JP2017101031A - 疎水性修飾ペプチドおよび肝臓特異的標的化のためのその使用 - Google Patents

疎水性修飾ペプチドおよび肝臓特異的標的化のためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017101031A
JP2017101031A JP2016243514A JP2016243514A JP2017101031A JP 2017101031 A JP2017101031 A JP 2017101031A JP 2016243514 A JP2016243514 A JP 2016243514A JP 2016243514 A JP2016243514 A JP 2016243514A JP 2017101031 A JP2017101031 A JP 2017101031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified peptide
liver
hydrophobic
peptide
hydrophobic modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016243514A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァルター・ミアー
Mier Walter
シュテファン・ウルバン
Urban Stephan
シュテファン・メーレ
Mehrle Stefan
ウーヴェ・ハーベルコルン
Haberkorn Uwe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universitaet Heidelberg
Original Assignee
Universitaet Heidelberg
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universitaet Heidelberg filed Critical Universitaet Heidelberg
Publication of JP2017101031A publication Critical patent/JP2017101031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/542Carboxylic acids, e.g. a fatty acid or an amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0402Organic compounds carboxylic acid carriers, fatty acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/088Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins conjugates with carriers being peptides, polyamino acids or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • A61P33/12Schistosomicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof

Abstract

【課題】インビトロ並びにインビボにて、肝臓、好ましくは肝細胞への化合物の特異的送達のための疎水性修飾ペプチド、疎水性修飾ペプチド及び肝臓に特異的に送達される化合物を含む医薬組成物の提供。
【解決手段】B型肝炎ウイルスpreSドメインに由来する配列NPLGFXP(Xは任意のアミノ酸)からなるペプチドにN−末端側にm個のアミノ酸,C−末端側にn個アミノ酸を有し(m≧4且つm+n≧11),さらにN−末端側はアシル化又は疎水性部分の付加からなる疎水性修飾がなされ、C末端側はD−アミノ酸等の分解から保護する部分を有し、続いてアミド等のアンカー基が付加された、N−末端領域へ薬物を結合している、疎水性修飾ペプチド。
【選択図】なし

Description

本発明は、インビトロならびにインビボにて、肝臓、好ましくは肝細胞への化合物の特異的送達のための汎用ビヒクルであるB型肝炎ウイルス(HBV)のpreS−ドメイン由来の疎水性修飾ペプチドに関する。任意の種の化合物、特に薬物は、肝臓に特異的に標的化することができ、肝臓において濃縮される。該肝臓標的化は、さらに、肝臓疾患または障害、例えば、肝炎、マラリア、肝細胞癌腫(HCC)の標的化予防および/または処置のために、ならびにHAV、HBV、HCVおよび/またはHDV感染の予防のために使用することができる。本発明は、該疎水性修飾ペプチドおよび肝臓に特異的に送達される化合物を含む医薬組成物に関する。本発明はさらに、肝臓疾患または障害の予防および/または処置のための本発明の疎水性修飾ペプチドの使用、肝臓疾患または障害の予防および/または処置のための方法、および、肝臓疾患または障害の予防および/または処置のための医薬の製造のための疎水性修飾ペプチドの使用に関する。
発明の背景
脊椎動物および他の動物に存在する臓器である肝臓は、代謝において主な役割を果たし、身体における多くの機能、例えば、グリコーゲン貯蔵、赤血球の分解、血漿タンパク質の合成および解毒を有する。肝臓はまた、人体において最も大きな腺である。肝臓は、腹部の胸郭部における横隔膜の下にある。肝臓は、脂質の乳化を介して、消化を助けるアルカリ化合物である胆汁を生産する。肝臓はまた、特殊組織を必要とする多種多様な大量の生化学的反応を行い、調節する。
肝細胞は、肝臓の細胞質塊の70から80%を構成している。肝細胞は、タンパク質合成、タンパク質貯蔵および炭水化物の変換、コレステロール、胆汁塩およびリン脂質の合成、ならびに外因性および内因性物質の解毒、修飾および排出に関与する。肝細胞はまた、胆汁の形成および分泌を開始する。
多数の既知の肝臓疾患、例えば:
−肝炎:主に種々のウイルスにより引き起こされるが、特定の毒、自己免疫または遺伝的状態によっても引き起こされる肝臓の炎症;
−肝硬変症:死滅肝細胞に置き換わる肝臓における線維組織の形成。肝細胞の死滅は、例えば、ウイルス肝炎、アルコール依存症または他の肝臓毒性化学物質との接触により引き起こされ得る;
−ヘモクロマトーシス:身体における鉄の蓄積を引き起こし、結局は肝臓損傷をもたらす遺伝的疾患;
−肝臓癌:通常、胃腸管の他の部分に由来する原発性肝細胞癌腫(HCC)または胆管癌腫および転移性癌;
−ウィルソン病:銅が身体に保持される遺伝的疾患;
−原発性硬化性胆管炎:事実上自己免疫性である胆管の炎症性疾患;
−原発性胆汁性肝硬変:小胆管の自己免疫疾患;
−バッド・キアリ症候群:肝静脈の閉塞;
−ジルベール症候群:集団の約5%に見られるビリルビン代謝の遺伝性障害;
−II型糖原病:全身の進行性の筋衰弱(ミオパチー)を引き起こし、特に心臓、骨格筋、肝臓および神経系における種々の体内組織に影響を与えるグリコーゲンの蓄積
が存在する。
また、多数の小児肝疾患、例えば、胆道閉鎖症、アルファ−1−アンチトリプシン欠乏症、アラジール症候群および進行性家族性肝内胆汁うっ滞;ならびに代謝疾患が存在する。
さらに、特に熱帯病の、いくつかの病原体および寄生生物は、そのライフサイクル中に肝臓段階を有する。例えば、マラリアは、最も一般的な感染症の1つであり、多大な公衆衛生問題である。マラリアは、プラスモジウム(Plasmodium)属の寄生原生動物により引き起こされる。疾患の最も重い型は、熱帯マラリア原虫(Plasmodium falciparum)および三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax)により引き起こされるが、他の関連種(卵形マラリア原虫(Plasmodium ovale)、四日熱マラリア原虫(Plasmodium malariae)、およびときどき二日熱マラリア原虫(Plasmodium knowlesi)もまた、ヒトに感染することができる。ヒト病原性のマラリア原虫種のこのグループは、通常、マラリア寄生生物と称される。マラリア寄生生物は、メスのハマダラカ(Anopheles mosquitoes)により伝播される。ヒトにおいてマラリアは、二相を介して発症する:赤血球外(肝臓相または「肝臓段階」)および赤血球相。感染した蚊が人の皮膚を刺し、血粉を採るとき、蚊の唾液中の種虫が血流に入り、肝臓へ移動する。ヒト宿主に導入されて約30分以内に、種虫は肝細胞に感染し、無性的および無症候性的に6−15日間で増殖する。一旦、肝臓において、これらの生物体が分化し、数千のメロゾイトを生じると、宿主細胞の破壊後、血液へ逃げ、赤血球に感染し、かくして、ライフサイクルの赤血球段階が始まる。寄生生物は、感染した宿主肝細胞の細胞膜に、自身を包み込むことにより検出されることなく肝臓から逃げる。ヒトライフサイクルのほとんどで、肝臓および血球内に存在し、免疫監視に比較的探知されないため、寄生生物は、身体の免疫系による攻撃から比較的保護される。血液段階の発症を回避するために、マラリア寄生生物の肝臓特異的段階に特異的に対処する薬物(例えば、プリマキン、ジャイレースインヒビター、例えば、レボフロキサシン、ドキソルビシン)を開発することへの関心が高まっている。
別の例は、いくつかの種の扁形動物により引き起こされる寄生虫疾患である住血吸虫症またはビルハルツ住血吸虫症である。住血吸虫症は低い死亡率であるが、非常に衰弱性であり得る。住血吸虫症は、しばしば、寄生性の扁形動物(住血吸虫)での血液の感染に起因する慢性疾患である。住血吸虫症は、衰弱をもたらし、肝臓および腸損傷を引き起こす。住血吸虫症は、最も一般的には、アジア、アフリカおよび南アメリカ、とりわけ寄生生物を含む淡水貝で汚染されている水を用いる地域において見出される。
B型肝炎の原因となるB型肝炎ウイルス(HBV)は、哺乳動物および鳥類の小エンベロープDNAウイルスのファミリーのプロトタイプである(1)。HBVエンベロープは、L−(大型)、M−(中型)およびS−(小型)と称される3つのタンパク質を取り囲んでいる(図1参照)。それらは、4つの膜貫通領域を有するC−末端S−ドメインを共有する。M−およびL−タンパク質は、55個のさらなるN−末端伸長、および、遺伝子型依存の107または118個のaa(preS2−およびpreSl)を有する。ビリオンにおいて、L、MおよびSの化学量論比は、約1:1:4であるが、より豊富に分泌される非感染性サブウイルス粒子(SVP)は、ほぼ例外なくS−タンパク質を含み、ほんの微量のL−タンパク質しか含まない(2)。合成中、LのpreSl−ドメインは、ミリストイル化し、HBVライフサイクルのいくつかの時点で、ER由来膜を介して位置を変える。該修飾は、感染性に必須である(3,4)。HBVの顕著な特徴は、その肝臓指向性であり、すなわち、肝臓は、HBVの増殖を特異的に支持する組織である。
理想的には、薬物標的化は、以下の基準:1)要求される作用部位への薬物の排他的送達;2)残りの組織に対する最小の効果;3)薬理学的に不活性なベクターの使用を満たすべきである。
特定の組織へ薬物、すなわち治療活性剤を送達するために、種々の戦略が追究されている。これらは、例えば薬理学的に活性な部分が組織特異的酵素により標的組織に放出されるプロドラッグの使用である。さらなる可能性は、有効な非組織特異的薬物を組織特異的であるが薬理学的に不活性な担体システム、例えば、受容体−アフィンペプチドまたはコロイド粒子に結合させることである。
種々の薬物担体が、薬物の肝臓標的化を増強するために使用されている。直接的なアプローチは、薬物、特に担体、例えば、リポソームおよびミクロスフェアを送達することによる肝臓における細網内皮系の活性な食作用に基づく。例えば、i.v.(静脈内)注射の後に、薬物が組み込まれた微粒子担体が主に肝臓における細網内皮系により捕捉され、肝臓の薬物標的化がもたらされることが示されている(5)。他方では、正に荷電した水溶性ポリマーでの薬物の肝臓標的化は、肝臓の血管系からのほとんどの水溶性物質の自由溢出ならびに肝臓細胞表面上の負電荷の基づく(6)。したがって、ポリマーは、肝臓のこのような解剖学的および生化学的特性に基づいて、薬物を肝臓に標的化させる担体として使用されている。肝臓のより特異的な薬物標的化は、肝細胞のアシアロ糖タンパク質受容体を使用することにより試みられている。アシアロ糖タンパク質受容体(ガラクトース受容体)は、高密度で肝細胞上に存在する。加えて、リガンドがガラクトース受容体に結合すると、リガンド−受容体複合体は、内在化し、ガラクトシル化リガンドの細胞摂取を可能にする(7)。ナノ粒子を使用するさらなる送達アプローチは、例えば、両親媒性(amphilic)ポリマーおよびウイルスベクターにより実施されている(8)。また、薬物および遺伝物質の送達は、バイオナノカプセル(BNC)の使用を介して実施されている。BNCは、「バイオテクノロジー技術により生産されたタンパク質からなるナノスケールのカプセル」として示され、臓器特異的薬物送達のための送達系として使用することができる(9)。
US 7,001,760 B2は、遺伝子治療、例えば、肝細胞への治療遺伝子の送達および肝細胞における異種遺伝子の発現のために使用することができる、B型肝炎ウイルス(HBV)由来の組換えベクターを記載している。
出典明示によりその全体を本明細書に包含させるWO2009/092612は、HBVの疎水性修飾preS由来のペプチド、および肝臓への化合物の特異的送達のためのビヒクルとしてのその使用を記載している。該文献において、HBVの疎水性修飾preS由来のペプチドは、好ましくは疎水性修飾preS由来のペプチドの「C−末端」である任意のアンカー基(A)を介して診断または治療活性剤と結合され得る。
本発明は、Xにより示されるペプチドのN−末端アミノ酸配列と結合している1つ以上の化合物、好ましくは薬物に結合された疎水性修飾ペプチドを提供し、肝臓特異性を維持しているより短いペプチドを作製することを可能にする。驚くべきことに、肝臓指向性を排除することなく疎水性部分をペプチドへ結合させることができるようになった。N−末端部位への化合物、例えば、薬物の結合は、細胞膜を介して活性化合物のより良い送達を可能にし、また、細胞膜上で活性である薬物を、作用部位に直接的に指向することができる。さらに、ペプチドのN−末端領域への薬物の結合は、該活性物質の安定性に寄与する。図3において、肝細胞の表面への疎水性修飾ペプチドの結合の分子メカニズムが、概略的に説明されている。
発明の概要
本発明において、該目的は、疎水性修飾ペプチドを提供することにより解決される。図2において、本発明の疎水性修飾ペプチドの構築は、概略的に説明されている。該疎水性修飾ペプチドは、一般式:[X−P−Y−R]A、[式中、Pは、アミノ酸配列NPLGFXaaP(1文字コード;ここで、Xaaは任意のアミノ酸、好ましくはFまたはL、さらに好ましくはFである)を有する]ペプチドである。Xは、m個のアミノ酸の長さを有するアミノ酸配列であり、ここで、Xの1つ以上のアミノ酸は、好ましくはカルボン酸、飽和および不飽和脂肪酸、C8からC22脂肪酸、親油性側鎖を有するアミノ酸での、アシル化、および、コレステロール、コレステロールの誘導体、リン脂質、糖脂質、グリセロールエステル、ステロイド、セラミド、イソプレン誘導体、アダマンタン、ファルネソール、脂肪族基、多環芳香族性化合物から選択される疎水性部分の付加から選択される疎水性修飾のための1つ以上の基を有し、mは少なくとも4(mは4以上である)である。好ましい態様において、疎水性修飾は、好ましくはミリストイル(C14)、パルミトイル(C16)またはステアロイル(C18)から選択されるアシル部分でのアシル化、さらに好ましくはミリストイル(C14)でのアシル化またはステアロイル(C18)でのアシル化により引き起こされる。Yは、n個のアミノ酸の長さを有するアミノ酸配列である(nは0または少なくとも1である)。上記一般式において、m+nは少なくとも11であり、すなわち、本発明の疎水性修飾ペプチドは、全体において少なくとも18個のアミノ酸(aa)の長さを有する。Rは、好ましくはアミド、D−アミノ酸、修飾アミノ酸、環状アミノ酸、アルブミン、天然および合成ポリマー、例えば、PEG、グリカンから選択される分解から保護する部分である、該疎水性修飾ペプチドのC−末端修飾である(oは0または少なくとも1である)。Aは、アンカー基であり、好ましくはエステル、エーテル、ジスルフィド、アミド、チオール、チオエステルから選択され、pは、0または少なくとも1である。好ましい態様において、mは4から19であり、そして/または、nは0から78である。1つ以上の化合物、好ましくは1つ以上の薬物は、Xの1つ以上のアミノ酸に結合されている。化合物は、1つの物質からなるか、または2つ以上の物質を含み得、これは、任意の種類の化学的または物理的結合、例えば、共有結合、イオン結合などにより互いに連結しているか、または複合体の形態である。
本発明の好ましい態様において、1つ以上の化合物は、リンカーまたはスペーサーを介して、該ペプチドに連結されており、リンカーまたはスペーサーは、好ましくは肝臓タンパク質、好ましくは肝細胞タンパク質分解酵素により、疎水性修飾ペプチドとの結合から開裂され、該肝細胞タンパク質分解酵素は、シトクロム、例えば、シトクロムP450、エンドサイトーシス経路のプロテアーゼおよびリアーゼ(例えばエステラーゼ)、マトリックス−メタロ−プロテアーゼMMP1、MMP2、MMP7、MMP9およびMMP12、好ましくはMMP7から選択され得る。この場合において、リンカーまたはスペーサーは、好ましくはペプチド配列GCHAKまたはRPLALWRSを含む。
さらなる好ましい態様において、1つ以上の薬物は、好ましくはリジン、α−アミノグリシン、α,γ−ジアミノ酪酸、オルニチン、α,β−ジアミノプロピオン酸、さらに好ましくはリジンから選択される、側鎖においてアミノ基を有するXの1つ以上のアミノ酸と結合している。側鎖においてアミノ基を有するアミノ酸は、好ましくはXのN−末端に位置しており、ここで、好ましくは1から11個、さらに好ましくは1から3個の側鎖においてアミノ基を有するアミノ酸は、XのN−末端に位置している。
本発明において、該目的は、本明細書に定義されている少なくとも1つの疎水性修飾ペプチド、および本明細書に定義されている肝臓、好ましくは肝細胞に特異的に送達されるべき少なくとも1つの化合物(例えば薬物)、および所望により、薬学的に許容される担体および/または賦形剤を含む医薬組成物を提供することによりさらに解決される。好ましい態様において、疎水性修飾ペプチドおよび医薬組成物は、好ましくは肝臓疾患または障害の処置および予防における使用のための、肝臓への薬物の特異的送達において使用される。
好ましい態様において、化合物は、細胞透過性ペプチド(CPP)である。
好ましい態様において、2つ以上の異なる化合物の組合せは、1つの疎水性修飾ペプチドと結合している。さらに好ましくは、Xの1つ以上のアミノ酸に結合または連結されている1つ以上の化合物は、1つ以上の薬物または2つ以上の薬物の組合せである。
本発明において、目的は、肝臓疾患または障害の予防および/または処置のための医薬の製造のための、本発明の疎水性修飾ペプチドまたは医薬組成物の使用を提供することによりさらに解決される。
本発明において、目的は、治療有効量の本発明の疎水性修飾ペプチドまたは医薬組成物を対象に投与することを含む、肝臓疾患または障害の予防および/または処置のための方法を提供することによりさらに解決される。
本発明のさらなる好ましい態様は、従属する請求項に定義されている。
本発明の好ましい態様の記載
本発明を以下でより詳細に記載する前に、本発明は、様々であり得るため、本明細書に記載されている特定の方法論、プロトコールおよび試薬に限定されないと理解すべきである。また、本明細書において使用される用語は、特定の態様を記載する目的のためだけであり、特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲を限定する意図はないと理解すべきである。他に定義されていない限り、本明細書において使用される全ての専門および科学用語は、当業者により一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本発明の目的のために、本明細書に引用されている全ての文献を、その全体において出典明示により包含させる。
疎水性修飾ペプチド
上記で概説されるとおり、本発明は、B型肝炎ウイルス(HBV)のpreSドメイン(「preS−ペプチド」とも称される)に由来する疎水性修飾ペプチドを提供する。HBVのエンベロープは、L(大型)、M(中型)およびS(小型)と称される3つのタンパク質を取り囲んでいる(図1参照)。それらは、4つの膜貫通領域を有するC−末端S−ドメインを共有する。M−およびL−タンパク質は、55個のさらなるN−末端伸長、および、遺伝子型依存の107または118個のアミノ酸(preS2−およびpreSl)を有する。
したがって、本発明のペプチドは、好ましくは遺伝子型AからHならびにウーリーモンキー(WMHBV)、オランウータン、チンパンジーおよびゴリラB型肝炎ウイルスの、HBVのL−タンパク質、preSlのN−末端伸長に対応するか、またはそれらに基づくアミノ酸配列を有するペプチドを示すが、それらの変異体、好ましくはC−末端切断変異体、アミノ酸置換変異体も示す。必須の配列として、配列番号:1(NPLGFXP)において示される、HBVの疎水性修飾preS由来ペプチドの肝臓指向性のために重要であるアミノ酸残基が、本発明の疎水性修飾ペプチドのアミノ酸配列に存在する。特に、本発明の疎水性修飾ペプチドは、以下の配列(1文字コードにおけるアミノ酸;必須のドメインは下線が引かれている)に基づく。
疎水性修飾ペプチドの必須のドメイン(配列番号:1):
NPLGFXP(Xは任意のアミノ酸、好ましくはFまたはL、さらに好ましくはFである)
preS HBV−A(ID:M57663;配列番号:2):
preS HBV−B(ID:D00329、配列番号:3)
preS HBV−C(ID:AB048704、配列番号:4)
preS HBV−チンパンジー(ID:AB032432、配列番号:5)
preS HBV−D(ID:AB048702、配列番号:6)
preS HBV−E(ID:X65657、配列番号:7)
preS HBV−F(ID:X69798@8、配列番号:8)
preS HBV−G(ID:AF160501、配列番号:9)
HBV Gibbon(ID:AJ131572、配列番号:10)
HBV−H(ID:Q8JMY6、配列番号:11)
HBVオランウータン(ID:AF193864、配列番号:12)
HBVウーリーモンキー(ID:NC_001896、配列番号:13)
「変異体」は、好ましくは、疎水性修飾を有する配列番号:2−13の配列のN−末端および/またはC−末端切断変異体、アミノ酸置換または欠失変異体、または伸長変異体であり、ここに、1つ以上の薬物が該疎水性修飾ペプチドの必須のドメインのN−末端で1つ以上のアミノ酸に結合している。変異体はさらに、修飾アミノ酸、非天然アミノ酸もしくはペプチド模擬物またはペプチド骨格/構造を模倣することができるさらなる化合物を含むアミノ酸配列を含む。好ましくは、変異体は、配列番号2から13のC−末端切断変異体;アミノ酸置換または欠失変異体;修飾アミノ酸、非天然アミノ酸もしくはペプチド模擬物またはペプチド骨格/構造を模倣することができるさらなる化合物を含む変異体から選択される。
本発明において、疎水性修飾ペプチドの変異体は、配列番号:1の配列を有するアミノ酸を少なくとも含み、上記配列番号:2から13の18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118または119個のアミノ酸、またはそれらの変異体からなり得る。
N−末端および/またはC−末端切断変異体は、好ましくは、配列番号2から13の少なくとも18個の連続アミノ酸、さらに好ましくは少なくとも19個の連続アミノ酸、よりさらに好ましくは少なくとも20個、よりさらに好ましくは少なくとも21個の連続アミノ酸、またはそれらの変異体を含む。
m個のアミノ酸の長さを有する疎水性修飾ペプチドのN−末端配列(X)は、少なくとも4つのアミノ酸(すなわちm=4)を含む。好ましくは、疎水性修飾ペプチドのN−末端配列(X)は、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18または19個のアミノ酸からなり得る。すなわち、mは4から19であり得る。
好ましい態様において、Xの1つ以上のアミノ酸は、好ましくはリジン、α−アミノグリシン、α,γ−ジアミノ酪酸、オルニチン、α,β−ジアミノプロピオン酸から選択され、さらに好ましくはリジンである側鎖においてアミノ基を有する。側鎖においてアミノ基を有するXのアミノ酸は、好ましくは、XのN−末端に位置し、側鎖においてアミノ基を有する1から11(1−11)、好ましくは1から3(1−3)個のアミノ酸が、XのN−末端に位置する。
好ましい態様において、疎水性修飾ペプチドのN−末端配列(X)は、好ましくは配列NXSX(配列番号:16)を含み、ここで、X、XおよびXは任意のアミノ酸であり得る。好ましくは、配列番号:16のXはL、IまたはQ、さらに好ましくはLである。好ましくは、配列番号:16のXはT、V、Aであるか、または存在せず、好ましくはTまたはV、さらに好ましくはTである。好ましくは、配列番号:16のXはP、S、TまたはF、さらに好ましくはPまたはS、よりさらに好ましくはSである。好ましくは、配列NXSX(配列番号:16)は、ペプチドP(配列番号:1;NPLGFXaaP)のN−末端に直接結合し、配列NXSXNPLGFXaaPを含むペプチドとなり、ここで、X、X、XおよびXaaは上記で定義のとおりである。
n個のアミノ酸の長さを有する疎水性修飾ペプチドのC−末端配列(Y)は、0または少なくとも1つのアミノ酸(すなわちn≧0)を含む。好ましくは、疎水性修飾ペプチドのC−末端配列(Y)は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92または93個のアミノ酸からなり得る。すなわち、nは0から93であり得る。
好ましい態様において、疎水性修飾ペプチドのC−末端配列(Y)は、少なくとも4つのアミノ酸(n=4)からなり、好ましくは配列XHQLDP(配列番号:17)を有し、ここで、Xは任意のアミノ酸である。好ましくは、配列番号:17のXは、D、EまたはS、さらに好ましくはDまたはE、よりさらに好ましくはDである。好ましくは、配列XHQLDP(配列番号:17)は、ペプチドP(配列番号:1;NPLGFXaaP)のN−末端に直接結合し、配列NPLGFXaaPXHQLDPを含むペプチドとなり、ここで、XおよびXaaは上記で定義のとおりである。
好ましい態様において、本発明の疎水性修飾ペプチドは、アミノ酸配列NXSXNPLGFXaaPXHQLDP(配列番号:18)によってコードされるペプチドを含み、ここで、X、X、X、XおよびXaaは上記で定義のとおりである。
「変異体」なる用語はまた、肝炎ウイルス属、例えば、HBV株アルファ、HBV株LSH(チンパンジー単離)、ウーリーモンキーHBV(WMHBV)の種々のウイルス種、株またはサブタイプ、またはHBV遺伝子型AからH(配列番号:2−13参照)からなる群から選択される株において見られる同種配列を示す。
「変異体」なる用語はまた、不変異体NPLGFXaaP−ドメイン、および配列番号2−13の隣接配列または本明細書に記載されている任意の他のアミノ酸配列を含むアミノ酸配列と少なくとも50%配列同一性、好ましくは70%、さらに好ましくは80%、よりさらに好ましくは90%または95%配列同一性を示す同種配列を示す。
したがって、本発明の好ましい疎水性修飾ペプチドは、好ましくはHBVまたはウーリーモンキーHBV(WMHBV)の遺伝子型の、種々のウイルス種、株またはサブタイプ、またはそれらの変異体のアミノ酸配列を有する配列番号2から13の変異体を含む。
配列番号2から13の「変異体」はまた、配列が肝臓指向性を示す、好ましくは注射された用量の10%以上が静脈内注射1時間後に肝臓組織に蓄積する限り、アミノ酸欠失、アミノ酸置換、例えば、他のアミノ酸または均等物(タンパク質アミノ酸と密接に構造的および空間的類似性を有する修飾アミノ酸)による保存的または非保存的置換、アミノ酸付加または均等物付加を含む変異体または「類似体」を含む。疎水性修飾ペプチドまたはその「変異体」の肝臓指向性は、好ましくは1時間後に注射された用量の10%以上、さらに好ましくは1時間後に注射された用量の25%以上、より好ましくは1時間後に注射された用量の50%以上である。
保存的アミノ酸置換は、一般的に、同じくクラスのアミノ酸中の置換に関する。これらのクラスは、例えば、
−非荷電極性側鎖を有するアミノ酸、例えば、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニンおよびチロシン;
−塩基性側鎖を有するアミノ酸、例えば、リジン、アルギニンおよびヒスチジン;
−酸性側鎖を有するアミノ酸、例えば、アスパラギン酸およびグルタミン酸;および、
−非極性側鎖を有するアミノ酸、例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファンおよびシステイン
を含む。
「N−末端」は、XのN−末端、すなわちそれぞれの第1のアミノ酸残基を示すが、N−末端に極めて接近、例えば、それぞれのアミノ酸残基(−4)、(−3)、(−2)、(−1)、1、2または3または4での疎水性修飾も含む。したがって、化合物(例えば薬物)および疎水性修飾の結合は、さらに、XのN−末端に近い部位で薬物および疎水性部分の結合により得ることができる。
本発明の該疎水性修飾ペプチドの疎水性修飾は、ペプチドへ疎水性部分を付加する。
Xは、少なくとも1つの疎水性部分または基で修飾される。本発明の好ましい態様において、Xは、1、2、3、4またはそれ以上の疎水性部分または基で修飾される。すなわち、Xは、2つ以上、例えば2つの疎水性部分または基で修飾することができる。疎水性部分または基は、互いに同じか、または異なっていてもよい。本発明の該ペプチドの疎水性修飾は:
−アシル化;
−疎水性部分の付加
から選択される。
アシル化は、好ましくは、カルボン酸、脂肪酸、親油性側鎖を有するアミノ酸でのアシル化から選択される。好ましい脂肪酸は、好ましくは8から22個の炭素原子(C8からC22)を有する飽和または不飽和脂肪酸、分岐または非分岐脂肪酸である。さらに好ましくは、アシル化による疎水性修飾は、ミリストイル(C14)、パルミトイル(C16)またはステアロイル(C18)でのアシル化から選択される。ミリストイル化による修飾は、より安全性が高い、例えばステアロイル基の副作用(先天性免疫応答など)を示さないため、インビボおよび医薬用途に好ましい。疎水性部分の付加は、コレステロール、コレステロールの誘導体、リン脂質、糖脂質、グリセロールエステル、ステロイド、セラミド、イソプレン誘導体、アダマンタン、ファルネソール、脂肪族基、多環芳香族性化合物の付加から選択されるのが好ましい。疎水性部分の結合は共有結合によるのが好ましく、この結合は、カルバメート、アミド、エーテル、ジスルフィド、当業者の技術内である任意の他の結合を介してなし遂げることができる。したがって、本発明の疎水性修飾された、好ましくはアシル化ペプチドは、N−末端において親油性または疎水性基/部分があるためリポペプチドであるのが好ましい。
YのC−末端修飾(R)は、好ましくは、分解、例えば、インビボ分解から保護する部分での修飾である。
「C−末端」は、C−末端、すなわちそれぞれの最後のアミノ酸残基での修飾を示すが、C−末端に極めて近くの、例えば、最後から2番目のアミノ酸残基、最後から3番目のアミノ酸残基または最後から3番目以上のアミノ酸残基での修飾(例えば、例えばカルボキシペプチダーゼの作用による、酵素分解から担体を保護する1つのD−アミノ酸の導入)も含む。当業者は、それぞれの用途に依存して、それぞれの適当な部分を選択することができる。分解から保護する好ましい部分は、アミド、D−アミノ酸、修飾アミノ酸、環状アミノ酸、アルブミン、天然および合成ポリマー、例えば、PEG、グリカンから選択される。さらに、oは0または少なくとも1であり、すなわちC−末端修飾(R)は任意である。好ましくは、oは1である。本発明のさらなる態様において、oは1、2、3、4またはそれ以上である。すなわち、疎水性修飾ペプチドのC−末端またはその近くは、2つ以上の部分または基、例えば2つで修飾することができる。部分または基は、互いに同じか、または異なっていてもよい。
