JP4293378B2 - マイクロフォンユニット、及び、接話型の音声入力装置、並びに、情報処理システム - Google Patents

マイクロフォンユニット、及び、接話型の音声入力装置、並びに、情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4293378B2
JP4293378B2 JP2007098486A JP2007098486A JP4293378B2 JP 4293378 B2 JP4293378 B2 JP 4293378B2 JP 2007098486 A JP2007098486 A JP 2007098486A JP 2007098486 A JP2007098486 A JP 2007098486A JP 4293378 B2 JP4293378 B2 JP 4293378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone unit
close
housing
hole
talking microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007098486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008258904A (ja
Inventor
陸男 高野
精 杉山
敏美 福岡
雅敏 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd, Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007098486A priority Critical patent/JP4293378B2/ja
Priority to CN 200810089844 priority patent/CN101282589B/zh
Priority to US12/080,579 priority patent/US8180082B2/en
Priority to EP08006883A priority patent/EP1978779A3/en
Publication of JP2008258904A publication Critical patent/JP2008258904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293378B2 publication Critical patent/JP4293378B2/ja
Priority to US13/448,620 priority patent/US8472656B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、マイクロフォンユニット、及び、接話型の音声入力装置、並びに、情報処理システムに関する。
電話などによる通話や、音声認識、音声録音などに際しては、目的の音声(ユーザの音声)のみを収音することが好ましい。しかし、音声入力装置の使用環境では、背景雑音など目的の音声以外の音が存在することがある。そのため、雑音が存在する環境で使用される場合にもユーザの音声を正確に抽出することが可能にする、雑音を除去する機能を有する音声入力装置の開発が進んでいる。
雑音が存在する使用環境で雑音を除去する技術として、マイクロフォンユニットに鋭い指向性を持たせること、あるいは、音波の到来時刻差を利用して音波の到来方向を識別して信号処理により雑音を除去する方法が知られている。
また、近年では、電子機器の小型化が進んでおり、音声入力装置を小型化する技術が重要になっている。
特開平7−312638号公報 特開平9−331377号公報 特開2001−186241号公報
マイクロフォンユニットに鋭い指向性を持たせるためには、多数の振動膜を並べる必要があり、小型化は困難である。
また、音波の到来時刻差を利用して音波の到来方向を精度よく検出するためには、複数の振動膜を、可聴音波の数波長分の1程度の間隔で設置する必要があるため、小型化は困難である。
本発明の目的は、外形が小さく、かつ、深い雑音除去が可能な高品質のマイクロフォンユニット、及び、接話型音声入力装置、並びに、情報処理システムを提供することにある。
(1)本発明に係るマイクロフォンユニットは、
内部空間を有する筐体と、
前記筐体内に設けられた、前記内部空間を第1の空間と第2の空間とに分割する、少なくとも一部が振動膜で構成された仕切り部材と、
前記振動膜の振動に基づいて電気信号を出力する電気信号出力回路と、
を含み、
前記筐体には、前記第1の空間と前記筐体の外部空間とを連通する第1の貫通穴と、前記第2の空間と前記筐体の外部空間とを連通する第2の貫通穴とが形成されている。
本発明によると、振動膜の両面に、ユーザ音声及び雑音が入射する。振動膜の両面に入射する音声のうち、雑音成分は、ほぼ同じ音圧になるため、振動膜で打ち消しあう。そのため、振動膜を振動させる音圧は、ユーザ音声を示す音圧であるとみなすことができ、振動膜の振動に基づいて取得された電気信号は、雑音が除去された、ユーザ音声を示す電気信号であるとみなすことができる。
このことから、本発明によると、簡単な構成で、深い雑音除去が可能な高品質のマイクロフォンユニットを提供することができる。
(2)このマイクロフォンユニットにおいて、
前記仕切り部材は、
音波を伝搬する媒質が、前記筐体の内部で、前記第1及び第2の空間の間を移動しないように設けられていてもよい。
(3)このマイクロフォンユニットにおいて、
前記筐体の外形は多面体となっており、
前記第1及び第2の貫通穴は、前記多面体の1つの面に形成されていてもよい。
すなわち、このマイクロフォンユニットでは、第1及び第2の貫通穴は、多面体の同じ面に形成されていてもよい。言い換えると、第1及び第2の貫通穴は、同じ方向を向いて形成されていてもよい。これにより、第1及び第2の貫通穴から、筐体内部に入射する雑音の音圧を(ほぼ)等しくすることができるため、雑音を、精度良く除去することが可能になる。
(4)このマイクロフォンユニットにおいて、
前記振動膜は、
法線が、前記面に平行になるように配置されていてもよい。
(5)このマイクロフォンユニットにおいて、
前記振動膜は、
法線が、前記面と直交するように配置されていてもよい。
(6)このマイクロフォンユニットにおいて、
前記振動膜は、
前記第1又は第2の貫通穴と重複しないように配置されていてもよい。
これによると、第1及び第2の貫通穴を介して、内部空間に異物が入り込んだ場合でも、当該異物によって振動膜が直接損傷を受ける可能性を低くすることができる。
(7)このマイクロフォンユニットにおいて、
前記振動膜は、
前記第1又は第2の貫通穴の側方に配置されていてもよい。
(8)このマイクロフォンユニットにおいて、
前記振動膜は、
前記第1の貫通穴からの距離と、前記第2の貫通穴からの距離とが等しくならないように配置されていてもよい。
(9)このマイクロフォンユニットにおいて、
前記仕切り部材は、
前記第1及び第2の空間の容積が同じになるように配置されていてもよい。
(10)このマイクロフォンユニットにおいて、
前記第1及び第2の貫通穴の中心間距離が5.2mm以下であってもよい。
(11)このマイクロフォンユニットにおいて、
前記電気信号出力回路の少なくとも一部は、前記筐体の内部に形成されていてもよい。
(12)このマイクロフォンユニットにおいて、
前記筐体は、
前記内部空間と前記筐体の外部空間とを電磁的に遮蔽する遮蔽構造となっていてもよい。
(13)本発明に係る音声入力装置には、
内部空間を有する筐体と、前記筐体内に設けられた、前記内部空間を第1の空間と第2の空間とに分割する、少なくとも一部が振動膜で構成された仕切り部材と、前記振動膜の振動に基づいて電気信号を出力する電気信号出力回路と、を含み、前記筐体には、前記第1の空間と前記筐体の外部空間とを連通する第1の貫通穴と、前記第2の空間と前記筐体の外部空間とを連通する第2の貫通穴とが形成されているマイクロフォンユニットが実装されている。
この音声入力装置によると、雑音が精度よく除去された、ユーザ音声を示す電気信号を取得することができる。そのため、本発明によると、精度の高い音声認識処理や、音声認証処理、あるいは、入力音声に基づくコマンド生成処理などの実現を可能にする音声入力装置を提供することができる。
