JP2017118165A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017118165A
JP2017118165A JP2015248271A JP2015248271A JP2017118165A JP 2017118165 A JP2017118165 A JP 2017118165A JP 2015248271 A JP2015248271 A JP 2015248271A JP 2015248271 A JP2015248271 A JP 2015248271A JP 2017118165 A JP2017118165 A JP 2017118165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
housing
absorbing material
disposed
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015248271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6540498B2 (ja
Inventor
山口 敦
Atsushi Yamaguchi
敦 山口
大輔 三原
Daisuke Mihara
大輔 三原
達也 福士
Tatsuya Fukushi
達也 福士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015248271A priority Critical patent/JP6540498B2/ja
Priority to US15/355,426 priority patent/US9967642B2/en
Publication of JP2017118165A publication Critical patent/JP2017118165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540498B2 publication Critical patent/JP6540498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/04Structural association of microphone with electric circuitry therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/002Devices for damping, suppressing, obstructing or conducting sound in acoustic devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • H04R1/086Protective screens, e.g. all weather or wind screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2876Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2892Mountings or supports for transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/222Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only  for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/07Mechanical or electrical reduction of wind noise generated by wind passing a microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】筐体内に収納したマイクロホンの周波数特性を改善できる電子機器を提供する。
【解決手段】電子装置は、孔13aが設けられた筐体13と、筐体13内に配置された基板12と、筐体13の孔13aに対応する位置に配置されたマイクロホン11と、基板12と筐体13との間に配置されてマイクロホン11の周囲を囲む仕切り壁14と、基板12と仕切り壁14と筐体13とにより区画された空間内に配置されてマイクロホン11を覆う吸音材15とを有する。吸音材15には、密度が46kg/m3乃至69kg/m3のものを使用する。
【選択図】図3

Description

本発明は、マイクロホンを備えた電子機器に関する。
近年、音響センシング技術が注目されている。音響センシング技術を使用すれば、例えば周囲の音をマイクロホンで検出し、その検出結果に基づいて周囲に配置された装置の状態や、人の状態、又は犬猫等の動物の状態などを検出することができる。
音響センシング技術に使用するマイクロホンには、広いダイナミックレンジとフラットな周波数特性とが求められる。また、マイクロホンの出力は、DSP(Digital Signal Pocessor)等の計算処理回路で信号処理される。
携帯電話及びパソコン等のパーソナル機器や状態監視用固定機器などに搭載される音響センシング用マイクロホンの一つに、半導体製造技術を応用したMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)マイクロホンがある。MEMSマイクロホンは、配線基板に直付けして使用されることが多い。
特開2008−167175号公報 特開平8−033084号公報
通常、マイクロホンは、マイクロホンの周囲に物がない状態で使用されることを想定している。マイクロホン単体の周波数特性は比較的フラットのものが多い。しかし、マイクロホンを装置の筐体内に収納すると、周波数特性が変化してしまう。
開示の技術は、筐体内に収納したマイクロホンの周波数特性を改善できる電子機器を提供することを目的とする。
開示の技術の一観点によれば、孔が設けられた筐体と、前記筐体内に配置された基板と、前記筐体の孔に対応する位置に配置されたマイクロホンと、前記基板と前記筐体との間に配置されて前記マイクロホンの周囲を囲む仕切り壁と、密度が46kg/m3乃至69kg/m3であり、前記基板と前記仕切り壁と前記筐体とにより区画された空間内に配置されて前記マイクロホンを覆う吸音材とを有する電子機器が提供される。
開示の技術の他の一観点によれば、孔が設けられた筐体と、前記筐体内に配置された基板と、前記筐体の孔に対応する位置に配置されたマイクロホンと、前記基板と前記筐体との間に配置されて前記マイクロホンの周囲を囲む仕切り壁と、1cm2当たりの重さが0.023g乃至0.035gであり、前記基板と前記仕切り壁と前記筐体とにより区画された空間内に配置されて前記マイクロホンを覆う吸音材とを有する電子機器が提供される。
上記の電子機器によれば、筐体内に収納したマイクロホンの周波数特性を改善できる。
図1は、MEMSマイクロホンの周波数特性の一例を示す図である。 図2は、図1に周波数特性を示すマイクロホンを配線基板に直付けして周波数特性の変化を調べた結果を示す図である。 図3は、実施形態に係る電子機器のマイクロホン取り付け部を示す断面図である。 図4は、吸音材が設けられていないマイクロホン取り付け部の例を示す断面図である。 図5は、吸音材として密度が50kg/m3のポリウレタン製スポンジを使用したときの周波数特性を調べた結果を示す図である。 図6は、吸音材の密度を変えて周波数特性を調べた結果を示す図である。 図7は、状態監視用固定装置の一例を示すブロック図である。 図8は、状態監視用固定装置の外観を示す斜視図である。
以下、実施形態について説明する前に、実施形態の理解を容易にするための予備的事項について説明する。
図1は、MEMSマイクロホンの周波数特性の一例を示す図である。図1では、1kHzの音量を0dBとして正規化した周波数特性を示している。
一般的なMEMSマイクロホンの感度は、−20dB/Pa〜−50dB/Pa程度である。例えば1kHzで−26dB/Paを出力するマイクロホンの場合、図1の周波数特性をもつマイクロホンでは、1kHzの感度は−26dB/Paとなる。
ところで、マイクロホンから入力した信号を周波数分析する場合、一般的に、有効な周波数を認定できるのはサンプリング周波数の1/2.5までとされている。従って、携帯電話などで一般的な16kHzサンプリングの場合、有効な周波数を認定できるのは、6.4kHz(=16kHz/2.5)程度までとなる。
前述したように、MEMSマイクロホンは、配線基板に直付けして使用されることが多い。図2は、図1に周波数特性を示すマイクロホンを配線基板に直付けして周波数特性の変化を調べた結果を示している。
マイクロホンを配線基板などの平面に取り付けると、図2に示すように共振特性が現れる。図2に示す例では、6.4kHz以下の領域において、感度の最小値と最大値との差は7dB程度となっている。
マイクロホンからの信号をDSPに取り込む際に、感度が7dB程度違うということは、検出される音圧レベルが5倍(7dB=10(7/10))程度違うということを意味している。
音圧レベルをデジタル値で表わすと、1ビット(bit)毎に2倍の数値を表すことができるので、音圧レベルが5倍異なるデータを同等に取り扱うためには、DSPで3ビット分の内部処理を行わなければならない。
このため、マイクロホンから入力した信号を解析するためには、有効ビット数よりも3ビット分多くのビットが必要となる。例えば、現在主流の16ビット処理のDSPを使用した場合、有効ビット数は13ビットとなってしまう。
音響センシング技術により、人、装置又は動物等の状態検出を行う場合、高い音から低い音まで識別可能であり、且つ大きな音と小さな音とを同時に識別可能であることが望まれる。そのためには、DSP等の計算処理回路の有効ビット数をできるだけ大きくすること、言い換えればマイクロホンの周波数特性をフラットに近づけることが重要である。
以下の実施形態では、筐体内に収納したマイクロホンの周波数特性を改善できる電子機器について説明する。
(実施形態)
図3は、実施形態に係る電子機器のマイクロホン取り付け部を示す断面図である。
図3に示すように、マイクロホン11は配線基板12上に実装され、筐体(ケース)13内に配置されている。マイクロホン11の上方には、筐体13内に音を導入するための孔(以下、「音孔」という)13aが設けられている。なお、配線基板12は基板の一例である。
マイクロホン11の周囲は仕切り壁14で仕切られている。そして、マイクロホン11は、配線基板12と筐体13と仕切り壁14とにより区画された空間内に配置された吸音材15に覆われている。
マイクロホン11の種類は特に限定されないが、本実施形態においてはマイクロホン11としてMEMSマイクロホンを使用している。
マイクロホン11のサイズは、例えば縦が3.76mm、横が4.72mm、高さが1.25mmである。また、配線基板12と筐体13と仕切り壁14により仕切られた空間のサイズは、例えば縦が13mm、横が13mm、高さが5mmである。更に、音孔13aのサイズは、例えば縦が5mm、横が5mmである。
更にまた、本実施形態では、吸音材15として、ポリウレタン製のスポンジ(ポリウレタンフォーム)を使用している。なお、吸音材15の材質は上記のものに限定されない。しかし、ポリウレタン製のスポンジは低周波(1kHz以下)の音を吸収しにくく、高周波の音を吸収しやすいため、図2のように高周波の領域に大きな山や谷がある周波数特性のフラット化に好適である。
以下、実施形態の効果について説明する。
例えば図4のように仕切り壁14を設けた場合(すなわち、図3の吸音材15がない場合)、配線基板12と筐体13と仕切り壁14とにより仕切られた空間はヘルムホルツ共鳴器として作用する。そして、その空間は、開口部(音孔13c)の面積や空間の体積等に応じた特定の周波数の音に共鳴(共振)する。それにより、マイクロホン11の周波数特性に大きな山や谷が現れる。
本実施形態では、マイクロホン11を覆う吸音材15の厚さが5mm程度であり、その程度の厚さでは吸音材15による吸音効果は小さい。しかし、吸音材15には、空間のもつ共鳴特性を変化させる性質がある。
つまり、本実施形態では、マイクロホン11の周囲に仕切り壁14を設けることで、マイクロホン11が配置された空間に所望の共鳴特性をもたせている。そして、吸音材15により、空間のもつ共鳴特性を変化させることで、筐体13内に収納されたマイクロホン11の周波数特性をフラットに近づけている。
図5は、吸音材15として、密度が50kg/m3のポリウレタン製スポンジを使用したときの周波数特性を調べた結果を示す図である。この図5に示す例では、6.4kHz以下の周波数領域において、最大値と最小値との差が5dB以下となっている。すなわち、検出される音圧レベルの差が3倍(5dB=10(5/10))程度となっており、DSPで2ビット分の内部処理ですむ。
吸音材15の材質が同じであるとすると、吸音材15の音響減衰特性は吸音材15の密度に関係する。マイクロホン11を収納した空間の共鳴特性に応じて吸音材15の密度を適宜調整することで、マイクロホン11の周波数特性(筐体13内に収納したときの周波数特性)をフラット化することができる。
なお、図2に示すように、吸音材15がない場合、1kHz以下の低周波領域では、マイクロホン11の周波数特性はほぼフラットである。ここで、吸音材15として金属ウールなどの重量のある材料を使用すると、低周波領域の感度が低くなってしてしまう。
また、吸音材15としてグラスウールなどの広帯域吸音特性をもつものを使用すると、低周波領域から高周波領域までの全ての周波数領域において感度が低下する。
本実施形態では、マイクロホン11が収納された空間内の共鳴特性を崩すだけでよいので、吸音材15としては、1kHz以下の音の減衰が少ないものが好ましい。そのため、吸音材15として、例えばポリウレタン又はその他の樹脂等により形成された軽量なスポンジを使用することが好ましい。
図6は、吸音材15の密度を変えて周波数特性を調べた結果を示す図である。
ここでは、マイクロホン11を収納する空間のサイズは、縦が13mm、横が13mm、高さが5mmである。また、音孔13aのサイズは、縦が5mm、横が5mmである。
更に、吸音材15として、ブリヂストン社製エバーライトVH(ポリウレタンフォーム)を使用した。この吸音材15の非圧縮時の密度は23kg/m3であるが、圧縮することにより、密度が46kg/m3、50kg/m3、69kg/m3、及び92kg/m3の吸音材15を得た。
図6からわかるように、吸音材15の密度が46kg/m3〜69kg/m3の場合は、いずれも最大値と最小値との差が6dB以下である。この場合、最小感度の周波数における音と最大感度の周波数の音とを同等に取り扱うために必要なDSPの内部処理は2ビット分である。
一方、吸音材15の密度が23kg/m3の場合、及び92kg/m3の場合は、いずれも最小値と最大値との差が7dB程度である。この場合、最小感度の周波数における音と最大感度の周波数の音とを同等に取り扱うために必要なDSPの内部処理は3ビット分となる。
これらの結果から、吸音材15の密度は、46kg/m3〜69kg/m3とすればよいことがわかる。
本実施形態では吸音材15の厚さを5mmとしているので、1cm2当たりの重量に換算した場合、上記の数値は0.023g/cm2〜0.035g/cm2となる。従って、1cm2当たりの重さが0.023g〜0.035gとなるように、吸音材15の厚さ及び密度を決定してもよい。
なお、吸音材15の厚さが20mmを超えると、音を減衰させる効果が大きくなってしまう。そのため、吸音材15の厚さは20mm以下とすることが好ましい。
図7は状態監視用固定装置の一例を示すブロック図、図8は同じく状態監視用固定装置の外観を示す斜視図である。ここでは、一人暮らしの高齢者の住宅に設置されて高齢者の状態を監視する装置について説明している。
図7に示す状態監視用固定装置20は、2つのマイクロホン11と、それらのマイクロホン11からの信号を入力する入力部21と、入力部21から出力される信号を信号処理する計算処理回路22とを有する。
図8のように、状態監視用固定装置20の前面の右側及び左側にそれぞれ音孔13aが設けられており、その内側にマイクロホン11が配置されている(図3参照)。状態監視用固定装置20の周囲の音は、音孔13aを通ってマイクロホン11に到達する。
マイクロホン11は、図3に示すように配線基板12に直付けされており、配線基板12と仕切り壁14と筐体13とにより区画された空間内に配置されている。また、マイクロホン11は、例えば厚さが5mm、密度が50kg/m3のポリウレタン製スポンジからなる吸音材15に覆われている。
入力部21は、マイクロホン11から出力される信号を入力し、デジタル信号を出力する。例えばマイクロホン11がアナログマイクロホンの場合、入力部22はマイクロホン11から出力された信号をA/D(アナログ/デジタル)変換して出力する。また、マイクロホン11がデジタルマイクロホンの場合、入力部22はマイクロホン11から出力された信号を1ビットD/D(デジタル/デジタル)変換して出力する。
計算処理回路22は例えばDSPにより構成されている。この計算処理回路22は、入力部22から信号を入力して、周波数毎の音圧レベルを検出する。そして、その検出結果は、通信装置23を介して所定のデータセンター(図示せず)に送られる。
データセンターでは、状態監視用固定装置20から送られてきた信号を解析して異常の有無を判定する。そして、異常があると判定したときは、予め登録された家族や、病院又は警備会社等に連絡する。
なお、ここでは開示の技術を高齢者の状態を監視する装置に適用した例について説明したが、開示の技術は、高齢者の状態を監視する装置以外にも種々の装置に適用できる。
以上の諸実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)孔が設けられた筐体と、
前記筐体内に配置された基板と、
前記筐体の孔に対応する位置に配置されたマイクロホンと、
前記基板と前記筐体との間に配置されて前記マイクロホンの周囲を囲む仕切り壁と、
密度が46kg/m3乃至69kg/m3であり、前記基板と前記仕切り壁と前記筐体とにより区画された空間内に配置されて前記マイクロホンを覆う吸音材と
を有することを特徴とする電子機器。
(付記2)前記マイクロホンが、前記基板に実装されていることを特徴とする付記1に記載の電子機器。
(付記3)前記孔側から見たときに、前記マイクロホンのサイズが前記空間のサイズよりも小さいことを特徴とする付記1又は2に記載の電子機器。
(付記4)前記吸音材が、樹脂により形成されていることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
(付記5)前記吸音材の厚さが20mm以下であることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
(付記6)前記マイクロホンが、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)マイクロホンであることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
(付記7)更に、前記マイクロホンから信号を入力してデジタル信号を出力する入力部と、
前記入力部から出力されるデジタル信号を信号処理して外部に送信する計算処理回路と
を有することを特徴とする付記1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
(付記8)孔が設けられた筐体と、
前記筐体内に配置された基板と、
前記筐体の孔に対応する位置に配置されたマイクロホンと、
前記基板と前記筐体との間に配置されて前記マイクロホンの周囲を囲む仕切り壁と、
1cm2当たりの重さが0.023g乃至0.035gであり、前記基板と前記仕切り壁と前記筐体とにより区画された空間内に配置されて前記マイクロホンを覆う吸音材と
を有することを特徴とする電子機器。
(付記9)前記マイクロホンが、前記基板に実装されていることを特徴とする付記8に記載の電子機器。
(付記10)前記孔側から見たときに、前記マイクロホンのサイズが前記空間のサイズよりも小さいことを特徴とする付記8又は9に記載の電子機器。
11…マイクロホン、12…配線基板、13…筐体、13a…音孔、14…仕切り壁、15…吸音材、20…状態監視用固定装置、21…入力部、22…計算処理回路、23…通信装置。

Claims (5)

  1. 孔が設けられた筐体と、
    前記筐体内に配置された基板と、
    前記筐体の孔に対応する位置に配置されたマイクロホンと、
    前記基板と前記筐体との間に配置されて前記マイクロホンの周囲を囲む仕切り壁と、
    密度が46kg/m3乃至69kg/m3であり、前記基板と前記仕切り壁と前記筐体とにより区画された空間内に配置されて前記マイクロホンを覆う吸音材と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記吸音材が、樹脂により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記マイクロホンが、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)マイクロホンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 更に、前記マイクロホンから信号を入力してデジタル信号を出力する入力部と、
    前記入力部から出力されるデジタル信号を信号処理して外部に送信する計算処理回路と
    を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 孔が設けられた筐体と、
    前記筐体内に配置された基板と、
    前記筐体の孔に対応する位置に配置されたマイクロホンと、
    前記基板と前記筐体との間に配置されて前記マイクロホンの周囲を囲む仕切り壁と、
    1cm2当たりの重さが0.023g乃至0.035gであり、前記基板と前記仕切り壁と前記筐体とにより区画された空間内に配置されて前記マイクロホンを覆う吸音材と
    を有することを特徴とする電子機器。
JP2015248271A 2015-12-21 2015-12-21 電子機器 Expired - Fee Related JP6540498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248271A JP6540498B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 電子機器
US15/355,426 US9967642B2 (en) 2015-12-21 2016-11-18 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248271A JP6540498B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118165A true JP2017118165A (ja) 2017-06-29
JP6540498B2 JP6540498B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=59066875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248271A Expired - Fee Related JP6540498B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9967642B2 (ja)
JP (1) JP6540498B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130724A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 富士通株式会社 音響部品、電子装置及び音響部品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165276A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置およびそれを用いたテレビジョン受像機
JPH0833084A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Toa Corp プローブマイクロホン
JP2010187186A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Yamaha Corp シリコンマイクロホンの実装構造および電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449236A (en) * 1982-04-08 1984-05-15 Walker Equipment Corporation Anti-side tone transmitter
DE3700594A1 (de) * 1986-01-16 1987-07-23 Akg Akustische Kino Geraete Druckgradientenempfaenger
JP4336252B2 (ja) * 2004-06-02 2009-09-30 株式会社オーディオテクニカ ウインドスクリーンおよびマイクロホン
JP2008167175A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Audio Technica Corp バウンダリーマイクロホン
US20120288130A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Infineon Technologies Ag Microphone Arrangement

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165276A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置およびそれを用いたテレビジョン受像機
JPH0833084A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Toa Corp プローブマイクロホン
JP2010187186A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Yamaha Corp シリコンマイクロホンの実装構造および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130724A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 富士通株式会社 音響部品、電子装置及び音響部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9967642B2 (en) 2018-05-08
US20170180839A1 (en) 2017-06-22
JP6540498B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9934774B1 (en) Noise-cancelling earphone
US10075783B2 (en) Acoustically summed reference microphone for active noise control
JP6288651B2 (ja) 雑音軽減マイクロホン付属品
CN104604249B (zh) 用于麦克风应用的骨传导拾取换能器
US10015574B1 (en) Acoustic assembly
AU2014205428A1 (en) Microphone environmental protection device
JP4293378B2 (ja) マイクロフォンユニット、及び、接話型の音声入力装置、並びに、情報処理システム
CN110891385B (zh) 用于增加扬声器和传感器部件的干燥度的系统
US20180098146A1 (en) Noise-cancelling earphone
JP2009135777A (ja) マイクロフォンユニット及び音声入力装置
US20200053458A1 (en) Two layer microphone protection
JP2009239631A (ja) マイクロフォンユニット、接話型の音声入力装置、情報処理システム、及びマイクロフォンユニットの製造方法
JP6540498B2 (ja) 電子機器
JP2019513040A (ja) 身体の聴診のためのノイズリダクションアセンブリ
US11665455B2 (en) Windscreen mesh
Kumar et al. Quiet zone for the patient in an ambulance: Active noise control technology for siren noise reduction
CN112565946A (zh) 防风罩网格
US20230070560A1 (en) Vocal acoustic attenuation
Sommerfeldt et al. Active control of axial and centrifugal fan noise
US11297411B2 (en) Microphone units with multiple openings
TWI466552B (zh) 電子裝置
US20230328415A1 (en) A Microphone Apparatus
JP2013183261A (ja) 電気音響変換装置を備えた電子機器
JP5008638B2 (ja) マイクロフォンユニット、音声入力装置、情報処理システム及びマイクロフォンユニットの製造方法
CN113938798A (zh) 噪声控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees