JP2017111723A - バイク用ヘッドマウントディスプレイ、バイク用ヘッドマウントディスプレイの制御方法およびバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラム。 - Google Patents
バイク用ヘッドマウントディスプレイ、バイク用ヘッドマウントディスプレイの制御方法およびバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラム。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017111723A JP2017111723A JP2015247228A JP2015247228A JP2017111723A JP 2017111723 A JP2017111723 A JP 2017111723A JP 2015247228 A JP2015247228 A JP 2015247228A JP 2015247228 A JP2015247228 A JP 2015247228A JP 2017111723 A JP2017111723 A JP 2017111723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- destination information
- hand
- unit
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 184
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 165
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 129
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 120
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 21
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 4
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 abstract description 27
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 149
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 69
- 230000006870 function Effects 0.000 description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 25
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 11
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 10
- 210000000323 shoulder joint Anatomy 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 101100079104 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) arm1 gene Proteins 0.000 description 4
- 239000004283 Sodium sorbate Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 101100491149 Caenorhabditis elegans lem-3 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150089878 RAD2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 244000060701 Kaempferia pandurata Species 0.000 description 1
- 235000016390 Uvaria chamae Nutrition 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
Description
一局面に従うバイク用ヘッドマウントディスプレイは、バイク用ヘッドマウントディスプレイであって、立体視像を生成可能な表示装置と、手またはグローブまでの距離を測定する深度センサと、深度センサによる手またはグローブの動作に応じて表示装置の表示を制御する制御部と、目的地情報を記録する記録部、および、目的地情報を取得するための通信部の、少なくとも一方と、を含み、制御部は、通信部を介して目的地情報を取得し、当該目的地情報、または、記録部に記録された目的地情報を、表示装置で表示可能とする、ものである。
他の局面に従うバイク用ヘッドマウントディスプレイは、バイク用ヘッドマウントディスプレイであって、立体視像を生成可能な表示装置と、手またはグローブまでの距離を測定する深度センサと、目的地情報を記録する記録部、および、目的地情報を取得するための通信部の、少なくとも一方と、深度センサによる手またはグローブの動作に応じて表示装置の表示を制御し、かつ、通信部を介して目的地情報を取得し、当該目的地情報、または、記録部に記録された目的地情報を、表示装置で表示可能とする制御部と、を含む、ものである。
第3の発明に係るバイク用ヘッドマウントディスプレイは、一局面または他の局面に従うバイク用ヘッドマウントディスプレイであって、目的地情報は、地図情報を含み、制御部は、地図情報に基づき目的地まで道を指図する、ものである。
第4の発明に係るバイク用ヘッドマウントディスプレイは、一の局面、他の局面または第3の発明に従うバイク用ヘッドマウントディスプレイであって、制御部は、通信部を介して電話を受信した場合、電話の相手方のデータを表示装置で表示可能とする、ものである。
第5の発明に係るバイク用ヘッドマウントディスプレイは、一局面から第4の発明に従うバイク用ヘッドマウントディスプレイであって、制御部は、深度センサによる手もしくはグローブの動作または音声に応じて電子メールを作成するメール作成機能を有し、作成された電子メールを、通信部を介して送信可能とする、ものである。
第6の発明に係るバイク用ヘッドマウントディスプレイは、第4の発明または第5の発明に従うバイク用ヘッドマウントディスプレイであって、制御部は、電子メールまたは電話の相手方によって受信表示の表示形式を変更可能とする、ものである。
第7の発明に係るバイク用ヘッドマウントディスプレイは、第4の発明から第6の発明に従うバイク用ヘッドマウントディスプレイであって、通信部は、他端末とサーバを介さず近距離無線通信により電子メールまたは電話の通信を可能とする、ものである。
第8の発明に係るバイク用ヘッドマウントディスプレイは、一局面または第2の発明に従うバイク用ヘッドマウントディスプレイであって、目的地情報は、配達情報を含み、制御部は、配達情報に基づき配達経路の道を指図する、ものである。
第9の発明に係るバイク用ヘッドマウントディスプレイは、一局面、第2の発明または第8の発明に従うバイク用ヘッドマウントディスプレイであって、目的地情報は、点検または確認項目を有する配達情報を含み、制御部は、配達情報の点検または確認項目を表示装置に表示させるとともに、表示装置に表示された配達情報の点検または確認項目に、手またはグローブの動作により選択印の入力表示を可能とする、ものである。
第10の発明に係るバイク用ヘッドマウントディスプレイは、第9の発明に従うバイク用ヘッドマウントディスプレイであって、通信部は、外部の記録装置と通信可能であり、制御部は、表示装置に表示された配達情報の点検または確認項目に選択印の入力表示の結果を、通信部を介して記録装置へ送信する、ものである。
第11の発明に係るバイク用ヘッドマウントディスプレイは、一局面から第10の発明に従うバイク用ヘッドマウントディスプレイであって、制御部は、表示装置に表示された意思決定情報を、通信部を介して送信する、ものである。
第12の発明に係るバイク用ヘルメットは、一局面から第11の発明に記載のバイク用ヘッドマウントディスプレイを含む、ものである。
第13の発明に係るバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御方法は、バイク用ヘッドマウントディスプレイの制御方法であって、立体視像を生成可能な表示工程と、手またはグローブまでの距離を測定する深度センサ工程と、深度センサ工程による手またはグローブの動作に応じて表示工程の表示を制御する制御工程と、目的地情報を記録する記録工程、および、目的地情報を取得する通信工程の、少なくとも一方と、を含み、制御工程は、通信工程で目的地情報を取得し、当該目的地情報、または、記録工程で記録された目的地情報を、表示工程で表示可能とする、ものである。
第14の発明に係るバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御方法は、バイク用ヘッドマウントディスプレイの制御方法であって、立体視像を生成可能な表示工程と、手またはグローブまでの距離を測定する深度センサ工程と、目的地情報を記録する記録工程、目的地情報を取得する通信工程の、少なくとも一方と、深度センサ工程による手またはグローブの動作に応じて表示工程の表示を制御し、かつ、通信工程で目的地情報を取得し、当該目的地情報、または、記録工程で記録された目的地情報を、表示工程で表示可能とする制御工程と、を含む、ものである。
第15の発明に係るバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御方法は、第13の発明または第14の発明に従うバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御方法であって、制御工程は、通信工程で電話を受信した場合、電話の相手方のデータを表示工程で表示可能とする、ものである。
第16の発明に係るバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御方法は、第13の発明、第14の発明または第15の発明に従うバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御方法であって、制御工程は、深度センサ工程による手もしくはグローブの動作または音声に応じて電子メールを作成するメール作成機能を有し、作成された電子メールを、通信工程を介して送信可能とする、ものである。
第17の発明に係るバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラムは、バイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラムであって、立体視像を生成可能な表示処理と、手またはグローブまでの距離を測定する深度センサ処理と、深度センサ処理による手またはグローブの動作に応じて表示処理の表示を制御する制御処理と、目的地情報を記録する記録処理、および、目的地情報を取得する通信処理の少なくとも一方と、を含み、制御処理は、通信処理を介して目的地情報を取得し、当該目的地情報、または、記録処理により記録された目的地情報を、表示処理で表示可能とする、ものである。
第18の発明に係るバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラムは、バイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラムは、バイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラムであって、立体視像を生成可能な表示処理と、手またはグローブまでの距離を測定する深度センサ処理と、目的地情報を記録する記録処理、および、目的地情報を取得する通信処理の、少なくとも一方と、深度センサ処理による手またはグローブの動作に応じて表示処理の表示を制御し、かつ、通信処理から目的地情報を取得し、当該目的地情報、または、記録処理により記録された目的地情報を、表示処理で表示可能とする制御処理と、を含む、ものである。
第19の発明に係るバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラムは、バイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラムであって、制御処理は、通信処理が電話を受信した場合、電話の相手方のデータを表示処理で表示可能とする、ものである。
第20の発明に係るバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラムは、第17の発明から第19の発明に従うバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラムであって、制御処理は、深度センサ処理による手もしくはグローブの動作または音声に応じて電子メールを作成するメール作成機能を有し、作成された電子メールを、通信処理を介して送信可能とする、ものである。
図1は、一実施の形態にかかる眼鏡表示装置100の基本構成の一例を示す模式的外観正面図であり、図2は、眼鏡表示装置100の一例を示す模式的外観斜視図である。
図1および図2に示すように、眼鏡ユニット200は、眼鏡フレーム210、一対の半透過ディスプレイ220および一対の表示調整機構600からなる。眼鏡フレーム210は、主にリムユニット211、テンプルユニット212を含む。
次に、通信システム300について説明を行なう。通信システム300は、バッテリーユニット301、アンテナモジュール302、カメラユニット303、スピーカユニット304、GPS(Global Positioning System)ユニット307、マイクユニット308、SIM(Subscriber Identity Module Card)ユニット309およびメインユニット310を含む。
続いて、操作システム400は、赤外線検知ユニット410、ジャイロセンサユニット420、加速度検知ユニット430および制御ユニット450からなる。赤外線検知ユニット410は、主に赤外線照射素子411および赤外線検知カメラ412からなる。
図2に示すように、ユニット調整機構500は、赤外線検知ユニット410の角度を調整することができる。具体的には、ユニット調整機構500は、矢印V5の水平軸周り、および、矢印H5の垂直軸周り、に赤外線検知ユニット410の角度を調整可能な構造である。
次に、操作システム400の赤外線検知ユニット410の検知領域と、一対の半透過ディスプレイ220の仮想表示領域との関係について説明を行なう。
続いて、図9から図11は、図6から図8において示した検知領域と仮想表示領域との他の例を示す模式図である。
続いて、検知領域における操作領域とジェスチャ領域とについて説明する。図12および図13は、検知領域における操作領域と、ジェスチャ領域との一例を示す模式図である。
次いで、キャリブレーション処理について説明を行なう。図14は、キャリブレーション処理の説明を行なうためのフローチャートである。
次いで、指認識について説明を行い、その後掌認識、腕認識の順で説明を行なう。図15は、指認識の一例を示す模式図である。図15において、(A)は指の先端付近の拡大図であり、(B)は指の根元付近の拡大図である。図16は、指認識の処理の一例を示すフローチャートである。なお、これらの認識は、素手だけでなく、手にバイクに乗る際のグローブをはめた状態であっても同様である。
次いで、図17は、掌認識の一例を示す模式図である。
次いで、腕認識について説明を行なう。本実施の形態において、腕認識は、指、掌および親指のいずれかを認識した後に実施する。なお、腕認識は、指、掌および親指のいずれかを認識する前、またはそれらの少なくともいずれかと同時に実施してもよい。
次に、図19は、眼鏡表示装置100の半透過ディスプレイ220の表示の一例を示す模式図である。
図20から図23は、図12から図14において説明した操作領域410cの他の例を示す模式図である。図20および図21は、ユーザを上方から視認した状態を示す模式図であり、図22および図23は、ユーザを側方から視認した状態を示す模式図である。
すなわち、図23においては、ユーザが鉛直方向に手H1を移動させようとしているが、直線に近い移動軌跡RL4を通ることとなる。この場合、移動軌跡RL4の曲率半径はrad4である。ここで、人間工学に基づいて、当然のことながら、曲率半径rad3は、曲率半径rad4よりも小さい値となる。
本実施形態において、制御ユニット450は、通信システム300を介して目的地情報D100を半透過ディスプレイ220に表示させる。例えば、ユーザは、あらかじめクラウドサーバC100に目的地情報D100であるデータを記録させておく。そして、ユーザは、半透過ディスプレイ220に、目的地情報D100にアクセスするためのアイコン(アプリ)を表示させる。
図25に示すように、目的地情報D100を半透過ディスプレイ220に表示する制御工程は以下の通りである。
次に、道の指図(ナビゲーション)について一例を説明する。ナビゲーションシステムとは、目的地までの経路、道順、移動方法の案内のことである。
図30は、眼鏡表示装置100を用いた配達のフローチャートである。
本実施形態における通信システム300は、マイクユニット308と、スピーカユニット304とを含む。
図33は、眼鏡表示装置100を用いて電話をかける場合のフローチャートである。
図29に示すように、通信システム300は、外部のサーバC200と通信できる。そのため、電子メールの送受信も行うことができる。
図35は、眼鏡表示装置100を用いた電子メールを送信するためのフローチャートである。
図24に示すように、制御ユニット450は、意思決定表示アイコンR101を、半透過ディスプレイ220に表示する。意思決定表示アイコンR101は、拡張現実のオブジェクトである。そのため、眼鏡表示装置100を装着しているユーザは、意思決定表示アイコンR101を手H1または指H11のジェスチャにより選択できる。
制御ユニット450は、手H1、指H11および腕を認識、その拡張空間上のオブジェクトを半透過ディスプレイ220に表示する(ステップS111)。
200 眼鏡ユニット
210 眼鏡フレーム
220 半透過ディスプレイ(表示装置)
300 通信システム(通信部)
304 スピーカユニット
308 マイクユニット
410 赤外線検知ユニット(深度センサ)
450 制御ユニット(制御部)
700 記録部
C100 クラウドサーバ
C200 サーバ
D100 目的地情報
D101 目的地情報アイコン
D200 配達情報
D201 配達情報アイコン
D202 配達先情報
E201 検索アイコン
M100 メール表示部
M101 メールアイコン
M110 メール作成部
M111 メール作成アイコン
M112 キーボードアイコン
M113 送信アイコン
M114 アドレス帳アイコン
M115 閉じるアイコン
M120 メール受信部
N200 ナビゲーションユニット
N201 ナビゲーションアイコン
N210 地図情報
N220 矢印
N230 交通情報
N240 駐車場情報
R100 意思決定表示部
R101 意思決定表示アイコン
R110 「Yes」アイコン
R120 「No」アイコン
T101 電話アイコン
Claims (20)
- 立体視像を生成可能な表示装置と、
手またはグローブまでの距離を測定する深度センサと、
前記深度センサによる前記手または前記グローブの動作に応じて前記表示装置の表示を制御する制御部と、
目的地情報を記録する記録部、および、目的地情報を取得するための通信部の、少なくとも一方と、を含み、
前記制御部は、前記通信部を介して前記目的地情報を取得し、当該目的地情報、または、記録部に記録された目的地情報を、前記表示装置で表示可能とする、バイク用ヘッドマウントディスプレイ。 - 立体視像を生成可能な表示装置と、
手またはグローブまでの距離を測定する深度センサと、
目的地情報を記録する記録部、および、目的地情報を取得するための通信部の、少なくとも一方と、
前記深度センサによる前記手または前記グローブの動作に応じて前記表示装置の表示を制御し、
かつ、前記通信部を介して前記目的地情報を取得し、当該目的地情報、または、記録部に記録された目的地情報を、前記表示装置で表示可能とする制御部と、を含む、バイク用ヘッドマウントディスプレイ。 - 前記目的地情報は、地図情報を含み、
前記制御部は、前記地図情報に基づき目的地まで道を指図する、請求項1または2記載のバイク用ヘッドマウントディスプレイ。 - 前記制御部は、前記通信部を介して電話を受信した場合、電話の相手方のデータを前記表示装置で表示可能とする、請求項1、2または3記載のバイク用ヘッドマウントディスプレイ。
- 前記制御部は、前記深度センサによる前記手もしくは前記グローブの動作または音声に応じて電子メールを作成するメール作成機能を有し、作成された電子メールを、前記通信部を介して送信可能とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のバイク用ヘッドマウントディスプレイ。
- 前記制御部は、前記電子メールまたは前記電話の相手方によって前記受信表示の表示形式を変更可能とする、請求項4または5に記載のバイク用ヘッドマウントディスプレイ。
- 前記通信部は、他端末と前記サーバを介さず近距離無線通信により前記電子メールまたは電話の通信を可能とする請求項4、5または6に記載のバイク用ヘッドマウントディスプレイ。
- 前記目的地情報は、配達情報を含み、
前記制御部は、前記配達情報に基づき配達経路の道を指図する、請求項1または2記載のバイク用ヘッドマウントディスプレイ。 - 前記目的地情報は、点検または確認項目を有する配達情報を含み、
前記制御部は、前記配達情報の点検または確認項目を前記表示装置に表示させるとともに、前記表示装置に表示された前記配達情報の点検または確認項目に、前記手または前記グローブの動作により選択印の入力表示を可能とする、請求項1、2または8記載のバイク用ヘッドマウントディスプレイ。 - 前記通信部は、外部の記録装置と通信可能であり、
前記制御部は、前記表示装置に表示された前記配達情報の点検または確認項目に選択印の入力表示の結果を、前記通信部を介して前記記録装置へ送信する、請求項9記載のバイク用ヘッドマウントディスプレイ。 - 前記制御部は、前記表示装置に表示された意思決定情報を、前記通信部を介して送信する、請求項1乃至10のいずれか1項に記載のバイク用ヘッドマウントディスプレイ。
- 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のバイク用ヘッドマウントディスプレイを含む、バイク用ヘルメット。
- 立体視像を生成可能な表示工程と、
手またはグローブまでの距離を測定する深度センサ工程と、
前記深度センサ工程による前記手または前記グローブの動作に応じて前記表示工程での表示を制御する制御工程と、
目的地情報を記録する記録工程、および、目的地情報を取得する通信工程の、少なくとも一方と、を含み、
前記制御工程は、前記通信工程を介して前記目的地情報を取得し、当該目的地情報、または、前記記録工程で記録された目的地情報を、前記表示工程で表示可能とする、バイク用ヘッドマウントディスプレイの制御方法。 - 立体視像を生成可能な表示工程と、
手またはグローブまでの距離を測定する深度センサ工程と、
目的地情報を記録する記録工程、および、目的地情報を取得する通信工程、の少なくとも一方と、
前記深度センサ工程による前記手または前記グローブの動作に応じて前記表示工程での表示を制御し、
かつ、前記通信工程を介して前記目的地情報を取得し、当該目的地情報、または、前記記録工程で記録された目的地情報を、前記表示工程で表示可能とする制御工程と、を含む、バイク用ヘッドマウントディスプレイの制御方法。 - 前記制御工程は、前記通信工程で電話を受信した場合、電話の相手方のデータを前記表示工程で表示可能とする、請求項13または14記載のバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御方法。
- 前記制御工程は、前記深度センサ工程による前記手もしくは前記グローブの動作または音声に応じて電子メールを作成するメール作成機能を有し、作成された電子メールを、前記通信工程を介して送信可能とする、請求項13、14または15記載のバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御方法。
- 立体視像を生成可能な表示処理と、
手またはグローブまでの距離を測定する深度センサ処理と、
前記深度センサ処理による前記手または前記グローブの動作に応じて前記表示処理の表示を制御する制御処理と、
目的地情報を記録する記録処理、および、目的地情報を取得する通信処理の、少なくとも一方と、を含み、
前記制御処理は、前記通信処理を介して前記目的地情報を取得し、当該目的地情報、または、前記記録処理により記録された目的地情報を、前記表示処理で表示可能とする、バイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラム。 - 立体視像を生成可能な表示処理と、
手またはグローブまでの距離を測定する深度センサ処理と、
目的地情報を記録する記録処理、および、目的地情報を取得する通信処理の、少なくとも一方と、
前記深度センサ処理による前記手または前記グローブの動作に応じて前記表示処理の表示を制御し、
かつ、前記通信処理を介して前記目的地情報を取得し、当該目的地情報、または、前記記録処理により記録された目的地情報を、前記表示処理で表示可能とする制御処理と、を含む、バイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラム。 - 前記制御処理は、前記通信処理が電話を受信した場合、電話の相手方のデータを前記表示処理で表示可能とする、請求項17または18記載のバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラム。
- 前記制御処理は、前記深度センサ処理による前記手もしくは前記グローブの動作または音声に応じて電子メールを作成するメール作成機能を有し、作成された電子メールを、前記通信処理を介して送信可能とする、請求項17、18または19記載のバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015247228A JP2017111723A (ja) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | バイク用ヘッドマウントディスプレイ、バイク用ヘッドマウントディスプレイの制御方法およびバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラム。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015247228A JP2017111723A (ja) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | バイク用ヘッドマウントディスプレイ、バイク用ヘッドマウントディスプレイの制御方法およびバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラム。 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017111723A true JP2017111723A (ja) | 2017-06-22 |
Family
ID=59079731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015247228A Pending JP2017111723A (ja) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | バイク用ヘッドマウントディスプレイ、バイク用ヘッドマウントディスプレイの制御方法およびバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラム。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017111723A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019123770A1 (ja) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
CN111831110A (zh) * | 2019-04-15 | 2020-10-27 | 苹果公司 | 头戴式设备的键盘操作 |
KR20210008645A (ko) * | 2019-07-15 | 2021-01-25 | 인하대학교 산학협력단 | 도로 주행 중에 휴대폰 사용을 방지하기 위한 인터페이스 장치 및 방법 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001074493A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Nissan Motor Co Ltd | 装着型情報端末装置 |
JP2002288797A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Ricoh Co Ltd | 配達ナビゲーションシステム、配達ナビゲーションサービス提供システム、プログラム、及び記録媒体 |
JP2007102414A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Asuka Corporation:Kk | 配達支援システム |
US20090237492A1 (en) * | 2008-03-18 | 2009-09-24 | Invism, Inc. | Enhanced stereoscopic immersive video recording and viewing |
KR20110093445A (ko) * | 2010-02-12 | 2011-08-18 | 엘지전자 주식회사 | 영상표시장치 및 그 동작방법 |
JP2011180664A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Nikon Corp | 文字入力装置及びヘッドマウントディスプレイ装置 |
JP2013230910A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Japan Post Co Ltd | 配送管理システム、配送管理方法及び配送管理プログラム |
WO2014128747A1 (ja) * | 2013-02-19 | 2014-08-28 | 株式会社ブリリアントサービス | 入出力装置、入出力プログラム、および入出力方法 |
JP2014212473A (ja) * | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 株式会社ニコン | 通信装置、及び頭部装着表示装置 |
-
2015
- 2015-12-18 JP JP2015247228A patent/JP2017111723A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001074493A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Nissan Motor Co Ltd | 装着型情報端末装置 |
JP2002288797A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Ricoh Co Ltd | 配達ナビゲーションシステム、配達ナビゲーションサービス提供システム、プログラム、及び記録媒体 |
JP2007102414A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Asuka Corporation:Kk | 配達支援システム |
US20090237492A1 (en) * | 2008-03-18 | 2009-09-24 | Invism, Inc. | Enhanced stereoscopic immersive video recording and viewing |
KR20110093445A (ko) * | 2010-02-12 | 2011-08-18 | 엘지전자 주식회사 | 영상표시장치 및 그 동작방법 |
JP2011180664A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Nikon Corp | 文字入力装置及びヘッドマウントディスプレイ装置 |
JP2013230910A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Japan Post Co Ltd | 配送管理システム、配送管理方法及び配送管理プログラム |
WO2014128747A1 (ja) * | 2013-02-19 | 2014-08-28 | 株式会社ブリリアントサービス | 入出力装置、入出力プログラム、および入出力方法 |
JP2014212473A (ja) * | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 株式会社ニコン | 通信装置、及び頭部装着表示装置 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
GOOGLE REVEALS GLASS APPS: NEW YORK TIMES, EVERNOTE, GMAIL, AND PATH, JPN6019043846, 11 March 2013 (2013-03-11), ISSN: 0004280837 * |
意外な便利さ!ANDROID端末をBLUETOOTHトランシーバーにして、二人で散歩中に使うとすごく楽しい, JPN6019043848, 19 December 2013 (2013-12-19), ISSN: 0004280838 * |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019123770A1 (ja) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JPWO2019123770A1 (ja) * | 2017-12-20 | 2021-03-11 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
US11468868B2 (en) | 2017-12-20 | 2022-10-11 | Sony Corporation | Information processing apparatus and information processing method to perform transition display control |
JP7226332B2 (ja) | 2017-12-20 | 2023-02-21 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
CN111831110A (zh) * | 2019-04-15 | 2020-10-27 | 苹果公司 | 头戴式设备的键盘操作 |
CN111831110B (zh) * | 2019-04-15 | 2024-05-14 | 苹果公司 | 头戴式设备的键盘操作 |
KR20210008645A (ko) * | 2019-07-15 | 2021-01-25 | 인하대학교 산학협력단 | 도로 주행 중에 휴대폰 사용을 방지하기 위한 인터페이스 장치 및 방법 |
KR102252059B1 (ko) * | 2019-07-15 | 2021-05-14 | 인하대학교 산학협력단 | 도로 주행 중에 휴대폰 사용을 방지하기 위한 인터페이스 장치 및 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6195893B2 (ja) | 形状認識装置、形状認識プログラム、および形状認識方法 | |
JP6333801B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御プログラム、および表示制御方法 | |
JP6177872B2 (ja) | 入出力装置、入出力プログラム、および入出力方法 | |
JP6250024B2 (ja) | キャリブレーション装置、キャリブレーションプログラム、およびキャリブレーション方法 | |
WO2014128751A1 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ装置、ヘッドマウントディスプレイ用プログラム、およびヘッドマウントディスプレイ方法 | |
JP2017120556A (ja) | 操作用ヘッドマウントディスプレイ、操作用ヘッドマウントディスプレイの制御方法および操作用ヘッドマウントディスプレイのプログラム | |
JP6250025B2 (ja) | 入出力装置、入出力プログラム、および入出力方法 | |
JP6563802B2 (ja) | 運送点検用ヘッドマウントディスプレイおよび運送点検用ヘッドマウントディスプレイのプログラム | |
JP2017111723A (ja) | バイク用ヘッドマウントディスプレイ、バイク用ヘッドマウントディスプレイの制御方法およびバイク用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラム。 | |
JP6446465B2 (ja) | 入出力装置、入出力プログラム、および入出力方法 | |
JP2017111722A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイの表示方法、およびヘッドマウントディスプレイのプログラム | |
JP2017111537A (ja) | ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドマウントディスプレイのプログラム | |
JP2017111724A (ja) | 配管用ヘッドマウントディスプレイ | |
WO2016051429A1 (ja) | 入出力装置、入出力プログラム、および入出力方法 | |
WO2016051430A1 (ja) | 入出力装置、入出力プログラム、および入出力方法 | |
JP2017111721A (ja) | クリーンルーム用ヘッドマウントディスプレイ、クリーンルーム用ヘッドマウントディスプレイの制御方法、およびクリーンルーム用ヘッドマウントディスプレイの制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170703 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200609 |