JP2017113589A - 生体親和性高分子多孔質体の製造方法、生体親和性高分子多孔質体、生体親和性高分子ブロック並びに細胞構造体 - Google Patents

生体親和性高分子多孔質体の製造方法、生体親和性高分子多孔質体、生体親和性高分子ブロック並びに細胞構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017113589A
JP2017113589A JP2017026901A JP2017026901A JP2017113589A JP 2017113589 A JP2017113589 A JP 2017113589A JP 2017026901 A JP2017026901 A JP 2017026901A JP 2017026901 A JP2017026901 A JP 2017026901A JP 2017113589 A JP2017113589 A JP 2017113589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
biocompatible polymer
cell
cell structure
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017026901A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 健太郎
Kentaro Nakamura
中村  健太郎
玲子 岩澤
Reiko Iwasawa
玲子 岩澤
雄大 山口
Takehiro Yamaguchi
雄大 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2017113589A publication Critical patent/JP2017113589A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/222Gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3808Endothelial cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3834Cells able to produce different cell types, e.g. hematopoietic stem cells, mesenchymal stem cells, marrow stromal cells, embryonic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3886Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells comprising two or more cell types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • F26B5/06Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum the process involving freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/602Type of release, e.g. controlled, sustained, slow
    • A61L2300/604Biodegradation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/64Animal cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、高い細胞数及び高い血管数を示す細胞構造体を提供することを可能とする生体親和性高分子多孔質体及びその製造方法、並びに生体親和性高分子ブロック及び細胞構造体を提供することである。【解決手段】本発明によれば、(a)溶液内で最も液温の高い部分の温度と溶液内で最も液温の低い部分の温度との差が2.5℃以下であり、かつ、溶液内で最も液温の高い部分の温度が溶媒の融点以下で、生体親和性高分子の溶液を、未凍結状態に冷却する工程、(b)工程(a)で得られた生体親和性高分子の溶液を凍結する工程、および(c)工程(b)で得られた凍結した生体親和性高分子を凍結乾燥する工程を含む生体親和性高分子多孔質体の製造方法;並びに生体親和性高分子多孔質体、生体親和性高分子ブロック及び細胞構造体が提供される。【選択図】なし

Description

本発明は、生体親和性高分子多孔質体の製造方法、生体親和性高分子多孔質体、生体親和性高分子ブロック並びに細胞構造体に関する。詳しくは、本発明は、高い細胞数及び高い血管数を示す細胞構造体を製造することが可能な生体親和性高分子多孔質体及びその製造方法、並びに前記生体親和性高分子多孔質体から得られる生体親和性高分子ブロック並びに細胞構造体に関する。
現在、機能障害や機能不全に陥った生体組織・臓器の再生を図る再生医療の実用化が進められている。再生医療は、生体が持っている自然治癒能力だけでは回復できなくなった生体組織を、細胞、足場及び成長因子の三因子を使って元の組織と同じような形態や機能を再び作り出す新たな医療技術である。近年では、細胞を使った治療が徐々に実現されつつある。例えば、自家細胞を用いた培養表皮、自家軟骨細胞を用いた軟骨治療、間葉系幹細胞を用いた骨再生治療、筋芽細胞を用いた心筋細胞シート治療、角膜上皮シートによる角膜再生治療、及び神経再生治療などが挙げられる。これら新たな治療は、従来の人工物による代替医療(例えば、人工骨補填剤やヒアルロン酸注射など)とは異なり、生体組織の修復と再生を図るものであり、高い治療効果を得られる。実際、自家細胞を用いた培養表皮や培養軟骨などの製品が市販されてきた。
例えば、細胞シートを用いた心筋の再生においては、厚みのある組織を再生するには、細胞シートの多層構造体が必要であると考えられる。
さらに、特許文献1および特許文献2には、生体親和性を有する高分子ブロックと細胞とをモザイク状に3次元配置することによって製造される細胞3次元構造体が記載されている。この細胞3次元構造体においては、外部から細胞3次元構造体の内部への栄養送達が可能であり、十分な厚みを有するとともに、構造体中で細胞が均一に存在している。また、特許文献1の実施例においては、リコンビナントゼラチンや天然ゼラチン素材からなる高分子ブロックを用いて高い細胞生存活性が実証されており、特許文献2には、細胞3次元構造体を移植後に移植部位に、血管を形成し得ることが開示されている。
国際公開WO2011/108517号公報 米国特許出願公開第2013/071441号明細書
特許文献1および2に開示されている細胞3次元構造体は、高い細胞生存活性および血管形成能を示しているが、より高い細胞生存活性および血管形成能を示す、生体親和性高分子ブロックおよび細胞構造体が望まれている。
そこで、本発明は、高い細胞数及び高い血管数を示す細胞構造体を提供することを可能とする生体親和性高分子多孔質体及びその製造方法を提供することを解決すべき課題とした。更に本発明は、前記生体親和性高分子多孔質体から得られる生体親和性高分子ブロック並びに細胞構造体を提供することを課題とした。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、(a)溶液内で最も液温の高い部分の温度と溶液内で最も液温の低い部分の温度との差が2.5℃以下であり、かつ、溶液内で最も液温の高い部分の温度が溶媒の融点以下で、生体親和性高分子の溶液を、未凍結状態に冷却する工程、(b)工程(a)で得られた生体親和性高分子の溶液を凍結する工程、および(c)工程(b)で得られた凍結した生体親和性高分子を凍結乾燥する工程によって製造した生体親和性高分子多孔質体においては、多孔質のポアの大きさのばらつきが小さいこと、即ち、多孔質体の構造的均一性が高いことを見出した。更に、本発明者らはこのようにして得た生体親和性高分子多孔質体を用いて製造した細胞構造体が、高い細胞数及び高い血管数を示すことを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成したものである。
即ち、本発明によれば、
(a)溶液内で最も液温の高い部分の温度と溶液内で最も液温の低い部分の温度との差が2.5℃以下であり、かつ、溶液内で最も液温の高い部分の温度が溶媒の融点以下で、生体親和性高分子の溶液を、未凍結状態に冷却する工程、
(b)工程(a)で得られた生体親和性高分子の溶液を凍結する工程、および
(c)工程(b)で得られた凍結した生体親和性高分子を凍結乾燥する工程
を含む、生体親和性高分子多孔質体の製造方法が提供される。
好ましくは、工程(a)において、凝固熱発生直前の、溶液内で最も液温の高い部分の温度と溶液内で最も液温の低い部分の温度との差が2.5℃以下である。
好ましくは、工程(a)において、溶液内で最も液温の低い部分の温度が、溶媒融点−5℃以下である。
本発明によればさらに、本発明の生体親和性高分子多孔質体の製造方法により製造される生体親和性高分子多孔質体が提供される。
本発明によればさらに、生体親和性高分子多孔質体の断面構造の画像の1.5mm平方視野に対して2次元フーリエ変換を施すことにより得られる2次元フーリエ変換画像に対して、2次元フーリエ変換画像のy軸下端から、画像ピクセルサイズの10分の1ピクセル幅について、x軸座標辺りの輝度値を平均してy軸にプロットしたラインプロファイルを作成した場合に、ラインプロファイル上のxの最大値の半分のところに、ピークが存在しない、生体親和性高分子多孔質体が提供される。この生体親和性高分子多孔質体は、好ましくは、本発明の生体親和性高分子多孔質体の製造方法により製造されるものである。
好ましくは、ラインプロファイルのベースのバラつき値をσとした場合、ラインプロファイル上のxの最大値の半分のところに、2.0σ以上のピークが検出されない場合を、ピークが存在しないとする。
好ましくは、生体親和性高分子は、ゼラチン、コラーゲン、エラスチン、フィブロネクチン、プロネクチン、ラミニン、テネイシン、フィブリン、フィブロイン、エンタクチン、トロンボスポンジン、レトロネクチン、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、乳酸・グリコール酸コポリマー、ヒアルロン酸、グリコサミノグリカン、プロテオグリカン、コンドロイチン、セルロース、アガロース、カルボキシメチルセルロース、キチン、又はキトサンである。
好ましくは、生体親和性高分子は、リコンビナントゼラチンである。
好ましくは、リコンビナントゼラチンは、
式:A−[(Gly−X−Y)n]m−B
(式中、Aは任意のアミノ酸又はアミノ酸配列を示し、Bは任意のアミノ酸又はアミノ酸配列を示し、n個のXはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、n個のYはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、nは3〜100の整数を示し、mは2〜10の整数を示す。なお、n個のGly-X-Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)で示される。
好ましくは、リコンビナントゼラチンは、
(a)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質;
(b)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、かつ生体親和性を有するタンパク質;又は
(c)配列番号1に記載のアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有し、かつ生体親和性を有するタンパク質;
の何れかである。
好ましくは、リコンビナントゼラチンは、配列番号1に記載のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有し、かつ生体親和性を有するタンパク質である。
好ましくは、リコンビナントゼラチンは、配列番号1に記載のアミノ酸配列と95%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有し、かつ生体親和性を有するタンパク質である。
好ましくは、多孔質体中の生体親和性高分子は熱、紫外線または酵素により架橋されている。
本発明によればさらに、本発明の生体親和性高分子多孔質体を粉砕することにより得られる生体親和性高分子ブロックが提供される。
本発明によればさらに、本発明の生体親和性高分子ブロックと、少なくとも一種類の細胞とを含み、複数個の細胞間の隙間に複数個の生体親和性高分子ブロックが配置されている、細胞構造体が提供される。
好ましくは、生体親和性高分子ブロック一つの大きさが20μm以上200μm以下である。
好ましくは、生体親和性高分子ブロック一つの大きさが50μm以上120μm以下である。
好ましくは、本発明の細胞構造体の厚さ又は直径が400μm以上3cm以下である。
好ましくは、本発明の細胞構造体は、細胞1個当り0.0000001μg以上1μg以下の生体親和性高分子ブロックを含む。
好ましくは、本発明の細胞構造体は、血管新生因子を含む。
好ましくは、細胞は、万能細胞、体性幹細胞、前駆細胞および成熟細胞からなる群から選択される細胞である。
好ましくは、細胞は、非血管系の細胞のみである。
好ましくは、細胞は、非血管系の細胞および血管系の細胞の両方を含む。
好ましくは、細胞構造体において、中心部の血管系の細胞の面積が、周辺部の血管系の細胞の面積より多い領域を有する。
好ましくは、中心部の血管系の細胞の割合が、血管系の細胞の全面積に対し、60%〜100%である領域を有する。
好ましくは、細胞構造体の、中心部の血管系の細胞密度が、1.0×10-4cells/μm3以上である領域を有する。
好ましくは、細胞構造体の内部において血管形成されている。
本発明による生体親和性高分子多孔質体の製造方法により製造される生体親和性高分子多孔質体を用いることによって製造した細胞構造体は、細胞構造体中において高い細胞数及び高い血管数を示すことができる。本発明により提供される細胞構造体によれば、より効果的な細胞移植治療を行うことができる。
図1は、「ア」に記載した実験の液温プロファイルを示す。 図2は、「イ」に記載した実験の液温プロファイルを示す。 図2は、「ウ」に記載した実験の液温プロファイルを示す。 図4は、「エ」に記載した実験の液温プロファイルを示す。 図5は、「オ」に記載した実験の液温プロファイルを示す。 図6は、「カ」に記載した実験の液温プロファイルを示す。 図7は、「アア」に記載した実験の液温プロファイルを示す。 図8は、「イイ」に記載した実験の液温プロファイルを示す。 図9は、「ア」及び「イ」で得られたCBE3多孔質体の均一性評価(2次元フーリエ変換と軸方向パワースペクトル)を示す。 図10は、「ウ」及び「エ」で得られたCBE3多孔質体の均一性評価(2次元フーリエ変換と軸方向パワースペクトル)を示す。 図11は、「オ」及び「カ」で得られたCBE3多孔質体の均一性評価(2次元フーリエ変換と軸方向パワースペクトル)を示す。 図12は、「アア」及び「イイ」で得られたCBE3多孔質体の均一性評価(2次元フーリエ変換と軸方向パワースペクトル)を示す。 図13は、差温大ブロックAおよびBを用いたhMSCモザイク細胞塊における細胞数と血管の評価を示す。 図14は、差温大ブロックCを用いたhMSCモザイク細胞塊における細胞数と血管の評価を示す。 図15は、差温小ブロックEおよびFを用いたhMSCモザイク細胞塊における細胞数と血管の評価を示す。 図16は、差温大ブロックAおよびBを用いたhMSC+hECFCモザイク細胞塊における細胞数と血管の評価を示す。 図17は、差温小ブロックEおよびFを用いたhMSC+hECFCモザイク細胞塊における細胞数と血管の評価を示す。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(1)生体親和性高分子多孔質体の製造方法
本発明の生体親和性高分子多孔質体の製造方法は、
(a)溶液内で最も液温の高い部分の温度と溶液内で最も液温の低い部分の温度との差が2.5℃以下であり、かつ、溶液内で最も液温の高い部分の温度が溶媒の融点以下で、生体親和性高分子の溶液を、未凍結状態に冷却する工程、
(b)工程(a)で得られた生体親和性高分子の溶液を凍結する工程、および
(c)工程(b)で得られた凍結した生体親和性高分子を凍結乾燥する工程
を含む。
本発明の方法においては、生体親和性高分子の溶液を未凍結状態に冷却する際に、最も液温の高い部分の温度と溶液内で最も液温の低い部分の温度との差が2.5℃以下(好ましくは2.3℃以下、より好ましくは2.1℃以下)、つまり温度の差を小さくすることによって、得られる多孔質のポアの大きさのばらつきが少なくなる。なお最も液温の高い部分の温度と溶液内で最も液温の低い部分の温度との差の下限は特に限定されず、0℃以上であればよく、例えば0.1℃以上、0.5℃以上、0.8℃以上、又は0.9℃以上でもよい。これにより、本発明の方法で製造された多孔質体を用いて製造した生体親和性高分子ブロックを用いた細胞構造体は、高い細胞数及び高い血管数を示すという効果が達成される。
工程(a)の冷却は、例えば、水よりも熱伝導率の低い素材(好ましくは、テフロン(登録商標))を介して冷却することが好ましく、溶液内で最も液温の高い部分は、冷却側から最も遠い部分と擬制することができ、溶液内で最も液温の低い部分は、冷却面の液温と擬制することができる。
好ましくは、工程(a)において、凝固熱発生直前の、溶液内で最も液温の高い部分の温度と溶液内で最も液温の低い部分の温度との差が2.5℃以下であり、より好ましくは2.3℃以下であり、さらに好ましくは2.1℃以下である。ここで「凝固熱発生直前の温度差」とは、凝固熱発生時の1秒前〜10秒前の間で最も温度差が大きくなるときの温度差を意味する。
好ましくは、工程(a)において、溶液内で最も液温の低い部分の温度は、溶媒融点−5℃以下であり、より好ましくは溶媒融点−5℃以下かつ溶媒融点−20℃以上であり、更に好ましくは溶媒融点−6℃以下かつ溶媒融点−16℃以上である。なお、溶媒融点の溶媒とは、生体親和性高分子の溶液の溶媒である。
工程(b)においては、工程(a)で得られた生体親和性高分子の溶液を凍結する。工程(b)にて凍結されるための冷却温度は、特に制限されるものではなく、冷却する機器にもよるが、好ましくは、溶液内で最も液温の低い部分の温度より、3℃から30℃低い温度であり、より好ましくは、5℃から25℃低い温度であり、更に好ましくは、10℃から20℃低い温度である。
工程(c)においては、工程(b)で得られた凍結した生体親和性高分子を凍結乾燥する。凍結乾燥は、常法により行うことができ、例えば、溶媒の融点より低い温度で真空乾燥を行い、さらに室温(20℃)で真空乾燥を行うことにより凍結乾燥を行うことができる。
(2)生体親和性高分子多孔質体
本発明によれば、上記した生体親和性高分子多孔質体の製造方法により製造される生体親和性高分子多孔質体が提供される。
さらに本発明によれば、生体親和性高分子多孔質体の断面構造の画像の1.5mm平方視野に対して2次元フーリエ変換を施すことにより得られる2次元フーリエ変換画像を対して、2次元フーリエ変換画像のy軸下端から、画像ピクセルサイズの10分の1ピクセル幅について、x軸座標辺りの輝度値を平均してy軸にプロットしたラインプロファイルを作成した場合に、ラインプロファイルのxが最大値の半分のところにピークが存在しない、生体親和性高分子多孔質体が提供される。
ここで、「ラインプロファイルのxが最大値の半分のところにピークが存在しない」とは、好ましくは、ラインプロファイルのベースのバラつき値をσとした場合、ラインプロファイルのxが最大値の半分のところに、2.0σ以上のピークが検出されない場合を意味する。
生体親和性高分子多孔質体の断面構造の画像の取得方法は特に限定されないが、例えば、凍結切片を作製し、HE(ヘマトキシリン・エオシン))染色標本を作製することで取得することができる。得られた標本画像中の1.5mm四方視野に対して2次元フーリエ変換を施すことによって2次元フーリエ変換画像を取得する。2次元フーリエ変換は、例えば、画像解析ソフトImageJを用いて行うことができる。
得られた2次元フーリエ変換画像において、生体親和性高分子多孔質体に不均一な方向性が確認される場合は、特に軸方向に強いパワースペクトルが観測される。軸方向のパワースペクトルの有無については、2次元フーリエ変換画像のy軸下端についてラインプロファイルをとることで規定することができる。具体的には、y軸下端から、画像ピクセルサイズの10分の1ピクセル幅について、x軸座標辺りの輝度値を平均してy軸にプロットすることによってラインプロファイルを作成する。ラインプロファイルの作成は、例えば、ソフトウェア「Gwyddion2.31」を用いて行うことができる。上記の通り、輝度値を画像横方向に画像の端から端まで取得し、数値化(ラインスペクトル)することによって、パワースペクトルの有無を規定することができる。なお、ラインプロファイルのx座標とは、2次元フーリエ変換画像における左端をゼロとし、右に1ピクセル進んだ位置を0.000001とした。つまり、2次元フーリエ変換画像で左端から512ピクセル進んだ位置は、ファインプロファイル上でのx座標が0.000512となる。
パワースペクトルの有無の判断基準は特に限定されないが、一例としては、得られたラインプロファイルのベースのバラつき値をσとした際、中心部分(ラインプロファイルのxが最大値の半分のところ)に2.0σ以上のピークが検出されない場合、軸方向にパワースペクトルが存在しないと判断し、中心部分(ラインプロファイルのxが最大値の半分のところ)に2.0σ以上のピークが検出される場合、軸方向にパワースペクトルが存在すると判断することができる。
本発明における「多孔質体」としては好ましくは、1mm角の材料として用意した場合に、本体内部に複数の「10μm以上500μm以下の空孔」を有する材料で、かつその本体中で空孔の占める体積が50%以上の材料を使用することができるが、特に限定されるものではない。これらの材料において、前述した内部の空孔は、互いに連通していてもよく、一部もしくは全部の空孔が材料表面に開口していてもよい。
多孔質体の有する空孔の平均空孔サイズは、当該多孔質体の断面構造観察から得られる。まず、多孔質体の断面構造を薄切標本(例えばHE染色標本)として用意する。その後、高分子で形成されている壁の内、明瞭な突起部については、最接突起部と繋ぎ、空孔を明瞭化させる。そうして得られた区切られた個々の空孔面積を計測し、その後、当該面積を円換算した場合の円直径を算出する。得られた円直径を空孔サイズとし、20個以上の平均値を平均空孔サイズとすることができる。
本発明の生体親和性高分子多孔質体は、以下に説明する通り生体親和性高分子ブロック(粉砕されたもの)として使用できるが、粉砕せずに多孔質体として用いた場合でも細胞を均一に保持できる。従って、本発明の生体親和性高分子多孔質体は、培養担体、細胞移植担体としても有用である。
(3)生体親和性高分子
本発明で用いる生体親和性高分子は、生体に親和性を有するものであれば、生体内で分解されるか否かは特に限定されないが、生分解性材料で構成されることが好ましい。非生分解性材料として具体的には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエステル、塩化ビニル、ポリカーボネート、アクリル、ステンレス、チタン、シリコーン、および、MPC(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)の群から選択される少なくとも1つの材料である。生分解性材料としては、具体的にはポリペプチド(例えば、以下に説明するゼラチン等)、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、乳酸・グリコール酸コポリマー(PLGA)、ヒアルロン酸、グリコサミノグリカン、プロテオグリカン、コンドロイチン、セルロース、アガロース、カルボキシメチルセルロース、キチン、および、キトサンの群から選択される少なくとも1つの材料である。上記の中でも、ポリペプチドが特に好ましい。尚、これら高分子材料には細胞接着性を高める工夫がなされていてもよく、具体的な方法としては1.「基材表面に対する細胞接着基質(フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニン)や細胞接着配列(アミノ酸一文字表記で現わされる、RGD配列、LDV配列、REDV配列、YIGSR配列、PDSGR配列、RYVVLPR配列、LGTIPG配列、RNIAEIIKDI配列、IKVAV配列、LRE配列、DGEA配列、及びHAV配列)ペプチドによるコーティング」、2.「基材表面のアミノ化、カチオン化」、3.「基材表面のプラズマ処理、コロナ放電による親水性処理」といった方法が利用され得る。
ポリペプチドの種類は生体親和性を有するものであれば特に限定されないが、例えば、ゼラチン、コラーゲン、エラスチン、フィブロネクチン、プロネクチン、ラミニン、テネイシン、フィブリン、フィブロイン、エンタクチン、トロンボスポンジン、レトロネクチンが好ましく、最も好ましくはゼラチン、コラーゲン、アテロコラーゲンである。本発明で用いるためのゼラチンとしては、天然ゼラチン、又はリコンビナントゼラチンが好ましい。さらに好ましくは、リコンビナントゼラチンである。ここでいう天然ゼラチンとは天然由来のコラーゲンより作られたゼラチンを意味する。リコンビナントゼラチンについては、本明細書中後記する。
本発明で用いる生体親和性高分子の親水性値「1/IOB」値は、0から1.0が好ましい。より好ましくは、0から0.6であり、さらに好ましくは0から0.4である。IOBとは、藤田穆により提案された有機化合物の極性/非極性を表す有機概念図に基く、親疎水性の指標であり、その詳細は、例えば、"Pharmaceutical Bulletin", vol.2, 2, pp.163-173(1954)、「化学の領域」vol.11, 10, pp.719-725(1957)、「フレグランスジャーナル」, vol.50, pp.79-82(1981)等で説明されている。簡潔に言えば、全ての有機化合物の根源をメタン(CH4)とし、他の化合物はすべてメタンの誘導体とみなして、その炭素数、置換基、変態部、環等にそれぞれ一定の数値を設定し、そのスコアを加算して有機性値(OV)、無機性値(IV)を求め、この値を、有機性値をX軸、無機性値をY軸にとった図上にプロットしていくものである。有機概念図におけるIOBとは、有機概念図における有機性値(OV)に対する無機性値(IV)の比、すなわち「無機性値(IV)/有機性値(OV)」をいう。有機概念図の詳細については、「新版有機概念図−基礎と応用−」(甲田善生等著、三共出版、2008)を参照されたい。本明細書中では、IOBの逆数をとった「1/IOB」値で親疎水性を表している。「1/IOB」値が小さい(0に近づく)程、親水性であることを表す表記である。
本発明で用いる高分子の「1/IOB」値を上記範囲とすることにより、親水性が高く、かつ、吸水性が高くなることから、栄養成分の保持に有効に作用し、結果として、本発明の細胞3次元構造体(モザイク細胞塊)における細胞の安定化・生存しやすさに寄与するものと推定される。
本発明で用いる生体親和性高分子がポリペプチドである場合は、Grand average of hydropathicity(GRAVY)値で表される親疎水性指標において、0.3以下、マイナス9.0以上であることが好ましく、0.0以下、マイナス7.0以上であることがさらに好ましい。Grand average of hydropathicity(GRAVY)値は、『Gasteiger E., Hoogland C., Gattiker A., Duvaud S., Wilkins M.R., Appel R.D., Bairoch A.;Protein Identification and Analysis Tools on the ExPASy Server;(In) John M. Walker (ed): The Proteomics Protocols Handbook, Humana Press (2005). pp. 571-607』及び『Gasteiger E., Gattiker A., Hoogland C., Ivanyi I., Appel R.D., Bairoch A.; ExPASy: the proteomics server for in-depth protein knowledge and analysis.; Nucleic Acids Res. 31:3784-3788(2003).』の方法により得ることができる。
本発明で用いる高分子のGRAVY値を上記範囲とすることにより、親水性が高く、かつ、吸水性が高くなることから、栄養成分の保持に有効に作用し、結果として、本発明の細胞3次元構造体(モザイク細胞塊;モザイク状になっている細胞塊)における細胞の安定化・生存しやすさに寄与するものと推定される。
本発明で用いる生体親和性高分子は、架橋されているものでもよいし、架橋されていないものでもよいが、架橋されているものが好ましい。一般的な架橋方法としては、熱架橋、アルデヒド類(例えば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドなど)による架橋、縮合剤(カルボジイミド、シアナミドなど)による架橋、酵素架橋、光架橋、紫外線架橋、疎水性相互作用、水素結合、イオン性相互作用などが知られているが、本発明ではグルタルアルデヒドを使用しない架橋方法を使用することが好ましい。本発明で使用する架橋方法としては、さらに好ましくは熱架橋、紫外線架橋、又は酵素架橋であり、特に好ましくは熱架橋である。
酵素による架橋を行う場合、酵素としては、高分子材料間の架橋作用を有するものであれば特に限定されないが、好ましくはトランスグルタミナーゼおよびラッカーゼ、最も好ましくはトランスグルタミナーゼを用いて架橋を行うことができる。トランスグルタミナーゼで酵素架橋するタンパク質の具体例としては、リジン残基およびグルタミン残基を有するタンパク質であれば特に制限されない。トランスグルタミナーゼは、哺乳類由来のものであっても、微生物由来のものであってもよく、具体的には、味の素(株)製アクティバシリーズ、試薬として発売されている哺乳類由来のトランスグルタミナーゼ、例えば、オリエンタル酵母工業(株)製、Upstate USA Inc.製、Biodesign International製などのモルモット肝臓由来トランスグルタミナーゼ、ヤギ由来トランスグルタミナーゼ、ウサギ由来トランスグルタミナーゼなど、ヒト由来の血液凝固因子(Factor XIIIa、Haematologic Technologies, Inc.社)などが挙げられる。
架橋剤を使用しない架橋(例えば、熱架橋)を行う際の反応温度は、架橋ができる限り特に限定されないが、好ましくは、−100℃〜500℃であり、より好ましくは0℃〜300℃であり、更に好ましくは50℃〜300℃であり、更に好ましくは100℃〜250℃であり、更に好ましくは120℃〜200℃である。
本発明における生体親和性高分子として、特に好ましくは、リコンビナントゼラチンを使用することができる。リコンビナントゼラチンとは遺伝子組み換え技術により作られたゼラチン類似のアミノ酸配列を有するポリペプチドもしくは蛋白様物質を意味する。本発明で用いることができるリコンビナントゼラチンは、コラーゲンに特徴的なGly−X−Yで示される配列(X及びYはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示す)の繰り返しを有するものが好ましい(複数個のGly−X−Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよい)。好ましくは、細胞接着シグナルを一分子中に2配列以上含まれている。本発明で用いるリコンビナントゼラチンとしては、コラーゲンの部分アミノ酸配列に由来するアミノ酸配列を有するリコンビナントゼラチンを用いることができ、例えばEP1014176、US6992172、WO2004/85473、WO2008/103041等に記載のものを用いることができるが、これらに限定されるものではない。本発明で用いるリコンビナントゼラチンとして好ましいものは、以下の態様のリコンビナントゼラチンである。
本発明で用いるリコンビナントゼラチンは天然のゼラチン本来の性能から、生体適合性に優れ、且つ天然由来ではないことで牛海綿状脳症(BSE)などの懸念がなく、非感染性に優れている。また、本発明で用いるリコンビナントゼラチンは天然のものに比して均一であり、配列が決定されているので、強度、分解性においても後述の架橋等によってブレを少なく精密に設計することが可能である。
リコンビナントゼラチンの分子量は2kDa以上100kDa以下であることが好ましい。より好ましくは2.5kDa以上95kDa以下である。より好ましくは5kDa以上90kDa以下である。最も好ましくは、10kDa以上90kDa以下である。
リコンビナントゼラチンは、コラーゲンに特徴的なGly−X−Yで示される配列の繰り返しを有する。ここで、複数個のGly−X−Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。Gly−X−Y において、Glyはグリシン、X及びYは、任意のアミノ酸(好ましくは、グリシン以外の任意のアミノ酸)を表す。コラーゲンに特徴的なGXY配列とは、ゼラチン・コラーゲンのアミノ酸組成および配列における、他のタンパク質と比較して非常に特異的な部分構造である。この部分においてはグリシンが全体の約3分の1を占め、アミノ酸配列では3個に1個の繰り返しとなっている。グリシンは最も簡単なアミノ酸であり、分子鎖の配置への束縛も少なく、ゲル化に際してのヘリックス構造の再生に大きく寄与している。X,Yであらわされるアミノ酸はイミノ酸(プロリン、オキシプロリン)が多く含まれ、全体の10%〜45%を占めることが好ましい。好ましくはその配列の80%以上、更に好ましくは95%以上、最も好ましくは99%以上のアミノ酸がGXYの繰り返し構造であることが好ましい。
一般的なゼラチンは極性アミノ酸のうち、電荷を持つものと無電荷のものが1:1で存在する。ここで、極性アミノ酸とは具体的にシステイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒスチジン、リジン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、アルギニンを指し、このうち極性無電荷アミノ酸とはシステイン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシンを指す。本発明で用いるリコンビナントペプチドにおいては、構成する全アミノ酸のうち、極性アミノ酸の割合が10〜40%であり、好ましくは20〜30%である。且つ該極性アミノ酸中の無電荷アミノ酸の割合が5%以上20%未満、好ましくは10%未満であることが好ましい。さらに、セリン、スレオニン、アスパラギン、チロシン、システインのうちいずれか1アミノ酸、好ましくは2以上のアミノ酸を配列上に含まないことが好ましい。
一般にポリペプチドにおいて、細胞接着シグナルとして働く最小アミノ酸配列が知られている(例えば、株式会社永井出版発行「病態生理」Vol.9、No.7(1990年)527頁)。本発明で用いるリコンビナントゼラチンは、これらの細胞接着シグナルを一分子中に2以上有することが好ましい。具体的な配列としては、接着する細胞の種類が多いという点で、アミノ酸一文字表記で現わされる、RGD配列、LDV配列、REDV配列、YIGSR配列、PDSGR配列、RYVVLPR配列、LGTIPG配列、RNIAEIIKDI配列、IKVAV配列、LRE配列、DGEA配列、及びHAV配列の配列が好ましく、さらに好ましくはRGD配列、YIGSR配列、PDSGR配列、LGTIPG配列、IKVAV配列及びHAV配列、特に好ましくはRGD配列である。RGD配列のうち、好ましくはERGD配列である。細胞接着シグナルを有するリコンビナントゼラチンを用いることにより、細胞の基質産生量を向上させることができる。例えば、細胞として、間葉系幹細胞を用いた軟骨分化の場合には、グリコサミノグリカン(GAG)の産生を向上させることができる。
本発明で用いるリコンビナントゼラチンにおけるRGD配列の配置として、RGD間のアミノ酸数が0〜100の間、好ましくは25〜60の間で均一でないことが好ましい。
この最小アミノ酸配列の含有量は、細胞接着・増殖性の観点から、タンパク質1分子中3〜50個が好ましく、さらに好ましくは4〜30個、特に好ましくは5〜20個である。最も好ましくは12個である。
本発明で用いるリコンビナントゼラチンにおいて、アミノ酸総数に対するRGDモチーフの割合は少なくとも0.4%であることが好ましく、リコンビナントゼラチンが350以上のアミノ酸を含む場合に、350のアミノ酸の各ストレッチが少なくとも1つのRGDモチーフを含むことが好ましい。アミノ酸総数に対するRGDモチーフの割合は、更に好ましくは少なくとも0.6%であり、更に好ましくは少なくとも0.8%であり、更に好ましくは少なくとも1.0%であり、更に好ましくは少なくとも1.2%であり、最も好ましくは少なくとも1.5%である。リコンビナントペプチド内のRGDモチーフの数は、250のアミノ酸あたり、好ましくは少なくとも4、更に好ましくは6、更に好ましくは8、更に好ましくは12以上16以下である。RGDモチーフの0.4%という割合は、250のアミノ酸あたり、少なくとも1つのRGD配列に対応する。RGDモチーフの数は整数であるので、0.4%の特徴を満たすには、251のアミノ酸からなるゼラチンは、少なくとも2つのRGD配列を含まなければならない。好ましくは、本発明のリコンビナントゼラチンは、250のアミノ酸あたり、少なくとも2つのRGD配列を含み、より好ましくは250のアミノ酸あたり、少なくとも3つのRGD配列を含み、さらに好ましくは250のアミノ酸あたり、少なくとも4つのRGD配列を含む。本発明のリコンビナントゼラチンのさらなる態様としては、少なくとも4つのRGDモチーフ、好ましくは6つ、より好ましくは8つ、さらに好ましくは12以上16以下のRGDモチーフを含む。
また、リコンビナントゼラチンは部分的に加水分解されていてもよい。
好ましくは、本発明で用いるリコンビナントゼラチンは、式:A−[(Gly−X−Y)nm−Bで示されるものである。n個のXはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、n個のYはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示す。mとして好ましくは2〜10、好ましくは3〜5である。nは3〜100が好ましく、15〜70がさらに好ましく、50〜65が最も好ましい。Aは任意のアミノ酸又はアミノ酸配列を示し、Bは任意のアミノ酸又はアミノ酸配列を示し、n個のXはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、n個のYはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示す。
より好ましくは、本発明で用いるリコンビナントゼラチンは、 式:Gly−Ala−Pro−[(Gly−X−Y)633−Gly(式中、63個のXはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、63個のYはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示す。なお、63個のGly−X−Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)で示されるものである。
繰り返し単位には天然に存在するコラーゲンの配列単位を複数結合することが好ましい。ここで言う天然に存在するコラーゲンとは天然に存在するものであればいずれであっても構わないが、好ましくはI型、II型、III型、IV型、およびV型である。より好ましくは、I型、II型、III型である。別の形態によると、該コラーゲンの由来は好ましくは、ヒト、ウシ、ブタ、マウス、ラットである。より好ましくはヒトである。
本発明で用いるリコンビナントゼラチンの等電点は、好ましくは5〜10であり、より好ましくは6〜10であり、さらに好ましくは7〜9.5である。
好ましくは、リコンビナントゼラチンは脱アミン化されていない。
好ましくは、リコンビナントゼラチンはテロペプタイドを有さない。
好ましくは、リコンビナントゼラチンは天然コラーゲンをコードする核酸により調製された実質的に純粋なコラーゲン用材料である。
本発明で用いるリコンビナントゼラチンとしては、好ましくは、
(a)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質;
(b)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、かつ生体親和性を有するタンパク質;又は
(c)配列番号1に記載のアミノ酸配列と80%以上(より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上)の相同性を有するアミノ酸配列を有し、かつ生体親和性を有するタンパク質;
の何れかである。
本発明で用いるリコンビナントゼラチンとしては、さらに好ましくは、
(a)配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ生体親和性を有するタンパク質;又は
(c)配列番号1に記載のアミノ酸配列と80%以上(より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上)の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ生体親和性を有するタンパク質;
の何れかである。
「1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列」における「1若しくは数個」とは、好ましくは1〜20個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜5個、特に好ましくは1〜3個を意味する。
本発明で用いるリコンビナントゼラチンは、当業者に公知の遺伝子組み換え技術によって製造することができ、例えばEP1014176A2、US6992172、WO2004-85473、WO2008/103041等に記載の方法に準じて製造することができる。具体的には、所定のリコンビナントゼラチンのアミノ酸配列をコードする遺伝子を取得し、これを発現ベクターに組み込んで、組み換え発現ベクターを作製し、これを適当な宿主に導入して形質転換体を作製する。得られた形質転換体を適当な培地で培養することにより、リコンビナントゼラチンが産生されるので、培養物から産生されたリコンビナントゼラチンを回収することにより、本発明で用いるリコンビナントゼラチンを調製することができる。
(4)生体親和性高分子ブロック
生体親和性高分子ブロック(生体親和性高分子を含有する塊)の製造方法は、特に限定されないが、例えば、生体親和性高分子の多孔質体を粉砕機(ニューパワーミルなど)を用いて粉砕することにより生体親和性高分子ブロックを得ることができる。
本発明における生体親和性高分子ブロックの形状は特に限定されない。
本発明における生体親和性高分子ブロック一つの大きさは、20μm以上200μm以下であることが好ましい。より好ましくは20μm以上120μm以下であり、さらに好ましくは50μm以上120μm以下である。生体親和性高分子ブロック一つの大きさを上記の範囲内にすることにより、より優れた細胞生存率を達成することができる。なお、生体親和性高分子ブロック一つの大きさとは、複数個の生体親和性高分子ブロックの大きさの平均値が上記範囲にあることを意味するものではなく、複数個の生体親和性高分子ブロックを篩にかけて得られる、一つ一つの生体親和性高分子ブロックのサイズを意味するものである。
本明細書中後記の通り、本発明の生体親和性高分子ブロックと、少なくとも一種類の細胞とを混合することによって、本発明の細胞構造体を製造することができる。即ち、本発明の生体親和性高分子ブロックは、本発明の細胞構造体を製造するための試薬として有用である。
(5)細胞
本発明で用いる細胞は、本発明の細胞構造体の目的である、細胞移植を行えるものであれば任意の細胞を使用することができ、その種類は特に限定されない。また、使用する細胞は1種でもよいし、複数種の細胞を組合せて用いてもよい。また、使用する細胞として、好ましくは、動物細胞であり、より好ましくは脊椎動物由来細胞、特に好ましくはヒト由来細胞である。脊椎動物由来細胞(特に、ヒト由来細胞)の種類は、万能細胞、体性幹細胞、前駆細胞、又は成熟細胞の何れでもよい。万能細胞としては、例えば、ES細胞、GS細胞、又はiPS細胞を使用することができる。体性幹細胞としては、例えば、間葉系幹細胞(MSC)、造血幹細胞、羊膜細胞、臍帯血細胞、骨髄由来細胞、心筋幹細胞、脂肪由来幹細胞、又は神経幹細胞を使用することができる。前駆細胞及び成熟細胞としては、例えば、皮膚、真皮、表皮、筋肉、心筋、神経、骨、軟骨、内皮、脳、上皮、心臓、腎臓、肝臓、膵臓、脾臓、口腔内、角膜、骨髄、臍帯血、羊膜、又は毛に由来する細胞を使用することができる。ヒト由来細胞としては、例えば、ES細胞、iPS細胞、MSC、軟骨細胞、骨芽細胞、骨芽前駆細胞、間充織細胞、筋芽細胞、心筋細胞、心筋芽細胞、神経細胞、肝細胞、ベータ細胞、線維芽細胞、角膜内皮細胞、血管内皮細胞、角膜上皮細胞、羊膜細胞、臍帯血細胞、骨髄由来細胞、又は造血幹細胞を使用することができる。また、細胞の由来は、自家細胞又は他家細胞の何れでも構わない。
例えば、重症心不全、重度心筋梗塞等の心臓疾患においては、自家および他家から摘出した心筋細胞、平滑筋細胞、線維芽細胞、骨格筋由来細胞(特にサテライト細胞)、骨髄細胞(特に心筋様細胞に分化させた骨髄細胞)などを好適に使用することができる。更に、他の臓器においても、適宜移植細胞を選択することができる。例えば、脳虚血・脳梗塞部位への神経前駆細胞または、神経細胞に分化可能な細胞の移植、心筋梗塞部位・骨格筋虚血部位への血管内皮細胞または血管内皮細胞に分化可能な細胞の移植などを挙げることができる。
また、糖尿病性の臓器障害に対する細胞移植に使用される細胞が挙げられる。例えば、腎臓、膵臓、末梢神経、眼、四肢の血行障害などの疾患に対して、種々検討されている細胞移植治療法用の細胞が挙げられる。即ち、インスリン分泌能が低下した膵臓にインスリン分泌細胞を移植する試みや、四肢の血行障害に対する骨髄由来細胞の移植などが検討されており、このような細胞を使用することができる。
また本発明においては、血管系の細胞を使用することもできる。本明細書において、血管系の細胞とは、血管形成に関連する細胞を意味し、血管および血液を構成する細胞、およびその細胞に分化することができる前駆細胞、体性幹細胞である。ここで、血管系の細胞には、ES細胞、GS細胞、又はiPS細胞等の万能細胞や、間葉系幹細胞(MSC)のような、血管および血液を構成する細胞に、自然には分化しないものは含まれない。血管系の細胞として、好ましくは血管を構成する細胞である。脊椎動物由来細胞(特に、ヒト由来細胞)では、血管を構成する細胞は、血管内皮細胞および血管平滑筋細胞を好適に挙げることができる。血管内皮細胞は、静脈内皮細胞および動脈内皮細胞どちらも含む。血管内皮細胞の前駆細胞としては、血管内皮前駆細胞を使用することができる。好ましくは血管内皮細胞および血管内皮前駆細胞である。血液を構成する細胞は、血球細胞が使用でき、リンパ球や好中球などの白血球細胞、単球細胞、それらの幹細胞である造血幹細胞を使用できる。
本明細書において、非血管系の細胞とは、上記の血管系以外の細胞を意味する。例えば、ES細胞、iPS細胞、間葉系幹細胞(MSC)、心筋幹細胞、心筋細胞、線維芽細胞、筋芽細胞、軟骨細胞、筋芽細胞、肝細胞または神経細胞を使用することができる。好ましくは、間葉系幹細胞(MSC)、軟骨細胞、筋芽細胞、心筋幹細胞、心筋細胞、肝細胞またはiPS細胞を使用することができる。より好ましくは、間葉系幹細胞(MSC)、心筋幹細胞、心筋細胞または筋芽細胞である。
(6)細胞構造体
本発明の細胞構造体は、上記した本発明の生体親和性高分子ブロックと、少なくとも一種類の細胞とを含み、複数個の細胞間の隙間に複数個の生体親和性高分子ブロックが配置されている細胞構造体である。本発明の細胞構造体は、細胞移植のために使用することができる。
本発明においては、上記した生体親和性高分子ブロックと上記した細胞とを用いて、複数個の細胞間の隙間に複数個の該高分子ブロックをモザイク状に3次元的に配置させることによって細胞移植のために適した厚みを有することが可能であり、かつ、生体親和性高分子ブロックと細胞とがモザイク状に3次元配置されることにより、構造体中で細胞が均一に存在する細胞3次元構造体を形成され、外部から細胞3次元構造体の内部への栄養送達を可能となる。
本発明の細胞構造体は、複数個の細胞間の隙間に複数個の高分子ブロックが配置されているが、ここで、「細胞間の隙間」とは、構成される細胞により、閉じられた空間である必要はなく、細胞により挟まれていればよい。なお、すべての細胞間に隙間がある必要はなく、細胞同士が接触している箇所があってもよい。高分子ブロックを介した細胞間の隙間の距離、即ち、ある細胞とその細胞から最短距離に存在する細胞を選択した際の隙間距離は特に制限されるものではないが、高分子ブロックの大きさであることが好ましく、好適な距離も高分子ブロックの好適な大きさの範囲である。
また、本発明にかかる高分子ブロックは、細胞により挟まれた構成となるが、すべての高分子ブロック間に細胞がある必要はなく、高分子ブロック同士が接触している箇所があってもよい。細胞を介した高分子ブロック間の距離、即ち、高分子ブロックとその高分子ブロックから最短距離に存在する高分子ブロックを選択した際の距離は特に制限されるものではないが、使用される細胞が1〜数個集まった際の細胞の塊の大きさであることが好ましく、例えば、10μm以上1000μm以下であり、好ましくは10μm以上100μm以下であり、より好ましくは10μm以上50μm以下である。
なお、本明細書中、「構造体中で細胞が均一に存在する細胞3次元構造体」等、「均一に存在する」との表現を使用しているが、完全な均一を意味するものではなく、本発明の作用効果である、外部から細胞3次元構造体の内部への栄養送達を可能とすることを意味するものである。
本発明の細胞構造体の厚さ又は直径は、所望の厚さとすることができるが、下限としては、215μm以上であることが好ましく、400μm以上がさらに好ましく、730μm以上であることが最も好ましい。厚さ又は直径の上限は特に限定されないが、使用上の一般的な範囲としては3cm以下が好ましく、2cm以下がより好ましく、1cm以下であることが更に好ましい。また、細胞構造体の厚さ又は直径の範囲として、好ましくは、400μm以上3cm以下、より好ましくは500μm以上2cm以下、更に好ましくは720μm以上1cm以下である。
本発明の細胞構造体は、好ましくは、高分子ブロックからなる領域と細胞からなる領域がモザイク状に配置されている。尚、本明細書中における「細胞構造体の厚さ又は直径」とは、以下のことを示すものとする。細胞構造体中のある一点Aを選択した際に、その点Aを通る直線の内で、細胞構造体外界からの距離が最短になるように細胞構造体を分断する線分の長さを線分Aとする。細胞構造体中でその線分Aが最長となる点Aを選択し、その際の線分Aの長さのことを「細胞構造体の厚さ又は直径」とする。
また、後述する本発明の細胞構造体の製造方法での融合前の細胞構造体、または第二の高分子ブロック添加前の細胞構造体として、本発明の細胞構造体を使用する場合には、細胞構造体の厚さ又は直径の範囲として、好ましくは、10μm以上1cm以下、より好ましくは10μm以上2000μm以下、更に好ましくは15μm以上1500μm以下、最も好ましくは、20μm以上1300μm以下である。
本発明の細胞構造体は、細胞と高分子ブロックの比率は特に限定されないが、好ましくは細胞1個当りの高分子ブロックの比率が0.0000001μg以上1μg以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.000001μg以上0.1μg以下、より好ましくは0.00001μg以上0.01μg以下、最も好ましくは0.00002μg以上0.006μg以下である。上記範囲とするこのより、より細胞を均一に存在させることができる。また、下限を上記範囲とすることにより、上記用途に使用した際に細胞の効果を発揮することができ、上限を上記範囲とすることにより、任意で存在する高分子ブロック中の成分を細胞に供給できる。ここで、高分子ブロック中の成分は特に制限されないが、後述する培地に含まれる成分が挙げられる。
また、本発明の細胞構造体は、血管新生因子を含んでいてもよい。ここで、血管新生因子としては、塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)、血管内皮増殖因子(VEGF)、肝細胞増殖因子(HGF)などを好適に挙げることができる。血管新生因子を含む細胞構造体の製造方法は、特に制限されないが、例えば、血管新生因子を含浸させた高分子ブロックを使用することにより、製造することができる。血管新生を促進する観点からは、本発明の細胞構造体は、血管新生因子を含むことが好ましい。
本発明の細胞構造体は、非血管系の細胞を含むものも好適に使用することができる。また、本発明の細胞構造体を構成する細胞が、非血管系の細胞のみであるものも好適に使用することができる。細胞として非血管系の細胞のみを含む本発明の細胞構造体により、移植後、移植部位に、血管を形成することができる。また、本発明の細胞構造体を構成する細胞が二種類以上であり、非血管系の細胞および血管系の細胞の両方を含む場合には、非血管系の細胞のみで構成されている場合と比較して、より血管形成することが可能となり、好ましい。
更にまた、本発明の細胞構造体を構成する細胞が二種類以上であり、細胞構造体の中心部の血管系の細胞の面積が、周辺部の血管系の細胞の面積より多い領域を有する場合、更に血管形成することが可能となり、更に好ましい。ここで、細胞構造体の中心部の血管系の細胞の面積が、周辺部の血管系の細胞の面積より多い領域を有するとは、具体的には、任意の2μmの薄切標本を作製したときに、上記となる領域を有する標本が存在することを言う。ここで、細胞構造体の中心部とは、中心から、細胞構造体の表面までの距離のうち、中心から80%までの距離のエリアをいい、細胞構造体の周辺部とは、中心から80%の場所から構造体表面までのエリアをいう。なお、細胞構造体の中心部は、以下のように定める。
細胞構造体の中心を通る任意の断面において、当該断面の外延に沿って、半径Xの円の中心を一周動かし、動かした円と断面の重複部分を除いた部分の面積が、前記断面の断面積の64%となるような半径Xを求める。当該半径Xの円の中心を一周動かし、動かした円と断面の重複部分を除いた部分を細胞構造体の中心部とする。このとき、断面積が一番大きくなる断面が最も好ましい。なお、細胞構造体の中心とは、断面積が最大となる断面において、当該断面の外延に沿って、半径Yの円の中心を一周動かし、動かした円と断面の重複部分を除いた部分が、一点に決まるような半径Yを求める。当該半径Yの円の中心を一周動かし、動かした円と断面の重複部分を除いた一点を細胞構造体の中心とする。一点に決まらず線分になる場合、またはその線分が複数個存在する場合は、それぞれの線分について、その長さを二等分する点を中心とする。
具体的には、中心部の血管系の細胞の割合が、血管系の細胞の全面積に対し、60%〜100%である領域を有することが好ましく、65%〜100%がより好ましく、80%〜100%が更に好ましく、90%〜100%が更に好ましい。なお、ここで、中心部の血管系の細胞の割合が、血管系の細胞の全面積に対し、60%〜100%である領域を有するとは、具体的には、任意の2μmの薄切標本を作製したときに、当該割合の領域を有する標本が存在することを言う。当該範囲とすることにより、血管形成をより促すことができる。
なお、中心部の血管系の細胞の割合は、例えば、薄切標本を作製したときに、測定対象の血管系の細胞を染色し、画像処理ソフトImageJを用い、中心部の色の濃さ(強度)の平均値を求め、中心部の面積×強度を算出し、更に、全体の色の濃さ(強度)の平均値を求め、全体の面積×強度を算出し、全体の面積×強度に対する、中心部の面積×強度の割合を求めることによって算出することもできる。ここで、血管系の細胞を染色する方法は、適宜、公知の染色方法を使用することができ、例えば、細胞として、ヒト血管内皮前駆細胞(hECFC)を使用する場合には、CD31抗体を使用することができる。
また、細胞構造体の、中心部の血管系の細胞密度が1.0×10-4cells/μm3以上である領域を有することが好ましく、細胞構造体の中心部全体で前記細胞密度となることが、より好ましい。なお、ここで、1.0×10-4cells/μm3以上である領域を有するとは、具体的には、任意の2μmの薄切標本を作製したときに、当該密度の領域を有する標本が存在することを言う。前記細胞密度は、より好ましくは1.0×10-4〜1.0×10-3cells/μm3、更に好ましくは1.0×10-4〜2.0×10-4cells/μm3、更に好ましくは1.1×10-4〜1.8×10-4cells/μm3、更に好ましくは1.4×10-4〜1.8×10-4cells/μm3である。当該範囲とすることにより、血管形成をより促すことができる。
ここで、中心部の血管系の細胞密度は、実際に薄切標本の細胞数を数え、細胞数を体積で割って求めることができる。ここでの中心部とは、以下のように定める。前述の中心部に垂直方向に、薄切標本の厚みの分を切り取った部分とする。細胞密度の求め方は、例えば、上記の測定対象の血管系の細胞を染色した薄切標本と、細胞核を染色した薄切標本を重ね合わせ、重なった細胞核の数をカウントすることで、中心部の血管系の細胞数を算出することができ、体積は、ImageJを用いて中心部の面積を求め、その薄切標本の厚みをかけることで求められる。
なお、本発明の細胞構造体には、細胞が二種類以上であり、非血管系の細胞および血管系の細胞の両方を含む本発明の細胞構造体を用いて、血管形成されたものも含む。また、ここで、「細胞が二種類以上であり、非血管系の細胞および血管系の細胞の両方を含む本発明の細胞構造体」の好適な範囲は上記と同様である。血管を構築する方法は、例えば、血管部分をトンネル状にくりぬいたゲル材料に、血管系細胞を混合した細胞シートを貼り付け、トンネルに培養液を流しながら培養する方法があげられる。また、細胞シートの間に血管系細胞をサンドイッチ状にはさむことでも、血管を構築できる。
(7)細胞構造体の製造方法
本発明の細胞構造体は、本発明の生体親和性高分子ブロックと、少なくとも一種類の細胞とを混合することによって製造することができる。より具体的には、本発明の細胞構造体は、生体親和性高分子ブロック(生体親和性高分子からなる塊)と、細胞とを交互に配置することにより製造できる。製造方法は特に限定されないが、好ましくは高分子ブロックを形成したのち、細胞を播種する方法である。具体的には、生体親和性高分子ブロックと細胞含有培養液との混合物をインキュベートすることによって、本発明の細胞構造体を製造することができる。例えば、容器中、容器に保持される液体中で、細胞と、予め作製した生体親和性高分子ブロックをモザイク状に配置する。配置の手段としては、自然凝集、自然落下、遠心、攪拌を用いることで、細胞と生体親和性基材からなるモザイク状の配列形成を、促進、制御することが好ましい。
用いられる容器としては、細胞低接着性材料、細胞非接着性材料からなる容器が好ましく、より好ましくはポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ガラス、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートからなる容器である。容器底面の形状は平底型、U字型、V字型であることが好ましい。
上記の方法で得られたモザイク状細胞構造体は、例えば、
(a)別々に調整したモザイク状細胞塊同士を融合させる、又は
(b)分化培地又は増殖培地下でボリュームアップさせる、
などの方法により所望の大きさの細胞構造体を製造することができる。融合の方法、ボリュームアップの方法は特に限定されない。
例えば、生体親和性高分子ブロックと細胞含有培養液との混合物をインキュベートする工程において、培地を分化培地又は増殖培地に交換することによって、細胞構造体をボリュームアップさせることができる。好ましくは、生体親和性高分子ブロックと細胞含有培養液との混合物をインキュベートする工程において、生体親和性高分子ブロックをさらに添加することによって、所望の大きさの細胞構造体であって、細胞構造体中に細胞が均一に存在する細胞構造体を製造することができる。
前記別々に調整したモザイク状細胞塊同士を融合させる方法とは、具体的には、複数個の生体親和性高分子ブロックと、複数個の細胞とを含み、前記複数の細胞により形成される複数個の隙間の一部または全部に、一または複数個の前記生体親和性高分子ブロックが配置されている細胞構造体を複数個融合させる工程を含む、細胞構造体の製造方法である。
本発明の細胞構造体の製造方法にかかる「生体親和性高分子ブロック(種類、大きさ等)」、「細胞」、「細胞間の隙間」、「得られる細胞構造体(大きさ等)」、「細胞と高分子ブロックの比率」等の好適な範囲は、本明細書中前記と同様である。
また、前記融合前の各細胞構造体の厚さ又は直径が10μm以上1cm以下であり、前記融合後の厚さ又は直径が400μm以上3cm以下であることが好ましい。ここで、前記融合前の各細胞構造体の厚さ又は直径として、より好ましくは10μm以上2000μm以下、更に好ましくは15μm以上1500μm以下、最も好ましくは、20μm以上1300μm以下であり、また、記融合後の厚さ又は直径の範囲として、より好ましくは500μm以上2cm以下、更に好ましくは720μm以上1cm以下である。
前述した生体親和性高分子ブロックをさらに添加することによって、所望の大きさの細胞構造体を製造する方法とは、具体的には、複数個の第一の生体親和性高分子ブロックと、複数個の細胞とを含み、該複数の細胞により形成される複数個の隙間の一部または全部に、一または複数個の前記生体親和性高分子ブロックが配置されている細胞構造体に、更に、第二の生体親和性高分子ブロックを添加しインキュベートする工程を含む細胞構造体の製造方法である。ここで、「生体親和性高分子ブロック(種類、大きさ等)」、「細胞」、「細胞間の隙間」、「得られる細胞構造体(大きさ等)」、「細胞と高分子ブロックの比率」等の好適な範囲は、本明細書中前記と同様である。
ここで、融合させたい細胞構造体同士は、0以上50μm以下の距離に設置することが好ましく、より好ましくは、0以上20μm以下、更に好ましくは0以上5μm以下の距離である。細胞構造体同士を融合させる際、細胞の増殖・伸展によって細胞あるいは細胞が産生する基質が接着剤の役割を果たし、接合させることが考えられ、上記範囲とすることにより、細胞構造体同士の接着が容易となる。
本発明の細胞構造体の製造方法により得られる細胞構造体の厚さ又は直径の範囲として、好ましくは、400μm以上3cm以下、より好ましくは500μm以上2cm以下、更に好ましくは720μm以上1cm以下である。
細胞構造体に、更に、第二の生体親和性高分子ブロックを添加しインキュベートする際の、第二の生体親和性高分子ブロックの添加するペースは、使用する細胞の増殖の速度に合わせて、適宜、選択することが好ましい。具体的には、第二の生体親和性高分子ブロックを添加するペースが早いと細胞が細胞構造体の外側へと移動し、細胞の均一性が低くなり、添加のペースが遅いと、細胞の割合が多くなる箇所ができ、細胞の均一性が低くなるため、使用する細胞の増殖速度を考慮し、選択する。
非血管系の細胞および血管系の細胞の両方を含む場合の細胞構造体の製造方法として、例えば、下記(a)〜(c)の製造方法を好適に挙げることができる。
(a)は非血管系の細胞を用いて前述の方法で細胞構造体を形成した後、血管系の細胞および生体親和性高分子ブロックを加える工程を有する製造方法である。ここで、「血管系の細胞および高生体親和性分子ブロックを加える工程」とは、前述した、調整したモザイク状細胞塊同士を融合させる方法、および、分化培地又は増殖培地下でボリュームアップさせる方法、いずれも含むものである。この方法により、(i)細胞構造体の中心部では、血管系の細胞と比較して、非血管系の細胞の面積が多く、周辺部では、非血管系の細胞と比較して、血管系の細胞の面積が多い細胞構造体、(ii)細胞構造体の、中心部の非血管系の細胞の面積が、周辺部の非血管系の細胞の面積より多い細胞構造体、(iii) 細胞構造体の、中心部の血管系の細胞の面積が、周辺部の血管系の細胞の面積より少ない細胞構造体、を製造することが可能となる。
(b)は血管系の細胞を用いて前述の方法で細胞構造体を形成した後、非血管系の細胞および生体親和性高分子ブロックを加える工程を有する製造方法である。ここで、「非血管系の細胞および生体親和性高分子ブロックを加える工程」とは、前述した、調整したモザイク状細胞塊同士を融合させる方法、および、分化培地又は増殖培地下でボリュームアップさせる方法、いずれも含むものである。この方法により、(i)細胞構造体の中心部では、非血管系の細胞と比較して、管系の細胞の面積が多く、周辺部では、血管系の細胞と比較して、非血管系の細胞の面積が多い細胞構造体、(ii)細胞構造体の、中心部の血管系の細胞の面積が、周辺部の血管系の細胞の面積より多い細胞構造体、(iii) 細胞構造体の、中心部の非血管系の細胞の面積が、周辺部の非血管系の細胞の面積より少ない細胞構造体、を製造することが可能となる。
(c)は、非血管系の細胞および血管系の細胞を実質的に同時に使用し、前述の方法で細胞構造体を形成させる製造方法である。この方法では、細胞構造体のいずれの部位も、非血管系の細胞および血管系の細胞のいずれかが、大きく偏在することのない細胞構造体を製造することが可能となる。
移植後、移植部位に血管を形成する観点では、細胞構造体の中心部では、非血管系の細胞と比較して、血管系の細胞の面積が多く、周辺部では、血管系の細胞と比較して、非血管系の細胞の面積が多い細胞構造体や、中心部の血管系の細胞の面積が、周辺部の血管系の細胞の面積より多い、細胞構造体であることが好ましく、当該細胞構造体とすることにより、血管形成をより促進することができる。更に、当該細胞構造体において、中心部に存在する細胞数が多い方が、血管形成をより促進することができる。
同様の理由で、血管系の細胞により細胞構造体を形成した後、非血管系の細胞および生体親和性高分子ブロックを加える工程を有する製造方法が好ましい。そして、血管系の細胞数を多くすることがさらに好ましい。
(8)細胞構造体の用途
本発明の細胞構造体は、例えば、重症心不全、重度心筋梗塞等の心臓疾患、脳虚血・脳梗塞といった疾患部位に細胞移植の目的で使用できる。また、糖尿病性の腎臓、膵臓、末梢神経、眼、四肢の血行障害などの疾患に対しても用いることが出来る。移植方法としては、切開、注射、内視鏡といったものが使用可能である。本発明の細胞構造体は、細胞シートといった細胞移植物とは異なり、構造体のサイズを小さくすることができるため、注射による移植といった低侵襲の移植方法が可能となる。
また、本発明によれば細胞移植方法が提供される。本発明の細胞移植方法は、前記した本発明の細胞構造体を用いることを特徴とするものである。細胞構造体の好適な範囲は前述と同様である。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
[材料及び容器]
[リコンビナントペプチド(リコンビナントゼラチン)]
リコンビナントペプチド(リコンビナントゼラチン)として以下記載のCBEを用意した(WO2008-103041に記載)。
CBE3
分子量:51.6kD
構造: GAP[(GXY)63]3G
アミノ酸数:571個
RGD配列:12個
イミノ酸含量:33%
ほぼ100%のアミノ酸がGXYの繰り返し構造である。CBE3のアミノ酸配列には、セリン、スレオニン、アスパラギン、チロシン及びシステインは含まれていない。CBE3はERGD配列を有している。
等電点:9.34、GRAVY値:-0.682、1/IOB値:0.323
アミノ酸配列(配列表の配列番号1)(WO2008/103041号公報の配列番号3と同じ。但し末尾のXは「P」に修正)
GAP(GAPGLQGAPGLQGMPGERGAAGLPGPKGERGDAGPKGADGAPGAPGLQGMPGERGAAGLPGPKGERGDAGPKGADGAPGKDGVRGLAGPIGPPGERGAAGLPGPKGERGDAGPKGADGAPGKDGVRGLAGPIGPPGPAGAPGAPGLQGMPGERGAAGLPGPKGERGDAGPKGADGAPGKDGVRGLAGPP)3G
[PTFE厚・円筒形容器]
底面厚さ3mm、直径51mm、側面厚さ8mm、高さ25mmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製円筒カップ状容器を用意した。円筒カップは曲面を側面としたとき、側面は8mmのPTFEで閉鎖されており、底面(平板の円形状)も3mmのPTFEで閉鎖されている。一方、上面は開放された形をしている。よって、円筒カップの内径は43mmになっている。以後、この容器のことをPTFE厚・円筒形容器と呼称する。
[アルミ硝子板・円筒形容器]
厚さ1mm、直径47mmのアルミ製円筒カップ状容器を用意した。円筒カップは曲面を側面としたとき、側面は1mmのアルミで閉鎖されており、底面(平板の円形状)も1mmのアルミで閉鎖されている。一方、上面は開放された形をしている。また、側面の内部にのみ、肉厚1mmのテフロン(登録商標)を均一に敷き詰め、結果として円筒カップの内径は45mmになっている。また、この容器の底面にはアルミの外に2.2mmの硝子板を接合した状態にしておく。以後、この容器のことをアルミ硝子・円筒形容器と呼称する。
[実施例1]
[差温の小さい凍結工程、および乾燥工程]
PTFE厚・円筒形容器、アルミ硝子板・円筒形容器、にCBE3水溶液を流し込み、真空凍結乾燥機(TF5−85ATNNN:宝製作所)内で冷却棚板を用いて底面からCBE3水溶液を冷却した。
この際の容器、CBE3水溶液の最終濃度、液量、および棚板温度の設定の組み合わせは、以下に記載の通りで用意した。
「ア」 PTFE厚・円筒形容器、CBE3水溶液の最終濃度4質量%、水溶液量4mL。 棚板温度の設定は、−10℃になるまで冷却し、−10℃で1時間、その後−20℃で2時間、さらに−40℃で3時間、最後に−50℃で1時間凍結を行った。本凍結品はその後、棚板温度を−20℃設定に戻してから−20℃で24時間の真空乾燥を行い、24時間後にそのまま真空乾燥を続けた状態で棚板温度を20℃へ上昇させ、十分に真空度が下がる(1.9×105Pa)まで、さらに20℃で48時間の真空乾燥を実施した後に、真空凍結乾燥機から取り出した。それによって多孔質体を得た。
「イ」 アルミ・硝子板・円筒形容器、CBE3水溶液の最終濃度4質量%、水溶液量4mL。 棚板温度の設定は、−10℃になるまで冷却し、−10℃で1時間、その後−20℃で2時間、さらに−40℃で3時間、最後に−50℃で1時間凍結を行った。本凍結品はその後、棚板温度を−20℃設定に戻してから−20℃で24時間の真空乾燥を行い、24時間後にそのまま真空乾燥を続けた状態で棚板温度を20℃へ上昇させ、十分に真空度が下がる(1.9×105Pa)まで、さらに20℃で48時間の真空乾燥を実施した後に、真空凍結乾燥機から取り出した。それによって多孔質体を得た。
「ウ」 PTFE厚・円筒形容器、CBE3水溶液の最終濃度4質量%、水溶液量10mL。 棚板温度の設定は、−10℃になるまで冷却し、−10℃で1時間、その後−20℃で2時間、さらに−40℃で3時間、最後に−50℃で1時間凍結を行った。本凍結品はその後、棚板温度を−20℃設定に戻してから−20℃で24時間の真空乾燥を行い、24時間後にそのまま真空乾燥を続けた状態で棚板温度を20℃へ上昇させ、十分に真空度が下がる(1.9×105Pa)まで、さらに20℃で48時間の真空乾燥を実施した後に、真空凍結乾燥機から取り出した。それによって多孔質体を得た。
[比較例1]
[差温の大きい凍結工程、および乾燥工程]
アルミ硝子板・円筒形容器にCBE3水溶液を4mL流し込み、冷凍庫内で冷却棚板を用いて底面からCBE3水溶液を冷却した。この際の容器、CBE3水溶液の最終濃度、液量、および棚板温度の設定の組み合わせは、以下に記載の通りで用意した。また、棚板温度は予め設定温度になるまで十分冷却しておいたところへ、CBE3水溶液入りの容器を設置することで凍結を実施した。
「エ」 アルミ硝子板・円筒形容器、CBE3水溶液の最終濃度4質量%、水溶液量4mL。 棚板温度の設定は、予め−60℃に冷却しておいたところへCBE3水溶液入りのアルミ硝子板・容器を置く形にし、棚板温度はそのまま−60℃を維持して、凍結を行った。本凍結品に対して、その後、凍結乾燥を行い、多孔質体を得た。
「オ」 アルミ硝子板・円筒形容器、CBE3水溶液の最終濃度7.5質量%、水溶液量4mL。 棚板温度の設定は、予め−60℃に冷却しておいたところへCBE3水溶液入りのアルミ硝子板・容器を置く形にし、棚板温度はそのまま−60℃を維持して、凍結を行った。本凍結品に対して、その後、凍結乾燥を行い、多孔質体を得た。
「カ」 アルミ硝子板・円筒形容器、CBE3水溶液の最終濃度4質量%、水溶液量4mL。 棚板温度の設定は、予め−40℃に冷却しておいたところへCBE3水溶液入りのアルミ硝子板・容器を置く形にし、棚板温度はそのまま−40℃を維持して、凍結を行った。本凍結品に対して、その後、凍結乾燥を行い、多孔質体を得た。
[実施例2]
[各凍結工程での差温測定]
「ア」〜「カ」のそれぞれについて、溶液内で冷却側から最も遠い場所の液温(非冷却面液温)として容器内の円中心部の水表面液温を、また、溶液内で冷却側に最も近い液温(冷却面液温)として容器内の底部の液温を測定した。
その結果、それぞれの温度とその差温のプロファイルは図1〜図6の通りとなった。
この図1、図2、図3から「ア」、「イ」、「ウ」では棚板温度−10℃設定区間(−20℃度に下げる前)において液温が融点である0℃を下回り、かつその状態で凍結が起こっていない(未凍結・過冷却)状態であることがわかる。また、この状態で、冷却面液温と非冷却面液温の差温が2.5℃以下となっていた。その後、棚板温度を−20℃へ更に下げていくことによって、液温が0℃付近へ急激に上昇するタイミングが確認され、ここで凝固熱が発生し凍結が開始されたことが分かる。また、そのタイミングで実際に氷形成が始まっていることも確認出来た。その後、温度は0℃付近を一定時間経過していく。ここでは、水と氷の混合物が存在する状態となっていた。最後0℃から再び温度降下が始まるが、この時、液体部分はなくなり氷となっている。従って、測定している温度は氷内部の固体温度となり、つまり液温ではなくなる。
以下に、「ア」、「イ」、「ウ」について、非冷却面液温が融点(0℃)になった時の差温、棚板温度を−10℃から−20℃へ下げる直前の差温と、凝固熱発生直前の差温を記載する。尚、本発明で言うところの「直前の差温」とは、当該イベントの1秒前〜20秒前までの間で検知可能な温度差の内、最も高い温度のことを表している。
「ア」
非冷却面液温が融点(0℃)になった時の差温:1.1℃
−10℃から−20℃へ下げる直前の差温:0.2℃
凝固熱発生直前の差温:1.1℃
「イ」
非冷却面液温が融点(0℃)になった時の差温:1.0℃
−10℃から−20℃へ下げる直前の差温:0.1℃
凝固熱発生直前の差温:0.9℃
「ウ」
非冷却面液温が融点(0℃)になった時の差温:1.8℃
−10℃から−20℃へ下げる直前の差温:1.1℃
凝固熱発生直前の差温:2.1℃
これらを以後、「差温の小さい凍結工程・多孔質体」と呼称する。
また、「エ」、「オ」、「カ」について、図4〜図6から−40℃あるいは−60℃の棚板で急速に冷却されることによって、液温が融点である0℃以下になった状態(未凍結状態・過冷却状態)において、差温が4℃以上あり、凝固熱発生直前まで差温が大きい状態であることが分かる。
以下に、「エ」、「オ」、「カ」について、非冷却面液温が融点(0℃)になった時の差温と、凝固熱発生直前の差温を記載する。
「エ」
非冷却面液温が融点(0℃)になった時の差温:5.4℃
凝固熱発生直前の差温:4.2℃
「オ」
非冷却面液温が融点(0℃)になった時の差温:6.9℃
凝固熱発生直前の差温:5.3℃
「カ」
非冷却面液温が融点(0℃)になった時の差温:5.9℃
凝固熱発生直前の差温:3.3℃
これらを以後、「差温の大きい凍結工程・多孔質体」と呼称する。
[実施例3]
[1質量%エタノール含有溶液での、差温の小さい凍結工程、および乾燥工程]
PTFE厚・円筒形容器、およびアルミ硝子板・円筒形容器に1%(w/w)エタノール含有CBE3水溶液を流し込み、真空凍結乾燥機(TF5−85ATNNN:宝製作所)内で冷却棚板を用いて底面からCBE3水溶液を冷却した。最終濃度1質量%エタノール含有水溶液とすることで、融点は−0.4℃となる。エタノール/水濃度比における融点変化は文献「Pickering S.U.: A Study of the Properties of some Strong Solutions. J.Chem.Soc.London 63 (1893) 998-1027」から計算した。
この際の容器、CBE3水溶液の最終濃度、液量、および棚板温度の設定の組み合わせは、以下に記載の通りで用意した。
「アア」 PTFE厚・円筒形容器、CBE3水溶液の最終濃度4質量%、エタノール最終濃度1質量%、水溶液量4mL。 棚板温度の設定は、−10℃になるまで冷却し、−10℃で1時間、その後−20℃で2時間、さらに−40℃で3時間、最後に−50℃で1時間凍結を行った。本凍結品はその後、棚板温度を−20℃設定に戻してから−20℃で24時間の真空乾燥を行い、24時間後にそのまま真空乾燥を続けた状態で棚板温度を20℃へ上昇させ、十分に真空度が下がるまで、さらに20℃で48時間の真空乾燥を実施した後に、真空凍結乾燥機から取り出した。それによって多孔質体を得た。
「イイ」 アルミ硝子板・円筒形容器、CBE3水溶液の最終濃度4質量%、エタノール最終濃度1質量%、水溶液量4mL。 棚板温度の設定は、−10℃になるまで冷却し、−10℃で1時間、その後−20℃で2時間、さらに−40℃で3時間、最後に−50℃で1時間凍結を行った。本凍結品はその後、棚板温度を−20℃設定に戻してから−20℃で24時間の真空乾燥を行い、24時間後にそのまま真空乾燥を続けた状態で棚板温度を20℃へ上昇させ、十分に真空度が下がるまで、さらに20℃で48時間の真空乾燥を実施した後に、真空凍結乾燥機から取り出した。それによって多孔質体を得た。
[1質量%エタノール含有溶液の、凍結工程での差温測定]
「アア」、「イイ」について、溶液内で冷却側から最も遠い場所の液温(非冷却面液温)として容器内の円中心部の水表面液温を、また、溶液内で冷却側に最も近い液温(冷却面液温)として容器内の底部の液温を測定した。尚、ここでは1質量%エタノールが溶媒となる為、溶媒融点は−0.4℃となる。エタノール/水濃度比における融点変化は文献「Pickering S.U.: A Study of the Properties of some Strong Solutions. J.Chem.Soc.London 63 (1893) 998-1027」から計算した。
その結果、それぞれの温度とその差温のプロファイルは図7、図8の通りとなった。
この図7、8から「アア」、「イイ」では、棚板温度−10℃設定区間において液温が融点である−0.4℃を下回り、かつその状態で凍結が起こっていない(未凍結・過冷却)状態であることがわかる。また、この状態で、冷却面液温と非冷却面液温の差温が2℃以下となっていた。その後、棚板温度を−20℃へ更に下げていくことによって、液温が−0.4℃付近へ急激に上昇するタイミングが確認され、ここで凝固熱が発生し凍結が開始されたことが分かる。また、そのタイミングで実際に氷形成が始まっていることも確認出来た。その後、温度は−0.4℃付近を一定時間経過していく。ここでは、水と氷の混合物が存在する状態となっていた。最後0℃から再び温度降下が始まるが、この時、液体部分はなくなり氷となっている。従って、測定している温度は氷内部の固体温度となり、つまり液温ではなくなる。
以下に、「アア」、「イイ」について、非冷却面液温が融点(−0.4℃)になった時の差温、棚板温度を−10℃から−20℃へ下げる直前の差温と、凝固熱発生直前の差温を記載する。
「アア」
非冷却面液温が融点(−0.4℃)になった時の差温:0.8℃
−10℃から−20℃へ下げる直前の差温:0.3℃
凝固熱発生直前の差温:0.8℃
「イイ」
非冷却面液温が融点(−0.4℃)になった時の差温:1.3℃
−10℃から−20℃へ下げる直前の差温:0.0℃
凝固熱発生直前の差温:1.3℃
これらの結果、「ア」や「イ」と同様、「差温の小さい凍結工程・多孔質体」として作製できた。
[実施例4]
[多孔質体の構造均一性評価]
「ア」、「イ」、「ウ」、「エ」、「オ」、「カ」、「アア」、「イイ」で得られたCBE3多孔質体について、多孔質の構造均一性評価を実施した。得られた多孔質体を160℃、20時間の熱架橋を施し、不溶化したのち、十分時間、生理食塩水で膨潤。その後、ミクロトームで凍結組織切片を作製し、HE(ヘマトキシリン・エオシン))染色標本を作製した。得られた標本画像を図9〜12に示す。得られた標本画像中の1.5mm四方視野に対して、画像解析ソフトImageJにより、2次元フーリエ変換(FFT)を施すと図9〜12に示される2次元フーリエ変換画像が得られる。この2次元フーリエ変換によって、製剤に不均一な方向性が確認される場合は、特に軸方向に強いパワースペクトルが観測されることとなる。この不均一性の評価手法は、非特許文献「コンクリート工学年次論文集、vol.22、No.1,2000、p.211、 2次元フーリエ変換によるコンクリートの汚れの評価手法に関する基礎的研究、兼松学、北垣亮馬、野口貴文、友澤史紀」などで知られる手法を多孔質体の均一性評価に応用したものである。
更に、本発明では、軸方向のパワースペクトル有無について、2次元フーリエ変換画像のy軸下端についてラインプロファイルをとることで規定した。具体的には、y軸下端から、画像ピクセルサイズの10分の1ピクセル幅について、x軸座標辺りの輝度値を平均してプロットしたグラフを作成した。たとえば512ピクセル×512ピクセルの2次元フーリエ変換画像から、51ピクセル幅のラインプロファイルとして、ソフトウェア「Gwyddion2.31」によってラインプロファイルを計測した。各ラインプロファイルを図9〜12に示す。これにより、ラインプロファイルのベースのバラつき値をσとした際、中心部分(ラインプロファイルのxが最大値の半分のところ)に、2.0σ以上のピークが検出された場合、軸方向にパワースペクトルが存在すると判断した。このパワースペクトルが存在する場合が不均一な多孔質体。パワースペクトルが存在しない場合が均一多孔質体、とした。
これにより、差温の小さい凍結工程・多孔質体である「ア」、「イ」、「ウ」、「アア」、「イイ」は均一多孔質体であると分かった。尚、実施例2および3で示した通り、これら多孔質体製造過程における凝固熱発生直前の差温はそれぞれ1.1℃、0.9℃、2.1℃、0.8℃、1.3℃である。
一方、差温の大きい凍結工程・多孔質体である「エ」(2.0σ)、「オ」(6.0σ)、「カ」(3.5σ)が不均一多孔質体であると分かった。尚、実施例2で示した通り、これら多孔質体製造過程における凝固熱発生直前の差温はそれぞれ4.2℃、5.3℃、3.3℃である。
従って、溶媒の融点(水であれば0℃、1質量%エタノール水溶液であれば−0.4℃)以下の過冷却・未凍結状態において、溶液内で冷却側から最も遠い場所の液温(非冷却面液温)と、溶液内で冷却側に最も近い液温(冷却面液温)の差が2.5℃以内となる工程を含むこと、凝固熱発生直前の差温が2.5℃以内とすることで均一な多孔質体が得られていることが分かった。
[実施例5] 差温の小さい凍結工程・多孔質体からの差温小ブロックの作製(多孔質体の粉砕と架橋)
実施例1(差温測定は実施例2)で得られた「ア」、「イ」のCBE3多孔質体をニューパワーミル(大阪ケミカル、ニューパワーミルPM−2005)で粉砕した。粉砕は、s最大回転数で1分間×5回、計5分間の粉砕で行った。得られた粉砕物について、ステンレス製ふるいでサイズ分けし、25〜53μm、53〜106μm、106μm〜180μmの未架橋ブロックを得た。その後、減圧下160℃で熱架橋(架橋時間は8時間、16時間、24時間、48時間、72時間、96時間の6種類を実施した)を施して、試料CBE3ブロックを得た。以下、48時間架橋を施した「ア」の多孔質体由来ブロックをE、48時間架橋を施した「イ」の多孔質体由来ブロックをFと呼称する。つまり、E,Fが差温の小さい凍結工程・多孔質体から作られた差温小ブロックである。尚、架橋時間の違いは本願の評価においては性能に影響が見られない為、ここでは48時間架橋したものを代表として使用している。
[比較例2] 差温の大きい凍結工程・多孔質体からの差温大ブロックの作製(多孔質体の粉砕と架橋)
比較例1(差温測定は実施例2)で得られた「エ」、「オ」、「カ」のCBE3多孔質体をニューパワーミル(大阪ケミカル、ニューパワーミルPM−2005)で粉砕した。粉砕は、最大回転数で1分間×5回、計5分間の粉砕で行った。得られた粉砕物について、ステンレス製ふるいでサイズ分けし、25〜53μm、53〜106μm、106μm〜180μmの未架橋ブロックを得た。その後、減圧下160℃で熱架橋(架橋時間は24時間、48時間を実施した)を施して、試料CBE3ブロックを得た。以下、48時間架橋を施した「エ」の多孔質体由来ブロックをA、48時間架橋を施した「オ」の多孔質体由来ブロックをB、48時間架橋を施した「カ」の多孔質体由来ブロックをCと呼称する。つまり、A,B,Cが差温の大きい凍結工程・多孔質体から作られた差温大ブロックである。尚、架橋時間の違いは本願の評価においては性能に影響が見られない為、ここでは48時間架橋したものを代表として使用している。
[実施例6] 差温小ブロックを用いたモザイク細胞塊の作製(hMSC)
ヒト骨髄由来間葉系幹細胞(hMSC)を増殖培地(タカラバイオ:MSCGM BulletKitTM)にて10万cells/mLに調整し、実施例5で作製したCBE3ブロック53−106μmを0.1mg/mLとなるように加えた後、200μLをスミロンセルタイトX96Uプレート(住友ベークライト、底がU字型)に播種し、卓上プレート遠心機で遠心(600g、5分)し、24時間静置し、直径1mmの球状の、CBE3ブロックとhMSC細胞からなるモザイク細胞塊を作製した(細胞1個当たり0.001μgのブロック)。なお、U字型のプレート中で作製したため、本モザイク細胞塊は球状であった。また、これはE、Fいずれのブロックでも上記と同様に作成できた。
[比較例3] 差温大ブロックを用いたモザイク細胞塊の作製(hMSC)
ヒト骨髄由来間葉系幹細胞(hMSC)を増殖培地(タカラバイオ:MSCGM BulletKitTM)にて10万cells/mLに調整し、比較例2で作製したCBE3ブロック53−106μmを0.1mg/mLとなるように加えた後、200μLをスミロンセルタイトX96Uプレート(住友ベークライト、底がU字型)に播種し、卓上プレート遠心機で遠心(600g、5分)し、24時間静置し、直径1mmの球状の、CBE3ブロックとhMSC細胞からなるモザイク細胞塊を作製した(細胞1個当たり0.001μgのブロック)。なお、U字型のプレート中で作製したため、本モザイク細胞塊は、球状であった。また、これはA,B,Cいずれのブロックでも上記と同様に作成できた。
[実施例7] 差温小ブロックを用いたモザイク細胞塊の作製(hMSC+hECFC)
ヒト血管内皮前駆細胞(hECFC)を増殖培地(Lonza:EGM−2+ECFC serum supplement)にて10万cells/mLに調整し、実施例5で作製したCBE3ブロック53−106μmを0.05mg/mLとなるように加えた後、200μLをスミロンセルタイトX96Uプレートに播種し、卓上プレート遠心機で遠心(600g、5分)し、24時間静置し、扁平状の、ECFCとCBE3ブロックからなるモザイク細胞塊を作製した。その後、培地を除去し、ヒト骨髄由来間葉系幹細胞(hMSC)を増殖培地(タカラバイオ:MSCGM BulletKitTM)にて10万cells/mLに調整し、実施例5で作製したCBE3ブロック53−106μmを0.1mg/mLとなるように加えた後、hECFCモザイク細胞塊がある200μLをスミロンセルタイトX96Uプレートに播種し、卓上プレート遠心機で遠心(600g、5分)し、24時間静置し、直径1mmの球状の、hMSCとhECFCとCBE3ブロックからなるモザイク細胞塊を作製した。また、これはE、Fいずれのブロックでも上記と同様に作成できた。
[比較例4] 差温大ブロックを用いたモザイク細胞塊の作製(hMSC+hECFC)
ヒト血管内皮前駆細胞(hECFC)を増殖培地(Lonza:EGM−2+ECFC serum supplement)にて10万cells/mLに調整し、比較例2で作製したCBE3ブロック53−106μmを0.05mg/mLとなるように加えた後、200μLをスミロンセルタイトX96Uプレートに播種し、卓上プレート遠心機で遠心(600g、5分)し、24時間静置し、扁平状の、ECFCとCBE3ブロックからなるモザイク細胞塊を作製した。その後、培地を除去し、ヒト骨髄由来間葉系幹細胞(hMSC)を増殖培地(タカラバイオ:MSCGM BulletKitTM)にて10万cells/mLに調整し、比較例2で作製したCBE3ブロック53−106μmを0.1mg/mLとなるように加えた後、hECFCモザイク細胞塊がある200μLをスミロンセルタイトX96Uプレートに播種し、卓上プレート遠心機で遠心(600g、5分)し、24時間静置し、直径1mmの球状の、hMSCとhECFCとCBE3ブロックからなるモザイク細胞塊を作製した。また、これはA,B,Cいずれのブロックでも上記と同様に作成できた。
[実施例8] 差温小ブロックを用いたモザイク細胞塊(hMSC)の融合
実施例6で作製した2日目のモザイク細胞塊(本発明のCBE3ブロックを使用)5個をスミロンセルタイトX96Uプレート中で並べ、24時間培養を行った。その結果、モザイク細胞塊同士の間を、外周部に配された細胞が結合させることで、モザイク細胞塊が自然に融合することが明らかになった。また、これはE、Fいずれのブロックでも上記と同様に作成できた。
[実施例9] 差温小ブロックを用いたモザイク細胞塊(hMSC+hECFC)の融合
実施例7で作製した2日目のモザイク細胞塊(本発明のCBE3ブロックを使用)5個をスミロンセルタイトX96Uプレート中で並べ、24時間培養を行った。その結果、モザイク細胞塊同士の間を、外周部に配された細胞が結合させることで、モザイク細胞塊が自然に融合することが明らかになった。また、これはE、Fいずれのブロックでも上記と同様に作成できた。
[比較例5] 差温大ブロックを用いたモザイク細胞塊(hMSC)の融合
比較例3で作製した2日目のモザイク細胞塊(比較用のCBE3ブロック由来)5個をスミロンセルタイトX96Uプレート中で並べ、24時間培養を行った。その結果、モザイク細胞塊同士の間を、外周部に配された細胞が結合させることで、モザイク細胞塊が自然に融合することが明らかになった。また、これはA,B,Cいずれのブロックでも上記と同様に作成できた。
[比較例6] 差温大ブロックを用いたモザイク細胞塊(hMSC+hECFC)の融合
比較例4で作製した2日目のモザイク細胞塊(比較用のCBE3ブロック由来)5個をスミロンセルタイトX96Uプレート中で並べ、24時間培養を行った。その結果、モザイク細胞塊同士の間を、外周部に配された細胞が結合させることで、モザイク細胞塊が自然に融合することが明らかになった。また、これはA,B,Cいずれのブロックでも上記と同様に作成できた。
[実施例10] CBE3ブロックを用いたモザイク細胞塊の移植
マウスはNOD/SCID(チャールズリバー)のオス、4〜6週齢のものを用いた。麻酔下でマウス腹部の体毛を除去し、上腹部の皮下に切れ込みを入れ、切れ込みからはさみを差し込み、皮膚を筋肉からはがした後、実施例8、実施例9、比較例5、及び比較例6で作成したhMSCモザイク細胞塊およびhMSC+hECFCモザイク細胞塊をピンセットですくい、切れ込みから1.5cmほど下腹部寄りの皮下に移植し、皮膚の切れ込み部を縫合した。
[実施例11] CBE3ブロックを用いたモザイク細胞塊の採取
解剖は移植から2週後に行った。腹部の皮膚をはがし、モザイク細胞塊が付着した皮膚を、約1平方cmの正方形の大きさに切り取った。モザイク細胞塊が腹部の筋肉にも付着している場合は、筋肉と共に採取した。
[実施例12] 標本解析
モザイク細胞塊が付着した皮膚片および、移植前のモザイク細胞塊について組織切片を作製した。皮膚を4質量%パラホルムアルデヒドに浸漬し、ホルマリン固定を行った。その後、パラフィンで包埋し、モザイク細胞塊を含む皮膚の組織切片を作製した。切片はHE染色(ヘマトキシリン・エオシン染色)を行った。
実施例10で移植したモザイク細胞塊の2週間後のHE標本を図13〜17に示す。それぞれのパターンのモザイク細胞塊について、3個体の拡大像を示しており、矢印は血管を指している。AおよびBのhMSCモザイク細胞塊は、6個体あるが、そのうちの3個体について示している。細胞数は、画像中の全生細胞数であり、血管の数はそれぞれの画像中にある血管の本数を面積あたりに換算した値である。CV値は、それぞれのブロックを用いたモザイク細胞塊3個体または6個体の標準偏差を平均値で割ったときの割合であり、数値が大きいほど個体間のばらつきが大きいことを示している。また、それらの結果のまとめを以下の表1〜表4に示す。
それぞれのブロックを用いたhMSCモザイク細胞塊での結果は以下のようになった。
図13ではAおよびBの差温大ブロックを用いたhMSCモザイク細胞塊での結果を示している。Aの差温大ブロックでは、平均細胞数は122cells、平均血管数は12本/mm2であり、それぞれのCV値は、59%と137%であった。Bの差温大ブロックでは、平均細胞数は119cells、平均血管数は10本/mm2であり、それぞれのCV値は、31%と155%であった。切片像からも、モザイク細胞塊どうしでばらつきがあることが伺える。
図14では、Cの差温大ブロックを用いたhMSCモザイク細胞塊での結果を示している。Cの差温大ブロックでは、平均細胞数は122cells、平均血管数は17本/mm2であり、それぞれのCV値は、32%と125%であった。こちらも、切片像からも、モザイク細胞塊どうしでばらつきがあることが伺える。
図15では、EおよびFの差温小ブロックを用いたhMSCモザイク細胞塊での結果を示している。Eの差温大ブロックでは、平均細胞数は256cells、平均血管数は58本/mm2であり、それぞれのCV値は、7%と10%であった。Fの差温大ブロックでは、平均細胞数は194cells、平均血管数は54本/mm2であり、それぞれのCV値は、21%と89%であった。切片像からも、モザイク細胞塊どうしでばらつきが少ないことが分かる。
それぞれのブロックを用いたhMSC+hECFCモザイク細胞塊での結果は以下のようになった。
図16では、AおよびBの差温大ブロックを用いたhMSC+hECFCモザイク細胞塊での結果を示している。Aの差温大ブロックでは、平均細胞数は84cells、平均血管数は34本/mm2であり、それぞれのCV値は、70%と173%であった。Bの差温大ブロックでは、平均細胞数は158cells、平均血管数は51本/mm2であり、それぞれのCV値は、39%と87%であった切片像からも、モザイク細胞塊どうしでばらつきがあることが伺える。
図17では、EおよびFの差温小ブロックを用いたhMSC+hECFCモザイク細胞塊での結果を示している。Eの差温大ブロックでは、平均細胞数は202cells、平均血管数は122本/mm2であり、それぞれのCV値は、29%と17%であった。Fの差温大ブロックでは、平均細胞数は171cells、平均血管数は109本/mm2であり、それぞれのCV値は、29%と29%であった。切片像からも、モザイク細胞塊どうしでばらつきがないことが分かる。
全体としては、表1〜表4でまとめたとおりであるが、差温大ブロックを用いた場合では、モザイク細胞塊間の個体差が大きく、ばらついていることが分かる。平均細胞数および平均血管数についても、差温大ブロックの種類の違いで大きな差はないことが分かる。
一方、差温小ブロックを用いた場合では、モザイク細胞塊間の個体差が小さく、ばらつきが少ないことが分かる。平均細胞数および平均血管数についても、差温大ブロックよりも大幅に高い値を示しており、差温小ブロックの方が、血管を形成しやすく、多くの細胞を生存させられると言える。これらは、実施例4で示されたように、差温の小さい凍結工程で得られた多孔質体は構造が均一であったがゆえに、その多孔質体から作られた差温小ブロックでは、生体内での性能にばらつきが少なくなったと考えられる。さらには、予想もしていなかったことに、そのことが血管の形成能力、細胞の生存能力にも寄与することが分かった。また、移植細胞の性能を発揮する上では、血管の形成能力と移植細胞の生存能力は、ともに高めることが非常に重要であり、この二つをともに向上させられるという点で、本発明の多孔質体は高い効果を発揮していた。
[実施例13]hMSC+hECFCモザイク細胞塊中のECFCの割合と濃度の算出
実施例7の内、代表的なEを用いたモザイク細胞塊は、切片をhECFC染色用にCD31抗体(EPT Anti CD31/PECAM-1)にDAB発色を用いたキット(ダコLSAB2キット ユニバーサル K0673 ダコLSAB2キット/HRP(DAB) ウサギ・マウス一次抗体両用)による免疫染色を行った。画像処理ソフトImageJ、CD31抗体による染色方法を使用し、中心部のhECFC(血管系の細胞)の面積の割合を求めた。なお、ここでいう「中心部」とは前記定義したものである。
その結果、実施例7の代表的なEのモザイク細胞塊の中心部のhECFC(血管系の細胞)の面積の割合は98%であった。さらに実施例7の代表的なEモザイク細胞塊について、上記のCD31抗体による染色と、HE染色(ヘマトキシリン・エオシン染色)を重ね合わせることで、中心部に存在するhECFCの細胞密度を算出した。中心部の血管系の細胞密度は、実際に薄切標本の細胞数を数え、細胞数を体積で割って求めることができる。まず、Photoshopを用いて、上記2枚の画像を重ね合わせ、CD31抗体による染色と重なったHE染色の細胞核の数をカウントして細胞数を算出した。一方、体積は、ImageJを用いて中心部の面積を求め、その薄切標本の厚みの2μmをかけることで求められた。その結果、実施例7の代表的なEモザイク細胞塊の中心部のhECFC(血管系の細胞)の細胞数は2.3×10-4cells/μm3であった。

Claims (25)

  1. (a)溶液内で最も液温の高い部分の温度と溶液内で最も液温の低い部分の温度との差が2.5℃以下であり、かつ、溶液内で最も液温の高い部分の温度が溶媒の融点以下で、生体親和性高分子の溶液を、未凍結状態に冷却する工程、
    (b)工程(a)で得られた生体親和性高分子の溶液を凍結する工程、および
    (c)工程(b)で得られた凍結した生体親和性高分子を凍結乾燥する工程
    を含む、生体親和性高分子多孔質体の製造方法により製造される生体親和性高分子多孔質体。
  2. 生体親和性高分子多孔質体の断面構造の画像の1.5mm平方視野に対して2次元フーリエ変換を施すことにより得られる2次元フーリエ変換画像に対して、2次元フーリエ変換画像のy軸下端から、画像ピクセルサイズの10分の1ピクセル幅について、x軸座標辺りの輝度値を平均してy軸にプロットしたラインプロファイルを作成した場合に、ラインプロファイル上のxが最大値の半分のところにピークが存在しない、生体親和性高分子多孔質体。
  3. ラインプロファイルのベースのバラつき値をσとした場合、2次元フーリエ変換画像のラインプロファイル上のxが最大値の半分のところに、2.0σ以上のピークが検出されない場合を、ピークが存在しないとする、請求項2に記載の生体親和性高分子多孔質体。
  4. (a)溶液内で最も液温の高い部分の温度と溶液内で最も液温の低い部分の温度との差が2.5℃以下であり、かつ、溶液内で最も液温の高い部分の温度が溶媒の融点以下で、生体親和性高分子の溶液を、未凍結状態に冷却する工程、
    (b)工程(a)で得られた生体親和性高分子の溶液を凍結する工程、および
    (c)工程(b)で得られた凍結した生体親和性高分子を凍結乾燥する工程
    を含む生体親和性高分子多孔質体の製造方法により製造される、請求項2又は3に記載の生体親和性高分子多孔質体。
  5. 生体親和性高分子が、ゼラチン、コラーゲン、エラスチン、フィブロネクチン、プロネクチン、ラミニン、テネイシン、フィブリン、フィブロイン、エンタクチン、トロンボスポンジン、レトロネクチン、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、乳酸・グリコール酸コポリマー、ヒアルロン酸、グリコサミノグリカン、プロテオグリカン、コンドロイチン、セルロース、アガロース、カルボキシメチルセルロース、キチン、又はキトサンである、請求項1から4の何れか一項に記載の生体親和性高分子多孔質体。
  6. 生体親和性高分子が、リコンビナントゼラチンである、請求項1から5の何れか一項に記載の生体親和性高分子多孔質体。
  7. リコンビナントゼラチンが、
    式:A−[(Gly−X−Y)n]m−B
    (式中、Aは任意のアミノ酸又はアミノ酸配列を示し、Bは任意のアミノ酸又はアミノ酸配列を示し、n個のXはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、n個のYはそれぞれ独立にアミノ酸の何れかを示し、nは3〜100の整数を示し、mは2〜10の整数を示す。なお、n個のGly-X-Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)で示される、請求項6に記載の生体親和性高分子多孔質体。
  8. リコンビナントゼラチンが、
    (a)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質;
    (b)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、かつ生体親和性を有するタンパク質;又は
    (c)配列番号1に記載のアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有し、かつ生体親和性を有するタンパク質;
    の何れかである、請求項6に記載の生体親和性高分子多孔質体。
  9. リコンビナントゼラチンが、配列番号1に記載のアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有し、かつ生体親和性を有するタンパク質である、請求項6に記載の生体親和性高分子多孔質体。
  10. リコンビナントゼラチンが、配列番号1に記載のアミノ酸配列と95%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有し、かつ生体親和性を有するタンパク質である、請求項6に記載の生体親和性高分子多孔質体。
  11. 多孔質体中の生体親和性高分子が熱、紫外線または酵素により架橋されている、請求項1から10の何れか一項に記載の生体親和性高分子多孔質体。
  12. 請求項1から11の何れか一項に記載の生体親和性高分子多孔質体を粉砕することにより得られる生体親和性高分子ブロック。
  13. 請求項12に記載の生体親和性高分子ブロックと、少なくとも一種類の細胞とを含み、複数個の細胞間の隙間に複数個の生体親和性高分子ブロックが配置されている、細胞構造体。
  14. 生体親和性高分子ブロック一つの大きさが20μm以上200μm以下である、請求項13に記載の細胞構造体。
  15. 生体親和性高分子ブロック一つの大きさが50μm以上120μm以下である、請求項13又は14に記載の細胞構造体。
  16. 厚さ又は直径が400μm以上3cm以下である、請求項13から15の何れか一項に記載の細胞構造体。
  17. 細胞1個当り0.0000001μg以上1μg以下の生体親和性高分子ブロックを含む、請求項13から16の何れか一項に記載の細胞構造体。
  18. 血管新生因子を含む、請求項13から17の何れか一項に記載の細胞構造体。
  19. 細胞が、万能細胞、体性幹細胞、前駆細胞および成熟細胞からなる群から選択される細胞である、請求項13から18の何れか一項に記載の細胞構造体。
  20. 細胞が、非血管系の細胞のみである、請求項13から19の何れか一項に記載の細胞構造体。
  21. 細胞が、非血管系の細胞および血管系の細胞の両方を含む、請求項13から20の何れか一項に記載の細胞構造体。
  22. 細胞構造体において、中心部の血管系の細胞の面積が、周辺部の血管系の細胞の面積より多い領域を有する、請求項21に記載の細胞構造体。
  23. 前記中心部の血管系の細胞の割合が、血管系の細胞の全面積に対し、60%〜100%である領域を有する請求項22に記載の細胞構造体。
  24. 細胞構造体の、中心部の血管系の細胞密度が、1.0×10-4cells/μm3以上である領域を有する、請求項21から23の何れか一項の何れか一項に記載の細胞構造体。
  25. 細胞構造体の内部において血管形成されている、請求項21から24の何れか一項に記載の細胞構造体。
JP2017026901A 2013-09-25 2017-02-16 生体親和性高分子多孔質体の製造方法、生体親和性高分子多孔質体、生体親和性高分子ブロック並びに細胞構造体 Abandoned JP2017113589A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198023 2013-09-25
JP2013198023 2013-09-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539241A Division JP6145511B2 (ja) 2013-09-25 2014-09-24 生体親和性高分子多孔質体の製造方法、生体親和性高分子多孔質体、生体親和性高分子ブロック並びに細胞構造体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234995A Division JP6535072B2 (ja) 2013-09-25 2017-12-07 生体親和性高分子多孔質体の製造方法、生体親和性高分子多孔質体、生体親和性高分子ブロック並びに細胞構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017113589A true JP2017113589A (ja) 2017-06-29

Family

ID=52743352

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539241A Active JP6145511B2 (ja) 2013-09-25 2014-09-24 生体親和性高分子多孔質体の製造方法、生体親和性高分子多孔質体、生体親和性高分子ブロック並びに細胞構造体
JP2017026901A Abandoned JP2017113589A (ja) 2013-09-25 2017-02-16 生体親和性高分子多孔質体の製造方法、生体親和性高分子多孔質体、生体親和性高分子ブロック並びに細胞構造体
JP2017234995A Active JP6535072B2 (ja) 2013-09-25 2017-12-07 生体親和性高分子多孔質体の製造方法、生体親和性高分子多孔質体、生体親和性高分子ブロック並びに細胞構造体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539241A Active JP6145511B2 (ja) 2013-09-25 2014-09-24 生体親和性高分子多孔質体の製造方法、生体親和性高分子多孔質体、生体親和性高分子ブロック並びに細胞構造体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234995A Active JP6535072B2 (ja) 2013-09-25 2017-12-07 生体親和性高分子多孔質体の製造方法、生体親和性高分子多孔質体、生体親和性高分子ブロック並びに細胞構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160303282A1 (ja)
EP (1) EP3050580B1 (ja)
JP (3) JP6145511B2 (ja)
CN (1) CN105611950A (ja)
WO (1) WO2015046216A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190005474A (ko) * 2017-07-06 2019-01-16 (주)큐라움 스핀코팅 기술과 동결건조 기술을 융합한 생체활성막 제조 방법 및 그에 의해 제조된 생체활성막
KR20190014038A (ko) * 2019-01-29 2019-02-11 (주)큐라움 스핀코팅 기술과 동결건조 기술을 융합한 이중층 다공성 생체활성막 제조 방법 및 그에 의해 제조된 이중층 다공성 생체활성막
KR20190014039A (ko) * 2019-01-29 2019-02-11 (주)큐라움 스핀코팅 기술과 동결건조 기술을 융합한 삼중층 다공성 생체활성막 제조 방법 및 그에 의해 제조된 삼중층 다공성 생체활성막

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330039B2 (ja) * 2014-06-10 2018-05-23 富士フイルム株式会社 細胞構造体及び細胞構造体の製造方法
WO2015194494A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 富士フイルム株式会社 脳損傷治療用細胞構造体、その製造方法、及び脳損傷治療剤
WO2017010414A1 (ja) 2015-07-10 2017-01-19 富士フイルム株式会社 細胞構造体及び細胞構造体の製造方法
EP3332814A4 (en) * 2015-08-03 2018-07-25 FUJIFILM Corporation Cell structure, non-human model animal, method for producing non-human model animal, and method for evaluating test substance
CN109790515B (zh) * 2016-09-27 2023-05-05 富士胶片株式会社 细胞组织的制造方法及多孔膜
JP6865265B2 (ja) 2017-03-02 2021-04-28 富士フイルム株式会社 細胞塊または細胞構造体の包埋剤、細胞塊または細胞構造体含有組成物およびキット
WO2021256508A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 富士フイルム株式会社 高分子水溶液凍結体の製造方法及び高分子多孔質体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068080A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Teijin Ltd 勾配構造を特徴とする生体吸収性多孔質材料
JP2007222277A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Teijin Ltd 複合材料
WO2011108537A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 富士フイルム株式会社 細胞支持体及び骨再生材
WO2011108517A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 富士フイルム株式会社 生体親和性を有する高分子ブロックと細胞からなる細胞構造体
JP2012082245A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Hitachi Chemical Co Ltd シルクフィブロイン多孔質体の製造方法
JP2013517292A (ja) * 2010-01-14 2013-05-16 オーガノジェネシス・インコーポレイテッド 生物工学によって作られた組織コンストラクトならびにそれを生成および使用するための方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69940802D1 (de) 1998-12-23 2009-06-10 Fujifilm Mfg Europe Bv Silberhalogenidemulsionen, die rekombinante gelatineartige Proteine enthalten
US6992172B1 (en) 1999-11-12 2006-01-31 Fibrogen, Inc. Recombinant gelatins
US7517954B2 (en) 2003-03-28 2009-04-14 Fuji Film Manufacturing Europe B.V. RGD-enriched gelatine-like proteins with enhanced cell binding
WO2005004928A2 (en) * 2003-04-04 2005-01-20 W.R. Grace & Co.-Conn. Porous particulate collagen sponges
ATE554103T1 (de) 2007-02-21 2012-05-15 Fujifilm Mfg Europe Bv Rgd-haltige rekombinante gelatine
JP5876787B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-02 富士フイルム株式会社 細胞移植用細胞構造体および細胞移植用細胞集合体
GB201119173D0 (en) * 2011-11-07 2011-12-21 Fujifilm Mfg Europe Bv Porous tissue scaffolds
KR101638834B1 (ko) * 2012-03-12 2016-07-12 후지필름 가부시키가이샤 조직 수복재의 제조 방법
WO2014115732A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 富士フイルム株式会社 移植用人工真皮およびその製造方法
EP2962703B1 (en) * 2013-02-27 2020-08-19 FUJIFILM Corporation Cell construct for cell transplantation, biocompatible polymer block, and method for producing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068080A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Teijin Ltd 勾配構造を特徴とする生体吸収性多孔質材料
JP2007222277A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Teijin Ltd 複合材料
JP2013517292A (ja) * 2010-01-14 2013-05-16 オーガノジェネシス・インコーポレイテッド 生物工学によって作られた組織コンストラクトならびにそれを生成および使用するための方法
WO2011108517A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 富士フイルム株式会社 生体親和性を有する高分子ブロックと細胞からなる細胞構造体
WO2011108537A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 富士フイルム株式会社 細胞支持体及び骨再生材
JP2012082245A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Hitachi Chemical Co Ltd シルクフィブロイン多孔質体の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
再生医療, 日本再生医療学科雑誌, 2011, VOL.10 SUPPL., P.271, JPN7016003837, ISSN: 0003663573 *
再生医療, 日本再生医療学科雑誌, 2012, VOL.11 SUPPL., P.183, JPN7016003838, ISSN: 0003663574 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190005474A (ko) * 2017-07-06 2019-01-16 (주)큐라움 스핀코팅 기술과 동결건조 기술을 융합한 생체활성막 제조 방법 및 그에 의해 제조된 생체활성막
KR102002075B1 (ko) 2017-07-06 2019-07-22 (주)큐라움 스핀코팅 기술과 동결건조 기술을 융합한 생체활성막 제조 방법 및 그에 의해 제조된 생체활성막
KR20190014038A (ko) * 2019-01-29 2019-02-11 (주)큐라움 스핀코팅 기술과 동결건조 기술을 융합한 이중층 다공성 생체활성막 제조 방법 및 그에 의해 제조된 이중층 다공성 생체활성막
KR20190014039A (ko) * 2019-01-29 2019-02-11 (주)큐라움 스핀코팅 기술과 동결건조 기술을 융합한 삼중층 다공성 생체활성막 제조 방법 및 그에 의해 제조된 삼중층 다공성 생체활성막
KR101982090B1 (ko) 2019-01-29 2019-05-24 (주)큐라움 스핀코팅 기술과 동결건조 기술을 융합한 이중층 다공성 생체활성막 제조 방법 및 그에 의해 제조된 이중층 다공성 생체활성막
KR101982089B1 (ko) 2019-01-29 2019-05-24 (주)큐라움 스핀코팅 기술과 동결건조 기술을 융합한 삼중층 다공성 생체활성막 제조 방법 및 그에 의해 제조된 삼중층 다공성 생체활성막

Also Published As

Publication number Publication date
EP3050580B1 (en) 2020-02-19
JP6535072B2 (ja) 2019-06-26
WO2015046216A1 (ja) 2015-04-02
CN105611950A (zh) 2016-05-25
JP6145511B2 (ja) 2017-06-14
EP3050580A4 (en) 2016-08-31
JP2018070638A (ja) 2018-05-10
EP3050580A1 (en) 2016-08-03
US20160303282A1 (en) 2016-10-20
JPWO2015046216A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506326B2 (ja) 細胞移植用細胞構造体、生体親和性高分子ブロック及びそれらの製造方法
JP6535072B2 (ja) 生体親和性高分子多孔質体の製造方法、生体親和性高分子多孔質体、生体親和性高分子ブロック並びに細胞構造体
JP5876787B2 (ja) 細胞移植用細胞構造体および細胞移植用細胞集合体
JP6330042B2 (ja) 脳損傷治療用細胞構造体、その製造方法、及び脳損傷治療剤
JP6714736B2 (ja) 組成物、細胞構造体、膵島移植キット、膵島細胞移植治療剤及び血糖低下剤、膵島を含む組成物、膵島を含むキット、並びに膵島移植治療剤及び血糖低下剤
JP6510663B2 (ja) シート状細胞構造体の製造方法及びシート状細胞構造体
JP5990298B2 (ja) 細胞移植用細胞構造体および細胞移植用細胞集合体
JP6330039B2 (ja) 細胞構造体及び細胞構造体の製造方法
JP6961560B2 (ja) 管状構造物、管状構造物を製造するための装置、及び管状構造物の製造方法
JP6586160B2 (ja) 軟骨再生材料
JP6434624B2 (ja) 細胞構造体及び細胞構造体の製造方法
WO2018169065A1 (ja) 細胞構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20171218