JP2017109914A - 膜式窒素製造設備およびその製造方法 - Google Patents

膜式窒素製造設備およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017109914A
JP2017109914A JP2015257832A JP2015257832A JP2017109914A JP 2017109914 A JP2017109914 A JP 2017109914A JP 2015257832 A JP2015257832 A JP 2015257832A JP 2015257832 A JP2015257832 A JP 2015257832A JP 2017109914 A JP2017109914 A JP 2017109914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
membrane
combustion exhaust
exhaust gas
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015257832A
Other languages
English (en)
Inventor
晴生 渡邊
Haruo Watanabe
晴生 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Gas Separation Kk
Original Assignee
Japan Gas Separation Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Gas Separation Kk filed Critical Japan Gas Separation Kk
Priority to JP2015257832A priority Critical patent/JP2017109914A/ja
Publication of JP2017109914A publication Critical patent/JP2017109914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】膜式窒素製造における圧縮機の動力の軽減と窒素の回収率を高め電力原単価の低減を図る。
【解決手段】燃焼排ガス1をガス圧縮機4で加圧し、吸着・触媒槽5を通して供給され燃焼排ガスを大気中に放出する1次膜透過ガスと1次膜非透過ガスに分離する1次膜7と、1次膜非透過ガス8を燃焼排ガス1に還流リサイクルして循環させる2次膜透過ガス15と2次膜非透過ガス11に分離する2次膜9とを有し、2次膜非透過ガス11を酸素濃度計12、流量調節弁13に流過させて製品ガス14を製造する膜式窒素製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、膜法により燃焼排ガスを用いて低中濃度の工業用の窒素ガスの製造設備およびその製造方法に関する。
従来、窒素の製造は空気を原料としており、深冷、吸着、膜法で空気中の窒素を分離して製造することが良く知られている。特に吸着、膜法は深冷法に比べて装置が比較的簡単で需要者が設置、運転するのに適し一般化している。
従来の膜法は、小型軽量であるため窒素純度が高い場合、例えば、空気の酸素濃度が21から0.1体積%に下げるために広い膜面積を必要として窒素回収率が低かった。
かかる欠点を補うために最終段の透過ガスを1段前の供給に戻すことで窒素の回収率の向上が図られていた(例えば特許文献1参照)。
特開2011−184283号公報
従来一般的に行われている空気を原料ガスとする窒素製造においては、酸素と窒素は21,79体積率%であり窒素製造に必要な空気量は1/0.79=1.27倍となり圧縮空気の体積が増えて多くの動力を必要としていた。
また、従来の技術においては、最終段の膜に供給される窒素ガスの酸素濃度が高いために比較的広い膜面積が必要となり、膜を介して窒素が大気へ放出され製品としての窒素ガスの回収率が低かった。
本発明はガス圧縮機の動力の抑止及び窒素ガスの回収率の向上電力原単価の低減を図るものである。
本発明に係る膜式窒素製造設備は、ボイラ、熱処理炉等から分岐した燃焼排ガスを冷却後加圧するガス圧縮機と、このガス圧縮機から供給される燃焼排ガスに含まれる不要成分を吸着し、かつ、燃焼に伴う一酸化窒素及び燃焼不良等を発生する一酸化炭素を燃焼排ガス中の酸素と酸化させて、それぞれ二酸化窒素、二酸化炭素に変換させる酸化触媒を充填した吸着・触媒槽と、この吸着・触媒槽から供給される燃焼排ガスを燃焼させる加熱器と、この加熱器から供給される燃焼排ガスを、大気中に放出する1次膜透過ガスと1次膜非透過ガスに分離する1次膜と、1次膜透過ガスをガス圧縮機から供給される燃焼排ガスに還流して循環リサイクルさせる2次膜透過ガスと2次膜非透過ガスに分離する2次膜とを有して2次膜非透過ガスにより製品ガスを得ることを特徴とするものである。
さらに、本発明に係る膜式窒素製造方法は、ボイラ、熱処理炉等の煙道から分岐した燃焼排ガスを冷却後ガス圧縮機で加圧する工程と、圧縮された燃焼排ガスを吸着・触媒槽に供給して、燃焼排ガスに含まれる不要成分を吸着し、かつ、燃焼に伴う一酸化窒素及び燃焼不良等により発生する一酸化炭素を燃焼排ガス中の酸素と酸化させて、それぞれ二酸化窒素、二酸化炭素に変換させる工程と、この吸着・触媒槽を経て供給される燃焼排ガスを1次膜に供給して、大気中に放出される1次膜透過ガスと2次膜に供給される1次膜非透過ガスに分離する工程と、1次膜から供給される1次膜非透過ガスを2次膜に供給して、2次膜透過ガスと2次膜非透過ガスに分離して、2次膜透過ガスを還流リサイクルしてガス圧縮機から供給される燃焼排ガスに合流循環させ、2次膜非透過ガスを製品ガスとして得る工程を有することを特徴とする。
本発明は、ボイラ、熱処理炉等から分岐、採取した燃焼排ガスを原料ガスとし、膜を透過した膜透過ガスを還流リサイクルすることにより膜に於ける窒素の回収率を上げて、かつ圧縮機の所要動力を抑止して電力原単価の改善が図ることができ、また圧縮機の小型化、膜面積を縮小し設備面で費用を低下することができる。
さらに、吸着・触媒槽を設けて膜に対して分離効率の高い燃焼排ガスを膜に供給することにより透過ガスと非透過ガスの分離を容易にして高品質で回収効率の高い窒素ガスを得ることができる。
本発明に係る膜式窒素製造の系統図 他の実施態様を示す系統図
本発明に係る膜式窒素製造設備は、図1に示すように、ボイラ、熱処理炉等の煙道から分岐・採取した燃焼排ガス1を原料ガスとして冷却器2で冷却された後ドレン分離器3でミストが分離された後ガス圧縮機4に供給される。
原料ガスの燃焼排ガス1は冷却器2で冷却された後ドレン分離器3でミストが分離され後ガス圧縮機4に供給される。
ガス圧縮機4で0.5〜2.0MPaGに加圧された燃焼排ガス1は、活性炭と酸化触媒が層状に充填された吸着・触媒槽5に供給される。
この吸着・触媒槽5において、ガス圧縮機4から燃焼排ガス1に含まれて導搬される潤滑油の匂や蒸気、ミストやガス含まれる微量成分が活性炭に吸着され、さらに異常燃焼時に排出される一酸化炭素、燃焼による一酸化窒素は燃焼排ガス1中の酸素と触媒の酸化作用で膜に対して分離性の良い二酸化炭素、二酸化窒素に変えられる。
この吸着・触媒槽5を通した燃焼排ガス1は、加熱器6を通って1次膜7に供給されて1次膜透過ガス10と1次膜非透過ガス8に分離される。
この1次膜7において透過された酸素,二酸化炭素、水分、二酸化窒素を含む1次膜透過ガス10は大気中に放出され、残留した1次非膜透過ガス8は2次膜9に供給される。
2次膜9に供給された1次膜非透過ガス8は、この2次膜9において2次膜透過ガス15と2次膜非透過ガス11に分離される。
2次膜透過ガス15は、配管を通り還流リサイクルして合流点16で燃焼排ガス1と混合、再利用される。
2次膜非透過ガス11は、酸素濃度計12で酸素濃度が計測され流量調節弁13により流量調節されて所要の酸素濃度の0.1から3.0体積%以上(窒素濃度97〜99.9%体積%以下)とする製品ガス14として供給される。
都市ガスやLPGガスの気体燃料を燃料と燃焼空気の比、空気比1.15で燃焼すると、その燃焼排ガスの酸素、窒素,二酸化炭素の成分は、それぞれ3、87、10体積%前後となる。原料ガスには煤塵、未燃焼分が少ないこれ等の燃焼排ガスを用いることが望ましい。
燃焼排ガスを原料ガスとする場合は、窒素濃度は上記の87体積%で大気濃度の79体積%に8%比べて高い。ガス圧縮機の所要動力は吸込みガスの体積に比例するが知られており、必要な原料ガス体積が空気を使用する場合に比べて約12%減り圧縮に要する動力が減少する。
また、事例によれば、燃焼排ガス1は空気の酸素濃度21体積%に比べて約3体積%と低くこれをリサイクルすることにより、例えば0.1体積%の窒素を製造する場合、図1の1次膜非透過ガス8の酸素濃度が0.4体積%以下となり、空気を原料ガスとする場合の酸素濃度の1.6体積%に比べて1/4以下になり膜面積を約20%以上低下させ窒素の回収率は28から44%以上に大きく上昇する。また、燃焼排ガス1に含まれる二酸化炭素の透過速度は酸素、窒素の透過速度に比べて極めて高く、この二酸化炭素の成分が増えても膜面積の増加は微増で窒素の回収率の低下には至らない。
本発明に用いられる1次膜7及び2次膜9は、中空糸膜の両端を樹脂で接着して容器と接続し、中空糸膜の内側、または外側に原料ガスを供給する管状構造の膜モジュールが望ましい。
中空糸の膜材質はポリイミド、ポリスルホン等高分子樹脂に限定せず、多孔質の無機材料を含むものである。
リサイクルガスとして還流する2次膜透過ガス15の流量を増やすと製品ガス14の酸素濃度は下がり窒素濃度は上昇するが、ガス圧縮機4の容量が大きくなり電力消費が上昇するため、1次膜7と2次膜9の組み合わせは、予め、各膜の“(膜面積)×(透過させるガスの透過速度)”の積、運転温度、ガス圧縮機の吐出圧力、これら要素と要求される製品ガス14の酸素濃度を反映して計画することが望ましい。
ガス圧縮機4の下流の加熱器6の温度による運転温度は20〜60℃と一定としてこの装置を安定させる上から望ましく、必要に応じてガス圧縮機4の下流、およびドレン分離器3後に除湿装置やフィルターを設けるものでもよい。
燃焼排ガス1の温度が高い場合は、ガス圧縮機4の圧縮に適した温度まで冷却器2で冷却し。必要に応じてドレン、粉塵を排出することが望ましい。
図1に示す実施態様においては、主として酸素濃度を0.1から3.0体積%以下(窒素濃度97〜99.9%体積%以上)と比較的中濃度の窒素を製するために2次膜を用いた多段膜設備とその製法について説明したが、酸素濃度が1.0体積%以上(窒素濃度99%体積%以下)の比較的低純度の窒素を製造する場合には、図1に示す1次膜7だけで窒素を製造する図2に示すように2次膜以降を除外した1次膜だけの設備を用いて設備費の適正化を図るものであってもよい。
1 燃焼排ガス
2 冷却器
3 ドレン分離器
4 ガス圧縮機
5 吸着・触媒槽
6 加熱器
7 1次膜
8 1次膜非透過ガス
9 2次膜
10 1次膜透過ガス
11 2次膜非透過ガス
12 酸素濃度計
13 流量調節弁
14 窒素ガス
15 2次膜透過ガス

Claims (2)

  1. ボイラ、熱処理炉等から分岐した燃焼排ガスを冷却後加圧するガス圧縮機と、このガス圧縮機から供給される燃焼排ガスに含まれる不要成分を吸着し、かつ、燃焼に伴う一酸化窒素及び燃焼不良等を発生する一酸化炭素を燃焼排ガス中の酸素と酸化させて、それぞれ二酸化窒素、二酸化炭素に変換させる酸化触媒を充填した吸着・触媒槽と、この吸着・触媒槽から供給される燃焼排ガスを燃焼させる加熱器と、この加熱器から供給される燃焼排ガスを、大気中に放出する1次膜透過ガスと1次膜非透過ガスに分離する1次膜と、1次膜透過ガスをガス圧縮機から供給される燃焼排ガスに還流して循環リサイクルさせる2次膜透過ガスと2次膜非透過ガスに分離する2次膜とを有して2次膜非透過ガスにより窒素ガスを得ることを特徴とする膜式窒素製造設備。
  2. ボイラ、熱処理炉等の煙道から分岐した燃焼排ガスを冷却後ガス圧縮機で加圧する工程と、圧縮された燃焼排ガスを吸着・触媒槽に供給して、燃焼排ガスに含まれる不要成分を吸着し、かつ、燃焼に伴う一酸化窒素及び燃焼不良等により発生する一酸化炭素を燃焼排ガス中の酸素と酸化させて、それぞれ二酸化窒素、二酸化炭素に変換させる工程と、この吸着・触媒槽を経て供給される燃焼排ガスを1次膜に供給して、大気中に放出される1次膜透過ガスと2次膜に供給される1次膜非透過ガスに分離する工程と、1次膜から供給される1次膜非透過ガスを2次膜に供給して、2次膜透過ガスと2次膜非透過ガスに分離して、2次膜透過ガスを還流リサイクルしてガス圧縮機から供給される燃焼排ガスに合流循環させ、2次膜非透過ガスを窒素ガスとして得る工程を有する膜式窒素製造方法。
JP2015257832A 2015-12-17 2015-12-17 膜式窒素製造設備およびその製造方法 Pending JP2017109914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257832A JP2017109914A (ja) 2015-12-17 2015-12-17 膜式窒素製造設備およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257832A JP2017109914A (ja) 2015-12-17 2015-12-17 膜式窒素製造設備およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017109914A true JP2017109914A (ja) 2017-06-22

Family

ID=59081024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015257832A Pending JP2017109914A (ja) 2015-12-17 2015-12-17 膜式窒素製造設備およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017109914A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109663468A (zh) * 2017-10-17 2019-04-23 中国石油化工股份有限公司 油气回收方法
CN110156016A (zh) * 2019-06-14 2019-08-23 林千果 烟气中二氧化碳、氮气和氧气的联合回收装置及方法
WO2020218653A1 (ko) * 2019-04-26 2020-10-29 (주)에어레인 연소배가스를 이용한 질소농축공기의 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109663468A (zh) * 2017-10-17 2019-04-23 中国石油化工股份有限公司 油气回收方法
WO2020218653A1 (ko) * 2019-04-26 2020-10-29 (주)에어레인 연소배가스를 이용한 질소농축공기의 제조방법
KR20200125851A (ko) * 2019-04-26 2020-11-05 (주)에어레인 연소배가스를 이용한 질소농축공기의 제조방법
KR102235015B1 (ko) 2019-04-26 2021-04-02 (주)에어레인 연소배가스를 이용한 질소농축공기의 제조방법
CN110156016A (zh) * 2019-06-14 2019-08-23 林千果 烟气中二氧化碳、氮气和氧气的联合回收装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
He et al. Membrane system design and process feasibility analysis for CO2 capture from flue gas with a fixed-site-carrier membrane
US7153344B2 (en) Process for the preparation and recovery of carbon dioxide from waste gas or fumes produced by combustible oxidation
Safari et al. Optimization of membrane-based CO2-removal from natural gas using simple models considering both pressure and temperature effects
JP7332297B2 (ja) ガス分離のためのプロセス
JPS63296820A (ja) 高純度水素又はヘリウムの製造方法
RU2013114713A (ru) Способ разделения газов с использованием мембран с продувкой выходной поверхности для удаления co2 из продуктов сгорания газообразного топлива
JP2017109914A (ja) 膜式窒素製造設備およびその製造方法
US20180238618A1 (en) Production of helium from a gas stream containing hydrogen
US11311836B2 (en) Membrane permeation treatment with adjustment of the temperature of the first retentate as a function of the CH4 concentration in the third and/or fourth permeate
US20150283503A1 (en) Method and unit for removing oxygen from a gas flow comprising co2
Meriläinen et al. Minimizing specific energy consumption of oxygen enrichment in polymeric hollow fiber membrane modules
JP2007254572A (ja) メタン濃縮システム及びその運用方法
WO2014118262A1 (en) Separation of biologically generated gas streams
US20140020557A1 (en) Methods and apparatuses for generating nitrogen
JP5982876B2 (ja) ガス分離システム
JP2017177089A (ja) 不活性ガス供給が可能なガス分離膜装置及び富化ガスの製造方法
JP2014004521A (ja) 高圧乾燥ガス製造システム
JP2013095726A (ja) バイオガスのメタン濃縮方法及びメタン濃縮装置
US20120210870A1 (en) Method and device for separating gaseous mixtures by means of permeation
JP2012236123A (ja) ゼオライト膜による排ガス中の二酸化炭素分離回収システム
JP2004323263A (ja) 二酸化炭素回収装置
JP6102130B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法
CN216972005U (zh) 一种以瓦斯为原料气的氢气回收系统
JP2013095727A (ja) バイオガスのメタン濃縮方法及びメタン濃縮装置
JP6464881B2 (ja) ガス分離システム及び富化ガスの製造方法