JP2017104583A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017104583A
JP2017104583A JP2017016965A JP2017016965A JP2017104583A JP 2017104583 A JP2017104583 A JP 2017104583A JP 2017016965 A JP2017016965 A JP 2017016965A JP 2017016965 A JP2017016965 A JP 2017016965A JP 2017104583 A JP2017104583 A JP 2017104583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game board
rail member
pressing
pressed
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017016965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6292597B2 (ja
Inventor
慎也 小川
Shinya Ogawa
慎也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sanei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanei R&D Co Ltd filed Critical Sanei R&D Co Ltd
Priority to JP2017016965A priority Critical patent/JP6292597B2/ja
Publication of JP2017104583A publication Critical patent/JP2017104583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292597B2 publication Critical patent/JP6292597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技球を誘導するレール部材を備えた遊技機において、遊技盤に対するレール部材の取付構造を簡易化すること。
【解決手段】湾曲面31が形成された遊技盤30と、前記湾曲面31に沿って配される遊技球を誘導する本体部11、およびこの本体部11と一体的に設けられた被押圧部12を有するレール部材10と、前記被押圧部12を押圧することにより、前記本体部11が前記湾曲面31側に付勢された状態とする押圧部材20と、を備え、前記遊技盤30には、前記被押圧部12の少なくとも一部が収容される取付空間34が形成されており、前記押圧部材20には、少なくとも一部が前記取付空間34内に挿入されて前記被押圧部12を押圧する押圧部22が設けられている遊技機1とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、遊技球を誘導するレール部材を備えた遊技機に関する。
一般的な遊技機の遊技領域には、遊技球を誘導するレール部材が設けられる。下記特許文献1には、レール部材を安定した状態で取り付けることができるようにする技術が開示されている。
特開2007−301193号公報
上記特許文献1に記載されるレール部材の取付構造は複雑である。また、レール部材の張り具合を調整するための部材等を配置するためのスペースを確保する必要がある。
本発明が解決しようとする課題は、遊技球を誘導するレール部材を備えた遊技機において、レール部材の取付構造の簡易化を図ることである。
上記課題を解決するためになされた本発明にかかる遊技機は、湾曲面が形成された遊技盤と、前記湾曲面に沿って配される遊技球を誘導する本体部、およびこの本体部と一体的に設けられた被押圧部を有するレール部材と、前記被押圧部を押圧することにより、前記本体部が前記湾曲面側に付勢された状態とする押圧部材と、前記遊技盤、前記レール部材および前記押圧部材を含む遊技盤ユニットと、を備え、前記遊技盤には、前記被押圧部の少なくとも一部が収容される取付空間が形成されており、前記押圧部材には、少なくとも一部が前記取付空間内に挿入されて前記被押圧部を押圧する押圧部が設けられており、前記遊技盤ユニットの前端よりも後方に前記押圧部材の全体が位置していることを特徴とする。
このような構成とすれば、押圧部材の押圧部の少なくとも一部を取付空間内に挿入することでレール部材を取り付けること(レール部材の本体部を湾曲面に密接させること)ができる。つまり、レール部材の取付構造を簡易なものとすることが可能である。
また、押圧部材が遊技盤よりも前方に位置する部材と接触してしまうことが防止される。
本発明によれば、遊技盤に対するレール部材の取付構造を簡易化することが可能である。
本発明の一実施形態にかかる遊技機の正面図である。 レール部材が取り付けられた遊技盤(遊技盤ユニット)の正面図である。 レール部材の被押圧部および押圧部材を拡大して示した平面図である。 レール部材の被押圧部および押圧部材を拡大して示した分解斜視図である。 (a)は押圧部材が取り付けられていない状態における遊技盤およびレール部材の正面図であり、(b)は(a)に示すA−A線断面図(押圧部材を点線で示す)である。 (a)は押圧部材を後側から見た外観斜視図であり、(b)は押圧部材の側面図である。
以下、本発明にかかる実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、遊技機1の全体構成について簡単に説明する。図1に示されるように、遊技機1は、所定の奥行きを有する額縁形状の機枠90を備える。この機枠90には前面枠91が取り付けられている。前面枠91は、その左側縁が機枠90に回動自在に支持され、前側に開閉可能である。また、前面枠91には、ガラス枠92が取り付けられている。ガラス枠92は、その左側縁が前面枠91に回動自在に支持され、前側に開閉可能である。
ガラス枠92の中央の開口部にはガラス板またはプラスチック板等の透明な板が設けられており、遊技者はこの透明な板を通して前側から遊技盤30を視認できる。また、ガラス枠92の下部には、払い出された遊技球を発射装置96に送るまで貯めておく上皿ユニット94が設けられている。上皿ユニット94には、貯留されている遊技球を下皿ユニット95に流下させる上皿スイッチや、貸し出し可能な貸し球を払い出す球貸しスイッチ等が設けられている。
前面枠91の下部には、払い出された遊技球が上皿ユニット94に入りきらない場合等に遊技球を貯めることができる下皿ユニット95や、遊技球を発射操作するためのタッチスイッチを備える発射装置96等が設けられている。
遊技盤30は、合成樹脂材料により形成された板状の部材であって、前面枠91に着脱可能に取り付けられている。この遊技盤30には、発射装置96から発射された遊技球をガイドするレール部材10が略円弧形状となるように設けられており、このレール部材10によって遊技領域30aの外郭の一部が形成されている。レール部材10の具体的な構成および遊技盤30に対する取り付け構造の詳細については後述する。
遊技盤30の遊技領域30aには、始動入賞口981、大入賞口982などが設けられている。遊技盤30には開口が形成されており、当該開口を通じて視認可能な表示装置97が設けられている。当該表示装置97は、例えば液晶表示装置が用いられ、表示装置97の表示画面(表示部)において当否判定結果が大当たりか否かを示す特別図柄等が表示される。
また、遊技盤30の遊技領域30aには、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域30aを流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。遊技球が上記各種入賞口に入賞したときには所定数の賞球が払い出される。大当たりの抽選は、遊技球が始動入賞口981に入賞したときに行う。かかる大当たりの抽選方法等、以下で説明する構成以外の構成はどのようなものであってもよいため、詳細な説明を省略する。
以下、図2〜図6を参照して遊技盤30に取り付けられるレール部材10およびこのレール部材10に作用する押圧部材20について説明する。レール部材10は、本体部11および被押圧部12を有する。本実施形態におけるレール部材10は、ばね性を有する帯状の金属材料により、かかる本体部11、被押圧部12、および後述する引掛部13が一体成形されたものである。レール部材10は、その幅方向が前後方向に沿うように取り付けられる。
本体部11は、図2等に示す遊技盤30に形成された湾曲面31に密着する部分である。本実施形態における遊技盤30に形成された湾曲面31は、後方から前方に向かって起立した壁面であって、平面視で盤面左下から右上に至るような形状に形成されている。より具体的には、湾曲面31は、盤面下側縁の左側から左側縁に膨らみ、そこから盤面中央かつ上方に向かうように膨らみ、最終的には盤面右上に至るような形状を有する。つまり、平面視で凸となる曲線が二箇所(左側側と上側の二箇所)存在するような曲面である。本実施形態では、湾曲面31の幅(前後方向における長さ)(起立した部分の高さ)は、レール部材10の本体部11の幅と略同じに設定されている。
図2に示すように、レール部材10の一方側端部には、引掛部13が設けられている。レール部材10の他方側端部(引掛部13の反対側)には被押圧部12が設けられている。引掛部13は、本体部11の一方端から屈曲した部分である。基本的には、引掛部13は、レール部材10の一方側端部を遊技盤30に引っ掛けることを可能とするものであればどのような構造であってもよい。本実施形態における引掛部13は、本体部11の一方端から屈曲して下方に延びる第一引掛部131と、そこから屈曲した左側に延びる第二引掛部132と、を含む。第一引掛部131と第二引掛部132のなす角度は略90度である。当該引掛部13の幅は、本体部11の幅と略同じである。
図2に示すように、遊技盤30には、前方に向かって突出する突起である被引掛部33が形成されている。被引掛部33には、湾曲面31の一方端から下方に向かって延びる第一被引掛面331と、そこから屈曲して左側に向かって延びる第二被引掛面332とが形成されている。第一被引掛面331と第二被引掛面332とがなす角度は略90度である。これらの面の幅は、湾曲面31と同じである。かかる被引掛部33に対し、レール部材10の引掛部13が引っ掛けられる。具体的には、第一引掛部131が第一被引掛面331に密着または隙間を隔てて対向し、第二引掛部132が第二被引掛面332に密着するようにして、レール部材10の引掛部13が被引掛部33に引っ掛けられる。本実施形態では、第二引掛部132が第二被引掛面332(被引掛部33)に固定(例えばねじ止め)されている。つまり、レール部材10の一方側端部は、遊技盤30に対して動かないように接続されている。
レール部材10の他方側端部に設けられた被押圧部12は、本体部11の他方端から屈曲して右上方に延びる第一屈曲部121と、そこから屈曲して中央側に向かって延びる第二屈曲部122と、を含む(図3〜図5等参照)。後述する押圧部材20に押圧されていない状態において、本実施形態における本体部11の他方端と第一屈曲部121のなす角度は略90度であり、第一屈曲部121と第二屈曲部122のなす角度は略90度である。つまり、本体部11の他方側端部と第二屈曲部122は略平行である。このように、本体部11の他方側端部と被押圧部12は、略「U」字形状を呈する。
図3〜図5に示すように、遊技盤30には、レール部材10の被押圧部12が入り込む空間(以下、取付空間34と称する)が形成されている。具体的には、被押圧部12のうち、少なくとも第二屈曲部122が入り込むように取付空間34が形成されている。取付空間34は、前後方向における位置が湾曲面31と略同じになるように設定される。また、取付空間34は、遊技盤30における遊技領域30aを構成する部分(レール部材10の本体部11)よりも外側に設けられる。本実施形態では、遊技盤30の右上に取付空間34が形成される。遊技盤30の下側には遊技領域30aに向かって出射される遊技球が通過する通路の入り口部分や、アウト口99(いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球が進入する口)等が設けられるため、大きなスペースを確保することができない一方、遊技盤30の上側はある程度のスペースを確保することができる。そのため、取付空間34(レール部材10の被押圧部12が形成される側)は遊技盤30の上側に設けられることが好ましい。
本実施形態における遊技盤30は、板状の後側部材302(本発明における後側部分に相当する)と、取付空間34が形成された板状の前側部材301(本発明における前側部分に相当する)と、を有し(図5(b)参照)、両部材が前後方向に張り合わされるようにして一体化されている。後側部材302は遊技領域30aを構成する部分であり、前側部材301は遊技領域30aの外側(以下、遊技領域外30bと称する)を構成する部分であるともいえる。このように、後側部材302に対し前側部材301を固定する構造とすることで、両部材の境界部分(前方から見たときにおける境界部分)に遊技領域30aと遊技領域外30bを区画する段差が生じることになる。当該段差面が湾曲面31として機能するようにしてもよい。なお、本実施形態のように、前側部材301と後側部材302という二つの部材を組み合わせて遊技盤30を構成するのではなく、両部材に相当する部分が設けられた遊技盤30を一体成形により構成したものとしてもよい。
取付空間34は、前側部材301に形成されている。取付空間34は、前側部材301を前後方向に貫くように形成される貫通孔であってもよいし、前側部材301の前面3011(遊技領域外30bを構成する面)から後方にむかって窪む凹部であってもよい。本実施形態における取付空間34は、前方に向かって開口する有底の凹部である。当該取付空間34の底壁343は、前側部材301自体によって構成されるもの(前側部材301に形成される凹部の底)であってもよいし、後側部材302によって構成されるもの(前側部材301に形成される貫通孔211の後側開口を後側部材302が覆う構成)であってもよい。本実施形態では、取付空間34内に入り込む被押圧部12の第二屈曲部122の後方側端縁が、上記底壁343に接した状態にある。
そして、本実施形態では、取付空間34の前後方向位置と、レール部材10の本体部11の前後方向位置が略一致する(図5(b)参照)。取付空間34は前側部材301に形成されるものであるのに対し、本体部11は遊技領域30aに面する湾曲面31に密着するように設けられる部材であるが、取付空間34は前側部材301に形成された前方に向かって開口する有底の凹部であるため、その凹んだ分底壁343が後方に位置することになる。つまり、取付空間内34に入り込む被押圧部12(第二屈曲部122)と本体部11の前後方向におけるずれは小さいため、レール部材11の形状が複雑になってしまう(本体部11と被押圧部12とが前後方向にずれた形状とすること等)ことが抑制される。図5(b)から分かるように、本実施形態では、取付空間34に入り込む被押圧部12(第二屈曲部122)の一部が、前側部材301の前面3011から前方に突出している。被押圧部12(第二屈曲部122)の一部が取付空間34から突出しているともいえる。つまり、被押圧部12(第二屈曲部122)の一部を取付空間34から突出させても問題がない。このような被押圧部12の形状とすれば、レール部材11全体の形状が複雑になってしまうことを抑制する効果をさらに高めることが可能である。
取付空間34を囲む壁面として、上記底壁343と、第一対向壁341と、第二対向壁342が設定されている。第一対向壁341および第二対向壁342は、被押圧部12の第二屈曲部122と対向する。なお、ここでいう「対向する」とは、平面方向において被押圧部12と両壁が向かい合うという意味であって、両者が平行であることまで必要とする意味ではない。
図2〜図4、図6に示す押圧部材20は、遊技盤30と同様に合成樹脂材料で形成された部材であって、上記被押圧部12を押圧する部材である。本実施形態における押圧部材20は、ベース部21、押圧部22、および位置決め部23を有する。ベース部21は、平面視が略三角形状の部分であり、その位置の頂点側に貫通孔211が形成されている。遊技盤30におけるレール部材10の他方側端部が位置する部分には、当該貫通孔211に通された係止部材20a(例えばねじ)を係止することができる係止部32が設けられている。つまり、押圧部材20は、貫通孔211に通された係止部材20aによって、遊技盤30に設けられた係止部32に取り付けられる。
押圧部22は、ベース部21の後側から後方に向かって突出するように形成された突起であって、上記貫通孔211から離れた位置に設けられている。かかる押圧部22は、上記レール部材10の被押圧部12と、取付空間34に面する第一対向壁341とに接触する。本実施形態では、押圧部22は、被押圧部12の第二屈曲部122と第一対向壁341との間に挟まれつつ両者に接した状態にある(図3参照)。
図6に示すように、本実施形態における押圧部22は、ベース部21側の部分である基端部分221と、先端側の部分である先端に向かって先細となる先細部分222とを有する。基端部分221は、その断面の大きさが長さ方向において略一定の部分である。本実施形態では、押圧部材20が所定位置に取り付けられた状態において、当該基端部分221が第二屈曲部122と第一対向壁341に接することになる。つまり、押圧部材20が取り付けられていない状態における第二屈曲部122と第一対向壁341の幅は、基端部分221の幅よりも小さくなるように設定されている。
一方、先細部分222は、被押圧部12側の面が当該被押圧部12に平行な平面(前後方向に沿う平面)であり(以下、当該面を平坦面222aと称する)、第一対向壁341側の面が当該第一対向壁341に対して(前後方向に沿う面に対して)傾斜した傾斜面222bである(以下、当該面を傾斜面222bと称する)。なお、当該平坦面222aや傾斜面222bの形状は、押圧部22の先端の角が丸められていることによる形状を考慮するものではない。平坦面222aは、上記基端部分221における被押圧部12側の面をそのまま真っすぐ延ばした面であるということができる。一方、傾斜面222bは、押圧部22の先端に近づくに従って、平坦面222aに近づくように傾斜した面であるということができる。なお、本実施形態における被押圧部12は、中央に空洞が形成された断面「コ」の字型形状であるが、当該空洞は成形精度を高めるためのいわゆる肉盗みであって、このような空洞が形成された形状としなくてもよい。
また、押圧部材20の位置決め部23は、押圧部22と同様に、ベース部21の後側から後方に向かって突出するように形成された突起である。本実施形態では、押圧部材20が所定位置に取り付けられた状態において、当該位置決め部23は第二対向壁342に接することになる。本実施形態では、位置決め部23の外側の平坦な面が、第二対向壁342と面接触する。
遊技盤30、レール部材10、押圧部材20は、遊技盤ユニット30uを構成する一部である。つまり、少なくとも上記三つの要素を含むものが一体化され、遊技盤ユニット30uを構成する。遊技盤ユニット30uには、遊技領域30aと遊技領域外30bの境界の少なくとも一部に沿うように設けられる弾性部材35を備える。遊技領域30aと遊技領域外30bの境界の少なくとも一部に沿うのであるから、弾性部材35はレール部材10の本体部11に沿う部分であるということができる。かかる弾性部材35(図5(b)参照)は、閉位置にある前面枠91に支持されたガラス枠92に密着する。これにより、遊技領域30aと遊技領域外30bが仕切られた状態となり、遊技領域外30bから遊技領域30aの内側にピアノ線等を進入させることによる不正行為を行うことが困難になる。
このように弾性部材35は、前面枠91に支持されたガラス枠92に密着するのであるから、遊技盤ユニット30uにおける最も前方に位置する部材であるということができる。換言すれば、弾性部材35の前端面が、遊技盤ユニット30uの前端面であるということができる。
そして、本実施形態における押圧部材20は、その押圧部22や位置決め部23が取付空間34内内に入り込み、ベース部21は取付空間34外に位置することになるところ、当該ベース部21は、弾性部材35の前端面である遊技盤ユニット30uの前端面よりも後方に位置する。つまり、遊技盤ユニット30uの全体よりも後方に押圧部材20の全体が位置することになる。したがって、前面枠91に支持されたガラス枠92に対し、押圧部材20(ベース部21)が接触してしまうことが防止される。上述したように、本実施形態では、押圧部22や位置決め部23が入り込む取付空間34は、遊技盤30を構成する前側部材301の前面から後方に向かって窪む凹部であるため、押圧部22や位置決め部23の位置が後寄りになる。つまり、押圧部材20の位置が後寄りになるため、当該押圧部材20を弾性部材35の前端面よりも後方に位置させることが可能である。
以下、上記構成を有するレール部材10の遊技盤30に対する取付構造(取付方法)について、一部上記説明と重複するが詳細に説明する。
まず、遊技盤30に対してレール部材10の一方側端部(引掛部13)を引っ掛ける。上述したように、本実施形態では、第二引掛部132が第二被引掛面332(被引掛部33)に固定される。
その状態でレール部材10の本体部11を遊技盤30の湾曲面31に沿わせつつ、レール部材10の他方側端部(被押圧部12)を遊技盤30の係止部32付近に位置させる。具体的には、被押圧部12の第二屈曲部122を取付空間34内に位置させた状態とする。
かかる状態で係止部32に押圧部材20を取り付ける。つまり、押圧部材20の貫通孔211に通した係止部材20aを係止部32に接続する。係止部材20aを係止部32に接続する前段階においては、押圧部22の先細部分222が第二屈曲部122と第一対向壁341の間に入り込むようにして押圧部材20を押し込んでいくことになる。このようにすると、先端の先細部分222によって第二屈曲部122が第一対向壁341からの距離を大きくするよう押し広げられていく。最終的には、取付空間34内に入り込んだ押圧部22(基端部分221)が第二屈曲部122と第一対向壁341の間に入り込み、両者に接した状態となる。また、位置決め部23が第二対向壁342に接した状態となる。
このように押圧部材20が取り付けられることにより、押圧部22によって第二屈曲部122が右上の方向に押される。具体的には、第二屈曲部122は、第一屈曲部121と第二屈曲部122のなす角度が大きくなる方向に付勢された(弾性変形した)状態となる。第一屈曲部121と第二屈曲部122のなす角度が大きくなる方向に付勢されると、本体部11と第一屈曲部121のなす角度も大きくなる。つまり、レール部材10(被押圧部12)は、押圧部材20によって本体部11と第一屈曲部121のなす角度が大きくなる方向に付勢された状態となる。
このような方向に第一屈曲部121(被押圧部12)が付勢されると、ばね性を有する材料で形成されたレール部材10に生ずる応力によって、本体部11と第一屈曲部121は元の状態に戻ろうとする。つまり、本体部11は、本体部11と第一屈曲部121となす角度が小さくなる方向に移動しようとする。当該方向には、遊技盤30に形成された湾曲面31が位置する。すなわち、押圧部材20により、本体部11が湾曲面31側に付勢された状態となり、本体部11と湾曲面31が密着する。
このように、本実施形態にかかる遊技機1では、レール部材10の被押圧部12が押圧部材20に押圧されることにより、レール部材10の本体部11が湾曲面31側に付勢された状態となる。つまり、押圧部材20の押圧部22を被押圧部12(第二屈曲部122)と第一対向壁341の間に挿入するだけでレール部材10の本体部11を湾曲面31に密着させることができるため、遊技盤30に対するレール部材10の取付構造を簡易化することが可能である。
また、被押圧部12と第一対向壁341の間に挿入される押圧部22は、先端に向かって先細となる先細部分222を有する。したがって、押圧部材20の押圧部22を被押圧部12(第二屈曲部122)と第一対向壁341の間に挿入する作業を容易にすることが可能である。
また、押圧部22の先細部分222は、被押圧部12(第二屈曲部122)側の面が当該被押圧部12に平行な平面(平坦面222a)であり、第一対向壁341側の面が当該第一対向壁341に対して傾斜した傾斜面222bである。このようにすることで、被押圧部12(第二屈曲部122)の反作用力により、先細部分222の被押圧部12側が削れてしまうのを抑制しつつ、押圧部材20の押圧部22を被押圧部12(第二屈曲部122)と第一対向壁341の間に挿入する作業を容易にすることが可能である。つまり、本実施形態では、押圧部22が合成樹脂材料からなり、被押圧部12(レール部材10)が金属材料からなるため、押圧部22を押し込む(圧入)する際に押圧部22が削れてしまうおそれがあるところ、押圧部22の先細部分222における被押圧部12(第二屈曲部122)側の面が当該被押圧部12に平行な平面(平坦面222a)であるため、当該削れの発生を抑制することが可能である。
また、押圧部材20には、遊技盤30に形成された第二対向壁342に接する位置決め部23が設けられているため、押圧部材20が動くことによってレール部材10の張り具合が変化してしまうのを防止することが可能である。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
上記実施形態におけるレール部材10の形状は、遊技球が遊技盤30の左側の領域を通って遊技領域30aに向けて発射される構成のものである。例えば、遊技球が遊技盤30の右側の領域を通って遊技領域30aに向けて発射される構成とする場合には、上記実施形態にかかるレール部材10の形状(遊技盤30におけるレール部材10の取付等に関係する部分(湾曲面31等)の形状)を左右反対(左右対称)の形状とすればよい。また、本実施形態におけるレール部材10は遊技球を遊技領域30aに向けて誘導するために用いられるものであるが、遊技球を誘導する箇所に用いられるものであれば、同様の技術思想が適用可能である。
また、上記実施形態では、レール部材10の本体部11は遊技盤30の湾曲面31と密着していることを説明したが、本体部11と湾曲面31との間に別の部材が介在されていてもよい。例えば、本体部11に遊技球が衝突したときの衝撃を和らげるための弾性体(シート状のゴム材等)が介在されていてもよい。
上記実施形態から得られる具体的手段(遊技機)を以下に列挙する。
手段1にかかる遊技機は、湾曲面が形成された遊技盤と、前記湾曲面に沿って配される遊技球を誘導する本体部、およびこの本体部と一体的に設けられた被押圧部を有するレール部材と、前記被押圧部を押圧することにより、前記本体部が前記湾曲面側に付勢された状態とする押圧部材と、を備え、前記遊技盤には、前記被押圧部の少なくとも一部が収容される取付空間が形成されており、前記押圧部材には、少なくとも一部が前記取付空間内に挿入されて前記被押圧部を押圧する押圧部が設けられていることを特徴とする。
手段1にかかる遊技機のような構成とすれば、押圧部材の押圧部の少なくとも一部を取付空間内に挿入することでレール部材を取り付けること(レール部材の本体部を湾曲面に密接させること)ができる。つまり、レール部材の取付構造を簡易なものとすることが可能である。
手段2にかかる遊技機は、手段1に記載の遊技機において、前記取付空間は、遊技球が進入可能な遊技領域が形成された部分の外側に形成されていることを特徴とする。
手段2にかかる遊技機のように、取付空間を遊技領域が形成された部分の外側に形成すること、すなわち取付空間内に収容される被押圧部の少なくとも一部を遊技領域の外側に位置させることが可能である。なお、本体部は、遊技球を誘導するものであるため、遊技領域内に位置する部分である。
手段3にかかる遊技機は、手段2に記載の遊技機において、前記遊技盤は、前記遊技領域を構成する後側部分と、当該後側部分の前側に固定される部材であって、前記遊技領域が形成された部分の外側の部分を構成する前側部分と、を有し、前記取付空間は、前記前側部分に形成されていることを特徴とする。
手段4にかかる遊技機は、手段3に記載の遊技機において、前記取付空間は、その前面から後方に向かって窪むように形成された凹部または貫通孔であることを特徴とする。
手段3、4にかかる遊技機のようにすることで、遊技領域内に位置する本体部の前後方向位置と、遊技領域の外側の取付空間内に位置する被押圧部の前後方向位置を同じにすることや、前後方向のずれを小さくすることが可能である。つまり、取付空間の前後方向位置を、遊技領域の前後方向位置に近づける(同じにする)ことで、レール部材の形状が複雑になってしまう(本体部と被押圧部とを前後方向にずらして形成する等)ことが抑制される。
手段5にかかる遊技機は、手段4に記載の遊技機において、前記取付空間に収容される前記被押圧部の少なくとも一部は、前記前側部分の前面から突出していることを特徴とする。
被押圧部は、前側部分の前面から突出している、すなわち、一部が取付空間外にはみ出ている状態とすること可能である。つまり、取付空間の大きさや形状等に合わせた形状としなければならないわけではない。手段5にかかる遊技機のようにすることで、被押圧部を含めたレール部材の形状が複雑化してしまうのを抑制することが可能である。
手段6にかかる遊技機は、手段2から手段5のいずれかに記載の遊技機において、前記レール部材は、その一端が前記遊技盤の下側に位置し、他端が前記遊技盤の上側に位置するように設けられ、少なくとも一部が前記取付空間内に収容される前記被押圧部は、前記レール部材の他端側に形成されていることを特徴とする。
遊技盤の下側には、遊技領域に向かって発射される遊技球通路の入口部分や、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を排出するためのアウト口等が設けられるため、取付空間を形成するスペースを確保することが困難である。よって、手段6にかかる遊技機のように、取付空間は遊技盤の上側に形成されること、換言すれば、被押圧部がレール部材の他端側(上側)に形成されることが望ましい。
手段7にかかる遊技機は、手段1から手段6のいずれかに記載の遊技機において、前記遊技盤、前記レール部材および前記押圧部材を含む遊技盤ユニットを備え、前記遊技盤ユニットの前端よりも後方に前記押圧部材の全体が位置していることを特徴とする。
手段7にかかる遊技機のような構成とすることで、押圧部材が遊技盤よりも前方に位置する部材と接触してしまうことが防止される。
1 遊技機
10 レール部材
11 本体部
12 被押圧部(レール部材の他方側端部)
121 第一屈曲部
122 第二屈曲部
13 引掛部(レール部材の一方側端部)
20 押圧部材
21 ベース部
211 貫通孔
22 押圧部
221 基端部分
222 先細部分
222a 平坦面
222b 傾斜面
23 位置決め部
30 遊技盤
30u 遊技盤ユニット
30a 遊技領域
30b 遊技領域外
301 前側部材
3011 前側部材の前面
302 後側部材
31 湾曲面
32 係止部
33 被引掛部
34 取付空間
341 第一対向壁
342 第二対向壁
343 底壁
35 弾性部材

Claims (1)

  1. 湾曲面が形成された遊技盤と、
    前記湾曲面に沿って配される遊技球を誘導する本体部、およびこの本体部と一体的に設けられた被押圧部を有するレール部材と、
    前記被押圧部を押圧することにより、前記本体部が前記湾曲面側に付勢された状態とする押圧部材と、
    前記遊技盤、前記レール部材および前記押圧部材を含む遊技盤ユニットと、
    を備え、
    前記遊技盤には、前記被押圧部の少なくとも一部が収容される取付空間が形成されており、
    前記押圧部材には、少なくとも一部が前記取付空間内に挿入されて前記被押圧部を押圧する押圧部が設けられており、
    前記遊技盤ユニットの前端よりも後方に前記押圧部材の全体が位置していることを特徴とする遊技機。
JP2017016965A 2017-02-01 2017-02-01 遊技機 Active JP6292597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016965A JP6292597B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016965A JP6292597B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238129A Division JP6120110B1 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017104583A true JP2017104583A (ja) 2017-06-15
JP6292597B2 JP6292597B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=59058209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016965A Active JP6292597B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6292597B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726274U (ja) * 1980-07-22 1982-02-10
JP2004216061A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Naito Shokai:Kk 弾球遊技機
JP2005323632A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006271641A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Juki Corp 弾球遊技機のレール構造
JP2006320492A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Olympia:Kk 遊技盤、これを用いた遊技機及びガイドレールの保持方法
JP3944433B2 (ja) * 2002-01-17 2007-07-11 株式会社内藤商会 弾球遊技機
JP2008307078A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sophia Co Ltd 遊技機
JP4433176B2 (ja) * 2003-08-06 2010-03-17 株式会社大一商会 遊技機
JP4454600B2 (ja) * 2006-05-17 2010-04-21 株式会社ソフイア 遊技機
JP4845584B2 (ja) * 2006-05-12 2011-12-28 株式会社ソフイア 遊技機
JP5409271B2 (ja) * 2009-10-30 2014-02-05 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726274U (ja) * 1980-07-22 1982-02-10
JP3944433B2 (ja) * 2002-01-17 2007-07-11 株式会社内藤商会 弾球遊技機
JP2004216061A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Naito Shokai:Kk 弾球遊技機
JP4433176B2 (ja) * 2003-08-06 2010-03-17 株式会社大一商会 遊技機
JP2005323632A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006271641A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Juki Corp 弾球遊技機のレール構造
JP2006320492A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Olympia:Kk 遊技盤、これを用いた遊技機及びガイドレールの保持方法
JP4845584B2 (ja) * 2006-05-12 2011-12-28 株式会社ソフイア 遊技機
JP4454600B2 (ja) * 2006-05-17 2010-04-21 株式会社ソフイア 遊技機
JP2008307078A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sophia Co Ltd 遊技機
JP5409271B2 (ja) * 2009-10-30 2014-02-05 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6292597B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165235B2 (ja) 遊技機
JP6292597B2 (ja) 遊技機
JP4562723B2 (ja) 遊技機
JP2020081107A (ja) 遊技機
JP6120110B1 (ja) 遊技機
JP6292596B2 (ja) 遊技機
JP6090952B1 (ja) 遊技機
JP6292598B2 (ja) 遊技機
JP6090953B1 (ja) 遊技機
JP4562701B2 (ja) 弾球遊技機
JP5903685B1 (ja) 遊技機
JP2021191384A (ja) 遊技機
JP6913894B2 (ja) 遊技機
JP7418922B2 (ja) 遊技機
JP2007021053A (ja) 遊技機
JP2006006440A (ja) 遊技機
JP7006935B2 (ja) 遊技機
JP4972187B2 (ja) 弾球遊技機
JP5091207B2 (ja) 弾球遊技機
JP7311466B2 (ja) 遊技機
JP7311467B2 (ja) 遊技機
JP2005261657A (ja) 遊技機
JP2008023157A (ja) 弾球遊技機
JP5305682B2 (ja) 遊技機
JP2021191385A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250