(14)本発明に係る情報処理システムは、
内部空間を有する筐体と、前記筐体内に設けられた、前記内部空間を第1の空間と第2の空間とに分割する、少なくとも一部が振動膜で構成された仕切り部材と、前記振動膜の振動に基づいて電気信号を出力する電気信号出力回路と、を含み、前記筐体には、前記第1の空間と前記筐体の外部空間とを連通する第1の貫通穴と、前記第2の空間と前記筐体の外部空間とを連通する第2の貫通穴とが形成されているマイクロフォンユニットと、
前記電気信号に基づいて、前記マイクロフォンユニットに入射した音声の解析処理を行う解析処理部と、
を含む。
この音声入力装置によると、雑音が精度よく除去された、ユーザ音声を示す電気信号を取得することができる。そのため、本発明によると、精度の高い音声の解析処理の実現を可能にする情報処理システムを提供することができる。
以下、本発明を適用した実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、本発明は、以下の内容を自由に組み合わせたものを含むものとする。
1.マイクロフォンユニット1の構成
はじめに、本実施の形態に係るマイクロフォンユニット1の構成について説明する。
本実施の形態に係るマイクロフォンユニット1は、図1及び図2(A)に示すように、筐体10を含む。筐体10は、マイクロフォンユニット1の外形を構成する部材である。筐体10(マイクロフォンユニット1)の外形は多面体構造となっていてもよい。筐体10の外形は、図1に示すように、六面体(直方体又は立方体)となっていてもよい。ただし、筐体10の外形は六面体以外の多面体構造となっていてもよい。あるいは、筐体10の外形は、球状構造(半球状構造)等の、多面体以外の構造となっていてもよい。
筐体10は、図2(A)に示すように、内部空間100(第1及び第2の空間102,104)を有する。すなわち、筐体10は所定の空間を区画する構造をなしており、内部空間100とは、筐体10によって区画される空間である。筐体10は、内部空間100と、筐体10の外部の空間(外部空間110)とを電気的・磁気的に遮蔽する遮蔽構造(電磁シールド構造)をなしていてもよい。これにより、後述する振動膜30及び電気信号出力回路40が、筐体10の外部(外部空間110)に配置された電子部品の影響を受けにくくすることができるため、精度の高い雑音除去機能を実現することが可能なマイクロフォンユニットを提供することができる。
そして、筐体10には、図1及び図2(A)に示すように、筐体10の内部空間100と外部空間110とを連通させる貫通穴が形成されている。本実施の形態では、筐体10には、第1の貫通穴12と第2の貫通穴14とが形成されている。ここで、第1の貫通穴12は、第1の空間102と外部空間110とを連通する貫通穴である。また、第2の貫通穴14は、第2の空間104と外部空間110とを連通する貫通穴である。なお、第1及び第2の空間102,104については後で詳述する。第1及び第2の貫通穴12,14の外形は特に限定されるものではないが、例えば図1に示すように、円形となっていてもよい。ただし、第1及び第2の貫通穴12,14の外形は、円形以外の形状であってもよく、例えば矩形であってもよい。
本実施の形態では、図1及び図2(A)に示すように、第1及び第2の貫通穴12,14は、六面体構造(多面体構造)をなす筐体10の1つの面15に形成されている。ただし、変形例として、第1及び第2の貫通穴12,14は、それぞれ、多面体の異なる面に形成されていてもよい。例えば、第1及び第2の貫通穴12,14は、六面体の対向する面に形成されていてもよく、六面体の隣り合う面に形成されていてもよい。また、本実施の形態では、筐体10には、1つの第1の貫通穴12と1つの第2の貫通穴14とが形成されている。ただし、本発明はこれに限られず、筐体10には、複数の第1の貫通穴12及び複数の第2の貫通穴14が形成されていてもよい。
本実施の形態に係るマイクロフォンユニット1は、図2(A)及び図2(B)に示すように、仕切り部材20を含む。ここで、図2(B)は、仕切り部材20を正面から観察した図である。仕切り部材20は、筐体10内に、内部空間100を分割するように設けられる。本実施の形態では、仕切り部材20は、内部空間100を、第1の空間102及び第2の空間104に分割するように設けられる。すなわち、第1及び第2の空間102,104は、それぞれ、筐体10及び仕切り部材20で区画された空間であるといえる。
仕切り部材20は、音波を伝搬する媒質が、筐体10の内部で、第1の空間102と第2の空間104との間を移動しないように(移動できないように)設けられていてもよい。例えば、仕切り部材20は、内部空間100(第1及び第2の空間102,104)を筐体10内部で気密に分離する、気密隔壁であってもよい。
仕切り部材20は、図2(A)及び図2(B)に示すように、少なくとも一部が振動膜30で構成されている。振動膜30は、音波が入射すると、法線方向に振動する部材である。そして、マイクロフォンユニット1では、振動膜30の振動に基づいて電気信号を抽出することで、振動膜30に入射した音声を示す電気信号を取得する。すなわち、振動膜30は、マイクロフォン(音響信号を電気信号に変換する電気音響変換器)の振動膜であってもよい。
以下、本実施の形態に適用可能なマイクロフォンの一例として、コンデンサ型マイクロフォン200の構成について説明する。なお、図3は、コンデンサ型マイクロフォン200について説明するための図である。
コンデンサ型マイクロフォン200は、振動膜202を有する。なお、振動膜202が、本実施の形態に係るマイクロフォンユニット1の振動膜30に相当する。振動膜202は、音波を受けて振動する膜(薄膜)で、導電性を有し、電極の一端を形成している。コンデンサ型マイクロフォン200は、また、電極204を有する。電極204は、振動膜202と対向して配置されている。これにより、振動膜202と電極204とは容量を形成する。コンデンサ型マイクロフォン200に音波が入射すると、振動膜202が振動して、振動膜202と電極204との間隔が変化し、振動膜202と電極204との間の静電容量が変化する。この静電容量の変化を、例えば電圧の変化として取り出すことによって、振動膜202の振動に基づく電気信号を取得することができる。すなわち、コンデンサ型マイクロフォン200に入射する音波を、電気信号に変換して出力することができる。なお、コンデンサ型マイクロフォン200では、電極204は、音波の影響を受けない構造をなしていてもよい。例えば、電極204はメッシュ構造をなしていてもよい。
ただし、本発明に適用可能なマイクロフォン(振動膜30)は、コンデンサ型マイクロフォンに限られるものではなく、既に公知となっているいずれかのマイクロフォンを適用することができる。例えば、振動膜30は、動電型(ダイナミック型)、電磁型(マグネティック型)、圧電型(クリスタル型)等の、種々のマイクロフォンの振動膜であってもよい。
あるいは、振動膜30は、半導体膜(例えばシリコン膜)であってもよい。すなわち、振動膜30は、シリコンマイク(Siマイク)の振動膜であってもよい。シリコンマイクを利用することで、マイクロフォンユニット1の小型化、及び、高性能化を実現することができる。
振動膜30の外形は特に限定されるものではない。図2(B)に示すように、振動膜30の外形は円形をなしていてもよい。このとき、振動膜30と第1及び第2の貫通穴12,14とは、径が(ほぼ)同じ円形であってもよい。ただし、振動膜30は、第1及び第2の貫通穴12,14よりも大きくてもよく、小さくてもよい。また、振動膜30は、第1及び第2の面35,37を有する。第1の面35は第1の空間102を向く面であり、第2の面37は第2の空間104を向く面である。
なお、本実施の形態では、振動膜30は、図2(A)に示すように、法線が筐体10の面15に平行に延びるように設けられていてもよい。言い換えると、振動膜30は、面15と直交するように設けられていてもよい。そして、振動膜30は、第2の貫通穴14の側方(近傍)に配置されていてもよい。すなわち、振動膜30は、第1の貫通穴12からの距離と、第2の貫通穴14からの距離とが等しくならないように配置されていてもよい。ただし、変形例として、振動膜30は、第1及び第2の貫通穴12,14の中間に配置されていてもよい(図示せず)。
本実施の形態では、仕切り部材20は、図2(A)及び図2(B)に示すように、振動膜30を保持する保持部32を含んでいてもよい。そして、保持部32は、筐体10の内壁面に密着していてもよい。保持部32を筐体10の内壁面に密着させることで、第1及び第2の空間102,104を気密に分離することができる。
本実施の形態に係るマイクロフォンユニット1は、振動膜30の振動に基づいて電気信号を出力する電気信号出力回路40を含む。電気信号出力回路40は、少なくとも一部が、筐体10の内部空間100内に形成されてもよい。電気信号出力回路40は、例えば、筐体10の内壁面に形成されてもよい。すなわち、本実施の形態では、筐体10を電気回路の回路基板として利用してもよい。
図4には、本実施の形態に適用可能な電気信号出力回路40の一例を示す。電気信号出力回路40は、コンデンサ42(振動膜30を有するコンデンサ型マイクロフォン)の静電容量の変化に基づく電気信号を、信号増幅回路44で増幅して出力するように構成されていてもよい。コンデンサ42は、例えば、振動膜ユニット41の一部を構成していてもよい。なお、電気信号出力回路40は、チャージアップ回路46と、オペアンプ48とを含んで構成されていてもよい。これにより、コンデンサ42の静電容量の変化を精密に取得することが可能になる。本実施の形態では、例えば、コンデンサ42、信号増幅回路44、チャージアップ回路46、オペアンプ48は、筐体10の内壁面に形成されていてもよい。また、電気信号出力回路40は、ゲイン調整回路45を含んでいてもよい。ゲイン調整回路45は、信号増幅回路44の増幅率(ゲイン)を調整する役割を果たす。ゲイン調整回路45は、筐体10の内部に設けられていてもよいが、筐体10の外部に設けられていてもよい。
ただし、振動膜30としてシリコンマイクを適用する場合には、電気信号出力回路40は、シリコンマイクの半導体基板に形成された集積回路によって実現してもよい。
また、電気信号出力回路40は、アナログ信号をデジタル信号に変換する変換回路や、デジタル信号を圧縮(符号化)する圧縮回路などをさらに含んでいてもよい。
本実施の形態に係るマイクロフォンユニット1は、以上のように構成されていてもよい。マイクロフォンユニット1によると、簡単な構成で、精度の高い雑音除去機能を実現することができる。以下、マイクロフォンユニット1の雑音除去原理について説明する。
2.マイクロフォンユニット1の雑音除去原理
(1)マイクロフォンユニット1の構成と、振動膜30の振動原理
はじめに、マイクロフォンユニット1の構成から導き出される、振動膜30の振動原理について説明する。
本実施の形態では、振動膜30は、両側(第1及び第2の35,37)から音圧を受ける。そのため、振動膜30の両側に、同時に、同じ大きさの音圧がかかると、当該2つの音圧は振動膜30で打ち消しあい、振動膜30を振動させる力とはならない。逆に言うと、振動膜30は、両側に受ける音圧に差があるときに、その音圧の差によって振動する。
また、第1及び第2の貫通穴12,14に入射した音波の音圧は、第1及び第2の空間102,104の内壁面に均等に伝達される(パスカルの原理)。そのため、振動膜30の第1の空間102を向く面(第1の面35)は、第1の貫通穴12に入射した音圧と等しい音圧を受け、振動膜30の第2の空間104を向く面(第2の面37)は、第2の貫通穴14に入射した音圧と等しい音圧を受ける。
すなわち、第1及び第2の面35,37が受ける音圧は、それぞれ、第1及び第2の貫通穴12,14に入射した音の音圧であり、振動膜30は、第1及び第2の面35,37(第1及び第2の貫通穴12,14)に入射した音波の音圧の差によって振動する。
(2)音波の性質
音波は、媒質中を進行するにつれ減衰し、音圧(音波の強度・振幅)が低下する。音圧は、音源からの距離に反比例するため、音圧Pは、音源からの距離rとの関係において、
Figure 0004293378
と表すことができる。なお、式(1)中、kは比例定数である。図5には、式(1)を表すグラフを示すが、本図からもわかるように、音圧(音波の振幅)は、音源に近い位置(グラフの左側)では急激に減衰し、音源から離れるほどなだらかに減衰する。
マイクロフォンユニット1を接話型の音声入力装置に適用する場合、ユーザの音声は、マイクロフォンユニット1(第1及び第2の貫通穴12,14)の近傍から発生する。そのため、ユーザの音声は、第1及び第2の貫通穴12,14の間で大きく減衰し、第1及び第2の貫通穴12,14に入射するユーザ音声の音圧、すなわち、第1及び第2の面35,37に入射するユーザ音声の音圧には、大きな差が現れる。
これに対して雑音成分は、ユーザの音声に比べて、音源が、マイクロフォンユニット1(第1及び第2の貫通穴12,14)から遠い位置に存在する。そのため、雑音の音圧は、第1及び第2の貫通穴12,14の間でほとんど減衰せず、第1及び第2の貫通穴12,14に入射する雑音の音圧には、ほとんど差が現れない。
(3)雑音除去原理
上述したように、振動膜30は、第1及び第2の面35,37に同時に入射する音波の音圧の差によって振動する。そして、第1及び第2の面35,37に入射する雑音の音圧の差は非常に小さいため、振動膜30で打ち消される。これに対して、第1及び第2の面35,37に入射するユーザ音声の音圧の差は大きいため、ユーザ音声は振動膜30で打ち消されず、振動膜30を振動させる。
このことから、マイクロフォンユニット1によると、振動膜30は、ユーザの音声のみによって振動しているとみなすことができる。そのため、マイクロフォンユニット1(電気信号出力回路40)から出力される電気信号は、雑音が除去された、ユーザ音声のみを示す信号とみなすことができる。
すなわち、本実施の形態に係るマイクロフォンユニット1によると、簡易な構成で、雑音が除去されたユーザ音声を示す電気信号を取得することが可能な音声入力装置を提供することができる。
3.マイクロフォンユニット1で、より精度の高い雑音除去機能を実現するための条件
上述したように、マイクロフォンユニット1によると、雑音が除去された、ユーザ音声のみを示す電気信号を取得することが可能になる。ただし、音波は位相成分を含んでいる。そのため、第1及び第2の貫通穴12,14(振動膜30の第1及び第2の面35,37)に入射する音波の位相差を考慮すれば、より精度の高い雑音除去機能を実現することが可能な条件(マイクロフォンユニット1の設計条件)を導出することができる。以下、より精度の高い雑音除去機能を実現するために、マイクロフォンユニット1が満たすべき条件について説明する。
マイクロフォンユニット1によると、先に説明したように、振動膜30を振動させる音圧(第1及び第2面35,37が受ける音圧の差:以下、適宜、「差分音圧」と称する)に基づいて出力される信号を、ユーザ音声を示す信号とみなす。このマイクロフォンユニットによると、振動膜30を振動させる音圧(差分音圧)に含まれる雑音成分が、第1又は第2の面35,37に入射する音圧に含まれる雑音成分よりも小さくなったことをもって、雑音除去機能が実現されたと評価することができる。詳しくは、差分音圧に含まれる雑音成分の強度の、第1又は第2の面35,37に入射する音圧に含まれる雑音成分の強度に対する比を示す雑音強度比が、差分音圧に含まれるユーザ音声成分の強度の、第1又は第2の面35,37に入射する音圧に含まれるユーザ音声成分の強度に対する比を示すユーザ音声強度比よりも小さくなれば、この雑音除去機能が実現されたと評価することができる。
以下、この雑音除去機能を実現するために、マイクロフォンユニット1(筐体10)が満たすべき具体的な条件について説明する。
はじめに、振動膜30の第1及び第2の面35,37(第1及び第2の貫通穴12,14)に入射する音声の音圧について検討する。ユーザ音声の音源から第1の貫通穴12までの距離をR、第1及び第2の貫通穴12,14の中心間距離をΔrとすると、位相差を無視すれば、第1及び第2の貫通穴12,14に入射する、ユーザ音声の音圧(強度)P(S1)及びP(S2)は、
Figure 0004293378
と表すことができる。
そのため、ユーザ音声の位相差を無視したときの、第1の面35(第1の貫通穴12)に入射するユーザ音声の音圧の強度に対する、差分音圧に含まれるユーザ音声成分の強度の比率を示すユーザ音声強度比ρ(P)は、
Figure 0004293378
と表される。
