JP2017101503A - 凍結工法 - Google Patents

凍結工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017101503A
JP2017101503A JP2015237416A JP2015237416A JP2017101503A JP 2017101503 A JP2017101503 A JP 2017101503A JP 2015237416 A JP2015237416 A JP 2015237416A JP 2015237416 A JP2015237416 A JP 2015237416A JP 2017101503 A JP2017101503 A JP 2017101503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pipe
region
heat transfer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015237416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537111B2 (ja
Inventor
屋 勉 土
Tsutomu Tsuchiya
屋 勉 土
馬 啓 相
Hiroshi Soma
馬 啓 相
屋 祐 太 塩
Yuta Shioya
屋 祐 太 塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP2015237416A priority Critical patent/JP6537111B2/ja
Publication of JP2017101503A publication Critical patent/JP2017101503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537111B2 publication Critical patent/JP6537111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】土壌を下方の領域から上方の領域に向かって凍結することが出来て、伝熱性能を有する流体が凍結して体積膨張しても冷媒用配管は圧縮されず、冷媒の適正な循環を維持出来る凍結工法の提供。【解決手段】ボーリング孔(1)内に断熱材(I)で包囲された冷媒(例えば二酸化炭素)供給配管(LS)及び断熱材で包囲されていない冷媒戻り配管(LO)が挿入され且つ伝熱性流体(水:W)が充填されており、冷媒供給配管(LS)の冷媒供給側から離隔した端部側は断熱材(I)で包囲されず、冷媒供給配管(LS)内を流れる冷媒の冷熱は断熱材(I)で遮断されて伝熱性流体(W)を凍結せず、伝熱性流体(W)が冷媒供給側から離隔した領域(AD)から冷媒供給側の領域に向かって凍結し、凍結した伝熱性流体(W)の体積膨張により生じた圧力は、冷媒供給側の領域の伝熱性流体(W)を押圧して、ボーリング孔(1)の端部(開口部)から排出する。【選択図】図1

Description

本発明は凍結工法に関し、冷媒に二酸化炭素を用いた凍結工法に関する。
凍結工法では、例えば掘削用ケーシングで地盤にボーリング孔を掘削し、その後、掘削用ケーシングを地上側に引き抜いて、当該掘削したボーリング孔に冷媒用配管を挿入し、冷媒用配管内に冷媒を循環させて、当該冷媒が有する冷熱により、所定範囲の土壌を凍結し、地中壁その他の所望の地中固結体を造成している。
ここで、ボーリング内にはシースパイプが挿入されており、土壌に冷熱を伝導するため、シースパイプ内部に伝熱性能を有する流体(例えば水)を充填している。
冷媒用配管で冷媒を循環するに際して、最も冷熱を放出するのは循環初期の冷媒であり、当該冷媒はボーリング孔の冷媒供給側、通常はボーリング孔の上方の領域、を流れる。
そのため、シースパイプに充填されている伝熱性能を有する流体は、ボーリング孔の上方の領域において、冷媒の冷熱が最初に供給される。そして、シースパイプに充填されている伝熱性能を有する流体が水である場合には、ボーリング孔の上方の領域の水が冷媒の冷熱が投入されて最初に凍結し、下方の領域に向かって水の凍結が進行する。
また、水が凍結して氷になると体積が膨張する。上述した様に、上方の領域から下方の領域に向かって凍結するため、水が氷となり膨張して体積が増大した際に、ボーリング孔の上方の領域は氷(先に凍結した氷)により閉鎖されているので、体積膨張による圧力はボーリング孔の上方に逃げることはできない。
一方、ボーリング孔の下方には凍結していない水が存在し、体積増大による圧力が作用しても、ボーリング孔下方の水を上方から圧縮することはできない。すなわち、体積増大により生じた圧力をボーリング孔下方の水で吸収することは出来ない。
その結果、水が氷となり体積膨張して生じる圧力は冷媒用配管を圧縮する様に作用する。そして冷媒用配管の圧縮強度を超えると、冷媒用配管が氷により圧縮されて変形し、流路断面積が減少する。
冷媒用配管の流路断面積が減少すると、所定流量の冷媒を循環させることが困難となり、所定範囲の土壌を良好に凍結することが困難になる。そして、冷媒用配管が氷の圧力に耐え切れずに破壊されてしまうと、冷媒が循環されなくなり、凍土壁等を造成するべき領域の土壌を凍結することが出来なくなってしまうという問題が存在する。
その他の従来技術として、造成凍土に充填材を充填したボーリング孔を形成する技術が提案されている(特許文献1参照)。
しかし、係る従来技術(特許文献1参照)は凍土周辺の地中構造物に対する影響の低減を目的としており、下方の領域から上方の領域に向かって凍結が進行する様にせしめる技術ではなく、冷媒用配管の圧縮変形による各種不都合を解消するための技術でもない。
特開平8−338016号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、凍結するべき土壌を下方の領域から上方の領域に向かって凍結することが出来て、伝熱性能を有する流体が凍結して体積膨張しても、冷媒用配管は圧縮されず、冷媒の適正な循環を維持することが出来る凍結工法の提供を目的としている。
本発明の凍結工法は、ボーリング孔(1)内に断熱材(I)で包囲されており冷媒(例えば二酸化炭素)を供給する配管(冷媒供給配管LS)及び断熱材で包囲されておらず冷媒を供給側(例えば地上側)に戻す配管(冷媒戻り配管LO)が挿入され且つ伝熱性流体(W:例えば水或いは各種水溶液)が充填されており、冷媒を供給する配管(LS)及び冷媒が供給側(例えば地上側)に戻る配管(LO)内では冷媒が一方向のみに流れ(一つの配管内では地上側或いは地中側の何れか一方向のみにしか冷媒は流れず)、
冷媒がボーリング孔(1)内の冷媒を供給する配管(LS)内を流れる際に冷媒(例えば、液相の二酸化炭素)の冷熱は断熱材(I)で遮断され、ボーリング孔(1)内を充填している伝熱性流体(W)を凍結せず、
冷媒を供給する配管(LS)の断熱材(I)で包囲されていない領域(SD)に到達した冷媒が周囲から熱(顕熱或いは潜熱)を奪い、冷媒を供給側(例えば地上側)に戻す配管(LO)内を流れ、冷媒が保有する冷熱が周辺土壌(G)に伝達され、
ボーリング孔(1)内に充填された伝熱性流体(W)が冷媒供給側から離隔した領域(AD)から凍結し、冷媒供給側(例えば上方)の領域に向かって凍結し、
凍結した伝熱性流体の体積膨張により生じた圧力は、冷媒供給側(例えば上方)の領域の伝熱性流体(W)を押圧して、ボーリング孔(1)の端部(開口部)から排出する(矢印OF)ことを特徴としている。
本発明において、ボーリング孔(1)内に中空部材(例えばシースパイプ2、ボーリング孔掘削用ケーシング)を挿入し、中空部材の内部空間内に、断熱材で包囲されており冷媒を供給する配管(LS)と断熱材で包囲されておらず冷媒を供給側に戻す配管(LO)が挿入されるのが好ましい。
そして前記中空部材はシースパイプ(2)であっても良いし、或いは、地中に残存したボーリング孔掘削用ケーシングであっても良い。
また本発明において、垂直方向上方に延在するボーリング孔(1)を削孔し、中空部材の下端を蓋(3)により閉鎖し、当該蓋(3)に開閉弁(V)を設け、当該開閉弁(V)は、蓋(3)に作用する圧力が、ボーリング孔(1)上方の領域(ADU)における水Wの圧力にヘッド差(H=ρgh:ρは中空部材内に充填されている伝熱性流体の比重、gは重力加速度、hは開閉弁Vを設けた個所とボーリング孔1上方の領域ADUとの高さの差)を加えた圧力よりも大きい場合には開放し、それ以下の場合には閉鎖する機能を有しており、
冷媒を供給する配管(LS)の断熱材(I)で包囲されていない上方領域(SDU)を流れる冷媒が保有する冷熱により、伝熱性流体(W)がボーリング孔(1)上方の領域(ADU)から順次下方の領域に向かって凍結し、体積膨張して圧力が生じると、前記蓋(3)に作用する圧力が増加して前記開閉弁(V)が開放し、伝熱性流体(W)が中空部材から排出されるように構成することも可能である。
上述の構成を具備する本発明によれば、冷媒を供給する配管(冷媒供給配管LS)を断熱材(I)で包囲し、冷媒が供給側(例えば地上側)に戻る配管(冷媒戻り配管LO)は断熱材で包囲していない。
そのため、冷媒がボーリング孔(1)内の冷媒を供給する配管(LS)内を流れても、冷媒の冷熱は断熱材(I)で遮断されるので、ボーリング孔(1)内を充填している伝熱性流体(W:例えば水)は凍結しない。そして、供給側(例えば地上側)に戻る配管(冷媒戻り配管LO)の断熱材(I)で包囲されていない箇所(土壌G中の凍結するべき領域に対応する箇所)では、冷媒は周囲から熱(顕熱及び/又は潜熱)を奪い、気化して、気相或いは気液二相流となって、供給側(例えば地上側)に戻る配管(LO)内を流れる。その際、冷媒が保有する冷熱は、伝熱性流体(W)、周辺土壌(G)に伝達され、ボーリング孔(1)周辺の土壌(G)を凍結する。そして、気相或いは気液二相流となって冷媒が供給側(例えば地上側)に戻る配管(LO)内を地上側に向かって流れ、周囲から熱(顕熱及び/又は潜熱)を奪うことにより、凍結するべき土壌を冷媒供給側から離隔した領域(AD)から冷媒供給側(例えば地上側)の領域に向かって凍結するので、本発明によれば下方の領域から上方の領域に向かって凍結することが出来る。
ここで、本発明では、冷媒用配管(LS、LO)内では、冷媒は地中側に向かってのみ流れるか(冷媒供給側)、或いは、地上側に向かってのみ流れるか(冷媒戻り側)の何れかである凍結工法が対象となる。
ここで、最も冷熱を放出するのは、供給側(例えば地上側)に戻る配管(冷媒戻り配管LO)の断熱材(I)で包囲されていない箇所(土壌G中の凍結するべき領域に対応する箇所)において、最も供給側から離隔した箇所(供給側が地上側の場合には、最も地中側の箇所:下方の箇所)を流れる冷媒である。そのため、伝熱性流体(W)は、ボーリング孔(1)の冷媒供給側から離隔した側(例えば下方)の領域(AD)近傍からから凍結し、順次、冷媒供給側(例えば上方の)領域に向かって凍結する。
その際に、ボーリング孔(1)内の伝熱性流体(W)が凍結する領域よりも冷媒供給側(上方)の領域では、冷媒を供給する配管(LS)を流れる冷媒の冷熱は断熱材(I)で遮断されているので、伝熱性流体(W)は凍結していない(ボーリング孔1の上方の領域は氷で閉鎖されてはいない)。そのため、ボーリング孔1内部の領域の伝熱性流体(W)が冷媒供給側から離隔した側(例えば下方)の領域(AD)より凍結し、体積膨張して圧力が発生しても、当該圧力はボーリング孔内(1)の冷媒供給側(例えば上方の)領域の伝熱性流体(W)を押し上げ、ボーリング孔(1)の冷媒供給側開口部から溢れ出て、排出させる(矢印OF)のみである。すなわち、冷媒用配管(LS、LO)を圧縮することはない。
したがって、冷媒用配管(LS、LO)が圧縮されず、流路は変形せず、流路断面積が減少することがなく、冷媒用配管(LS、LO)が破損することもないので、本発明によれば、冷媒の循環は適正に行われ、周辺土壌Gを凍結することが出来る。
本発明において、ボーリング孔(1)内に中空部材(例えばシースパイプ2、ボーリング孔掘削用ケーシング)を挿入し、中空部材の内部空間内に冷媒を供給する配管と断熱材で包囲されておらず冷媒を供給側に戻す配管を挿入し、中空部材の下端を蓋(3)により閉鎖し、蓋(3)に開閉弁(V)を設け、開閉弁(V)は、蓋(3)に作用する圧力が、ボーリング孔(1)上方の領域(ADU)における伝熱性流体(W)の圧力にヘッド差(H=ρgh:ρは中空部材内に充填されている伝熱性流体の比重、gは重力加速度、hは開閉弁Vを設けた個所とボーリング孔1上方の領域ADUとの高さの差)を加えた圧力よりも大きい場合には開放し、それ以下の場合には閉鎖する機能を有し、供給側に戻る配管(LO)を流れる冷媒が保有する冷熱により、伝熱性流体(W)がボーリング孔(1)上方の領域(ADU)近傍から順次下方の領域に向かって凍結し、体積膨張して圧力が生じると、前記蓋(3)に作用する圧力が増加して前記開閉弁(V)が開放し、伝熱性流体(W)が中空部材から排出されるように構成すれば、上方向にボーリング孔(1)を削孔して、上方向の領域を凍結することが可能である。
この場合、中空部材内の伝熱性流体(W)は、ボーリング孔(1)上方の領域(ADU)から凍結し、順次下方の領域に向かって凍結する。シースパイプ(2)下端は蓋(3)により閉鎖されているが、シースパイプ(2)の上方の領域の水(W)が凍結して体積膨張することにより、シースパイプ(2)内の水(W)の圧力が増加し、蓋(3)に作用する圧力は、上方領域(ADU)における圧力にヘッド差H(ρgh)を加えた圧力よりも大きくなる。その結果、蓋(3)に設けた開閉弁Vは開放し、伝熱性流体(W)が開閉弁(V)から下方に流出する(矢印FO)。
シースパイプ(2)内の伝熱性流体(W)が開閉弁(V)から下方に流出することにより、ボーリング孔(1)上方の領域(ADU)の伝熱性流体(W)が凍結して体積膨張することにより発生した圧力は逃がされ、冷媒用配管(LO、LS)を圧縮しない。そのため、冷媒の循環は適正に行われる。
本発明の第1実施形態を示す説明図である。 実施形態で用いられる冷媒用配管の一例を示す部分斜視図である。 本発明の第2実施形態を示す説明図である。 本発明で好適に用いられる冷媒分配・集合装置を示す部分断面側面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図示の実施形態では冷媒として二酸化炭素(CO)を採用した場合を説明している。しかし、冷媒は二酸化炭素に限定される訳ではなく、土壌を凍結できるだけの冷熱を供給する能力がある冷媒であれば、全て適用することが可能である。
最初に図1、図2を参照して、本発明の第1実施形態を説明する。
第1実施形態では、垂直方向下方に延在するボーリング孔1を掘削して、その周辺土壌Gを凍結している。また、伝熱性能を有する流体として、水を選択している。
施工に際しては、先ず、図1において示されていない掘削用ケーシングでボーリング孔1を掘削する。ボーリング孔1を掘削した後、掘削用ケーシング(図示せず)を地上側に引き抜いて、当該ボーリング孔1にシースパイプ2を挿入する。シースパイプ2の底部は閉鎖されており、外形寸法は、シースパイプ2の外側面がボーリング孔1の内側面に近接する様に設定されている。
ここで、図示しない掘削用ケーシングを地中に残存した状態でシースパイプ2を挿入し、その後、掘削用ケーシングを地上側に引き抜く場合が存在する。
また、図示の実施形態ではシースパイプ2の底部は閉塞しているが、シースパイプ2の底部が閉塞していない場合が存在する。そして、シースパイプ2の底部が閉塞していない場合には、ボーリング孔1の掘削用ケーシング(図示せず)を地中に残存して、シースパイプ2を使用しない場合、すなわち、シースパイプ2に代えて、地中に残存しているボーリング孔1の掘削用ケーシング(図示せず)を用いる場合が存在する。
シースパイプ2は伝熱性に優れた鋼管等を使用するが、可撓性を有する材料製であっても良い。可撓性を有する材料でシースパイプ2を構成した場合には、シースパイプ2内に伝熱性能を有する流体である水Wを充填した際に、水圧により、シースパイプ2が半径方向外方に膨張して、ボーリング孔1内壁にシースパイプ2が密着する。その結果、冷媒の冷熱が凍結するべき土壌Gに効果的に伝導される。
ボーリング孔1にシースパイプ2を挿入した後、シースパイプ2内に冷媒を供給する冷媒供給配管LS(図1では1本)及び冷媒が地上側に戻る冷媒戻り配管LO(図1では2本)を挿入し、且つ、シースパイプ2内(の冷媒供給配管LS及び冷媒戻り配管LO以外の領域)に伝熱性能を有する流体W(図示の実施形態では水或いは各種水溶液)を充填する。
シースパイプ2内に伝熱性能を有する流体W(水)は、冷媒用配管LO、LS内の冷媒が有する冷熱をシースパイプ2まで伝導するために充填される。ここで、水は伝熱性が良く、取り扱いが容易であり安全に取り扱うことが出来るので、図示の実施形態では、伝熱性能を有する流体としてシースパイプ2内に水を充填している。
シースパイプ2内に配置される冷媒供給配管LS(冷媒が下向きにのみ流れる配管:冷媒の流れを矢印AR2で示す)は断熱材Iで包囲されている。冷媒供給配管LSの冷媒供給側(地上側)から最も離隔した端部側(箇所SD:冷媒供給配管LSの地中側端部近傍)も、同様に断熱材Iで包囲されている。ただし実際の施工に際しては、図1において、領域AD全体を断熱材Iで充填(構成)して、冷媒供給配管LSの冷媒供給側(地上側)と冷媒戻り配管LOを、例えばU字管(図1においては、2本に分岐しているU字管)で接続している。
冷媒供給配管LSを包囲する断熱材Iとしては、断熱性に優れ、水(伝熱性能がある流体)が浸入し難く、ある程度柔軟性を有する発泡スチレン等が好適である。但し、断熱材Iに要求される特性は断熱性であり、柔軟性は断熱性に比較して重要な特性ではない。
一方、冷媒戻り配管LO(冷媒が上向きにのみ流れる配管:冷媒の流れが矢印AR3で示されている)の、土壌Gの凍結するべき領域に対応する箇所は、断熱材で包囲されてはいない。
図示しないが、地上側には冷媒を冷却して供給する冷媒供給設備(例えば冷凍機)が配置される。
冷媒用配管LS、LOを経由して、図示しない地上側冷媒供給設備より冷媒の供給を開始すると、液相冷媒が冷媒供給配管LSに供給され(矢印AR1)、液相冷媒は比重が大きいので冷媒供給配管LS内を速やかに下降する(矢印AR2)。
上述した様に、冷媒供給配管LSは断熱材Iで包囲されているので、冷媒供給配管LSを流れる冷媒(矢印AR2で示す冷媒)の冷熱は断熱材Iに遮断され、冷媒供給配管LSの外側(半径方向外方)には供給されず、冷媒供給配管LSの外側の水Wから熱を奪うことはない。そのため、矢印AR2で示す冷媒はシースパイプ2内を充填している水Wを凍結せず、ボーリング孔1(シースパイプ2)の最下方の領域ADに到達する。
冷媒戻り配管LOの断熱材Iで包囲されていない箇所に到達した液相冷媒(液相の二酸化炭素)は、周囲(冷媒供給配管LSの地中側端部近傍に存在する水W等)から熱(顕熱或いは潜熱)を奪い、気相冷媒或いは気液二相の冷媒となる。
その後、気相の冷媒は比重が小さいので冷媒戻り配管LO内を直ちに上昇し、気液二相の冷媒においては気相冷媒が液相冷媒を連行して冷媒戻り配管LO内を直ちに上昇する(矢印AR3)。
そして、冷媒戻り配管LO内を上昇する間、冷媒はシースパイプ2周辺の土壌Gから熱を奪って(冷熱を周辺土壌Gに伝達して)、周辺の土壌Gを凍結する。換言すれば、冷媒戻り配管LO内を上昇する冷媒が保有する冷熱が、冷媒戻り配管LO、水W(伝熱性能を有する流体)、シースパイプ2、凍結するべき土壌Gの順に伝熱され、ボーリング孔1周辺の土壌G(凍結するべき土壌)を凍結する。そして上述の様な凍結土壌Gを相互に隣接して複数造成すれば、容易に止水壁を築造することが出来る。
冷媒戻り配管LO内を上昇した冷媒は、その後、図示しない冷媒用配管を経由して、地上側の冷媒供給設備(図示せず)に戻る(矢印AR4)。
図1の実施形態では、シースパイプ2内に、冷媒供給配管LS(断熱材で包囲された配管:冷媒が下向きにのみ流れる配管)は1本、冷媒戻り配管LO(断熱材で包囲されていない配管:冷媒が上向きにのみ流れる配管)は2本示されているが、これに限定される訳ではない。造成する凍結凍土の規模、施工現場の環境条件に応じて、シースパイプ2の形状、大きさと共に、冷媒供給配LS管及び冷媒戻り配管LOの本数を適宜決定することが出来る。
また、冷媒供給配管LS、冷媒戻り配管LOの構造についても、単一の配管における冷媒流過方向は一方向である点を除き、図示に限定される訳ではない。冷媒供給配管LS、冷媒戻り配管LOとして、例えば図2に示す構造が適用できる。
図2において、全体が扁平な部材で構成された冷媒用配管Lは、複数(図2では10本)の矩形断面の冷媒流路Lδが設けられた構造を有している(いわゆる「マイクロチャンネル」)。そして、図2で示す冷媒用配管Lは、複数の冷媒流路Lδの全てにおいて、冷媒が流れる方向が同一となっており、冷媒供給配管LS及び/又は冷媒戻り配管LOとして用いられている。
冷媒用配管L(いわゆる「マイクロチャンネル」)はアルミニウム製であり、全体が扁平であり、複数の矩形断面の冷媒流路Lδを設けた構造を採用することにより、伝熱性能に優れた冷媒用配管となっている。
冷媒供給配管LS、冷媒戻り配管LOは多重管であっても良い。
図示は省略するが、冷媒供給配管LS、冷媒戻り配管LOが多重管、例えば三重管の場合には、三重管の最内管が冷媒供給配管LSを構成し、最外方の円環状空間が(図1では2本示されている)冷媒戻り配管LOを構成し、内管と最外方円環状空間との間の円環状領域の全部或いは半径方向内包方の一部領域に冷媒供給配管LSを包囲する断熱材Iを配置或いは充填することが出来る。水Wは、当該三重管最外方の外殻部とシースパイプとの間の領域に充填される。
なお、冷媒供給配管LS、冷媒戻り配管LOを三重管(多重管)で構成する場合、当該三重管(多重管)の本数は複数本であっても良い。
図示されていないが、ボーリング孔1(シースパイプ2)の最下方において、冷媒供給配管LSから出た冷媒を、冷媒戻り配管LO内の流路に誘導して上昇させるための機構を設けることが可能であり、当該機構として従来公知の機構を採用することが出来る。
図示の実施形態では、冷媒として二酸化炭素(CO)を用いており、上述した様に、液相冷媒(供給された冷媒)は冷媒供給配管LS内を落下(下降)し、周囲から熱(顕熱或いは潜熱)を奪って気化すると、気相の二酸化炭素と液相の二酸化炭素の比重の差により、気相冷媒は直ちに上昇し、気液二相の冷媒は気相冷媒が液相冷媒を連行して冷媒戻り配管LO内を直ちに上昇する。そのため、冷媒が二酸化炭素であり、且つ冷媒用配管が多重管であれば、ボーリング孔1の最下方において、冷媒供給配管LSから出た冷媒を、冷媒戻り配管LO内の流路を上昇させるための機構は不要である。
上述した様に、冷媒供給配管LSは断熱材Iで包囲されており、冷媒戻り配管LOは断熱材で包囲していない。そのため、冷媒がボーリング孔1内の冷媒供給配管LS内に供給されても、冷媒の冷熱は断熱材Iで遮断されるので、シースパイプ2内を充填している水W(伝熱性能を有する流体)は凍結しない。
そして冷媒が冷媒戻り配管LOに到達すると、冷媒戻り配管LOにおける土壌中の凍結するべき領域に対応する箇所は断熱材Iで包囲されていないので、当該箇所において、冷媒は周囲から熱(顕熱或いは潜熱)を奪い、気化して、気液二相流となる。気液二相流となった冷媒は冷媒戻り配管LO内を供給側である地上側に向かって上昇する。
その際(冷媒が冷媒戻り配管LOを流れる際)、冷媒の冷熱が、冷媒用配管、水W(伝熱性能を有する流体)、シースパイプ2、凍結するべき周辺土壌Gの順に伝熱され、ボーリング孔1の周辺土壌G(凍結するべき土壌)を凍結する。
図1では、供給された冷媒において最も冷熱を放出するのは、冷媒戻り配管LOの土壌中の凍結するべき領域に対応する箇所の最も供給側から離隔した箇所(領域AD近傍)を流れる冷媒であって、ボーリング孔1(シースパイプ2)内の最下方近傍に存在する冷媒である。そのため、水W(伝熱性能を有する流体)は、シースパイプ2内における下方の領域AD(冷媒供給側から離隔した領域)近傍から凍結し、順次シースパイプ2内の上方の領域に向かって凍結が進行する。
この場合、凍結が上方(冷媒供給側)に向かって進行するので、凍結が進行する間においては、シースパイプ2内(ボーリング孔1)の水が凍結する領域よりも上方の領域には氷は存在しない(ボーリング孔1内の凍結する領域の上方の領域は氷で閉鎖されてはいない)。ボーリング孔1内部の領域の水Wが下方の領域ADより順次シースパイプ2内の上方の領域に向かって凍結して氷になり、体積膨張して圧力が発生しても、当該圧力はボーリング孔1内の上方の領域の水Wを押し上げる(押圧する)作用をするだけである。そして押し上げられた水は、ボーリング孔1の上端開口部から溢れ出て、排出される(矢印OF)。
すなわち、ボーリング孔1内の下方の領域の水が凍結して体積膨張により圧力が発生しても、その圧力は上方の水(上方には氷は存在しない)を押圧してボーリング孔1(の上端開口部)から排出する様に作用し、冷媒用配管LS、LOを圧縮する作用は働かない。上方の水を矢印OFで示す様にボーリング孔1(の上端開口部)から排出するのに必要な圧力は、冷媒用配管LS、LOを圧縮して変形する圧力に比較して遥かに小さいからである。
換言すれば、ボーリング孔1(シースパイプ2)内の水(下方の領域ADから上方に向かって順次凍結する水)が凍結して体積膨張して発生した圧力は、その上方の水をボーリング孔1(の上端開口部)から溢れださせる(矢印OF)ことにより「逃げる」ため、冷媒用配管LS、LOを圧縮変形しないのである。
したがって、冷媒用配管LS、LOが圧縮されず、流路は変形せず、流路断面積が減少することがなく、冷媒用配管LS、LOが破損することもないので、冷媒の循環は適正に行われる。
次に図3を参照して、本発明の第2実施形態を説明する。
第2実施形態では、垂直方向上方に向けてボーリング孔1を掘削して、その周辺土壌Gを凍結している。
以下、主として図1、図2の第2実施形態とは相違する点について説明する。
図3において、ボーリング孔1にシースパイプ2を挿入し、シースパイプ2内に冷媒供給配管LS(図3では1本)及び冷媒戻り配管LO(図3では2本)を垂直方向上方に向けて挿入する。なお、冷媒供給配管LS、冷媒戻り配管LOの本数については、特に限定条件はない。
さらに、シースパイプ2内(の冷媒供給配管LS及び冷媒戻り配管LO以外の領域)に伝熱性能を有する流体として水Wを充填する。
シースパイプ2内に配置される冷媒供給配管LS(冷媒が上向きにのみ流れる配管:冷媒の流れを矢印AR5で示す)は断熱材Iで包囲される。冷媒供給配管LSの冷媒供給側(下方側)から最も離隔した端部側(箇所SDU:冷媒供給配管LSの上端部近傍)も同様に、断熱材Iで包囲されている。実際の施工に際しては、図3において、領域ADU全体が断熱材Iで充填(構成)されており、冷媒供給配管LSの冷媒供給側から最も離隔した端部と冷媒戻り配管LOは、例えばU字管(図3の場合には、2本に分岐したU字管)で接続されている。
一方、冷媒戻り配管LO(冷媒が下向きにのみ流れる配管:冷媒の流れを矢印AR6で示す)の、土壌Gの凍結するべき領域に対応する箇所は、断熱材で包囲されていない。
シースパイプ2の下端は蓋3により閉鎖されている。シースパイプ2内に充填された水Wが流出することを防止するためである。なお、冷媒供給配管LS(断熱材I)及び冷媒戻り配管LOはシール性を維持した態様で蓋3を貫通している。
蓋3には開閉弁Vが設けられている。開閉弁Vは、蓋3(開閉弁Vを設けた個所)に作用する圧力が、ボーリング孔1上方の領域ADUにおける水Wの圧力にヘッド差Hを加えた圧力よりも大きい場合には開放するが、それ以下の場合には閉鎖する。
ここで、前記ヘッド差Hは、蓋3(開閉弁Vを設けた個所)とボーリング孔1上方の領域ADUとの高さの差を符号「h」で示すと、 ヘッド差H=ρgh なる式で示される(ρはシースパイプ内に充填されている水の比重、gは重力加速度)。
ここで、上述の開閉弁Vの開閉制御に際しては、例えば従来公知の図示しない制御装置(例えば制御盤やPC等)を使用して、蓋3に作用する圧力、領域ADUにおける水Wの圧力、前記ヘッド差Hを演算して行う。
図3では、冷媒供給配管LSを流れる液相冷媒は図示しない冷媒供給機構側でヘッドHが付加されることにより、配管LS内を上昇する。
上述した様に、冷媒供給配管LSは断熱材Iで包囲されているので、冷媒供給配管LSを流れる冷媒の冷熱は、冷媒供給配管LSの外側(半径方向外方)には供給されず、シースパイプ2内を充填している水Wを凍結することなく、上方領域ADUに到達する。
図3では、最も冷熱を放出するのは、上方領域ADU(冷媒供給配管LSの上端部近傍の領域)近傍の冷媒である。そのため、水Wは、ボーリング孔1上方の領域ADU直下の領域から凍結し、順次下方の領域に向かって凍結する。そして、土壌Gの凍結するべき領域に対応する冷媒戻り配管LOの箇所を冷媒が下降する間、冷媒が保有する冷熱が、冷媒戻り配管LO、水W、シースパイプ2、凍結するべき土壌Gの順に伝熱され、ボーリング孔1周辺の土壌G(凍結するべき土壌)を凍結する。
上述した様に、シースパイプ2下端は蓋3により閉鎖されている。しかし、シースパイプ2の上方の領域の水Wが凍結して体積膨張することにより、シースパイプ2内の水Wの圧力が増加するので、蓋3に作用する圧力は、領域ADUにおける水Wの圧力にヘッド差H(ρgh)を加えた圧力よりも大きくなる。そのため、蓋3に設けた開閉弁Vは開放され、水Wが開閉弁Vから下方に流出(排出)する(矢印FO)。
シースパイプ2内の水Wが開閉弁Vから下方に流出(排出)することにより、ボーリング孔1上方の領域ADUの水Wが凍結して体積膨張することにより発生した圧力は逃がされ、冷媒用配管LO、LSを圧縮しない。
したがって、図3の第2実施形態においても、水Wが凍結して体積膨張しても、冷媒用配管LS、LOが圧縮されず、流路は変形せず、流路断面積が減少することがなく、冷媒用配管LS、LOが破損することもないので、冷媒の循環は適正に行われる。
なお、開放した開閉弁Vから一定量の水が排出されシースパイプ2内の圧力が低下すると、開閉弁Vを設けた個所に作用する圧力は、領域ADUにおける水の圧力にヘッド差H(ρgh)を加えた圧力以下となり、開閉弁Vは閉鎖する。
図3の第2実施形態におけるその他の構成及び作用効果については、図1、図2の実施形態と同様である。
図4は、図示の実施形態(第1及び第2実施形態)で好適に使用される分配・集合装置4である。図示しない地上側の冷媒供給設備から、複数(例えば10本)の凍結管(図1、図3に示すボーリング孔、シースパイプ、冷媒用配管:以下、「連結管」と総称する)に冷媒である液相二酸化炭素を供給し、複数(例えば10本)の凍結管に液相冷媒を分配し、及び/又は、複数(例えば10本)の凍結管から気相或いは気液二相の二酸化炭素を収集するのに適した構造となっている。
図4の分配・集合装置4において、地上側の冷媒供給設備から凍結管に冷媒を供給(分配)する場合は、冷媒供給設備からの冷媒は供給側流出入口4Aから分配・集合装置4に流入し(矢印AR71)、凍結管側流出入口4B(複数設けられる)より凍結管側に分配(供給)される(矢印AR72)。また、凍結管から図示しない冷媒供給設備に冷媒を戻す(集合させる)場合は、凍結管側からの冷媒は凍結管側流出入口4Bから分配・集合装置4に流入し(矢印AR81)、供給側流出入口4Aより冷媒供給設備に戻る(矢印AR82)。
図4において、符号5(点線で表示)は、分配・集合装置4と凍結管を連通する中間配管である。
冷媒である液相の二酸化炭素は粘性がほとんどないので、図4で示す様な分配・集合装置4により、複数(例えば10本)の凍結管の冷媒用配管に均一の流量で液相冷媒を供給することが出来る。
また、図4の分配・集合装置4を用いれば、従来技術におけるヘッダ(図示せず)を使用する必要がないので、設備全体をコンパクトにして、省スペース化が図れる。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
1・・・ボーリング孔
2・・・シースパイプ
3・・・蓋
4・・・分配・集合装置
4A・・・供給側流出入口
4B・・・凍結管側流出入口
5・・・中間配管
G・・・土壌(凍結すべき土壌)
I・・・断熱材
L・・・冷媒用配管
LS・・・冷媒供給配管
LO・・・冷媒戻り配管
W・・・水(伝熱性能を有する流体)
V・・・開閉弁

Claims (5)

  1. ボーリング孔内に断熱材で包囲されており冷媒を供給する配管及び断熱材で包囲されておらず冷媒を供給側に戻す配管が挿入され且つ伝熱性流体が充填されており、冷媒を供給する配管及び冷媒が地上側に戻る配管内では冷媒が一方向のみに流れ、
    冷媒がボーリング孔内の冷媒を供給する配管内を流れる際に冷媒の冷熱は断熱材で遮断され、ボーリング孔内を充填している伝熱性流体を凍結せず、
    冷媒を供給する配管の断熱材で包囲されていない領域に到達した冷媒が周囲から熱を奪い、冷媒を供給側に戻す配管内を流れ、冷媒が保有する冷熱が周辺土壌に伝達され、
    ボーリング孔内に充填された伝熱性流体が冷媒供給側から離隔した領域から凍結し、冷媒供給側領域に向かって凍結し、
    凍結した伝熱性流体の体積膨張により生じた圧力は、冷媒供給側領域の伝熱性流体を押圧して、ボーリング孔の端部から排出することを特徴とする凍結工法。
  2. ボーリング孔内に中空部材を挿入し、中空部材の内部空間内に、断熱材で包囲されており冷媒を供給する配管と断熱材で包囲されておらず冷媒を供給側に戻す配管が挿入される請求項1の凍結工法。
  3. 前記中空部材がシースパイプである請求項2の凍結工法。
  4. 前記中空部材が地中に残存したボーリング孔掘削用ケーシングである請求項2の凍結工法。
  5. 垂直方向上方に延在するボーリング孔を削孔し、中空部材の下端を蓋により閉鎖し、当該蓋に開閉弁を設け、当該開閉弁は、蓋に作用する圧力がボーリング孔上方の領域における伝熱性流体の圧力にヘッド差を加えた圧力よりも大きい場合には開放し、それ以下の場合には閉鎖する機能を有しており、
    冷媒を供給する配管の断熱材で包囲されていない上方領域を流れる冷媒が保有する冷熱により、伝熱性流体がボーリング孔上方の領域から順次下方の領域に向かって凍結し、体積膨張して圧力が生じると、前記蓋に作用する圧力が増加して前記開閉弁が開放し、伝熱性流体が中空部材から排出される請求項2〜4の何れか1項の凍結工法。
JP2015237416A 2015-12-04 2015-12-04 凍結工法 Active JP6537111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237416A JP6537111B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 凍結工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237416A JP6537111B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 凍結工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101503A true JP2017101503A (ja) 2017-06-08
JP6537111B2 JP6537111B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=59016398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237416A Active JP6537111B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 凍結工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6537111B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109024548A (zh) * 2018-07-26 2018-12-18 北京城建集团有限责任公司 一种局部冻结器及制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5355904U (ja) * 1976-10-15 1978-05-13
JPH0340327U (ja) * 1989-08-23 1991-04-18
JPH11209990A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Kiyoyuki Horii 凍結工法
US20130277017A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-24 Daniel Mageau Zone freeze pipe
KR20140080852A (ko) * 2012-12-20 2014-07-01 두산건설 주식회사 동결관 및 이를 이용한 지반 동결 공법
JP2014227660A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 石田 益雄 地質凍結器状窪み創出の器状物質による内部の封止工法
JP2015048582A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 ケミカルグラウト株式会社 凍結工法及び凍結工法施工システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5355904U (ja) * 1976-10-15 1978-05-13
JPH0340327U (ja) * 1989-08-23 1991-04-18
JPH11209990A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Kiyoyuki Horii 凍結工法
US20130277017A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-24 Daniel Mageau Zone freeze pipe
KR20140080852A (ko) * 2012-12-20 2014-07-01 두산건설 주식회사 동결관 및 이를 이용한 지반 동결 공법
JP2014227660A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 石田 益雄 地質凍結器状窪み創出の器状物質による内部の封止工法
JP2015048582A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 ケミカルグラウト株式会社 凍結工法及び凍結工法施工システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109024548A (zh) * 2018-07-26 2018-12-18 北京城建集团有限责任公司 一种局部冻结器及制作方法
CN109024548B (zh) * 2018-07-26 2023-10-31 北京城建集团有限责任公司 一种局部冻结器及制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6537111B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI660096B (zh) Site freezing method and site freezing system
US3528252A (en) Arrangement for solidifications of earth formations
US9708885B2 (en) System and method for extracting energy
US20070089447A1 (en) Direct exchange geothermal heating/cooling system sub-surface tubing installation with supplemental sub-surface tubing configuration
US20140374068A1 (en) Method and apparatus for dissipating heat from a liquid-immersed transformer
JP6960305B2 (ja) 凍結管及び凍結工法
AU2012340409B2 (en) DX geothermal heat pump and refrigeration systems
US20140352927A1 (en) Apparatus
JP6537112B2 (ja) 凍結工法
US20220228779A1 (en) Ground heat exchanger
JP2022003293A (ja) 地熱発電装置
US10401057B2 (en) Induced groundwater flow closed loop geothermal system
JP6537111B2 (ja) 凍結工法
WO2012064387A1 (en) Method of heating/cooling structure using geothermal system
JP6868321B2 (ja) 凍結工法
JP2017145556A (ja) 凍結工法
CN106840228A (zh) 一种能穿越冻结壁的水文观测装置
JP6145322B2 (ja) 地中壁および地中壁の施工方法
JP6738596B2 (ja) 地中熱交換機構
US9920499B2 (en) Device for heat stabilization of perennial permafrost soils
KR100453747B1 (ko) 빙축열 냉각시스템의 축열조
JP2006009335A (ja) 地下水熱利用設備における地中装置
JP2006052924A (ja) 人工的に地下浅部に恒温層を造成する方法。
Nordell et al. Freezing problems in borehole heat exchangers
RU2620664C1 (ru) Способ термостабилизации многолетнемерзлых грунтов и устройство для его реализации

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250