JP2017107623A - 磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017107623A
JP2017107623A JP2015238878A JP2015238878A JP2017107623A JP 2017107623 A JP2017107623 A JP 2017107623A JP 2015238878 A JP2015238878 A JP 2015238878A JP 2015238878 A JP2015238878 A JP 2015238878A JP 2017107623 A JP2017107623 A JP 2017107623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
lubricant
magnetic recording
fluorine
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015238878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6437422B2 (ja
Inventor
信郎 多納
Nobuo Tano
信郎 多納
弘毅 初田
Koki Hatsuda
弘毅 初田
近藤 洋文
Hirofumi Kondo
洋文 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2015238878A priority Critical patent/JP6437422B2/ja
Priority to PCT/JP2016/086227 priority patent/WO2017099075A1/ja
Priority to SG11201804747RA priority patent/SG11201804747RA/en
Priority to US15/780,171 priority patent/US20180362874A1/en
Publication of JP2017107623A publication Critical patent/JP2017107623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437422B2 publication Critical patent/JP6437422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/72Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/50Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing halogen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/725Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction containing a lubricant, e.g. organic compounds
    • G11B5/7253Fluorocarbon lubricant
    • G11B5/7257Perfluoropolyether lubricant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/09Heterocyclic compounds containing no sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/077Ionic Liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • C10N2040/18Electric or magnetic purposes in connection with recordings on magnetic tape or disc

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】熱安定性、及びフッ素系溶剤への溶解性に優れ、更に流動性にも優れる磁気記録媒体用潤滑剤などの提供。【解決手段】 アニオン成分と、カチオン成分とを有するイオン液体を含有し、前記アニオン成分が、数平均分子量が1,500以下である含フッ素鎖を有し、前記カチオン成分が、環状アミジンのカチオンであり、前記環状アミジンのカチオンが、パーフルオロアルキル鎖及びパーフルオロポリエーテル鎖のいずれかである含フッ素鎖を有する磁気記録媒体用潤滑剤である。【選択図】図2

Description

本発明は、磁気記録媒体用潤滑剤、及びそれを用いた磁気記録媒体に関する。
磁気ディスクの記録密度増大に伴い、ヘッド−ディスク間の空隙は年々狭まってきており、近年では、前記間隙は、数nm〜サブnmオーダーとなってきている。そのため、ヘッドによるディスクの接触摩耗が起こりやすく、記録信頼性の低下に繋がるとされている。
そこで、接触摩耗を防ぐためにハードディスク(HD)表面にはカーボン保護層及び潤滑剤層が設けられている。一般に、潤滑剤層には、下記構造式表される、水酸基に代表される極性官能基をもつパーフルオロポリエーテル(PFPE)が用いられている(例えば、特許文献1及び2参照)。
このような末端官能基化PFPEはカーボン保護層に吸着することで、潤滑剤層が薄膜化しても高い耐磨耗性、耐蒸発性、及び耐飛散性を示すことが知られており、近年のHDにおいてよく用いられている(例えば、非特許文献1参照)。
PFPEは、単分子膜レベルの薄膜でも高い耐磨耗特性を示すことが知られているが、当然単分子膜以上には薄くすることができず、その厚みは、使用されるPFPEの分子量に依存する。今後、記録密度の更なる増大が見込まれるため、薄膜化及び低分子量化が予想されるが、分子量が低減すれば耐熱性や耐飛散性の低下が予想されるため、PFPEの分子量低減による対応には限界がある。
近年、磁気ディスクの記録容量及び記録速度を更に向上させる方式としてHAMR(Heat−Assist Magnetic Recording:熱アシスト記録)方式と呼ばれる記録方式が開発されている。このHAMR方式では、近接場光により記録部位を局所的に加熱し、熱オフセットをかけながら磁場の記録及び再生をすることにより、記録容量、速度、及び信頼性の向上を可能とする。
しかし、この方式では、ディスクが局所的に200℃付近まで加熱される(非特許文献2参照)。そのため、この方式に用いられる潤滑剤には200℃以上(長期耐久性を考慮すると、好ましくは250℃以上)の熱安定性が求められる。しかし、前述のPFPEでは、熱安定性が不十分であるという問題がある。
潤滑剤の熱安定性を向上させる方法として、潤滑剤のイオン液体化がある。例えば、末端に酸を持つPFPEと、アルキルアミンとを反応させ、アンモニウム塩系のイオン液体にした事例がある。この手法により、高い熱分解温度を保持しながら、優れた摩擦及び潤滑特性を示すことが報告されている。
ところで、HD用潤滑剤は、一般的に、フッ素系溶剤〔例として、2H,3H−デカフルオロペンタン(メーカー:三井デュポン(Vertrel XF))など〕で希釈した上でディップ塗布に使用される(例えば、特許文献3参照)。しかし、先述のイオン液体は、これらのフッ素系溶剤への溶解性に乏しく、均一塗布ができないという問題がある。そのため、イオン液体型潤滑剤を実用化するには高いフッ素系溶剤溶解性が求められる。
更に、HDには繰り返し磨耗してもクラッシュしにくい耐磨耗性が求められる。この耐磨耗性を向上させる方法のひとつとして、潤滑剤の流動性向上が知られている(非特許文献3、及び特許文献4参照)。ヘッドが基材上を通過した際の圧力及び接触によって、潤滑剤層が薄くなることが知られている。そして、潤滑剤層が薄いままであると、ヘッドとディスクとの接触が生じた際に、ヘッドの摩耗が生じやすくなる。即ち、潤滑剤の流動性が悪い、或いは潤滑剤が固体であると、ヘッドの耐久性が悪くなる。しかし、流動性が高い場合は薄くなった潤滑剤を埋め戻しにより修復することができ、耐磨耗性が高くなる。そのため、記録媒体が使用されるような常温において液体であるということは重要であるとされている。
特開2006−70173号公報 特開2014−191847号公報 特開2008−75000号公報 特開2007−231056号公報
B.Bhushan,Tribology and Mechanics of Magnetic Storage Device, Springer (1996) 富士電機技報 2012 vol.85 no.4 pp.329−332 IDEMA Japan News No.58, pp.1−4
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、熱安定性、及びフッ素系溶剤への溶解性に優れ、更に流動性にも優れる磁気記録媒体用潤滑剤、及びそれを用いた磁気記録媒体を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> アニオン成分と、カチオン成分とを有するイオン液体を含有し、
前記アニオン成分が、数平均分子量が1,500以下である含フッ素鎖を有し、
前記カチオン成分が、環状アミジンのカチオンであり、
前記環状アミジンのカチオンが、パーフルオロアルキル鎖及びパーフルオロポリエーテル鎖のいずれかである含フッ素鎖を有することを特徴とする磁気記録媒体用潤滑剤である。
<2> 前記イオン液体が、下記一般式(1)で表される前記<1>に記載の磁気記録媒体用潤滑剤である。
前記一般式(1)中、Rfは、炭素数1〜4のパーフルオロアルキルオキシ鎖を繰り返し単位として持つパーフルオロポリエーテル鎖を表す。
Xは、炭素数2以上のアルキレン基、炭素数1以上で繰り返し単位が1以上のオキシアルキレン基、又はこれらの組み合わせを表す。
Yは、単結合、及び2価の連結基のいずれかを表す。
Rは、水素原子、及び炭素数1〜22の炭化水素基のいずれかを表す。
は、前記アニオン成分を表す。
<3> 前記アニオン成分が、前記含フッ素鎖を有するスルホン酸アニオン、前記含フッ素鎖を有するスルホニルイミドアニオン、及び前記含フッ素鎖を有するスルホニルメチドアニオンのいずれかである前記<1>から<2>のいずれかに記載の磁気記録媒体用潤滑剤である。
<4> 前記一般式(1)において、下記構造式で表される2価基の*1と*2とを結ぶ直鎖における原子数が2以上である前記<2>から<3>のいずれかに記載の磁気記録媒体用潤滑剤である。
<5> 非磁性支持体と、前記非磁性支持体上に磁性層と、前記磁性層上に前記<1>から<4>のいずれかに記載の磁気記録媒体用潤滑剤とを有することを特徴とする磁気記録媒体である。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決することができ、熱安定性、及びフッ素系溶剤への溶解性に優れ、更に流動性にも優れる磁気記録媒体用潤滑剤、及びそれを用いた磁気記録媒体を提供することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係るハードディスクの一例を示す断面図である。 図2は、本発明の一実施の形態に係る磁気テープの一例を示す断面図である。
(磁気記録媒体用潤滑剤)
本発明の磁気記録媒体用潤滑剤は、イオン液体を含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
<イオン液体>
前記イオン液体は、アニオン成分と、カチオン成分とを有する。即ち、前記イオン液体は、前記アニオン成分と、前記カチオン成分とから構成される。
本発明者らは、熱安定性、及びフッ素系溶剤への溶解性に優れ、更に流動性に優れる磁気記録媒体用潤滑剤を提供するために、鋭意検討を行った。その結果、磁気記録媒体用潤滑剤が含有する、アニオン成分と、カチオン成分とを有するイオン液体において、以下の構成1〜3を満たすことにより、熱安定性、及びフッ素系溶剤への溶解性に優れ、更に流動性に優れる磁気記録媒体用潤滑剤が得られることを見出した。
構成1:前記アニオン成分が、数平均分子量が1,500以下である含フッ素鎖を有する。
構成2:前記カチオン成分が、環状アミジンのカチオンである。
構成3:前記環状アミジンのカチオンが、パーフルオロアルキル鎖及びパーフルオロポリエーテル鎖のいずれかである含フッ素鎖を有する。
<<アニオン成分>>
前記アニオン成分は、含フッ素鎖を有する。前記含フッ素鎖は、水素原子を有さない。
前記含フッ素鎖としては、例えば、フッ素原子、全フッ素化炭化水素鎖、パーフルオロポリエーテル鎖などが挙げられる。
前記全フッ素化炭化水素鎖としては、例えば、パーフルオロアルキル鎖、パーフルオロアルキレン鎖などが挙げられる。
前記アニオン成分の1つの鎖中にフッ素原子が1つの場合、前記含フッ素鎖はそのフッ素原子のみから構成される。即ち、前記アニオン成分の1つの鎖中にフッ素原子が1つの場合、そのフッ素原子が、前記含フッ素鎖となる。
前記アニオン成分における含フッ素鎖の数平均分子量(Mn)は、1,500以下であり、500以下が好ましく、200〜500がより好ましい。前記数平均分子量が、1,500を超えると、浮上特性の点で不利となることがある。浮上特性の点で不利になるとは、以下のことを意味する。
ハードディスクにおいては、ディスク(メディアと称することもある。)上にヘッドが極めて近接して且つ接触せずに存在している。前記数平均分子量が、1,500を超えると、ヘッドがディスクに接触しやすくなってしまう。
前記数平均分子量は、例えば、19F−NMR(Fluorine Nuclear Magnetic Resonance)により求められる。
前記含フッ素鎖としては、下記一般式(I−1)で表される含フッ素鎖であることが、溶解性、及び摩擦特性の点で好ましい。
ただし、前記一般式(I−1)中、xは、0〜21の整数を表す。xの下限値は、1が好ましく、2がより好ましい。xの上限値は、20が好ましく、10がより好ましい。
ここで、xが0の場合、前記一般式(I−1)で表される含フッ素鎖は、フッ素原子となる。xが1以上の場合、前記一般式(I−1)で表される含フッ素鎖は、パーフルオロアルキル鎖となる。
前記パーフルオロポリエーテル鎖としては、下記一般式(I−2)で表される含フッ素鎖であることが、溶解性、及び摩擦特性の点で好ましい。
ただし、前記一般式(I−2)中、mは、1〜10の整数を表し、1〜6の整数が好ましい。nは、2〜10の整数を表し、2〜6の整数が好ましい。
前記アニオン成分としては、前記含フッ素鎖を有するスルホン酸アニオン、前記含フッ素鎖を有するスルホニルイミドアニオン、及び前記含フッ素鎖を有するスルホニルメチドアニオンのいずれかであることが、耐熱性の点で好ましい。
前記アニオン成分の元となる酸は、下記一般式(I−A)〜下記一般式(I−G)のいずれかで表されることが、耐熱性の点で、好ましい。
ただし、前記一般式(I−A)及び一般式(I−B)中、xは、0〜21の整数を表す。yは、0〜6の整数を表し、0〜2の整数が好ましい。前記一般式(I−A)及び一般式(I−B)のxの例示は、例えば、前記一般式(I−1)のxの例示と同じである。
ただし、前記一般式(I−C)及び一般式(I−D)中、mは、1〜10の整数を表し、1〜6の整数が好ましい。nは、2〜10の整数を表し、2〜6の整数が好ましい。
ただし、前記一般式(I−E)中、x1及びx2は、それぞれ独立して、0〜20の整数を表す。x1及びx2の例示は、例えば、前記一般式(I−1)のxの例示が挙げられる。
ただし、前記一般式(I−F)中、x3は、1〜20の整数を表し、1〜10の整数が好ましい。
ただし、前記一般式(I−G)中、nは、1〜20の整数を表し、1〜10の整数が好ましい。Mは、1価の金属原子を表し、アルカリ金属が好ましい。前記アルカリ金属としては、例えば、ナトリウム、カリウムなどが挙げられる。
なお、ここで、前記一般式(I−A)及び一般式(I−B)において、−(CH)y−鎖は、炭素原子に結合した水素原子を有するため、前記パーフルオロアルキル鎖には含まれない。即ち、−(CH)y−鎖は、前記パーフルオロアルキル鎖の一部ではない。
ここで、前記一般式(I−C)において、−CHOCHCHCH−鎖は、炭素原子に結合した水素原子を有するため、前記パーフルオロポリエーテル鎖には含まれない。即ち、−CHOCHCHCH−鎖は、前記パーフルオロポリエーテル鎖の一部ではない。
ここで、前記一般式(I−E)において、x1及びx2が0の場合、Sに結合するフッ素原子それぞれが、それぞれ単独で含フッ素鎖を構成する。
前記酸における含フッ素鎖の数平均分子量(Mn)は、1,500以下であり、500以下が好ましく、200〜500がより好ましい。
前記数平均分子量は、例えば、19F−NMR(Fluorine Nuclear Magnetic Resonance)により求められる。
前記アニオン成分としては、例えば、下記一般式(I−I−A)〜下記一般式(I−I−G)のいずれかで表されることが、耐熱性の点で、好ましい。
ただし、前記一般式(I−I−A)及び一般式(I−I−B)中、xは、0〜21の整数を表す。yは、0〜6の整数を表し、0〜2の整数が好ましい。前記一般式(I−I−A)及び一般式(I−I−B)のxの例示は、例えば、前記一般式(I−1)のxの例示と同じである。
ただし、前記一般式(I−I−C)及び一般式(I−I−D)中、mは、1〜10の整数を表し、1〜6の整数が好ましい。nは、2〜10の整数を表し、2〜6の整数が好ましい。
ただし、前記一般式(I−I−E)中、x1及びx2は、それぞれ独立して、0〜20の整数を表す。x1及びx2の例示は、例えば、前記一般式(I−1)のxの例示が挙げられる。
ただし、前記一般式(I−I−F)中、x3は、1〜20の整数を表し、1〜10の整数が好ましい。
ただし、前記一般式(I−I−G)中、nは、1〜20の整数を表し、1〜10の整数が好ましい。
なお、ここで、前記一般式(I−I−A)及び一般式(I−I−B)において、−(CH)y−鎖は、炭素原子に結合した水素原子を有するため、前記パーフルオロアルキル鎖には含まれない。即ち、−(CH)y−鎖は、前記パーフルオロアルキル鎖の一部ではない。
ここで、前記一般式(I−I−C)において、−CHOCHCHCH−鎖は、炭素原子に結合した水素原子を有するため、前記パーフルオロポリエーテル鎖には含まれない。即ち、−CHOCHCHCH−鎖は、前記パーフルオロポリエーテル鎖の一部ではない。
ここで、前記一般式(I−I−E)において、x1及びx2が0の場合、Sに結合するフッ素原子それぞれが、それぞれ単独で含フッ素鎖を構成する。
<<カチオン成分>>
前記カチオン成分は、環状アミジンのカチオンである。
前記環状アミジンのカチオンは、パーフルオロアルキル鎖及びパーフルオロポリエーテル鎖のいずれかである含フッ素鎖を有する。前記含フッ素鎖は、水素原子を有さない。
前記カチオン成分が環状アミジンであることで、優れた熱安定性が得られる。
また、前記環状アミジンのカチオンが、パーフルオロアルキル鎖及びパーフルオロポリエーテル鎖のいずれかである含フッ素鎖を有することで、フッ素系溶剤溶解性に優れ、かつ低融点となる。
前記パーフルオロアルキル鎖としては、下記一般式(II−1)で表される含フッ素鎖であることが、溶解性、及び摩擦特性の点で好ましい。
ただし、前記一般式(II−1)中、xは、1〜20の整数を表し、1〜10の整数が好ましい。
前記パーフルオロポリエーテル鎖としては、下記一般式(II−2)で表される含フッ素鎖であることが、溶解性、及び摩擦特性の点で好ましい。
ただし、前記一般式(II−2)中、mは、1〜10の整数を表し、1〜6の整数が好ましい。nは、2〜10の整数を表し、2〜6の整数が好ましい。
前記カチオン成分としては、下記一般式(II−A)で表されることが、低融点、高フッ素系溶剤溶解性、及び熱安定性をバランスよく兼ね備える点で、好ましい。
前記一般式(II−A)中、Rfは、炭素数1〜4のパーフルオロアルキルオキシ鎖を繰り返し単位として持つパーフルオロポリエーテル鎖を表す。
Xは、炭素数2以上のアルキレン基、炭素数1以上で繰り返し単位が1以上のオキシアルキレン基、又はこれらの組み合わせを表す。
Yは、単結合、及び2価の連結基のいずれかを表す。
Rは、水素原子、及び炭素数1〜22の炭化水素基のいずれかを表す。
CF−Rf−としては、例えば、前記一般式(II−2)で表される含フッ素鎖が挙げられる。
−X−
Xにおける炭素数2以上のアルキレン基としては、例えば、炭素数2〜6のアルキレン基(C−Cアルキレン基)などが挙げられる。
Xにおける炭素数1以上で繰り返し単位が1以上のオキシアルキレン基としては、例えば、繰り返し単位が2〜10のオキシC−Cアルキレン基などが挙げられる。
−Y−
Yにおける2価の連結基としては、原子数1〜10の連結基が好ましく、原子数1〜6の連結基がより好ましい。Yは、前記カチオン成分の主骨格であるジアザビシクロウンデセン構造に、−X−Rf−CF基を導入する際に合成上の理由で利用される連結基である。
前記2価の連結基としては、例えば、以下の連結基が挙げられる。
〔2価の連結基〕
−O−
−S−
−C(O)O−
−NHCO−
−SO
−HNCONH−
−R−
Rにおける炭素数1〜22の炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜22のアルキル基などが挙げられる。
Rが炭素数1〜22の炭化水素基であることにより、耐磨耗性が向上する。
前記一般式(II−A)において、下記構造式で表される2価基の*1と*2とを結ぶ直鎖における原子数は、2以上であることが好ましく、2〜6であることがより好ましい。そうすることで、前記環状アミジンの強塩基性を維持でき、熱安定性に優れるイオン液体が得られる。
前記イオン液体は、下記一般式(1)で表されることが好ましい。
前記一般式(1)中、Rfは、炭素数1〜4のパーフルオロアルキルオキシ鎖を繰り返し単位として持つパーフルオロポリエーテル鎖を表す。
Xは、炭素数2以上のアルキレン基、炭素数1以上で繰り返し単位が1以上のオキシアルキレン基、又はこれらの組み合わせを表す。
Yは、単結合、及び2価の連結基のいずれかを表す。
Rは、水素原子、及び炭素数1〜22の炭化水素基のいずれかを表す。
は、前記アニオン成分を表す。
前記一般式(1)中のRf、X、Y、Rの具体例及び好ましい態様は、前記一般式(II−A)におけるRf、X、Y、Rの具体例及び好ましい態様と同じである。
前記イオン液体の融点は、25℃以下であることが好ましく、10℃以下であることがより好ましい。前記イオン液体の融点の下限値としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記イオン液体の融点は、−100℃以上が好ましい。
前記融点は、例えば、示差走査熱量測定により求めることができる。
前記イオン液体が常温以下の融点であることで、常温において流動性があるイオン液体となる。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、例えば、公知の潤滑剤、極圧剤、防錆剤、溶剤などが挙げられる。
<<公知の潤滑剤>>
前記潤滑剤は、前記イオン液体を単独で使用してもよいが、従来公知の潤滑剤と組み合わせて用いてもよい。公知の潤滑剤としては、例えば、長鎖カルボン酸、長鎖カルボン酸エステル、パーフルオロアルキルカルボン酸エステル、カルボン酸パーフルオロアルキルエステル、パーフルオロアルキルカルボン酸パーフルオロアルキルエステル、パーフルオロポリエーテル誘導体などが挙げられる。
<<極圧剤>>
厳しい条件で潤滑効果を持続させるために、前記磁気記録媒体用潤滑剤は、質量比30:70〜70:30程度の配合比で極圧剤を併用してもよい。前記極圧剤は、境界潤滑領域において部分的に金属接触が生じたときに、これに伴う摩擦熱によって金属面と反応し、反応生成物皮膜を形成することにより、摩擦・摩耗防止作用を行うものである。前記極圧剤としては、例えば、リン系極圧剤、イオウ系極圧剤、ハロゲン系極圧剤、有機金属系極圧剤、複合型極圧剤などのいずれも使用できる。
<<防錆剤>>
前記防錆剤としては、通常この種の磁気記録媒体の防錆剤として使用可能であるものであればよく、例えば、フェノール類、ナフトール類、キノン類、窒素原子を含む複素環化合物、酸素原子を含む複素環化合物、硫黄原子を含む複素環化合物などが挙げられる。また、前記防錆剤は、潤滑剤として混合して用いてもよいが、非磁性支持体上に磁性層を形成し、その上部に防錆剤層を塗布した後、潤滑剤層を塗布するというように、2層以上に分けて被着してもよい。
<<溶剤>>
前記溶剤としては、例えば、有機溶剤などが挙げられる。前記有機溶剤としては、フッ素系溶剤、アルコール系溶剤などが挙げられる。前記アルコール系溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコール(IPA)、エタノールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(磁気記録媒体)
本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体と、磁性層と、本発明の前記磁気記録媒体用潤滑剤とを有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記磁性層は、前記非磁性支持体上に形成されている。即ち、前記磁性層は、前記非磁性支持体上に配されている。
前記磁気記録媒体用潤滑剤は、前記磁性層上に形成されている。即ち、前記磁気記録媒体用潤滑剤は、前記磁性層上に配されている。
前記潤滑剤は、磁性層が非磁性支持体表面に蒸着やスパッタリング等の手法により形成された、所謂、金属薄膜型の磁気記録媒体に適用することが可能である。また、非磁性支持体と磁性層との間に下地層を介した構成の磁気記録媒体にも適用することもできる。このような磁気記録媒体としては、磁気ディスク、磁気テープなどを挙げることができる。
図1は、ハードディスクの一例を示す断面図である。このハードディスクは、基板11と、下地層12と、磁性層13と、カーボン保護層14と、潤滑剤層15とが順次積層された構造を有する。
また、図2は、磁気テープの一例を示す断面図である。この磁気テープは、バックコート層25と、基板21と、磁性層22と、カーボン保護層23と、潤滑剤層24とが順次積層された構造を有する。
図1に示す磁気ディスクにおいて、非磁性支持体は、基板11、下地層12が該当し、図2に示す磁気テープにおいて、非磁性支持体は、基板21が該当する。非磁性支持体として、Al合金板やガラス板等の剛性を有する基板を使用した場合、基板表面にアルマイト処理等の酸化皮膜やNi−P皮膜等を形成して、その表面を硬くしてもよい。
磁性層13、22は、メッキ、スパッタリング、真空蒸着、プラズマCVD等の手法により、連続膜として形成される。磁性層13、22としては、Fe、Co、Ni等の金属や、Co−Ni系合金、Co−Pt系合金、Co−Ni−Pt系合金、Fe−Co系合金、Fe−Ni系合金、Fe−Co−Ni系合金、Fe−Ni−B系合金、Fe−Co−B系合金、Fe−Co−Ni−B系合金等からなる面内磁化記録金属磁性膜や、Co−Cr系合金薄膜、Co−O系薄膜等の垂直磁化記録金属磁性薄膜が例示される。
特に、面内磁化記録金属磁性薄膜を形成する場合、予め非磁性支持体上にBi、Sb、Pb、Sn、Ga、In、Ge、Si、Tl等の非磁性材料を、下地層12として形成しておき、金属磁性材料を垂直方向から蒸着あるいはスパッタし、磁性金属薄膜中にこれら非磁性材料を拡散せしめ、配向性を解消して面内等方性を確保するとともに、抗磁力を向上するようにしてもよい。
また、磁性層13、22の表面に、カーボン膜、ダイヤモンド状カーボン膜、酸化クロム膜、SiO膜等の硬質な保護層を形成してもよい。
このような金属薄膜型の磁気記録媒体に前記磁気記録媒体用潤滑剤を保有させる方法としては、図1及び図2に示すように、磁性層13、22の表面や、カーボン保護層14、23の表面にトップコートする方法が挙げられる。前記磁気記録媒体用潤滑剤の塗布量としては、0.1mg/m〜100mg/mであることが好ましく、0.5mg/m〜30mg/mであることがより好ましく、0.5mg/m〜20mg/mであることが特に好ましい。
また、図2に示すように、金属薄膜型の磁気テープは、磁性層22である金属磁性薄膜の他に、バックコート層25が必要に応じて形成されていてもよい。
バックコート層25は、樹脂結合剤に導電性を付与するためのカーボン系微粉末や表面粗度をコントロールするための無機顔料を添加し塗布形成されるものである。
また、他の実施の形態として、磁性塗料を非磁性支持体表面に塗布することにより磁性塗膜が磁性層として形成される、所謂、塗布型の磁気記録媒体にも潤滑剤の適用が可能である。塗布型の磁気記録媒体において、非磁性支持体や磁性塗膜を構成する磁性粉末、樹脂結合剤などは、従来公知のものがいずれも使用可能である。
例えば、前記非磁性支持体としては、例えば、ポリエステル類、ポリオレフィン類、セルロース誘導体、ビニル系樹脂、ポリイミド類、ポリアミド類、ポリカーボネート等に代表されるような高分子材料により形成される高分子支持体や、アルミニウム合金、チタン合金等からなる金属基板、アルミナガラス等からなるセラミックス基板、ガラス基板などが例示される。また、その形状も何ら限定されるものではなく、テープ状、シート状、ドラム状等、如何なる形態であってもよい。さらに、この非磁性支持体には、その表面性をコントロールするために、微細な凹凸が形成されるような表面処理が施されたものであってもよい。
前記磁性粉末としては、γ−Fe、コバルト被着γ−Fe等の強磁性酸化鉄系粒子、強磁性二酸化クロム系粒子、Fe、Co、Ni等の金属や、これらを含んだ合金からなる強磁性金属系粒子、六角板状の六方晶系フェライト微粒子等が例示される。
前記樹脂結合剤としては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、塩化ビニリデン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、アクリロニトリル等の重合体、あるいはこれら二種以上を組み合わせた共重合体、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等が例示される。これら結合剤には、磁性粉末の分散性を改善するために、カルボン酸基やカルボキシル基、リン酸基等の親水性極性基が導入されてもよい。
前記磁性塗膜には、前記の磁性粉末、樹脂結合剤の他、添加剤として分散剤、研磨剤、帯電防止剤、防錆剤等が加えられてもよい。
このような塗布型の磁気記録媒体に前記磁気記録媒体用潤滑剤を保有させる方法としては、前記非磁性支持体上に形成される前記磁性塗膜を構成する前記磁性層中に内添する方法、前記磁性層の表面にトップコートする方法、若しくはこれら両者の併用等がある。また、前記磁気記録媒体用潤滑剤を前記磁性塗膜中に内添する場合には、前記樹脂結合剤100質量部に対して0.2質量部〜20質量部の範囲で添加される。
また、前記磁気記録媒体用潤滑剤を前記磁性層の表面にトップコートする場合には、その塗布量は0.1mg/m〜100mg/mであることが好ましく、0.5mg/m〜20mg/mであることがより好ましい。なお、前記磁気記録媒体用潤滑剤をトップコートする場合の被着方法としては、前記イオン液体を溶剤に溶解し、得られた溶液を塗布若しくは噴霧するか、又はこの溶液中に磁気記録媒体を浸漬すればよい。
前記溶剤としては、フッ素系溶剤が好ましい。前記フッ素系溶剤としては、例えば、
ハイドロフルオロエーテル〔例えば、COCH、COCH、COC、CCF(OCH)C、C10〕などが挙げられる。
前記フッ素系溶剤は、市販品であってもよい。前記市販品としては、例えば、3M社製のNovecTM 7000、7100、7200、7300、71IPA、三井・デュポン フロロケミカル株式会社製のVertrel XF、X−P10などが挙げられる。
本発明の前記磁気記録媒体用潤滑剤を用いることにより、厚みの薄い潤滑剤層を形成した際にも、良好な潤滑作用を発揮して摩擦係数を低減することができ、熱的に高い安定性を得ることができる。また、この潤滑作用は、高温、低温、高湿、低湿下等の厳しい条件下においても損なわれることはない。
したがって、前記磁気記録媒体用潤滑剤を適用した磁気記録媒体は、厚みの薄い潤滑剤層を形成した際にも、潤滑作用により、優れた走行性、耐摩耗性、耐久性等を発揮し、さらに、熱的安定性を向上させることができる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<1−PFTEG化DBU・PFBSI塩の合成の合成>
以下の構造式で表される1−PFTEG化DBU・PFBSI塩を、以下の方法で合成した。
<<工程1−1>>
撹拌子、及び冷却管を備えたフラスコに、3−クロロ−1−プロパノール(メーカー:東京化成工業)44.7g(473mmol)、p−トルエンスルホニルクロリド(メーカー:東京化成工業)134g(703mmol)、トルエン(メーカー:和光純薬工業)305g、及び塩基としてトリエチルアミン(メーカー:関東化学)71.1g(703mmol)を入れ、室温にて24時間撹拌した。撹拌後、反応溶液をろ過し、ジエチルエーテルを加えた。エーテル層を水及び塩酸水で洗浄し、エバポレーターにて溶媒を除去した。その後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔ヘキサン+アセトン=9+1⇒3+1(質量比)〕にて精製した。精製後、フラクションを濃縮し、目的物の3−クロロプロピルトシラートを収率90%で得た。
<<工程1−2>>
撹拌子、温度計、及び冷却管を備えたフラスコに、ふっ素化トリエチレングリコールモノブチルエーテル(PFTEG−OH)(メーカー:FluoroChem)54.9g(100mmol)、及び3−クロロプロピルトシラート44.1g(177mmol)を入れ、溶媒としてメタキシレンヘキサフロライド(メーカー:和光純薬)100gを入れ、室温にて撹拌した。撹拌中に炭酸カリウム(メーカー:和光純薬)24.5g(177mmol)、及びテトラブチルアンモニウムヒドロキシド40%質量水溶液(メーカー:東京化成工業)2.81gを加え、80℃で10時間加熱撹拌を行った。この反応溶液に水とNovec7100(3M社製)とを加え、分液抽出を行い、続いて塩酸にて洗浄した後、Novec層をエバポレーターにて濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔ヘキサン⇒ヘキサン+アセトン=9+1(質量比)〕にて精製した。得られたフラクションを濃縮し、下記構造式で表される3−クロロプロピルPFTEGを収率73%で得た。
合成した3−クロロプロピルPFTEGは、H−NMR及びGC−MSにより構造確認を行った。
まず、H−NMR(重クロロホルム中)の結果から、ピーク位置はδ:3.9−3.7ppm(m,4H),3.7−3.5ppm(q,2H),2.1−1.9ppm(quin,2H)であった。ピーク位置及び積分比が、目的物のピーク位置及び積分比と一致していることを確認した。
また、GC−MSの結果から、サンプルの純度は98Area%以上であることを確認した。
<<工程1−3>>
撹拌子、温度計、及び冷却管を備えたフラスコに、DBU(ジアザビシクロウンデセン、メーカー:東京化成工業)1.52g(10mmol)、及び<<工程1−2>>にて合成した3−クロロプロピルPFTEG 7.03g(11.2mmol)を加え、溶媒としてイソプロパノール6gを加え7時間加熱還流を行った。
得られた混合物溶液はエバポレーターにて溶媒留去後、ヘキサン及びヘキサンとジエチルエーテルの混合溶媒にて洗浄後、エバポレーターで再度濃縮を行った。得られた濃縮液にNovec7100を加え、0.2μmのメンブレンフィルターにてろ過後、80℃で減圧乾燥を行い、下記構造式で表されるDBU−PFTEG塩化物を64%の収率で得た。合成したDBU−PFTEG塩化物はLC−MS(ELSD)の測定結果から、約99%が目的物であることを確認した。
<<工程1−4>>
撹拌子、及び冷却管を備えたフラスコに、<<工程1−3>>にて合成したDBU−PFTEG塩化物1.68g(2.19mmol)を入れ、更に水20gを加え、撹拌させて溶解させた。その後、ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミドリチウム(メーカー:和光純薬工業)1.42gを15gの水に溶かした溶液を、フラスコ中に導入し、18時間撹拌した。撹拌後、得られたイオン液体層を水により洗浄した。その後、減圧乾燥を行い、目的物のイオン液体を収率87%で得た。目的物はLC−MS(ELSD)にて分析を行い、アニオンの導入と純度98%を確認した。
以上により、上述の構造式で表される1−PFTEG化DBU・PFBSI塩を得た。
(実施例2)
<1−PFTEG化DBU・CpSI塩の合成>
以下の構造式で表される1−PFTEG化DBU・CpSI塩を、以下の方法で合成した。
実施例1の<<工程1−4>>において、リチウム塩を、N,N−ヘキサフルオロ−1,3−ジスルホニルイミドリチウム(メーカー:和光純薬工業)に変更した以外は、実施例1の<<工程1−4>>と同様の手法にて合成・精製・分析を行い、目的物のイオン液体を収率89%で得た。
(実施例3)
<1−PFTEG化DBU・PFBS塩の合成>
以下の構造式で表される1−PFTEG化DBU・PFBS塩を、以下の方法で合成した。
実施例1の<<工程1−4>>において、リチウム塩を、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム(メーカー:東京化成工業)に変更した以外は、実施例1の<<工程1−4>>と同様の手法にて合成・精製・分析を行い、目的物のイオン液体を収率86%で得た。
(実施例4)
<1−PFTEG化DBU・TFSM塩の合成>
以下の構造式で表される1−PFTEG化DBU・TFSM塩を、以下の方法で合成した。
実施例1の<<工程1−4>>において、リチウム塩を、カリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(メーカー:セントラル硝子)に変更し、溶媒をアセトンに変更した以外は、実施例1の<<工程1−4>>と同様の手法にて合成を行った。得られた目的物混合溶液をろ過後濃縮し、イオン液体層を水、エーテル及びヘキサンで洗浄した。その後減圧乾燥を行い、目的物のイオン液体を収率94%で得た。実施例1同様、LC−MSによる分析を行った。
(比較例1)
<DMSA・CpSI塩の合成>
以下の構造式で表されるDMSA・CpSI塩を、以下の方法で合成した。
実施例1の<<工程1−4>>において、リチウム塩を、N,N−ヘキサフルオロ−1,3−ジスルホニルイミドリチウム(メーカー:和光純薬工業)に変更し、DBU−PFTEG塩化物を、N,N,N−トリメチルステアリルアンモニウムクロリド80%品(メーカー:和光純薬)に変更し、同等のモル比になるような仕込み比にて水中で反応を行い、水洗にて洗浄を行った以外は、実施例1の<<工程1−4>>と同様にして合成を行い、目的物を得た。収率91%。
(比較例2)
<DMSA・TFSM塩の合成>
以下の構造式で表されるDMSA・TFSM塩を、以下の方法で合成した。
比較例1において、リチウム塩をカリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(メーカー:セントラル硝子)に変更した以外は、比較例1と同様の手法にて合成・精製・同定を実施した。収率93%。
(比較例3)
<PFTEGアミン・パーフルオロブタンスルホン酸塩の合成>
以下の構造式で表されるPFTEGアミン・パーフルオロブタンスルホン酸塩を、以下の方法で合成した。
<<工程2−1>>
撹拌子、温度計、及び冷却管を備えたフラスコに、ふっ素化トリエチレングリコールモノブチルエーテル(PFTEG−OH)(メーカー:FluoroChem) 21.9g(40.0mmol)、及び2−クロロエチルトシラート(メーカー:東京化成工業)18.9g(80.0mmol)を入れ、溶媒としてメタキシレンヘキサフロライド(メーカー:和光純薬)40gを入れ、室温にて撹拌した。撹拌中に炭酸カリウム(メーカー:和光純薬)11.1g(80.3mmol)及びテトラブチルアンモニウムヒドロキシド40%水溶液(メーカー:東京化成工業)1.1gを加え、80℃で15時間加熱撹拌を行った。この反応溶液に水とNovec7100(メーカー:住友3M)加え、分液抽出を行い、Novec層をエバポレーターにて濃縮し、無色透明液体のクロロエチル化PFTEG溶液 38.3gを得た。
<<工程2−2>>
撹拌子、温度計、及び冷却管を備えたフラスコに、<<工程2−1>>にて得られたクロロエチル化PFTEG溶液37.3g、フタルイミドカリウム(メーカー:東京化成工業)28.37g(153mmol)、ヨウ化ナトリウム(メーカー:和光純薬)0.3g、及び18−crown−6エーテル(メーカー:Aldrich)1.68g(6.3mmol)を導入し、溶媒としてDMF(メーカー:関東化学)118gを加え、80℃にて13時間撹拌した。この反応溶液をエバポレーターにて濃縮した後、水/Novec7100系での分液抽出を行い、有機層を取り出した。さらにこの有機層を0.2M水酸化ナトリウム水溶液にて2回洗浄し、得られた有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥した。ろ過にて硫酸マグネシウムを除去した後、エバポレーターにて濃縮し、減圧乾燥することでフタルイミド化物を収率90%(工程2−1を含む)で得た。
合成したフタルイミド化物は、H−NMR(重クロロホルム中)とFT−IR、GC−MSにより構造確認を行った。
H−NMR(重クロロホルム中)の結果、ピーク位置はδ:7.8, 7.7, 3.9−3.7 ppmとフタルイミド中芳香環由来、及び炭化水素鎖由来のピークが確認され、積分比の合致を確認した。
またFT−IR分析からは、1711cm−1,1774cm−1にフタルイミド部位中のカルボニル基由来のピーク発生が確認でき、目的物の合成を確認した。
<<工程2−3>>
撹拌子、Y字管、温度計、及び冷却管を備えたフラスコに、<<工程2−2>>で合成したフタルイミド化物24.5g(34mmol)、抱水ヒドラジン(メーカー:和光純薬)7.7g(1.08mol)、及びエタノール110mlを加えた。その後14時間リフラックス(70℃以上)しながら撹拌を行った。得られた液体にNovec7100を加え、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液で3回分液洗浄した。得られたNovec層を硫酸ナトリウムにて脱水後、ろ過して目的物溶液を得た。得られた溶液を孔径0.2μmのPP製メンブレンフィルターにてろ過した後、濃縮することでアミノ化物(PFTEGアミン)を23.4g得た。
得られたPFTEGアミンはGC−MS分析により、PFTEGフタルイミド(フタルイミド化物)由来のピーク消失を確認し、Novec7100(11質量%)及びPFTEG−OH(8質量%)を含む溶液であった。
FT−IR分析からは、1711cm−1,1774cm−1に存在したフタルイミド部位中のカルボニル基由来のピークが完全に消失し、3600−3100cm−1付近にアミンのNH由来のピーク発生が確認できたため、目的物の合成を確認した。
<<工程2−4>>
冷却管を備えたフラスコに、<<工程2−3>>で合成したPFTEGアミン約69%溶液6.68g(7.80mmol)、及びパーフルオロブタンスルホン酸(略号:PFBS、メーカー:東京化成)2.39g(7.97mmol)を導入し、溶媒としてNovec 7100を15g加え、常温で2時間撹拌した。その後、エバポレーターにて濃縮し、エーテル+ヘキサン〔1+1(質量比)〕混合溶液及び水にてデカンテーション精製を行った。洗浄後、pH試験紙にて洗液及び目的物溶液がpH=7を示すことを確認できたので、目的物溶液を減圧乾燥し、淡黄色のPFTEGアミン・パーフルオロブタンスルホン酸塩を収率68%で得た。
(比較例4)
<分子量約2000のPFPEテトラオール>
Fomblin Z−TETRAOL(メーカー:ソルベイスペシャルティーポリマーズ、下記構造式)(分子量約2000)を用いた。
<評価>
以下の評価を行った。
<<フッ素系溶剤に対する溶解性>>
濃度が1質量%となるようにフッ素系溶剤(Vertrel XF、三井・デュポン フロロケミカル株式会社製)に添加し、25℃に保持して撹拌した。溶解性を、以下の評価基準で評価した。結果を表1に示した。
〔評価基準〕
○:フッ素系溶剤に溶解し、放置しても沈殿の発生がない
×:フッ素系溶剤に不溶である、又は一時的に溶解しても放置すると沈殿が発生する
一般にハードディスクへの潤滑剤塗布に用いられる溶媒とされる、Vertrel XFを用いて試験した。
実施例及び比較例3、4は溶解することがわかったが、比較例1、2は溶解しなかった。
<<熱分解温度の測定>>
TG−DTA(メーカー名:セイコーインスツル株式会社、型番:EXSTAR6000)により、温度に対する重量減少を測定し、5%重量減少温度を熱分解温度と定義した。測定条件は、昇温速度を10℃/min、Air流量を200mL/minとした。
結果を表2に示した。
<<融点の測定>>
DSC(メーカー名:セイコーインスツルメンツ 型番:EXSTAR6000)により吸熱のピーク温度を求め、それを融点とした。測定条件は、昇温速度を10℃/min、空気雰囲気とした。
結果を表2に示した。
−熱分解温度−
非イオン液体である比較例4に比べ、実施例1〜4、比較例1〜3のイオン液体は高い耐熱性を示した。
実施例1〜3、比較例1〜3はほぼ同程度の耐熱性を示したが、特に実施例4は高い耐熱性を示した。
−融点−
比較例1〜3のイオン液体に比べ、実施例1〜4のイオン液体はどれも常温(25℃)以下の融点を示した。
<<摩擦特性>>
−潤滑剤塗布ハードディスクの作製−
図1に示すような断面構造の磁気ディスクを作製した。ディップコーティングに用いる潤滑剤溶液は、表3に示す溶剤を用いて、濃度を1.5g/Lになるように調製した。なお、潤滑剤溶液は、シリンジフィルター(0.2μm)を使用し濾過した。
ディップコーティングは、潤滑剤溶液を入れたガラス容器から磁気ディスクを速度50mm/minにて引き上げて行った。
それぞれの潤滑剤に対してディップ濃度条件を系統的に変えて、膜厚のディップ濃度の依存性を調べた。膜厚はエリプソメトリー(型番:M−2000、メーカー:ジェーエーウーラム)により測定した。それぞれの潤滑剤に対してディップ濃度を調整し形成された潤滑剤層の平均厚みが10Åになるようにした。
−試験−
作製したサンプルを用いて、以下の試験条件で摺動回数に対する摩擦係数を測定することで、摩擦特性を評価した。結果を表3に示した。
[試験条件]
自動摩擦測定装置(メーカー:協和界面科学株式会社製、型番:Triboster TS−501)を用い、点接触(3mm鋼球)、重り:15g、速度:1.7mm/sec、距離:20mm、繰り返し回数:100回)の条件で測定した。
Ethanol(EtOH)/Hexane=2/8(質量比)
すべての潤滑剤は100回の摺動後でも摩擦係数0.20以下を維持した。
<<総合評価>>
上記評価結果を、以下のようにランク分けし、更に、以下の評価基準で総合評価を行った。結果を表4に示した。
<ランク分け>
〔フッ系素溶剤溶解性〕
○評価:ランク○
×評価:ランク×
〔融点〕
−30℃以下:ランク◎
25℃以下:ランク○
25℃超:ランク×
〔耐熱性(熱分解温度)〕
350℃以上:ランク◎
300℃以上350℃未満:ランク○
300℃未満:ランク×
〔摩擦係数〕
摺動回数100回の摩擦係数が0.20以下:ランク○
摺動回数100回の摩擦係数が0.20超:ランク×
〔総合評価の評価基準〕
◎:4つの評価のすべてが○又は◎、かつ1つ以上◎を含む
○:4つの評価のすべてが○
△:4つの評価のうち1つ×を含む
×:4つの評価のうち2つ以上×を含む
実施例1〜4は、フッ素系溶剤溶解性、熱物性、及び耐磨耗性をすべて兼ね備えた潤滑剤として良好な特性を示した。
本発明の磁気記録媒体用潤滑剤は、熱安定性、及びフッ素系溶剤への溶解性に優れ、更に常温においても液体である、高記録密度の磁気記録媒体に好適に用いることができる。
11 基板
12 下地層
13 磁性層
14 カーボン保護層
15 潤滑剤層
21 基板
22 磁性層
23 カーボン保護層
24 潤滑剤層
25 バックコート層

Claims (5)

  1. アニオン成分と、カチオン成分とを有するイオン液体を含有し、
    前記アニオン成分が、数平均分子量が1,500以下である含フッ素鎖を有し、
    前記カチオン成分が、環状アミジンのカチオンであり、
    前記環状アミジンのカチオンが、パーフルオロアルキル鎖及びパーフルオロポリエーテル鎖のいずれかである含フッ素鎖を有することを特徴とする磁気記録媒体用潤滑剤。
  2. 前記イオン液体が、下記一般式(1)で表される請求項1に記載の磁気記録媒体用潤滑剤。
    前記一般式(1)中、Rfは、炭素数1〜4のパーフルオロアルキルオキシ鎖を繰り返し単位として持つパーフルオロポリエーテル鎖を表す。
    Xは、炭素数2以上のアルキレン基、炭素数1以上で繰り返し単位が1以上のオキシアルキレン基、又はこれらの組み合わせを表す。
    Yは、単結合、及び2価の連結基のいずれかを表す。
    Rは、水素原子、及び炭素数1〜22の炭化水素基のいずれかを表す。
    は、前記アニオン成分を表す。
  3. 前記アニオン成分が、前記含フッ素鎖を有するスルホン酸アニオン、前記含フッ素鎖を有するスルホニルイミドアニオン、及び前記含フッ素鎖を有するスルホニルメチドアニオンのいずれかである請求項1から2のいずれかに記載の磁気記録媒体用潤滑剤。
  4. 前記一般式(1)において、下記構造式で表される2価基の*1と*2とを結ぶ直鎖における原子数が2以上である請求項2から3のいずれかに記載の磁気記録媒体用潤滑剤。
  5. 非磁性支持体と、前記非磁性支持体上に磁性層と、前記磁性層上に請求項1から4のいずれかに記載の磁気記録媒体用潤滑剤とを有することを特徴とする磁気記録媒体。
JP2015238878A 2015-12-07 2015-12-07 磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体 Active JP6437422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238878A JP6437422B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体
PCT/JP2016/086227 WO2017099075A1 (ja) 2015-12-07 2016-12-06 磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体
SG11201804747RA SG11201804747RA (en) 2015-12-07 2016-12-06 Lubricant for magnetic recording media, and magnetic recording medium
US15/780,171 US20180362874A1 (en) 2015-12-07 2016-12-06 Lubricant for magnetic recording media, and magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238878A JP6437422B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107623A true JP2017107623A (ja) 2017-06-15
JP6437422B2 JP6437422B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=59014170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238878A Active JP6437422B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180362874A1 (ja)
JP (1) JP6437422B2 (ja)
SG (1) SG11201804747RA (ja)
WO (1) WO2017099075A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11414617B2 (en) 2021-01-13 2022-08-16 Western Digital Technologies, Inc. Lubricants and methods to determine dewetting thickness thereof
US11572519B2 (en) 2021-03-05 2023-02-07 Western Digital Technologies, Inc. High temperature lubricants for magnetic media
US11572520B2 (en) 2021-03-05 2023-02-07 Western Digital Technologies, Inc. Low profile lubricants for data storage devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182321A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 デクセリアルズ株式会社 イオン液体、潤滑剤及び磁気記録媒体
WO2015182320A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 デクセリアルズ株式会社 イオン液体、潤滑剤及び磁気記録媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1114857A4 (en) * 1999-05-25 2002-08-21 Matsumura Oil Res Corp LUBRICANT FOR MAGNETIC RECORDING MEDIUM

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182321A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 デクセリアルズ株式会社 イオン液体、潤滑剤及び磁気記録媒体
WO2015182320A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 デクセリアルズ株式会社 イオン液体、潤滑剤及び磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201804747RA (en) 2018-07-30
WO2017099075A1 (ja) 2017-06-15
US20180362874A1 (en) 2018-12-20
JP6437422B2 (ja) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10184092B2 (en) Ionic liquid, lubricant, and magnetic recording medium
JP6437422B2 (ja) 磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体
JP6042781B2 (ja) 潤滑剤及び磁気記録媒体
US20200216773A1 (en) Ionic Liquid, Lubricant, and Magnetic Recording Medium
JP2016009509A (ja) 磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体
JP2016006704A (ja) 磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体
US20180291302A1 (en) Ionic Liquid, Lubricant, and Magnetic Recording Medium
JP7033949B2 (ja) イオン液体、磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体
JP6437392B2 (ja) 磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体
WO2019240058A1 (ja) フラーレン化合物、磁気記録媒体用潤滑剤及び磁気記録媒体
WO2018186040A1 (ja) イオン液体、磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体
JP2021014417A (ja) イオン液体、潤滑剤、及び磁気記録媒体
JP6576656B2 (ja) イオン液体、潤滑剤及び磁気記録媒体
WO2017141775A1 (ja) イオン液体、潤滑剤及び磁気記録媒体
US10106757B2 (en) Ionic liquid, lubricant, and magnetic recording medium
US20170369807A1 (en) Ionic Liquid, Lubricant, and Magnetic Recording Medium
WO2016125840A1 (ja) 磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体
JP6546031B2 (ja) イオン液体、潤滑剤及び磁気記録媒体
US20190051326A1 (en) Ionic Liquid, Lubricant, and Magnetic Recording Medium
WO2017030122A1 (ja) イオン液体、潤滑剤及び磁気記録媒体
JP6702816B2 (ja) イオン液体、潤滑剤及び磁気記録媒体
JP6780945B2 (ja) イオン液体、潤滑剤及び磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250