JP2017123047A - 情報処理装置、電子機器、方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、電子機器、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017123047A
JP2017123047A JP2016001654A JP2016001654A JP2017123047A JP 2017123047 A JP2017123047 A JP 2017123047A JP 2016001654 A JP2016001654 A JP 2016001654A JP 2016001654 A JP2016001654 A JP 2016001654A JP 2017123047 A JP2017123047 A JP 2017123047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
electronic device
information
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016001654A
Other languages
English (en)
Inventor
長坂 英夫
Hideo Nagasaka
英夫 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016001654A priority Critical patent/JP2017123047A/ja
Priority to CN201680077368.5A priority patent/CN108475044A/zh
Priority to PCT/JP2016/079333 priority patent/WO2017119163A1/ja
Priority to KR1020187015476A priority patent/KR20180102060A/ko
Priority to US15/771,203 priority patent/US10989426B2/en
Priority to EP16883664.1A priority patent/EP3401793A4/en
Publication of JP2017123047A publication Critical patent/JP2017123047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D22/00Control of humidity
    • G05D22/02Control of humidity characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】環境条件に作用する電子機器と環境条件を測定する電子機器とをネットワークを介して連携させることを容易にする。【解決手段】複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する電子機器の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報と、前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報とに基づいて、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定するかを判定する判定部、を備える情報処理装置を提供する。【選択図】図4

Description

本開示は、情報処理装置、電子機器、方法及びプログラムに関する。
エンドユーザを取り巻く環境には、環境条件に作用する多様な電子機器が存在する。例えば、空調機器は環境の温度を、加湿器及び除湿器は環境の湿度を調整する。空調機器の直接的な制御対象は環境の温度であるが、空調機器の動作は、環境の温度に作用することに加え、例えば環境の湿度、環境音の大きさ、及び環境内に存在する生体の体温といった他の条件にも、副次的に又は間接的に作用し得る。
近年、家庭内で電子機器を相互に接続してホームネットワークを形成することが比較的容易になってきている。しかしながら、ホームネットワークの主な用途はコンテンツの交換、記録及び再生であり、そうした用途に関係しない電子機器をホームネットワークに接続する意義は未だに大きくない。例えば、空調機器をホームネットワークに接続したとして、空調機器の典型的な制御ループは(ユーザがリモートコントローラを介して制御信号を与え得ることを除いて)同一の機器内のセンサと動作部とに閉じており、ホームネットワークが活用される場面はほとんど無い。仮にユーザが別個のセンサを購入して環境内に設置したとしても、そうしたセンサを環境内の電子機器と連携させる仕組みを構築することは、専門知識を有しないユーザにとっては困難である。
本開示に係る技術は、こうした状況を打開し、より多様な電子機器を互いに連携させることを容易にすることを目的とする。
本開示によれば、複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する電子機器の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報と、前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報とに基づいて、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定するかを判定する判定部、を備える情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する動作を行う動作部と、前記動作部の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報と、前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報とに基づく判定の結果に従って、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いるように前記動作部を設定する制御部と、を備える電子機器が提供される。
また、本開示によれば、情報処理装置により実行される情報処理方法であって、複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する電子機器の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報を取得することと、前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報を取得することと、前記第1のタイプ情報及び前記第2のタイプ情報に基づいて、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定するかを判定することと、を含む情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する動作を行う動作部、を備える電子機器の動作方法であって、前記動作部の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報と、前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報とに基づく判定の結果に従って、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いるように前記動作部を設定することと、前記設定に応じて、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いて前記動作を行うことと、を含む動作方法が提供される。
また、本開示によれば、情報処理装置のプロセッサを、複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する電子機器の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報と、前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報とに基づいて、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定するかを判定する判定部、として機能させるプログラムが提供される。
また、本開示によれば、複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する動作を行う動作部、を備える電子機器のプロセッサを、前記動作部の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報と、前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報とに基づく判定の結果に従って、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いるように前記動作部を設定する制御部、として機能させるプログラムが提供される。
本開示に係る技術によれば、環境条件に作用する電子機器と環境条件を測定する電子機器とを自在に組み合わせて電子機器間の新たな連携の仕組みを構築することが容易となる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果と共に、又は上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示に係るネットワークシステムが利用され得る環境の一例について説明するための説明図である。 測定機器と電子機器との間のマッピングの概要について説明するための説明図である。 オーガナイザの配置の第1の例について説明するための説明図である。 オーガナイザの配置の第2の例について説明するための説明図である。 オーガナイザの配置の第3の例について説明するための説明図である。 オーガナイザの配置の第4の例について説明するための説明図である。 一実施形態に係るオーガナイザの論理的な機能の構成の一例を示すブロック図である。 マッピング判定のための第1の手法について説明するための第1の説明図である。 図5Aに関連するユーザ確認メッセージの一例について説明するための説明図である。 マッピング判定のための第1の手法について説明するための第2の説明図である。 図6Aに関連するユーザ確認メッセージの一例について説明するための説明図である。 マッピング判定のための第2の手法について説明するための説明図である。 環境の共通性を判定するための第1の手法について説明するための第1の説明図である。 環境の共通性を判定するための第1の手法について説明するための第2の説明図である。 環境の共通性を判定するための第2の手法について説明するための第1の説明図である。 環境の共通性を判定するための第2の手法について説明するための第2の説明図である。 環境の共通性を判定するための第3の手法について説明するための説明図である。 一実施形態に係る電子機器の論理的な機能の構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係るオーガナイザにより実行される設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図12に示したマッピング判定処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。 図12に示したマッピング判定処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。 図13A及び図13Bに示した環境判定処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。 図13A及び図13Bに示した環境判定処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。 図13A及び図13Bに示した環境判定処理の流れの第3の例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る電子機器により実行される動作に関する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る測定機器により実行される測定に関する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下の順序で説明を行う。
1.システムの概要
1−1.想定される環境の例
1−2.課題の説明
1−3.オーガナイザの導入
2.オーガナイザの構成例
2−1.基本的な構成
2−2.環境の共通性の判定
3.電子機器/測定機器の構成例
4.処理の流れ
4−1.オーガナイザの処理
4−2.電子機器の処理
4−3.測定機器の処理
5.まとめ
<1.システムの概要>
[1−1.想定される環境の例]
図1は、本開示に係るネットワークシステムが利用され得る環境の一例について説明するための説明図である。環境1は、ユーザU1の居住空間に相当する。図1を参照すると、環境1には、電子機器10a、10b、10c、10d及び10eが存在する。電子機器10aは、環境1の気温を調整する空調機器である。電子機器10bは、テレビジョン放送を受信し及び再生するテレビジョン機器である。電子機器10cは、熱を放射する暖房機器である。電子機器10dは、湿気を発散する加湿器である。電子機器10eは、照明光を発する室内灯である。
これら電子機器は、気温、環境音量、環境照度及び湿度といった複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する。各電子機器は、ユーザによる操作に従って動作し、又は自律的に動作する。自律的な動作の一例として、電子機器は、何らかの環境条件の測定値を目標値に近付けるためのフィードバックループを使用し得る(例えば、PID(Proportional-Integral-Derivative)制御)。他の例として、電子機器は、環境条件の測定値に基づいて、互いに異なる動作状態の間で遷移し、又は動作レベルを変更し得る。また別の例として、電子機器は、環境条件の測定値と閾値との比較に基づいて、スイッチオンし又はスイッチオフし得る。いずれのケースでも、何らかの環境条件が電子機器の動作入力となる。通常は、動作入力として環境条件を測定することを要する電子機器は、その測定を行うセンサを備える。例えば、空調機器10aは、気温を測定する温度センサを有し、測定される気温を目標値に近付けるように動作し得る。テレビジョン機器10bは、環境照度を測定する照度センサを有し、測定される照度に依存して画面の輝度を調整し得る。
環境1には、さらに、測定機器20a及び20bが存在する。本明細書において、測定機器とは、1つ以上の環境条件を測定する役割を有する電子機器をいう。測定機器20aは、環境1の気温を測定する温度センサである。測定機器20bは、ベッド上で横臥する人間の生体指標(例えば、脈拍数及び呼吸数など)を測定するセンシングベッドである。ここでは、環境条件は、非生体的条件及び生体的条件のうちの少なくとも一方を含む。即ち、生体指標により表される生体的条件もまた、環境条件の一種である。
図1の例に限定されず、環境1にはいかなる種類の電子機器及び測定機器が存在してもよい。以下の説明において、電子機器10a〜10eを互いに区別する必要が無い場合には、符号の末尾のアルファベットを省略することにより、これらを電子機器10と総称する。符号の末尾のアルファベットの省略の意味は、他の構成要素についても同様である(例えば、測定機器20a及び20bは測定機器20と総称される)。
本開示に係るネットワークシステムは、1つ以上の電子機器10及び1つ以上の測定機器20が存在するこのような環境において利用される。図1では、環境の一例としてユーザの居住空間が示されているが、本開示に係るネットワークシステムは、乗用車若しくはその他の乗り物、オフィス、店舗、教育施設、又は公共施設といった、他のいかなる環境において利用されてもよい。
図1には、さらに、通信機器30及び情報端末40が示されている。通信機器30は、1つ以上の電子機器10及び1つ以上の測定機器20の間の通信を中継する。通信機器30は、例えば無線LAN(Local Area Network)アクセスポイント、ルータ又はLANスイッチなどのいかなる種類の通信機器であってもよい。機器の間で直接的に通信が(例えばアドホックネットワークを介して、又は接続線を介して)行われる場合には、通信機器30は存在しなくてもよい。
情報端末40は、ネットワークシステムにユーザU1がアクセスする際に使用され得る端末装置である。図1では情報端末40の例としてタブレットPC(Personal Computer)が示されているが、デスクトップPC、ラップトップPC、スマートフォン、ゲーム端末、カーナビゲーション機器、ヘッドマウントディスプレイ又はスマートウォッチといった他の種類の端末装置が使用されてもよい。情報端末40は、それ自体1つ以上の環境条件に作用する電子機器であってもよく、又は1つ以上の環境条件を測定するセンサを有していてもよい(即ち、それ自体測定機器であってもよい)。
[1−2.課題の説明]
図1に示した環境1のように、ユーザを取り巻く環境には多様な電子機器が存在する。近年、家庭内で電子機器を相互に接続してホームネットワークを形成することが比較的容易になってきている。しかし、電子機器による環境条件の制御は依然としてスタンドアローンで行われることが多く、環境条件の制御のためにホームネットワークが活用される場面はほとんど無い。図1の例では、空調機器10a内に予め取り付けられる固有の温度センサが気温を測定し、空調機器10aは、その測定結果を動作入力として用いる。一方、温度センサ20aもまた、環境1の気温を測定することができる。しかし、温度センサ20aから出力される測定結果を動作入力として使用するように空調機器10aを設定することは、それぞれの機器についての専門知識を要し、一般のユーザにとっては容易なことではない。
[1−3.オーガナイザの導入]
IoT(Internet of Everything)は、コンピュータのような情報端末のみならず多様な機器を相互にネットワーク化し、複数の機器を連携させて、より高度化された価値を提供することを指向する概念である。本開示に係る技術は、環境条件の制御を対象として、高度な専門知識を有しないエンドユーザがIoTを実現することを容易にすることを目指す。より具体的には、一実施形態において、環境条件に作用する電子機器と、当該電子機器のための動作入力を提供する測定機器との間のマッピングを自動的に又は半自動的に形成するための機能が導入される。本明細書では、こうしたマッピング機能を提供するモジュールを「オーガナイザ」という。機器間の連携の基盤としてのネットワーク接続は、任意の無線通信プロトコル又は有線通信プロトコルを用いて構築されてよい。オーガナイザは、そうした基盤の上で、動作入力を提供する測定機器と動作入力を受け取る電子機器との間の有意なペア又はグループを形成し、それに応じて電子機器の動作を設定する。
図2は、測定機器と電子機器との間のマッピングの概要について説明するための説明図である。図2の上段には、あり得る測定機器の例として、温度センサ22a、湿度センサ22b、照度センサ22c、音量センサ22d、バイタルセンサ22e及び人感センサ22fが列挙されている。図2の右端には、あり得る電子機器の例として、環境温度に作用する機器12a、環境湿度に作用する機器12b、環境照度に作用する機器12c及び環境音量に作用する機器12dが示されている。
オーガナイザの役割は、環境内でこれら機器の存在が検出された場合に、どの測定機器が動作入力を提供し及びどの電子機器が動作入力を受け取ることに意味があるのかを判定することである。例えば、環境温度に作用する機器12aは、温度センサ22aにより測定される温度を動作入力として受け取ることができる。環境湿度に作用する機器12bは、湿度センサ22bにより測定される湿度を動作入力として受け取ることができる。環境照度に作用する機器12cは、照度センサ22cにより測定される照度を動作入力として受け取ることができる。環境音量に作用する機器12dは、音量センサ22dにより測定される音量を動作入力として受け取ることができる。これらは、測定機器及び電子機器により扱われる環境条件が共通しているケースである。
加えて、両者の環境条件が異なっていても、それら条件の間に相関関係を定義し得る場合、マッピングは有意に成立する可能性がある。例えば、ユーザが環境内に所在している間にのみ機器12a、12b、12c又は12dがスイッチオンされる場合には、ユーザの存在を検出する人感センサ22fの測定結果と、機器12a、12b、12c又は12dの動作との間に相関関係を見出すことができる。また、環境温度が人間の生体指標(例えば、脈拍数及び呼吸数など)に影響を与えるのであれば、生体指標を測定するバイタルセンサ22eの測定結果と環境温度に作用する機器12aとの間に相関関係を見出すことができる。こうした相関関係(共通関係を含む)が図2において矢印で示されている。
一実施形態によれば、個々の電子機器について、当該電子機器がどのタイプの環境条件に作用するのかを定義する情報が提供される。こうした情報を、本明細書では、作用条件タイプ情報という。加えて、個々の測定機器について、当該測定機器がどのタイプの環境条件を測定するのかを定義する情報が提供される。こうした情報を、本明細書では、測定条件タイプ情報という。典型的には、作用条件タイプ情報又は測定条件タイプ情報は、オーガナイザによるネットワーク上の機器の発見の後に、機器情報の一部として、発見された機器から(又は機器情報を蓄積しているデータベースから)オーガナイザへと提供される。オーガナイザは、作用条件タイプ情報及び測定条件タイプ情報の比較に基づいて、異なる機器の間でどのようにマッピングを形成すべきかを判定する。
図3A〜図3Dは、オーガナイザの配置の例をそれぞれ示している。図3Aに示した第1の例では、オーガナイザ100aは、電子機器10aに一体的に実装されている(例えば、電子機器10aに搭載されるプロセッサ及びメモリを用いて実装される)。オーガナイザ100aは、例えば、電子機器10aの動作入力としての測定結果を提供可能な測定機器(例えば、測定機器20a)を発見し、発見した測定機器からの測定結果を動作入力として用いるように電子機器10aを設定する。
図3Bに示した第2の例では、オーガナイザ100bは、電子機器10aとも測定機器20aとも異なる情報端末40に実装されている。オーガナイザ100bは、例えば、電子機器10a及び測定機器20aを発見し、さらに測定機器20aからの測定結果を電子機器10aが動作入力として使用し得ることを判定する。そして、オーガナイザ100bは、その判定結果に従って電子機器10aを設定する。
図3Cに示した第3の例では、オーガナイザ100cは情報端末40に実装されており(例えば、情報端末40に搭載されるプロセッサ及びメモリを用いて実装される)、情報端末40はさらに測定機能20dを有する。オーガナイザ100cは、例えば、測定機能20dから出力される測定結果を動作入力として使用可能な電子機器10bを発見し、測定機能20dから出力される測定結果を動作入力として使用するように電子機器10bを設定する。
図3Dに示した第4の例では、第2の例と同様に、オーガナイザ100bが、電子機器10aとも測定機器20aとも異なる情報端末40に実装されている。ここでは、オーガナイザ100bにより電子機器10aが設定された後、オーガナイザ100bは、測定機器20aから出力される測定結果を図示しない通信インタフェースを介して電子機器10aへ中継する。オーガナイザ100bは、測定結果をそのまま中継する代わりに、何らかの情報の変形(例えば、動作目標への変換など)を行ってもよい。
このように、オーガナイザは、環境内の機器と通信可能な任意のノードに実装されてよい。また、オーガナイザと機器との間の情報の交換、及び機器間の情報の交換は、いかなる経路で行われてもよい。こうしたオーガナイザ、電子機器及び測定機器のより詳細な構成の例を、次節以降で詳しく説明する。
<2.オーガナイザの構成例>
[2−1.基本的な構成]
図4は、一実施形態に係るオーガナイザ100の論理的な機能の構成の一例を示すブロック図である。オーガナイザ100は、ユーザインタフェース部110、マッピング判定部120、記憶部130及び動作設定部140を備える。図4の例によれば、ユーザインタフェース部110は、1つ以上の入力インタフェース41及び表示装置42に接続される。マッピング判定部120は、通信インタフェース43に接続される。動作設定部140もまた、通信インタフェース43に接続される。
ユーザインタフェース部110は、オーガナイザ100によるユーザとのインタラクションを遂行する役割を有する。ユーザインタフェース部110は、例えば、入力インタフェース41を介してユーザ入力を検出し、ユーザ入力信号をマッピング判定部120へ出力する。入力インタフェース41は、タッチセンサ、キーボード、キーパッド、ボタン、スイッチ、カメラ、マイクロフォン、測位センサ、振動センサ又は姿勢センサなどのいかなる入力手段を含んでもよい。ユーザインタフェース部110は、ユーザ入力として、音声認識技術を用いて音声コマンドを認識してもよく、又は撮像画像からジェスチャコマンドを認識してもよい。また、ユーザインタフェース部110は、表示装置42にGUI(Graphical User Interface)画像を表示させてもよい。表示装置42は、例えばプロジェクタ又はモニタなどであってよい。GUI画像は、例えば、マッピング判定部120による電子機器と測定機器との間のマッピングについてユーザに確認を求めるために使用され得る。ユーザインタフェース部110は、GUI画像の代わりに(又はそれに加えて)スピーカを介して音声通知を出力してもよい。
マッピング判定部120は、電子機器10の作用条件タイプを示す作用条件タイプ情報と、測定機器20の測定条件タイプを示す測定条件タイプ情報とに基づいて、電子機器10と測定機器20との間のマッピングを判定する。
より具体的には、マッピング判定部120は、環境1内の機器を相互に接続するネットワークを監視し、ネットワークへの新たな機器の接続を待ち受ける。そして、マッピング判定部120は、新たな機器を発見すると、発見した新たな機器の機器情報を当該機器から又は外部データベースから取得する。新たな機器の発見は、例えば、新たな機器からネットワーク内に送出される接続通知メッセージを通信インタフェース43を介して受信することにより行われてもよい。その代わりに、新たな機器の発見は、通信インタフェース43を介して機器探索メッセージをブロードキャストし、機器探索メッセージへの応答として新たな機器から返送される探索応答メッセージを受信することにより行われてもよい。新たな機器の機器情報は、例えば、接続通知メッセージ又は探索応答メッセージに含まれてもよい。その代わりに、新たな機器の機器情報は、これらメッセージに記述されるアクセス情報(例えば、URL(Uniform Resource Locator))を用いてマッピング判定部120が何らかのデータベースへアクセスすることにより取得されてもよい。こうした手続は、例えばSSDP(Simple Service Discovery Protocol)又はUPnP(Universal Plug and Play)といったプロトコルを用いて実装されてよい。
マッピング判定部120は、例えば、少なくとも1つの環境条件に作用する電子機器10を発見すると、発見した機器10の作用条件タイプ情報を含む機器情報を、通信インタフェース43を介して受信する。そして、マッピング判定部120は、発見した電子機器10の作用条件タイプ情報とネットワーク内の1つ以上の測定機器20の測定条件タイプ情報とに基づいて、いずれかの測定機器20からの測定結果を動作入力として用いるように新たな電子機器10を設定するかを判定し得る。また、マッピング判定部120は、少なくとも1つの環境条件を測定する測定機器20を発見すると、発見した機器20の測定条件タイプ情報を含む機器情報を、通信インタフェース43を介して受信する。そして、マッピング判定部120は、測定機器20の測定条件タイプ情報とネットワーク内の1つ以上の電子機器10の作用条件タイプ情報とに基づいて、新たな測定機器20からの測定結果を動作入力として用いるようにいずれかの電子機器10を設定するかを判定し得る。こうしたマッピングの判定は、新たな機器の発見時のみならず、既知の機器のネットワークからの離脱を検出した際、又はユーザからマッピングの変更が指示された際に行われてもよい。
本実施形態において、マッピング判定部120は、ある電子機器10の作用条件タイプ情報により示される作用条件タイプとの相関を有する測定条件タイプを、ある測定機器20の測定条件タイプ情報が示す場合に、当該測定機器20からの測定結果を動作入力として用いる機器として当該電子機器10を設定すると判定する。一例として、作用条件タイプと測定条件タイプとが一致する場合、それら作用条件タイプ及び測定条件タイプは相関を有すると判定され得る。
図5Aは、マッピング判定のための第1の手法について説明するための第1の説明図である。図5Aを参照すると、電子機器10aの機器情報121a、電子機器10dの機器情報121d、及び測定機器20aの機器情報122aが示されている。ここでは、測定機器20aが新たにオーガナイザ100により発見されたものとする。機器情報121aは、電子機器10aを識別する識別子(ID)、電子機器10aとの通信のために使用されるアドレス(例えば、IPアドレス又はMACアドレス)、電子機器10aの名称、及び作用条件タイプ情報を含む。機器情報121aに含まれる作用条件タイプ情報は、作用条件タイプが「気温」であることを示している。機器情報121dは、電子機器10dを識別する識別子、電子機器10dとの通信のために使用されるアドレス、電子機器10dの名称、及び作用条件タイプ情報を含む。機器情報121dに含まれる作用条件タイプ情報は、作用条件タイプが「湿度」であることを示している。機器情報122aは、測定機器20aを識別する識別子、測定機器20aとの通信のために使用されるアドレス、測定機器20aの名称、及び測定条件タイプ情報を含む。機器情報122aに含まれる測定条件タイプ情報は、測定条件タイプが「気温」であることを示している。
図5Aの例において、マッピング判定部120は、機器情報121aの作用条件タイプ情報により示される作用条件タイプが機器情報122aの測定条件タイプ情報により示される測定条件タイプに一致しているため、測定機器20aからの測定結果を動作入力として用いる機器として電子機器10aを設定すると判定し得る。一方、機器情報121dの作用条件タイプ情報により示される作用条件タイプは機器情報122aの測定条件タイプ情報により示される測定条件タイプに一致していないため、マッピング判定部120は、電子機器10dは測定機器20aからの測定結果を動作入力として受け付けないと判定し得る。
マッピング判定部120は、上述した判定に従って、測定機器20aからの測定結果を動作入力として用いるように電子機器10aを設定する前に、そうした設定をすることについてユーザインタフェース部110を介してユーザに確認を求めてもよい。図5Bは、図5Aに関連するユーザ確認メッセージの一例について説明するための説明図である。図5Bに示したメッセージM1は、測定機器20a(センサ“Y20A”)が新たに発見されたことをユーザに通知し、さらに測定機器20aを電子機器10a(空調機器“X10A”)の入力として設定するかをユーザに問い合わせている。ユーザは、例えば、メッセージM1と共に表示された「YES」ボタンにタッチすることにより、新たなマッピングに承認を与えることができる。マッピング判定部120は、新たなマッピングが承認されると、新たなマッピングに従って電子機器10aを設定することを動作設定部140に指示する。ユーザは、メッセージM1と共に表示された「NO」ボタンにタッチすることにより、新たなマッピングを拒否してもよい。この場合、電子機器10aの既存の設定(例えば、電子機器10aに内蔵されたセンサから動作入力を取得する、など)が維持される。
図6Aは、マッピング判定のための第1の手法について説明するための第2の説明図である。ここでは、電子機器10aが測定機器20aからの測定結果を動作入力として用いるように既に設定されており、測定機能を有する情報端末40が新たに発見されたものとする。図6Aを参照すると、電子機器10aの機器情報121a、測定機器20aの機器情報122a及び測定機器(情報端末)40の機器情報123が示されている。機器情報123は、測定機器40を識別する識別子、測定機器40との通信のために使用されるアドレス、測定機器40の名称、及び測定条件タイプ情報を含む。機器情報123に含まれる測定条件タイプ情報は、測定条件タイプが「気温」、「照度」及び「音量」であることを示している。
図6Aの例において、マッピング判定部120は、機器情報121aの作用条件タイプ情報により示される「気温」という作用条件タイプが機器情報123の測定条件タイプ情報により示される測定条件タイプのうちの1つに一致しているため、測定機器40からの「気温」についての測定結果を動作入力として用いる機器として電子機器10aを設定すると判定し得る。
マッピング判定部120は、上述した判定に従って、測定機器40からの測定結果を動作入力として用いるように電子機器10aを設定する前に、そうした設定をすることについてユーザインタフェース部110に確認を求めてもよい。図6Bは、図6Aに関連するユーザ確認メッセージの一例について説明するための説明図である。図6Bに示したメッセージM2は、測定機器40(センサ“Y40”)が新たに発見されたことをユーザに通知し、さらに測定機器40を電子機器10a(空調機器“X10A”)の入力として設定するかをユーザに問い合わせている。ユーザは、例えば、メッセージM2と共に表示された「YES」ボタンにタッチすることにより、電子機器10aと測定機器20aとの間の既存のマッピングを電子機器10aと測定機器40との間の新たなマッピングに置き換えることについて承認を与えることができる。マッピング判定部120は、マッピングの置き換えが承認されると、新たなマッピングに従って電子機器10aを設定することを動作設定部140に指示する。ユーザは、メッセージM2と共に表示された「NO」ボタンにタッチすることにより、マッピングの置き換えを拒否してもよい。
マッピング判定部120は、図6Aのように、1つの電子機器10に複数の測定機器をマッピング可能である場合に、いずれか1つの測定機器を選択し、選択した測定機器を電子機器10にマッピングしてもよい。その代わりに、マッピング判定部120は、1つの電子機器10に複数の測定機器をマッピングしてもよい。例えば、空調機器10aは、複数の温度センサからの測定値を動作入力として取得し、それら測定値の平均値(又は、最大値若しくは最小値など)を目標値に近付けるように動作し得る。別の例として、室内灯10eは、複数の人感センサからの測定値を動作入力として取得し、1つ以上の測定値が真(人間を検出)を示す場合に点灯する一方、全ての測定値が偽(人間を検出せず)を示す場合には消灯し得る。こうした測定値についての中間的な処理(例えば、平均演算又は論理和演算など)は、電子機器10が対応するケイパビリティを有する場合には電子機器10により実行されてもよく、そうでない場合にはオーガナイザ100により実行されてもよい。複数の測定機器からの出力に、それぞれ異なる目標値が割り当てられてもよい。マッピング判定部120は、発見された複数の測定機器のうち個々の電子機器10にマッピングすべき1つ以上の測定機器を、ユーザインタフェース部110を介してユーザに選択させてもよい。
マッピング判定部120は、作用条件タイプと測定条件タイプとの間の相関を、予め定義され得る相関情報に従って判定してもよい。図7は、マッピング判定のための第2の手法について説明するための説明図である。図7を参照すると、電子機器10aの機器情報121a及び測定機器20bの機器情報122b、並びに相関情報125が示されている。ここでは、測定機器20bが新たにオーガナイザ100により発見されたものとする。機器情報122bは、測定機器20bを識別する識別子、測定機器20bとの通信のために使用されるアドレス、測定機器20bの名称、及び測定条件タイプ情報を含む。機器情報122bに含まれる測定条件タイプ情報は、測定条件タイプが「呼吸数」及び「脈拍数」であることを示している。相関情報125は、複数の作用条件タイプの各々についてのエントリを有し、各エントリは、対応する作用条件タイプとの相関を有する1つ以上の測定条件タイプを列挙している。例えば、作用条件タイプ「気温」は、測定条件タイプ「気温」、「体温」及び「呼吸数」との相関を有する。作用条件タイプ「湿度」は、測定条件タイプ「湿度」及び「気温」等との相関を有する。
図7の例において、電子機器10aの作用条件タイプ情報により示される作用条件タイプについての相関情報125内のエントリの中に、機器情報122bの測定条件タイプ情報により示される測定条件タイプのうちの1つである「呼吸数」が含まれる。そこで、マッピング判定部120は、測定機器20bを電子機器10aにマッピングし、測定機器20bからの測定結果(「呼吸数」)を動作入力として用いる機器として電子機器10aを設定すると判定し得る。この場合にも、マッピング判定部120は、ユーザインタフェース部110を介してユーザから承認を得た後に動作設定部140に設定を指示してもよく、又はユーザから承認を得ることなく自動的に設定を指示してもよい。
マッピング判定部120は、複数の環境条件についての相関情報を蓄積しているデータベースから、相関情報125を取得してもよい。その代わりに、電子機器10が自らの作用条件タイプに関連する相関情報を予め記憶しておき、例えば電子機器10が発見された際に、発見された電子機器10の相関情報が当該電子機器10からオーガナイザ100へと提供されてもよい。
記憶部130は、オーガナイザ100による電子機器10及び測定機器20の設定のために要する様々なデータを記憶する。例えば、記憶部130は、環境内に設置される機器の各々の機器情報を記憶する。また、記憶部130は、上述した相関情報を記憶してもよい。また、記憶部130は、電子機器10の各々の動作ステータス(例えば、電源のオン/オフ及び動作レベルなど)を記憶してもよい。また、記憶部130は、測定機器20の各々から出力される測定値の履歴を記憶してもよい。
本実施形態において、動作設定部140は、マッピング判定部120からの指示に従って、電子機器10の動作を設定する。より具体的には、動作設定部140は、ある電子機器10とある測定機器20とがマッピング判定部120によりマッピングされた場合に、その測定機器20から動作入力として取得される測定結果に基づいて動作するように、その電子機器10を設定する。例えば、動作設定部140は、測定機器20aからの気温の測定値を目標値に近付けるための動作を行うように空調機器10aを設定してもよい。また、動作設定部140は、何らかの音量センサからの音量の測定値に応じて出力音量を変化させるようにテレビジョン機器10bを設定してもよい。また、動作設定部140は、何らかの温度センサからの気温の測定値に応じて熱放射レベルを変化させるように暖房機器10cを設定してもよい。また、動作設定部140は、何らかの湿度センサからの湿度の測定値が閾値を下回る場合に動作を開始するように加湿器10dを設定してもよい。また、動作設定部140は、何らかの人感センサが人間を検出した場合に点灯するように室内灯10eを設定してもよい。また、動作設定部140は、測定機器20bからの人間の呼吸数の測定値に応じて目標温度、風量又はオン/オフのステータスを変化させるように空調機器10aを設定してもよい。
他の例として、動作設定部140は、ある電子機器10とある測定機器20とがマッピング判定部120によりマッピングされた場合に、当該測定機器20から動作入力として取得される測定結果に基づいて、当該電子機器10の動作を設定してもよい。この場合、例えば、動作設定部140は、何らかの音量センサからの音量の測定値に応じてテレビジョン機器10bの出力音量を決定し、決定した出力音量をテレビジョン機器10bに設定し得る。また、動作設定部140は、何らかの温度センサからの気温の測定値に応じて暖房機器10cの熱放射レベルを決定し、決定した熱放射レベルを暖房機器10cに設定し得る。
例えば、測定機器20aからの気温の測定値を目標値に近付けるための動作を空調機器10aが行う場合、目標値は、例えばリモートコントローラ等の設定手段を用いて、又はオーガナイザ100が提供するユーザインタフェース(例えば、GUI又は音声インタフェース)を用いて、ユーザにより設定されてもよい。また、動作設定部140は、こうした環境条件の目標値を自動的に設定してもよい。環境条件の目標値は、例えば、電子機器10の動作履歴を解析することにより決定され得る。一例として、ある期間内にユーザにより設定された設定値のうちの最頻値若しくは平均値、又はユーザにより最後に設定された設定値が、自動的に設定されるべき目標値として扱われてもよい。また、動作設定部140は、日付又は時間帯ごとに異なる目標値を電子機器10の動作履歴から決定してもよい。このように環境条件の目標値も自動的に設定される場合には、ユーザが新たな測定機器を所望の場所に設置してネットワークへ接続するだけで、その測定機器を活用する電子機器の動作を迅速に開始することができる。
また、動作設定部140は、マッピング判定の結果に従って、電子機器10の動作を設定することに加えて、測定機器20の動作を設定してもよい。例えば、動作設定部140は、電子機器10と測定機器20との間の通信接続を、双方の機器によりサポートされる通信プロトコルに従って確立させてもよい。また、動作設定部140は、測定機器20による測定の周期を、電子機器10の動作要件に従って設定してもよい。また、動作設定部140は、測定機器20から出力される測定結果を電子機器10が読み取ることができるように測定結果のフォーマットを設定してもよい。
[2−2.環境の共通性の判定]
図1に示した環境1は、壁2により2つのサブ環境(例えば、リビング及び寝室)に仕切られる可能性がある。これら2つの異なるサブ環境に設置される機器が共通的なネットワークへ接続する場合、機器間のマッピングに際して環境の共通性を考慮することが有益である。同じサブ環境に設置される電子機器と測定機器との間のマッピングは上で述べた手法で行われてよいが、互いに異なるサブ環境に設置される電子機器と測定機器との間のマッピングは(壁2をまたいで作用し得る環境条件を対象とする場合を除いて)回避されるべきである。
そこで、マッピング判定部120は、電子機器10と測定機器20とが共通する環境に関連付けられるかを判定し、電子機器10と測定機器20とが共通する環境に関連付けられると判定される場合において、作用条件タイプ情報により示される作用条件タイプとの相関を有する測定条件タイプを測定条件タイプ情報が示すときに、電子機器10と測定機器20とをマッピングしてもよい。以下、環境の共通性を判定するための手法の3つの例を説明する。
第1の例として、マッピング判定部120は、電子機器10を動作させた場合に測定機器20により測定される環境条件に現れる、電子機器10の動作との間の相関を解析することにより、電子機器10と測定機器20とが共通する環境に関連付けられるかを判定し得る。図8A及び図8Bは、環境の共通性を判定するための第1の手法について説明するための説明図である。図8Aの左には、時刻t11、t12、t13及びt14を含むある期間にわたる空調機器10aの動作レベルの履歴が示されている。図8Aの右には、同じ期間にわたって測定機器20aから出力され得る気温の履歴が示されている。これら履歴を比較すると、時刻t11における空調機器10aのスイッチオンに応じて気温が値C1から上昇を初め、時刻t12における空調機器10aのレベル引き上げに応じて気温の上昇のペースが増加し、時刻t13における空調機器10aのレベル引き下げに応じて気温が上昇から下降に転じ、時刻t14における空調機器10aのスイッチオフの後に気温がC1に戻る、といったように、空調機器10aの動作レベルと測定機器20aからの測定結果との間の相関を見出すことができる。マッピング判定部120は、こうした相関が存在することを理由として、空調機器10aと測定機器20aとが共通する環境に関連付けられると判定し得る。
図8Bの左には、時刻t21、t22、t23及びt24を含むある期間にわたる室内灯10eのオン/オフの履歴が示されている。図8Bの右には、同じ期間にわたって人感センサから出力され得る検出された人数の履歴がそれぞれ示されている。これら履歴を比較すると、時刻t21からt23まで、及び時刻t24以降の人間が存在した時間には室内灯10eが点灯されており、時刻t21以前及び時刻t23からt24までの人間が不在であった時間には室内灯10eが消灯されている、といったように、室内灯10eのオン/オフ状態と人感センサからの測定結果との間の相関を見出すことができる。マッピング判定部120は、こうした相関が存在することを理由として、室内灯10eと人感センサとが共通する環境に関連付けられると判定し得る。
上述した第1の例によれば、オーガナイザ100は、ユーザに環境を指定する手間を掛けさせることなく、互いに共通する環境に設置された機器の組合せを自動的に判定することができる。
第2の例として、マッピング判定部120は、ユーザとのインタラクションを通じて、電子機器10と測定機器20とが共通する環境に関連付けられるかを判定し得る。この場合、ユーザインタフェース部110は、電子機器10及び測定機器20のうちの少なくとも一方を複数の環境のうちのいずれの環境に関連付けるべきかをユーザに指定させるためのユーザインタフェースを提供する。図9A及び図9Bは、環境の共通性を判定するための第2の手法について説明するための説明図である。図9Aに示したメッセージM3は、測定機器20a(センサ“Y20A”)が新たに発見されたことをユーザに通知し、さらに測定機器20aをどのサブ環境に関連付けるべきかを、既知のサブ環境の選択肢と共にユーザに問い合わせている。ユーザは、1つ以上の適切な選択肢を選択した上で「OK」ボタンにタッチすることにより、測定機器20aを関連付けるべき適切なサブ環境を指定することができる。
図9Bに示したウィンドウW1は、環境1に含まれる複数のサブ環境を間取り図として視覚的に表示するGUIである。ユーザは、例えば、発見された電子機器又は測定機器を表現するアイコンを適切なサブ環境の場所へとドラッグアンドドロップすることにより、各機器をどのサブ環境に関連付けるべきかを指定することができる。図9Bの例では、測定機器20aを表現するアイコンN1がウィンドウW1中のリビングへドラッグアンドドロップされようとしている。この場合、測定機器20aは、リビングに既に関連付けられている電子機器14aとのマッピングの候補となり得る。一方、アイコンN1がウィンドウW1中の部屋Aへドラッグアンドドロップされると、測定機器20aは、部屋Aに既に関連付けられている電子機器14bとのマッピングの候補となり得る。
上述した第2の例によれば、オーガナイザ100は、動作及び測定の履歴の蓄積を待つことなく、どの電子機器とどの測定機器とが共通する環境に設置されているかを確実に知得することができる。
第3の例として、マッピング判定部120は、ある信号源から出力される判定用信号が電子機器10及び測定機器20のうちの一方又は双方に相当する対象機器により感知されるかを判定することにより、電子機器10と測定機器20とが共通する環境に関連付けられるかを判定してもよい。ここでの判定用信号は、光信号(可視光線若しくは赤外線など)、電波信号又は音信号(可聴音若しくは不可聴音)など、いかなる種類の信号であってもよい。判定用信号は、オーガナイザ100が実装されている機器ではなく、他の機器から出力されてもよい。また、判定用信号は、出力元の信号源を識別するための信号パターン(例えば、リモートコントローラからの信号に付与され得るベンダコード)を有していてもよい。
図10は、環境の共通性を判定するための第3の手法について説明するための説明図である。図10を参照すると、壁2により仕切られたサブ環境3a及び3bがそれぞれ破線で囲まれている。オーガナイザ100は、サブ環境3a内に設置されている電子機器10bに、判定用信号を出力させる。出力された判定用信号は、レンジR1内に設置されている電子機器10f、測定機器20a及び情報端末40により検出され、その結果、電子機器10b、電子機器10f、測定機器20a及び情報端末40が共通するサブ環境3aに関連付けられることが認識される。一方、判定用信号は、壁2により遮断され又は減衰させられて、サブ環境3bには到達しない。その結果、電子機器10a、10c及び10d並びに測定機器20bは電子機器10bと共通するサブ環境3aには存在しないことが認識され、例えば測定機器20bは電子機器10bとのマッピングの対象から除外され得る。
上述した第3の例によれば、オーガナイザ100は、動作及び測定の履歴の蓄積を待つことなく、かつユーザに環境を指定する手間を掛けさせることなく、互いに共通する環境に設置された機器の組合せを自動的に判定することができる。
マッピング判定部120は、例えば、上述したいずれかの手法を用いて、発見した機器を共通する環境(又はサブ環境)に関連付けられる機器群へとグルーピングし、同じグループ内の機器同士でマッピングを判定し得る。そして、マッピング判定部120は、マッピング判定の結果に従って電子機器10を設定することを動作設定部140に指示し得る。
<3.電子機器/測定機器の構成例>
図11は、一実施形態に係る電子機器10の論理的な機能の構成の一例を示すブロック図である。ここでは、電子機器10は、環境条件に作用する動作を行うと共に、環境条件を測定する機能をも有するものとする。図11を参照すると、電子機器10は、測定部210、制御部220、記憶部230及び動作部240を備える。制御部220は、通信インタフェース15及び入力インタフェース16に接続される。
測定部210は、複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する。電子機器10が空調機器である場合には、測定部210は温度センサであってよい。電子機器10が加湿器である場合には、測定部210は湿度センサであってよい。測定部210は、異なる種類の複数の環境条件を測定してもよい。例えば、電子機器10が空調機器である場合に、測定部210は、温度センサとして気温を測定し、及び人感センサとして環境内の人間の存在を監視/検出してもよい。測定部210は、電子機器10が自ら測定した測定結果を動作入力として用いるように設定されている場合には、測定結果を動作部240へ出力する。また、電子機器10からの測定結果を他の機器が動作入力として用いるように設定されている場合には、測定部210から出力される測定結果は、制御部220から通信インタフェース15を介して他の機器へと出力される。
制御部220は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサを用いて、電子機器10の動作全般を制御する。例えば、制御部220は、入力インタフェース16を介してユーザ入力(例えば、ボタン若しくはスイッチが押下されたことを示す入力信号、又はリモートコントローラからの遠隔制御信号など)が検出された場合に、検出されたユーザ入力に従って動作部240の動作を制御する。
電子機器10がネットワークへ接続されると、制御部220は、接続先のネットワーク内に、通信インタフェース15を介して接続通知メッセージを送出し得る。ネットワーク内にオーガナイザ100が存在する場合、接続通知メッセージはオーガナイザ100により受信され、結果的に電子機器10がオーガナイザ100により発見される。その代わりに、制御部220は、オーガナイザ100から受信される機器探索メッセージへの応答として、通信インタフェース15を介して探索応答メッセージを返送することにより、オーガナイザ100に電子機器10を発見させてもよい。
制御部220は、電子機器10がオーガナイザ100により発見された後、電子機器10の機器情報、又は、電子機器10の機器情報へアクセスする際に利用されるアクセス情報をオーガナイザ100へ提供する。電子機器10の機器情報は、動作部240が作用する環境条件のタイプを示す作用条件タイプ情報、及び、測定部210が測定する環境条件のタイプを示す測定条件タイプ情報を含み得る。また、制御部220は、電子機器10の機器情報に加えて相関情報をオーガナイザ100へ提供してもよい。その後、作用条件タイプ情報及び測定条件タイプ情報に基づいてオーガナイザ100により電子機器10が他の機器とマッピングされると、制御部220は、オーガナイザ100から設定信号を受信し得る。例えば、制御部220は、電子機器10が他の測定機器とマッピングされた場合に、測定部210の代わりに当該他の測定機器から出力される測定結果を動作入力として動作するように、動作部240を設定し得る。また、制御部220は、測定機器としての電子機器10が他の電子機器とマッピングされた場合に、測定部210により実行される測定の結果を、指定された周期及びフォーマットで通信インタフェース15からネットワークへと送信し得る。
記憶部230は、電子機器10による測定及び動作のために要する様々なデータを記憶する。例えば、記憶部230は、電子機器10の機器情報を予め記憶してもよい。また、記憶部230は、動作部240により作用される環境条件との間で相関を有する1つ以上の環境条件を定義する相関情報を予め記憶してもよい。また、記憶部230は、動作部240の動作の設定に関する動作設定情報、及び測定部210の測定の設定に関する測定設定情報を記憶してもよい。
動作部240は、少なくとも1つの環境条件に作用する動作を行う。例えば、電子機器10が空調機器である場合、動作部240は、気温の測定値を目標値に近付けるように、加温され又は冷却された空気を環境へと送出する。また、電子機器10が加湿器である場合には、動作部240は、湿度の測定値に基づいて決定されるレベルで湿気を発散する。動作部240は、オーガナイザ100により電子機器10が他の測定機器とマッピングされると、そのマッピング判定の結果に従って、当該他の測定機器から出力される測定結果を動作入力として用いる。
<4.処理の流れ>
[4−1.オーガナイザの処理]
(1)設定処理
図12は、一実施形態に係るオーガナイザ100により実行される設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。図12に示した設定処理は、オーガナイザ100により周期的に繰り返され得る。その代わりに、オーガナイザ100は、ユーザからの指示をトリガとして、図示したものと同等の設定処理を実行してもよい。
まず、マッピング判定部120は、ネットワーク内に送出される接続通知メッセージを待ち受け、又はネットワーク内に機器探索メッセージをブロードキャストして探索応答メッセージを待ち受けることにより、ネットワーク内の機器を監視する(ステップS100)。次に、マッピング判定部120は、ネットワークに接続された新たな機器を発見すると(ステップS105)、新たな機器の機器情報を取得する(ステップS110)。
次に、マッピング判定部120は、マッピングの判定を行うべきか否かを判定する(ステップS115)。例えば、ネットワークに新たな機器が接続された場合、又は既存のマッピングに関与している既存の機器がネットワークから離脱した場合には、マッピング判定部120は、マッピングの判定を行うべきであると判定し得る。マッピングの判定を行うべきであると判定されなかった場合、図12に示した設定処理は、ステップS100へ戻る。マッピングの判定を行うべきであると判定された場合、マッピング判定部120は、マッピング判定処理を実行する(ステップS120)。ここで実行されるマッピング判定処理のより詳細な流れについて、後にさらに説明する。
その後の処理は、マッピング判定処理の結果としてマッピングが更新されたか否かに依存して分岐する。マッピングが更新されなかった場合、図12に示した設定処理は、ステップS100へ戻る。マッピングが更新された場合、動作設定部140は、マッピング判定部120からの指示に従って、電子機器10の動作を設定する(ステップS170)。また、動作設定部140は、測定機器20の測定動作を設定する(ステップS180)。
(2)マッピング判定処理−第1の例
図13Aは、図12に示したマッピング判定処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。第1の例では、マッピング判定部120は、図5A及び図6Aを用いて説明したように、作用条件タイプと測定条件タイプとの一致を判定する。以下の説明において、対象機器とは、例えば、ネットワーク内で新たに発見された電子機器又は測定機器であり得る。但し、ネットワークから離脱した機器に以前にマッピングされていた電子機器又は測定機器について再マッピングを行う場合にも、図示したものと同等のマッピング判定処理が実行され得る。
図13Aを参照すると、まず、マッピング判定部120は、対象とする環境が複数のサブ環境に分けられるか否かを判定する(ステップS121)。対象とする環境が複数のサブ環境に分けられる場合には、マッピング判定部120は、環境判定処理を実行して、対象機器がどのサブ環境に設置されているかを判定する(ステップS122)。ここで実行される環境判定処理のより詳細な流れについて、後にさらに説明する。
次に、対象機器が測定機器である場合には(ステップS130)、マッピング判定部120は、過去に収集済みの、環境内の(サブ環境内の)1つ以上の電子機器の作用条件タイプ情報を取得する(ステップS131)。また、対象機器が電子機器である場合には、マッピング判定部120は、過去に収集済みの、環境内の(サブ環境内の)1つ以上の測定機器の測定条件タイプ情報を取得する(ステップS132)。次に、マッピング判定部120は、対象機器の作用(測定)条件タイプ情報と、他の機器の測定(作用)条件タイプ情報とを照合することにより、作用条件タイプと測定条件タイプとが一致する組合せを抽出する(ステップS134)。
ステップS134の結果、作用条件タイプと測定条件タイプとが一致する組合せが抽出されなかった場合には、機器間のマッピングは行われず、マッピング判定処理は終了する。一方、作用条件タイプと測定条件タイプとが一致する1つ以上の組合せが抽出された場合には、マッピング判定部120は、必要に応じて図5B又は図6Bを用いて説明したようなユーザ確認を実行する(ステップS141)。そして、マッピング判定部120は、抽出された電子機器と測定機器との組合せに相当するマッピングを決定する(ステップS142)。
(3)マッピング判定処理−第2の例
図13Bは、図12に示したマッピング判定処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。第2の例では、マッピング判定部120は、図7を用いて説明したように、作用条件タイプと測定条件タイプとの間に相関があるかを相関情報を用いて判定する。
図13Bを参照すると、まず、マッピング判定部120は、対象とする環境が複数のサブ環境に分けられるか否かを判定する(ステップS121)。対象とする環境が複数のサブ環境に分けられる場合には、マッピング判定部120は、環境判定処理を実行して、対象機器がどのサブ環境に設置されているかを判定する(ステップS122)。
次に、対象機器が測定機器である場合には(ステップS130)、マッピング判定部120は、過去に収集済みの、環境内の(サブ環境内の)1つ以上の電子機器の作用条件タイプ情報を取得する(ステップS131)。また、対象機器が電子機器である場合には、マッピング判定部120は、過去に収集済みの、環境内の(サブ環境内の)1つ以上の測定機器の測定条件タイプ情報を取得する(ステップS132)。また、マッピング判定部120は、作用条件タイプと測定条件タイプとの間の相関を予め定義する相関情報を取得する(ステップS133)。次に、マッピング判定部120は、対象機器の作用(測定)条件タイプ情報、他の機器の測定(作用)条件タイプ情報、及び相関情報を用いて、互いに相関する作用条件タイプと測定条件タイプとの組合せを抽出する(ステップS135)。
ステップS135の結果、互いに相関する作用条件タイプと測定条件タイプとの組合せが抽出されなかった場合には、機器間のマッピングは行われず、マッピング判定処理は終了する。一方、互いに相関する作用条件タイプと測定条件タイプとの1つ以上の組合せが抽出された場合には、マッピング判定部120は、必要に応じてユーザ確認を実行する(ステップS141)。そして、マッピング判定部120は、抽出された組合せに相当するマッピングを決定する(ステップS142)。
(4)環境判定処理−第1の例
図14Aは、図13A及び図13Bに示した環境判定処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。
図14Aを参照すると、まず、対象機器が測定機器である場合には(ステップS123)、マッピング判定部120は、ある期間にわたる対象機器の測定履歴(時系列の測定結果のセット)を取得する(ステップS124a)。また、マッピング判定部120は、ある期間にわたる環境内の1つ以上の電子機器のそれぞれの動作履歴を取得する(ステップS124b)。一方、対象機器が電子機器である場合には、マッピング判定部120は、ある期間にわたる対象機器の動作履歴(時系列の動作ステータスのセット)を取得する(ステップS124c)。また、マッピング判定部120は、ある期間にわたる環境内の1つ以上の測定機器のそれぞれの測定履歴を取得する(ステップS124d)。
次に、マッピング判定部120は、取得した履歴を互いに比較することにより、対象機器の履歴との間で最も有意な相関を示す履歴を有する他の機器を特定し、特定した他の機器の既知の設置環境を、対象機器が設置されている環境であると判定する(ステップS125)。
(5)環境判定処理−第2の例
図14Bは、図13A及び図13Bに示した環境判定処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。
図14Bを参照すると、まず、マッピング判定部120は、環境の選択肢をユーザに提示する(ステップS126)。ここでは、例えば図9A又は図9Bを用いて説明したようなメッセージ又はウィンドウが画面に表示されてよい。その代わりに、音声メッセージが出力されてもよい。次に、マッピング判定部120は、ステップS126において提示した選択肢のうちユーザにより選択された環境を特定する(ステップS127)。
(6)環境判定処理−第3の例
図14Cは、図13A及び図13Bに示した環境判定処理の流れの第3の例を示すフローチャートである。
図14Cを参照すると、まず、マッピング判定部120は、環境内に存在する1つ以上の信号源から、判定用信号を環境に向けて出力させる(ステップS128)。そして、マッピング判定部120は、判定用信号を感知した機器からの報告に基づいて、対象機器が設置されている環境を判定する(ステップS129)。なお、判定用信号の出力は、対象機器により判定用信号が感知されるまで、又は対象機器から出力された判定用信号が他のいずれかの機器により感知されるまで、複数回繰り返されてもよい。また、判定用信号に含まれる信号パターンから判定用信号の出力元の機器を識別し得る場合には、異なる環境に設置済みの複数の機器から判定用信号が並列的に出力されてもよい。
[4−2.電子機器の処理]
図15は、一実施形態に係る電子機器により実行される動作に関する処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここでは、環境内に電子機器10が新たに設置され、電子機器10がネットワークへ接続されるものとする。
まず、電子機器10の制御部220は、自装置がネットワークへ接続されたか否かを監視する(ステップS210)。電子機器10がネットワークへ未接続である場合、動作部240は、電子機器10が内蔵するセンサに相当する測定部210からの測定結果に基づいて、固有の動作を実行する(ステップS214)。
電子機器10の制御部220は、自装置がネットワークへ接続されたことを検出すると、オーガナイザ100とのメッセージの交換を経て、自装置の機器情報をオーガナイザ100へ提供する(ステップS220)。必要に応じて、相関情報もまたオーガナイザ100へ提供される。
その後、制御部220は、自装置の機器情報に含まれる作用条件タイプ情報と1つ以上の測定機器の測定条件タイプ情報とに基づいて上述したマッピング判定を行ったオーガナイザ100からの指示に従って、動作部240の動作を設定する(ステップS224)。より具体的には、制御部220は、オーガナイザ100によりマッピング判定の結果として特定される機器から出力される測定結果を動作入力として受け取るように、動作部240を設定する。
そして、動作部240は、動作入力として外部(他の機器)からの測定結果を用いるように設定された場合(ステップS228)、設定された通りに外部からの測定結果に基づく動作を実行する(ステップS232)。一方、適切なマッピング相手が存在しないなどの理由で、外部からの測定結果を用いるように設定されなかった場合には、動作部240は、機器内のセンサに相当する測定部210からの測定結果に基づく動作を実行する(ステップS236)。
ステップS232又はステップS236における電子機器10の動作は、動作入力の設定が変更されるまで繰り返され得る(ステップS240)。動作入力の設定が変更される場合、新たな動作の設定が再びオーガナイザ100から指示され得る(ステップS224)。
[4−3.測定機器の処理]
図16は、一実施形態に係る測定機器により実行される測定に関する処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここでは、環境内に測定機器20が新たに設置され、測定機器20がネットワークへ接続されるものとする。
まず、測定機器20の制御部220は、自装置がネットワークへ接続されたか否かを監視する(ステップS260)。測定機器20がネットワークへ未接続である場合、測定部210は、環境条件を測定して、測定結果をローカルに記憶し又はディスプレイに表示する(ステップS264)。
測定機器20の制御部220は、自装置がネットワークへ接続されたことを検出すると、オーガナイザ100とのメッセージの交換を経て、自装置の機器情報をオーガナイザ100へ提供する(ステップS270)。必要に応じて、相関情報もまたオーガナイザ100へ提供される。
その後、制御部220は、自装置の機器情報に含まれる測定条件タイプ情報と1つ以上の電子機器の作用条件タイプ情報とに基づいて上述したマッピング判定を行ったオーガナイザ100からの指示に従って、測定部210の測定動作を設定する(ステップS274)。
そして、測定部210は、設定された通りに、環境条件を測定する。測定部210は、この場合にも、測定結果をローカルに記憶し又はディスプレイに表示してよい。加えて、測定部210は、測定結果をネットワークへ向けて出力する(ステップS282)。
ステップS278及びステップS282における測定機器20の測定動作は、設定が変更されるまで繰り返され得る(ステップS290)。設定が変更される場合、新たな測定動作の設定が再びオーガナイザ100から指示され得る(ステップS274)。
<6.まとめ>
ここまで、図1〜図16を用いて、本開示に係る技術の実施形態について説明した。上述した実施形態によれば、少なくとも1つの環境条件に作用する電子機器の作用条件タイプを示す作用条件タイプ情報と、少なくとも1つの環境条件を測定する測定機器の測定条件タイプを示す測定条件タイプ情報とに基づいて、測定機器と電子機器との間のマッピングが判定され、ある電子機器との間でマッピングされた測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として、当該電子機器が設定される。このような自動的な機器間のマッピングが実現されることで、ユーザにとって、電子機器とは別個にセンサを設置し、そのセンサ出力に基づいて電子機器を動作させることが容易となる。
一例として、ユーザは、空調機器により内蔵される温度センサではなく、別個の温度センサを、環境内の所望の場所に自在に設置することができ、空調機器は、その設置場所の気温が目標値を満たすように動作するようになる。例えば、ユーザの近傍に温度センサを設置し(又はユーザが温度センサを携帯し若しくは装着し)、その温度センサからの出力を利用することで、ユーザにより感知される気温を効率的に目標値に合わせることが容易となる。また、ある部屋にユーザが複数の温度センサを設置し、それら温度センサにより測定される気温が可能な限り均一になるように空調機器を動作させることも可能である。また、(例えば、家族のメンバにそれぞれ対応する)複数の温度センサについて、互いに異なる動作目標値が設定されてもよい。他の例として、所望の場所に人感センサを配置し、その人感センサにより人間の存在が検出された場合には空調機器、暖房機器又は照明機器といった電子機器をスイッチオンさせ、人間の存在が検出されない場合には当該機器をスイッチオフさせるといった仕組みをユーザが構築することも容易となる。従来は、こうした仕組みの構築は、概して専門知識を要するために困難であった。しかし、上述した実施形態によれば、ユーザが電子機器とは別個に測定機器を購入した場合、又はユーザが所有する端末が何らかの測定機能を有する場合などに、そうした測定機器又は測定機能と他の電子機器とをホームネットワークを介して容易に連携させることが可能である。
また、上述した実施形態によれば、ある電子機器の作用条件タイプ情報により示される作用条件タイプとの相関を有する測定条件タイプを、ある測定機器の測定条件タイプ情報が示す場合に、それら電子機器と測定機器とがマッピングされる。従って、予め機器ごとの作用条件タイプと測定条件タイプを定義しておくことで、タイプ情報の照合という簡易かつ汎用的なやり方で機器間のマッピングを判定することができる。作用条件タイプと測定条件タイプとの一致又は不一致に基づいて相関の有無が判定される場合には、判定のために作用条件タイプ情報及び測定条件タイプ情報のみが定義されていればよい。作用条件タイプと測定条件タイプとの間の相関を予め定義する相関情報がマッピングの判定のために提供される場合には、タイプの異なる2つの環境条件の間の相関を活用して多様な連携の仕組みを構築することが可能となる。例えば、環境の温度又は湿度といった非生体的条件が人間の生体的条件(例えば、脈拍数又は呼吸数など)に与える影響を考慮して、空調機器、暖房機器又は加湿器といった電子機器にその動作を自律的に制御させることも可能となる。
また、上述した実施形態によれば、電子機器と測定機器とが共通する環境に関連付けられると判定される場合にのみ、それら機器が互いにマッピングされ得る。従って、例えばホームネットワークが空間的に仕切られた複数の環境をまたいで構築される場合にも、ホームネットワークを介して接続される電子機器と測定機器との間で環境の齟齬に起因する無駄なマッピングが形成されることを回避することができる。
このように、本開示に係る技術によれば、多様な機器を相互にネットワーク化して連携させ、より高度化された価値をユーザに提供することを指向するIoTの概念が、環境条件の制御についても実現可能となる。
なお、本明細書において説明した各機器における処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記憶媒体(非一時的な媒体:non-transitory media)に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、実行時にRAM(Random Access Memory)に読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしもフローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的又は例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果と共に、又は上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏し得る。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する電子機器の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報と、前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報とに基づいて、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定するかを判定する判定部、
を備える情報処理装置。
(2)
前記判定部は、前記第1のタイプ情報により示される作用条件タイプとの相関を有する測定条件タイプを前記第2のタイプ情報が示す場合に、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定すると判定する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記判定部は、作用条件タイプと測定条件タイプとの間の相関を予め定義する相関情報に従って、前記第2のタイプ情報により示される測定条件タイプが前記第1のタイプ情報により示される作用条件タイプとの相関を有するか否かを判定する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記判定部は、前記第1のタイプ情報により示される作用条件タイプに一致する測定条件タイプを前記第2のタイプ情報が示す場合に、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定すると判定する、前記(2)又は前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記判定部は、前記電子機器と前記測定機器とが共通する環境に関連付けられると判定される場合において、前記第1のタイプ情報により示される作用条件タイプとの相関を有する測定条件タイプを前記第2のタイプ情報が示すときに、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定すると判定する、前記(2)〜(4)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(6)
前記判定部は、前記電子機器を動作させた場合に前記測定機器により測定される環境条件に現れる、前記電子機器の前記動作との間の相関を解析することにより、前記電子機器と前記測定機器とが共通する環境に関連付けられるかを判定する、前記(5)に記載の情報処理装置。
(7)
前記判定部は、前記電子機器及び前記測定機器のうちの少なくとも一方を複数の環境のうちのいずれの環境に関連付けるべきかをユーザに指定させるためのユーザインタフェースを提供するユーザインタフェース部、をさらに備える、前記(5)に記載の情報処理装置。
(8)
前記判定部は、ある信号源から出力される判定用信号が対象機器により感知されるかを判定することにより、前記電子機器と前記測定機器とが共通する環境に関連付けられるかを判定する、前記(5)に記載の情報処理装置。
(9)
前記情報処理装置は、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定すると前記判定部により判定された場合に、前記測定機器から前記動作入力として取得される測定結果に基づいて動作するように前記電子機器を設定する設定部、をさらに備える、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(10)
前記情報処理装置は、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定すると前記判定部により判定された場合に、前記測定機器から前記動作入力として取得される測定結果に基づいて前記電子機器の動作を設定する設定部、をさらに備える、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(11)
前記設定部は、前記電子機器の動作のための環境条件の目標値をさらに設定する、前記(9)又は前記(10)に記載の情報処理装置。
(12)
前記環境条件は、非生体的条件及び生体的条件のうちの少なくとも一方を含む、前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(13)
前記情報処理装置は、前記電子機器に搭載され、
前記情報処理装置は、前記測定機器から前記第2のタイプ情報を受信する通信部、をさらに備える、
前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(14)
前記情報処理装置は、前記測定機器に搭載され、
前記情報処理装置は、前記電子機器から前記第1のタイプ情報を受信する通信部、をさらに備える、
前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(15)
前記情報処理装置は、前記電子機器から前記第1のタイプ情報を受信し、及び前記測定機器から前記第2のタイプ情報を受信する通信部、をさらに備える、
前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(16)
複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する動作を行う動作部と、
前記動作部の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報と、前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報とに基づく判定の結果に従って、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いるように前記動作部を設定する制御部と、
を備える電子機器。
(17)
情報処理装置により実行される情報処理方法であって、
複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する電子機器の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報を取得することと、
前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報を取得することと、
前記第1のタイプ情報及び前記第2のタイプ情報に基づいて、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定するかを判定することと、
を含む情報処理方法。
(18)
複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する動作を行う動作部、を備える電子機器の動作方法であって、
前記動作部の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報と、前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報とに基づく判定の結果に従って、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いるように前記動作部を設定することと、
前記設定に応じて、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いて前記動作を行うことと、
を含む動作方法。
(19)
情報処理装置のプロセッサを、
複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する電子機器の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報と、前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報とに基づいて、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定するかを判定する判定部、
として機能させるプログラム。
(20)
複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する動作を行う動作部、を備える電子機器のプロセッサを、
前記動作部の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報と、前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報とに基づく判定の結果に従って、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いるように前記動作部を設定する制御部、
として機能させるプログラム。
1 環境
3a,3b サブ環境
100 情報処理装置(オーガナイザ)
110 ユーザインタフェース部
120 マッピング判定部
130 記憶部
140 動作設定部
10 電子機器
20 測定機器
210 測定部
220 制御部
230 記憶部
240 動作部

Claims (20)

  1. 複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する電子機器の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報と、前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報とに基づいて、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定するかを判定する判定部、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記判定部は、前記第1のタイプ情報により示される作用条件タイプとの相関を有する測定条件タイプを前記第2のタイプ情報が示す場合に、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定すると判定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定部は、作用条件タイプと測定条件タイプとの間の相関を予め定義する相関情報に従って、前記第2のタイプ情報により示される測定条件タイプが前記第1のタイプ情報により示される作用条件タイプとの相関を有するか否かを判定する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記判定部は、前記第1のタイプ情報により示される作用条件タイプに一致する測定条件タイプを前記第2のタイプ情報が示す場合に、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定すると判定する、請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記判定部は、前記電子機器と前記測定機器とが共通する環境に関連付けられると判定される場合において、前記第1のタイプ情報により示される作用条件タイプとの相関を有する測定条件タイプを前記第2のタイプ情報が示すときに、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定すると判定する、請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記判定部は、前記電子機器を動作させた場合に前記測定機器により測定される環境条件に現れる、前記電子機器の前記動作との間の相関を解析することにより、前記電子機器と前記測定機器とが共通する環境に関連付けられるかを判定する、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記判定部は、前記電子機器及び前記測定機器のうちの少なくとも一方を複数の環境のうちのいずれの環境に関連付けるべきかをユーザに指定させるためのユーザインタフェースを提供するユーザインタフェース部、をさらに備える、請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記判定部は、ある信号源から出力される判定用信号が対象機器により感知されるかを判定することにより、前記電子機器と前記測定機器とが共通する環境に関連付けられるかを判定する、請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 前記情報処理装置は、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定すると前記判定部により判定された場合に、前記測定機器から前記動作入力として取得される測定結果に基づいて動作するように前記電子機器を設定する設定部、をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記情報処理装置は、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定すると前記判定部により判定された場合に、前記測定機器から前記動作入力として取得される測定結果に基づいて前記電子機器の動作を設定する設定部、をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記設定部は、前記電子機器の動作のための環境条件の目標値をさらに設定する、請求項9に記載の情報処理装置。
  12. 前記環境条件は、非生体的条件及び生体的条件のうちの少なくとも一方を含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記情報処理装置は、前記電子機器に搭載され、
    前記情報処理装置は、前記測定機器から前記第2のタイプ情報を受信する通信部、をさらに備える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記情報処理装置は、前記測定機器に搭載され、
    前記情報処理装置は、前記電子機器から前記第1のタイプ情報を受信する通信部、をさらに備える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記情報処理装置は、前記電子機器から前記第1のタイプ情報を受信し、及び前記測定機器から前記第2のタイプ情報を受信する通信部、をさらに備える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  16. 複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する動作を行う動作部と、
    前記動作部の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報と、前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報とに基づく判定の結果に従って、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いるように前記動作部を設定する制御部と、
    を備える電子機器。
  17. 情報処理装置により実行される情報処理方法であって、
    複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する電子機器の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報を取得することと、
    前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報を取得することと、
    前記第1のタイプ情報及び前記第2のタイプ情報に基づいて、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定するかを判定することと、
    を含む情報処理方法。
  18. 複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する動作を行う動作部、を備える電子機器の動作方法であって、
    前記動作部の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報と、前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報とに基づく判定の結果に従って、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いるように前記動作部を設定することと、
    前記設定に応じて、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いて前記動作を行うことと、
    を含む動作方法。
  19. 情報処理装置のプロセッサを、
    複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する電子機器の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報と、前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報とに基づいて、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いる機器として前記電子機器を設定するかを判定する判定部、
    として機能させるプログラム。
  20. 複数の環境条件のうちの少なくとも1つに作用する動作を行う動作部、を備える電子機器のプロセッサを、
    前記動作部の作用条件タイプを示す第1のタイプ情報と、前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つを測定する測定機器の測定条件タイプを示す第2のタイプ情報とに基づく判定の結果に従って、前記測定機器からの測定結果を動作入力として用いるように前記動作部を設定する制御部、
    として機能させるプログラム。
JP2016001654A 2016-01-07 2016-01-07 情報処理装置、電子機器、方法及びプログラム Pending JP2017123047A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001654A JP2017123047A (ja) 2016-01-07 2016-01-07 情報処理装置、電子機器、方法及びプログラム
CN201680077368.5A CN108475044A (zh) 2016-01-07 2016-10-03 信息处理装置、电子设备、方法及程序
PCT/JP2016/079333 WO2017119163A1 (ja) 2016-01-07 2016-10-03 情報処理装置、電子機器、方法及びプログラム
KR1020187015476A KR20180102060A (ko) 2016-01-07 2016-10-03 정보 처리 장치, 전자 기기, 방법 및 프로그램
US15/771,203 US10989426B2 (en) 2016-01-07 2016-10-03 Information processing device, electronic apparatus, method, and program
EP16883664.1A EP3401793A4 (en) 2016-01-07 2016-10-03 INFORMATION PROCESSING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, METHOD AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001654A JP2017123047A (ja) 2016-01-07 2016-01-07 情報処理装置、電子機器、方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017123047A true JP2017123047A (ja) 2017-07-13

Family

ID=59273600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001654A Pending JP2017123047A (ja) 2016-01-07 2016-01-07 情報処理装置、電子機器、方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10989426B2 (ja)
EP (1) EP3401793A4 (ja)
JP (1) JP2017123047A (ja)
KR (1) KR20180102060A (ja)
CN (1) CN108475044A (ja)
WO (1) WO2017119163A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020153642A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機、空調制御システム、制御方法及びプログラム
JP2022143520A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449232B2 (ja) 2013-03-15 2019-01-09 フルークコーポレイションFluke Corporation 測定データの自動記録及びグラフ化
JP7397341B2 (ja) * 2018-11-22 2023-12-13 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
JP7034892B2 (ja) * 2018-11-22 2022-03-14 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
WO2021059398A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 電子機器、電子機器の管理方法、及びプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120260113A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Fujitsu Limited Changing Device Behavior Based on External Information
JP6089386B2 (ja) * 2011-07-27 2017-03-08 富士通株式会社 決定方法、決定プログラム及び決定装置
US20130085615A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Siemens Industry, Inc. System and device for patient room environmental control and method of controlling environmental conditions in a patient room
US10585406B2 (en) * 2012-01-16 2020-03-10 Enlighted, Inc. Building control system to operate a building based on characteristics of selected groups of building sensor fixtures
US9441847B2 (en) * 2012-03-19 2016-09-13 Wojciech Maciej Grohman System for controlling HVAC and lighting functionality
JP5778621B2 (ja) * 2012-05-15 2015-09-16 日本電信電話株式会社 データ流通管理システム
US9477239B2 (en) * 2012-07-26 2016-10-25 Honeywell International Inc. HVAC controller with wireless network based occupancy detection and control
US9703274B2 (en) * 2012-10-12 2017-07-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for synergistic occupancy sensing in commercial real estates
US9879873B2 (en) * 2013-02-07 2018-01-30 Honeywell International Inc. Building control system with distributed control
US9791872B2 (en) * 2013-03-14 2017-10-17 Pelco, Inc. Method and apparatus for an energy saving heating, ventilation, and air conditioning (HVAC) control system
JP6241708B2 (ja) * 2013-03-29 2017-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調管理装置、空調システムおよびプログラム
JP6286808B2 (ja) * 2013-04-12 2018-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システムおよびコントローラ
US20140365017A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Jason Hanna Methods and systems for optimized hvac operation
US20150204551A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-23 Degree Controls, Inc. Energy saving method for room level heating and cooling system
JP6273878B2 (ja) * 2014-02-07 2018-02-07 富士通株式会社 制御システム、および制御方法
US10712722B2 (en) * 2014-02-28 2020-07-14 Delos Living Llc Systems and articles for enhancing wellness associated with habitable environments
US20150276508A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Palo Alto Research Center Incorporated Computer-Implemented System And Method For Externally Evaluating Thermostat Adjustment Patterns Of An Indoor Climate Control System In A Building
WO2015168127A1 (en) * 2014-04-28 2015-11-05 Delta T Corporation Environmental condition control based on sensed conditions and related methods
US9903606B2 (en) * 2014-04-29 2018-02-27 Vivint, Inc. Controlling parameters in a building
US10915669B2 (en) * 2014-06-20 2021-02-09 Ademco Inc. HVAC zoning devices, systems, and methods
US9900173B2 (en) * 2014-08-14 2018-02-20 Echostar Technologies International Corporation Personalized ambient temperature management
US11598546B2 (en) * 2014-12-22 2023-03-07 Trane International Inc. Occupancy sensing and building control using mobile devices
US20160209072A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-21 Lennox Industries Inc. Programmable smart thermostat
US10254725B2 (en) * 2015-02-03 2019-04-09 International Business Machines Corporation Utilizing automated lighting system to determine occupancy
US20170123440A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Honeywell International Inc. Crowd comfortable settings

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020153642A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機、空調制御システム、制御方法及びプログラム
JP7372040B2 (ja) 2019-03-22 2023-10-31 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空調制御システム及び制御方法
JP2022143520A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びコンピュータプログラム
JP7510373B2 (ja) 2021-03-17 2024-07-03 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017119163A1 (ja) 2017-07-13
US10989426B2 (en) 2021-04-27
EP3401793A4 (en) 2019-01-23
US20180320915A1 (en) 2018-11-08
KR20180102060A (ko) 2018-09-14
EP3401793A1 (en) 2018-11-14
CN108475044A (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017119163A1 (ja) 情報処理装置、電子機器、方法及びプログラム
US10924296B2 (en) Terminal apparatus, control apparatus, installation-location-ascertainment support system, installation-location-setting support system, installation-location-ascertainment support method, installation-location-setting support method, and program
EP3474517B1 (en) Electronic device for controlling iot device to correspond to state of external electronic device and operation method thereof
US10162938B2 (en) Health management system using home network and operation method thereof
KR101635068B1 (ko) 로봇을 이용한 홈 네트워크 시스템 및 그 제어방법
US20050197989A1 (en) Controller, program product, and storage medium
JP6711635B2 (ja) ネットワークシステム、電気機器、通信端末、および通信端末のためのプログラム
CN109218145B (zh) Iot设备控制界面的显示方法、系统、设备及存储介质
US20210167984A1 (en) Method for controlling an air conditioner, communication control method, and communication system
KR20190050485A (ko) Ui 관리 서버 및 ui 관리 서버의 제어 방법
JP6273878B2 (ja) 制御システム、および制御方法
JPWO2015159395A1 (ja) コントローラ、ホームシステム、環境制御方法、及び、プログラム
JP6622112B2 (ja) ネットワークシステム
CN111183416B (zh) 家电系统
JP4223930B2 (ja) 機器システム、機器制御プログラム、および、プログラム記録媒体
JP2005143055A (ja) 端末制御装置及び端末制御システム
JP2011175360A (ja) 調停サーバ、調停方法および調停プログラム
WO2019186993A1 (ja) 端末装置、機器制御システム、機器制御方法及びプログラム
JP2017151742A (ja) ネットワークシステム、サーバ、情報処理方法、および電気機器
WO2021065558A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びに、電気機器及び電気機器の処理方法
JP2018142776A (ja) ネットワークシステム、情報処理方法、サーバ、および端末
JP7262696B1 (ja) 連携提案装置、連携提案システム、連携提案方法及びプログラム
WO2023199443A1 (ja) サービス設定装置、宅内制御システム、サービス管理方法、および、プログラム
JP2011191880A (ja) 厨房機器言語変換装置
CN117957525A (zh) 层级移动应用启动