JP2017102531A - 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017102531A
JP2017102531A JP2015233065A JP2015233065A JP2017102531A JP 2017102531 A JP2017102531 A JP 2017102531A JP 2015233065 A JP2015233065 A JP 2015233065A JP 2015233065 A JP2015233065 A JP 2015233065A JP 2017102531 A JP2017102531 A JP 2017102531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
contact operation
target
scroll target
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015233065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406229B2 (ja
Inventor
紀枝 藤本
Norie Fujimoto
紀枝 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015233065A priority Critical patent/JP6406229B2/ja
Publication of JP2017102531A publication Critical patent/JP2017102531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406229B2 publication Critical patent/JP6406229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】スクロール対象をスクロールする際の負担を軽減できる表示制御装置を提供する。
【解決手段】表示部は、表示面20Aを含み、スクロール対象40を表示する。タッチパネルが、表示面20Aへの第1接触操作A1を検出し、タッチパネルの制御部は、スクロールする方向に沿ったスクロール対象40の長さLが閾値以上であるか否かを判定する。スクロールする方向に沿ったスクロール対象40の長さLが閾値以上の場合、第1接触操作A1に基づく物理量に依存することなく、スクロール対象40の端部40Aまでスクロールするように、スクロール対象40を制御する。スクロール対象40の端部40Aまでスクロール対象40をスクロールする際の操作の負担を軽減できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法に関する。
従来、表示装置に表示される画面をスクロールする装置が知られている。例えば、特許文献1に記載のスクロール制御装置では、ユーザーが入力デバイスのスクロールボタンを押下し、スクロールボタンへの継続押下時間が所定時間を超えると、表示画面(スクロール対象)のスクロールを開始する。スクロール制御装置は、継続押下時間が長くなるに従って、表示画面をスクロールするスクロール速度が増加するように制御する。
特開2010−14696号公報
しかしながら、特許文献1に記載のスクロール制御装置では、ユーザーがスクロールボタンを押圧する操作を止めてから所定の停止時間が経過すると、表示画面のスクロールが停止する。従って、表示画面で大量の情報を閲覧するためには、ユーザーには、繰り返してスクロールボタンを押下する操作が要求され、画像をスクロールする際の負担が増大する。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、スクロール対象をスクロールする際の負担を軽減できる表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、表示制御装置は、表示部と、検出部と、制御部とを備える。表示部は、表示面を含み、スクロール対象を表示する。検出部は、前記表示面への第1接触操作を検出する。制御部は、前記検出部が前記第1接触操作を検出することに応答して、前記第1接触操作に基づく物理量に依存することなく、前記スクロール対象の端部までスクロールするように、前記スクロール対象を制御する。
本発明の第2の観点によれば、画像形成装置は、本発明の第1の観点に係る表示制御装置と、画像形成部とを備える。画像形成部は、シートに画像を形成する。
本発明の第3の観点によれば、表示制御方法は、表示面を含み、スクロール対象を表示する表示部を備える表示制御装置に実行される。表示制御方法は、前記表示面への第1接触操作を検出する手順と、前記第1接触操作が検出されることに応答して、前記第1接触操作に基づく物理量に依存することなく、前記スクロール対象の端部までスクロールするように、前記スクロール対象を制御する手順とを含む。
本発明によれば、スクロール対象をスクロールする際の負担を軽減できる。
本発明の実施形態1に係る表示制御装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る表示制御装置が実行するスクロール制御を示す図である。 (a)(b)本発明の実施形態1に係るスクロール速度を説明する図である。 本発明の実施形態1に係る表示制御装置が実行するスクロール制御を示すフローチャートである。 (a)(b)本発明の実施形態1の変形例1に係る表示制御装置が実行するスクロール制御を示す図である。 本発明の実施形態1の変形例2に係る表示制御装置が実行するスクロール制御を示す図である。 (a)(b)本発明の実施形態1の変形例3に係る表示制御装置が実行するスクロール制御を示す図である。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置を示す図である。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明する構成要素の全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。複数の図を通じて同一の符号は、同一の構成要素を示している。
(実施形態1)
図1及び図2を参照して、本発明の実施形態1に係る表示制御装置1について説明する。図1は、表示制御装置1を示すブロック図である。図2は、表示制御装置1が実行するスクロール制御を示す。表示制御装置1は、例えば、スマートフォン又はタブレットPC(Personal Computer)である。
表示制御装置1は、制御部10と、表示部20と、検出部としてのタッチパネル30とを備える。制御部10は、CPU(Central Processing Unit)と主記憶装置(例えば、半導体メモリー)とを含む。制御部10は、CPUが、主記憶装置に格納された制御プログラムを実行することによって各種機能部として機能する。
表示部20は、例えば液晶ディスプレーである。表示部20は、表示面20Aを含む。表示部20は、スクロール対象40を表示する。スクロール対象40は、情報を含む。情報は、例えば画像及び/又はテキストである。本実施形態において、スクロール対象40は、テキストを含む。
タッチパネル30は、表示部20の表示面20Aへの被検出物による第1接触操作A1を検出する。被検出物は、例えば、表示制御装置1を操作するユーザーの指、又はタッチペンである。
第1接触操作A1は、被検出物が表示面20Aに接触しながらスクロール対象40の端部40Aに向かう方向に移動する操作である。スクロール対象40の第1接触操作A1は、例えば、被検出物による表示面20Aへのスライド操作、スクロール操作、又はスワイプ操作である。スクロール対象40の端部40Aは、スクロール対象40を構成する複数の端部のうち、任意の端部である。本実施形態において、スクロール対象40の端部40Aは、表示面20Aの短辺に沿った方向に延びる。表示面20Aの長辺に沿ったスクロール対象40の端部40Aの大きさは、任意に設定される。
制御部10は、スクロール対象40がスクロールする方向に沿ったスクロール対象40の長さLが閾値以上であるか否かを判定する。本実施形態において、スクロール対象40は、表示面20Aの長辺に沿った方向にスクロールする。従って、制御部10は、表示面20Aの長辺に沿ったスクロール対象40の長さLが閾値以上であるか否かを判定する。閾値は、ユーザーが任意に設定できる。
長さLが閾値以上であると判定された場合、タッチパネル30が第1接触操作A1を検出することに応答して、制御部10は、スクロール対象40の端部40Aまでスクロールするように、スクロール対象40を制御する。このとき、制御部10は、第1接触操作A1に基づく物理量に依存することなくスクロール対象40を制御する。第1接触操作A1に基づく物理量は、例えば、被検出物による表示面20Aへの押圧力、被検出物が表示面20Aに接触しながら移動した距離、被検出物が表示面20Aに接触しながら移動する時間、及び被検出物が表示面20Aに接触しながら移動する速さである。スクロール対象40のスクロール速度V10は一定である。スクロール速度V10とは、本実施形態において、単位時間当たりにスクロールするスクロール対象40の移動量である。
スクロール対象40が端部40Aまでスクロールされた場合、表示部20は、スクロール対象40の端部40Aを表示する。本実施形態において、スクロール対象40が端部40Aまでスクロールされた場合、表示部20は、端部40Aに隣り合う「ZZZZ Company」を示す文字列を表示する。
一方、長さLが閾値未満であると判定された場合、タッチパネル30が第1接触操作A1を検出することに応答して、制御部10は、時間の経過に伴ってスクロール速度V10を小さくしつつスクロール対象40の端部40Aに向かうように、スクロール対象40を制御する。制御部10は、例えば、時間の経過に伴って、スクロール速度V10を一定の割合で低減させたり、スクロール速度V10を任意の割合で低減させたりする。スクロール速度V10を低減させる割合は、例えば第1接触操作A1に基づく物理量に依存する。時間の経過に伴ってスクロール速度V10を小さくすることで、スクロール対象40が端部40Aまでスクロールされる前に、停止する場合がある。また、スクロール対象40が端部40Aまでスクロールされるまで停止しない場合もある。
本実施形態によれば、スクロール方向に沿ったスクロール対象40の長さLが閾値以上であれば、表示面20Aへの第1接触操作A1に基づく物理量に依存することなく、スクロール対象40の端部40Aまでスクロールするように、スクロール対象40は制御される。従って、表示面20Aへの第1接触操作A1を繰り返すことを不要とし、スクロール対象40の端部40Aまでスクロールするように、スクロール対象40は制御される。その結果、スクロール対象40の端部40Aまでスクロール対象40をスクロールする際の操作の負担を軽減できる。
また、本実施形態によれば、スクロール方向に沿ったスクロール対象40の長さLが閾値未満であれば、第1接触操作A1が検出されることに応答して、時間の経過に伴ってスクロール速度V10を小さくしつつスクロール対象40がスクロールされる。従って、スクロールする際のスクロール対象40の視認性が向上する。その結果、スクロール対象40をスクロールすることによって所望の情報を捜索する際の操作の負担を軽減できる。
さらに、本実施形態によれば、スクロール方向に沿ったスクロール対象40の長さLが閾値以上である場合、スクロール速度V10は一定である。すなわち、スクロール速度V10は、時間の経過に伴って小さくなることなく維持される。従って、スクロール対象40の端部40Aまでスクロール対象40をスクロールする時間が長くなることを防止できる。
次に、図3(a)及び図3(b)を参照して、第2接触操作A2に応答して変更されるスクロール速度について説明する。図3(a)及び図3(b)は、第2接触操作A2に応答して変更されるスクロール速度を示す。本実施形態において、長さLは閾値以上である。
図3(a)に示すように、タッチパネル30が第1接触操作A1を検出することに応答して、一定のスクロール速度V10でスクロール対象40の端部40Aまでスクロールするように、制御部10は、スクロール対象40を制御する。
図3(b)に示すように、スクロール対象40がスクロールする間に、タッチパネル30は、第2接触操作A2を検出する。第2接触操作A2は、スクロール対象40がスクロールする間にタッチパネル30が検出する被検出物による表示面20Aへの接触操作である。第2接触操作A2は、例えば、被検出物が表示面20Aに接触しながらスクロール対象40の端部40Aに向かう方向に移動する操作である。スクロール対象40の第2接触操作A2は、例えば、被検出物による表示面20Aへのスライド操作、スクロール操作、又はスワイプ操作である。
第2接触操作A2が検出されることに応答して、第2接触操作A2が検出される前のスクロール速度V10と異なるスクロール速度V20でスクロール対象40がスクロールするように、制御部10は、スクロール対象40を制御する。スクロール速度V20は、第2接触操作A2が検出される前のスクロール速度V10より大きい。また、スクロール対象40がスクロールする間に、タッチパネル30は、第2接触操作A2を複数回検出する場合がある。この場合、制御部10は、第2接触操作A2が検出される度に、スクロール速度V10を大きくしてもよい。
制御部10は、例えば、第2接触操作A2が検出されることに応じて、スクロール速度V10を一定の割合で増加させたり、スクロール速度V10を任意の割合で増加させたりする。スクロール速度V10を一定の割合で増加させる場合、増加率が2.0であれば、スクロール速度V20はV10×2.0である。
スクロール対象40がスクロールする間に、タッチパネル30が第4接触操作A4を検出することに応答して、スクロール対象40を停止するように、制御部10は、スクロール対象40を制御する。第4接触操作A4は、例えば、被検出物が表示面20A上を移動せずに表示面20Aを接触する操作である。スクロール対象40の第4接触操作A4は、例えば、被検出物による表示面20Aへのタップ操作、ダブルタップ操作、又はロングタップ操作である。
本実施形態によれば、第2接触操作A2が検出されることに応答して、スクロール対象40のスクロール速度V10は大きくなる。従って、スクロール対象40の端部40Aまでスクロール対象40をスクロールする時間が短くなる。その結果、スクロール対象40の端部40Aまでスクロール対象40をスクロールする際の操作の負担をさらに軽減できる。
また、本実施形態によれば、スクロール対象40がスクロールする間に、第4接触操作A4が検出されることに応答して、スクロール対象40は停止するように制御される。従って、ユーザーの所望のタイミングで表示面20Aを接触するだけで、スクロール対象40のスクロールを停止できる。その結果、スクロール対象40をスクロールする際の操作の負担を軽減できる。
次に、図1〜図4を参照して、実施形態1に係る表示制御装置1が実行するスクロール制御について説明する。ステップS10〜ステップS110が実行されることによって、スクロール対象40はスクロールするように制御される。
ステップS10において、表示部20は、スクロール対象40を表示する。ステップS20において、制御部10は、スクロール対象40の長さLが閾値以上であるか否かを判定する。ステップS20において、制御部10が肯定的判定(YES)をする場合、すなわち、長さLが閾値以上である場合、処理は、ステップS30に進む。
ステップS30において、タッチパネル30は、第1接触操作A1を検出する。ステップS40において、一定のスクロール速度V10でスクロール対象40がスクロール対象40の端部40Aまでスクロールするように、制御部10はスクロール対象40を制御する。
ステップS50において、制御部10は、スクロール対象40がスクロールする間に第2接触操作A2が検出されたか否かを判定する。ステップS50において、制御部10が肯定的判定(YES)をする場合、すなわち、スクロール対象40がスクロールする間にタッチパネル30が第2接触操作A2を検出する場合、処理は、ステップS60に進む。ステップS60において、制御部10は、スクロール速度V10を大きくする。すなわち制御部10は、スクロール速度V10と異なるスクロール速度V20でスクロール対象40をスクロールする。一方、ステップS50において、制御部10が否定的判定(NO)をする場合、すなわち、スクロール対象40がスクロールする間に、タッチパネル30が第2接触操作A2を検出しない場合、処理は、ステップS55に進む。ステップS55において、スクロール速度V10を維持する。
ステップS70において、制御部10は、タッチパネル30が第4接触操作A4を検出したか否かを判定する。ステップS70において、制御部10が肯定的判定(YES)をする場合、処理は、ステップS90に進む。ステップS90において、制御部10は、スクロール対象40を停止する。
一方、ステップS70において、制御部10が否定的判定(NO)をする場合、処理は、ステップS80に進む。ステップS80において、制御部10は、スクロール対象40の端部40Aまでスクロール対象40がスクロールしたか否かを判定する。ステップS80において、制御部10が否定的判定(NO)をする場合、処理は、ステップS50に戻る。つまり、ステップS80において、スクロール対象40の端部40Aまでスクロールされていない場合、制御部10は、スクロール対象40のスクロールを継続する。一方、ステップS80において、制御部10が肯定的判定(YES)をする場合、処理はステップS90に進む。
ステップS20において、制御部10が否定的判定(NO)をする場合、すなわち、スクロール対象40の長さLが閾値未満の場合、処理は、ステップS100に進む。ステップS100において、タッチパネル30は、第1接触操作A1を検出する。ステップS110において、制御部10は、時間の経過に伴ってスクロール速度V10を小さくしつつ、スクロール対象40をスクロールする。その後、処理はステップS90に進む。
以上、図1〜図4を参照して説明したように、実施形態1によれば、スクロール方向に沿ったスクロール対象40の長さLが閾値以上であるか否かが判定された結果に基づいて、スクロール速度V10が維持されるか否かが決定される。従って、スクロール対象40の長さLに応じた速度でスクロール対象40はスクロールされる。その結果、スクロール対象40の端部40Aまでスクロール対象40をスクロールする際の操作の負担を軽減できる。
(変形例1)
図1及び図5を参照して、実施形態1の変形例1に係る表示制御装置1について説明する。図5は、変形例1に係る表示制御装置1が実行するスクロール制御を示す。図1に示すように、変形例1に係る表示制御装置1の構成は、実施形態1に係る表示制御装置1の構成と同様である。ただし、変形例1に係る表示制御装置1では、被検出物の個数に基づいてスクロール速度V10を維持するか否かが決定される点で、実施形態1に係る表示制御装置1と異なる。
図5(a)に示すように、本変形例において、第1接触操作A1は、2個の被検出物による表示面20Aへの接触操作である。第1接触操作A1は、3個以上の複数の被検出物による表示面20Aへの接触操作であってもよい。2個の被検出物のそれぞれは、表示面20Aを接触しつつスクロール対象40の端部40Aに向かうように移動する。
タッチパネル30が第1接触操作A1を検出することに応答して、第1接触操作A1に基づく物理量に依存することなく、一定のスクロール速度V10でスクロール対象40の端部40Aまでスクロールするように、制御部10は、スクロール対象40を制御する。
図5(b)に示すように、変形例1において、第3接触操作A3は、単数の被検出物による表示面20Aへの接触操作である。タッチパネル30が第3接触操作A3を検出することに応答して、時間の経過に伴ってスクロール速度V10を小さくしつつスクロール対象40の端部40Aに向かうように、制御部10は、スクロール対象40を制御する。
図1及び図5を参照して説明したように、変形例1によれば、被検出物の個数に基づいて、スクロール対象40のスクロール速度V10が維持されるか否かが決定される。従って、ユーザーは、1回の接触操作でのスクロール対象40の移動量を大きくする場合、複数の被検出物によって表示面20Aを接触する。また、1回の接触操作でのスクロール対象40の移動量を小さくする場合、単数の検出物によって表示面20Aを接触する。その結果、実際にスクロール対象40を移動させるような感覚で、スクロール対象40をスクロールできる。
(変形例2)
図1及び図6を参照して、実施形態1の変形例2に係る表示制御装置1について説明する。図6は、変形例2に係る表示制御装置1が実行するスクロール制御を示す。図1に示すように、変形例2に係る表示制御装置1の構成は、実施形態1に係る表示制御装置1の構成と同様である。ただし、変形例2に係る表示制御装置1では、設定画面で設定されたパラメーターに基づいてスクロール速度V10を維持するか否かが決定される点で、実施形態1に係る表示制御装置1と異なる。
変形例2において、ユーザーは、設定画面(図示せず)で、スクロール対象40のスクロール速度V10を維持するか否かを設定する。スクロール速度V10を維持するように設定されている場合、第1接触操作A1の検出に応答して、第1接触操作A1に基づく物理量に依存することなく、一定のスクロール速度V10で端部40Aまでスクロールするように、スクロール対象40は制御される。一方、スクロール速度V10を維持しないように設定されている場合、第1接触操作A1が検出されたことに応答して、時間の経過に伴ってスクロール速度V10を小さくしつつスクロール対象40の端部40Aに向かうように、スクロール対象40は制御される。
図1及び図6を参照して説明したように、変形例2によれば、設定されたパラメーターに基づいて、スクロール速度V10を維持するか否かを決定する。従って、ユーザーは、任意にスクロール速度V10を維持するか否かを設定できる。その結果、スクロール対象40の端部40Aまでスクロール対象40をスクロールする際の操作の負担を軽減できる。
(変形例3)
図1及び図7を参照して、実施形態1の変形例3に係る表示制御装置1について説明する。図7(a)及び図7(b)は、変形例3に係る表示制御装置1が実行するスクロール制御を示す。図1に示すように、変形例3に係る表示制御装置1の構成は、実施形態1に係る表示制御装置1の構成と同様である。ただし、変形例3に係る表示制御装置1では、選択された第1操作子21又は第2操作子22に基づいて、スクロール速度V10を維持するか否かを決定する点で、実施形態1に係る表示制御装置1と異なる。
変形例3において、スクロール対象40は、第1操作子21及び第2操作子22を含む。第1操作子21及び第2操作子22のそれぞれは、例えばアイコンである。第1操作子21には、制御部10がスクロール速度V10を維持させる機能が関連付けられている。第2操作子22には、制御部10が、時間の経過に伴ってスクロール速度V10を小さくする機能が関連付けられている。
表示面20Aのうち第1操作子21に対応する領域への接触をタッチパネル30が検出することに応じて、第1操作子21が選択される。また、表示面20Aのうち第2操作子22に対応する領域への接触をタッチパネル30が検出することに応じて、第2操作子22が選択される。変形例3では、説明の便宜上、選択された第1操作子21及び第2操作子22のいずれかを斜線で示している。
図7(a)では、第1操作子21が選択されている。この場合、第1接触操作A1が検出されることに応答して、第1接触操作A1に基づく物理量に依存することなく、一定のスクロール速度V10でスクロール対象40の端部40Aまでスクロールするように、制御部10は、スクロール対象40を制御する。一方、図7(b)では、第2操作子22が選択されている。この場合、第1接触操作A1が検出されることに応答して、時間の経過に伴ってスクロール速度V10を小さくしつつスクロール対象40の端部40Aに向かうように、制御部10は、スクロール対象40を制御する。
図1及び図7を参照して説明したように、変形例3によれば、スクロール対象40に含まれる第1操作子21及び第2操作子22のいずれかを接触することで、スクロール速度V10を維持するか否かを決定する。従って、スクロール対象40を表示しつつ、スクロール速度V10を維持するか否かを任意に設定できる。その結果、スクロール対象40の端部40Aまでスクロール対象40をスクロールする際の操作の負担を軽減できる。例えば、第1操作子21を接触してから被検出物によって表示面20Aを接触することで、所望の情報の近傍まで大まかにスクロール対象40をスクロールさせることができる。さらに、第2操作子22を接触してから被検出物によって表示面20Aを接触することで、細かくスクロール対象40をスクロールさせ、所望の情報を特定できる。
(実施形態2)
図8を参照して、本発明の実施形態2に係る画像形成装置2について説明する。図8は、画像形成装置2を示す。画像形成装置2は、例えば、複写機、プリンター、ファクシミリ、又は複合機である。複合機は、例えば、複写機、プリンター、及びファクシミリのうち少なくとも2つの機器を備える。
画像形成装置2は、制御部10と、表示面20Aを含む表示部20と、タッチパネル30と、原稿搬送部100と、画像読取部110と、収納部120と、搬送部130と、画像形成部140と、定着部150と、排出部160とを備える。シートTは、シート搬送方向に沿って画像形成装置2の内部を搬送される。
制御部10は、実施形態1に係る制御部10として機能し、表示部20は、実施形態1に係る表示部20として機能し、タッチパネル30は、実施形態1に係るタッチパネル30として機能する。従って、画像形成装置2に備えられる制御部10、表示部20、及びタッチパネル30は、実施形態1に係る表示制御装置1を構成する。
原稿搬送部100は、画像読取部110に向けて原稿を搬送する。画像読取部110は、原稿の画像を読み取って画像データを生成する。収納部120はシートTを収納する。収納部120は、カセット121及び手差しトレイ123を含む。カセット121はシートTを積載する。シートTは、カセット121又は手差しトレイ123から搬送部130に送り出される。シートTは、例えば、普通紙、コピー紙、再生紙、薄紙、厚紙、光沢紙、又はOHP(Overhead Projector)シートである。
搬送部130は、画像形成部140にシートTを搬送する。画像形成部140は、感光体ドラム141、帯電部142、露光部143、現像部144、転写部145、クリーニング部146、及び除電部147を含み、シートTに画像を形成(印刷)する。
画像の転写されたシートTは定着部150に向けて搬送される。定着部150は、シートTを加熱及び加圧して、シートTに画像を定着させる。画像が定着されたシートTは排出部160に向けて搬送される。排出部160はシートTを排出する。
制御部10は、画像形成装置2の各要素を制御する。具体的には、制御部10が、記憶部170に格納されたコンピュータープログラムを実行することにより、表示部20、原稿搬送部100、画像読取部110、収納部120、搬送部130、画像形成部140、及び定着部150を制御する。制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。
以上、図8を参照して説明したように、実施形態2によれば、画像形成装置2は、実施形態1に係る表示制御装置1として機能する。従って、表示面20Aへの第1接触操作A1を繰り返すことを不要とし、スクロール対象40の端部40Aまでスクロールするように、スクロール対象40は制御される。その他、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
以上、図1〜図8を参照して実施形態1及び実施形態2について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能であり、例えば、以下のような変形も可能である(例えば、下記に示す(1)〜(9))。
(1)図2を参照して説明したように、スクロール対象40の長さが閾値未満の場合、時間の経過に伴ってスクロール速度V10を小さくしつつスクロール対象40の端部40Aに向かうように、スクロール対象40は制御された。ただし、スクロール対象40の長さLが閾値未満であっても、一定のスクロール速度V10で、スクロール対象40の端部40Aまでスクロールするように、スクロール対象40は制御されてもよい。
(2)図2を参照して説明したように、スクロール対象40は、表示面20Aの長辺に沿った方向にスクロールした。ただし、スクロール対象40は、表示面20Aの短辺に沿った方向にスクロールしてもよい。この場合、制御部10は、表示面20Aの短辺に沿ったスクロール対象40の長さLが閾値以上であるか否かを判定する。
(3)図2を参照して説明したように、第1接触操作A1が検出されたことに応答して、スクロール対象40がスクロールするように、制御部10は、スクロール対象40を制御した。ただし、表示面20Aから離れるときの第1接触操作A1の速度が0である場合は、スクロール対象40を停止させるように、制御部10は、スクロール対象40を制御してもよい。
(4)図2、図3、及び図5を参照して説明したように、第1接触操作A1、第2接触操作A2、及び第3接触操作A3のそれぞれは、被検出物が表示面20Aに接触しながらスクロール対象40の端部40Aに向かう方向に移動する操作であった。ただし、第1接触操作A1、第2接触操作A2、及び第3接触操作A3のそれぞれは、被検出物が表示面20Aに接触しながらスクロール対象40の端部40Aに向かう方向と異なる方向に移動する操作であってもよい。また、第1接触操作A1、第2接触操作A2、及び第3接触操作A3のそれぞれは、被検出物が表示面20A上で移動せずに、表示面20Aを接触する操作であってもよい。
(5)図3を参照して説明したように、第2接触操作A2が検出されることに応答して、第2接触操作A2が検出される前のスクロール速度V10よりスクロール速度V20は大きくされた。ただし、制御部10は、スクロール速度V10よりスクロール速度V20を小さくしてもよい。
(6)図5(a)を参照して説明したように、変形例1において、第1接触操作A1では、2個の被検出物のそれぞれが表示面20Aを接触しつつスクロール対象40の端部40Aに向かうように移動した。ただし、2個の被検出物のそれぞれは、表示面20Aを接触しつつスクロール対象40の端部40Aに向かう方向と反対の方向に向かうように移動してもよい。この場合、スクロール対象40の端部40Aに対向する端部までスクロールするように、制御部10は、スクロール対象40を制御する。
(7)図2を参照して説明したように、スクロール対象40が端部40Aまでスクロールされた場合、表示部20は、スクロール対象40の端部40Aを表示した。ただし、スクロール対象40が端部40Aまでスクロールされた場合、表示部20は、スクロール対象40の端部40Aの一部を表示してもよいし、スクロール対象40の端部40Aの近傍を表示してもよい。また、スクロール対象40の端部40Aに隣り合う文字列の一部が表示されてもよいし、スクロール対象40の端部40Aに隣り合う文字列の全部が表示されてもよい。
(8)図2を参照して説明したように、長さLが閾値以上である場合、スクロール速度V10は一定であった。ただし、スクロール対象40が端部40Aまでスクロールするまでにスクロール対象40を停止しなければ、時間の経過に伴ってスクロール速度V10は小さくしてもよい。
(9)図3(a)及び図3(b)を参照して説明したように、第2接触操作A2が検出されることに応じて、スクロール対象40は、スクロール速度V20でスクロールされた。ただし、スクロール対象40がスクロール速度V20でスクロールする間に、タッチパネル30が任意の接触操作を検出することに応じて、スクロール対象40がスクロール速度V10でスクロールするように、制御部10は、スクロール対象40を制御してもよい。任意の接触操作は、例えば、スクロール対象40がスクロールする方向と異なる方向に向かうスワイプ操作である。また、スクロール対象40がスクロールする間に、任意の接触操作が複数回検出される場合、任意の接触操作が検出される度に、スクロール速度V10が小さくなるように、制御部10は、スクロール対象40を制御してもよい。
本発明は、表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法の分野に利用可能である。
1 表示制御装置
10 制御部
20 表示部
20A 表示面
21 第1操作子
22 第2操作子
30 タッチパネル
40 スクロール対象
A1 第1接触操作
A2 第2接触操作
V10 スクロール速度

Claims (10)

  1. 表示面を含み、スクロール対象を表示する表示部と、
    前記表示面への第1接触操作を検出する検出部と、
    前記検出部が前記第1接触操作を検出することに応答して、前記第1接触操作に基づく物理量に依存することなく、前記スクロール対象の端部までスクロールするように、前記スクロール対象を制御する制御部と
    を備える、表示制御装置。
  2. 前記スクロール対象のスクロール速度は一定である、請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記スクロール対象がスクロールする間に、前記検出部が第2接触操作を検出することに応答して、前記第2接触操作が検出される前のスクロール速度と異なるスクロール速度で前記スクロール対象がスクロールするように、前記制御部は、前記スクロール対象を制御する、請求項1または請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記異なるスクロール速度は、前記第2接触操作が検出される前の前記スクロール速度より大きい、請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記制御部は、
    前記スクロール対象がスクロールする方向に沿った、前記スクロール対象の長さが閾値以上である場合、前記検出部が前記第1接触操作を検出することに応答して、前記第1接触操作に基づく前記物理量に依存することなく、前記スクロール対象の前記端部までスクロールするように、前記スクロール対象を制御し、
    前記長さが閾値未満である場合、前記検出部が前記第1接触操作を検出することに応答して、時間の経過に伴ってスクロール速度を小さくしつつ前記スクロール対象の前記端部に向かうように、前記スクロール対象を制御する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記第1接触操作は、複数の被検出物による前記表示面への接触操作であり、
    第3接触操作は、単数の前記被検出物による前記表示面への接触操作であり、
    前記検出部が前記第3接触操作を検出することに応答して、時間の経過に伴ってスクロール速度を小さくしつつ前記スクロール対象の前記端部に向かうように、前記制御部は、前記スクロール対象を制御する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記スクロール対象は、第1操作子及び第2操作子を含み、
    前記制御部は、
    前記表示面のうち前記第1操作子に対応する領域への接触が検出された場合、前記検出部が前記第1接触操作を検出することに応答して、前記第1接触操作に基づく前記物理量に依存することなく、前記スクロール対象の前記端部までスクロールするように、前記スクロール対象を制御し、
    前記表示面のうち前記第2操作子に対応する領域への接触が検出された場合、前記検出部が前記第1接触操作を検出することに応答して、時間の経過に伴ってスクロール速度を小さくしつつ前記スクロール対象の前記端部に向かうように、前記制御部は、前記スクロール対象を制御する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記スクロール対象がスクロールする間に、前記検出部が第4接触操作を検出することに応答して、前記スクロール対象を停止するように、前記制御部は、前記スクロール対象を制御する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の表示制御装置と、
    シートに画像を形成する画像形成部と
    を備える、画像形成装置。
  10. 表示面を含み、スクロール対象を表示する表示部を備える表示制御装置が実行する表示制御方法であって、
    前記表示面への第1接触操作を検出する手順と、
    前記第1接触操作が検出されることに応答して、前記第1接触操作に基づく物理量に依存することなく、前記スクロール対象の端部までスクロールするように、前記スクロール対象を制御する手順とを含む、表示制御方法。
JP2015233065A 2015-11-30 2015-11-30 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法 Expired - Fee Related JP6406229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233065A JP6406229B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233065A JP6406229B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017102531A true JP2017102531A (ja) 2017-06-08
JP6406229B2 JP6406229B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=59016906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233065A Expired - Fee Related JP6406229B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6406229B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191892A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Sony Corp 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2012073719A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Casio Comput Co Ltd スクロール制御装置、スクロール制御方法およびプログラム
JP2013003718A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 情報処理装置、情報処理装置のスクロール表示方法およびスクロール表示プログラム
JP2013054469A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013105461A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2014099103A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、表示制御装置、表示システム及び表示方法
JP2014102580A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Fujitsu Ltd 情報処理装置及びプログラム
WO2014085514A1 (en) * 2012-11-29 2014-06-05 Facebook, Inc. Using clamping to modify scrolling
JP2015141571A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 ブラザー工業株式会社 表示装置および表示プログラム
JP2015148903A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 コニカミノルタ株式会社 表示装置、制御プログラム、スクロール表示方法、及び記録媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191892A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Sony Corp 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2012073719A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Casio Comput Co Ltd スクロール制御装置、スクロール制御方法およびプログラム
JP2013003718A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 情報処理装置、情報処理装置のスクロール表示方法およびスクロール表示プログラム
JP2013054469A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013105461A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2014099103A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、表示制御装置、表示システム及び表示方法
JP2014102580A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Fujitsu Ltd 情報処理装置及びプログラム
WO2014085514A1 (en) * 2012-11-29 2014-06-05 Facebook, Inc. Using clamping to modify scrolling
JP2015141571A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 ブラザー工業株式会社 表示装置および表示プログラム
JP2015148903A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 コニカミノルタ株式会社 表示装置、制御プログラム、スクロール表示方法、及び記録媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
古旗 一浩: "手のひらサイズでクリエイティブなサイトをつくる!", WEB CREATORS, vol. 82, JPN6018016115, 1 October 2008 (2008-10-01), pages 160 - 163, ISSN: 0003791726 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6406229B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9122329B2 (en) Image displaying apparatus, image controlling apparatus, image forming apparatus, image controlling method, and computer-readable medium
US9516182B2 (en) Image forming apparatus that enhances operability on screen displayed as split screens
JP6354642B2 (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP6351431B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2008021094A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP5982345B2 (ja) 表示装置、電子機器、及びコンピュータープログラム
JP2013114338A (ja) 操作装置及び操作方法
JP2016218841A (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP6178741B2 (ja) 電子機器
JP6406229B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法
JP6361579B2 (ja) 表示装置、及び画像形成装置
US20210064204A1 (en) Operation input device capable of adjusting scroll amount, image processing apparatus, operation input method
JP2017204779A5 (ja)
JP2017204779A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP6350470B2 (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP7259581B2 (ja) 情報処理装置
JP2015207213A (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
WO2016185800A1 (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP6311684B2 (ja) 表示操作装置、及び画像形成装置
JP6500827B2 (ja) 表示装置
WO2023002837A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20240004539A1 (en) Information processing device and information processing program
JP6299883B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、及び表示方法
JP6319201B2 (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP6365293B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees