JP2017120439A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017120439A
JP2017120439A JP2017039183A JP2017039183A JP2017120439A JP 2017120439 A JP2017120439 A JP 2017120439A JP 2017039183 A JP2017039183 A JP 2017039183A JP 2017039183 A JP2017039183 A JP 2017039183A JP 2017120439 A JP2017120439 A JP 2017120439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
main body
image forming
processing
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017039183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6400762B2 (ja
Inventor
雄飛 赤川
Taketo Akagawa
雄飛 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017039183A priority Critical patent/JP6400762B2/ja
Publication of JP2017120439A publication Critical patent/JP2017120439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400762B2 publication Critical patent/JP6400762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】設置面積を減少させることができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、装置本体20、第1処理ユニット30、及び第2処理ユニット40を備える。装置本体20は、原稿を読み取って画像データを生成する画像読取部、及び画像データに基づいて用紙に画像形成処理を行う画像形成部22を有する。第1処理ユニット30及び第2処理ユニット40は何れも、装置本体20において画像形成処理が施された用紙に後処理を施す。そして、第2処理ユニット40は、第1処理ユニット30の上に配置される。【選択図】図1

Description

この発明は、用紙に画像形成処理を行う装置本体の他に給紙装置及び後処理装置を備える画像形成装置に関する。
従来より、画像形成装置の中には、用紙に画像形成処理を行う装置本体の他に、機能を拡張するための複数の処理ユニットを備えるものがある。例えば、処理ユニットとして、装置本体へ供給するための大容量の用紙を収容する給紙装置、装置本体において画像形成処理が施された用紙に後処理を施す後処理装置が挙げられる。しかし、給紙装置と後処理装置とを装置本体の互いに反対側の側面に備えたのでは、画像形成装置の設置面積が増大してしまう。
そこで、給紙トレイの上に排紙トレイを備えた画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この従来の画像形成装置では、給紙トレイと排紙トレイとが上下に重ねて備えられている。
特開2004−230880号公報
しかし、従来の画像形成装置では、装置本体の同一側面に上下に重ねて配置される物が、給紙トレイ及び排紙トレイといった背丈が低く薄平で軽量かつ簡易な構造の部材であって給紙装置や後処理装置ではない。
また、従来の画像形成装置では、給紙トレイ及び排紙トレイが回動自在に構成されているが、給紙トレイ及び排紙トレイが軽量だからこそ可能な構成であり、比較的質量の大きい給紙装置と後処理装置とに同様の構成を適用することは困難である。このように、従来の画像形成装置では、給紙装置及び後処理装置を備える画像形成装置の設置面積については考慮されておらず、給紙装置及び後処理装置を備えた場合は設置面積が大きくなってしまうと考えられる。
この発明の目的は、設置面積を減少させることができる画像形成装置を提供することである。
この発明の画像形成装置は、装置本体、第1処理ユニット、及び第2処理ユニットを備える。装置本体は、原稿を読み取って画像データを生成する画像読取部、及び画像データに基づいて用紙に画像形成処理を行う画像形成部を有する。第1処理ユニット及び第2処理ユニットは何れも、装置本体において画像形成処理が施された用紙に後処理を施す。そして、第2処理ユニットは、第1処理ユニットの上に配置される。
この構成によれば、第1処理ユニットと第2処理ユニットとが装置本体の同一の側面側に互いに上下の方向に配置されるので、装置本体の互いに異なる側面に配置された場合と比較して設置面積を減少させることができる。
画像形成装置は、装置本体、第1処理ユニット、及び第2処理ユニットを備える。装置本体は、原稿を読み取って画像データを生成する画像読取部、及び画像データに基づいて用紙に画像形成処理を行う画像形成部を有する。第1処理ユニット及び第2処理ユニットは何れも、装置本体において画像形成処理が施された用紙に後処理を施す。そして、第2処理ユニットは、第1処理ユニットの上に配置され、第1処理ユニットの側面に沿って下方へ延びる延出部を有する。
この構成によれば、第1処理ユニットと第2処理ユニットとが装置本体の同一の側面側に互いに上下方向に重ねて配置されるので、装置本体の互いに異なる側面に配置された場合と比較して設置面積を減少させることができる。又、第1処理ユニットの上に配置される第2処理ユニットは、大型又は重い場合でも、延出部によって安定的に支えられる。
上記画像形成装置において、第2処理ユニットは、回動自在に支持された排紙トレイを有することが好ましい。この構成によれば、排紙トレイが壁等の外部物体に衝突した場合でも、排紙トレイが上方へ回転することで、排紙トレイの破損を防止することができる。
上記画像形成装置において、装置本体に対する離接方向並びに離接方向及び上下方向に直交する奥行き方向のそれぞれにおいて、第2処理ユニットの寸法値は第1処理ユニットの寸法値以下であることが好ましい。この構成によれば、平面視において第2処理ユニットが第1処理ユニットよりも小さいので、第2処理ユニットが第1処理ユニットによって安定的に支持される。
上記画像形成装置において、第2処理ユニットは、第1処理ユニットの上に配置され、装置本体に対する離接方向に移動自在に構成されることが好ましい。この構成によれば、第2処理ユニットが装置本体に対する離接方向に移動自在なので、第2処理ユニットと装置本体との接続部を開放することができ、この接続部に対する作業性が向上する。このため、第2処理ユニットと装置本体との間で搬送不良が起こった場合でも用紙の取り除き等のメンテナンスを容易に行うことができる。さらに、第2処理ユニットを移動させて第1処理ユニットの上面の一部を露出させることで、第1処理ユニットに対する上方からの作業性が向上する。このため、第1処理ユニットに対するメンテナンスをも容易に行うことができる。
より具体的に、第1処理ユニットは、開口部の開閉が自在な蓋部材をさらに有し、第2処理ユニットが、装置本体から離間した離間位置に配置されることで、蓋部材が外部に露出し、さらに蓋部材を開くことで開口部が開放されることが好ましい。この構成によれば、蓋部材を開いて開口部を開放することで、開口部を通して第1処理ユニットの内部に対する作業性を向上させることができる。
この発明によれば、設置面積を減少させることができる。
この発明の実施形態に係る画像形成装置の概略の構成を示す正面図である。 第2処理ユニットが離間位置に配置された状態の画像形成装置の正面図である。 画像形成装置の平面図である。 排紙トレイの回転自在な構成を示す図である。 他の実施形態に係る画像形成装置において第2処理ユニットが近接位置に配置された状態を示す図である。 図5に示す画像形成装置において第2処理ユニットが離間位置に配置された状態を示す図である。
図1に示すように、この発明の実施形態に係る画像形成装置10は、装置本体20、第1処理ユニット30、及び第2処理ユニット40を備えている。
装置本体20は、自動原稿搬送装置(ADF:Auto Document Feeder)21、画像形成部22、並びに図示しない画像読取部及び給紙カセットを有する。ADF21は、原稿を1枚ずつ所定の画像読取位置を経由するように搬送する。画像読取部は、画像読取位置を搬送される原稿の画像を読み取って画像データを生成する。
給紙カセットは、用紙を収容しており、画像形成部22へ用紙を1枚ずつ供給する。画像形成部22は、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成処理を実行する。
第1処理ユニット30と第2処理ユニット40とは、装置本体20の同一の側面側に、互いに上下方向91に重ねて配置されている。このため、装置本体20の互いに異なる側面に配置された場合と比較して、設置面積を減少させることができる。
第1処理ユニット30は、図示しないビス等によって、装置本体20に固定的に連結されている。一例として、第1処理ユニット30は、画像形成部22へ供給するための大容量の用紙を収容する給紙装置である。第1処理ユニット30の用紙搬送路と画像形成部22における受入用の用紙搬送路とは、互いに連続するように形成されている。第1処理ユニット30は、必要に応じて画像形成部22へ用紙を1枚ずつ供給する。装置本体20とは別に給紙装置を備えることで、大量の用紙を給紙装置に収容することができ、1回の補給で大量の用紙に連続して画像形成処理を行うことができる。
第2処理ユニット40は、第1処理ユニット30の上に配置されている。第2処理ユニット40は、図1に示すように装置本体20に近接する近接位置と、図2に示すように装置本体20から離間した所定の離間位置との間で、装置本体20に対する離接方向92にスライド移動自在に構成されている。第2処理ユニット40は、装置本体20が動作状態にあるとき、近接位置に配置される。
一例として、第2処理ユニット40は、画像形成部22において画像形成処理が施された用紙に後処理を施す後処理装置である。近接位置において、第2処理ユニット40の受入用の用紙搬送路41は、画像形成部22の排出用の用紙搬送路221に連続し、画像形成処理済みの用紙が円滑に第2処理ユニット40へ搬送される。例えば、後処理として、ステープル処理、パンチ処理、Z折り処理、フェースアップ排出処理、フェースダウン排出処理、ソート処理が挙げられる。画像形成処理が施された用紙に後処理を施すことで、事務処理効率が向上する。
図2に示すように、第2処理ユニット40が離間位置に配置されることで、第2処理ユニット40と装置本体20との接続部を開放することができ、この接続部に対する作業性が向上する。このため、第2処理ユニット40と装置本体20との間で搬送不良等の問題が起こった場合でも用紙の取り除き等のメンテナンスを容易に行うことができる。
第1処理ユニット30は、画像形成処理に関する部材が通過自在な大きさの開口部31を上面に有する。この実施形態では、開口部31を通して第1処理ユニット30内に用紙が補給される。第2処理ユニット40が離間位置に配置された状態において、開口部31は外部に露出する。この実施形態では、第1処理ユニット30は、開口部31を開閉自在な蓋部材32を備えており、第2処理ユニット40が離間位置に配置されることで蓋部材32が外部に露出し、さらに蓋部材32を開くことで開口部31が開放される。
このように、第2処理ユニット40を離間位置に配置することで第1処理ユニット30の上面の一部が露出し、第1処理ユニット30に対する上方からの作業性が向上する。より具体的には、第2処理ユニット40を離間位置に配置し、蓋部材32を開いて開口部31を開放することで、開口部31を通して第1処理ユニット30の内部に対する作業性を向上することができる。このため、第1処理ユニット30に対するメンテナンスをも容易に行うことができる。
第2処理ユニット40は、第1処理ユニット30の上面に支持されつつ離接方向92にスライド移動自在に構成されることが好ましい。一例として、第1処理ユニット30の上面に、離接方向92に延びるレール部材が敷設され、第2処理ユニット40はレール部材上を走行する。第2処理ユニット40が第1処理ユニット30の上面に支持されつつスライド移動するので、離接方向92や、離接方向92及び上下方向91に直交する奥行き方向93への、第2処理ユニット40の移動経路の意図しない傾斜を防止することができる。
図3に示すように、離接方向92及び奥行き方向93のそれぞれにおいて、第2処理ユニット40の寸法値は、第1処理ユニット30の寸法値以下であることが好ましい。この実施形態では、離接方向92において、第2処理ユニット40の寸法値L2は第1処理ユニット30の寸法値L1よりも小さく、奥行き方向93において、第2処理ユニット40と第1処理ユニット30とは同じ寸法値D1である。平面視において第2処理ユニット40が第1処理ユニット30よりも大きくないので、第2処理ユニット40が第1処理ユニット30によって安定的に支持される。
第2処理ユニット40は、離接方向92にスライド移動自在であるが、装置本体20が動作状態にあるとき、平面視において第1処理ユニット30の外方へ突出しないように配置される。このため、装置本体20が動作状態にあるときの画像形成装置10の設置面積をより減少させることができる。
第2処理ユニット40は、第1処理ユニット30よりも軽いことが好ましい。第1処理ユニット30と第2処理ユニット40とを1個の物体と見たときの重心位置が低くなるので、第2処理ユニット40が第1処理ユニット30によって安定的に支持される。
図4に示すように、この実施形態では、第2処理ユニット40は、第2処理ユニット本体42、及び排紙トレイ43を有する。排紙トレイ43は、奥行き方向93に延びる軸部材44を中心に所定範囲内で回転自在に、第2処理ユニット本体42の装置本体20とは反対側の側面に支持されている。
排紙トレイ43の回転範囲のうち下限位置は、装置本体20から離間する方向即ち排紙トレイ43上における用紙搬送方向において、排紙トレイ43が下流側へ向けて上り傾斜する位置であることが好ましい。排紙トレイ43は、下限位置から上方へ回転自在に構成されている。これによって、第2処理ユニット40を装置本体20から離間する方向へ移動させた際に排紙トレイ43が壁等の外部物体50に衝突した場合でも、排紙トレイ43が上方へ回転することで、排紙トレイ43の破損を防止することができる。また、第2処理ユニット40を装置本体20から離間する方向へ移動させた際に、排紙トレイ43が外部物体50に衝突しない場合でも、排紙トレイ43を上方へ回転させることで、設置面積をより減少させることができる。
また、一例として、排紙トレイ43の上限位置は、装置本体20から離間する方向において排紙トレイ43の下流側端部が第2処理ユニット本体42の下流側端部と平面視において重なる位置である。軸部材44が第2処理ユニット本体42の下流側端部よりも上流側に配置されることで、上限位置において、排紙トレイ43の下流側端部が軸部材44よりも装置本体20から離間する方向の下流側に配置される。これによって、第2処理ユニット40を離間位置から近接位置へ向けて移動させた際に、排紙トレイ43は自身の質量によって上限位置から下限位置へ回転する。このため、排紙トレイ43を回転させる作業を必要としないので、作業性が向上する。
なお、第2処理ユニット40は、第1処理ユニット30の上面に支持されつつ離接方向92にスライド移動自在に構成されることに限定されない。第2処理ユニット40が走行するレール部材は、装置本体20の側面から水平方向へ突出するように、第1処理ユニット30の上面から空間をあけて設けることもできる。
また、蓋部材32は必ずしも備えられることに限定されない。蓋部材32を備えることなく、第2処理ユニット40をスライド移動させることで、開口部31を開閉するように構成することもできる。この構成では、第2処理ユニット40の底面が蓋部材として機能すると考えることもできる。
さらに、離接方向92及び奥行き方向93のそれぞれにおいて、第2処理ユニット40のうち排紙トレイ43を除く部分即ち第2処理ユニット本体42の寸法値が、第1処理ユニット30の寸法値以下であるように構成することもできる。上述のように平面視において第2処理ユニット40が第1処理ユニット30よりも大きくない方がより好ましいが、第1処理ユニット30及び第2処理ユニット本体42と比較すると排紙トレイ43はかなり軽量なので、平面視において第2処理ユニット本体42が第1処理ユニット30よりも大きくならないように構成することで、第2処理ユニット40が第1処理ユニット30によって安定的に支持される。
図5及び図6に示すように、離接方向92及び奥行き方向93のうち少なくともいずれか一方において、第2処理ユニット40の寸法値を、第1処理ユニット30の寸法値よりも大きくすることもできる。なお、説明の便宜上、上述の実施形態と同様の部材については同じ符号を用いる。
