JP2017109691A - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017109691A
JP2017109691A JP2015247510A JP2015247510A JP2017109691A JP 2017109691 A JP2017109691 A JP 2017109691A JP 2015247510 A JP2015247510 A JP 2015247510A JP 2015247510 A JP2015247510 A JP 2015247510A JP 2017109691 A JP2017109691 A JP 2017109691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
frame
cooling water
radiator
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015247510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524902B2 (ja
Inventor
八神 裕一
Yuichi Yatsugami
裕一 八神
村田 成亮
Naruaki Murata
成亮 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015247510A priority Critical patent/JP6524902B2/ja
Publication of JP2017109691A publication Critical patent/JP2017109691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524902B2 publication Critical patent/JP6524902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】アース手段の構成を簡略化し、低コスト化を図ることができる燃料電池車両を提供すること。【解決手段】本発明に係る燃料電池車両1は、燃料電池10を支持するフレーム20と、フレーム20を支持するボディ30と、燃料電池10からの冷却水を冷却するラジエーター40と、燃料電池10とラジエーター40とを連結し、その一部がフレーム20内に配設される冷却水配管50と、を備え、フレーム20とボディ30とが電気的に接続され、フレーム20内には、冷却水配管50内の冷却水が接する接液部位201が設けられている。【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池が搭載された燃料電池車両に関する。
近年、水素と酸素を化学反応させて発電する燃料電池を搭載した燃料電池車両が注目を集めている。
燃料電池車両に搭載される燃料電池は発電に伴い熱を発生する。この熱を冷却するために、燃料電池に冷却水を循環させ、冷却水の循環路上に設けられたラジエーターにより燃料電池からの熱を外部に放出する。また、燃料電池は発電に伴い電位が発生するので、燃料電池を循環する冷却水が帯電することがある。燃料電池の安全な動作のため、帯電した冷却水に含まれる電子を外部へ取り除く対策をする必要がある。
その対策の一つとして、燃料電池の発電時に帯電した冷却水に含まれる電子を外部へ取り除くためのアース手段を設けることが知られている(例えば下記特許文献1)。下記特許文献1では、燃料電池からの冷却水が流れる冷却水配管にアース手段(以下、アース線とも称する)を設け、該アース線を車体に接地させている。このようにアース線を設けることにより、帯電した冷却水に含まれる電子を容易に外部へ取り除くことができる、とされている。
特開2008−135215号公報
ところで、上述したアース線を設けた構成では、車両衝突により車体に衝撃を受けた場合にアース線が断線するおそれがある。このため、車両衝突時でもアース線が断線しないように、アース線を冗長な設計(例えば、少なくとも1箇所は断線しないように複数アース線を設置する等)にする必要があった。ところが、このようにアース線を冗長な設計としてしまうと、コストがかかるという問題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、アース手段の構成を簡略化し、低コスト化を図ることができる燃料電池車両を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る燃料電池を搭載した燃料電池車両は、前記燃料電池を支持するフレームと、前記フレームを支持するボディと、前記燃料電池からの冷却水を冷却するラジエーターと、前記燃料電池と前記ラジエーターとを連結し、その一部が前記フレーム内に配設される冷却水配管と、を備え、前記フレームと前記ボディとが電気的に接続され、前記フレーム内には、前記冷却水配管内の冷却水が接する接液部位が設けられていることを特徴とする。
かかる構成によれば、燃料電池を支持するフレームと該フレームを支持するボディとが電気的に接続され、フレーム内に燃料電池からの冷却水が接する接液部位が設けられているので、フレームからボディにアースすることができる。このようにフレームからボディにアースする構成とすることで、専用のアース線が不要となるため、システムの簡素化、低コスト化を図ることができる。また、フレームは燃料電池を支持する強固な部材で構成されているので、従来のアース線のように、車両衝突時にアース線が断線するということがなく、車両衝突時においてもフレームからボディへのアースを確実に確保することができる。
本発明によれば、アース手段の構成を簡略化し、低コスト化を図ることができる燃料電池車両を提供することができる。
本発明の実施形態における燃料電池車両の構成を示す概略側面図である。 燃料電池スタック周辺の構成を示す説明図である。 図2に示す円Wの拡大図である。 (A)フレームの概略構成を示す平面図である。(B)フレームの概略構成を示す側面図である。(C)図4(A)に示すA−A断面図である。
以下添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態における燃料電池車両の構成を示す概略側面図である。図2は、燃料電池スタック周辺の構成を説明するための図である。図3は、図2に示す円Wの拡大図である。
図1に示す燃料電池車両1は、燃料電池を駆動動力源とする車両である。燃料電池は、車両の例えば前方側に区画されるエンジンルームRに搭載される。燃料電池車両1は、図2に示すように、燃料電池スタック10(燃料電池)と、フレーム20と、ボディ30と、ラジエーター40と、冷却水配管50と、金属ブラケット61と、サスペンションメンバー62とを備える。
燃料電池スタック10は、燃料ガスの供給を受ける燃料極と、酸化剤ガスの供給を受ける酸化剤極とを有し、燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電させるものである。燃料ガスとしては水素ガスが用いられ、酸化剤ガスとしては酸素が用いられる。燃料電池スタック10を搭載する燃料電池車両1は、燃料電池が発電するときに生じる熱を冷却するために、冷却水を循環させる冷却システムを備える。
燃料電池スタック10の冷却システムとして、図2に示すように、冷却水配管50と、ラジエーター40とを備える。
冷却水配管50は、燃料電池スタック10とラジエーター40とを結び、冷却水が流れる流路である。燃料電池スタック10からの冷却水は、冷却水配管50を介してラジエーター40に供給され、ラジエーター40により冷却水が冷却される。ラジエーター40により冷却された冷却水は、冷却水配管50を介して再び燃料電池スタック10に供給される。なお、冷却水を循環させるポンプやその他の配管等を含む燃料電池冷却システムの一般的な構成を図2では省略している。
冷却水配管50の一部は、図2に示すように、フレーム20内に配置されている。フレーム20は、燃料電池スタック10を支持する部材であり、燃料電池スタック10の下方に配置される。
フレーム20としては、例えば中空構造の角材21を溶接により格子状に組み合わせた構造が用いられる(図4参照)。フレーム20には、部分的に孔を空けて冷却水配管50(図2参照)を配置する部位を設ける。フレーム20は、図2に示すように、その下方側に配置される金属ブラケット61に連結され、この金属ブラケット61はその下方側に配置されるサスペンションメンバー62に連結されている。このサスペンションメンバー62は、車両の骨格構造を形成するボディ30に連結されている。つまり、フレーム20は、金属構造部材(金属ブラケット61及びサスペンションメンバー62)を介してボディ30に支持されている。なお、フレーム20と、金属ブラケット61と、サスペンションメンバー62と、ボディ30との間は、例えばボルト締結又は溶接等により連結される。このように、フレーム20は、金属構造部材を介してボディ30に接続され、フレーム20とボディ30とは電気的に導通される。つまり、金属構造部材を経由してフレーム20からボディ30にアースされるので、従来のアース線のように、車両衝突時にアース線が断線するということがなく、車両衝突時でも強固な金属構造部材によりフレーム20とボディ30との導通を確実に確保することができる。また、専用のアース線が不要となるため、システムの簡素化、低コスト化を実現することができる。
フレーム20について更に説明する。本実施形態では、フレーム20内には、冷却水配管50内を流れる冷却水が接液する部分である接液部位201が設けられている。詳細には、図3に示すように、燃料電池スタック10に接続された冷却水配管50を介して流れてくる冷却水は、フレーム20内の一部分に設けられた接液部位201に流入し(図3の矢印FL)、当該接液部位201で冷却水がフレーム20の内周面に接する。接液部位201に流入した冷却水は、接液部位201の出口側(図3では左側)に接続された冷却水配管50を介してラジエーター40に供給される。本実施形態では、接液部位201が金属部材で構成され、当該接液部位201が金属構造部材(金属ブラケット61及びサスペンションメンバー62)を経由してボディ30と電気的に接続されているため、フレーム20の接液部位201からボディ30にアースすることができる。これにより、燃料電池スタック10内部を循環して帯電した冷却水に含まれる電子を、専用のアース線を設けることなく外部に取り除くことができる。
なお、フレーム20の構造は図4に示す例に限定されず、燃料電池スタック10を支持し、冷却水配管50の一部を内部に収容可能であれば、その他の形状等を選択することができる。またフレーム20内に設けられる接液部位201は、図2及び図3に示す位置に限定されず、ボディ30との導通を確保できればフレーム20内の任意の位置に設置可能である。
また本実施形態では、フレーム20内のうち少なくとも接液部位201が導電性材料(例えば金属材料)により構成されていれば良い。言い換えれば、フレーム20のうち接液部位201以外の部分は、導電性を有していなくても良い。このように、フレーム20の一部が導電性でない構成とすることも可能である。
また本実施形態では、フレーム20は、燃料電池を支持するための強固な部材で構成されていることが好ましく、フレーム20には例えば鉄、SUS、アルミ合金、マグネシウム合金等の材料が用いられる。このように、接液部位201を有するフレーム20が強固な部材で構成されることにより、車両衝突時にボディとのアースがアース線などに比べてより担保される。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
1:燃料電池車両
10:燃料電池スタック(燃料電池)
20:フレーム
30:ボディ
40:ラジエーター
50:冷却水配管
61:金属ブラケット
62:サスペンションメンバー
201:接液部位

Claims (1)

  1. 燃料電池を搭載した燃料電池車両において、
    前記燃料電池を支持するフレームと、
    前記フレームを支持するボディと、
    前記燃料電池からの冷却水を冷却するラジエーターと、
    前記燃料電池と前記ラジエーターとを連結し、その一部が前記フレーム内に配設される冷却水配管と、を備え、
    前記フレームと前記ボディとが電気的に接続され、
    前記フレーム内には、前記冷却水配管内の冷却水が接する接液部位が設けられていることを特徴とする燃料電池車両。
JP2015247510A 2015-12-18 2015-12-18 燃料電池車両 Active JP6524902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247510A JP6524902B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 燃料電池車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247510A JP6524902B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017109691A true JP2017109691A (ja) 2017-06-22
JP6524902B2 JP6524902B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=59079233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247510A Active JP6524902B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 燃料電池車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6524902B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021003943A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 スズキ株式会社 電動車両のアース構造
JP2021030911A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 マツダ株式会社 車両の後部構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179115A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車の燃料電池冷却装置
JP2006132692A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 管路の結合構造
JP2008135215A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Calsonic Kansei Corp 燃料電池冷却システムのアース構造
JP2008220033A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp 電気機器の搭載構造および車両
JP2009298207A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
WO2013008315A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179115A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車の燃料電池冷却装置
JP2006132692A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 管路の結合構造
JP2008135215A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Calsonic Kansei Corp 燃料電池冷却システムのアース構造
JP2008220033A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp 電気機器の搭載構造および車両
JP2009298207A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
WO2013008315A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021003943A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 スズキ株式会社 電動車両のアース構造
JP7284935B2 (ja) 2019-06-25 2023-06-01 スズキ株式会社 電動車両のアース構造
JP2021030911A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 マツダ株式会社 車両の後部構造
JP7379934B2 (ja) 2019-08-26 2023-11-15 マツダ株式会社 車両の後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6524902B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040428B2 (ja) 燃料電池搭載車両
JP4840541B1 (ja) 燃料電池の搭載構造
US20180297461A1 (en) Vehicle
JP2006327325A (ja) 燃料電池車両の冷却装置
CN103956888A (zh) 一种一体式逆变器结构
CN106104908A (zh) 电动车辆
JP6524902B2 (ja) 燃料電池車両
KR20180070764A (ko) 차량용 고전압 배터리
US20150246621A1 (en) Arrangement structure of inverter in fuel cell vehicle
JP2015157608A (ja) 電動車両
JP2018163861A (ja) 燃料電池ユニット
CN111186314B (zh) 燃料电池车辆
JP2009283404A (ja) 燃料電池搭載車両
JP2007229806A (ja) プラズマアークトーチの冷却装置およびシステムならびに関連する方法
JP5721607B2 (ja) 冷却装置
JP2012016960A (ja) 燃料電池の搭載構造
JP6559537B2 (ja) 燃料電池車
JP2019216051A (ja) 燃料電池車両
JP6722081B2 (ja) パワーコントロールユニットの固定冷却装置
JP5166971B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018203164A (ja) 燃料電池車両
KR20160056799A (ko) 차량
JP4280986B2 (ja) 燃料電池を搭載した車両の冷却装置
KR100815309B1 (ko) 연료전지 차량의 이온제거기
JP4115816B2 (ja) 燃料電池自動車の燃料電池冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6524902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151