ここで、マイクロフォンユニット1が接話型の音声入力装置に利用される場合、ΔrはRに比べて充分小さいとみなすことができる。
そのため、上述の式(4)は、
Figure 0004293378
と変形することができる。
すなわち、ユーザ音声の位相差を無視した場合のユーザ音声強度比は、式(A)と表されることがわかる。
ところで、ユーザ音声の位相差を考慮すると、ユーザ音声の音圧Q(S1)及びQ(S2)は、
Figure 0004293378
と表すことができる。なお、式中、αは位相差である。
このとき、ユーザ音声強度比ρ(S)は、
Figure 0004293378
と表される。式(7)を考慮すると、ユーザ音声強度比ρ(S)の大きさは、
Figure 0004293378
と表すことができる。
ところで、式(8)のうち、sinωt−sin(ωt−α)項は位相成分の強度比を示し、Δr/Rsinωt項は振幅成分の強度比を示す。ユーザ音声成分であっても、位相差成分は、振幅成分に対するノイズとなるため、ユーザ音声を精度よく抽出するためには、位相成分の強度比が、振幅成分の強度比よりも充分に小さいことが必要である。すなわち、sinωt−sin(ωt−α)と、Δr/Rsinωtとは、
Figure 0004293378
の関係を満たしていることが重要である。
ここで、
Figure 0004293378
と表すことができるため、上述の式(B)は、
Figure 0004293378
と表すことができる。
式(10)の振幅成分を考慮すると、本実施の形態に係るマイクロフォンユニット1は、
Figure 0004293378
を満たす必要があることがわかる。
なお、上述したように、ΔrはRに比べて充分小さいとみなすことができるため、sin(α/2)は充分小さいとみなすことができ、
Figure 0004293378
と近似することができる。
そのため、式(C)は、
Figure 0004293378
と変形することができる。
また、位相差であるαとΔrとの関係を、
Figure 0004293378
と表せば、式(D)は、
Figure 0004293378
と変形することができる。
すなわち、本実施の形態では、マイクロフォンユニット1が式(E)に示す関係を満たしていれば、ユーザ音声を精度よく抽出することができる。
次に、第1及び第2の面35,37(第1及び第2の貫通穴12,14)に入射する雑音の音圧について検討する。
第1及び第2の面35,37に入射する雑音成分の振幅を、A,A´とすると、位相差成分を考慮した雑音の音圧Q(N1)及びQ(N2)は、
Figure 0004293378
と表すことができ、第1の面35(第1の貫通穴12)に入射する雑音成分の音圧の強度に対する、差分音圧に含まれる雑音成分の強度の比率を示す雑音強度比ρ(N)は、
Figure 0004293378
と表すことができる。
なお、先に説明したように、第1及び第2の面35,37(第1及び第2の貫通穴12,14)に入射する雑音成分の振幅(強度)はほぼ同じであり、A=A´と扱うことができる。そのため、上記の式(15)は、
Figure 0004293378
と変形することができる。
そして、雑音強度比の大きさは、
Figure 0004293378
と表すことができる。
ここで、上述の式(9)を考慮すると、式(17)は、
Figure 0004293378
と変形することができる。
そして、式(11)を考慮すると、式(18)は、
Figure 0004293378
と変形することができる。
ここで、式(D)を参照すれば、雑音強度比の大きさは、
Figure 0004293378
と表すことができる。なお、Δr/Rとは、式(A)に示すように、ユーザ音声の振幅成分の強度比である。式(F)から、このマイクロフォンユニット1では、雑音強度比がユーザ音声の強度比Δr/Rよりも小さくなることがわかる。
以上のことから、ユーザ音声の位相成分の強度比が振幅成分の強度比よりも小さくなるマイクロフォンユニット1によれば(式(B)参照)、雑音強度比がユーザ音声強度比よりも小さくなる(式(F)参照)。逆に言うと、雑音強度比がユーザ音声強度比よりも小さくなるように設計されたマイクロフォンユニット1によると、精度の高い雑音除去機能を実現することができる。
4.マイクロフォンユニット1の製造方法
以下、本実施の形態に係るマイクロフォンユニット1の製造方法について説明する。本実施の形態では、第1及び第2の貫通穴12,14の中心間距離Δrと雑音の波長λとの比率を示すΔr/λの値と、雑音強度比(雑音の位相成分に基づく強度比)との対応関係を示すデータを利用して、マイクロフォンユニット1を製造してもよい。
雑音の位相成分に基づく強度比は、上述した式(18)で表される。そのため、雑音の位相成分に基づく強度比のデシベル値は、
Figure 0004293378
と表すことができる。
そして、式(20)のαに各値を代入すれば、位相差αと、雑音の位相成分に基づく強度比との対応関係を明らかにすることができる。図6には、横軸をα/2πとし、縦軸に雑音の位相成分に基づく強度比(デシベル値)を取った時の、位相差と強度比との対応関係を表すデータの一例を示す。
なお、位相差αは、式(12)に示すように、距離Δrと波長λとの比であるΔr/λの関数で表すことができ、図6の横軸は、Δr/λとみなすことができる。すなわち、図6は、雑音の位相成分に基づく強度比と、Δr/λとの対応関係を示すデータであるといえる。
本実施の形態では、このデータを利用して、マイクロフォンユニット1を製造する。図7は、このデータを利用してマイクロフォンユニット1を製造する手順について説明するためのフローチャート図である。
はじめに、雑音の強度比(雑音の位相成分に基づく強度比)と、Δr/λとの対応関係を示すデータ(図6参照)を用意する(ステップS10)。
次に、用途に応じて、雑音の強度比を設定する(ステップS12)。なお、本実施の形態では、雑音の強度が低下するように雑音の強度比を設定する必要がある。そのため、本ステップでは、雑音の強度比を、0dB以下に設定する。
次に、当該データに基づいて、雑音の強度比に対応するΔr/λの値を導出する(ステップS14)。
そして、λに主要な雑音の波長を代入することによって、Δrが満たすべき条件を導出する(ステップS16)。
具体例として、主要な雑音が1KHzであり、その波長が0.347mとなる環境下で、雑音の強度が20dB低下するマイクロフォンユニット1を製造する場合について考える。
はじめに、雑音の強度比が0dB以下になるための条件について検討する。図6を参照すると、雑音の強度比を0dB以下とするためには、Δr/λの値を0.16以下とすればよいことがわかる。すなわち、Δrの値が55.46mm以下とすればよいことがわかり、これが、マイクロフォンユニット1(筐体10)の必要条件となる。
次に、1KHzの雑音の強度を20dB低下させるための条件について考える。図6を参照すると、雑音の強度を20dB低下させるためには、Δr/λの値を0.015とすればよいことがわかる。そして、λ=0.347mとすると、Δrの値が5.199mm以下のときに、この条件を満たすことがわかる。すなわち、Δrを約5.2mm以下に設定すれば、雑音除去機能を有するマイクロフォンユニットを製造することが可能になる。
なお、本実施の形態に係るマイクロフォンユニット1を接話型の音声入力装置に利用する場合、ユーザ音声の音源とマイクロフォンユニット1(第1及び第2の貫通穴12,14)との間隔は、通常5cm以下である。また、ユーザ音声の音源とマイクロフォンユニット1(第1及び第2の貫通穴12,14)との間隔は、マイクロフォンユニット1が収納される筐体の設計によって設定することが可能である。そのため、ユーザの音声の強度比であるΔr/Rの値は、0.1(雑音の強度比)よりも大きくなり、雑音除去機能が実現されることがわかる。
なお、通常、雑音は単一の周波数に限定されるものではない。しかし、主要な雑音として想定された雑音よりも周波数の低い雑音は、当該主要な雑音よりも波長が長くなるため、Δr/λの値は小さくなり、このマイクロフォンユニット1で除去される。また、音波は、周波数が高いほどエネルギーの減衰が早い。そのため、主要な雑音として想定された雑音よりも周波数の高い雑音は、当該主要な雑音よりも早く減衰するため、マイクロフォンユニット1(振動膜30)に与える影響を無視することができる。このことから、本実施の形態に係るマイクロフォンユニット1は、主要な雑音として想定された雑音とは異なる周波数の雑音が存在する環境下でも、優れた雑音除去機能を発揮することができる。
また、本実施の形態では、式(12)からもわかるように、第1及び第2の貫通穴12,14を結ぶ直線上から入射する雑音を想定した。この雑音は、第1及び第2の貫通穴12,14の見かけ上の間隔が最も大きくなる雑音であり、現実の使用環境において、位相差が最も大きくなる雑音である。すなわち、本実施の形態に係るマイクロフォンユニット1は、位相差が最も大きくなる雑音を除去することが可能に構成されている。そのため、本実施の形態に係るマイクロフォンユニット1によると、すべての方向から入射する雑音を除去することができる。
5.効果
以下、マイクロフォンユニット1が奏する効果についてまとめる。
先に説明したように、マイクロフォンユニット1によると、振動膜30の振動を示す電気信号(振動膜30の振動に基づく電気信号)取得するだけで、雑音成分が除去された音声を示す電気信号を取得することができる。すなわち、マイクロフォンユニット1では、複雑な解析演算処理を行うことなく雑音除去機能を実現することができる。そのため、簡単な構成で、深い雑音除去が可能な高品質のマイクロフォンユニットを提供することができる。特に、第1及び第2の貫通穴12,14の中心間距離Δrを5.2mm以下に設定することで、より精度の高い雑音除去機能を実現することが可能なマイクロフォンユニットを提供することができる。
また、マイクロフォンユニット1では、位相差に基づく雑音強度比が最も大きくなるように入射する雑音を除去することができるように、筐体10(第1及び第2の貫通穴12,14の位置)を設計することが可能になる。そのため、このマイクロフォンユニット1によると、全方位から入射する雑音を除去することができる。すなわち、本発明によると、全方位から入射する雑音を除去することが可能なマイクロフォンユニットを提供することができる。
なお、マイクロフォンユニット1によると、壁などで反射した後に振動膜30(第1及び第2の面35,37)に入射したユーザ音声成分も除去することができる。詳しくは、壁などで反射したユーザ音声は、長距離を伝搬した後にマイクロフォンユニット1に入射するため、通常のユーザ音声よりも遠くに存在する音源から発生した音声であるとみなすことができ、かつ、反射により大きくエネルギーを消失しているため、雑音成分と同様に、第1及び第2の貫通穴12,14の間で音圧が大きく減衰することがない。そのため、このマイクロフォンユニット1によると、壁などで反射した後に入射するユーザ音声成分も、雑音と同様に(雑音の一種として)除去される。
そして、マイクロフォンユニット1を利用すれば、雑音を含まない、ユーザ音声を示す信号を取得することができる。そのため、マイクロフォンユニット1を利用することで、精度の高い音声認識や音声認証、コマンド生成処理を実現することができる。
6.音声入力装置
次に、マイクロフォンユニット1を有する音声入力装置2について説明する。
(1)音声入力装置2の構成
はじめに、音声入力装置2の構成について説明する。図8及び図9は、音声入力装置2の構成について説明するための図である。なお、以下に説明する音声入力装置2は、接話型の音声入力装置であって、例えば、携帯電話やトランシーバー等の音声通信機器や、入力された音声を解析する技術を利用した情報処理システム(音声認証システム、音声認識システム、コマンド生成システム、電子辞書、翻訳機や、音声入力方式のリモートコントローラなど)、あるいは、録音機器やアンプシステム(拡声器)、マイクシステムなどに適用することができる。
図8は、音声入力装置2の構造を説明するための図である。
音声入力装置2は、筐体50を有する。筐体50は、音声入力装置2の外形を構成する部材である。筐体50には基本姿勢が設定されていてもよく、これにより、ユーザ音声の進行径路を規制することができる。筐体50には、ユーザの音声を受け付けるための開口52が形成されていてもよい。
音声入力装置2では、マイクロフォンユニット1は、筐体50内部に設置される。マイクロフォンユニット1は、第1及び第2の貫通穴12,14が開口52に連通(重複)するように、筐体50に設置されていてもよい。マイクロフォンユニット1は、弾性体54を介して、筐体50に設置されていてもよい。これにより、筐体50の振動がマイクロフォンユニット1(筐体10)に伝わりにくくなるため、マイクロフォンユニット1を精度よく動作させることができる。
マイクロフォンユニット1は、第1及び第2の貫通穴12,14がユーザ音声の進行方向に沿ってずれて配置されるように、筐体50に設置されていてもよい。そして、ユーザ音声の進行径路の上流側に配置される貫通穴を第1の貫通穴12とし、下流側に配置される貫通穴を第2の貫通穴14としてもよい。振動膜30が第2の貫通穴14の側方に配置されたマイクロフォンユニット1を、上記のように配置すると、ユーザ音声を、振動膜30の両面(第1及び第2の面35,37)に同時に入射させることができる。詳しくは、マイクロフォンユニット1では、第1の貫通穴12の中心から第1の面35までの距離が、第1の貫通穴12から第2の貫通穴14までの距離とほぼ等しくなるため、第1の貫通穴12を通過したユーザ音声が第1の面35に入射するまでに必要な時間は、第1の貫通穴12上を通過したユーザ音波が第2の貫通穴14を介して第2の面37に入射するまでに必要な時間と、ほぼ等しくなる。すなわち、ユーザが発声した音声が、第1の面35に入射するまでにかかる時間と、第2の面37に入射するまでにかかる時間とが等しくなる。そのため、ユーザ音声を、第1及び第2の面35,37に同時に入射させることができ、位相ずれによるノイズが発生しないように、振動膜30を振動させることができる。言い換えると、先に説明した式(8)においてα=0となり、sinωt−sin(ωt−α)=0となることから、Δr/Rsinωt項(振幅成分のみ)が抽出されることがわかる。そのため、人の音声としては高周波帯域である7KHz程度のユーザ音声が入力された場合でも、第1の面35に入射する音圧と第2の面37に入射する音圧との位相ひずみの影響を無視することができ、ユーザ音声を正確に示す電気信号を取得することが可能になる。
(2)音声入力装置2の機能
次に、図9を参照して、音声入力装置2の機能について説明する。なお、図9は、音声入力装置2の機能を説明するためのブロック図である。
音声入力装置2は、マイクロフォンユニット1を有する。マイクロフォンユニット1は、振動膜30の振動に基づいて生成された電気信号を出力する。なお、マイクロフォンユニット1から出力される電気信号は、雑音成分が除去された、ユーザ音声を示す電気信号である。
音声入力装置2は、演算処理部60を有していてもよい。演算処理部60は、マイクロフォンユニット1(電気信号出力回路40)から出力された電気信号に基づいて各種の演算処理を行う。演算処理部60は、電気信号に対する解析処理を行ってもよい。演算処理部60は、マイクロフォンユニット1からの出力信号を解析することにより、ユーザ音声を発した人物を特定する処理(いわゆる音声認証処理)を行ってもよい。あるいは、演算処理部60は、マイクロフォンユニット1の出力信号を解析処理することにより、ユーザ音声の内容を特定する処理(いわゆる音声認識処理)を行ってもよい。演算処理部60は、マイクロフォンユニット1からの出力信号に基づいて、各種のコマンドを作成する処理を行ってもよい。演算処理部60は、マイクロフォンユニット1からの出力信号を増幅する処理を行ってもよい。また、演算処理部60は、後述する通信処理部70の動作を制御してもよい。なお、演算処理部60は、上記各機能を、CPUやメモリによる信号処理によって実現してもよい。あるいは、演算処理部60は、上記各機能を、専用のハードウエアによって実現してもよい。
音声入力装置2は、通信処理部70をさらに含んでいてもよい。通信処理部70は、音声入力装置2と、他の端末(携帯電話端末や、ホストコンピュータなど)との通信を制御する。通信処理部70は、ネットワークを介して、他の端末に信号(マイクロフォンユニット1からの出力信号)を送信する機能を有していてもよい。通信処理部70は、また、ネットワークを介して、他の端末から信号を受信する機能を有していてもよい。そして、例えばホストコンピュータで、通信処理部70を介して取得した出力信号を解析処理して、音声認識処理や音声認証処理、コマンド生成処理や、データ蓄積処理など、種々の情報処理を行ってもよい。すなわち、音声入力装置2は、他の端末と協働して、情報処理システムを構成していてもよい。言い換えると、音声入力装置2は、情報処理システムを構築する情報入力端末であるとみなしてもよい。ただし、音声入力装置2は、通信処理部70を有しない構成となっていてもよい。
なお、上述した演算処理部60及び通信処理部70は、パッケージングされた半導体装置(集積回路装置)として、筐体50内に配置されていてもよい。ただし、本発明はこれに限られるものではない。例えば、演算処理部60は、筐体50の外部に配置されていてもよい。演算処理部60が筐体50の外部に配置されている場合、演算処理部60は、通信処理部70を介して、差分信号を取得してもよい。
なお、音声入力装置2は、表示パネルなどの表示装置や、スピーカ等の音声出力装置をさらに含んでいてもよい。また、音声入力装置2は、操作情報を入力するための操作キーをさらに含んでいてもよい。
音声入力装置2は、以上の構成をなしていてもよい。この音声入力装置2は、マイクロフォンユニット1を利用する。そのため、この音声入力装置2は、雑音を含まない、入力音声を示す信号を取得することができ、精度の高い音声認識や音声認証、コマンド生成処理を実現することができる。
また、音声入力装置2をマイクシステムに適用すれば、スピーカから出力されるユーザの声も、雑音として除去される。そのため、ハウリングが起こりにくいマイクシステムを提供することができる。
図10〜図12には、音声入力装置2の例として、携帯電話300、マイク(マイクシステム)400、及び、リモートコントローラ500を、それぞれ示す。また、図13には、情報入力端末としての音声入力装置602と、ホストコンピュータ604とを含む、情報処理システム600の概略図を示す。
7.変形例
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
以下、具体的な変形例を示す。
(1)第1の変形例
図14には、本発明を適用した実施の形態の第1の変形例に係るマイクロフォンユニット3を示す。
マイクロフォンユニット3は、振動膜80を含む。振動膜80は、筐体10の内部空間100を第1の空間112と、第2の空間114とに分割する仕切り部材の一部を構成する。振動膜80は、法線が面15と直交するように(すなわち、面15と平行になるように)設けられている。振動膜80は、第2の貫通穴14の側方に、第1及び第2の貫通穴12,14と重複しないように設けられていてもよい。また、振動膜80は、筐体10の内壁面と間隔をあけて配置されていてもよい。
(2)第2の変形例
図15には、本発明を適用した実施の形態の第2の変形例に係るマイクロフォンユニット4を示す。
マイクロフォンユニット4は、振動膜90を含む。振動膜90は、筐体10の内部空間100を第1の空間122と、第2の空間124とに分割する仕切り部材の一部を構成する。振動膜90は、法線が面15と直交するように設けられている。振動膜90は、筐体10の内壁面(面15とは反対側の面)と面一になるように設けられていてもよい。振動膜90は、筐体10の内側(内部空間100)から、第2の貫通穴14をふさぐように設けられていてもよい。すなわち、マイクロフォンユニット3では、第2の貫通穴14の内部空間のみを第2の空間124とし、内部空間100のうち、第2の空間124以外の空間を第1の空間122としてもよい。これによると、筐体10を薄く設計することが可能になる。
(3)第3の変形例
図16には、本発明を適用した実施の形態の第3の変形例に係るマイクロフォンユニット5を示す。
マイクロフォンユニット5は、筐体11を含む。筐体11は、内部空間101を有する。そして、内部空間101は、仕切り部材20によって、第1の領域132と第2の領域134とに分割されている。マイクロフォンユニット5では、仕切り部材20は、第2の貫通穴14の側方に配置される。また、マイクロフォンユニット5では、仕切り部材20は、内部空間101を、第1及び第2の空間132,134の容積が等しくなるように分割する。
(4)第4の変形例
図17には、本発明を適用した実施の形態の第4の変形例に係るマイクロフォンユニット6を示す。
マイクロフォンユニット6は、図17に示すように、仕切り部材21を有する。そして、仕切り部材21は、振動膜31を有する。振動膜31は、筐体10内部で、法線が面15と斜めに交差するように保持されている。
(5)第5の変形例
図18には、本発明を適用した実施の形態の第5の変形例に係るマイクロフォンユニット7を示す。
マイクロフォンユニット7では、図18に示すように、仕切り部材20が、第1及び第2の貫通穴12,14の中間に配置されている。すなわち、第1の貫通穴12と仕切り部材20との距離が、第2の貫通穴14と仕切り部材20との距離と等しくなっている。なお、マイクロフォンユニット7では、仕切り部材20は、筐体10の内部空間100を均等に分割するように配置されていてもよい。
(6)第6の変形例
図19には、本発明を適用した実施の形態の第6の変形例に係るマイクロフォンユニット8を示す。
マイクロフォンユニット8では、図19に示すように、筐体が、凸曲面16を有する構造となっている。そして、第1及び第2の貫通穴12,14は、凸曲面16に形成されている。
(7)第7の変形例
図20には、本発明を適用した実施の形態の第7の変形例に係るマイクロフォンユニット9を示す。
マイクロフォンユニット9では、図20に示すように、筐体が、凹曲面17を有する構造となっている。そして、第1及び第2の貫通穴12,14は、凹曲面17の両側に配置されていてもよい。ただし、第1及び第2の貫通穴12,14は、凹曲面17に形成されていてもよい。
(8)第8の変形例
図21には、本発明を適用した実施の形態の第8の変形例に係るマイクロフォンユニット13を示す。
マイクロフォンユニット13では、図21に示すように、筐体が、球面18を有する構造となっている。なお、球面18の底面は円形であってもよいが、これに限られるものではなく、底面は楕円形となっていてもよい。そして、第1及び第2の貫通穴12,14は、球面18に形成されている。
これらのマイクロフォンユニットによっても、上述と同様の効果を奏することができる。そのため、振動膜の振動に基づいて電気信号を取得することで、雑音成分を含まない、ユーザ音声のみを示す電気信号を取得することができる。
マイクロフォンユニットについて説明するための図。 マイクロフォンユニットについて説明するための図。 マイクロフォンユニットについて説明するための図。 マイクロフォンユニットについて説明するための図。 音波の減衰特性について説明するための図。 位相差と強度比との対応関係を表すデータの一例を示す図。 マイクロフォンユニットを製造する手順を示すフローチャート図。 音声入力装置について説明するための図。 音声入力装置について説明するための図。 音声入力装置の一例としての携帯電話を示す図。 音声入力装置の一例としてのマイクを示す図。 音声入力装置の一例としてのリモートコントローラを示す図。 情報処理システムの概略図。 変形例に係るマイクロフォンユニットについて説明するための図。 変形例に係るマイクロフォンユニットについて説明するための図。 変形例に係るマイクロフォンユニットについて説明するための図。 変形例に係るマイクロフォンユニットについて説明するための図。 変形例に係るマイクロフォンユニットについて説明するための図。 変形例に係るマイクロフォンユニットについて説明するための図。 変形例に係るマイクロフォンユニットについて説明するための図。 変形例に係るマイクロフォンユニットについて説明するための図。
符号の説明
1…マイクロフォンユニット、 2…音声入力装置、 3…マイクロフォンユニット、 4…マイクロフォンユニット、 5…マイクロフォンユニット、 6…マイクロフォンユニット、 7…マイクロフォンユニット、 8…マイクロフォンユニット、 9…マイクロフォンユニット、 10…筐体、 11…筐体、 12…第1の貫通穴、 13…マイクロフォンユニット、 14…第2の貫通穴、 16…凸曲面、 17…凹曲面、 18…球面、 20…仕切り部材、 21…仕切り部材、 30…振動膜、 31…振動膜、 32…保持部、 40…電気信号出力回路、 41…振動膜ユニット、 42…コンデンサ、 44…信号増幅回路、 45…ゲイン調整回路、 46…チャージアップ回路、 48…オペアンプ、 50…筐体、 52…開口、 54…弾性体、 60…演算処理部、 70…通信処理部、 80…振動膜、 100…内部空間、 101…内部空間、 102…第1の空間、 104…第2の空間、 112…第1の空間、 114…第2の空間、 110…外部空間、 112…第1の空間、 114…第2の空間、 122…第1の空間、 124…第2の空間、 132…第1の空間、 134…第2の空間、 200…コンデンサ型マイクロフォン、 202…振動膜、 204…電極、 300…携帯電話、 400…マイク、 500…リモートコントローラ、 600…情報処理システム、 602…音声入力装置、 604…ホストコンピュータ

Claims (18)

  1. 内部空間を有する筐体と、
    前記筐体内に設けられた、前記内部空間を第1の空間と第2の空間とに分割する、少なくとも一部が振動膜で構成された仕切り部材と、
    前記振動膜の振動に基づいて電気信号を出力する電気信号出力回路と、
    を含み、
    前記筐体には、前記第1の空間と前記筐体の外部空間とを連通する第1の貫通穴と、前記第2の空間と前記筐体の外部空間とを連通する第2の貫通穴とが形成され、
    前記第1の貫通穴および前記第2の貫通穴は、
    前記第1の貫通穴と前記第2の貫通穴とを結ぶ直線上から入射し、ユーザ音声と前記ユーザ音声に比べて音源が遠い位置に存在する雑音とを含む音圧に対して、
    前記雑音の周波数において、
    前記振動膜の一方の面に入射する前記雑音の音圧に対する前記振動膜の一方及び他方の面との差分音圧に含まれる前記雑音の位相成分の強度比が1以下となり、
    前記ユーザ音声の周波数において、
    前記振動膜の一方の面に入射する前記ユーザ音声の音圧に対する前記振動膜の一方及び他方の面との差分音圧に含まれる前記ユーザ音声の位相成分の強度比が振幅成分の強度比よりも小さくなるような中心間距離でそれぞれ配置されている接話型のマイクロフォンユニット。
  2. 請求項に記載の接話型のマイクロフォンユニットにおいて、
    前記仕切り部材は、
    音波を伝搬する媒質が、前記筐体の内部で、前記第1及び第2の空間の間を移動しないように設けられている接話型のマイクロフォンユニット。
  3. 請求項1から請求項2のいずれかに記載の接話型のマイクロフォンユニットにおいて、
    前記筐体の外形は多面体となっており、
    前記第1及び第2の貫通穴は、前記多面体の1つの面に形成されている接話型のマイクロフォンユニット。
  4. 請求項記載の接話型のマイクロフォンユニットにおいて、
    前記振動膜は、
    法線が、前記面に平行になるように配置されている接話型のマイクロフォンユニット。
  5. 請求項記載の接話型のマイクロフォンユニットにおいて、
    前記振動膜は、
    法線が、前記面と直交するように配置されている接話型のマイクロフォンユニット。
  6. 請求項1から請求項のいずれかに記載の接話型のマイクロフォンユニットにおいて、
    前記振動膜は、
    前記第1又は第2の貫通穴と重複しないように配置されている接話型のマイクロフォンユニット。
  7. 請求項1から請求項のいずれかに記載の接話型のマイクロフォンユニットにおいて、
    前記振動膜は、
    前記第1又は第2の貫通穴の側方に配置されている接話型のマイクロフォンユニット。
  8. 請求項1から請求項のいずれかに記載の接話型のマイクロフォンユニットにおいて、
    前記振動膜は、
    前記第1の貫通穴からの距離と、前記第2の貫通穴からの距離とが等しくならないように配置されている接話型のマイクロフォンユニット。
  9. 請求項1から請求項のいずれかに記載の接話型のマイクロフォンユニットにおいて、
    前記振動膜は、
    前記第1の貫通穴からの距離と、前記第2の貫通穴からの距離とが等しくなるように配置されている接話型のマイクロフォンユニット。
  10. 請求項1から請求項のいずれかに記載の接話型のマイクロフォンユニットにおいて、
    前記仕切り部材は、
    前記第1及び第2の空間の容積が同じになるように配置されている接話型のマイクロフォンユニット。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の接話型のマイクロフォンユニットにおいて、
    前記第1及び第2の貫通穴の中心間距離が5.2mm以下である接話型のマイクロフォンユニット。
  12. 請求項1から請求項11のいずれかに記載の接話型のマイクロフォンユニットにおいて、
    前記電気信号出力回路の少なくとも一部は、前記筐体の内部に形成されている接話型のマイクロフォンユニット。
  13. 請求項1から請求項12のいずれかに記載の接話型のマイクロフォンユニットにおいて、
    前記筐体は、
    前記内部空間と前記筐体の外部空間とを電磁的に遮蔽する遮蔽構造となっている接話型のマイクロフォンユニット。
  14. 請求項1から請求項13のいずれかに記載の接話型のマイクロフォンユニットにおいて、
    前記振動膜は、シリコンマイクの振動膜である接話型のマイクロフォンユニット。
  15. 内部空間を有する筐体と、
    前記筐体内に設けられた、前記内部空間を第1の空間と第2の空間とに分割する、少なくとも一部が振動膜で構成された仕切り部材と、
    前記振動膜の振動に基づいて電気信号を出力する電気信号出力回路と、
    を含み、
    前記筐体には、前記第1の空間と前記筐体の外部空間とを連通する第1の貫通穴と、前記第2の空間と前記筐体の外部空間とを連通する第2の貫通穴とが形成された接話型のマイクロフォンユニットを製造する方法であって、
    前記第1の貫通穴および前記第2の貫通穴を、
    前記第1の貫通穴と前記第2の貫通穴とを結ぶ直線上から入射し、ユーザ音声と前記ユーザ音声に比べて音源が遠い位置に存在する雑音とを含む音圧に対して、
    前記雑音の周波数において、
    前記振動膜の一方の面に入射する前記雑音の音圧に対する前記振動膜の一方及び他方の面との差分音圧に含まれる前記雑音の位相成分の強度比が1以下となり、
    前記ユーザ音声の周波数において、
    前記振動膜の一方の面に入射する前記ユーザ音声の音圧に対する前記振動膜の一方及び他方の面との差分音圧に含まれる前記ユーザ音声の位相成分の強度比が振幅成分の強度比よりも小さくなるような中心間距離でそれぞれ配置する手順を含む接話型のマイクロフォンユニットの製造方法。
  16. 請求項1から請求項14のいずれかに記載接話型のマイクロフォンユニットが実装された、接話型の音声入力装置。
  17. 請求項1から請求項14のいずれかに記載接話型のマイクロフォンユニットと、
    前記電気信号に基づいて、前記マイクロフォンユニットに入射した音声の解析処理を行う解析処理部と、
    を含む情報処理システム。
  18. 請求項17に記載の情報処理システムにおいて、
    前記解析処理部は、音声認識処理を行う情報処理システム。
JP2007098486A 2007-04-04 2007-04-04 マイクロフォンユニット、及び、接話型の音声入力装置、並びに、情報処理システム Expired - Fee Related JP4293378B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098486A JP4293378B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 マイクロフォンユニット、及び、接話型の音声入力装置、並びに、情報処理システム
CN 200810089844 CN101282589B (zh) 2007-04-04 2008-04-03 麦克风单元及其制造方法、声音输入装置、信息处理系统
US12/080,579 US8180082B2 (en) 2007-04-04 2008-04-03 Microphone unit, close-talking voice input device, information processing system, and method of manufacturing microphone unit
EP08006883A EP1978779A3 (en) 2007-04-04 2008-04-04 Microphone unit, close-talking voice input device, information processing system, and method of manufacturing microphone unit
US13/448,620 US8472656B2 (en) 2007-04-04 2012-04-17 Microphone unit , voice input device, and method of manufacturing microphone unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098486A JP4293378B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 マイクロフォンユニット、及び、接話型の音声入力装置、並びに、情報処理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306603A Division JP5008638B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 マイクロフォンユニット、音声入力装置、情報処理システム及びマイクロフォンユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258904A JP2008258904A (ja) 2008-10-23
JP4293378B2 true JP4293378B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=39982043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098486A Expired - Fee Related JP4293378B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 マイクロフォンユニット、及び、接話型の音声入力装置、並びに、情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4293378B2 (ja)
CN (1) CN101282589B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5325555B2 (ja) * 2008-12-05 2013-10-23 船井電機株式会社 マイクロホンユニット
JP5502313B2 (ja) 2008-12-05 2014-05-28 船井電機株式会社 マイクロホンユニット
JP5325554B2 (ja) 2008-12-05 2013-10-23 船井電機株式会社 音声入力装置
JP5481852B2 (ja) * 2008-12-12 2014-04-23 船井電機株式会社 マイクロホンユニット及びそれを備えた音声入力装置
EP2202998B1 (en) * 2008-12-29 2014-02-26 Nxp B.V. A device for and a method of processing audio data
JP2010183312A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Funai Electric Co Ltd マイクロホンユニット
JP5262859B2 (ja) * 2009-03-09 2013-08-14 船井電機株式会社 マイクロホンユニット
JP5691181B2 (ja) 2010-01-27 2015-04-01 船井電機株式会社 マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置
EP2661099B1 (en) * 2010-12-28 2018-10-17 NEC Corporation Electroacoustic transducer
CN102291636B (zh) * 2011-06-28 2014-03-19 歌尔声学股份有限公司 麦克风
CN111885469B (zh) * 2020-07-09 2022-09-13 诺思(天津)微系统有限责任公司 Mems扬声器及其制造方法
CN111964154B (zh) * 2020-08-28 2021-09-21 邯郸美的制冷设备有限公司 空调器室内机、控制方法、运行控制装置及空调器
CN115091959A (zh) * 2022-07-18 2022-09-23 中国第一汽车股份有限公司 一种电池包预警系统、预警方法、车辆及存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541621B2 (ja) * 1988-04-20 1996-10-09 株式会社プリモ 指向性マイクロホン
US5226076A (en) * 1993-02-28 1993-07-06 At&T Bell Laboratories Directional microphone assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN101282589A (zh) 2008-10-08
CN101282589B (zh) 2013-12-18
JP2008258904A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293378B2 (ja) マイクロフォンユニット、及び、接話型の音声入力装置、並びに、情報処理システム
JP5114106B2 (ja) 音声入出力装置及び通話装置
JP4293377B2 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
US8180082B2 (en) Microphone unit, close-talking voice input device, information processing system, and method of manufacturing microphone unit
US8155707B2 (en) Voice input-output device and communication device
JP5128919B2 (ja) マイクロフォンユニット及び音声入力装置
WO2009119852A1 (ja) マイクロフォンユニット、接話型の音声入力装置、情報処理システム、及びマイクロフォンユニットの製造方法
JP5129024B2 (ja) 音声入力装置及び音声会議システム
JP5166122B2 (ja) 音声入力装置
WO2009145096A1 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
JP5166117B2 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
WO2009142250A1 (ja) 集積回路装置及び音声入力装置、並びに、情報処理システム
JP2008154224A (ja) 集積回路装置及び音声入力装置、並びに、情報処理システム
US8135144B2 (en) Microphone system, sound input apparatus and method for manufacturing the same
JP5008638B2 (ja) マイクロフォンユニット、音声入力装置、情報処理システム及びマイクロフォンユニットの製造方法
JP5250899B2 (ja) 携帯電話およびマイクロホンユニット
JP5257920B2 (ja) 携帯電話およびマイクロホンユニット
JP5166007B2 (ja) マイクロフォンユニットおよびその製造方法
JP2009296517A (ja) 音声入力装置及び音声リモコンシステム
JP4212635B1 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
JP5097692B2 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees