JP2017112034A - アクセサリーソケット - Google Patents

アクセサリーソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2017112034A
JP2017112034A JP2015247469A JP2015247469A JP2017112034A JP 2017112034 A JP2017112034 A JP 2017112034A JP 2015247469 A JP2015247469 A JP 2015247469A JP 2015247469 A JP2015247469 A JP 2015247469A JP 2017112034 A JP2017112034 A JP 2017112034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
case
hole
accessory socket
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015247469A
Other languages
English (en)
Inventor
多嘉之 小嶋
Takayuki Kojima
多嘉之 小嶋
加古 健一
Kenichi Kako
健一 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2015247469A priority Critical patent/JP2017112034A/ja
Priority to PCT/JP2016/086505 priority patent/WO2017104526A1/ja
Publication of JP2017112034A publication Critical patent/JP2017112034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】コンタクトターミナル上に液体溜まりが形成されることを抑制するアクセサリーソケットを提供する。
【解決手段】アクセサリーソケット1は、側面21に液体を排出する水抜開口25を有し、挿入されたプラグ8に電力を供給する一方のターミナルとなるケース2と、プラグ8に電力を供給する他方のターミナルとなるコンタクトターミナル3と、コンタクトターミナル3が挿入される孔412を上面410に有する筒部41、筒部41の下部411に設けられたフランジ部40、及び孔412とフランジ部40に通じると共に上面410から下部411に亘って形成されて液体を排出するスリット42及びスリット43を有するインシュレータ4と、を備えて概略構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、アクセサリーソケットに関する。
従来の技術として、樹脂製のアウターケース及び金属製のインナーケースからなり、側面に水抜き穴が設けられたケースと、ケースの奥端に取り付けられて端子、フューズ及び接点を組み込んだ端子/フューズアセンブリと、を備えた電源ソケットが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
端子/フューズアセンブリは、円筒形状を有する樹脂製のカバープレートと、カバープレート内に配置される接点円盤と、を有する。このカバープレートは、上壁に接点円盤が露出する穴を有している。電子機器のプラグは、ケースに挿入されることにより、側面に設けられた一方の電極がインナーケースと接触すると共に、先端に設けられた他方の電極が穴に露出する接点円盤と接触し、当該電子機器に電力を供給することができる。
特開2013−122853号公報
しかし従来の電源ソケットは、ケース内に液体が入った場合、ケースの側面に設けられた水抜き穴から排出されるもののカバープレートの穴に入った液体を排出することができず接点円盤が水没する可能性がある。
従って、本発明の目的は、コンタクトターミナル上に液体溜まりが形成されることを抑制するアクセサリーソケットを提供することにある。
本発明の一態様は、少なくとも一部が導通部材で形成され、側面に液体を排出する開口を有し、導通部材が、挿入されたプラグに電力を供給する一方のターミナルとなるケースと、導通部材で形成され、プラグに電力を供給する他方のターミナルとなるコンタクトターミナルと、コンタクトターミナルが挿入される孔を上面に有する筒部、筒部の下部に設けられたフランジ部、及び孔とフランジ部に通じると共に上面から下部に亘って形成されて液体を排出する少なくとも1つのスリット、を有するインシュレータと、を備えたアクセサリーソケットを提供する。
本発明によれば、コンタクトターミナル上に液体溜まりが形成されることを抑制する。
図1(a)は、実施の形態に係るアクセサリーソケットの一例を示す斜視図であり、図1(b)は、アクセサリーソケットの配置の一例を示す概略図である。 図2(a)は、実施の形態に係るアクセサリーソケットの一例を示す上面図であり、図2(b)は、図2(a)のII(b)-II(b)線で切断した断面の一例を矢印方向から見た概略図である。 図3(a)は、実施の形態のアクセサリーソケットのインシュレータの一例を示す上面図であり、図3(b)は、正面図であり、図3(c)は、下面図であり、図3(d)は、側面図である。 図4(a)〜図4(c)は、実施の形態に係るアクセサリーソケットのインシュレータに形成されるスリットの一例を示す概略図である。
(実施の形態の要約)
実施の形態に係るアクセサリーソケットは、少なくとも一部が導通部材で形成され、側面に液体を排出する開口を有し、導通部材が、挿入されたプラグに電力を供給する一方のターミナルとなるケースと、導通部材で形成され、プラグに電力を供給する他方のターミナルとなるコンタクトターミナルと、コンタクトターミナルが挿入される孔を上面に有する筒部、筒部の下部に設けられたフランジ部、及び孔とフランジ部に通じると共に上面から下部に亘って形成されて液体を排出する少なくとも1つのスリット、を有するインシュレータと、を備えて概略構成されている。
このアクセサリーソケットは、筒部内に入った液体がスリットから抜け、開口から排出されるので、コンタクトターミナル上に液体溜まりが形成されることを抑制することができる。
[実施の形態]
(アクセサリーソケット1の概要)
図1(a)は、実施の形態に係るアクセサリーソケットの一例を示す斜視図であり、図1(b)は、アクセサリーソケットの配置の一例を示す概略図である。なお、以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。
アクセサリーソケット1は、例えば、図1(b)に示すように、車両9に搭載され、車両9のバッテリと電気的に接続されている。このアクセサリーソケット1は、電子機器のプラグ8が挿入されると、当該電子機器にバッテリに基づく電力を供給するように構成されている。
具体的には、アクセサリーソケット1は、図1(a)及び図1(b)に示すように、少なくとも一部が導通部材で形成され、側面21に液体を排出する開口(水抜開口25)を有し、導通部材が、挿入されたプラグ8に電力を供給する一方のターミナルとなるケース2と、導通部材で形成され、プラグ8に電力を供給する他方のターミナルとなるコンタクトターミナル3と、コンタクトターミナル3が挿入される孔412を上面410に有する筒部41、筒部41の下部411に設けられたフランジ部40、及び孔412とフランジ部40に通じると共に上面410から下部411に亘って形成されて液体を排出する少なくとも1つのスリット、を有するインシュレータ4と、を備えて概略構成されている。本実施の形態のスリットは、一例として、スリット42及びスリット43である。
(ケース2の構成)
図2(a)は、実施の形態に係るアクセサリーソケットの一例を示す上面図であり、図2(b)は、図2(a)のII(b)-II(b)線で切断した断面の一例を矢印方向から見た概略図である。
ケース2は、図1(a)及び図2(a)に示すように、導電性を有する金属材料によって底を有する円筒形状に形成されている。このケース2の一方の端部には、挿入孔22が形成されている。プラグ8は、この挿入孔22に挿入される。
またケース2の他方の端部には、図2(b)に示すように、コネクタハウジング5が取り付けられている。このコネクタハウジング5は、ケース2の底面24の中央に形成された中央孔26に、支持部44が挿入されて取り付けられる。
ケース2の側面21には、例えば、複数の開口23が設けられ、取り付け先の爪が嵌まり込んでフロアコンソール90に取り付けられる。
またケース2の底面24側の側面21には、複数の水抜開口25が形成されている。この水抜開口25内には、インシュレータ4のフランジ部40が露出している。従ってケース2内に入った液体は、フランジ部40を伝って水抜開口25から排出される。
ケース2は、全体が導電体材料によって形成されているが、これに限定されず、少なくともプラグ8の側面に突出する電極が接触する領域が導電体材料によって形成されていれば良い。
(コンタクトターミナル3の構成)
コンタクトターミナル3は、導電性を有する金属材料によって形成されている。このコンタクトターミナル3は、例えば、図2(a)及び図2(b)に示すように、円柱形状を有する円柱部30と、先端部31側に設けられ、円柱部30の径方向に突出する円板部33とを備えて概略構成されている。
コンタクトターミナル3は、インシュレータ4の孔412に端部32から挿入される。この孔412は、図2(b)に示すように、半径が小さい挿入孔413と連結されている。コンタクトターミナル3の端部32が、この挿入孔413に挿入されると、孔412と挿入孔413との境界となる下面414上に円板部33が接触する。
コンタクトターミナル3の上面310は、図2(b)に示すように、インシュレータ4の筒部41の上面410より低い位置に位置している。従って上面310は、インシュレータ4の上面410の上に載った導電性を有する部材と接触し難い。
なおコンタクトターミナル3の端部32は、コネクタハウジング5に配置されるターミナルと加締めなどによって電気的に接続される。
(インシュレータ4の構成)
図3(a)は、実施の形態のアクセサリーソケットのインシュレータの一例を示す上面図であり、図3(b)は、正面図であり、図3(c)は、下面図であり、図3(d)は、側面図である。図4(a)〜図4(c)は、実施の形態に係るアクセサリーソケットのインシュレータに形成されるスリットの一例を示す概略図である。図4(a)〜図4(c)は、筒部41のみを示している。
インシュレータ4は、一例として、ポリアミド、ポリ塩化ビニルなどの難燃性樹脂により形成されている。このインシュレータ4は、図3(a)〜図3(d)に示すように、円板形状を有するフランジ部40と、フランジ部40の中央から突出する筒部41と、フランジ部40と筒部41に接触し、筒部41を介して対向する一対の支持部44と、を備えて概略構成されている。
フランジ部40は、表面が外に向かって傾斜して斜面部400が形成されている。この斜面部400は、上述のように、表面がケース2の水抜開口25に露出するようにケース2に配置されている。ケース2に入った液体は、この斜面部400から水抜開口25に向かって流れ、ケース2の外に排出される。
フランジ部40の下面401には、図2(b)、図3(c)及び図3(d)に示すように、下面401の法線方向に突出する一対の突起402と、挿入孔413を囲む円溝403と、が形成されている。
突起402は、ケース2の底面24に形成された開口27に挿入されている。また円溝403は、図2(b)に示すように、コネクタハウジング5の突出部52が挿入されている。
筒部41は、例えば、円筒形状を有しているが、これに限定されず、径方向の断面が矩形状などであっても良い。
この筒部41には、スリット42及びスリット43が形成されている。このスリット42及びスリット43は、コンタクトターミナル3が挿入される孔412に入った液体がフランジ部40の斜面部400の方に流れるように形成されている。
このスリット42及びスリット43は、スリットの中心と孔412の中心415を通る線が曲線となるように筒部41に形成されている。本実施の形態のスリット42及びスリット43は、図4(a)に示すように、直線的に形成されるものの中心415に向かっていない。従ってスリット42の中心と孔412の中心415を通る線420と、スリット43の中心と孔412の中心415を通る線430は、途中で折れ曲がる曲線となる。
ここで図2(a)に示すように、ケース2内にコインなどのある角度では直線的な形状を有する導電性部材7が入った場合、スリットの形状によっては、ケース2とコンタクトターミナル3とに接触し、ショートしてしまう。
本実施の形態では、スリット42及びスリット43は、中心415に向かって直線的に形成されないので、スリット42及びスリット43が対向して中心415における線420と線430のなす角度が180°となってもコインなどが入り込まない形状となっている。また導電性部材7がスリット42及びスリット43に嵌まり込む程小さい部材であっても中心415に向いていないのでケース2とコンタクトターミナル3とに同時に接触しない。
図4(b)に示すスリット45a〜スリット45cは、スリットの中心と挿入孔413の中心415を通る線が直線である場合を示す変形例である。このスリット45a〜スリット45cは、図4(b)に示すように、中心415に向かって直線的に形成されている。このスリット45a〜スリット45cは、線450a、線450b及び線450cのなす角度が180°以外となるように筒部41に形成されている。この変形例におけるなす角度は、一例として、120°である。
上述のように、180°以外の角度で複数のスリットが形成された場合、導電性部材7が同時に複数のスリットに嵌り込まない。しかし小さな導電性部材7の場合、スリットに嵌まり込んでケース2とコンタクトターミナル3とに同時に接触する可能性があるので、曲線であることがより望ましい。なおスリットの数は、線のなす角度が180°以外となる場合、任意である。
図4(c)に示すスリット46a及びスリット46bは、スリットの中心と挿入孔413の中心415を通る線が曲線である他の変形例である。このスリット46a及びスリット46bは、対向して形成され、中心415における線460a及び線460bのなす角度が180°であるが、スリット46a及びスリット46bの中心を通る線が曲線であるので、コインなどの導電性部材7がスリットに入り込まない形状となっている。
この図4(a)に示すスリット42及びスリット43と、図4(c)に示すスリット46a及びスリット46bとは、図4(a)及び図4(c)に点線で示すように、スリットの中心を通る線を延長すると中心415を通らないように形成されている。
従ってスリットは、線を延長すると中心415を通らない場合、数や形状などが自由となる。またスリットは、線を延長すると中心415を通る場合、中心415における角度が180°以外の角度となるように形成される。
(コネクタハウジング5の構成)
コネクタハウジング5は、例えば、樹脂を用いて円筒形に形成されている。このコネクタハウジング5は、図2(b)に示すように、接続開口50と、挿入開口51と、突出部52と、を有している。
接続開口50には、例えば、コネクタの本体が取り付けられる。この本体には、例えば、車両9のハーネスのコネクタが接続される。挿入開口51は、例えば、円形状を有して上部の中央に形成され、コンタクトターミナル3の端部32が挿入される。
突出部52は、例えば、挿入開口51を囲んで突出するような円筒形状を有している。そして突出部52は、ケース2の中央孔26に挿入されると共に、インシュレータ4の円溝403に挿入される。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係るアクセサリーソケット1は、コンタクトターミナル3上に液体溜まりが形成されることを抑制することができる。具体的には、アクセサリーソケット1は、筒部41にスリット42及びスリット43が形成されているので、孔412に溜まった液体がスリット42及びスリット43からインシュレータ4の斜面部400に流れ、水抜開口25から外に排出される。従ってアクセサリーソケット1は、コンタクトターミナル3上に液体溜まりが形成されることを抑制することができる。
アクセサリーソケット1は、意図せずケース2内にコインなどの導電性部材7が入った際、導電性部材7がケース2とコンタクトターミナル3に同時に接触し難いようにスリット42及びスリット43が形成されているので、導電性部材がスリットに嵌り込んでケースとコンタクトターミナルに同時に接触するものと比べて、ショートの発生が抑制されると共に、ロバスト性が向上する。
アクセサリーソケット1は、インシュレータ4のフランジ部40の斜面部400が傾斜しているので、傾斜していない場合と比べて、ケース2に入った液体が斜面部400から水抜開口25に流れ易い。
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…アクセサリーソケット、2…ケース、3…コンタクトターミナル、4…インシュレータ、5…コネクタハウジング、7…導電性部材、8…プラグ、9…車両、21…側面、22…挿入孔、23…開口、24…底面、25…水抜開口、26…中央孔、27…開口、30…円柱部、31…先端部、32…端部、33…円板部、40…フランジ部、41…筒部、42,43…スリット、44…支持部、45a〜45c…スリット、46a,46b…スリット、50…接続開口、51…挿入開口、52…突出部、90…フロアコンソール、310…上面、400…斜面部、401…下面、402…突起、403…円溝、410…上面、411…下部、412…孔、413…挿入孔、414…下面、415…中心、420,430…線、450a〜450c…線、460a,460b…線

Claims (5)

  1. 少なくとも一部が導通部材で形成され、側面に液体を排出する開口を有し、前記導通部材が挿入されたプラグに電力を供給する一方のターミナルとなるケースと、
    導通部材で形成され、前記プラグに電力を供給する他方のターミナルとなるコンタクトターミナルと、
    前記コンタクトターミナルが挿入される孔を上面に有する筒部、前記筒部の下部に設けられたフランジ部、及び前記孔と前記フランジ部に通じると共に前記上面から前記下部に亘って形成されて前記液体を排出する少なくとも1つのスリット、を有するインシュレータと、
    を備えたアクセサリーソケット。
  2. 前記スリットは、前記スリットの中心と前記孔の中心を通る線が曲線となるように前記筒部に形成される、
    請求項1に記載のアクセサリーソケット。
  3. 前記インシュレータは、複数の前記スリットを有し、
    複数の前記スリットは、前記スリットの中心と前記孔の中心を通る線が直線である場合、前記線のなす角度が180°以外となるように前記筒部に形成される、
    請求項1に記載のアクセサリーソケット。
  4. 前記フランジ部は、表面が外に向かって傾斜している、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアクセサリーソケット。
  5. 前記フランジ部は、表面が前記ケースの前記開口に露出するように前記ケースに配置される、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアクセサリーソケット。
JP2015247469A 2015-12-18 2015-12-18 アクセサリーソケット Pending JP2017112034A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247469A JP2017112034A (ja) 2015-12-18 2015-12-18 アクセサリーソケット
PCT/JP2016/086505 WO2017104526A1 (ja) 2015-12-18 2016-12-08 アクセサリーソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247469A JP2017112034A (ja) 2015-12-18 2015-12-18 アクセサリーソケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017112034A true JP2017112034A (ja) 2017-06-22

Family

ID=59056467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247469A Pending JP2017112034A (ja) 2015-12-18 2015-12-18 アクセサリーソケット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017112034A (ja)
WO (1) WO2017104526A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462087U (ja) * 1977-10-11 1979-05-01
JPS56105272U (ja) * 1980-01-14 1981-08-17
JPH0169314U (ja) * 1987-10-27 1989-05-09
US5044993A (en) * 1990-09-10 1991-09-03 Casco Products Corporation Power outlet for electrical accessories
JP5770618B2 (ja) * 2011-12-12 2015-08-26 株式会社ヴァレオジャパン 電源ソケットおよびこれに用いる接点ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017104526A1 (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100892835B1 (ko) 전원 콘센트 장치
US9011180B2 (en) Connector with integrated fuse
JP2019087456A (ja) コネクタ
JP2009303463A (ja) 電気接続箱
JP6375681B2 (ja) フィルタ素子内蔵コネクタ
JP2017112034A (ja) アクセサリーソケット
JP2017220470A (ja) 基板ユニット
US20140148023A1 (en) High-voltage resistance for a connector attached to a circuit board
CN107546544B (zh) 电连接器
WO2017104527A1 (ja) アクセサリーソケット
JP2017228503A (ja) 電気コネクタ組立体
JP2015076340A (ja) 基板用コネクタ
JP7211750B2 (ja) スプリングコネクタ
KR20110116986A (ko) Usb 리셉터클
JP6123903B2 (ja) コイル部品
JP2017004874A (ja) 端子台
KR100609659B1 (ko) 부착식 전원접속기구
JP6154742B2 (ja) 燃料供給装置
JP2018106858A (ja) 電磁継電器
KR101533310B1 (ko) 전기 콘센트
JP2006048961A (ja) 電源コンセント
JP5323239B2 (ja) コネクタ
JP2018078031A (ja) 機器用コネクタ
US1336608A (en) Assigmob
US808096A (en) Detachable electrical connection.