JP2017120309A - レンズ鏡筒及び光学機器 - Google Patents

レンズ鏡筒及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017120309A
JP2017120309A JP2015256432A JP2015256432A JP2017120309A JP 2017120309 A JP2017120309 A JP 2017120309A JP 2015256432 A JP2015256432 A JP 2015256432A JP 2015256432 A JP2015256432 A JP 2015256432A JP 2017120309 A JP2017120309 A JP 2017120309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
cylinder
barrel
extending
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015256432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750222B2 (ja
Inventor
崇 岸本
Takashi Kishimoto
崇 岸本
浜崎 拓司
Takuji Hamazaki
拓司 浜崎
賢一 北野
Kenichi Kitano
賢一 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2015256432A priority Critical patent/JP6750222B2/ja
Publication of JP2017120309A publication Critical patent/JP2017120309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750222B2 publication Critical patent/JP6750222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】製造が容易なレンズ鏡筒及び光学機器を提供する。【解決手段】レンズ鏡筒1は、所定軸方向に延びる第1の筒31の一端側に配置され、前記第1の筒の周方向に沿って回転可能な円環状部材80を有し、内径側に前記所定軸方向に延びる遮光部材73が周方向に複数設けられた回転部材70と、第1の筒31の前記一端側に設けられ、径方向に互いに対向して配置された発光部91と受光部92とを有し、遮光部材73が発光部91と受光部92との間を通過することにより、回転部材70の第1の筒31に対する回転を検出する位置検出部90と、前記所定軸方向に延びる筒状部62及び筒状部62より径方向外側に延びる突起部61を有し、第1の筒31の内部に配置される第2の筒60とを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、レンズ鏡筒及び光学機器に関するものである。
近年のレンズ交換式のカメラにおける交換レンズは、オートフォーカスに対応したものがほとんどであるが、撮影者の操作により焦点合わせを行うマニュアルフォーカスにも対応することが要望される。
このような課題に対して、特許文献1に記載されているような交換レンズが提案されている。特許文献1の交換レンズでは、マニュアルフォーカス用のMFリングが交換レンズの外周に設けられており、撮影者によりMFリングが回転操作されると、その回転方向、回転量を検出し、その検出結果に基づいて、フォーカスレンズを駆動制御している。
特開2013−134408号公報
本発明のレンズ鏡筒は、所定軸方向に延びる第1の筒の一端側に配置され、前記第1の筒の周方向に沿って回転可能な円環状部材を有し、内径側に前記所定軸方向に延びる遮光部材が周方向に複数設けられた回転部材と、前記第1の筒の前記一端側に設けられ、径方向に互いに対向して配置された発光部と受光部とを有し、前記遮光部材が前記発光部と前記受光部との間を通過することにより、前記回転部材の前記第1の筒に対する回転を検出する位置検出部と、前記所定軸方向に延びる筒状部及び前記筒状部より径方向外側に延びる突起部を有し、前記第1の筒の内部に配置される第2の筒とを備える構成とした。
また、本発明の光学機器は、上記レンズ鏡筒を備える構成とした。
レンズ鏡筒1の断面図である。 レンズ鏡筒1の要部の分解斜視図である。 固定筒31のフランジ部36と、5群カムフォロア45aとの関係を示す図である。 固定筒31のフランジ部36と、移動筒カムフォロア61との関係を示す図である。 レンズ鏡筒1のMF環70部分の拡大図である。 レンズ鏡筒1のMF環70部分の拡大図であって、後述のMF環押さえ部が取り付けられていない状態を示す。 MF押さえ部80の斜視図である。 MF押さえ部80と固定筒31との係合状態を示した図である。 固定筒31の斜視図である。 比較形態のレンズ鏡筒1の先端部の概略断面図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態の駆動部材を備えるレンズ鏡筒1について説明する。
(全体構成)
図1は、レンズ鏡筒1の断面図である。レンズ鏡筒1は、カメラ本体2に着脱可能である。レンズ鏡筒1は、焦点距離を連続的に変化させることのできるいわゆるズームレンズである。
レンズ鏡筒1は、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5及び第6レンズ群L6の6つのレンズ群から成る撮影光学系を備えている。被写体からの光は、第1レンズ群L1〜第6レンズ群L6を経て、カメラ本体2側へ被写体光として入射する。
レンズ鏡筒1は、カメラ本体2に対して固定される固定筒31を備える。固定筒31は、レンズ鏡筒1の基礎となる円筒状の部材であり、直進溝35が形成されている。固定筒31については後に説明する。
固定筒31のカメラボディ側の外周は外固定筒33に固定され、外固定筒33の光軸方向カメラボディ側に、レンズ鏡筒1をカメラ本体2に接続するマウント部32が外固定筒33と一体に設けられている。
また、レンズ鏡筒1は、マウント部32の内側に基板が取り付けられ、基板には、レンズ鏡筒1を統括制御する制御部34が設けられている。
レンズ鏡筒1は、固定筒31の外周側に配置されたズーム環50を備える。ズーム環50は、固定筒31の外周側に配置される円筒部材であり、固定筒31に対して回転可能であって、複数のカム溝51が設けられ、固定筒31に対して光軸方向に移動不可能に設けられている。
また、レンズ鏡筒1は、ズーム環50の内周側に移動筒60を備える。移動筒60については後述する。移動筒60の内側には、第1レンズ保持枠41、第2レンズ保持枠42、第3レンズ保持枠43、第4レンズ保持枠44、第5レンズ保持枠45、第6レンズ保持枠46が配置されている。
第1レンズ群L1は、第1レンズ保持枠41に保持されている。第1レンズ保持枠41は、略円筒状の枠であり、移動筒60の先端に取り付けられている。
第2レンズ群L2は、第2レンズ保持枠42に保持されている。第2レンズ保持枠42は、第2レンズ群L2を保持する略円筒状の枠であり、第1レンズ保持枠41の光軸方向カメラボディ側に配置される。
第2レンズ群L2の光軸方向被写体側には、絞りユニット47が配置されている。
第3レンズ保持枠43は、第3レンズ群L3を保持する。
第4レンズ保持枠44は、第4レンズ群L4を保持する略円筒状の枠であり、第3レンズ群L3の光軸方向カメラボディ側に配置される。
第4レンズ保持枠44の光軸方向カメラボディ側には第5レンズ群L5を保持する第5レンズ保持枠45が配置されている。
第6レンズ保持枠46は、第5レンズ保持枠45の光軸方向カメラボディ側に配置されている。
(第5レンズ保持枠45)
図2は、レンズ鏡筒1の要部の分解斜視図である。
図1及び図2に示すように、第5レンズ保持枠45の外周には、径方向に突出した5群カムフォロア45aが一体成形されている。5群カムフォロア45aは周方向の略均等な3か所に配置されている。
5群カムフォロア45aは、固定筒31に設けられた直進溝35を貫通し、ズーム環50に設けられたカム溝51と係合している。
第5レンズ保持枠45は、ズーム環50を回転すると、カム溝51及び直進溝35と5群カムフォロア45aとの係合により、直進移動する。
(移動筒60)
移動筒60は、筒状部62と、その外周に設けられ、径方向に突出した移動筒カムフォロア61とを備える。筒状部62と移動筒カムフォロア61とは、一体形成されている。移動筒カムフォロア61は、周方向の略均等な3か所に配置されている。
移動筒カムフォロア61は、固定筒31に設けられた直進溝35を貫通し、ズーム環50に設けられたカム溝51と係合している。
移動筒60は、ズーム環50を回転すると、カム溝51及び直進溝35と移動筒カムフォロア61との係合により、直進移動する。
(固定筒31)
固定筒31には、光軸OA方向に沿って延びる上述の直進溝35が形成されている。直進溝35は、周方向の略均等な3か所に配置されている。
また、固定筒31の前端部は径方向の外側に張り出したフランジ部36が形成されている。
図3は、固定筒31のフランジ部36と、5群カムフォロア45aとの関係を示す図であり、図4は固定筒31のフランジ部36と、移動筒カムフォロア61との関係を示す図である。
フランジ部36には、5群カムフォロア45a及び移動筒カムフォロア61が貫通可能な高さ(径方向の長さ)を有する切欠き部37が形成されている。切欠き部37は、固定筒31の直進溝35に連続している。
即ち、直進溝35は、固定筒31の前端部まで延びて固定筒31のフランジ部36を貫通している。しかし、フランジ部36における直進溝35の外径側は周方向に連結されている。このため、固定筒31の前端部は周方向に切断されておらず、固定筒31の強度は保たれている。
(MF環70)
レンズ鏡筒1は、更に、ズーム環50及び固定筒31の被写体側端部の外周側に、MF(マニュアルフォーカス)環70を備える。図5は、レンズ鏡筒1のMF環70部分の拡大図である。図6は、レンズ鏡筒1のMF環70部分の拡大図であって、後述のMF環押さえ部80が取り付けられていない状態を示す。
MF環70は円環部材で、外周側に光軸方向に延びる操作部71と、その操作部71から内周側に延びる延在部72と、延在部72の内径側端部から、光軸方向カメラボディ側に延びる遮光部73とを備える。
図1及び図6に示すように遮光部73は、周方向に一定の間隔で突部が形成された櫛歯状で、延在部72から光軸に沿って固定筒31側(光軸方向カメラボディ側)に延びている。
(PI90)
固定筒31のフランジ部36の被写体側における、直進溝35が貫通している部分と異なる部分には、2つのフォトインタラプタ(PI)90が取り付けられている。PI90からFPC(図示せず)が固定筒31に沿って延び、基板に接続されている。
2つのPI90は、それぞれ、光軸と平行に延在して配置された発光部91と受光部92とが、径方向で互いに対向して配置されている。すなわち、MF環70の遮光部73は、光軸方向被写体側の開口から発光部91と受光部92との間の隙間93内に挿入されている。
MF環70が回転すると、遮光部73も回転移動しPI90の発光部91と受光部92との間を通過する。このとき、遮光部73がPI90の発光部91から出射されて受光部92に入射する光を遮ることにより、PI90の検出信号に変化を生じさせる。この検出信号は、FPCを介し制御部34に送信される。
制御部34は、この検出信号を基にMF環70の回転(回転量、回転方向、回転速度)を検出する。制御部34は、検出した回転に基づいて第3レンズ群内のフォーカスレンズを駆動する。
(MF押さえ部80)
MF環70の前にはMF押さえ部80が配置されている。図7はMF押さえ部80の斜視図である。図8は、MF押さえ部80と固定筒31との係合状態を示した図である。図9は、固定筒31の斜視図である。MF押さえ部80は、MF環70を固定筒31に対して回転可能に押さえる部材である。
MF押さえ部80は円環部材で、光軸方向カメラボディ側に延びる係合部81が設けられている。係合部81は周方向に略均等に3か所配置されている。
係合部81は、それぞれが、第1係合部82と第2係合部83とを有する。第1係合部82と第2係合部83は、同形であるが、互いに逆向きに配置されている。第1係合部82と第2係合部83の先端部には周方向に突出した爪部82a,83aが設けられている。その爪部82a,83aは、互いに対して逆向きの方向に突出している。
一方、固定筒31の側面には、図9に示すように、MF押さえ部80が挿通する孔36aが設けられている。
固定筒31の外表面には、その孔36aから連続する凹部38が設けられている。凹部38は、孔36aの周方向の幅と同じ幅で孔36aから連続する直進溝状の第1部分38aと、その直進状の部分の先端から、周方向に幅が広くなった第2部分38bとを有する、T字型に形成されている。
36aの周方向の幅は、図7のような力が加わっていない状態での、爪部82a,83aの周方向の先端部間の幅より小さい。MF押さえ部80を、MF環70を挟んで固定筒31に装着する際、係合部81の爪部82a,83aは互いに近接する方向に弾性変形されて、36aを挿通可能となる。
36aを挿通すると、爪部82a,83aは、弾性変形したまま凹部38の第1部分38aに沿って移動する。第2の部分83bにおいて、その第2の部分83bの周方向の幅は、第1の部分38aより広いので、爪部82a,83aの弾性変形が元に戻り、互いの距離が広がって、凹部38の第2の部分と爪部82a,83a(係合部81)とが係合される。
このようにしてMF押さえ部80は固定筒31に固定されるので、その間に位置するMF環70は光軸方向に移動不能に固定筒31に対して保持される。
(比較形態)
本実施形態の効果について説明する前に、比較形態について説明する。図10は比較形態のレンズ鏡筒1の先端部の概略断面図である。
比較形態は、MF環70の遮光部73’が、径方向に延びている。
そして、PI90’は固定筒31’の先端において、発光部91’と受光部92’とが径方向と平行になるように配置され、すなわち、発光部91’と受光部92’との間の隙間93’は、周方向に開口している。
比較形態でレンズ鏡筒1を組み立てる場合、固定筒31’の先端にMF環70’を取り付ける。そして、MF環70’の遮光部73’が、発光部91と受光部92との間の隙間93に配置されるようにして、PI90’を固定筒31’の先端に取り付ける。
そして、PI90’から制御部まで延びるFPCを固定筒31’に貼着し、その後、固定筒31’の先端から移動筒60’を挿入する。
ここで、移動筒60’の移動筒カムフォロア61’が移動筒60’と一体成形されていると、移動筒60’を固定筒31’に挿入する際に、MF環70’の遮光部73’が光軸方向に延びているため、遮光部73’が障害となって移動筒カムフォロア61’が一体成形された移動筒60’を光軸方向に挿入することができない。
このため、移動筒カムフォロア61’は、移動筒60’と別体にする必要がある。そして、固定筒31’の内部に、移動筒カムフォロア61’が形成されていない移動筒60’を挿入し、その後、固定筒31’の直進溝35’の外周側から、移動筒カムフォロア61’を移動筒60’に取り付ける。
このように、比較形態では、移動筒60’と移動筒カムフォロア61’とは一体成形することができないため、製造コストがかかり、且つ強度的にも弱くなる。
(本実施形態)
しかし、本実施形態は、レンズ鏡筒1を組み立てる場合、固定筒31のフランジ部36の被写体側に、発光部91と受光部92との間の隙間が、光軸方向被写体側に開口するようにして、PI90を貼着する。そして、PI90からのFPCを制御部まで延ばす。
次いで、第5レンズ保持枠45と移動筒60を、固定筒31に挿入する。
実施形態において、第5レンズ保持枠45と5群カムフォロア45a、移動筒60と移動筒カムフォロア61とは、それぞれ一体成形されている。
しかし、MF環70が固定筒31に取り付けられていないので、5群カムフォロア45aと移動筒カムフォロア61とは、固定筒31のフランジ部36の切欠き部37より固定筒31を挿通することができる。
その後、MF環70を固定筒31の先端に取り付ける。その際、MF環70の遮光部73がPI90の隙間に入るようにする。
MF押さえ部80を、MF環70の被写体側より、固定筒31に差し込む。この際、係合部81は固定筒31の孔より、固定筒31の凹部38に挿入される。係合部81の爪部82a,83aは互いに近接する方向に弾性変形されて、孔を挿通する。そして、爪部82a,83aは、弾性変形したまま凹部38の第1の部分38aに沿って移動する。第2の部分38bにおいて、爪部82a,83aの互いの距離が広がって、凹部38の第2の部分38bと爪部82a,83a(係合部81)とが係合される。
このようにしてMF押さえ部80は固定筒31に固定されるので、その間に位置するMF環70は光軸方向に移動不能に固定筒31に対して保持される。
MF押さえ部80のMF環70を押さえる構造は、径方向の幅の狭い係合部81と、固定筒31の周面に設けられた凹部38とにより構成されている。したがって、押さえ構造は、径方向の厚みを増加することがなく、組込みも簡単である。
以上、本実施形態によると、比較形態と異なり、PI90の発光部91と受光部92との間の隙間93は光軸方向被写体側に開口している。MF環70の遮光部73は、軸方向カメラボディ側に延び、その隙間に配置される。
この構成によると、MF環70は、PI90を取り付けた後で、固定筒31に取り付けることができる。
このため、移動筒60は、MF環70が取り付けられていな状態で、固定筒31の内部に挿入することができるので、MF環70の遮光部73が、移動筒60の固定筒31内への配置の際に支障になることがない。
したがって、移動筒60と、移動筒カムフォロア61とを一体成形することができ、製造コストが安価になり、移動筒カムフォロア61の強度も向上する。
以上、説明した実施形態は、以下に示すような種々の変形や変更が可能である。
例えば、本実施形態では、MF環の回転を検出するPIを固定筒に取り付ける例について説明したが、これに限定されず、例えば絞りと、その回転を検出するPIの配置に適用しても良い。
1:レンズ鏡筒、31:固定筒、32:マウント部、33:外固定筒、34:制御部、35:直進溝、36:フランジ部、36a:孔、37:切欠き部、38:凹部、38a:第1部分、38b:第2部分、50:ズーム環、51:カム溝、60:移動筒、61:移動筒カムフォロア、62:筒状部、70:MF環、71:操作部、72:延在部、73:遮光部、80:MF環押さえ部、81:係合部、82:第1係合部、82a:爪部、83:第2係合部、83a:爪部、83b:第2の部分、90:位置検出部、91:発光部、92:受光部、93:隙間

Claims (5)

  1. 所定軸方向に延びる第1の筒の一端側に配置され、前記第1の筒の周方向に沿って回転可能な円環状部材を有し、内径側に前記所定軸方向に延びる遮光部材が周方向に複数設けられた回転部材と、
    前記第1の筒の前記一端側に設けられ、径方向に互いに対向して配置された発光部と受光部とを有し、前記遮光部材が前記発光部と前記受光部との間を通過することにより、前記回転部材の前記第1の筒に対する回転を検出する位置検出部と、
    前記所定軸方向に延びる筒状部及び前記筒状部より径方向外側に延びる突起部を有し、前記第1の筒の内部に配置される第2の筒と、
    を備えるレンズ鏡筒。
  2. 請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記第2の筒において、前記筒状部と前記突起部とが一体成形されているレンズ鏡筒。
  3. 請求項2に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記第1の筒は、前記一端側において、外周側に張り出したフランジ部を有し、
    前記フランジ部には、前記突起部が通過可能な第1の開口部が設けられ、前記第1の開口部より前記所定軸方向に延びる貫通溝が前記第1の筒の周面に設けられている、
    レンズ鏡筒。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記第1の筒は、
    前記一端側に外周側に張り出すとともに第2の開口部が設けられたフランジ部と、
    前記第2の開口部から連続して外周面に沿って延びる第1部分、及び、前記第1部分の先端において周方向の幅が前記第1部分より広い第2部分を有する凹部と、を備え、
    前記レンズ鏡筒は、更に、
    前記回転部材を挟んで前記第1の筒の前記一端側に配置された円環部材で、前記第1の筒側に延びる一対の係合部が設けられ、前記一対の係合部は、それぞれが先端に爪部を有し、前記爪部は前記第2部分に係合されて、前記第1の筒に対して光軸方向に移動不能に固定されることにより、前記回転部材を前記第1の筒に保持する押さえ部材を備える、
    レンズ鏡筒。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を備える光学機器。
JP2015256432A 2015-12-28 2015-12-28 レンズ鏡筒及び光学機器 Active JP6750222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256432A JP6750222B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 レンズ鏡筒及び光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256432A JP6750222B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 レンズ鏡筒及び光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120309A true JP2017120309A (ja) 2017-07-06
JP6750222B2 JP6750222B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59272044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256432A Active JP6750222B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 レンズ鏡筒及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6750222B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113176659A (zh) * 2017-08-11 2021-07-27 大立光电股份有限公司 成像镜头、相机模块及电子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113176659A (zh) * 2017-08-11 2021-07-27 大立光电股份有限公司 成像镜头、相机模块及电子装置
CN113204102A (zh) * 2017-08-11 2021-08-03 大立光电股份有限公司 成像镜头、相机模块及电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6750222B2 (ja) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007212691A (ja) レンズ鏡筒
US10877236B2 (en) Lens barrel and camera
US10921543B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
JP2007093999A (ja) レンズ鏡筒
JP2006227576A (ja) ガイド筒ユニット及びガイド筒ユニットをそなえた鏡筒
JP2017120309A (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP4929512B2 (ja) ズームレンズ系
JP2005172953A (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP6435857B2 (ja) 光学機器
JP3655858B2 (ja) 接離移動機構およびレンズ移動機構
EP3388879B1 (en) Lens barrel
JP2008191328A (ja) 移動機構、光学機器、撮像装置
JP3793438B2 (ja) ズームレンズ系の切替群用レンズ移動機構
JP3629230B2 (ja) 相対回動レンズ保持環の偏心防止装置
JP2013117745A (ja) レンズ鏡筒
US8867152B2 (en) Optical barrel and optical apparatus
JP5717458B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3733046B2 (ja) 切替群を有するズームレンズ系の切替群用レンズ鏡筒
US20220075140A1 (en) Lens barrel and optical device
JP4641132B2 (ja) レンズ駆動機構
JP5349855B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3733048B2 (ja) 切替群を有するズームレンズ系の切替群用レンズ鏡筒
JP2019023758A (ja) 光学機器
JP2017102282A (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2016166945A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250