JP2017102319A - 光モジュール及びその製造方法 - Google Patents
光モジュール及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017102319A JP2017102319A JP2015236465A JP2015236465A JP2017102319A JP 2017102319 A JP2017102319 A JP 2017102319A JP 2015236465 A JP2015236465 A JP 2015236465A JP 2015236465 A JP2015236465 A JP 2015236465A JP 2017102319 A JP2017102319 A JP 2017102319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- light emitting
- alignment direction
- adhesive
- optical module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
【課題】狭いピッチで光素子を配置でき、かつ、光素子の位置ずれを抑制可能な光モジュール及びその製造方法を提供する。【解決手段】複数本の光ファイバとしての送信側光ファイバ5と、複数本の送信側光ファイバ5と光結合される複数の光素子としての発光素子41と、複数の発光素子41が搭載される基板としてのベース43と、を備え、ベース43の表面には、複数の溝43aまたは突起が整列方向に離間して形成され、表面の高さ位置が異なる凸部44と凹部45とが整列方向に沿って交互に形成されており、凸部44と凹部45に、それぞれ発光素子41が接着剤46により固定されている。【選択図】図3
Description
本発明は、光モジュール及びその製造方法に関する。
従来、複数本の光ファイバと、複数本の光ファイバと光結合される光素子と、光素子が搭載される基板と、を備えた複数チャンネルに対応した光モジュールが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この種の光モジュールでは、光素子として、アレイ状の光素子を用いることが多い。しかし、アレイ状の光素子は、発光部または受光部のうち1つでも動作不良と判断されると、アレイ状の光素子全体が不良と判断されるため、歩留りが悪く高価であるという課題がある。
特許文献1では、発光部または受光部を1つのみ有する光素子(単光学素子)を複数用い、これら複数の光素子を基板に整列して配列した光モジュールが提案されている。このように構成することで、高価なアレイ状の光素子を用いずとも、複数チャンネルに対応した光モジュールを実現することが可能になる。
ところで、光素子として面発光素子または面受光素子を用いる場合、発光部または受光部を基板と反対側に向けて配置し、光素子と光ファイバとをレンズブロックを介して光結合させるように構成する場合がある。このような場合、光素子は、銀−エポキシ系の接着剤等の接着剤を用いて基板に接着固定されるのが通常である。
しかしながら、接着剤を用いて複数の光素子を接着固定する際に、光素子の下方の接着剤が側方に押し出され、この押し出された接着剤によって既に配置していた光素子に位置ずれが生じてしまう、という問題がある。
押し出される接着剤の影響を抑えるために、接着剤の量を少なくし微小範囲に塗布することも考えられるが、光素子の接着固定に用いる接着剤は粘度が高く、接着剤を塗布するディスペンサに径の細いニードル(針)を使用できないため、接着剤を微小範囲に塗布することは困難である。
また、押し出される接着剤の影響を抑えるために、光素子の間隔を大きくすることも考えられるが、この場合、レンズブロックや基板が大型化し、光モジュール全体の大型化につながってしまうという問題がある。
なお、押し出される接着剤の影響を抑えるために、全ての光素子を同時に搭載することも考えられるが、現状の技術では、コストや精度等の観点から、全ての光素子を同時に搭載することは困難であった。
特許文献2では、基板に形成した溝(キャビティ)に光素子を挿入することで、光素子を接着固定する際の位置ずれを抑制することが提案されているが、この方法では、溝を離間して形成する必要があるために、光素子同士の間隔(ピッチ)が大きくなってしまい、レンズブロックや基板が大型化し、光モジュール全体の大型化をまねいてしまう。そのため、狭いピッチで光素子を配置して高密度実装を実現し、かつ、光素子の位置ずれを抑制可能な技術が要求されている。
そこで、本発明は、狭いピッチで光素子を配置でき、かつ、光素子の位置ずれを抑制可能な光モジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、複数本の光ファイバと、前記複数本の光ファイバと光結合される複数の光素子と、前記複数の光素子が搭載される基板と、を備え、前記基板の表面には、複数の溝または突起が整列方向に離間して形成され、表面の高さ位置が異なる凸部と凹部とが前記整列方向に沿って交互に形成されており、前記凸部と前記凹部に、それぞれ前記光素子が接着剤により固定されている、光モジュールを提供する。
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、複数本の光ファイバと、前記複数本の光ファイバと光結合される複数の光素子と、前記複数の光素子が搭載される基板と、を備えた光モジュールの製造方法であって、前記基板の表面に、複数の溝または突起を整列方向に離間して形成し、表面の高さ位置が異なる凸部と凹部とを前記整列方向に沿って交互に形成し、前記凸部と前記凹部に接着剤を塗布し、前記凹部の前記接着剤を塗布した位置に、前記光素子を載置した後に、前記凸部の前記接着剤を塗布した位置に、前記光素子を載置し、前記接着剤を硬化させる、光モジュールの製造方法を提供する。
本発明によれば、狭いピッチで光素子を配置でき、かつ、光素子の位置ずれを抑制可能な光モジュール及びその製造方法を提供できる。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
(光モジュールの全体構成)
図1は、本実施の形態に係る光モジュールの分解斜視図であり、図2はその外観を示す斜視図である。
図1は、本実施の形態に係る光モジュールの分解斜視図であり、図2はその外観を示す斜視図である。
図1,2に示すように、光モジュール1は、送信側回路基板2と受信側回路基板3とを有し、複数チャンネルの光信号を送受信可能に構成されている。光モジュール1は、例えば、12チャンネル双方向(送信12チャンネル、受信12チャンネル)の通信が可能に構成されている。光モジュール1は、例えば、1チャンネルあたり10Gb/s(ギガビット毎秒)の信号を伝送する高速伝送用の光モジュールである。
送信側回路基板2には、電気信号を光信号に変換する送信側光電変換部4が搭載され、送信側光電変換部4には複数本(例えば12本)の送信側光ファイバ5がMTフェルール5aを介して接続されている。送信側回路基板2の一端部には電極が整列して形成され、送信側カードエッジコネクタ2aが形成されている。送信側光電変換部4の具体的な構成については後述する。
受信側回路基板3には、光信号を電気信号に変換する受信側光電変換部6が搭載され、受信側光電変換部6には複数本(例えば12本)の受信側光ファイバ7が図示しないMTフェルールを介して接続されている。受信側回路基板3の一端部には、電極が整列して形成され、受信側カードエッジコネクタ3aが形成されている。図示していないが、受信側光電変換部6は、PD(Photo Diode)等の受光素子と、受光素子からの電気信号を増幅するアンプICと、受信側光ファイバ7と受光素子とを光結合するレンズブロックと、を有して構成されている。
送信側回路基板2と受信側回路基板3とは、光電変換部4,6を搭載した表面同士を向い合せた状態で上下に配置され、筐体8内に収容される。両回路基板2,3の他端側から延出された送信側光ファイバ5と受信側光ファイバ7は、束ねられてケーブル化され、光ファイバケーブル9として筐体8から延出されている。
(送信側光電変換部4の説明)
図3は、送信側光電変換部4を示す図であり、(a)は断面図、(b)は上面図、(c)は側面図である。なお、図3(b)では送信側光ファイバ5とレンズブロック42とを省略して示している。
図3は、送信側光電変換部4を示す図であり、(a)は断面図、(b)は上面図、(c)は側面図である。なお、図3(b)では送信側光ファイバ5とレンズブロック42とを省略して示している。
図1および図3に示すように、送信側光電変換部4は、複数本の送信側光ファイバ5と、複数の発光素子41とが、レンズブロック42を介して光結合されている。
発光素子41は、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)等の面発光素子からなり、ベース43に搭載されている。ここでは、発光素子41として、発光部を1つのみ有する単光学素子を用い、各発光素子41を発光部がベース43と反対側(上側)を向くようにベース43に搭載した。本実施の形態では、発光素子41として、長さLが250μm、幅Wが250μm、高さHが200μmのものを用いた。発光素子41は本発明の光素子の一態様であり、送信側光ファイバ5は本発明の光ファイバの一態様、ベース43は本発明の基板の一態様である。なお、図3(a),(b)では6個の発光素子41のみを示しているが、発光素子41の数はこれに限定されない。例えば、12チャンネルの送信が可能な光モジュール1では、12個の発光素子41がベース43に搭載されることになる。
図示していないが、送信側光電変換部4は、送信側回路基板2に搭載され発光素子41を駆動する駆動ICを有しており、各発光素子41と駆動ICとがワイヤ41a(図1参照)を介して電気的に接続されている。
発光素子41を搭載する基板としてのベース43は、導電性の部材、例えば、銅タングステン(Cu−W)やコバールなどの金属からなり、送信側回路基板2の内層に形成された図示しないグランドパターンと電気的に接続されている。ベース43は、送信側回路基板2に形成された切欠き2b(図1参照)を裏面側から塞ぐように送信側回路基板2に設けられている。
各発光素子41の上方には、レンズブロック42が配置されている。レンズブロック42は、図示しないレンズ枠を介してベース43に固定されている。レンズ枠には、送信側光ファイバ5の端部に設けられたMTフェルール5aが係合され、送信側光ファイバ5と対応する発光素子41とがレンズブロック42を介して光学的に接続されている。
レンズブロック42の下面には、各発光素子41に対応するように素子側レンズ42aが形成されており、レンズブロック42の側面には、各送信側光ファイバ5に対応するようにファイバ側レンズ42bが形成されている。また、レンズブロック42は、各発光素子41から素子側レンズ42aを介して入射された光を反射し、ファイバ側レンズ42bを介して送信側光ファイバ5に出射する反射面42cを有している。
さて、本実施の形態に係る光モジュール1では、ベース43の表面には、複数の溝43aが任意の整列方向(ここでは、図3(a),(b)における左右方向)に離間して形成され、表面の高さ位置が異なる凸部44と凹部45とが整列方向に沿って交互に形成されており、凸部44と凹部45に、それぞれ発光素子41が接着剤46により固定されている。接着剤46としては、例えば、銀−エポキシ系の接着剤を用いることができる。
各発光素子41は、その幅方向が整列方向と一致するように、幅方向に一直線状に整列して配置されている。本実施の形態では、凹部45の幅(溝43aの幅)d1と、凸部44の幅(隣り合う溝43aの間隔)d2とが略等しく形成されており、発光素子41の幅Wと略等しく(幅Wよりも若干大きく)なるように形成されている。この場合、整列方向における発光素子41のピッチPは、発光素子41の幅W(ここでは250μm)と略等しくなる。
本実施の形態では、凸部44と凹部45との間に形成される段差47(溝43aの側壁)は、凸部44および凹部45の表面(上面)に対して垂直に形成されている。
なお、ここでは、凹部45と凸部44の幅d1,d2を略等しく形成したが、凹部45と凸部44の幅d1,d2は異なっていてもよい。ただし、凹部45の幅d1は、発光素子41の位置ずれを抑制するために、発光素子41の幅Wと略同じ大きさ(より具体的には、発光素子41の幅Wよりも数μm程度大きい幅)とすることが望ましい。これは、詳細は後述するが、本実施の形態では、凹部45と凸部44との間の段差47により、凹部45に搭載した発光素子41の位置ずれを抑制しているためである。そのため、発光素子41のピッチPを大きくしたい場合には、凸部44の幅d2が発光素子41の幅Wよりも大きくなるように調整するとよい。換言すれば、本実施の形態では、凹部45の整列方向に沿った幅d1は、少なくとも、凸部44の整列方向に沿った幅d2以下とされている。
なお、凹部45の幅d1を、発光素子41の幅Wよりも数μm程度大きい幅とするのは、発光素子41を凹部45内に挿入し易くし、かつ、発光素子41を凹部45内に挿入した際に接着剤46が押し出される経路を確保しつつも、凸部44に発光素子41を搭載する際に押し出された接着剤46によって予め凹部45に搭載された発光素子41の位置ずれが発生することを抑制するためである。凹部45の幅d1を大きくし過ぎると、段差47と発光素子41との距離が大きくなり、発光素子41の位置ずれが大きくなるおそれがあるため、凹部45の幅d1は、発光素子41の幅Wプラス10μm以下とされることが望ましい。
凸部44と凹部45との間の段差47の高さ(溝43aの深さ)hは、25μm以上50μm以下であることが望ましい。これは、段差47の高さhが25μm未満であると、段差47が発光素子41の位置ずれを十分に抑制できず、50μmを超えると、凸部44に搭載した発光素子41と、凹部45に搭載した発光素子41との高さのずれが大きくなりすぎ、両者に対して同じ形状の素子側レンズ42aを用いた場合に、光損失が大きくなってしまうためである。
送信側光ファイバ5の開口数(NA)や発光素子41の発光部の面積、あるいは要求される光損失の特性等にもよるが、段差47の高さhが50μm以下であれば、凸部44に搭載された発光素子41に対応する素子側レンズ42aと、凹部45に搭載された発光素子41に対応する素子側レンズ42aとが同じ形状である従来より用いられているレンズブロック42を使用することができ、コストをより抑制できる。
なお、凸部44と凹部45との間の段差47の高さhが50μmを超える場合には、凸部44に搭載された発光素子41に対応する素子側レンズ42aと、凹部45に搭載された発光素子41に対応する素子側レンズ42aとを異なる形状(異なる焦点距離)とした専用のレンズブロック42を用いることで、光損失を抑制することができる。
溝43aは、切削加工等の機械的な加工により形成してもよいが、この溝43aは、凹部45に固定する発光素子41の位置決め(アライメントマーク)の役割も果たすことになるため、エッチングにより精度よく形成することが望ましい。ここでは、ベース43としてコバールからなるものを用いたが、これに限らず、ベース43は、エッチングが可能な導電性の材料から構成されていればよい。
なお、本実施の形態では、複数の溝43aを形成することにより凸部44と凹部45を形成したが、これに限らず、ベース43に複数の突起を形成することで、凸部44と凹部45を形成してもよい。この場合、真空蒸着やスパッタリング等の任意の方法により、ベース43の所定の位置に凸部44となる突起を成膜するようにすればよい。
次に、発光素子41をベース43に搭載する手順について説明する。
図4(a),(b)に示すように、まず、基板としてのベース43の表面に、複数の溝43aを任意の整列方向に離間して形成し、表面の高さ位置が異なる凸部44と凹部45とを整列方向に沿って交互に形成し、凸部44と凹部45に接着剤46を塗布する。ここでは、点状に接着剤46を塗布する場合を示しているが、整列方向に直線状に接着剤46を塗布してもよい。塗布する接着剤46の量は、発光素子41を載置した際に側方に押し出される量が多くなり過ぎないように、適宜調整される。
その後、図5(a),(b)に示すように、各凹部45の接着剤46を塗布した位置に、発光素子41を載置する。このとき、発光素子41の下方の接着剤46が側方に押し出されるが、段差47の影響により、接着剤46は凸部44側には押し出されにくくなっている。
その後、各凸部44の接着剤46を塗布した位置に、発光素子41を載置する。このとき、発光素子41の下方の接着剤46が側方に押し出され、押し出された接着剤46の一部が凹部45に搭載された発光素子41側に移動するが、凸部44と凹部45との間の段差47により、凹部45に搭載された発光素子41の移動が規制されるため、凹部45に搭載された発光素子41の位置ずれを抑制することが可能である。
その後、接着剤46を硬化させると、図3(a)〜(c)に示した状態となり、発光素子41の搭載作業が完了する。
(変形例)
本実施の形態では、全ての発光素子41を整列方向に沿って一直線状に整列配置したが、これに限らず、図6に示すように、凸部44に固定される発光素子41と、凹部45に固定される発光素子41とが、整列方向と垂直方向にずれた位置に搭載されていてもよい。凸部44に固定される発光素子41は、整列方向に沿って一直線状に整列配置されており、凹部45に固定される発光素子41は、整列方向に沿って一直線状に整列配置されている、
本実施の形態では、全ての発光素子41を整列方向に沿って一直線状に整列配置したが、これに限らず、図6に示すように、凸部44に固定される発光素子41と、凹部45に固定される発光素子41とが、整列方向と垂直方向にずれた位置に搭載されていてもよい。凸部44に固定される発光素子41は、整列方向に沿って一直線状に整列配置されており、凹部45に固定される発光素子41は、整列方向に沿って一直線状に整列配置されている、
このように構成することで、凸部44に発光素子41を搭載する際に押し出された接着剤46が、予め凹部45に搭載された発光素子41により干渉しにくくなり、発光素子41の位置ずれをより抑制可能になる。
凸部44に固定される発光素子41と、凹部45に固定される発光素子41との整列方向と垂直方向のずれが小さい場合には、比較的径の大きい素子側レンズ42aを有するレンズブロック42を用いることで、凸部44に固定される発光素子41と、凹部45に固定される発光素子41との整列方向と垂直方向の位置ずれを吸収することが可能である。
凸部44に固定される発光素子41と、凹部45に固定される発光素子41との整列方向と垂直方向のずれが大きい場合には、凸部44に固定される発光素子41に対応した素子側レンズ42aと、凹部45に固定される発光素子41に対応した素子側レンズ42aとを整列方向と垂直方向にずらして形成したレンズブロックを用いることができる。なお、凸部44に固定される発光素子41と、凹部45に固定される発光素子41との整列方向と垂直方向のずれが非常に大きく、レンズブロックの大型化が問題となる場合には、凸部44に固定される発光素子41のためのレンズブロックと、凹部45に固定される発光素子41のためのレンズブロックとを別体に構成しても構わない。
また、本実施の形態では、発光素子41が単光学素子である場合を説明したが、発光素子41が複数の発光部を有するアレイ状素子であってもよい。この場合、アレイ状光素子としては、比較的安価な発光部の数が少ないものを用いることが望ましい。
さらに、本実施の形態では、送信側光電変換部4において、発光素子41を凸部44と凹部45とに実装する場合を説明したが、これに限らず、送信側光電変換部4と同様の構造を受信側光電変換部6に適用してもよい。
すなわち、受信側光電変換部6は、基板としてのベースの表面に、複数の溝または突起が任意の整列方向に離間して形成され、表面の高さ位置が異なる凸部と凹部とが整列方向に沿って交互に形成されており、凸部と凹部に、それぞれ受光素子が接着剤により固定された構造となっていてもよい。受光素子としては、単光学素子を用いてもよいし、複数の受光部を有するアレイ状素子(比較的安価な受光部の数が少ないもの)を用いてもよい。
つまり、本発明は、送信側光電変換部4と受信側光電変換部6のいずれにも適用可能であり、光モジュール1は、送信側光電変換部4と受信側光電変換部6のいずれか一方が、基板の凸部と凹部のそれぞれに光素子が搭載された構造となっていればよい。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本実施の形態に係る光モジュール1では、基板としてのベース43の表面に、複数の溝43a(または突起)が整列方向に離間して形成され、表面の高さ位置が異なる凸部44と凹部45とが整列方向に沿って交互に形成されており、凸部44と凹部45に、それぞれ光素子(発光素子41または受光素子)が接着剤46により固定されている。
以上説明したように、本実施の形態に係る光モジュール1では、基板としてのベース43の表面に、複数の溝43a(または突起)が整列方向に離間して形成され、表面の高さ位置が異なる凸部44と凹部45とが整列方向に沿って交互に形成されており、凸部44と凹部45に、それぞれ光素子(発光素子41または受光素子)が接着剤46により固定されている。
このように構成することで、先に凹部45に光素子(発光素子41または受光素子)を載置しておけば、凸部44と凹部45との間の段差47により凹部45に載置された光素子の移動が規制されることになり、狭いピッチPで光素子を配置する場合であっても、凸部44に光素子を載置する際に押し出された接着剤46の影響で、凹部45に載置された光素子に位置ずれが発生してしまうことを抑制できる。
つまり、本実施の形態によれば、狭いピッチPで光素子を配置でき、かつ、光素子の位置ずれを抑制可能な光モジュール1を実現できる。
その結果、安価な単光学素子(あるいは比較的安価な発光部や受光部の数が少ないアレイ状素子)を用いて複数チャンネルの通信を実現することができ、光モジュール1の低コスト化が可能になる。本発明は、特にアレイ状素子がより高価となる高速伝送用途において、特に効果を奏する。また、本実施の形態によれば、狭いピッチPで光素子を配置でき、光素子の高密度実装が可能となるため、レンズブロック42や基板としてのベース43の小型化が可能となり、光モジュール1全体の小型化に寄与する。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]複数本の光ファイバ(5)と、前記複数本の光ファイバ(5)と光結合される複数の光素子(41)と、前記複数の光素子(41)が搭載される基板(43)と、を備え、前記基板(43)の表面には、複数の溝(43a)または突起が整列方向に離間して形成され、表面の高さ位置が異なる凸部(44)と凹部(45)とが前記整列方向に沿って交互に形成されており、前記凸部(44)と前記凹部(45)に、それぞれ前記光素子(41)が接着剤(46)により固定されている、光モジュール(1)。
[2]前記凸部(44)と前記凹部(45)との間の段差(47)の高さが、25μm以上50μm以下である、[1]に記載の光モジュール(1)。
[3]前記凹部(45)の前記整列方向に沿った幅が、少なくとも、前記凸部(44)の前記整列方向に沿った幅以下である、[1]または[2]に記載の光モジュール(1)。
[4]前記光素子(41)が、発光部または受光部を1つ有する単光学素子からなる、[1]乃至[3]の何れか1項に記載の光モジュール(1)。
[5]前記凸部(44)に固定される前記光素子(41)が、前記整列方向に沿って整列配置され、前記凹部(45)に固定される前記光素子(41)が、前記整列方向に沿って整列配置されており、前記凸部(44)に固定される前記光素子(41)と、前記凹部(45)に固定される前記光素子(41)とが、前記整列方向と垂直方向にずれた位置に搭載されている、[1]乃至[4]の何れか1項に記載の光モジュール(1)。
[6]前記基板は、送信用または受信用の回路基板に設けられた切欠きを塞ぐように設けられ、前記回路基板のグランドパターンと電気的に接続された金属からなるベースからなる、[1]乃至[5]の何れか1項に記載の光モジュール(1)。
[7]複数本の光ファイバ(5)と、前記複数本の光ファイバ(5)と光結合される複数の光素子(41)と、前記複数の光素子(41)が搭載される基板(43)と、を備えた光モジュール(1)の製造方法であって、前記基板(43)の表面に、複数の溝(43a)または突起を整列方向に離間して形成し、表面の高さ位置が異なる凸部(44)と凹部(45)とを前記整列方向に沿って交互に形成し、前記凸部(44)と前記凹部(45)に接着剤(46)を塗布し、前記凹部(45)の前記接着剤(46)を塗布した位置に、前記光素子(41)を載置した後に、前記凸部(44)の前記接着剤(46)を塗布した位置に、前記光素子(41)を載置し、前記接着剤(46)を硬化させる、光モジュール(1)の製造方法。
[8]前記基板(43)の表面に、エッチングにより前記複数の溝(43a)を形成することにより、前記凸部(44)と前記凹部(45)とを形成した、[7]に記載の光モジュール(1)の製造方法。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
1…光モジュール
2…送信側回路基板
3…受信側回路基板
4…送信側光電変換部
5…送信側光ファイバ(光ファイバ)
6…受信側光電変換部
7…受信側光ファイバ
8…筐体
9…光ファイバケーブル
41…発光素子(光素子)
42…レンズブロック
42a…素子側レンズ
42b…ファイバ側レンズ
42c…反射面
43…ベース(基板)
43a…溝
44…凸部
45…凹部
46…接着剤
47…段差
2…送信側回路基板
3…受信側回路基板
4…送信側光電変換部
5…送信側光ファイバ(光ファイバ)
6…受信側光電変換部
7…受信側光ファイバ
8…筐体
9…光ファイバケーブル
41…発光素子(光素子)
42…レンズブロック
42a…素子側レンズ
42b…ファイバ側レンズ
42c…反射面
43…ベース(基板)
43a…溝
44…凸部
45…凹部
46…接着剤
47…段差
Claims (8)
- 複数本の光ファイバと、
前記複数本の光ファイバと光結合される複数の光素子と、
前記複数の光素子が搭載される基板と、を備え、
前記基板の表面には、複数の溝または突起が整列方向に離間して形成され、表面の高さ位置が異なる凸部と凹部とが前記整列方向に沿って交互に形成されており、
前記凸部と前記凹部に、それぞれ前記光素子が接着剤により固定されている、
光モジュール。 - 前記凸部と前記凹部との間の段差の高さが、25μm以上50μm以下である、
請求項1に記載の光モジュール。 - 前記凹部の前記整列方向に沿った幅が、少なくとも、前記凸部の前記整列方向に沿った幅以下である、
請求項1または2に記載の光モジュール。 - 前記光素子が、発光部または受光部を1つ有する単光学素子からなる、
請求項1乃至3の何れか1項に記載の光モジュール。 - 前記凸部に固定される前記光素子が、前記整列方向に沿って整列配置され、
前記凹部に固定される前記光素子が、前記整列方向に沿って整列配置されており、
前記凸部に固定される前記光素子と、前記凹部に固定される前記光素子とが、前記整列方向と垂直方向にずれた位置に搭載されている、
請求項1乃至4の何れか1項に記載の光モジュール。 - 前記基板は、送信用または受信用の回路基板に設けられた切欠きを塞ぐように設けられ、前記回路基板のグランドパターンと電気的に接続された金属からなるベースからなる、
請求項1乃至5の何れか1項に記載の光モジュール。 - 複数本の光ファイバと、
前記複数本の光ファイバと光結合される複数の光素子と、
前記複数の光素子が搭載される基板と、を備えた光モジュールの製造方法であって、
前記基板の表面に、複数の溝または突起を整列方向に離間して形成し、表面の高さ位置が異なる凸部と凹部とを前記整列方向に沿って交互に形成し、
前記凸部と前記凹部に接着剤を塗布し、
前記凹部の前記接着剤を塗布した位置に、前記光素子を載置した後に、
前記凸部の前記接着剤を塗布した位置に、前記光素子を載置し、
前記接着剤を硬化させる、
光モジュールの製造方法。 - 前記基板の表面に、エッチングにより前記複数の溝を形成することにより、前記凸部と前記凹部とを形成した、
請求項7に記載の光モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015236465A JP2017102319A (ja) | 2015-12-03 | 2015-12-03 | 光モジュール及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015236465A JP2017102319A (ja) | 2015-12-03 | 2015-12-03 | 光モジュール及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017102319A true JP2017102319A (ja) | 2017-06-08 |
Family
ID=59017225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015236465A Pending JP2017102319A (ja) | 2015-12-03 | 2015-12-03 | 光モジュール及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017102319A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021075340A1 (ja) * | 2019-10-15 | 2021-04-22 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 照明装置および測距装置 |
-
2015
- 2015-12-03 JP JP2015236465A patent/JP2017102319A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021075340A1 (ja) * | 2019-10-15 | 2021-04-22 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 照明装置および測距装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN209879078U (zh) | 光模块 | |
JP4690963B2 (ja) | 多チャンネル光モジュールの製造方法 | |
JP5102550B2 (ja) | 光導波路保持部材及び光トランシーバ | |
TWI507753B (zh) | Lens parts and light modules with their light | |
US7517159B1 (en) | Two substrate parallel optical sub-assembly | |
JP5184708B1 (ja) | 光モジュール | |
JP4704126B2 (ja) | 光モジュール | |
US20140199019A1 (en) | Optical Engine | |
US20120076454A1 (en) | Optical module and method for manufacturing the same | |
JP2010122312A (ja) | 送受信レンズブロック及びそれを用いた光モジュール | |
JP2004246279A (ja) | 光モジュール及びその製造方法、光通信装置、光電気混載集積回路、回路基板、電子機器 | |
JP2008224954A (ja) | レンズ補強材及びそれを用いた光モジュール | |
KR20110127522A (ko) | 광모듈 및 이의 제조 방법 | |
JP4867898B2 (ja) | 光モジュール、光学ブロック補強材及び光学ブロック | |
KR100627701B1 (ko) | 병렬 광접속 모듈 | |
CN103443675A (zh) | 光学中介件 | |
CN104765104A (zh) | 光纤连接器及光通信模块 | |
KR20180031262A (ko) | 다채널 광 서브 어셈블리 및 그의 제조방법 | |
JP2008209767A (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
JP2006054457A (ja) | オプトエレクトロニクス部品用ハウジング及び光学アセンブリ | |
KR101256814B1 (ko) | 완전 수동정렬 패키징된 광모듈 및 그 제조방법 | |
JP2017102319A (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
US9423581B2 (en) | Parallel optical system with integrated monitoring photodetectors | |
JP2008134444A (ja) | 光モジュール及び光導波路構造体 | |
JP5614725B2 (ja) | 光モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170425 |