JP2017112799A - 調整装置、制御パラメータ調整方法、情報処理プログラム、および記録媒体 - Google Patents

調整装置、制御パラメータ調整方法、情報処理プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112799A
JP2017112799A JP2015247619A JP2015247619A JP2017112799A JP 2017112799 A JP2017112799 A JP 2017112799A JP 2015247619 A JP2015247619 A JP 2015247619A JP 2015247619 A JP2015247619 A JP 2015247619A JP 2017112799 A JP2017112799 A JP 2017112799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
value
inertia value
speed
inertia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015247619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500767B2 (ja
Inventor
泰元 森
Yasumoto Mori
泰元 森
守 恵木
Mamoru Egi
守 恵木
康友 川西
Yasutomo Kawanishi
康友 川西
悌 大野
Tei Ono
悌 大野
尚太 宮口
Shota Miyaguchi
尚太 宮口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015247619A priority Critical patent/JP6500767B2/ja
Priority to CN201611042269.1A priority patent/CN106921334B/zh
Priority to EP16200688.6A priority patent/EP3182230B1/en
Priority to US15/361,797 priority patent/US10241497B2/en
Publication of JP2017112799A publication Critical patent/JP2017112799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500767B2 publication Critical patent/JP6500767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/024Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34013Servocontroller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41077Self tuning, test run, detect, compute optimal backlash, deformation compensation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41123Correction inertia of servo
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41163Adapt gain to friction, weight, inertia

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

【課題】実際のイナーシャ値を同定できていない段階でも、オーバーシュートの生じにくい制御を実現する。
【解決手段】開発支援装置(10)は、速度比例ゲインに対する位置比例ゲインの比率を、サーボドライバ(20)が負荷機械(40)の実際のイナーシャ値を同定できている場合に設定される比率よりも小さくなるように設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、サーボモータの制御パラメータの調整を行う調整装置等に関する。
従来、サーボモータを制御するための位置ゲイン、速度ゲイン、およびイナーシャ値等の制御パラメータを設定して、当該サーボモータの駆動を制御する制御システムが知られている。例えば、下掲の特許文献1には、サーボモータと、当該サーボモータの位置ゲインおよび速度ゲインを調整するための開発支援装置と、イナーシャ値を設定するサーボドライバとを含む、サーボシステムの開発システムが記載されている。
特開2011−244668号公報(2011年12月1日公開)
しかしながら、上述のような従来技術においては、開発支援装置が設定する位置ゲインおよび速度ゲインとは独立してサーボドライバがイナーシャ値を設定するため、調整前のイナーシャ値の設定値が実際のイナーシャ値等の特性と大きく異なる場合、当該従来技術による位置制御の安定性は低くなり、制御パラメータの調整中に大きなオーバーシュートが発生し得るという問題がある。また、前記イナーシャ値の設定値を変更することで制御特性が急変し、調整中の発振およびモータ動作の急変を起こし得るという問題がある。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、実際のイナーシャ値を同定できていない段階でも、オーバーシュートの生じにくい制御を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る調整装置は、サーボモータの制御パラメータの調整装置であって、前記サーボモータを制御するサーボドライバにおける位置制御に用いる位置比例ゲイン、および前記サーボドライバにおける速度制御に用いる速度比例ゲインを同時に調整するゲイン調整部を備え、前記サーボドライバが負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できていない段階において、前記ゲイン調整部が、前記速度比例ゲインに対する前記位置比例ゲインの比率を、前記サーボドライバが前記負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できている場合に設定される比率よりも小さくなるように設定する。
前記の構成によれば、前記調整装置は、前記負荷機械の実際のイナーシャ値が同定されていない段階では、速度比例ゲインに対する位置比例ゲインの比率が、前記サーボドライバが前記負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できている場合に設定される比率よりも小さくなるように設定する。この場合、前記サーボドライバによる位置制御の伝達関数における減衰係数は、前記負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できている場合の減衰係数よりも大きくなる。よって、前記調整装置は、前記負荷機械の実際のイナーシャ値が同定されていない段階でも、前記サーボドライバに、オーバーシュートの生じにくい制御を実現させることができるという効果を奏する。
好ましくは、前記サーボドライバが前記負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できていない段階において、前記ゲイン調整部は、前記比率を、前記サーボドライバが前記負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できている場合に設定される比率よりも、前記負荷機械のイナーシャ値として想定される最大値に応じて小さくなるように設定する。
前記の構成によれば、前記調整装置は、前記負荷機械のイナーシャ値として想定される最大値に応じて前記比率を設定する。ここで、前記調整装置は、前記負荷機械のイナーシャ値として想定される最大値を考慮することによって、実際に最も制御が不安定になる状態を考慮して比率を設定することになる。よって、前記調整装置は、前記負荷機械の実際のイナーシャ値が同定されていない段階でも、前記サーボドライバに、オーバーシュートの生じにくい制御を実現させることができるという効果を奏する。
好ましくは、前記調整装置は、前記サーボドライバから、前記サーボドライバによって制御される負荷機械のイナーシャ値を受信するイナーシャ受信部をさらに備え、前記イナーシャ受信部が、前記サーボドライバから、前記負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できていない段階の初期イナーシャ値を受信している期間において、前記ゲイン調整部が、前記比率を、前記サーボドライバが前記負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できている場合に設定される値に対して、前記初期イナーシャ値を前記最大値で除した値を乗じた値に設定する。
前記の構成によれば、前記調整装置は、前記比率を、前記負荷機械の実際のイナーシャ値が同定されている場合に設定される値に対して、初期イナーシャ値を前記最大値で除した値を乗じた値に設定する。この場合、前記調整装置は、初期イナーシャ値と実際のイナーシャ値とがどれだけ乖離していても、減衰係数を一定以上とすることができる。よって、前記調整装置は、前記負荷機械の実際のイナーシャ値が同定されていない段階でも、前記サーボドライバに、オーバーシュートの生じない制御を実現させることができるという効果を奏する。
好ましくは、前記ゲイン調整部は、前記位置比例ゲインおよび前記速度比例ゲインを、初期値から徐々に値を上げていき、応答が最適となるまでゲイン調整を行う。
前記の構成によれば、前記調整装置において、前記位置比例ゲインおよび前記速度比例ゲインは、初期値から徐々に値が上げられることによってゲイン調整が行われる。よって、前記調整装置は、前記サーボドライバに、制御量が徐々に大きくなるように制御を行わせるので、オーバーシュートの生じない制御を実現させることができるという効果を奏する。
好ましくは、前記イナーシャ受信部が、前記サーボドライバから、前記負荷機械の実際のイナーシャ値として同定された実イナーシャ値を受信すると、前記ゲイン調整部は、前記実イナーシャ値の受信前の前記速度比例ゲインと前記初期イナーシャ値との積と、前記実イナーシャ値の受信後の前記速度比例ゲインと前記実イナーシャ値との積とが等しくなるように、前記実イナーシャ値の受信後の前記速度比例ゲインを設定する。
前記の構成によれば、前記調整装置は、前記実イナーシャ値の受信後の速度比例ゲインが、前記実イナーシャ値の受信前の速度比例ゲインと初期イナーシャ値との積と、前記実イナーシャ値の受信後の速度比例ゲインと前記実イナーシャ値との積とが等しくなるように設定する。よって、前記初期イナーシャ値と前記実イナーシャ値とが大きく離れていたとしても、前記調整装置は、前記サーボドライバにおける速度制御特性を大きく変化させることなく滑らかに移行させることができる。よって、前記調整装置は、制御における発振および動作の急変等を防止することができるという効果を奏する。
好ましくは、前記ゲイン調整部は、前記実イナーシャ値の受信後の前記速度比例ゲインに基づいて、前記実イナーシャ値の受信後の前記位置比例ゲインを設定する。
前記の構成によれば、前記調整装置は、前記実イナーシャ値の受信後の前記位置比例ゲインを、前記実イナーシャ値の受信後の前記速度比例ゲインに基づいて設定する。よって、初期イナーシャ値と実イナーシャ値とが大きく離れていたとしても、前記実イナーシャ値の受信後の前記速度比例ゲインに基づいて、前記実イナーシャ値の受信後の前記位置比例ゲインを設定するので、前記調整装置は、実イナーシャ値の受信後の前記速度比例ゲインを用いて、位置比例ゲインの値を、位置制御の特性が安定となる条件の範囲で定めることができる。よって、前記調整装置は、オーバーシュートの生じにくい制御を実現させることができるという効果を奏する。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御パラメータ調整方法は、サーボモータの制御パラメータ調整方法であって、前記サーボモータを制御するサーボドライバにおける位置制御に用いる位置比例ゲイン、および前記サーボドライバにおける速度制御に用いる速度比例ゲインを同時に調整するゲイン調整ステップを有し、前記サーボドライバが負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できていない段階において、前記ゲイン調整ステップにおいて、前記速度比例ゲインに対する前記位置比例ゲインの比率を、前記サーボドライバが前記負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できている場合に設定される比率よりも小さくなるように設定する。
前記の構成によれば、前記制御パラメータ調整方法は、前記負荷機械の実際のイナーシャ値が同定されていない段階では、速度比例ゲインに対する位置比例ゲインの比率が、前記サーボドライバが前記負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できている場合に設定される比率よりも小さくなるように設定する。この場合、前記サーボドライバによる位置制御の伝達関数における減衰係数は、前記負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できている場合の減衰係数よりも大きくなる。よって、前記制御パラメータ調整方法は、前記負荷機械の実際のイナーシャ値が同定されていない段階でも、前記サーボドライバに、オーバーシュートの生じにくい制御を実現させることができるという効果を奏する。
本発明は、実際のイナーシャ値を同定できていない段階でも、オーバーシュートの生じにくい制御を実現することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る開発支援装置の要部構成を示すブロック図である。 図1の開発支援装置を含む制御システムの概要を示す図である。 図1の開発支援装置と通信するサーボドライバが備える各構成と伝達要素との対応を示す図である。 図1の開発支援装置と通信するサーボドライバについてのブロック線図である。 図1の開発支援装置が実行する処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る開発支援装置の要部構成を示すブロック図である。 図6の開発支援装置が実行する処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態3に係る開発支援装置の要部構成を示すブロック図である。 従来の開発支援装置の概要を示す図である。 従来の開発支援装置が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1について、図1から図5に基づいて詳細に説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。本発明の一態様に係る開発支援装置10(サーボモータ30の制御パラメータの調整装置)についての理解を容易にするため、先ず、開発支援装置10を含む制御システム1の概要を、図2を用いて説明する。なお、図9および図10を用いて後述する、従来の開発支援装置90についても、制御システム1と同様の環境下で利用される。
(実施形態1の制御システムの概要)
図2は、開発支援装置10を含む制御システム1の概要を示す図である。図2に示すように、制御システム1は、開発支援装置10と、サーボドライバ20と、サーボモータ30と、サーボモータ30によって駆動される負荷機械40と、コントローラ(PLC、Programmable Logic Controller)80と、を含んでいる。
開発支援装置10は、サーボドライバ20が利用する制御パラメータを設定および調整するための装置である。すなわち、開発支援装置10は、サーボドライバ20の応答状態が最適となるように、サーボドライバ20の制御パラメータ(特に、位置ゲインおよび速度ゲイン)を自動調整する。開発支援装置10は、例えば、パーソナルコンピュータによって実現され、パーソナルコンピュータに格納されたプログラムが実行されることで、当該コンピュータが開発支援装置10として機能する。
開発者(たとえばサーボシステムのユーザ)は、開発支援装置10を用いて、サーボドライバ20において利用される制御パラメータの設定および調整を行なう。例えば、ユーザは、開発支援装置10の画面に表示された複数の制御パラメータから設定、調整を行ないたい制御パラメータを選択し、選択した制御パラメータを設定、調整する。設定、調整されたパラメータは、開発支援装置10からサーボドライバ20へと転送される。
サーボドライバ20は、開発支援装置10により設定され、調整された制御パラメータを記憶するとともに、その制御パラメータに従ってサーボモータ30を駆動し、サーボモータ30の駆動を制御する。すなわち、サーボドライバ20は、開発支援装置10により設定された(調整された)制御パラメータを用いて、サーボモータ30の制御を行い、サーボモータ30に負荷機械40を駆動させる。また、サーボドライバ20に対するモータ動作のための指令は、例えば、開発支援装置10による設定によって行い、または、図示しない上位コントローラ(例えば、図2のコントローラ80)からの入力によって行ってもよい。すなわち、サーボドライバ20は、コントローラ80から制御信号を受信し、受信した制御信号に基づいて、サーボモータ30を制御する。例えば、サーボドライバ20は、前記制御信号に基づいて、サーボモータ30が所定の回転速度で所定量回転するように、サーボモータ30を駆動させる。さらに、サーボドライバ20は、制御対象の(例えば、サーボモータ30によって駆動される負荷機械40、およびサーボモータ30の)イナーシャ値を推定する。サーボドライバ20は、自装置において推定した前記イナーシャ値を記憶するとともに、制御パラメータとして、サーボモータ30を駆動する際に利用する。
コントローラ80は、サーボモータ30の駆動制御(例えば、位置決め制御など)のための指令(制御信号)をサーボドライバ20に送信し、サーボドライバ20の制御を行う。コントローラ80は、例えば、開発支援装置10により設定され、調整された制御パラメータを記憶したサーボドライバ20に制御信号を送信し、サーボドライバ20の制御を行う。
サーボドライバ20は、開発支援装置10、サーボモータ30、およびコントローラ80の各々と通信可能に接続されており、その接続方式は、任意の有線接続方式または無線接続方式である。例えば、開発支援装置10とサーボドライバ20とは、任意の通信ケーブルによって接続されており、具体的には、USB(Universal Serial Bus)ケーブルによって接続されていてもよい。また、サーボドライバ20とサーボモータ30とは、例えば、専用ケーブルによって接続されていてもよい。サーボドライバ20とコントローラ80とは、例えばEtherCAT(登録商標)により通信接続されていてもよい。
ここまで、図2を用いて、開発支援装置10を含む制御システム1の概要を説明してきた。次に、開発支援装置10についての理解を容易にするため、従来の開発支援装置90について、図9および図10に基づいて説明していく。なお、従来の開発支援装置90は、制御システム1と同様の環境下で利用される。すなわち、従来の開発支援装置90は、本発明の一態様に係る開発支援装置10と同様に、サーボドライバ21と通信可能に接続され、サーボドライバ21に記憶される制御パラメータを設定および調整する。そして、サーボドライバ21は、従来の開発支援装置90により設定され、調整された制御パラメータを記憶するとともに、その制御パラメータに従ってサーボモータ30を駆動し、サーボモータ30の駆動を制御する。
(従来の開発支援装置)
図9は、従来の開発支援装置90の概要を示す図である。従来の開発支援装置90は、サーボドライバ21の応答状態が最適となるように、サーボドライバ21の制御パラメータ(具体的には、位置ゲインおよび速度ゲイン)を自動調整する。従来の開発支援装置90は、従来のゲイン調整部900を備え、従来のゲイン調整部900は、位置ゲインを設定し、調整する位置ゲイン設定部901と、速度ゲインを設定し、調整する速度ゲイン設定部902と、を含んでいる。従来の開発支援装置90は、位置制御器211で利用される位置ゲイン、および速度制御器212で利用される速度ゲインを順次大きくしながら応答性を向上させていき、最適なゲイン(位置ゲインおよび速度ゲイン)を決定する。
サーボドライバ21は、従来の開発支援装置90により設定された制御パラメータ(具体的には、位置ゲインおよび速度ゲイン)と、自装置において推定した制御パラメータ(具体的には、負荷機械40(およびサーボモータ30)のイナーシャ値)と、を用いてサーボモータ30の制御を行う。すなわち、サーボドライバ21は、従来の開発支援装置90により設定された位置ゲインおよび速度ゲインと、自装置において推定した前記イナーシャ値と、を用いて、サーボモータ30に、負荷機械40を駆動させる。サーボドライバ21は、位置制御器211、速度制御器212、トルク制御器213、微分器214、およびイナーシャ推定部215を含んでいる。
位置制御器211は、例えば比例制御(P制御)を行ない、具体的には、外部から(例えば、ユーザから)与えられる指令位置pcmdと、エンコーダ50から取得するフィードバック位置pfbとの偏差である位置偏差から、指令速度vcmdを出力する。ここで、位置制御器211は、制御パラメータとして、位置比例ゲインKppをもち、指令位置pcmd、フィードバック位置pfb、指令速度vcmd、および位置比例ゲインKppの関係は以下のように表すことができる。すなわち、「vcmd=Kpp*(pcmd−pfb)」である。
速度制御器212は、例えば比例積分制御(PI制御)を行ない、具体的には、指令速度vcmdと、微分器214がエンコーダ50からのフィードバック位置pfbに基づいて算出したフィードバック速度vfb(検出速度)との偏差である速度偏差から、指令トルクτcmdを出力する。ここで、速度制御器212は、制御パラメータとして、速度比例ゲインKvp、速度積分ゲインKvi、イナーシャ設定値Jをもち、指令速度vcmd、フィードバック速度vfb、指令トルクτcmd、速度比例ゲインKvp、速度積分ゲインKvi、イナーシャ設定値Jの関係は以下のように表すことができる。すなわち、「τcmd=J*Kvp*(1+Kvi/s)*(vcmd−vfb)」である。なお、イナーシャ設定値Jは、後述するイナーシャ推定部215によって推定された負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値である。また、sはラプラス演算子である。
トルク制御器213は、速度制御器212により生成された指令トルクτcmdに基づいて、サーボモータ30を制御する。微分器214は、エンコーダ50からのフィードバック位置pfbに基づいてフィードバック速度vfbを算出し、算出したフィードバック速度vfbをイナーシャ推定部215に通知する。
イナーシャ推定部215は、指令トルクτcmdに基づいてトルク制御器213がサーボモータ30に指示するトルクとフィードバック速度vfb(検出速度)とに基づいて、負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値を推定する。すなわち、イナーシャ推定部215は、フィードバック速度vfbとサーボモータ30に与えられるトルクとから、負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値を推定する。
なお、以下の説明においては、イナーシャ推定部215が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値(実イナーシャ値J)を同定(推定)できていない段階を「調整前」と呼ぶことがある。また、調整前の段階においてイナーシャ推定部215が推定した負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値を「初期イナーシャ値」と呼ぶことがある。
サーボドライバ21は、イナーシャ推定部215によって推定された負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値を、制御パラメータとして、サーボモータ30の制御に適宜利用する。すなわち、イナーシャ推定部215によって推定された負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値は、速度制御器212によって、イナーシャ設定値Jとして利用される。
エンコーダ50は、サーボモータ30の位置を検出し、例えば、サーボモータ30の回転角度を検出する。エンコーダ50は、検出した位置をサーボドライバ21に送信する。なお、エンコーダ50は、サーボモータ30の速度を検出してもよく、検出した速度をサーボドライバ21に送信してもよい。その場合、サーボドライバ21は、エンコーダ50によって検出されたサーボモータ30の位置からサーボモータ30の速度を算出する微分器214を備えなくてもよい。
サーボモータ30のモータ動作のための指令は、従来の開発支援装置90による設定によって行い、または、図示しない上位コントローラ(例えば、図2のコントローラ80)からの入力によって行う。
図10は、従来の開発支援装置90が実行する処理の流れを示すフローチャートであり、特に、従来の開発支援装置90が実行する位置ゲインおよび速度ゲインの調整処理のフロー(調整フロー)を示すフローチャートである。従来の開発支援装置90は、先ず、制御パラメータ初期設定を行ない(S910)、つまり、位置ゲインおよび速度ゲインの初期値をサーボドライバ21に通知する。
次に、従来の開発支援装置90は、サーボドライバ21に指令を与えてサーボモータ30を駆動させ、位置決め動作(試行)を行わせる(S920)。つまり、従来の開発支援装置90は、サーボドライバ21に、通知した位置ゲインおよび速度ゲインの初期値を用いてサーボモータ30を動作させ、サーボモータ30に負荷機械40を駆動させる。そして、従来の開発支援装置90(または、サーボドライバ21)は、応答状態を計測し(S930)、つまり、位置ゲインおよび速度ゲインの初期値を用いて行った位置決め動作の結果を、例えばエンコーダ50から、取得する。そして、従来の開発支援装置90は、計測した応答状態(例えばエンコーダ50から取得した位置決め動作の結果)を用いて、応答状態が最適となったかを判定する(S940)。
応答状態が最適となっていないと判定すると(S940でNO)、従来の開発支援装置90は、ゲイン(位置ゲインおよび速度ゲイン)を大きくし(S950)、つまり最適ではないと判断した応答状態に対応する位置ゲインおよび速度ゲインよりも大きな値の位置ゲインおよび速度ゲインをサーボドライバ21に通知する。そして、S920からS940までの処理が繰り返される。つまり、従来の開発支援装置90は、位置ゲインおよび速度ゲインを順次大きくしながら、サーボドライバ21の応答性を向上させていく。応答状態が最適となったと判定すると(S940でYES)、従来の開発支援装置90は調整作業を完了し、つまり、最適なゲイン(位置ゲインおよび速度ゲイン)を決定する。
つまり、従来の開発支援装置90は、位置ゲイン(具体的には、位置比例ゲインKpp)と速度ゲイン(具体的には、速度比例ゲインKvpおよび速度積分ゲインKvi)とを順次大きくして応答性を向上させていき、応答状態が最適となったら調整を終了する。
なお、負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値の推定は、サーボドライバ21のイナーシャ推定部215によって、従来の開発支援装置90の、例えばS930の処理と並行して実行される。つまり、イナーシャ推定部215は、従来の開発支援装置90が行う位置ゲインおよび速度ゲインの調整フローとは独立に、負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値を推定し、速度制御器212が利用するイナーシャ設定値Jを更新する。
以上の説明からも分かる通り、サーボドライバ21において利用される制御パラメータのうち、位置ゲインおよび速度ゲインの値は従来の開発支援装置90が設定する。一方、サーボドライバ21において利用される制御パラメータのうち、イナーシャ設定値Jは、サーボドライバ21内で自動的に推定した値が、具体的には、イナーシャ推定部215が推定した値が利用される。つまり、サーボドライバ21が利用する制御パラメータのうち、位置ゲインおよび速度ゲインの値は、サーボドライバ21のイナーシャ推定部215が推定した負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値とは無関係に、従来の開発支援装置90によって設定され、調整される。
ここで、イナーシャ推定部215が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値(実イナーシャ値J)を同定できていない段階では、以下の事態が発生し得る。すなわち、イナーシャ推定部215が推定する負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値(つまり、速度制御器212が利用するイナーシャ設定値J)が、実際の制御対象の特性(例えば、負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値、すなわち実イナーシャ値J)と大きく異なる場合、サーボドライバ21の位置制御の安定性が低下し、調整中に大きなオーバーシュートが発生する可能性がある。
また、サーボドライバ21内で設定されるイナーシャ設定値Jが変更されることで、つまり、イナーシャ推定部215が推定する負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値が変更されることで、サーボドライバ21の制御特性が急変し、調整中の発振およびモータ動作の急変等の問題を起こす可能性もある。具体的には、イナーシャ推定部215が負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値についての推定値を変更することにより、速度制御器212が利用するイナーシャ設定値Jが変更され、速度制御器212の制御特性が急変し得る。
以上に概要を説明した従来の開発支援装置90の抱える課題は、より詳細に説明すれば、以下の2つ課題(課題1および課題2)に整理することができる。
(従来技術の課題1)
従来の開発支援装置90は、制御パラメータの調整中は、サーボドライバ21に通知する位置ゲイン(例えば、位置比例ゲインKpp)と速度ゲイン(例えば、速度比例ゲインKvpおよび速度積分ゲインKvi)とを、例えばパラメータテーブルに従って、設定する。従来の開発支援装置90の利用する前記パラメータテーブルは、本来、サーボドライバ21による位置制御の安定性が確保されるゲイン(位置ゲインおよび速度ゲイン)の組み合わせとなるよう設計されている。しかしながら、調整前の(すなわち、イナーシャ推定部215が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値、すなわち実イナーシャ値Jを同定できていない段階の)イナーシャ設定値Jが、実際の装置の特性(例えば、前記実イナーシャ値J)と大きく異なる場合、位置制御の安定性が、前記パラメータテーブルの設計意図に反して低くなる可能性がある。
(従来技術の課題2)
サーボドライバ21のイナーシャ推定部215によってイナーシャ設定値Jが小さい値から大きい値へ自動的に更新される場合、サーボドライバ21の速度制御器212の特性が急激に変化することにより、サーボモータ30(負荷機械40)の発振および動作の急変など、危険な現象を引き起こす可能性がある。
本発明の一態様に係る開発支援装置10は、従来の開発支援装置90の抱える前記課題1を解決するために、調整前のイナーシャ設定値Jと実際の装置の特性(負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値、すなわち実イナーシャ値J)とが大きく乖離していても、サーボドライバ20による位置制御の安定性が確保されるよう、イナーシャ推定前(つまり、「調整前」)のゲインを設定する。開発支援装置10は、イナーシャ推定部215が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実イナーシャ値Jを同定できていない段階のイナーシャ設定値Jと実際の装置の特性とが大きく乖離していても、サーボドライバ20による位置制御の安定性が確保されるよう、「調整前」の位置ゲインおよび速度ゲインを設定する。すなわち、開発支援装置10は、イナーシャ値、位置ゲイン、および速度ゲインが、制御パラメータの調整前および調整中でも、常に安定な関係となるよう、イナーシャ値、位置ゲイン、および速度ゲインを調整する。したがって、開発支援装置10は、イナーシャ値、位置ゲイン、および速度ゲイン等の制御パラメータの安全な調整が可能となり、具体的には、オーバーシュートの生じる可能性を抑制した制御を実現することができる。
開発支援装置10の理解を容易にするために、開発支援装置10の概要を説明しておけば、以下の通りである。すなわち、開発支援装置10は、サーボモータ30の制御パラメータの調整装置であって、サーボモータ30を制御するサーボドライバ20における位置制御に用いる位置比例ゲインKpp、およびサーボドライバ20における速度制御に用いる速度比例ゲインKvpを同時に調整するゲイン調整部100を備え、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できていない段階において、ゲイン調整部100が、前記速度比例ゲインKvpに対する前記位置比例ゲインKppの比率を、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できている場合に設定される比率よりも小さくなるように設定する。
前記の構成によれば、開発支援装置10は、負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jが同定されていない段階では、速度比例ゲインKvpに対する位置比例ゲインKppの比率が、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できている場合に設定される比率よりも小さくなるように設定する。この場合、サーボドライバ20による位置制御の伝達関数における減衰係数ζは、負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できている場合の減衰係数ζよりも大きくなる。よって、開発支援装置10は、負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jが同定されていない段階でも、サーボドライバ20に、オーバーシュートの生じにくい制御を実現させることができるという効果を奏する。
サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できていない段階において、開発支援装置10のゲイン調整部100は、前記比率(速度比例ゲインKvpに対する位置比例ゲインKppの比率)を、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できている場合に設定される比率よりも、負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値として想定される最大値Jmaxに応じて小さくなるように設定する。
前記の構成によれば、開発支援装置10は、負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値として想定される最大値Jmaxに応じて前記比率を設定する。ここで、開発支援装置10は、負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値として想定される最大値Jmaxを考慮することによって、実際に最も制御が不安定になる状態を考慮して比率を設定することになる。よって、開発支援装置10は、負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jが同定されていない段階でも、サーボドライバ20に、オーバーシュートの生じにくい制御を実現させることができるという効果を奏する。
開発支援装置10は、サーボドライバ20から、サーボドライバ20によって制御される負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値(イナーシャ推定部209によって推定されたイナーシャ値、すなわち、イナーシャ設定値J)を受信する装置受信部112(イナーシャ受信部)をさらに備え、装置受信部112が、サーボドライバ20から、負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できていない段階の初期イナーシャ値Jを受信している期間において、ゲイン調整部100が、前記比率を、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できている場合に設定される値に対して、前記初期イナーシャ値Jを前記最大値Jmaxで除した値を乗じた値に設定する。
前記の構成によれば、開発支援装置10は、前記比率を、負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jが同定されている場合に設定される値に対して、初期イナーシャ値Jを前記最大値Jmaxで除した値を乗じた値に設定する。この場合、開発支援装置10は、初期イナーシャ値Jと実際のイナーシャ値Jとがどれだけ乖離していても、減衰係数ζを一定以上とすることができる。よって、開発支援装置10は、負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jが同定されていない段階でも、サーボドライバ20に、オーバーシュートの生じない制御を実現させることができるという効果を奏する。
ゲイン調整部100は、前記位置比例ゲインKppおよび前記速度比例ゲインKvpを、初期値から徐々に値を上げていき、応答が最適となるまでゲイン調整を行う。
前記の構成によれば、開発支援装置10において、前記位置比例ゲインKppおよび前記速度比例ゲインKvpは、初期値から徐々に値が上げられることによってゲイン調整が行われる。よって、開発支援装置10は、サーボドライバ20に、制御量が徐々に大きくなるように制御を行わせるので、オーバーシュートの生じない制御を実現させることができるという効果を奏する。
以上に概要を説明した開発支援装置10、および、開発支援装置10により設定(調整)された制御パラメータを用いてサーボモータ30の駆動制御を行うサーボドライバ20について、次に、図1、図3、および図4を用いて、その詳細を説明していく。
(本発明の一態様に係る開発支援装置の詳細)
図1は、開発支援装置10の要部構成を示すブロック図である。開発支援装置10は、サーボドライバ20の応答状態が最適となるように、サーボドライバ20の制御パラメータを自動調整し、具体的には、ゲイン調整部100と、装置通信部110とを備えている。ゲイン調整部100は、位置ゲイン(前記位置比例ゲインKpp)および速度ゲイン(前記速度比例ゲインKvp)を、初期値から徐々に値を上げていき、応答が最適となるまでゲイン調整を行う。
なお、以下では、開発支援装置10(ゲイン調整部100)により調整、制御され、サーボドライバ20の利用する位置ゲインおよび速度ゲインが、各々、位置比例ゲインKppおよび速度比例ゲインKvpである例を説明する。すなわち、以下の説明においては特に断らない限り、「位置ゲイン」とは「位置比例ゲインKpp」を意味し、「速度ゲイン」とは「速度比例ゲインKvp」を意味するものとする。
ゲイン調整部100は、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できていない段階において、具体的には、装置受信部112が、サーボドライバ20から、負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できていない段階の初期イナーシャ値Jを受信している期間において、速度比例ゲインKvpに対する位置比例ゲインKppの比率(以下、「速度位置比率」と略記する)を以下のように設定する。すなわち、ゲイン調整部100は、前記速度位置比率を、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できている場合に設定される比率よりも小さくなるように設定する。ゲイン調整部100は、特に、前記速度位置比率を、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できている場合に設定される比率よりも、負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値として想定される最大値Jmaxに応じて小さくなるように設定する。ゲイン調整部100は、例えば、速度比例ゲインKvpに対する位置比例ゲインKppの率を、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できている場合に設定される値に対して、前記初期イナーシャ値Jを前記最大値Jmax(負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値として想定される最大値)で除した値を乗じた値に設定する。
ゲイン調整部100は、位置ゲイン設定部101、速度ゲイン設定部102、位置速度比率調整部103、イナーシャ値判定部104、および、イナーシャ値取得部105を含んでいる。位置ゲイン設定部101は、サーボドライバ20の位置制御器204によって利用される位置ゲインを生成する。速度ゲイン設定部102は、サーボドライバ20の速度制御器205によって利用される速度ゲインを生成する。位置ゲイン設定部101および速度ゲイン設定部102の各々によって生成された位置ゲインおよび速度ゲインの各々は、位置速度比率調整部103に通知される。
位置速度比率調整部103は、位置ゲイン設定部101により生成された位置ゲインと、速度ゲイン設定部102により生成された速度ゲインと、の比率を調整する。位置速度比率調整部103は、前記速度位置比率を設定し、つまり、速度ゲインに対する位置ゲインの比率(つまり、速度位置比率)が所定の範囲の値となるように、位置ゲインおよび速度ゲインの値を調整する。
位置速度比率調整部103は、特に、「サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できているか否か」により、前記速度位置比率を調整する。すなわち、位置速度比率調整部103は、イナーシャ値取得部105(装置受信部112)がサーボドライバ20から取得したイナーシャ値が、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できていない段階における初期イナーシャ値Jであるのか、または、イナーシャ推定部209が同定した負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jであるのかに応じて、前記速度位置比率を調整する。
位置速度比率調整部103は、イナーシャ値判定部104から、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できていないとの判定の結果を、つまり、イナーシャ値取得部105が取得したイナーシャ値が前記初期イナーシャ値Jであるとの判定の結果を通知されると、前記速度位置比率を、以下のように設定する。すなわち、位置速度比率調整部103は、前記速度位置比率を、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できている場合に設定される比率よりも小さくなるように設定し、特に、実際のイナーシャ値Jを同定できている場合に設定される比率よりも、負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値として想定される最大値Jmaxに応じて小さくなるように設定する。位置速度比率調整部103は、例えば、前記前記速度位置比率を、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できている場合に設定される値に対して、前記初期イナーシャ値Jを前記最大値Jmaxで除した値を乗じた値に設定する。
そして、位置速度比率調整部103によって、前記前記速度位置比率が所望の値となるように調整された位置ゲイン(位置比例ゲインKpp)と速度ゲイン(速度比例ゲインKvp)とが、装置送信部111を介してサーボドライバ20に送信される。なお、位置速度比率調整部103は、前記前記速度位置比率(速度比例ゲインKvpに対する位置比例ゲインKppの比率)が所望の値となるように、位置ゲイン設定部101により生成された位置ゲイン(位置比例ゲインKpp)の値を固定し、速度ゲイン設定部102により生成された速度ゲイン(速度比例ゲインKvp)の値を調整してもよい。また、位置速度比率調整部103は、前記前記速度位置比率が所望の値となるように、速度ゲイン設定部102により生成された速度比例ゲインKvpの値を固定し、位置ゲイン設定部101により生成された位置比例ゲインKppの値を調整してもよい。さらに、位置速度比率調整部103は、前記前記速度位置比率が所望の値となるように、位置ゲイン設定部101により生成された位置比例ゲインKppの値と、速度ゲイン設定部102により生成された速度比例ゲインKvpの値とを、各々適宜調整してもよい。すなわち、前記前記速度位置比率が所望の値となるように位置速度比率調整部103によって調整された位置ゲイン(位置比例ゲインKpp)と速度ゲイン(速度比例ゲインKvp)とが、装置送信部111を介してサーボドライバ20に送信されればよい。
位置速度比率調整部103(ゲイン調整部100)は、イナーシャ値判定部104から、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できているとの判定の結果を、つまり、イナーシャ値取得部105が取得したイナーシャ値が、サーボドライバ20により同定された負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jであるとの判定の結果を通知されると、以下の処理を実行する。すなわち、ゲイン調整部100(位置速度比率調整部103)は、位置ゲイン設定部101により生成された位置比例ゲインKpp、および、速度ゲイン設定部102により生成された速度比例ゲインKvpの値を、サーボドライバ20の応答が最適となるまで、徐々に上げていく(大きくしていく)。ゲイン調整部100(位置速度比率調整部103)は、位置比例ゲインKppと速度比例ゲインKvpとを順次大きくしながらサーボドライバ20の応答性を向上させていき、最適な設定値(最適な、位置比例ゲインKppおよび速度比例ゲインKvp)を決定する。
以上に説明した位置速度比率調整部103について整理しておけば以下の通りである。すなわち、位置速度比率調整部103は、位置ゲイン設定部101および速度ゲイン設定部102の各々から、位置ゲイン設定部101により生成された位置ゲイン、および、速度ゲイン設定部102により生成された速度ゲインを取得する。また、位置速度比率調整部103は、イナーシャ値判定部104から、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できているか否かの判定結果、つまり、イナーシャ値取得部105(装置受信部112)が取得したイナーシャ値が前記初期イナーシャ値Jであるのか、または、実際のイナーシャ値Jであるのかの判定結果を取得する。さらに、位置速度比率調整部103は、イナーシャ値取得部105から、前記初期イナーシャ値Jおよび負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値として想定される最大値Jmax、または、負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを取得する。
そして、位置速度比率調整部103は、イナーシャ値取得部105が取得したイナーシャ値が前記初期イナーシャ値Jである場合、位置ゲイン(位置比例ゲインKpp)と速度ゲイン(速度比例ゲインKvp)との比率(速度位置比率)が所定の範囲にある値となるよう、位置ゲインおよび速度ゲインを調整する。そして、調整後の位置ゲインおよび速度ゲインを、装置送信部111を介してサーボドライバ20に通知し、サーボドライバ20に、調整後の位置ゲインおよび速度ゲインを制御パラメータとして利用させる。
位置速度比率調整部103は、前記速度位置比率を、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できている場合に設定される比率よりも小さくなるように設定し、特に、実際のイナーシャ値Jを同定できている場合に設定される比率よりも、負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値として想定される最大値Jmaxに応じて小さくなるように設定する。位置速度比率調整部103は、例えば、前記前記速度位置比率を、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できている場合に設定される値に対して、前記初期イナーシャ値Jを前記最大値Jmaxで除した値を乗じた値に設定する。前述の通り、位置速度比率調整部103は、例えば、イナーシャ値取得部105から、前記初期イナーシャ値J、および負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値として想定される最大値Jmaxを取得する。
イナーシャ値判定部104は、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できているか否かを判定する。より具体的には、イナーシャ値判定部104は、イナーシャ値取得部105(装置受信部112)がサーボドライバ20から取得したイナーシャ値が、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できていない段階における初期イナーシャ値Jであるのか、または、イナーシャ推定部209が同定した負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jであるのかを判定する。イナーシャ値判定部104は、前記判定の結果を位置速度比率調整部103に通知する。
イナーシャ値判定部104は、装置受信部112を介してサーボドライバ20から、例えば、後述する識別情報を取得し、当該識別情報を用いて、イナーシャ値取得部105がサーボドライバ20から取得したイナーシャ値が、前記初期イナーシャ値Jであるのか、または、前記実際のイナーシャ値Jであるのかを判定する。ここで、識別情報とは、サーボドライバ20から出力される情報であって、サーボドライバ20のイナーシャ推定部209が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定(推定)できているか否かを識別する情報である。ただし、上の方法に限らず、イナーシャ値判定部104は、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できているか否かを判定し、判定結果を位置速度比率調整部103に通知できればよい。例えば、イナーシャ値判定部104は、イナーシャ値取得部105(装置受信部112)がサーボドライバ20から所定時間間隔で取得する取得するイナーシャ値が、所定回数以上同じ値であった場合に、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できたと判定してもよい。つまり、上記の場合にイナーシャ値判定部104は、「イナーシャ値取得部105が取得したイナーシャ値は、負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jである」と判定してもよい。
イナーシャ値取得部105は、装置受信部112がサーボドライバ20から受信したイナーシャ値を、位置速度比率調整部103に通知する。イナーシャ値取得部105(装置受信部112)がサーボドライバ20から取得するイナーシャ値は、サーボドライバ20のイナーシャ推定部209が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できた後であれば、同定された負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jである。サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できていない段階では、イナーシャ値取得部105がサーボドライバ20から取得するイナーシャ値は、負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値として想定される値である初期イナーシャ値Jである。または、イナーシャ値取得部105は、上記の段階では、初期イナーシャ値J、および負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値として想定される最大値Jmaxをサーボドライバ20から取得してもよい。
イナーシャ値取得部105は、負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを取得した場合、取得した実際のイナーシャ値Jを位置速度比率調整部103に通知する。負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを取得できていない場合、イナーシャ値取得部105は、初期イナーシャ値J(または、初期イナーシャ値J、および負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値として想定される最大値Jmax)を位置速度比率調整部103に通知する。
装置通信部110は、装置送信部111および装置受信部112を含んでいる。装置送信部111は、サーボドライバ20に、ゲイン調整部100により設定された位置比例ゲインKppおよび速度比例ゲインKvpをサーボドライバ20に送信する。装置受信部112は、サーボドライバ20から、サーボドライバ20のイナーシャ推定部209により推定された負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値を受信する。装置受信部112は、サーボドライバ20から、サーボドライバ20から受信したイナーシャ値が、イナーシャ推定部209が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できていない段階の初期イナーシャ値Jであるのか、イナーシャ推定部209が同定した負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jであるのかを区別する情報(識別情報)をさらに受信してもよい。
なお、ここまで、サーボドライバ20のイナーシャ推定部209により負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jが同定される前の段階でも、サーボドライバ20が、開発支援装置10に、「イナーシャ推定部209が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できていない」旨の情報(識別情報)、および、負荷機械40(および、サーボモータ30)の初期イナーシャ値Jを送信する例を説明してきた。しかしながら、開発支援装置10が、負荷機械40(および、サーボモータ30)の初期イナーシャ値J(または、初期イナーシャ値J、および負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値として想定される最大値Jmax)を、サーボドライバ20から取得することは必須ではない。
例えば、装置受信部112は、イナーシャ推定部209により負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jが同定される前の段階では、「イナーシャ推定部209が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できていない」旨の情報(識別情報)のみを受信するとしてもよい。そして、「イナーシャ推定部209が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できていない」旨の識別情報のみを装置受信部112が受信したことを、装置受信部112から通知されたイナーシャ値取得部105が、以下の処理を実行する意図してもよい。すなわち、イナーシャ値取得部105は、適宜設定した初期イナーシャ値J(および、負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値として想定される最大値Jmax)を、位置速度比率調整部103に通知するとしてもよい。
(本発明の一態様に係る開発支援装置と通信するサーボドライバの詳細)
図3は、開発支援装置10と通信するサーボドライバ20が備える各構成と伝達要素との対応を示す図である。図4は、サーボドライバ20についてのブロック線図である。
サーボドライバ20は、開発支援装置10により設定、調整された制御パラメータ(具体的には、位置ゲインおよび速度ゲイン)と、自装置において推定した制御パラメータ(具体的には、負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値)と、を用いてサーボモータ30の制御を行い、負荷機械40を駆動させる。サーボドライバ20に対するモータ動作のための指令は、例えば、開発支援装置10による設定によって行い、または、図2に例示するコントローラ80からの入力によって行う。
サーボドライバ20は、ドライバ通信部201、記憶部202、位置制御器204、速度制御器205、トルク制御器206、第1微分器207、第2微分器208、および、イナーシャ推定部209を含んでいる。
ドライバ通信部201は、無線通信手段または有線通信手段によって、開発支援装置10等の他の装置と通信を行い、所定のデータのやりとりを行うものである。より具体的には、ドライバ通信部201は、イナーシャ推定部209により推定された負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値を開発支援装置10に送信する。また、ドライバ通信部201は、開発支援装置10から、開発支援装置10により設定された位置ゲイン(位置比例ゲインKpp)および速度ゲイン(速度比例ゲインKvp)を受信する。ドライバ通信部201は、開発支援装置10から受信した位置ゲインおよび速度ゲインを、制御パラメータテーブル203に格納する。
記憶部202は、サーボドライバ20が使用する各種データを格納する。記憶部202は、サーボドライバ20(特に、位置制御器204、速度制御器205、トルク制御器206、第1微分器207、第2微分器208、および、イナーシャ推定部209)が実行する(1)制御プログラム、(2)OSプログラム、(3)各種機能を実行するためのアプリケーションプログラム、および、(4)該アプリケーションプログラムを実行するときに読み出す各種データを記憶する。上記の(1)〜(4)のデータは、例えば、ROM(read only memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)、HDD(Hard Disc Drive)等の不揮発性記憶装置に記憶される。また、記憶部202には、制御パラメータテーブル203が格納されている。
制御パラメータテーブル203には、サーボドライバ20を制御するための制御パラメータが格納され、つまり、サーボドライバ20がサーボモータ30の駆動を制御するのに用いる位置ゲイン(位置比例ゲインKpp)、速度ゲイン(速度比例ゲインKvp)、イナーシャ値(イナーシャ設定値J)等が格納される。
図3および図4に示すように、位置制御器204は、例えば比例制御(P制御)を行ない、具体的には、外部から(例えば、ユーザから)与えられる指令位置pcmdと、エンコーダ50から取得するフィードバック位置pfbとの偏差である位置偏差から、指令速度vcmdを出力する。ここで、位置制御器204は、制御パラメータとして位置比例ゲインKppを、制御パラメータテーブル203を参照して取得する。ここで、指令位置pcmd、フィードバック位置pfb、指令速度vcmd、および位置比例ゲインKppの関係は以下のように表すことができる。すなわち、「vcmd=Kpp*(pcmd−pfb)」である。
速度制御器205は、例えば比例制御(P制御)を行ない、具体的には、指令速度vcmdと、第1微分器207がエンコーダ50からのフィードバック位置pfbに基づいて算出したフィードバック速度vfbとの偏差である速度偏差から、指令トルクτcmdを出力する。ここで、速度制御器205は、制御パラメータとして速度比例ゲインKvp、イナーシャ設定値Jを、制御パラメータテーブル203を参照して取得する。ここで、指令速度vcmd、フィードバック速度vfb、指令トルクτcmd、速度比例ゲインKvp、イナーシャ設定値Jの関係は以下のように表すことができる。すなわち、「τcmd=J*Kvp*(vcmd−vfb)」である。なお、上述の説明では、速度制御器205が比例制御(P制御)を行なう例について説明したが、速度制御器205がP制御を行なうことは必須ではなく、速度制御器205はPI制御を行ってもよい。
トルク制御器206は、速度制御器205により生成された指令トルクτcmdに基づいて、サーボモータ30を制御する。第1微分器207は、エンコーダ50からのフィードバック位置pfbに基づいてフィードバック速度vfbを算出する。第2微分器208は、第1微分器207が算出したフィードバック速度vfbに基づいて加速度を算出し、算出した加速度をイナーシャ推定部209に通知する。
イナーシャ推定部209は、指令トルクτcmdに基づいてトルク制御器206がサーボモータ30に指示するトルクと、第2微分器208により算出された加速度とに基づいて、負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値を推定する。サーボドライバ20は、イナーシャ推定部209によって推定された結果を、サーボモータ30の制御において利用される制御パラメータ(イナーシャ設定値J)として、随時利用する。また、イナーシャ推定部209によって推定された結果は、サーボドライバ20から開発支援装置10へと、イナーシャ設定値Jとして、通知される。イナーシャ推定部209は、推定した負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値を、イナーシャ設定値Jとして、制御パラメータテーブル203に格納する。
なお、前述の通り、イナーシャ推定部209が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実イナーシャ値Jを同定できていない段階においては、「イナーシャ設定値J=初期イナーシャ値J」である。イナーシャ推定部209が前記実イナーシャ値Jを同定できていない段階においては、サーボドライバ20から開発支援装置10へと、イナーシャ設定値J(=初期イナーシャ値J)、および、負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値として想定される最大値Jmaxが通知される。イナーシャ推定部209が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実イナーシャ値Jを同定できた段階で、サーボドライバ20から開発支援装置10へと、イナーシャ設定値J(=実イナーシャ値J)が通知される。
エンコーダ50は、サーボモータ30の位置を検出し、例えば、サーボモータ30の回転角度を検出する。エンコーダ50は、検出した位置をサーボドライバ20に送信する。なお、エンコーダ50は、サーボモータ30の速度を検出してもよく、検出した速度をサーボドライバ20に送信してもよい。その場合、サーボドライバ20は、エンコーダ50によって検出されたサーボモータ30の位置からサーボモータ30の速度を算出する第1微分器207を備えなくてもよい。
(制御パラメータの初期値の設定)
これまでに構成を説明してきた開発支援装置10およびサーボドライバ20について、次に、位置速度比率調整部103(ゲイン調整部100)により調整される位置比例ゲインKppと速度比例ゲインKvpとが実際にどのような関係(比率)にあればよいのかを説明していく。
トルク制御器206の伝達関数を1、制御対象である負荷機械40およびサーボモータ30をイナーシャ値Jの単慣性とみなすと、位置制御の伝達関数は以下の数式1に示すような2次遅れの形になる。
数式1
Figure 2017112799
なお、数式1において、sはラプラス演算子を、Jは速度制御器205のイナーシャ設定値を示している。このときの減衰係数ζは以下の数式2に示すとおりとなる。
数式2
Figure 2017112799
ここで、「定数α」を用いて位置比例ゲインKppと速度比例ゲインKvpとを「Kpp=Kvp/α」のように定めると、速度制御器205のイナーシャ設定値Jと制御対象(負荷機械40およびサーボモータ30)のイナーシャ値Jとが一致している場合には、数式1に示した伝達関数は以下の数式3に示すようになる。
数式3
Figure 2017112799
このときの減衰係数ζは、以下の数式4に示すように一定の値となり、位置制御の安定性を一定に保ったままゲインの調整を行うことができる。すなわち、位置比例ゲインKppと速度比例ゲインKvpとが「Kpp=Kvp/α」の関係を満たすように定められると、位置制御の安定性を保つことができる。ここで定数αは、例えば、4以上の実数とすることができ、また、4とすることができる。
数式4
Figure 2017112799
次に、駆動可能な制御対象(負荷機械40およびサーボモータ30)のイナーシャ値Jの範囲を以下の数式5に示すように定める。なお、Jmaxは、負荷機械40(およびサーボモータ30)のイナーシャ値として想定される最大値を示しており、Jminは、負荷機械40(およびサーボモータ30)のイナーシャ値として想定される最小値を示している。この範囲は、サーボドライバ20およびサーボモータ30の仕様として決まる。
数式5
Figure 2017112799
位置比例ゲインKpp、速度比例ゲインKvp、およびイナーシャ設定値Jについて、各々の初期値(初期速度比例ゲインKvp0、初期イナーシャ設定値J)を数式6に示すように設定する。
数式6
Figure 2017112799
数式6に示すように制御パラメータを設定すると、数式2に示した減衰係数ζは、以下の数式7に示すようになる。
数式7
Figure 2017112799
イナーシャ設定値Jの初期値と制御対象(負荷機械40およびサーボモータ30)のイナーシャ値Jとがどれだけ乖離していても、減衰係数ζが一定以上となり、位置制御の安定性が確保される。以上に構成の詳細等を説明してきた開発支援装置10について、次に、開発支援装置10が実行する処理の流れを、図5を用いて説明していく。
(本発明の一態様に係る開発支援装置が実行する処理)
図5は、開発支援装置10が実行する処理の流れを示すフローチャートであり、特に、開発支援装置10が実行する位置ゲイン(位置比例ゲインKpp)および速度ゲイン(速度比例ゲインKvp)の調整処理のフロー(調整フロー)を示すフローチャートである。開発支援装置10は、先ず、速度ゲインに対する位置ゲインの比率が、実イナーシャ値(負荷機械40およびサーボモータ30のイナーシャ値J)の同定ができている場合に設定される比率よりも小さくなるようにして、制御パラメータ(位置ゲインおよび速度ゲイン)を初期設定し(S10)、つまり、位置ゲインおよび速度ゲインの初期値をサーボドライバ20に通知する。
次に、開発支援装置10は、サーボドライバ20に指令を与えてサーボモータ30を駆動させ、位置決め動作(試行)を行わせる(S20)。つまり、開発支援装置10は、サーボドライバ20に、通知した位置ゲインおよび速度ゲインの初期値を用いてサーボモータ30を動作させ、負荷機械40を駆動させる。そして、開発支援装置10は、サーボドライバ20に、応答状態を計測させる。
応答状態の計測に合わせて、開発支援装置10は、サーボドライバ20に、イナーシャ推定を実行させる(S30)。つまり、開発支援装置10は、位置ゲインおよび速度ゲインの初期値を用いてサーボドライバ20に実行させた位置決め動作から、サーボドライバ20のイナーシャ推定部209に、負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値を推定させる。
イナーシャ推定部209によるイナーシャ推定が完了していない場合(S40でNO)、つまり、イナーシャ推定部209が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できていない場合、開発支援装置10は以下の処理を実行する。すなわち、負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jが正しく推定されない場合(同定できない場合)、ゲイン(位置ゲインおよび速度ゲイン)が低すぎる(小さすぎる)ために、イナーシャ値の推定に必要な加速度およびトルクが発生していないことが考えられる。したがって、開発支援装置10は、サーボドライバ20に通知するゲイン(位置ゲインおよび速度ゲイン)を大きくし(S60)、つまり、サーボドライバ20に、より大きな値の位置ゲインおよび速度ゲインを設定させる。そして、開発支援装置10は、S20およびS30の処理を再び実行する。開発支援装置10は、イナーシャ推定部209によるイナーシャ推定が完了するまで、つまり、イナーシャ推定部209が実際のイナーシャ値Jを同定できるまで、S60、S20、およびS30の処理を実行する。
イナーシャ推定部209によるイナーシャ推定が完了した場合(S40でYES)、つまり、イナーシャ推定部209が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できた場合、開発支援装置10は、サーボドライバ20に、イナーシャ設定値とゲインを更新させる(S50)。具体的には、イナーシャ推定部209が同定した「負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値J」を、制御パラメータテーブル203に格納させる。また、「負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値J」に対応する最適なゲイン(位置ゲインおよび速度ゲイン)を、制御パラメータテーブル203に格納させる。
以上に詳細を説明した、開発支援装置10の実行する制御パラメータ調整方法は、以下のように整理することができる。すなわち、開発支援装置10の実行する制御パラメータ調整方法は、サーボモータ30の制御パラメータ調整方法であって、サーボモータ30を制御するサーボドライバ20における位置制御に用いる位置比例ゲインKpp、およびサーボドライバ20における速度制御に用いる速度比例ゲインKvpを同時に調整するゲイン調整ステップ(S10)を有し、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できていない段階において、前記ゲイン調整ステップにおいて、前記速度比例ゲインKvpに対する前記位置比例ゲインKppの比率を、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できている場合に設定される比率よりも小さくなるように設定する。
前記の構成によれば、前記制御パラメータ調整方法は、負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jが同定されていない段階では、速度比例ゲインKvpに対する位置比例ゲインKppの比率が、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できている場合に設定される比率よりも小さくなるように設定する。この場合、サーボドライバ20による位置制御の伝達関数における減衰係数は、負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できている場合の減衰係数よりも大きくなる。よって、前記制御パラメータ調整方法は、負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jが同定されていない段階でも、サーボドライバ20に、オーバーシュートの生じにくい制御を実現させることができるという効果を奏する。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図6および図7に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお記載の簡潔性を担保するため、実施形態1とは異なる構成(処理の手順及び処理の内容)のみについて説明する。すなわち、実施形態1で記載された構成等は、本実施形態にもすべて含まれ得る。また、実施形態1で記載した用語の定義も同じである。
(実施形態2に係る開発支援装置の概要)
まず、本発明の実施形態2に係る開発支援装置60(サーボモータ30の制御パラメータの調整装置)についての理解を容易にするため、図9および図10を用いて説明した、従来の開発支援装置90と開発支援装置60との違いについて説明しておく。前述の通り、図9および図10を用いて説明した、従来の開発支援装置90およびサーボドライバ21は、課題2として示した以下の問題を抱えていた。
すなわち、従来の開発支援装置90は、サーボドライバ21の速度制御器212によって利用されるイナーシャ設定値Jが変更されるタイミングで、サーボドライバ21に、サーボドライバ21の利用する位置ゲインおよび速度ゲインを変更させない。具体的には、サーボドライバ21のイナーシャ推定部215が負荷機械40(および、サーボモータ30)のイナーシャ値についての推定値を変更し、変更後のイナーシャ設定値Jを速度制御器212が用いるタイミングで、速度制御器212が用いる速度ゲインは、イナーシャ設定値Jの変更前に用いていた速度ゲインと変わらない。したがって、サーボドライバ21のイナーシャ推定部215によってイナーシャ設定値Jが小さい値から大きい値へ自動的に更新される場合、サーボドライバ21の速度制御器212の特性が急激に変化することにより、サーボモータ30(負荷機械40)の発振および動作の急変など、危険な現象を引き起こす可能性がある。
本発明の実施形態2に係る開発支援装置60は、従来の開発支援装置90の抱える前記課題2を解決するために、サーボドライバ20(イナーシャ推定部209)がイナーシャ設定値を更新する際には、更新の前後で速度制御器205の特性が大きく変化しないよう、サーボドライバ20に通知する速度ゲインを、変更後のイナーシャ設定値に合わせて更新する。
従来の開発支援装置90およびサーボドライバ21の抱える課題2を解決する開発支援装置60は、以下のように整理することができる。すなわち、開発支援装置60の装置受信部112が、サーボドライバ20から、負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jとして同定された実イナーシャ値Jを受信すると、開発支援装置60のゲイン調整部100は、前記実イナーシャ値Jの受信前の前記速度比例ゲインKvpと前記初期イナーシャ値Jとの積と、前記実イナーシャ値Jの受信後の前記速度比例ゲインK’vpと前記実イナーシャ値Jとの積とが等しくなるように、前記実イナーシャ値Jの受信後の前記速度比例ゲインK’vpを設定する。
前記の構成によれば、開発支援装置60は、前記実イナーシャ値Jの受信後の速度比例ゲインK’vpが、前記実イナーシャ値Jの受信前の速度比例ゲインKvpと初期イナーシャ値Jとの積と、前記実イナーシャ値Jの受信後の速度比例ゲインK’vpと前記実イナーシャ値Jとの積とが等しくなるように設定する。よって、前記初期イナーシャ値Jと前記実イナーシャ値Jとが大きく離れていたとしても、開発支援装置60は、サーボドライバ20における速度制御特性を大きく変化させることなく滑らかに移行させることができる。よって、開発支援装置60は、制御における発振および動作の急変等を防止することができるという効果を奏する。
開発支援装置60のゲイン調整部100は、前記実イナーシャ値Jの受信後の前記速度比例ゲインK’vpに基づいて、前記実イナーシャ値Jの受信後の前記位置比例ゲインK’ppを設定する。
前記の構成によれば、開発支援装置60は、前記実イナーシャ値Jの受信後の前記位置比例ゲインK’ppを、前記実イナーシャ値Jの受信後の前記速度比例ゲインK’vpに基づいて設定する。よって、初期イナーシャ値Jと実イナーシャ値Jとが大きく離れていたとしても、前記実イナーシャ値Jの受信後の前記速度比例ゲインK’vpに基づいて、前記実イナーシャ値Jの受信後の前記位置比例ゲインK’ppを設定するので、開発支援装置60は、実イナーシャ値Jの受信後の速度比例ゲインK’vpを用いて、位置比例ゲインK’ppを、位置制御の特性が安定となる条件の範囲で定めることができる。具体的には、開発支援装置60は、位置比例ゲインK’ppを、以下に説明する数式8に基づいて「K’pp=K’vp/α」となるように決定する。これにより、開発支援装置60は、オーバーシュートの生じにくい制御を実現する最適な位置比例ゲインK’ppを設定することができるという効果を奏する。以上に概要を説明した開発支援装置60について、次に、図6を用いて、その詳細を説明していく。
図6は、開発支援装置60の要部構成を示すブロック図である。開発支援装置60は、図1に例示した開発支援装置10と以下の点において異なる。すなわち、開発支援装置60は、開発支援装置10の位置速度比率調整部103に代えて、速度イナーシャ値積調整部601を備えている。開発支援装置60は、位置速度比率調整部103に代えて速度イナーシャ値積調整部601を備えている点以外は、開発支援装置10と同様の構成である。したがって、以下では、速度イナーシャ値積調整部601を中心に説明し、その他の構成については説明を略記する。
すなわち、開発支援装置60はゲイン調整部600を備え、ゲイン調整部600は、ゲイン調整部100が含む位置速度比率調整部103に代えて、速度イナーシャ値積調整部601を含んでいる。速度イナーシャ値積調整部601は、イナーシャ値取得部105(装置受信部112)が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値(実イナーシャ値J)を取得すると、サーボドライバ20に設定させる(通知する)速度比例ゲインK’vpを、以下のように調整する。
すなわち、速度イナーシャ値積調整部601は、イナーシャ値取得部105が実イナーシャ値Jを取得する前に開発支援装置60がサーボドライバ20に通知していた速度比例ゲインKvp(旧速度比例ゲインKvp)と初期イナーシャ値J(実イナーシャ値Jを同定できていない段階の初期イナーシャ値J)との積と、実イナーシャ値Jの受信後にサーボドライバ20に通知する新たな速度比例ゲイン(新速度比例ゲインK’vp)と前記実イナーシャ値Jとの積とが等しくなるように、前記実イナーシャ値Jの受信後の速度比例ゲイン(新速度比例ゲインK’vp)を設定する。
また、速度イナーシャ値積調整部601は、イナーシャ値取得部105が前記実イナーシャ値Jの取得した後、前記新速度比例ゲインK’vpと共に、以下に示す方法により調整した(制御した)位置比例ゲイン(新位置比例ゲインK’pp)を、サーボドライバ20に通知する(設定させる)。つまり、速度イナーシャ値積調整部601は、以下に示す方法により算出した新位置比例ゲインK’ppをサーボドライバ20に通知し、制御パラメータとして利用させる。
すなわち、速度イナーシャ値積調整部601は、前記実イナーシャ値Jの受信前の速度比例ゲインKvpに対する位置比例ゲインKppの比率と、前記実イナーシャ値Jの受信後の当該比率とが等しくなるように、前記実イナーシャ値J受信後の位置比例ゲイン(新位置比例ゲインK’pp)を設定する。前記実イナーシャ値Jの受信前に開発支援装置60がサーボドライバ20に通知していた位置比例ゲイン(位置ゲイン)を「旧位置比例ゲインKpp」と呼ぶとすれば、速度イナーシャ値積調整部601は、以下のように、新位置比例ゲインK’ppを設定する。速度イナーシャ値積調整部601は、前記旧速度比例ゲインKvpに対する前記旧位置比例ゲインKppの比率と、前記新速度比例ゲインK’vpに対する前記新位置比例ゲインK’ppの比率と、が等しくなるように、前記新位置比例ゲインK’ppを設定する。
(位置決め動作およびイナーシャ推定)
開発支援装置60は、ゲイン調整部600(速度イナーシャ値積調整部601)により設定された(調整された)ゲイン(位置比例ゲインKppおよび速度比例ゲインKvp)を通知する。開発支援装置60は、サーボドライバ20に指令を与え、サーボドライバ20に、通知したゲインを用いてサーボモータ30を駆動させ、位置決め動作を実行させる。サーボドライバ20のイナーシャ推定部209は、実行した位置決め動作の応答状態を計測し、計測結果を用いて、制御対象(負荷機械40およびサーボモータ30)のイナーシャ値を推定する。なお、イナーシャ推定部209がイナーシャ値を正しく推定できない場合、ゲインが低すぎるために推定に必要な加速度およびトルクが発生していないことが考えられる。このため、開発支援装置60は、サーボドライバ20にゲインを上げて(より大きな値のゲインを通知して)、位置決め動作を実行させる。イナーシャ推定部209が位置決め動作から推定したイナーシャ値の推定結果Jは、サーボドライバ20から開発支援装置60へと通知される。
イナーシャ推定部209によってイナーシャの推定結果Jが得られたら、そのときの速度比例ゲインK’vpをもとに、ゲイン調整部600(速度イナーシャ値積調整部601)は、サーボドライバ20に通知する(サーボドライバ20に設定させる)制御パラメータを以下の数式8に示すように更新する。
数式8
Figure 2017112799
すなわち、数式8に示すように、初期イナーシャ値Jとイナーシャの推定結果が得られた時の速度比例ゲインK’vpとの積と、イナーシャ推定結果Jと更新後の速度比例ゲインKvpとの積と、が互いに等しくなるように、更新後の速度比例ゲインKvpを設定する。さらに、数式8に示すように、更新後の位置比例ゲインKppを、上記更新された速度比例ゲインKvpに基づいて更新する。より具体的には、更新後の位置比例ゲインKppと更新後の速度比例ゲインKvpとが「Kpp=Kvp/α」の関係を満たすように、位置比例ゲインKpp定める。
開発支援装置60がサーボドライバ20に通知する制御パラメータを数式8に示すように更新することにより、更新の前後で、速度制御器205の特性は、以下の数式9に示すように変化しない。
数式9
Figure 2017112799
(位置決め動作および応答状態計測)
開発支援装置60は、サーボドライバ20に指令を与えてサーボモータ30を駆動させ、位置決め動作(試行)を行なわせ、応答状態を計測させる。そして、開発支援装置60は、サーボドライバ20に通知する位置ゲイン(位置比例ゲインKpp)と速度ゲイン(速度比例ゲインKvp)とを順次大きくしてサーボドライバ20の応答性を向上させていく。そして、開発支援装置60は、サーボドライバ20の応答状態が最適となったら、制御パラメータ(位置ゲインおよび速度ゲイン)の調整を終了する。
図7は、開発支援装置60が実行する処理の流れを示すフローチャートであり、特に、イナーシャ推定部209によってイナーシャ値の推定結果Jが得られた後に開発支援装置60が実行する位置ゲインおよび速度ゲインの調整処理のフロー(調整フロー)を示すフローチャートである。
図7に示すように、開発支援装置60は先ず、サーボドライバ20に指令を与えてサーボモータ30を駆動させ、位置決め動作(試行)を行わせる(S110)。つまり、開発支援装置60は、サーボドライバ20に、通知した位置ゲインおよび速度ゲインを用いてサーボモータ30を動作させ、負荷機械40を駆動させる。そして、開発支援装置60は、サーボドライバ20に、応答状態を計測させ(S120)、つまり、通知した位置ゲインおよび速度ゲインを用いて実行させた位置決め動作の結果を、例えばエンコーダ50から、取得する。そして、開発支援装置60は、計測した応答状態(例えばエンコーダ50から取得した位置決め動作の結果)を用いて、応答状態が最適となったかを判定する(S130)。
応答状態が最適となっていないと判定すると(S130でNO)、開発支援装置60は、ゲイン(位置ゲインおよび速度ゲイン)を大きくし(S140)、つまり最適ではないと判断した応答状態に対応する位置ゲインおよび速度ゲインよりも大きな値の位置ゲインおよび速度ゲインをサーボドライバ21に通知する。そして、S110からS130までの処理が繰り返される。つまり、開発支援装置90は、位置ゲインおよび速度ゲインを順次大きくしながら、サーボドライバ21の応答性を向上させていく。
応答状態が最適となったと判定すると(S130でYES)、開発支援装置60は、サーボドライバ20に通知する速度ゲインおよび位置ゲインの調整作業を完了し、つまり、最適なゲイン(位置ゲインおよび速度ゲイン)を決定して、当該最適なゲインをサーボドライバ20に利用させる。
つまり、開発支援装置60は、位置ゲイン(位置比例ゲインKpp)と速度ゲイン(速度比例ゲインKvp)とを、速度ゲインに対する位置ゲインの比率一定になるように調整しながら、順次大きくして応答性を向上させていき、応答状態が最適となったら調整を終了する。
〔実施形態3〕
本発明の別の実施形態について、図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお記載の簡潔性を担保するため、実施形態1および実施形態2とは異なる構成(処理の手順及び処理の内容)のみについて説明する。すなわち、実施形態1および実施形態2で記載された構成等は、本実施形態にもすべて含まれ得る。また、実施形態1および実施形態2で記載した用語の定義も同じである。
本発明の実施形態3に係る開発支援装置70(サーボモータ30の制御パラメータの調整装置)は、についての理解を容易にするため、図9および図10を用いて説明した、従来の開発支援装置90との違いについて説明しておく。
図8は、本発明の実施形態3に係る開発支援装置70の要部構成を示すブロック図である。開発支援装置70は、図6に例示した開発支援装置60と以下の点において異なる。すなわち、開発支援装置70は、開発支援装置60の備えていなかった、開発支援装置10の位置速度比率調整部103を備えている。すなわち、開発支援装置70は、開発支援装置10の備えている構成と、開発支援装置60の備えている構成とを両方兼ね備えている。具体的には、開発支援装置70のゲイン調整部700は、位置ゲイン設定部101、速度ゲイン設定部102、位置速度比率調整部103、イナーシャ値判定部104、イナーシャ値取得部105、および速度イナーシャ値積調整部601を含んでいる。
したがって、開発支援装置70は、開発支援装置10が実行していた処理と、開発支援装置60が実行していた処理とを連続して実行することができる。具体的には、開発支援装置70は、サーボモータ30の制御パラメータの調整装置であって、サーボモータ30を制御するサーボドライバ20における位置制御に用いる位置比例ゲインKpp、およびサーボドライバ20における速度制御に用いる速度比例ゲインKvpを同時に調整するゲイン調整部700を備えている。
サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できていない段階において、ゲイン調整部700は、前記速度比例ゲインKvpに対する前記位置比例ゲインKppの比率を、サーボドライバ20が負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jを同定できている場合に設定される比率よりも小さくなるように設定する。
また、開発支援装置70の装置受信部112が、サーボドライバ20から、負荷機械40(および、サーボモータ30)の実際のイナーシャ値Jとして同定された実イナーシャ値Jを受信すると、開発支援装置70のゲイン調整部700は、前記実イナーシャ値Jの受信前の前記速度比例ゲインKvpと前記初期イナーシャ値Jとの積と、前記実イナーシャ値Jの受信後の前記速度比例ゲインK’vpと前記実イナーシャ値Jとの積とが等しくなるように、前記実イナーシャ値Jの受信後の前記速度比例ゲインK’vpを設定する。
さらに、ここで、開発支援装置70のゲイン調整部700は、前記実イナーシャ値Jの受信後の前記速度比例ゲインK’vpに基づいて、前記実イナーシャ値Jの受信後の前記位置比例ゲインK’ppを設定する。
〔ソフトウェアによる実現例〕
開発支援装置10、開発支援装置60、および開発支援装置70の制御ブロック(特に、位置ゲイン設定部101、速度ゲイン設定部102、位置速度比率調整部103、イナーシャ値判定部104、イナーシャ値取得部105、および速度イナーシャ値積調整部601)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、開発支援装置10、開発支援装置60、および開発支援装置70は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
10 開発支援装置
20 サーボドライバ
60 開発支援装置
70 開発支援装置
30 サーボモータ
40 負荷機械
100 ゲイン調整部
600 ゲイン調整部
700 ゲイン調整部
max 負荷機械のイナーシャ値として想定される最大値
初期イナーシャ値
実イナーシャ値(負荷機械の実際のイナーシャ値)
pp 位置比例ゲイン
vp 速度比例ゲイン

Claims (9)

  1. サーボモータの制御パラメータの調整装置であって、
    前記サーボモータを制御するサーボドライバにおける位置制御に用いる位置比例ゲイン、および前記サーボドライバにおける速度制御に用いる速度比例ゲインを同時に調整するゲイン調整部を備え、
    前記サーボドライバが負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できていない段階において、前記ゲイン調整部が、前記速度比例ゲインに対する前記位置比例ゲインの比率を、前記サーボドライバが前記負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できている場合に設定される比率よりも小さくなるように設定することを特徴とする調整装置。
  2. 前記サーボドライバが前記負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できていない段階において、前記ゲイン調整部が、前記比率を、前記サーボドライバが前記負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できている場合に設定される比率よりも、前記負荷機械のイナーシャ値として想定される最大値に応じて小さくなるように設定することを特徴とする請求項1に記載の調整装置。
  3. 前記サーボドライバから、前記サーボドライバによって制御される負荷機械のイナーシャ値を受信するイナーシャ受信部をさらに備え、
    前記イナーシャ受信部が、前記サーボドライバから、前記負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できていない段階の初期イナーシャ値を受信している期間において、
    前記ゲイン調整部が、前記比率を、前記サーボドライバが前記負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できている場合に設定される値に対して、前記初期イナーシャ値を前記最大値で除した値を乗じた値に設定することを特徴とする請求項2に記載の調整装置。
  4. 前記ゲイン調整部が、前記位置比例ゲインおよび前記速度比例ゲインを、初期値から徐々に値を上げていき、応答が最適となるまでゲイン調整を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の調整装置。
  5. 前記イナーシャ受信部が、前記サーボドライバから、前記負荷機械の実際のイナーシャ値として同定された実イナーシャ値を受信すると、
    前記ゲイン調整部が、前記実イナーシャ値の受信前の前記速度比例ゲインと前記初期イナーシャ値との積と、前記実イナーシャ値の受信後の前記速度比例ゲインと前記実イナーシャ値との積とが等しくなるように、前記実イナーシャ値の受信後の前記速度比例ゲインを設定することを特徴とする請求項3に記載の調整装置。
  6. 前記ゲイン調整部が、前記実イナーシャ値の受信後の前記速度比例ゲインに基づいて、前記実イナーシャ値の受信後の前記位置比例ゲインを設定することを特徴とする請求項5に記載の調整装置。
  7. サーボモータの制御パラメータ調整方法であって、
    前記サーボモータを制御するサーボドライバにおける位置制御に用いる位置比例ゲイン、および前記サーボドライバにおける速度制御に用いる速度比例ゲインを同時に調整するゲイン調整ステップを有し、
    前記サーボドライバが負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できていない段階において、前記ゲイン調整ステップにおいて、前記速度比例ゲインに対する前記位置比例ゲインの比率を、前記サーボドライバが前記負荷機械の実際のイナーシャ値を同定できている場合に設定される比率よりも小さくなるように設定することを特徴とする制御パラメータ調整方法。
  8. 請求項1から6のいずれか一項に記載の調整装置としてコンピュータを機能させるための情報処理プログラムであって、前記各部としてコンピュータを機能させるための情報処理プログラム。
  9. 請求項8に記載の情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2015247619A 2015-12-18 2015-12-18 調整装置、制御パラメータ調整方法、情報処理プログラム、および記録媒体 Active JP6500767B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247619A JP6500767B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 調整装置、制御パラメータ調整方法、情報処理プログラム、および記録媒体
CN201611042269.1A CN106921334B (zh) 2015-12-18 2016-11-23 调整装置、控制参数调整方法
EP16200688.6A EP3182230B1 (en) 2015-12-18 2016-11-25 Adjustment apparatus, control parameter adjustment method, information processing program, and storage medium
US15/361,797 US10241497B2 (en) 2015-12-18 2016-11-28 Adjustment apparatus, control parameter adjustment method, information processing program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247619A JP6500767B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 調整装置、制御パラメータ調整方法、情報処理プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112799A true JP2017112799A (ja) 2017-06-22
JP6500767B2 JP6500767B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57406123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247619A Active JP6500767B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 調整装置、制御パラメータ調整方法、情報処理プログラム、および記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10241497B2 (ja)
EP (1) EP3182230B1 (ja)
JP (1) JP6500767B2 (ja)
CN (1) CN106921334B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019125030A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 オムロン株式会社 制御システム
CN111752222A (zh) * 2020-06-20 2020-10-09 珠海格力电器股份有限公司 一种多规格可调伺服驱动器及其控制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7268419B2 (ja) * 2019-03-15 2023-05-08 オムロン株式会社 パラメータ設定支援装置、パラメータ設定支援方法及びパラメータ設定支援プログラム
WO2024044518A1 (en) * 2022-08-24 2024-02-29 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Hybridized control architecture for vessel mover movement control

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075554A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki モータ制御装置とその制御方法
WO2008087893A1 (ja) * 2007-01-17 2008-07-24 Panasonic Corporation サーボモータの制御装置および制御方法
WO2014167852A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 パナソニック株式会社 モータ駆動装置
WO2014171191A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 三菱電機株式会社 モータ制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092881A (ja) 1998-09-18 2000-03-31 Yaskawa Electric Corp 電動機制御装置
US6844693B2 (en) * 2002-03-29 2005-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Position control apparatus for motor
KR100861560B1 (ko) * 2007-01-15 2008-10-02 고종선 액추에이터의 속도 및 위치 제어를 위한 이득을 수득하는방법
JP5640455B2 (ja) 2010-05-21 2014-12-17 オムロン株式会社 プログラム、記録媒体、サーボモータの制御パラメータ調整方法、開発支援装置、サーボシステムの開発システム
CN101895252B (zh) * 2010-07-09 2012-06-06 上海新时达电气股份有限公司 电机伺服驱动器控制器参数自动调整装置及其方法
JP5411331B1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-12 山洋電気株式会社 モータ制御装置
KR101656649B1 (ko) * 2013-10-11 2016-09-09 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 다축 제어 시스템 설정·조정 기능 지원 장치
WO2015063842A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社安川電機 モータ制御装置
JP6290619B2 (ja) * 2013-12-19 2018-03-07 オークマ株式会社 モータの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075554A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki モータ制御装置とその制御方法
WO2008087893A1 (ja) * 2007-01-17 2008-07-24 Panasonic Corporation サーボモータの制御装置および制御方法
WO2014167852A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 パナソニック株式会社 モータ駆動装置
WO2014171191A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 三菱電機株式会社 モータ制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019125030A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 オムロン株式会社 制御システム
JP7000868B2 (ja) 2018-01-12 2022-01-19 オムロン株式会社 制御システム
CN111752222A (zh) * 2020-06-20 2020-10-09 珠海格力电器股份有限公司 一种多规格可调伺服驱动器及其控制方法
CN111752222B (zh) * 2020-06-20 2022-02-08 珠海格力电器股份有限公司 一种多规格可调伺服驱动器及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170176971A1 (en) 2017-06-22
JP6500767B2 (ja) 2019-04-17
EP3182230A2 (en) 2017-06-21
CN106921334B (zh) 2019-05-10
CN106921334A (zh) 2017-07-04
EP3182230B1 (en) 2020-12-30
EP3182230A3 (en) 2017-08-23
US10241497B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017112799A (ja) 調整装置、制御パラメータ調整方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP6583070B2 (ja) 設定支援装置、設定支援方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP6409886B2 (ja) サーボモータを調整するための制御装置および方法
CN107850875B (zh) 温度控制装置和自动调谐方法
CN105144575A (zh) 电动机驱动装置
US20180210431A1 (en) Action information learning device, action information optimization system and computer readable medium
WO2014209950A4 (en) Method for automatically setting controller bandwidth
JP2017169258A (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、制御システム、情報処理プログラム、および記録媒体
US10303132B2 (en) Control device, control method, and control program
JPWO2015129207A1 (ja) 電動機の制御装置に用いられる制御パラメータの調整方法、および、この制御パラメータの調整方法が用いられる電動機の制御装置
JP2018124929A (ja) 学習モデル構築装置、及び制御情報最適化装置
JP6443365B2 (ja) モータ制御装置、制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
US11121659B2 (en) Evaluation device, evaluation method and control device
JPWO2008065836A1 (ja) 電動機制御装置と出力フィルタ調整方法および出力フィルタ調整装置
CN111381964A (zh) 一种内存执行速度的动态调整系统、方法及存储介质
WO2022113388A1 (ja) サーボパラメータの調整方法、及び調整装置
JP2016063411A5 (ja) 無線通信装置、制御方法及びプログラム
JP7095436B2 (ja) 制御装置、制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP2019022106A (ja) 通信システム
JP7156184B2 (ja) パラメータ調整方法
JP6607097B2 (ja) 制御装置、制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP2020030555A (ja) 設定支援装置
JP2023152075A (ja) サーボモータのイナーシャ比設定方法及びイナーシャ比調整装置
JP2008293192A (ja) 制御ゲイン自動設定装置
JP7348468B2 (ja) むだ時間推定装置及びそれを備えた試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150