JP2017120790A - 蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム - Google Patents

蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2017120790A
JP2017120790A JP2016255840A JP2016255840A JP2017120790A JP 2017120790 A JP2017120790 A JP 2017120790A JP 2016255840 A JP2016255840 A JP 2016255840A JP 2016255840 A JP2016255840 A JP 2016255840A JP 2017120790 A JP2017120790 A JP 2017120790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
insulating layer
metal terminal
storage device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016255840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058465B2 (ja
Inventor
高萩 敦子
Atsuko Takahagi
敦子 高萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2017120790A publication Critical patent/JP2017120790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058465B2 publication Critical patent/JP7058465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】極めて優れた絶縁性を備える蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルムを提供する。【解決手段】少なくとも、耐熱基材層と絶縁層とを備える構成を有する蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルムであって、上記絶縁層の厚み方向における断面に対して、ナノインデンテーション法により測定したときの硬度が10MPa以上300MPa以下であることを特徴とする蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム。【選択図】図1a

Description

本発明は、蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルムに関する。
リチウム電池は、リチウム2次電池ともいわれ、電解質として固体高分子、ゲル状高分子、液体などからなり、リチウムイオンの移動で起電する電池であって、正極・負極活物質が高分子ポリマーからなるものを含むものである。
リチウム2次電池の構成は、正極集電材(アルミニウム)/正極活性物質層(金属酸化物、カーボンブラック、金属硫化物、電解液、ポリアクリロニトリル等の高分子正極材料)/電解質(プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、炭酸ジメチル、エチルメチルカーボネート等のカーボネート系電解液、リチウム塩からなる無機固体電解質、ゲル電解質)/負極活性物質層(リチウム金属、合金、カーボン、電解液、ポリアクリロニトリルなどの高分子負極材料)/負極集電材(銅)からなるリチウム電池本体及びそれらを包装する外装体等からなる。
このようなリチウム2次電池の用途としては、例えば、パソコン、携帯端末(携帯電話、PDA等)、ビデオカメラ、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星等多岐にわたる。なお、本明細書において、上記正極集電材と正極活性物質層とを正極ともいい、上記負極集電材と負極活性物質層とを負極ともいう。
従来、様々なタイプの電池が開発されているが、あらゆる電池において、電極や電解質等の電池素子を封止するために包装材料が不可欠な部材になっている。従来、電池用包装材料として金属製の包装材料が多用されていたが、近年、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、パソコン、カメラ、携帯電話等の高性能化に伴い、電池には、多様な形状が要求されると共に、薄型化や軽量化が求められている。しかしながら、従来多用されていた金属製の電池用包装材料では、形状の多様化に追従することが困難であり、しかも軽量化にも限界があるという欠点がある。
そこで、多様な形状に加工が容易で、薄型化や軽量化を実現し得る電池用の包装材料として、例えば、基材層/接着層/金属層/シーラント層が順次積層されたフィルム状の積層体が提案されている。このようなフィルム状の電池用包装材料では、シーラント層同士を対向させて周縁部をヒートシールにて熱溶着させることにより電池素子を封止できるように形成されている。
このようなフィルム状の包装材料において、金属層は、主に包装材料の水蒸気バリア性を高めることを目的として設けられている。具体的には、空気中の水分が電池の内部に到達し、電解液と反応してフッ化水素酸が発生することを、金属層により抑制している。
また、上記フィルム状の包装材料が用いられる傾向にある理由としては、電池が高温下で使用されて内部圧力が異常に高まった場合、金属製缶からなる外装体は、爆発、発火が起こるまで外装体が耐えるために危険であるといった問題があるのに対し、熱接着部で密封される上記フィルム状の包装材料は、内部圧力が異常に高まった場合、該熱接着部が剥離して内部圧力を逃がす安全弁の働きをするため、電池としての機能は失われるものの金属製缶からなる外装体に比べて爆発、発火の危険性を少なくすることができるためでもある。
また、リチウム電池に用いられるフィルム状の包装材料としては、リチウム電池としての必要な物性、加工性、経済性等から、例えば、図2に示すように少なくとも基材層A1、アルミニウム等の金属箔からなるバリアー層A2、及び、熱接着性樹脂層A3を積層した積層体Aが用いられている。
そして、この積層体Aを図3(a)に示すように袋状〔図3(a)上はピロータイプの包装袋であるが三方タイプ、四方タイプ等の包装袋であってもよい〕に加工し、リチウム電池本体30と、これの正極及び負極の各々に接続された金属端子31とを外側に突出した状態で収納し、開口部を熱接着して密封するなり、或いは、この積層体Aを図4(a)に示すように上記熱接着性樹脂層A3が内側に位置するようにプレス成形して凹部を形成し、この凹部にリチウム電池本体30と、これの正極及び負極の各々に接続された金属端子31とを外側に突出した状態で収納し、別途用意したシート状の積層体A(図示せず)の上記熱接着性樹脂層A3が、上記凹部側に位置するようにして上記凹部を被覆した後、該凹部の周縁を熱接着して密封することにより、図3(b)、或いは、図4(b)に示すリチウム電池10として用いられている。なお、符号Sは熱接着部を示す。
このようなリチウム電池に用いられる包装材料では、ヒートシール部分(熱接着部S)から金属端子31が突出しており(図3(b)及び図4(b)参照)、該包装材料によって封止されたリチウム電池本体30は、リチウム電池本体30の電極に電気的に接続された金属端子31によって外部と電気的に接続される。すなわち、包装材料がヒートシールされた部分のうち、金属端子31が存在する部分は、金属端子31が熱接着性樹脂層A3に挟持された状態でヒートシールされている。金属端子31と熱接着性樹脂層A3とは異種材料により形成されているため、金属端子31と熱接着性樹脂層A3との界面において、密着性が低下しやすい。
このため、金属端子31と熱接着性樹脂層A3との間には、これらの接着性を高めることなどを目的として、接着性フィルムが配されることがある。
しかしながら、前述のような金属端子31は、通常、厚みが少なくとも50μm程度、幅が少なくとも2.5mm程度であるため、ヒートシールによって、金属端子31の両側縁部と接着性フィルムとの間に隙間(空隙)が形成されないようにして、電池本体を包装材料で密封するためには、熱接着性樹脂層A3が溶融する高温・高圧でのヒートシールが必要となる。この高温・高圧でのヒートシールによって、包装材料の熱接着性樹脂層A3の厚みは薄くなる。さらに、接着性フィルムの厚みも薄くなるため、包装材料のバリアー層A2と金属端子31とが接触して短絡を生じる可能性がある。
より具体的に説明すると、図5に示すように、電解質を注入する前のリチウム電池本体30は、リチウム電池本体30から包装体の外部に突設される金属端子31〔図3(b)、図4(b)参照〕を備えており、例えば、金属端子31の両面に上述した酸変性ポリオレフィン系樹脂単層からなる蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム1’が仮着シールにより固定される。
そして、プレス成形して凹部を形成した図4(a)に示す積層体Aの該凹部にリチウム電池本体30を収納すると共に、別途用意したシート状の積層体A(図示せず)で上記凹部を被覆してリチウム電池本体30の金属端子31を備える周縁を含む3つの周縁を熱接着して後に1つの未接着部の周縁から電解質を注入し、その後に上記未接着部を熱接着して密封することにより図4(b)に示すリチウム電池10となる。
ところで、リチウム電池10の金属端子31は、蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム1’を備えた部位で上記包装体(積層体A)に挟持された状態で熱接着されるが、金属端子31は、その厚さが少なくとも50μm程度、幅としては少なくとも2.5mm程度であり、金属端子31の両側部の空隙を蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム1’と上記包装体(積層体A)の熱接着性樹脂層A3とで埋めて密封状態を確保するためには、熱接着するための熱と圧力とが必要となる。
しかしながら、これにより蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム1’と上記包装体(積層体A)の熱接着性樹脂層A3とが加圧部の外に押出されて該加圧部が薄肉となり、また、一般に金属端子31の両側端部には小幅に裁断するときに数μm〜数十μmのバリが発生しており、これが原因となり上記包装体(積層体A)のアルミニウム等の金属箔からなるバリアー層A2と金属端子31とが接触して短絡するという問題があった。
また、この問題を改善するため、金属端子31の両面に用いる蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム1’として、例えば、特許文献1には、酸変性ポリオレフィン系樹脂に絶縁性粒子を分散させた絶縁性粒子分散層の両面に、酸変性ポリオレフィン系樹脂層を形成した3層構成の金属端子部密封用接着性シートが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載の金属端子部密封用接着性シートは、樹脂成分として酸変性ポリオレフィン系樹脂を用いたフィルムであったため、熱接着する際に加えられる熱及び圧力により薄肉となって絶縁性の面で充分とは言えないことがあり、より絶縁性を向上させた金属端子部密封用接着性シートが求められていた。
なお、このような問題は、リチウム電池本体を収納したリチウム電池以外に、キャパシタ、電気二重層キャパシタを収納した場合にも同様の問題が生じる。
特許第5169112号
本発明は、上記現状に鑑みて、極めて優れた絶縁性を備える蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルムを提供することを目的とするものである。
本発明は、少なくとも、耐熱基材層と絶縁層とを備える構成を有する蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルムであって、上記絶縁層の厚み方向における断面に対して、ナノインデンテーション法により測定したときの硬度が10MPa以上300MPa以下であることを特徴とする蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルムである。
また、本発明の蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルムは、190℃、1MPa、3秒の条件で熱圧をかけたときの上記絶縁層の厚み残存率が70%以上95%以下であることが好ましい。
また、本発明の蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルムは、上記耐熱基材層の絶縁層側と反対面側に、変性ポリオレフィン層を備えることが好ましい。
また、本発明の蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルムは、耐熱基材層の両面側に絶縁層を備えることが好ましい。
また、絶縁層の耐熱基材層側と反対面側に、変性ポリオレフィン層を備えることが好ましい。
上記絶縁層の軟化温度が180℃以上240℃以下であることが好ましい。
また、上記絶縁層は、不飽和カルボン酸又はその酸無水物で変性された変性ポリオレフィンと、硬化剤とを含む絶縁層用組成物の硬化物からなることが好ましく、上記硬化剤は、多官能イソシアネート化合物、カルボジイミド化合物、エポキシ化合物及びオキサゾリン化合物からなる群から選択される少なくとも1種類であることが好ましい。
本発明の蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルムは、上述した構成からなるものであるため、極めて優れた絶縁性を有するものとなる。このため、本発明の接着性フィルムは、リチウム電池等の蓄電デバイスの金属端子部の密封に極めて好適に使用することができる。
図1(a)は、本発明の接着性フィルムの代表的な層構成を図解的に示す図である。 図1(b)は、絶縁層の硬さ(インデンテーション硬度)の測定方法を説明する模式図である。 図2は、蓄電デバイスに用いる包装体の基本的な層構成を図解的に示す図である。 図3は、蓄電デバイスに用いる包装体の一実施例を説明する図である。 図4は、蓄電デバイスに用いる包装体の他の実施例を説明する図である。 図5は、蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルムの設け方の一例を説明する図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明者らは、鋭意検討した結果、蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム(以下、単に接着性フィルムともいう)として、耐熱基材層と所定の硬度を備えた絶縁層とが積層された構成とすることで、絶縁性を極めて向上させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
最初に本発明の接着性フィルムに供する蓄電デバイスの包装体について説明する。
上記包装体としては、図2に示す、少なくとも基材層A1、アルミニウム等の金属箔からなるバリアー層A2、ポリオレフィン系樹脂からなる熱接着性樹脂層A3が積層された構成を有する積層体Aが用いられる。
基材層A1としては、例えば、二軸延伸ポリエステルフィルムや二軸延伸ナイロンフィルム、或いは、これらの積層体を挙げることができ、その厚さとしては概ね6〜30μm程度である。
また、バリアー層A2としては、例えば、アルミニウムやニッケル、ステンレス等の金属箔を挙げることができ、その厚さとしては概ね15μm以上80μm以下程度である。
また、熱接着性樹脂層A3を形成するポリオレフィン系樹脂としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン−ブテン共重合体等のエチレン系樹脂、ホモポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体等のプロピレン系樹脂の単体ないし混合物を挙げることができ、その厚さとしては概ね20μm以上100μm以下である。