この実施形態に係る画像形成装置10Aの第2処理ユニット40Aは、離接方向92において第1処理ユニット30よりも大きく構成されている。第2処理ユニット40Aは、第2処理ユニット本体42A、排紙トレイ43,45、及び支持部材46を有する。
第2処理ユニット本体42Aは、第1処理ユニット30の上に配置されて、第1処理ユニット30の上面を離接方向92に移動自在に構成されている。
排紙トレイ43,45は、第2処理ユニット本体42Aの装置本体20とは反対側の側面に支持されている。排紙トレイ45は、排紙トレイ43と同様に構成することができる。
支持部材46は、装置本体20から離間する方向における下流側端部において、第2処理ユニット本体42Aと床面との間で上下方向91に延び、第2処理ユニット本体42Aを支持している。支持部材46は、底部にキャスタ47を有している。支持部材46は、近接位置において、第1処理ユニット30の側面に沿うように配置される。
第2処理ユニット40Aが離間位置に配置された際、第2処理ユニット本体42Aは、離接方向92において、一方の端部を第1処理ユニット30に支持され、他方の端部を支持部材46に支持される。
画像形成装置10Aによれば、上側に配置される第2処理ユニット40Aが大型又は重い場合でも、安定的に移動させることができる。
なお、第1処理ユニット30と第2処理ユニット40,40Aとが、ともに給紙装置又はともに後処理装置であっても、設置面積を減少できるとともに、第1処理ユニット30及び第2処理ユニット40,40Aのメンテナンスを容易化することができるという効果を奏することができる。また、第1処理ユニット30が後処理装置であり、第2処理ユニット40,40Aが給紙装置である場合でも同様の効果を奏することができる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10、10A 画像形成装置
20 装置本体
22 画像形成部
30 第1処理ユニット
31 開口部
32 蓋部材
40、40A 第2処理ユニット
41 用紙搬送路
42、42A 第2処理ユニット本体
43、45 排紙トレイ
44 軸部材
46 支持部材
47 キャスタ
50 外部物体
91 上下方向
92 離接方向
93 奥行き方向
221 用紙搬送路
D1、L1、L2 寸法値

Claims (6)

  1. 原稿を読み取って画像データを生成する画像読取部、及び画像データに基づいて用紙に画像形成処理を行う画像形成部を有する装置本体と、
    前記装置本体において画像形成処理が施された用紙に後処理を施す第1処理ユニットと、
    前記装置本体において画像形成処理が施された用紙に後処理を施す第2処理ユニットと、
    を備え、
    前記第2処理ユニットは、前記第1処理ユニットの上に配置される、画像形成装置。
  2. 原稿を読み取って画像データを生成する画像読取部、及び画像データに基づいて用紙に画像形成処理を行う画像形成部を有する装置本体と、
    前記装置本体において画像形成処理が施された用紙に後処理を施す第1処理ユニットと、
    前記装置本体において画像形成処理が施された用紙に後処理を施す第2処理ユニットと、
    を備え、
    前記第2処理ユニットは、前記第1処理ユニットの上に配置され、前記第1処理ユニットの側面に沿って下方へ延びる延出部を有する、画像形成装置。
  3. 前記第2処理ユニットは、回動自在に支持された排紙トレイを有する、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記装置本体に対する離接方向並びに前記離接方向及び前記上下方向に直交する奥行き方向のそれぞれにおいて、前記第2処理ユニットの寸法値は前記第1処理ユニットの寸法値以下である、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2処理ユニットは、前記第1処理ユニットの上に配置され、前記装置本体に対する離接方向に移動自在に構成される、請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記第1処理ユニットは、前記開口部の開閉が自在な蓋部材を有し、
    前記第2処理ユニットが、前記装置本体から離間した離間位置に配置されることで、前記蓋部材が外部に露出し、さらに前記蓋部材を開くことで前記開口部が開放される、請求項5に記載の画像形成装置。
JP2017039183A 2017-03-02 2017-03-02 画像形成装置 Active JP6400762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039183A JP6400762B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039183A JP6400762B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255731A Division JP2016085468A (ja) 2015-12-28 2015-12-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120439A true JP2017120439A (ja) 2017-07-06
JP6400762B2 JP6400762B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=59272385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039183A Active JP6400762B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6400762B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019084686A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 シャープ株式会社 画像形成システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218476A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Canon Aptecs Kk シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2004334040A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nisca Corp 画像形成装置
JP2006143403A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sharp Corp シート反転搬送装置およびそれを備えてなる画像形成装置、シート反転搬送方法
JP2007025722A (ja) * 2006-10-17 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008096898A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008139548A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218476A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Canon Aptecs Kk シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2004334040A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nisca Corp 画像形成装置
JP2006143403A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sharp Corp シート反転搬送装置およびそれを備えてなる画像形成装置、シート反転搬送方法
JP2008096898A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007025722A (ja) * 2006-10-17 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008139548A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019084686A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 シャープ株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6400762B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017036134A (ja) 用紙ケースおよび給紙システム
JP5865787B2 (ja) 画像形成装置
JP6400762B2 (ja) 画像形成装置
JP2017032988A (ja) 回動部材の緩衝機構、中継搬送ユニット及び画像形成装置
US10252873B2 (en) Processing apparatus and image forming apparatus
JP2016085468A (ja) 画像形成装置
US20170137244A1 (en) Image Forming Apparatus That Enables Adjusting Pressure between Fixed Guide and Movable Guide
JP6245800B2 (ja) 画像形成装置
JP6579199B2 (ja) 画像形成装置
JP2004352396A (ja) シート給送装置
JP5440301B2 (ja) 画像形成装置
JP2017102161A (ja) 画像形成装置
JP6819043B2 (ja) シート搬送装置
JP2016108063A (ja) 画像読取装置および原稿搬送装置
JP6222029B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
US9434568B2 (en) Image forming apparatus that prevents damage of multi-tray cover and relay device cover
JP2016122907A (ja) シート搬送装置
JP4913610B2 (ja) 後処理装置
JP2008137735A (ja) 用紙束搬送装置
JP2006124134A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2002072818A (ja) 画像形成装置
JP2014227248A (ja) シート搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2017197325A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2011154205A (ja) 画像形成装置
JP2013018601A (ja) 基板の仕分け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150