次に、本発明の接着性フィルムについて、図面等を用いて以下に詳述するが、上記蓄電デバイスの形態等は、背景技術で説明した形態と同じであり、背景技術で説明した図を用いて説明するものとする。
なお、図1(a)は、本発明の接着性フィルムの代表的な層構成を図解的に示す図であり、図1(b)は、絶縁層の硬さ(インデンテーション硬度)の測定方法を説明する模式図であり、図2は、蓄電デバイスに用いる包装体の基本的な層構成を図解的に示す図、図3は、蓄電デバイスに用いる包装体の一実施例を説明する図、図4は、蓄電デバイスに用いる包装体の他の実施例を説明する図、図5は、蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルムの設け方の一例を説明する図であり、図中の1,1’は蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム、2は耐熱基材層、3は絶縁層、10はリチウム電池、30はリチウム電池本体、31は金属端子、Aは積層体、A1は基材層、A2は金属箔からなるバリアー層、A3は熱接着性樹脂層をそれぞれ示す。
図1(a)は、本発明の接着性フィルムの代表的な層構成を図解的に示す図であり、図1(a)に示すように、本発明の接着性フィルム1は、耐熱基材層2に絶縁層3が積層された構成を有する。
耐熱基材層2は、本発明の接着性フィルムの耐熱性を担保する層であり、該耐熱基材層2を有さないと、リチウム電池等の蓄電デバイス製造時の熱接着時に本発明の接着性フィルムが熱収縮を起こして反りや熱しわが発生することなどにより、金属端子31と積層体Aのバリアー層A2の端部とが短絡しやすくなり、得られるリチウム電池の絶縁性が低下することがある。
このような耐熱基材層2を構成する材料としては、熱接着時の熱と圧力により溶融し押し潰されない耐熱性が必要とされるため、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリメチルペンテン、ポリフェニレンオキサイド、ポリサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、フッ素樹脂、ポリアリレート、ポリメチルペンテン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエーテルイミド等の耐熱性合成樹脂からなる未延伸シート、或いは、一軸乃至二軸方向に延伸した延伸シート、不織布、メッシュ、積層布等を挙げることができる。
また、耐熱基材層2を構成する材料は、融点が180℃以上であることが好ましい。上記融点が180℃未満であると、上記熱接着時に溶融又は軟化してしまい、本発明の接着性フィルムの絶縁性が低下するおそれがある。
また、耐熱基材層2は、熱収縮率(温度:210℃、圧力:1MPa・3秒)が10%以下であることが好ましい。上記熱収縮率が10%を超えると、上記熱接着時に本発明の接着性フィルムが収縮して、絶縁性が低下するおそれがある。
絶縁層3は、上述した熱接着時の熱(160〜190℃)と圧力(1.0〜2.0MPa)により溶融し押し潰されない耐熱性と電解液に対する耐性が必要とされる。
このような本発明の接着性フィルムは、図1(a)に示したように、耐熱基材層2の両面側に絶縁層3が積層されていることが好ましい。
耐熱基材層2の両面側に絶縁層3が積層された構成であることで、本発明の接着性フィルムは、上述した熱接着時の熱と圧力とにより溶融し押し潰されない耐熱性と電解液に対する耐性がより優れたものとなると共に、構成する層間の接着強度も優れたものとなる。
また、本発明の接着性フィルムにおいて、絶縁層3は、該絶縁層3の厚み方向における断面に対して、ナノインデンテーション法により測定したときの硬度が10MPa以上300MPa以下である。より具体的には、図1(b)に示したようにナノインデンター(HYSITRON社製のTriboIndenterTI950)を用いて、絶縁層3の断面3aの中央(A−A線)に該断面3aに対して垂直方面から先端形状が三角錐(バーコビッチ圧子)のダイヤモンドチップからなる圧子12を押し込んでくぼみ13を形成し、荷重−変位曲線を測定することで算出される硬度(インデンテーション硬さ)をいう。
絶縁層3の硬度が上記範囲内にあることで、本発明の接着性フィルムは、絶縁性能に極めて優れたものとなる。これは、このような硬度を備えた絶縁層3は、上記熱接着時に潰されることが無く、加圧部が肉薄となることがなく、電極活物質や電極タブの破片などの微小な異物が、電極タブと熱接着性樹脂層A3との間などのヒートシールされる部分に存在する場合にも、異物によってつぶされにくいため、優れた絶縁性能が発揮されると考えられる。
さらに、本発明の接着性フィルムにおいて、上記絶縁層は、2層以上の多層構造としてもよい。これにより、第1の絶縁層に薄肉部分や貫通孔が形成された場合にも、第2、第3の絶縁層で絶縁性を保つことができる。
絶縁層3の硬度の好ましい下限は15MPa、好ましい上限は250MPaであり、より好ましい下限は20MPa、より好ましい上限は220MPaである。
本発明の接着性フィルムにおいて、絶縁層3の軟化温度が180℃以上240℃以下であることが好ましい。軟化温度が180℃未満であると、耐熱性が不充分で熱密封時に短絡しやすくなる場合があり、240℃を超えると、絶縁層3が硬くなり加工時に割れて絶縁性が損なわれることがある。
本発明の接着性フィルムにおいて、絶縁層3は、不飽和カルボン酸又はその酸無水物で変性された変性ポリオレフィンと、硬化剤とを含む絶縁層用組成物の硬化物であることが好ましい。
本発明の接着性フィルムは、積層体Aと金属端子31の間に介在させて使用する為、少なくとも片面に金属接着性が必要であり、変性ポリオレフィンを使用することで金属接着性を付与することができる。また、オレフィンを変性することで硬化剤との反応点が生じ、適切な硬さの絶縁層3を形成することができる。
上記不飽和カルボン酸又はその酸無水物で変性された変性ポリオレフィンは、(メタ)アクリル酸エステルで更に変性されていてもよい。なお、(メタ)アクリル酸エステルで更に変性された変性ポリオレフィンは、例えば、不飽和カルボン酸又はその酸無水物と(メタ)アクリル酸エステルとを併用して、ポリオレフィンを酸変性することにより得られるものである。
なお、本発明において、「(メタ)アクリル酸エステル」とは、「アクリル酸エステル」又は「メタアクリル酸エステル」を意味する。
上記変性ポリオレフィンは、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
上記変性ポリオレフィンは、少なくともモノマー単位としてオレフィンを含む樹脂であれば特に限定されない。
上記オレフィンを含む樹脂としては、例えば、ポリエチレン及びポリプロピレンの少なくとも一方により構成されたものが挙げられ、ポリプロピレンにより構成されたものであることが好ましい。
上記ポリエチレンとしては、例えば、ホモポリエチレン及びエチレンコポリマーの少なくとも一方により構成されたものが挙げられる。
また、ポリプロピレンとしては、例えば、ホモポリプロピレン及びプロピレンコポリマーの少なくとも一方により構成されたものが挙げられる。
また、上記プロピレンコポリマーとしては、例えば、エチレン−プロピレンコポリマー、プロピレン−ブテンコポリマー、エチレン−プロピレン−ブテンコポリマー等のプロピレンと他のオレフィンとのコポリマー等が挙げられる。
上記ポリプロピレンに含まれるプロピレン単位の割合は、電池用包装材料の絶縁性や耐久性をより高める観点から、50モル%〜100モル%程度とすることが好ましく、80モル%〜100モル%程度とすることがより好ましい。
また、上記ポリエチレンに含まれるエチレン単位の割合は、電池用包装材料の絶縁性や耐久性をより高める観点から、50モル%〜100モル%程度とすることが好ましく、80モル%〜100モル%程度とすることがより好ましい。
また、上記エチレンコポリマー及びプロピレンコポリマーは、それぞれ、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーのいずれであってもよい。
また、上記エチレンコポリマー及びプロピレンコポリマーは、それぞれ、結晶性、非晶性のいずれであってもよく、これらの共重合物または混合物であってもよい。
また、上記ポリオレフィンは、1種類のホモポリマー又はコポリマーにより形成されていてもよいし、2種類以上のホモポリマー又はコポリマーにより形成されていてもよい。
上記不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸等が挙げられる。
また、上記酸無水物としては、上記例示した不飽和カルボン酸の酸無水物が好ましく、無水マレイン酸及び無水イタコン酸がより好ましい。
上記変性ポリオレフィンは、1種類の不飽和カルボン酸又はその酸無水物で変性されたものであってもよいし、2種類以上の不飽和カルボン酸またはその酸無水物で変性されたものであってもよい。
上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数が1〜30のアルコールとのエステル化物、好ましくは(メタ)アクリル酸と炭素数が1〜20のアルコールとのエステル化物が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。
上記ポリオレフィンの変性において、(メタ)アクリル酸エステルは、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を用いてもよい。
上記変性ポリオレフィン中における不飽和カルボン酸又はその酸無水物の割合は、それぞれ、0.1質量%以上30質量%以下程度であることが好ましく、0.1質量%以上20質量%以下程度であることがより好ましい。このような範囲とすることにより、電池用包装材料の絶縁性や耐久性をより高め得る。
また、上記変性ポリオレフィン中における(メタ)アクリル酸エステルの割合は、0.1質量%以上40質量%以下程度であることが好ましく、0.1質量%以上30質量%以下程度であることがより好ましい。このような範囲とすることにより、電池用包装材料の絶縁性や耐久性をより高め得る。
上記変性ポリオレフィンの重量平均分子量は、6000以上20万以下程度であることが好ましい。重量平均分子量が当該範囲にあることで、金属端子31及び熱接着性樹脂層A3に対する絶縁層3の親和性を安定化できるため、密着性を長期に安定させることができる。
上記変性ポリオレフィンの重量平均分子量は8000以上15万以下程度であることがより好ましい。なお、本発明において、上記変性ポリオレフィンの重量平均分子量は、標準サンプルとしてポリスチレンを用いた条件で測定された、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により測定された値である。
また、上記変性ポリオレフィンの融点は、50℃以上120℃以下程度であることが好ましい。融点が当該範囲にあることで、金属端子31及び熱接着性樹脂層A3に対する絶縁層3の親和性を安定化できるため、密着性を長期に安定化させることができる。
上記変性ポリオレフィンの融点は50℃以上100℃以下程度であることがより好ましい。なお、本発明において、変性ポリオレフィンの融点とは、示差走査熱量測定における吸熱ピーク温度をいう。
変性ポリオレフィンにおいて、ポリオレフィンの変性方法としては特に限定されず、例えば、不飽和カルボン酸又はその酸無水物や、(メタ)アクリル酸エステルがポリオレフィンと共重合されていればよい。
このような共重合としては、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合(グラフト変性)等が挙げられ、好ましくはグラフト共重合が挙げられる。
絶縁層用組成物中の硬化剤としては、例えば、多官能イソシアネート化合物、カルボジイミド化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物等が挙げられる。
上記多官能イソシアネート化合物としては、2つ以上のイソシアネート基を有する化合物であれば特に限定されない。
上記多官能イソシアネート化合物の具体例としては、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、これらをポリマー化やヌレート化したもの、これらの混合物や他ポリマーとの共重合物等が挙げられる。
上記カルボジイミド化合物としては、カルボジイミド基(−N=C=N−)を少なくとも1つ有する化合物であれば特に限定されない。
なかでも、上記カルボジイミド化合物としては、カルボジイミド基を少なくとも2つ有するポリカルボジイミド化合物が好ましい。
特に好ましいカルボジイミド化合物の具体例としては、下記一般式(1):
Figure 2017120790
[一般式(1)において、nは2以上の整数である。]
で表される繰り返し単位を有するポリカルボジイミド化合物、
下記一般式(2):
Figure 2017120790
[一般式(2)において、nは2以上の整数である。]
で表される繰り返し単位を有するポリカルボジイミド化合物、
及び下記一般式(3):
Figure 2017120790
[一般式(3)において、nは2以上の整数である。]
で表されるポリカルボジイミド化合物が挙げられる。一般式(1)〜(3)において、nは、通常30以下の整数であり、好ましくは3〜20の整数である。
上記エポキシ化合物は、少なくとも1つのエポキシ基を有する化合物であれば特に限定されない。
上記エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、変性ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ノボラックグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、ポリグリセリンポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
上記エポキシ化合物は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
なお、上記エポキシ化合物としては、分子内に存在するエポキシ基によって架橋構造を形成することが可能な樹脂であれば特に制限されず、公知のエポキシ樹脂を用いることができる。
上記エポキシ樹脂の重量平均分子量は、50〜2000の範囲が好ましい。電池用包装材料の絶縁性や耐久性をより一層高める観点からは、エポキシ樹脂の重量平均分子量としては、好ましくは100〜1000程度、より好ましくは200〜800程度が挙げられる。なお、本発明において、エポキシ樹脂の重量平均分子量は、標準サンプルとしてポリスチレンを用いた条件で測定された、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により測定された値である。
上記オキサゾリン化合物としては、オキサゾリン骨格を有する化合物であれば特に限定されない。
上記オキサゾリン化合物としては、具体的には、日本触媒社製のエポクロスシリーズ等が挙げられる。
本発明の接着性フィルムにおいて、絶縁層3の機械的強度を高めるなどの観点から、上記硬化剤は、2種類以上の化合物により構成されていてもよい。
上記絶縁層用組成物において、上記硬化剤の含有量は、変性ポリオレフィン100質量部に対して、0.1質量部以上50質量部以下の範囲にあることが好ましく、0.1質量部以上30質量部以下の範囲にあることがより好ましい。
また、上記絶縁層用組成物において、上記硬化剤の含有量は、変性ポリオレフィン中のカルボキシル基1当量に対して、硬化剤中の反応基として1当量以上30当量以下の範囲にあることが好ましく、1当量以上20当量以下の範囲にあることがより好ましい。これにより、絶縁性や耐久性をより高め得る。
絶縁層3の軟化温度としては、好ましくは180℃以上240℃以下程度、より好ましくは200℃以上240℃以下程度が挙げられる。
なお、上記変性ポリオレフィンの軟化温度は、JIS K7196:2012の規定に準拠した方法で測定された値であり、具体的には、後述する実施例に記載の方法で測定された値である。
本発明の接着性フィルムにおいて、耐熱基材層2の絶縁層3側と反対面側に、変性ポリオレフィン層が直接又は他の絶縁層を介して積層されていることが好ましい。すなわち、本発明の接着性フィルムの好ましい構成としては、例えば、絶縁層/耐熱基材層/変性ポリオレフィン層が挙げられる。
上記変性ポリオレフィン層を有することで、本発明の接着性フィルムの蓄電デバイスの金属端子31や、上述した包装材に対する密着性が極めて優れたものとなる。
上記変性ポリオレフィン層を構成するポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリプロピレン系樹脂(ホモタイプ、エチレンとプロピレンの共重合体物、エチレンとプロピレンとブテンの共重合体物)、ポリエチレン系樹脂(低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレンとブテンとの共重合体物、エチレンとアクリル酸又はメタクリル酸誘導体との共重合体物、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体物、金属イオン含有ポリエチレン及び不飽和カルボン酸をグラフトさせたポリエチレン)、又は、これらのブレンド物等が挙げられる。
上記変性ポリオレフィン層は、金属端子31と熱接着する層であり、ポリオレフィン系樹脂としては、不飽和カルボン酸でグラフト変性したポリオレフィン樹脂、エチレン乃至プロピレンとアクリル酸、又は、メタクリル酸との共重合体、或いは、金属架橋ポリオレフィン樹脂等が例示でき、必要に応じて、ブテン成分、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、非晶質のエチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体、オレフィン系エラストマー等が5%以上添加されていてもよい。
なお、防湿性、耐熱性を考慮すると、不飽和カルボン酸でグラフト変性したポリオレフィン樹脂、特に不飽和カルボン酸でグラフト変性したポリプロピレン樹脂が好ましい。
このような変性ポリオレフィン層は、例えば、上述した絶縁層3の耐熱基材層2側と反対側面上に直接又は他の絶縁層を介して積層されていてもよく、更に、上述した、耐熱基材層2の絶縁層3側と反対面側に変性ポリオレフィン層が積層されているものに加え、絶縁層3の耐熱基材層2側と反対側面上に変性ポリオレフィン層が積層されていてもよい。
すなわち、本発明の接着性フィルムの好ましい構成としては、例えば、変性ポリオレフィン層/絶縁層/耐熱基材層/絶縁層、絶縁層/耐熱基材層/絶縁層/変性ポリオレフィン層、変性ポリオレフィン層/絶縁層/耐熱基材層/絶縁層/変性ポリオレフィン層、耐熱基材層/絶縁層/変性ポリオレフィン層、 変性ポリオレフィン層/耐熱基材層/絶縁層/変性ポリオレフィン層等が挙げられる。
上述した構成の本発明の接着性フィルムは、190℃、1MPa、3秒の条件で熱圧をかけたときの絶縁層3の厚み残存率が70%以上95%以下であることが好ましい。70%未満であると、本発明の接着性フィルムの絶縁性が不充分となることがあり、95%を超えると、接着性フィルムと金属端子31あるいは包装袋(積層体A)との密着性が不充分となることがある。
上記厚み残存率のより好ましい下限は75%であり、より好ましい上限は90%である。
本発明の接着性フィルムの製造方法としては特に限定されず、従来公知の方法、例えば、PEN(二軸延伸ポリエチレンナフタレート)フィルムの一方の面上に、耐熱基材層2の樹脂材料を押出して耐熱基材層2を形成し、該耐熱基材層2上に上記絶縁層用組成物を塗布し、形成した塗膜を乾燥後硬化させて絶縁層3を形成し、上記PENフィルムを剥離する方法等が挙げられる。
本発明の接着性フィルムは、上述した耐熱基材層2と絶縁層3とが積層された構成を有するため、極めて絶縁性に優れたものとなる。
このような本発明の接着性フィルムは、上述した蓄電デバイスの金属端子31の密封に極めて好適に用いられる。
以下に実施例及び比較例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例及び比較例のみに限定されるものではない。
なお、文中、「部」又は「%」とあるのは特に断りのない限り、質量基準である。
<蓄電デバイス包装用の積層体の作製>
予め、フェノール樹脂、フッ化クロム(三価)化合物、リン酸の3成分からなる化成処理液で両面を化成処理(リン酸クロメート処理)したアルミニウム箔(40μm厚さ)の一方の面と、25μm厚さの二軸延伸ナイロンフィルムとをウレタン系接着剤を介して積層し、上記アルミニウム箔の他方の面と30μm厚さの未延伸ポリプロピレンフィルムとを酸変性ポリプロピレン樹脂(不飽和カルボン酸でグラフト変性したポリプロピレン)でサンドイッチラミネーションすると共に、熱風により上記酸変性ポリプロピレン樹脂の軟化点以上の温度に加熱して実施例に供する積層体を作製した。
(実施例1〜3)
PEN(二軸延伸ポリエチレンナフタレート)フィルム(12μm)の両面に、主剤として変性ポリプロピレン系樹脂(無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重合体、重量平均分子量10万、融点100℃、ポリプロピレン主骨格中のエチレン含有量2.1mol%、無水マレイン酸変性度3.0重量%)を、硬化剤としてプレポリマータイプのジフェニルメタンジイソシアネート(NCO含有量、31重量%)を含む絶縁層用組成物を10μmになるように塗布し、80℃で60秒乾燥させて絶縁層を形成した。
なお、硬化剤の含有量は、変性ポリプロピレン系樹脂中のカルボキシル基1当量に対して、硬化剤中の反応基として、実施例1では10当量、実施例2では1当量、実施例3では30当量とした。
次に、それぞれの絶縁層の上に、酸変性ポリプロピレン樹脂をTダイ押出機で30μmの厚さに順次押出し、その後70℃で24時間エージングして、実施例1〜3の接着性フィルムを得た。
(実施例4)
硬化剤としてカルボジイミド化合物(重量平均分子量2000、カルボジイミド当量200)を使用した以外は実施例1と同様にして接着性フィルムを得た。
(実施例5)
硬化剤としてエポキシ化合物(jER828、三菱化学製)を使用した以外は実施例1と同様にして接着性フィルムを得た。
(実施例6)
硬化剤としてオキサゾリン化合物(エポクロスWS−500、日本触媒製)を使用した以外は実施例1と同様にして接着性フィルムを得た。
(実施例7)
PEN(二軸延伸ポリエチレンナフタレート)フィルム(12μm)の両面に、主剤として変性ポリプロピレン系樹脂(無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重合体、重量平均分子量10万、融点100℃、ポリプロピレン主骨格中のエチレン含有量2.1mol%、無水マレイン酸変性度3.0重量%)を、硬化剤としてプレポリマータイプのジフェニルメタンジイソシアネート(NCO含有量、31重量%)を含む絶縁層用組成物を10μmになるように塗布し、80℃で60秒乾燥させて絶縁層を形成した。次に絶縁層の上に、酸変性ポリプロピレン樹脂をTダイ押出機で50μmの厚さに片側だけ押出し、その後70℃で24時間エージングして、実施例7の接着性フィルムを得た。
(実施例8)
PEN(二軸延伸ポリエチレンナフタレート)フィルム(12μm)の両面に、主剤として変性ポリプロピレン系樹脂(無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重合体、重量平均分子量10万、融点100℃、ポリプロピレン主骨格中のエチレン含有量2.1mol%、無水マレイン酸変性度3.0重量%)を、硬化剤としてプレポリマータイプのジフェニルメタンジイソシアネート(NCO含有量、31重量%)を含む絶縁層用組成物を10μmになるように塗布し、80℃で60秒乾燥させて絶縁層を形成した。その後70℃で24時間エージングして、実施例8の接着性フィルムを得た。
(実施例9)
PEN(二軸延伸ポリエチレンナフタレート)フィルム(12μm)の片面に、主剤として変性ポリプロピレン系樹脂(無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重合体、重量平均分子量10万、融点100℃、ポリプロピレン主骨格中のエチレン含有量2.1mol%、無水マレイン酸変性度3.0重量%)を、硬化剤としてプレポリマータイプのジフェニルメタンジイソシアネート(NCO含有量、31重量%)を含む絶縁層用組成物を10μmになるように塗布し、80℃で60秒乾燥させて絶縁層を形成した。次に絶縁層をコートした反対面に、イソシアネート系の接着促進剤を50mg/m塗布すると共に、酸変性ポリプロピレン樹脂をTダイ押出機で50μmの厚さに片側だけ押出し、その後70℃で24時間エージングして、実施例9の接着性フィルムを得た。
(比較例1)
PEN(二軸延伸ポリエチレンナフタレート)フィルム(12μm)の片面に、イソシアネート系の接着促進剤を50mg/m塗布すると共に、酸変性ポリプロピレン樹脂をTダイ押出機で40μmの厚さに押出し、その後他方の面にもイソシアネート系の接着促進剤を50mg/m塗布すると共に、酸変性ポリプロピレン樹脂をTダイ押出機で40μmの厚さに押出し、45℃で72時間エージングして、比較例1の接着性フィルムを得た。
(比較例2)
硬化剤を添加しない以外は実施例1と同様にして接着性フィルムを得た。
(比較例3)
厚さ100μmの酸変性ポリプロピレンフィルムを比較例3の接着性フィルムとした。
実施例及び比較例に係る接着性フィルムについて、以下の評価を行った。結果を表1に示した。
(評価方法)
・軟化温度JIS K7196:2012の規定に準拠し、セイコーインスツルメンツ社製のEXSTAR6000を用いて測定した。
・絶縁性
蓄電デバイス包装用の積層体を60mm×60mm(2枚)、接着性フィルムを60mm×60mm(2枚)に裁断する。
次いで、積層体を未延伸プロピレンフィルム同士が対面するように重ね、その間に接着性フィルムを挟み、さらに接着性フィルム同士の間に、幅4mm、長さ80mm、厚さ100μmのニッケル箔を挟む。
ニッケル箔とラミネートフィルムのアルミニウム箔にテスターの端子を接続し、その状態でニッケル箔の長さ方向に直交する方向に7mm幅の熱板でシール(シール条件:190℃、1MPa)した。このとき、ニッケル箔とアルミニウム箔とが短絡するまでの時間を測定し、以下の基準で絶縁性を評価した。
○:150秒以上
△:120秒以上150秒未満
×:120秒未満
・耐熱収縮性
接着性フィルムを15×70mm幅に、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを20×70mm幅に裁断し、2枚の二軸延伸ポリエチレンフィルムの間に接着性フィルムを挟む。この状態で190℃、1MPa、3秒の条件で熱圧をかけたのちのフィルムの収縮率を測定し、以下の基準で耐熱収縮性を評価した。
○:収縮率が10%以下
×:収縮率が10%より大きい
・ナノインデンテーション法による絶縁層の硬さの測定
ナノインデンター(HYSITRON社製のTriboIndenterTI950)を用いて、絶縁層の硬さを測定した。ナノインデンターにおいて、先端がダイヤモンドチップからなる正三角錐の圧子(バーコビッチ圧子)を用いた。実施例及び比較例で得られた接着性フィルムをそれぞれ積層方向に切断して絶縁層の断面を露出させた。
次に、ナノインデンターを用い、以下の条件で絶縁層の断面のほぼ中央となる場所(5か所)に対して垂直方向に圧子を押し込み荷重−変位曲線を測定し硬度を算出した。なお、表1中の絶縁層の硬度は5回測定した値の平均値である。
測定条件
・測定温度 23℃
・相対湿度 70%
・押し込み深さ 150nm
・押し込み深さ到達時間 10sec
・荷重保持時間 5sec
・押し込み深さ除荷時間 10sec
・厚み残存率
実施例及び比較例で得られた接着性フィルムを、190℃・1MPa・3秒間の熱圧をかける前後で、それぞれ積層方向に切断した断面から絶縁層の厚みを測定し、下記計算式により残存率を求めた。
残存率(%)=熱圧をかけた後の絶縁層厚み/熱圧をかける前の絶縁層厚み×100
・初期ラミネート強度
接着性フィルムを15×70mm幅に裁断し、酢酸エチルを接着界面に塗布しながら端面より部分剥離した後、引張試験機(島津製作所製、商品名:AGS−50D)にて酸変性ポリプロピレン/PEN層間の剥離強度を測定し、平均強度を測定値とした(引張速度:50mm/min)。
・耐電解液ラミネート強度
接着性フィルムを30×70mmに裁断し、これを電解液に7日間どぶ漬けした後に取り出して、両端を7.5mmずつトリミングし、15×70mmの測定用サンプルを作製した。作製した測定用サンプルを用い、初期ラミネート強度と同様にしてラミネート強度を測定した。
なお、電解液は、エチレンカーボネート:ジエチルカーボネート:ジメチルカーボネート=1:1:1の容積比で混合した溶液に6フッ化リン酸リチウムを混合して得られたものとした。
Figure 2017120790
表1に示したように、実施例に係る接着性フィルムは、軟化温度が高く耐熱性に優れ、絶縁性、耐熱収縮性並びに初期ラミネート強度及び耐電解液ラミネート強度のいずれにも優れていた。なお、ラミネート強度は、実施例1〜7、9、比較例1、2について、酸変性ポリプロピレン/PEN間を測定した。
また、絶縁層用組成物中の硬化剤の含有量が少なかった実施例2に係る接着性フィルムは、他の実施例と比較して、軟化温度が低く絶縁性も若干劣っており、絶縁層を耐熱基材層の一方の面側にだけ積層した実施例9の接着性フィルムは、他の実施例に係る接着性フィルムと比較して、絶縁性が150秒付近と若干劣る傾向にあり、また、耐電解液ラミネート強度においては、他の実施例に係る接着性フィルムと比較して劣っていた。
比較例1の接着性フィルムは、絶縁層を積層していなかったため、絶縁性及び耐電解液ラミネート強度の評価に劣り、比較例2の接着性フィルムは絶縁層の厚み残存率が低かった為に絶縁性に劣り、酸変性ポリオレフィン層のみを用いた比較例3に係る接着性フィルムは、絶縁性及び耐熱収縮性に劣っていた。
本発明の蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルムは、リチウム電池等の蓄電デバイスの金属端子部の密封に極めて好適に使用することができる。
1,1’ 蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム
2 耐熱基材層
3 絶縁層
3a 断面
10 リチウム電池
12 圧子
13 くぼみ
30 リチウム電池本体
31 金属端子
A 積層体
A1 基材層
A2 金属箔からなるバリアー層
A3 熱接着性樹脂層

Claims (8)

  1. 少なくとも、耐熱基材層と絶縁層とを備える構成を有する蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルムであって、
    前記絶縁層の厚み方向における断面に対して、ナノインデンテーション法により測定したときの硬度が10MPa以上300MPa以下であることを特徴とする蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム。
  2. 190℃、1MPa、3秒の条件で熱圧をかけたときの前記絶縁層の厚み残存率が70%以上95%以下である請求項1記載の蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム。
  3. 前記耐熱基材層の前記絶縁層側と反対面側に、変性ポリオレフィン層を備える請求項1又は2記載の蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム。
  4. 前記耐熱基材層の両面側に絶縁層を備える請求項1又は2記載の蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム。
  5. 前記絶縁層の耐熱基材層側と反対面側に、変性ポリオレフィン層を備える請求項4記載の蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム。
  6. 絶縁層の軟化温度が180℃以上240℃以下である請求項1、2、3、4又は5記載の蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム。
  7. 絶縁層は、不飽和カルボン酸又はその酸無水物で変性された変性ポリオレフィンと、硬化剤とを含む絶縁層用組成物の硬化物である請求項1、2、3、4、5又は6記載の蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム。
  8. 硬化剤は、多官能イソシアネート化合物、カルボジイミド化合物、エポキシ化合物及びオキサゾリン化合物からなる群から選択される少なくとも1種類である請求項7記載の蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム。
JP2016255840A 2015-12-29 2016-12-28 蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム Active JP7058465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257638 2015-12-29
JP2015257638 2015-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120790A true JP2017120790A (ja) 2017-07-06
JP7058465B2 JP7058465B2 (ja) 2022-04-22

Family

ID=59272415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255840A Active JP7058465B2 (ja) 2015-12-29 2016-12-28 蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7058465B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143062A (ja) * 2016-02-05 2017-08-17 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム
WO2019021997A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 大日本印刷株式会社 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた電池、及び電池の製造方法
KR20190095132A (ko) 2018-02-05 2019-08-14 후지모리 고교 가부시키가이샤 전극 리드선 부재 및 전지
WO2020004412A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 凸版印刷株式会社 端子用樹脂フィルム及びこれを用いた蓄電装置
WO2021090950A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 大日本印刷株式会社 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルムの製造方法、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
WO2022014718A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 大日本印刷株式会社 全固体電池の金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた全固体電池、及び全固体電池の製造方法
CN114597604A (zh) * 2022-03-21 2022-06-07 上海兰钧新能源科技有限公司 一种电池加工方法和电池
WO2022138985A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 大日本印刷株式会社 熱融着性フィルム、熱融着性フィルム付き弁装置、蓄電デバイス、蓄電デバイス用の弁構造体、蓄電デバイス用の弁構造体の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095543A (ja) * 2002-08-06 2004-03-25 Dainippon Printing Co Ltd リチウム電池金属端子部密封用接着性フィルム
JP2008103315A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Dainippon Printing Co Ltd 扁平型電気化学セル金属端子部密封用接着性シート
JP2009087628A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 扁平型電気化学セル金属端子部密封用接着性シート
JP2009087749A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 扁平型電気化学セル
WO2014126235A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP2014157799A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
JP2014179308A (ja) * 2013-02-18 2014-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095543A (ja) * 2002-08-06 2004-03-25 Dainippon Printing Co Ltd リチウム電池金属端子部密封用接着性フィルム
JP2008103315A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Dainippon Printing Co Ltd 扁平型電気化学セル金属端子部密封用接着性シート
JP2009087628A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 扁平型電気化学セル金属端子部密封用接着性シート
JP2009087749A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 扁平型電気化学セル
WO2014126235A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP2014157799A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
JP2014179308A (ja) * 2013-02-18 2014-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143062A (ja) * 2016-02-05 2017-08-17 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム
WO2019021997A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 大日本印刷株式会社 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた電池、及び電池の製造方法
JPWO2019021997A1 (ja) * 2017-07-24 2020-07-30 大日本印刷株式会社 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた電池、及び電池の製造方法
JP7136102B2 (ja) 2017-07-24 2022-09-13 大日本印刷株式会社 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた電池、及び電池の製造方法
JP7316755B2 (ja) 2018-02-05 2023-07-28 藤森工業株式会社 電極リード線部材、及び電池
KR20190095132A (ko) 2018-02-05 2019-08-14 후지모리 고교 가부시키가이샤 전극 리드선 부재 및 전지
JP2019135698A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 藤森工業株式会社 電極リード線部材、及び電池
KR20230004393A (ko) 2018-02-05 2023-01-06 후지모리 고교 가부시키가이샤 전극 리드선 부재 및 전지
KR20210007027A (ko) 2018-02-05 2021-01-19 후지모리 고교 가부시키가이샤 전극 리드선 부재 및 전지
US10985359B2 (en) 2018-02-05 2021-04-20 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Electrode lead wire member and battery
US11710881B2 (en) 2018-02-05 2023-07-25 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Electrode lead wire member and battery
WO2020004412A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 凸版印刷株式会社 端子用樹脂フィルム及びこれを用いた蓄電装置
JP7415921B2 (ja) 2018-06-27 2024-01-17 Toppanホールディングス株式会社 端子用樹脂フィルム及びこれを用いた蓄電装置
CN114698403A (zh) * 2019-11-08 2022-07-01 大日本印刷株式会社 金属端子用粘接性膜、金属端子用粘接性膜的制造方法、带有金属端子用粘接性膜的金属端子、使用了该金属端子用粘接性膜的蓄电器件、以及蓄电器件的制造方法
JP6882617B1 (ja) * 2019-11-08 2021-06-02 大日本印刷株式会社 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルムの製造方法、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
WO2021090950A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 大日本印刷株式会社 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルムの製造方法、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
WO2022014718A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 大日本印刷株式会社 全固体電池の金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた全固体電池、及び全固体電池の製造方法
JP7160229B1 (ja) * 2020-12-25 2022-10-25 大日本印刷株式会社 熱融着性フィルム、熱融着性フィルム付き弁装置、蓄電デバイス、蓄電デバイス用の弁構造体、蓄電デバイス用の弁構造体の製造方法
WO2022138985A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 大日本印刷株式会社 熱融着性フィルム、熱融着性フィルム付き弁装置、蓄電デバイス、蓄電デバイス用の弁構造体、蓄電デバイス用の弁構造体の製造方法
CN114597604A (zh) * 2022-03-21 2022-06-07 上海兰钧新能源科技有限公司 一种电池加工方法和电池
CN114597604B (zh) * 2022-03-21 2024-03-15 上海兰钧新能源科技有限公司 一种电池加工方法和电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7058465B2 (ja) 2022-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7058465B2 (ja) 蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム
US10236479B2 (en) Power-cell packaging material
WO2014123164A1 (ja) 電池用包装材料
CN107431152B (zh) 电池用包装材料、其制造方法和电池
JP5169112B2 (ja) 扁平型電気化学セル金属端子部密封用接着性シート
JPWO2018097329A1 (ja) 電池用包装材料、その製造方法、及び電池
CN106159124B (zh) 蓄电设备用外装构件和使用了该外装构件的蓄电设备
JP6596869B2 (ja) 金属端子用接着性フィルム
JP2015507828A (ja) 二次電池用アルミニウムパウチフィルム、これを含む包装材、これを含む二次電池および二次電池用アルミニウムパウチフィルムの製造方法
JP5962346B2 (ja) 電池用包装材料
JP7443989B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP7104137B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス
JP5626404B1 (ja) 電池用包装材料
JPWO2020153456A1 (ja) 全固体電池用外装材、その製造方法、及び全固体電池
CN107305930A (zh) 蓄电装置用外包装材料及蓄电装置
JP2017139121A (ja) 金属端子用接着性フィルム
WO2021090950A1 (ja) 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルムの製造方法、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
JP7105539B2 (ja) 蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム
WO2021090952A1 (ja) 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルムの製造方法、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
WO2021006351A1 (ja) 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
JP2011216358A (ja) 電気化学セル用包装材料
JP7031805B1 (ja) 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
WO2023048067A1 (ja) 蓄電装置用外装材及びこれを用いた蓄電装置
CN116547150A (zh) 全固体电池的制造中使用的工序膜和全固体电池的制造方法
CN115004457A (zh) 蓄电装置用封装材料以及使用了该蓄电装置用封装材料的蓄电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210720

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210727

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210903

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210907

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220125

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220308

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220412

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150