本発明の態様において、疎水性修飾および/またはRは、リンカーまたはスペーサーを介してペプチドに連結される。リンカーまたはスペーサー、例えば、ポリアラニン、ポリグリシン、炭水化物、(CHa)n基は、当業者に知られている。したがって、当業者は、それぞれの適用に依存して、それぞれの適当なリンカーまたはスペーサーを選択することができる。
任意のアンカー基(A)は、化合物、タグ、標識に対する結合点として働き、Yのアミノ酸に位置する。すなわち、少なくとも1つのアンカー基(A)が存在(すなわちp≧1)する場合、Yも、少なくとも1つ(すなわちn≧1)のアミノ酸を含む。好ましい態様において、アンカー基は、Yの「C−末端」であり、「C−末端」は、C−末端、すなわちそれぞれの最後のアミノ酸残基での修飾を示すが、C−末端の極めて近く、例えば、最後から2番目のアミノ酸残基、最後から3番目のアミノ酸残基または最後から3番目以上のアミノ酸残基も含む。この場合、oは0であり得、したがって他のC−末端修飾Rが存在しないこともある。アンカー基Aは、Yのアミノ酸側鎖にあるか、またはYのアミノ酸側鎖自体であってよく、すなわちAは、側鎖自体または修飾側鎖であり得る。アンカー基はまた、アンカー基として働くようにYのアミノ酸配列に導入された修飾アミノ酸残基であり得る。本発明の他の態様において、アンカー基Aは、Xの疎水性修飾および/またはC−末端修飾Rに結合される。好ましいアンカー基は、エステル、エーテル、ジスルフィド、アミド、チオール、チオエステルから選択される。当業者は、結合されるそれぞれの化合物、タグ、標識などに依存して、それぞれの適当なアンカー基を選択することができる。アンカー基はさらに、例えば、ビオチン/アビジン、ポリアルギニン/オリゴヌクレオチド(例えばsiRNA)複合体の、複合体形成成分に結合させるために適当であり得る。さらに、oは0または少なくとも1であり、すなわちアンカー基(A)は任意である。好ましくは、oは1である。本発明のさらなる態様において、oは1、2、3、4またはそれ以上である。すなわち、2つ以上のアンカー基、例えば、2つが存在する。アンカー基は、互いに同じか、または異なっていてもよく、いくつかの化合物、例えば、薬物および標識または異なる薬物の結合を可能にする。
疎水性修飾ペプチドの合成
本発明のペプチドは、当業者に容易に知られている種々の処理、一般的に合成化学処理および/または遺伝子操作処理により、調製することができる。合成化学処理はさらに特に、固相逐次およびブロック(block)合成(Erickson and Merrifield, 1976)を含む。より詳細は、WO2009/092612から得ることができる。
固相逐次処理は、例えば、自動ペプチドシンセサイザーの使用により、確立された自動方法を使用して行うことができる。この処理において、[アルファ]−アミノ保護アミノ酸を樹脂支持体に結合させる。使用される樹脂支持体は、(ポリ)ペプチドの固相調製のための当分野で慣用に使用される任意の適当な樹脂、好ましくはポリオキシエチレンでコポリマー化され、最初に導入されるo−アミノ保護アミノ酸でのエステル形成のための部位を提供するポリスチレンであり得る。本発明者らにより適用されたこの最適な方法は、明白に記載されている(例えば12参照)。アミノ酸を一つずつ(段階的に)導入する。1つのアミノ酸の導入に対応するそれぞれの合成サイクルは、脱保護工程、連続洗浄工程、アミノ酸の活性化でのカップリング工程、および後の洗浄工程を含む。これらの工程のそれぞれに続いて濾過を行う。カップリングのための反応剤は、(ポリ)ペプチド合成のための従来反応剤、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ヒドロキシベンゾトリアゾール、ベンゾトリアジル−1−イル−オキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、およびジフェニルホスホリルアジドである。樹脂上でのポリペプチドの合成後、ポリペプチドは、アニソール、エタンジチオールまたは2−メチルインドールの存在下で、強酸、例えば、トリフルオロ酢酸での処理により樹脂から分離される。次に、化合物を、精製の従来技術、特にHPLCの手段により精製する。
本発明のペプチドはまた、選択的に保護される(ポリ)ペプチドフラグメントをカップリングすることにより得ることができ、このカップリングは例えば溶液中で行われる。ペプチドはさらに、当業者に知られている遺伝子操作技術により生産することができる。真核発現系、例えば、バキュロウイルス系が、特に適当である。この処理によって、タンパク質は、異種タンパク質をコードする核酸配列および調節核酸配列、例えば、プロモーターを含む組換えバキュロウイルスに感染した昆虫細胞において発現させる。いくつかの細胞株、例えば、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(CRL 1711)から利用できる細胞系Sf−9を、組換えバキュロウイルスでの感染のために利用できる。原核生物発現系、例えば、大腸菌における発現もまた、特に適当である。
ペプチドへの疎水性部分の導入は、当業者に容易に知られている種々の処理、例えば、合成および遺伝子操作処理により成し遂げることができる。
あるいは、ペプチドおよび/または融合ペプチド(すなわち、疎水性修飾ペプチド)は、安定にトランスフェクトされた真核細胞系、例えば、CHOおよび当分野で知られており、ワクチンを作製するために通常使用される他の細胞系などにより生産することができる。N−末端の47−preSlアミノ酸がミリストイル化タンパク質/ペプチドの分泌を促進する内因性特性のために、生物学的に活性な疎水性修飾ペプチドは、細胞培養上清から抽出することができる。
肝臓標的化のためのベクターおよびシャトル
上記で概説されているとおり、本発明は、本明細書に記載されている疎水性修飾ペプチドと結合されている化合物(例えば薬物)の肝臓への特異的送達のためのビヒクルまたはシャトルとしての疎水性修飾ペプチドの使用を提供する。
本発明による肝臓への化合物の特異的送達のための「ビヒクル」または「シャトル」は、本発明者らにより見出され、本明細書に記載されている疎水性修飾ペプチドの肝臓指向性または肝指向性、すなわち肝臓に選択的に蓄積する、好ましくは肝細胞の細胞膜に選択的に蓄積する、ならびに肝細胞に選択的に入る能力を示す。本発明は、本発明者らによる、高度に特異的な肝臓蓄積の発見およびHBVのpreS 1配列におけるHBVの肝臓指向性の決定因子の同定に基づく。したがって、本発明は、特異的な肝臓標的化または送達それぞれのための普遍的なビヒクルまたはシャトルの設計のために、肝臓指向性の決定因子についての知識を使用する。本発明の疎水性修飾ペプチドは、肝臓に化合物を特異的に送達させるための汎用ビヒクルまたはシャトルである。
好ましくは、肝臓への化合物の特異的送達は、肝細胞への化合物の特異的送達である。さらに、化合物は、インビトロならびにインビボで肝細胞に特異的に送達することができる。好ましくは化合物は、動物、好ましくは哺乳動物またはヒト、または鳥類の肝臓に特異的に送達される。
送達される化合物
本発明による肝臓に特異的に送達される化合物(例えば薬物)は、好ましくは治療目的のために適当である、任意の種の化合物であり得る。薬物は、プロドラッグまたはプレプロドラッグの形態であり得る。化合物はまた、表面に標的配列を暴露するように化学的または遺伝的に修飾されており、それにより肝細胞に感染するように再指向されているウイルスまたはその誘導体、例えば、複製欠損または複製コンピテント組換えウイルス(例えば、アデノウイルスまたはアデノ随伴ウイルス)であり得る。これらのウイルスは、肝細胞特異的遺伝子送達に適用可能である。
薬物(治療剤)
本発明の好ましい態様において、肝細胞に特異的に送達される化合物は、薬物(またはプロドラッグの形態における薬物)である。該薬物/プロドラッグは、好ましくは、治療活性化合物、薬物、薬剤、さらに好ましくは以下のクラスの物質から選択される:
放射性分子またはアイソトープ(例えば、18F、51Cr、67Ga、68Ga、111In、99mTc)、アルキル化剤(例えば、シスプラチン、オキサリプラチン)、抗代謝産物(例えば、アザチオプリン)、抗腫瘍剤(例えば、ブレオマイシン、アクチノマイシン)、アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン、エピルビシン)、抗葉酸剤(例えば、メトトレキサート)、抗ウイルス剤(例えば、リバビリン(ribovarin)、テノホビル)、細胞骨格破壊剤(例えば、ビンブラスチン、タキソール)、サイトカイン(例えば、インターフェロン−α、インターフェロン−β)、ケモカイン(例えば、CCL1、CXC1)、siRNA(例えば、CALAA−01、SIRNA−034)、miRNA(例えば、miR−26a)、核受容体アゴニストおよびアンタゴニスト(例えば、ミフェプリストン)、オリゴヌクレオチドおよび核酸(例えば、プラスミド、短鎖dsDNA、短鎖ssDNA)、エポチロン(例えば、パツピロン(patupilone)、イクサベピロン)、ホルモン(例えば、プロゲスチン(progestrines)、フルオキシメステロン)、ホルモンアンタゴニスト(例えば、トレミフェン、フルベストラント)、免疫抑制剤(例えば、ラパマイシン、シクロスポリンA)、免疫調節剤(例えば、レナリドミド)、免疫刺激剤(例えば、SDC101、ITMN−191)、免疫刺激配列、例えば、TLRアゴニスト、キナーゼ阻害剤(例えば、ソラフェニブ、イマチニブ、エルロチニブ)、プロテアーゼ阻害剤(例えば、ボセプレビル、テラプレビル)、ポリメラーゼ阻害剤(例えば、MK−0608、R7128)、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、イリノテカン、トポテカン)、ヌクレオシド類似体(例えば、テルビブジン、エンテカビル)、前駆体類似体(例えば、フルオロウラシル)、ペプチドおよびペプチド抗生物質(例えば、デフェンシン1)、抗生物質(例えば、アジスロマイシン、クリンダマイシン、リファンピシン)、フルオロキノロンクラスのジャイレース阻害剤(例えば、レボフロキサシン、クリナフロキサシン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、モキシフロキサシン、シタフロキサシン、トロバフロキサシン、プルリフロキサシン、ガレノキサシン、デラフロキサシン(delafloxacin))、白金ベースの薬剤(例えば、カルボプラチン、シスプラチン)、レチノイド(例えば、タザロテン、ベキサロテン)、ビンカアルカロイド(例えば、ビンポセチン、ビノレルビン)およびそれらの誘導体、細胞毒性剤および細胞増殖抑制剤、例えば、リボソーム不活性化タンパク質(例えば、a−サルシン、レストリクトシン(restrictotin))、ビタミン(例えば、ビタミンB6)、α−鎖毒素(例えば、ジフテリア毒素)、ヘビの毒素およびそれらの成分(例えば、コブラトキシン)、真菌由来剤(例えば、アスペルギリン)、細菌エクソトキシン(例えば、緑膿菌外毒素)、細菌エンテロトキシン(例えば、コレラ毒素)および細菌エンドトキシン(例えば、リポ多糖類)およびそれらの類似体、抗体(例えば、ベバシズマブ、セツキシマブ)およびCAD(陽イオン性両親媒性(amphilic)薬物)、例えば、プロクロルペラジン、フルフェナジン、トリフルオロフェナジン。
本発明の好ましい態様は、上記クラスの物質の1つ以上のメンバー、特に、ダプソーン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、マイトマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、シクロスポリンA、テノホビル、ラミブジン、アデフォビル、エンテカビル、リバビリン、テラプレビル、エピルビシン、イダルビシン、ミトキサントロン、アムサクリン、ドキシフルリジン、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、サトラプラチン、カンプトテシン、トポテカン、イリノテカン、アムサクリン、エトポシド、テニポシド、シクロホスファミド、イホスファミド、トロホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、エストラムスチン、ブスルファン、クロルメチン、トレオスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ストレプトゾシン、プロカルバジン、ダカルバジン、テモゾロマイド、チオテパ、ビノレルビン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、パクリタキセル、ドセタキセル、メトトレキサート、ペメトレキセド、ラルチトレキセド、フルオロウラシル、カペシタビン、シトシン−アラビノシド、ゲムシタビン、チオグアニン、ペントスタチン、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルダラビン、クラドリビン、ヒドロキシカルバミド、ミトタン、アザシチジン、シタラビン、ゲムシタビン、ネララビン、ボルテゾミブ、アナグレリド、好ましくはイマチニブ、エルロチニブ、スニチニブ、ソラフェニブ、ダサチニブ、ラパチニブまたはニロチニブ、MK 886、ピゾチフェン、トレミフェン、SDC−101、ITMN−191、RG7227、ニタゾキサニド、VX−950、VX−222、BMS−790052、BMS−650032、GS 9190、GS 9256、BI 201335、BI 207127、IDX184、R7128、ボセプレビル、MK−7009、SIRNA−034、MK−0608、R7128、RG7347、RG7348、TMC435、PF−868554、PF−4878691、TT033、BI201335、BI 207127、BMS−790052、BMS−791325、BMS−650032、BMS−824393、ANA598、VCH−759、Gl 50005、ITX5061、ITX4520、IDX184、IDX320、IDX375、A−837093、GS 9190、GS 9256、ACH−1095、ACH−1625、PPI−461、PPI1301、TG4040、AZD7295、クレミゾール(chemizole)、SPC3649、GNI−104、ID−12、GSK625433、ABT−450、ABT−072、ABT−333、PSO−7977、INX09189、PSI−938、EDP−239、SDC−101、SP−30、AVL−181、VX−500およびそれらの組合せを含み得る。
好ましい態様において、薬物は、プリマキン、ドキソルビシンおよびジャイレース阻害剤、好ましくはレボフロキサシンからなる群から選択される。
ドキソルビシンは、原発性HCCの処置のための第一選択薬物として使用され、抗マラリア薬物として作用することが見出されている(Friedman R, (2009); 38; Gamo FJら (2010); 39)。しかしながら、ドキソルビシンは、重度の心臓毒性および腎臓毒性を示す。本発明の疎水性修飾ペプチドへのドキソルビシンのカップリングは、該薬物の標的毒性を除去する。
レボフロキサシンのようなフルオロキノロンクラスのジャイレース阻害剤は、肝臓期マラリアを阻害することが知られている(Friesenら Scie. Transl. Med., 2010; 40)。抗マラリア剤として有効であるために、毎日の長期使用が必要である。さらに、高用量の長期使用を必要とするとき、ジャイレース阻害剤は、不耐用性を発生することが知られている。レボフロキサシンのようなジャイレース阻害剤のカップリングは、高用量の使用を減少させ、皮下注射を使用するデポー誘導を可能にし得る。
上記特定の薬物は、単独で、または互いに任意の適当な組合せにおいて使用され得る。切除不能な肝細胞癌腫の処置のための好ましい組合せは、ボルテゾミブおよびドキソルビシン;ソラフェニブおよびドキソルビシン;ボルテゾミブおよびソラフェニブ;エルロチニブおよびフルオロウラシル;エルロチニブ、フルオロウラシルおよびインターフェロン−α;シスプラチンおよびドキソルビシン;ならびにシスプラチン、ドキソルビシンおよびエルロチニブの組合せである。
転移結腸直腸癌の処置のための好ましい組合せは、イリノテカンおよびフルオロウラシル、イリノテカンおよびエルロチニブ、オキサリプラチンおよびフルオロウラシル、FOLFOX(オキサリプラチン、フルオロウラシル、ロイコボリン(lencovorin))、シスプラチンおよびドキシサイクリン(Doxocyclin)である。
肝臓期マラリアの処置のための好ましい組合せは、プリマキンおよびクリンダマイシン、プリマキンおよびアジスロマイシン、シプロフロキサシン、ドキシサイクリンおよびアトバコン、プリマキン、シプロフロキサシンおよびリファンピシン、プリマキン、リファンピシンおよびダプソーンである。
慢性C型肝炎の処置のための好ましい組合せは、インターフェロン−αおよびリバビリン、テラプレビルおよびリバビリン、テラプレビル、リバビリンおよびインターフェロン−α、ボセプレビルおよびリバビリン、ボセプレビル、リバビリンおよびインターフェロン−a、シクロスポリンAおよびインターフェロン−αである。
B型肝炎の処置のための好ましい組合せは、テノホビルおよびエンテカビル、テノホビルおよびインターフェロン−α、エンテカビルおよびインターフェロン−α、テノホビル、エンテカビルおよびインターフェロン−αである。
肝臓疾患または障害の予防および/または処置のための薬物についてのさらなる情報、薬物の作用および適当な組合せは、Chen, K. F., H. C. Yuら (2010); Czauderna, P., G. Mackinlayら (2002); Javle, M. and C. T. Hsueh (2009); Lee, J., J. O. Parkら (2004); Mendelsohn, J. and J. Baselga (2000); Patt, Y. Z., M. M. Hassanら (2003); Richly, H., B. Schultheisら (2009). Falcone; A., S. Ricciら (2007); Javle, M. and C. T. Hsueh (2009); Sagar, J., K. Salesら (2010); Seymour, M. T., T. S. Maughanら (2007); Tournigand, C., T. Andreら (2004); Kappe, S. H., A. M. Vaughanら (2010); Goodman, C. D., V. Suら (2007); Zeuzem, S. (2004). McHutchison, J. G., G. T. Eversonら (2009); Nelson, DR, Ghalib, RH, Sulkowski, Mら (2009). “EASL Clinical Practice Guidelines: management of chronic hepatitis B.” J Hepatol 50(2): 227-242; Liaw, Y. F., N. Leungら (2005); Lok, A. S. and B. J. McMahon (2009) Kornhuber, J., P. Tripalら (2008); Gastaminza, P., C. Whitten-Bauerら (2010)から得ることができる。
細胞透過性ペプチド
プロドラッグおよび細胞内活性剤を肝細胞に効率的に送達するために、1つ以上の細胞透過性ペプチド(CCP)は、本発明の疎水性修飾ペプチドと結合させることができる。好ましくは、CCPは、他の化合物/薬物と組み合わせて使用される。好ましい態様は、マラリアの処置のためのN−末端に結合されたCPPおよびプリマキンおよび/または抗生物質、HBVおよびHCVの処置のためのN−末端に結合されたCPPおよびヌクレオシド類似体、HCVの処置のためのN−末端に結合されたCPPおよびプロテアーゼ阻害剤ならびにそれらの組合せである。好ましい態様において、CPPは、ポリアルギニン、ペネトラチン、HBVpreS2−TLM、アンテナペディアから選択される。
N−末端に結合されたCPPは、オリゴヌクレオチド−ペプチド抱合体およびペプチド核酸抱合体の肝細胞への送達ために使用することができる。1つの好ましい態様は、N−末端に結合されたHIV−TATペプチドを使用する、スルホスクシンイミジル−4−(p−マレイミドフェニルブチレート)結合抗−HCV siRNAの肝細胞への送達である。CCPに関するさらなる詳細は、Meng, S., B. Weiら (2009); de Koning, M. C., G. A. van der Marelら (2003)およびZatsepin, T. S., J. J. Turnerら (2005) から得ることができる。
標識との組合せ
さらなる好ましい態様において、薬物は標識と結合させる、すなわち1つ以上の標識が1つ以上の薬物が結合している本発明の疎水性修飾ペプチドと結合されている。該組合せによって、肝臓への薬物の送達は、標識を検出することによりモニタリングすることができる。標識は、診断目的のために適当であるあらゆる種の化合物であり得、本明細書に記載されている方法により本発明の疎水性修飾ペプチドと結合させることができる。好ましくは、標識は、蛍光色素、放射性同位体または造影剤から選択される。本発明にしたがって、造影剤は、体内の異常地域を示す手助けをする色素または他の物質である。好ましい放射性同位体/蛍光放出アイソトープは、アルファ放射線放出アイソトープ、ガンマ放射線放出アイソトープ、オージェ電子放出アイソトープ、X−線放出アイソトープ、蛍光放出アイソトープ、例えば、18F、51Cr、67Ga、68Ga、111In、99mTc、140La、175Yb、153Sm、166Ho,88Y、90Y、149Pm、177Lu、47Sc、142Pr、159Gd、212Bi、72As、72Se、97Ru、109Pd、105Rh、101m15Rh、119Sb、128Ba、123I、124I、131I、197Hg、211At、169Eu、203Pb、212Pb、64Cu、67Cu、188Re、186Re、198Auおよび199Agからなる群から選択される。好ましい蛍光色素は、以下の種類の色素:キサンテン(Xanthens)(例えば、フルオレセイン)、アクリジン(例えば、アクリジンイエロー)、オキサジン(例えば、オキサジン1)、シアニン(例えば、Cy7/Cy3)、スチリル色素(例えば、Dye−28)、クマリン(例えば、Alexa Fluor 350)、ポルフィン(例えば、クロロフィルB)、金属−リガンド−複合体(例えば、PtOEPK)、蛍光タンパク質(例えば、APC、R−フィコエリトリン)、ナノ結晶(例えば、QuantumDot 705)、ペリレン(例えば、Lumogen Red F300)およびフタロシアニン(例えば、IRDYETM700DX)ならびにこれらの種類の色素の抱合体および組合せから選択される。好ましい造影剤は、好ましくはキレート化剤と複合体化されている、常磁性剤、例えば、Gd、Eu、WおよびMnから選択される。さらなる選択肢は、超磁性鉄(Fe)錯体および粒子、コンピュータートモグラフィー(CT)のための高い原子番号の原子、すなわちヨウ素を含む化合物、これらの造影剤を含むマイクロバブルおよび担体、例えば、リポソームである。
キレート化剤
肝細胞に特異的に送達される化合物は、それぞれの化合物との複合体を形成することができるキレート化剤との複合体の形成において疎水性修飾ペプチドに結合され得る。本発明の好ましい態様において、キレート化剤は、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−N,N’,N,N’−テトラ酢酸(DOTA)、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、1,4,7−トリアザシクロノナン−1,4,7−三酢酸(NOTA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン−N,N,N’,N’,N’’−ペンタ酢酸(DTPA)および6−ヒドラジノピリジン−3−カルボン酸(HYNIC)からなる群から選択されるが、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−N,N’,N,N’−テトラ酢酸(DOTA)が特に好ましい。
疎水性修飾ペプチドへの化合物のカップリング
Xのそれぞれのアミノ酸への化合物のカップリングは、当業者に知られている任意の適当な方法により行われ得る。
本発明の好ましい態様において、化合物は、活性化エステルを使用することによりXのそれぞれのアミノ酸と結合される。特に、側鎖においてアミノ基を有するXのアミノ酸へ化合物をカップリングする場合、この方法を使用することができる。あるいは、非常に要約されている以下のカップリング方法を、Xのそれぞれのアミノ酸へ1つ以上の化合物をカップリングするために使用することができる。リンカー有または無での、アミノ酸への化合物のカップリングを達成するための特定の反応条件は、化学者により容易に決定することができる。
−アミンおよび活性化カルボン酸、好ましくはNHS−エステルまたはカルボジイミドの反応によるアミドの形成;カルボジイミドは、第一級アミンへのカルボキシルの直接結合を促進する完全架橋剤である。NHSエステルは、カルボキシレート基を含む分子のカルボジイミド活性化により形成される反応基である。
−ピリジルジスルフィドと特異的に反応する2つのチオールまたは1つのチオールを使用するジスルフィド結合;ピリジルジスルフィドは、広範なpH範囲にわたって(最適はpH4−5である)スルフヒドリル基と反応し、ジスルフィド結合を形成する。該反応中、ジスルフィド結合が、分子のSH基および2−ピリジルジチオール基間で起こる。結果として、ピリジン−2−チオンが放出される。
−マレイミドまたはハロアセチルおよびチオール成分を使用するチオエーテル形成;ハロアセチルは、生理学的pHでスルフヒドリル基と反応する。ヨードアセチル基の反応は、スルフヒドリル基由来の硫黄原子でのヨウ素の求核置換により進行し、安定なチオエーテル結合をもたらす。マレイミド基は、反応混合物のpHがpH6.5から7.5であるとき、スルフヒドリル基と特異的に反応し、可逆性ではない安定なチオエーテル結合を形成する。
−イミドエステルおよびアミンを使用するアミジン形成;イミドエステル架橋剤は、アルカリ性pHでアミンと迅速に反応するが、短い半減期を有する。pHがさらにアルカリ性になるとき、半減期およびアミンとの反応性は増加される;したがって、架橋は、pH10で行われるとき、pH8よりもさらに効率的である。pH10未満の反応条件は、副反応をもたらし得、アミジン形成はpH8−10が好ましい。
−カルボニル(例えば、アルデヒド)およびヒドラジドを使用するヒドラジド結合;カルボニル(アルデヒドおよびケトン)は、pH5−7でヒドラジドおよびアミンと反応する。カルボニルは、タンパク質中に容易に存在しない;しかしながら、メタ過ヨウ素酸ナトリウムを使用する糖グリコールの穏やかな酸化は、隣接ヒドロキシルをアルデヒドまたはケトンへ変換する。ヒドラジドでの後の反応は、ヒドラゾン結合の形成をもたらす。
−還元条件下でカルボニルおよびアミンを使用するアミン結合;還元的アミノ化(還元的アルキル化としても知られている)は、中間体イミンを介するカルボニル基のアミンへの変換を含むアミノ化の型である。カルボニル基は、最も一般的にはケトンまたはアルデヒドである。
−ニトリルおよびアジドを使用する銅触媒トリアゾール形成。アジドおよび末端または内部アルキン間のヒュスゲン型1,3−双極性環状付加を使用して、安定な1,2,3−トリアゾールを得る。
−イソチオシアネートおよびアミンを使用するイソチオウレア形成;イソチオシアネートおよびアミン間の反応、すなわちリジンのε−アミノ基は、安定なイソチオウレア結合をもたらす。
−アルコールおよび活性化カルボン酸、好ましくは酸塩化物またはカルボジイミドの反応によるエステルの形成;高い温度反応は、アルコールおよびカルボン酸間の直接的反応を可能にし、安定なエステル、あるいはカルボン酸を形成し、酸性または塩基性触媒条件下で活性化される。
−アルコールおよびハロゲン化アルキルの反応によるエーテルの形成。ハロアルカンは、求核反応性である。それらは極性分子であり:ハロゲンが結合する炭素は、わずかに陽性であり、ハロゲンはわずかに電気陰性である。これは、必然的に求核原子を引きつける電子不足(求電子)炭素をもたらす。
化合物(例えば、薬物)のためのリンカー/スペーサー
本発明の疎水性修飾ペプチド、特に抱合体は、好ましくは、肝臓中に、肝臓にシャトルされる化合物を濃縮するために使用される。好ましくは、化合物を、特にインビボで肝臓中で、肝臓タンパク質、好ましくは肝細胞タンパク質分解酵素により、疎水性修飾ペプチドを有する抱合体と開裂させる。化合物(例えば薬物)および疎水性修飾ペプチドは抱合体を形成する。好ましくは、化合物および疎水性修飾ペプチドの抱合体は、共有結合または複合体形成により形成される。結合の形態は、化合物の型に依存する。
Xのそれぞれのアミノ酸への化合物(例えば、薬物)のカップリングは、スペーサーまたはリンカーを使用することにより行われ得る。リンカーまたはスペーサー、例えば、ポリアラニン、ポリグリシン、炭水化物、(CH)n基またはアミノ酸配列は、当業者に知られている。したがって、当業者は、それぞれの適用に依存してそれぞれの適当なリンカーまたはスペーサーを選択することができる。好ましくは、スペーサーまたはリンカーは、好ましくは肝臓または腫瘍特異的タンパク質により認識される、肝細胞特異的活性化のための認識部位を含む。認識部位は、好ましくはタンパク質分解切断部位である。したがって、肝臓タンパク質は、好ましくは肝細胞タンパク質、さらに好ましくは肝細胞タンパク質分解酵素または腫瘍において過剰発現されるタンパク質分解酵素、例えばMMP7である。したがって、疎水性修飾ペプチドは、対象に投与することができ、身体中、例えば、体液中に、開裂されることなく輸送される。しかしながら、疎水性修飾ペプチドが標的、肝臓または肝細胞それぞれに到達するとすぐに、肝臓タンパク質、例えば、肝細胞タンパク質分解酵素はタンパク質分解切断部位を開裂し、シャトル、すなわち疎水性修飾ペプチドから化合物を放出する。
さらに好ましい肝臓タンパク質は、シトクロム、例えば、シトクロムP450またはエンドサイトーシス経路のリアーゼである。アデフォビルまたはプラデフォビル(Pradevofir)において使用されるHepDirect(R)技術(Metabasis Technologies, Inc.)もまた、本発明のために適当である。
癌腫、例えば、大腸癌腫の転移による腫瘍性変化のような腫瘍疾患に特に重要なのは、悪性組織および周囲組織間の交流である。健常上皮細胞の活性化および/または原発性腫瘍の遠隔転移の形成のための必要条件である免疫細胞の動員の必要性がある。組織分析は、マトリックス−メタロ−プロテアーゼ(MMP1、MMP2、MMP7、MMP9およびMMP12)の腫瘍特異的mRNA発現レベルが、腫瘍患者の悪い予後と関連することが示されている(Gentner Bら Anticancer Res. 2009 Jan; 29(1) :67-74)。これらのプロテアーゼから、とりわけMMP7は、腫瘍細胞により主に発現されるため、非常に興味がある。MMP7(例えば、短いペプチド配列GCHAKまたはRPLALWRS)、また全ての他のMMP7基質(例えば、フィブロネクチン、エラスチン、カゼインまたは他のもの)に対する特異的なタンパク質分解結合部位を含むリンカー配列を介する記載のペプチド配列への薬物のカップリングは、上記手段により元のペプチドの修飾を介して肝臓に不活性なプロドラッグを送達することを可能にさせる。肝臓において、次に、修飾ペプチドは、腫瘍組織の周囲で優先的に開裂され、不活性なプロドラッグを活性化させる。上記MMPの1つを過剰発現する肝臓における肝臓標的化原発性肝細胞癌腫または転移(例えば、大腸癌腫転移)への薬物送達のこの方法は、腫瘍組織への薬物の標的化の新規方法を示す。
1つの態様において、化合物および疎水性修飾由来ペプチドの抱合体は、複合体形成により形成される。本発明において有用な好ましい複合体は、ビオチン/アビジン、ポリアルギニン/オリゴヌクレオチド(例えば、siRNA)である。当業者は、適当な複合体成分を決定すること、および化合物および疎水性修飾ペプチドを設計することができる。
肝臓疾患の予防および/または処置
好ましい態様において、本発明の上記疎水性修飾ペプチド、特に化合物とその抱合体は、肝臓疾患または障害の予防および/または処置のために提供される。
予防および/または処置される肝臓疾患または障害に依存して、それぞれの化合物は、選択され、選択的に、肝臓に特異的に送達される。本発明の「肝臓疾患」または「肝臓障害」は、肝臓、肝臓組織または肝細胞に影響する、またはこれらに関与するあらゆる疾患または障害を示す。
肝臓疾患の例は:
−肝炎:主に種々のウイルスにより引き起こされるが、特定の毒、自己免疫または遺伝的状態によっても引き起こされる肝臓の炎症;
−肝硬変症:死滅肝細胞に置き換わる肝臓における線維組織の形成。肝細胞の死滅は、例えば、ウイルス肝炎、アルコール依存症または他の肝臓毒性化学物質との接触により引き起こされ得る;
−ヘモクロマトーシス:身体における鉄の蓄積を引き起こし、結局は肝臓損傷をもたらす遺伝的疾患;
−肝臓癌:通常、胃腸管の他の部分に由来する原発性肝細胞癌腫(HCC)または胆管癌腫および転移性癌;
−ウィルソン病:銅が身体に保持される遺伝的疾患;
−原発性硬化性胆管炎:事実上自己免疫性である胆管の炎症性疾患;
−原発性胆汁性肝硬変:小胆管の自己免疫疾患;
−バッド・キアリ症候群:肝静脈の閉塞;
−ジルベール症候群:集団の約5%に見られるビリルビン代謝の遺伝性障害;
−II型糖原病:全身の進行性の筋衰弱(ミオパチー)を引き起こし、特に心臓、骨格筋、肝臓および神経系における種々の体内組織に影響を与えるグリコーゲンの蓄積;
−小児肝疾患、例えば、胆道閉鎖症、アルファ−1−アンチトリプシン欠乏症、アラジール症候群、および進行性家族性肝内胆汁うっ滞;
−代謝疾患
である。
さらに、動物、例えば、ペットまたは家畜の肝臓疾患はまた、特に動物に伝播し得る疾患、例えば、トキソプラズマ症を含む。
予防および/または処置される肝臓疾患または障害は、好ましくは肝炎、肝硬変症、ヘモクロマトーシス、好ましくはA、B、C、D、E、F、GおよびH型の肝炎ウイルスにより引き起こされる肝炎から選択される。予防および/または処置される肝臓疾患または障害はまた、ウイルス、例えば、ヘルペスウイルス科のウイルス、例えばヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)により、また水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、コクサッキーウイルス、黄熱病ウイルス、デングウイルスにより引き起こされる同時肝炎であり得る。
予防および/または処置される肝臓疾患または障害はまた、例えば、多くの熱帯病における、ウイルスまたは非ウイルス病原体の肝臓期に関わる疾患であり得る。いくつかの病原体の肝臓期が初期であるため、それぞれの感染は、このような初期に選択的に、特異的に処置することができる。このようなウイルスは、A、B、C、D、E、F、GおよびH型の肝炎ウイルス、ヘルペスウイルスである。
このような非ウイルス病原体は、細菌、寄生生物および/または虫である。寄生生物は、例えば、マラリアを引き起こすプラスモジウム(Plasmodium)属の寄生原生動物、例えば、熱帯マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax)、および関連種(例えば、卵形マラリア原虫(Plasmodium ovale)、四日熱マラリア原虫(Plasmodium malariae)、二日熱マラリア原虫(Plasmodium knowles))である。このような虫は、例えば、住血吸虫症またはビルハルツ住血吸虫症を引き起こすシストソーマ(Schistosoma)属の扁形動物、例えば、マンソン住血吸虫(Schistosoma mansoni)、インターカラタム住血吸虫(Schistosoma intercalatum)、ヘマトビウム住血吸虫(Schistosoma haematobium)、日本住血吸虫(Schistosoma japonicum)およびメコン住血吸虫(Schistosoma mekongi)である。このような寄生生物はまた、例えば、リーシュマニア症に関与するサンショウバエ(Phlebotomus)属およびルツォミヤ(Lutzomyia)属のリーシュマニアトリパノソーマ(Leishmania trypanosome)原生生物である。したがって、マラリア、住血吸虫症(ビルハルツ住血吸虫症)、および/またはリーシュマニア症は、本発明の手段により予防および/または処置することができる。したがって、特定の熱帯病は、本発明の手段により予防および/または処置することができる。
予防および/または処置される肝臓疾患または障害は、好ましくは肝腫瘍、好ましくは肝細胞癌腫(HCC)または固形腫瘍、例えば大腸癌腫の転移による腫瘍性変化物である。予防および/または処置される肝臓疾患または障害はまた、代謝疾患、例えば、糖尿病、脂質異常症、メタボリック・シンドロームおよび肥満、慢性高血糖、メタボリック・シンドローム、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)であり得る((9)も参照)。
本発明の好ましい態様において、上記疎水性修飾ペプチド、特に化合物とのそれらの抱合体は、肝臓機能の制御のために提供される。
肝細胞媒介抗原提示および肝臓指向性免疫学的応答の活性化のための使用が好ましい。この場合、肝臓に送達される化合物は、好ましくは免疫原性エピトープである。
本発明の好ましい態様において、上記疎水性修飾、好ましくはアシル化由来ペプチド、特に化合物とのそれらの抱合体は、肝臓疾患または障害の予防および/または処置のための医薬の製造のために使用することができる。
医薬組成物
上記で概説されているとおり、本発明は、本明細書に定義されている少なくとも1つの疎水性修飾ペプチドおよび本明細書に定義されている肝臓に特異的に送達される少なくとも1つの化合物、および所望により薬学的に許容される担体および/または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
本発明の医薬組成物は、
−上記定義の少なくとも1つの疎水性修飾ペプチド;
および
−所望により薬学的に許容される担体および/または賦形剤
を含む。
本発明の医薬組成物は、本明細書に記載されている全ての使用および方法に非常に適している。
「薬学的に許容される担体または賦形剤」は、本発明の医薬またはワクチン組成物が製剤化され得るあらゆるビヒクル、または本発明の医薬またはワクチン組成物と共に製剤化され得るあらゆるビヒクルを示す。それは、塩水、例えば、リン酸緩衝生理食塩水、クエン酸バッファー、NaCl、オクチルグルコシドおよび/またはポロキサマーを含む。一般的に、希釈剤または担体は、投与様式および経路、ならびに標準医薬経験に基づいて選択される。
処置方法
さらに、上記で概説されているとおり、本発明は、本発明の上記疎水性修飾ペプチドまたは医薬組成物を利用することによる、肝臓疾患または障害の予防および/または処置のための方法を提供する。
本発明はまた、疎水性修飾由来ペプチドおよび化合物(例えば、薬物)を含む本明細書に定義されている抱合体、または本明細書に定義されている医薬組成物を対象に投与することによる、肝臓疾患または障害の予防および/または処置のための方法を提供する。本発明の肝臓疾患または障害の予防および/または処置のための方法は、治療有効量において、
(a)本明細書に定義されている疎水性修飾ペプチドおよび本明細書に定義されている少なくとも1つの化合物(例えば、薬物)、または
(b)本明細書に定義されている医薬組成物
を対象に投与することを含む。
投与経路
好ましくは、特に処置方法における、本発明の抱合体または医薬組成物の投与経路は、皮下、静脈内、経口、経鼻、筋肉内、経皮、吸入、坐薬投与経路から選択される。経鼻投与または適用のための好ましい態様は、鼻腔用スプレーである。
さらなる好ましい態様において、化合物(例えば、薬物)を含む本発明の疎水性修飾ペプチドは、患者からの血清に溶解されるか、または、注射を介して適用される。
治療有効量
本発明の疎水性修飾ペプチドまたは医薬組成物「治療有効量」は、それぞれの肝臓疾患または障害を予防および/または処置するために十分である量を示す。好ましい治療有効量は、送達され、それぞれの治療可能性のあるそれぞれの化合物に依存する。当業者は、適当な治療有効量を決定することができる。好ましい態様において、治療有効量は、10pmol/kgから20μmol/kg体重の範囲である。治療剤(すなわち、薬物が疎水性修飾ペプチドと結合されている)としての使用のための、患者に適用される好ましい量は、100nmol/kgから2μmol/kg体重の範囲である。
本発明の好ましい疎水性修飾ペプチド
以下において、本発明の好ましい疎水性修飾ペプチドを挙げる。これらの疎水性修飾ペプチドは、アミノ酸配列KKKNLSTSNPLGFFPDHQLPD(配列番号.14)またはKKKNLSTSNPLGFFPDHQLDP(配列番号.15)に基づき、1または2つのN−末端リジン(K)が欠失されていてもよく、または別のアミノ酸に置換されていてもよい。
典型的な疎水性修飾ペプチドは、以下の化学構造を有する:
上記の例示された化学構造を有する化合物のアミノ酸配列は、3つのN−末端リジン(KKK)のそれぞれに、プリマキン分子が結合されており、第1のN−末端リジンが疎水性ステアロイル基でさらに修飾されているステアロイル−[K(プリマキン)][K(プリマキン)][Kプリマキン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPである。この結合において、上記の例示された疎水性修飾ペプチドも示すことができるように、本発明の疎水性修飾ペプチドの式は、簡略化されていることに注意すること。
「ステアロイル−[K(プリマキン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP」
さらなる典型的な好ましい疎水性修飾ペプチドは、以下の化学構造を有する:
ミリストイル−[K−ドキソルビシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP(HBVpreS/myr−[K−ドキソルビシン]3−20)。
さらに好ましい典型的な疎水性修飾ペプチドは、以下の化学構造を有する:
ミリストイル−[K−レボフロキサシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP(HBVpreS/myr−[K−レボフロキサシン]3−20)。
以下において、本発明の好ましい疎水性修飾ペプチドならびに肝臓の疾患または障害の処置および/または予防におけるこれらの好ましい特定の使用を挙げる:
−好ましくはマラリア、とりわけ三日熱マラリアの肝臓期の処置における使用のための、ステアロイル−[K(プリマキン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPおよびステアロイル−[K(GCHAK−プリマキン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP;
−好ましくは肝臓におけるMMP7を過剰発現する腫瘍性変化物の処置における使用のための、ミリストイル−[K(ドキシサイクリン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPおよびミリストイル−[K(GCHAK ドキシサイクリン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP;
−好ましくは肝臓における細菌感染の処置における使用のための、ミリストイル−[K(ペニシリン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPおよびミリストイル−[K(GCHAK ペニシリン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP;
−好ましくは肝臓移植前および後の患者の処置における使用のための、ミリストイル−[K(シクロスポリン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPおよびミリストイル−[K(GCHAK シクロスポリン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP;
−好ましくは肝臓移植前および後の患者の処置における使用のための、ミリストイル−[K(ラパミューンTM)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPおよびミリストイル−[K(GCHAK ラパミューンTM)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP;
−好ましくは肝臓の腫瘍性変化物における血管新生の阻害における使用のための、ステアロイル−[K(RPLALWRS−ベルケイドTM)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP;
−好ましくは肝臓の腫瘍性変化物における血管新生の阻害における使用のための、ステアロイル−[K(ネクサバールTM)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPおよびステアリル−[K(RPLALWRS−ネクサバールTM)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP;および
−好ましくは脂肪症、2型糖尿病の処置および新生組織再生の阻害における使用のための、ステアロイル−[K(チアゾリジンジオン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP、
−好ましくはマラリア、とりわけ三日熱マラリアの肝臓期の処置における使用のための、ステアロイル−[K(プリマキン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLPDおよびステアロイル−[K(GCHAK−プリマキン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLPD;
−好ましくは肝臓におけるMMP7を過剰発現する腫瘍性変化物の処置における使用のための、ミリストイル−[K(ドキシサイクリン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLPDおよびミリストイル−[K(GCHAK ドキシサイクリン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLPD;
−好ましくは肝臓における細菌感染の処置における使用のための、ミリストイル−[K(ペニシリン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLPDおよびミリストイル−[K(GCHAK ペニシリン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLPD;
−好ましくは肝臓移植前および後の患者の処置における使用のための、ミリストイル−[K(シクロスポリン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLPDおよびミリストイル−[K(GCHAK シクロスポリン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLPD;
−好ましくは肝臓移植前および後の患者の処置における使用のための、ミリストイル−[K(ラパミューンTM)]−NLSTSNPLGFFPDHQLPDおよびミリストイル−[K(GCHAK ラパミューンTM)]−NLSTSNPLGFFPDHQLPD;
−好ましくは肝臓の腫瘍性変化物における血管新生の阻害における使用のための、ステアロイル−[K(RPLALWRS−ベルケイドTM)]−NLSTSNPLGFFPDHQLPD;
−好ましくは肝臓の腫瘍性変化物における血管新生の阻害における使用のための、ステアロイル−[K(ネクサバールTM)]−NLSTSNPLGFFPDHQLPDおよびステアリル−[K(RPLALWRS−ネクサバールTM)]−NLSTSNPLGFFPDHQLPD;
−好ましくは脂肪症、2型糖尿病の処置および新生組織再生の阻害における使用のための、ステアロイル−[K(チアゾリジンジオン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLPD;
−好ましくは癌、好ましくは原発性HCC(肝細胞癌腫)またはマラリアの処置における使用のための、ミリストイル−[K−ドキソルビシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP;および
−マラリアの処置のための、ミリストイル−[K−レボフロキサシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP(HBVpreS/myr−[K−レボフロキサシン]3−20y)。
表1 好ましい疎水性修飾ペプチド
myrは、N−末端のミリストイル化を示し;palmは、N−末端のパルミトイル化を示し;ステアロイルは、N−末端のステアロイル化を示す;
以下の実施例および図面は、本発明を説明するが、しかしながら、それらに限定しない。
HBV粒子およびHBV L−、M−およびS−タンパク質の略図。部分的に二本鎖のDNAは、末端タンパク質、(TP)、逆転写酵素(RT)およびRNaseHからなるウイルスポリメラーゼ複合体と共有結合する。ゲノムは、120個のコアタンパク質二量体から構成される20面体シェルによりカプセル化される。3つのHBV表面タンパク質L−、M−およびS−は、ER由来脂質二重層に組み込まれている。L−およびM−タンパク質は、膜アンカーとして働く完全S−ドメインを含む。HBVの部分的に二本鎖のDNAゲノムの略図;C=ウイルスカプシドを形成するコアタンパク質;X=Xタンパク質、未定義の機能を有する多面的転写活性化因子;P=ウイルスポリメラーゼ;preS1/preS2/S組合せの形態、大型(preS1/preS2/S)HBV表面タンパク質(Lタンパク質)、中型(preS2/S)HBV表面タンパク質および小型(S)HBV表面タンパク質。
本発明の疎水性修飾ペプチドおよび本発明の疎水性修飾ペプチドの一例の一般式の接続図。
肝細胞の表面への本発明の疎水性修飾ペプチドの結合の接続図。
腫瘍を有するラットのPETイメージ。図4A、i.v.注射5分後のWAG/Rjiラットの肝臓における400nmol/kgのステアロイル−[K(DOTA[68Ga])]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP−アミドの特異的濃縮。図4B、最初の測定24時間後に18F−FDGを使用する対比染色。18F−FDGは、多い量のグルコースを消費する臓器において豊富であり、図において心臓(上側のグレー色の塊)および腫瘍は、グルコースが豊富である(脳において豊富な18F−FDGは、技術的理由のために示されない)。図4C、腫瘍組織ではなく肝臓組織のみだけの、ペプチド染色の特異性を証明する両方のイメージの合併。
ドキソルビシン修飾ペプチドの臓器分布。
Primaryマウス肝細胞での細胞生存能力アッセイ。図6A、N−末端修飾preSペプチドと結合しているドキソルビシン(抱合体)およびコントロールと12時間インキュベートされたprimaryマウス肝細胞の12時間測定。図6B、N−末端修飾preSペプチドと結合しているドキソルビシン(抱合体)およびコントロールと12時間インキュベートされたprimaryマウス肝細胞の24時間測定。
HepG2細胞での細胞生存能力アッセイ。N−末端修飾preSペプチドと結合しているドキソルビシン(抱合体)およびコントロールと12時間インキュベートされたHepG2細胞の12時間測定。
ミリストイル−[K−レボフロキサシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPy−131I(HBVpreS/myr−[K−レボフロキサシン]3−20y−131I)を注入されたラットのPET要約イメージ。図8A、注射後0−20分にわたってHBVpreS/myr−[K−レボフロキサシン]3−20y−131Iを注入されたラットのPET要約イメージ。図8B、注射後20−40分にわたってミリストイル−[K−レボフロキサシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPy−131I(HBVpreS/myr−[K−レボフロキサシン]3−20y−131I)を注入されたラットのPET要約イメージ。図8C、注射後40−60分にわたってミリストイル−[K−レボフロキサシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPy−131I(HBVpreS/myr−[K−レボフロキサシン]3−20y−131I)を注入されたラットのPET要約イメージ。図8D、注射後6時間10分間測定されたミリストイル−[K−レボフロキサシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPy−131I(HBVpreS/myr−[K−レボフロキサシン]3−20y−131I)を注入されたラットのPET要約イメージ。
以下の実施例1および2において、DOTAと複合体化された標識としてGdを有する疎水性ペプチド(ステアロイル−[K(DOTA[Gd])]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP−アミドを、本発明の動作原理を証明するために使用した。
実施例1
疎水性修飾ペプチドの合成
ペプチドの合成を、(10) Gripon, Pら J Virol 79, 1613-1622 (2005)に記載されているFmoc方法を使用することにより行った。
DOTA−DFP合成
ジイソプロピルカルボジイミド(5mmol、631mg、774μl)を、ピリジン(15ml)に溶解し、水(60ml)中のDOTA(5mmol、2.02g)およびジフルオロフェノール(5mmol、650mg)の溶液に10分間にわたって撹拌しながら滴下した。添加30分後、反応混合物をジクロロメタンで3回抽出し、回転エバボレーターを使用することにより、水相を蒸発させ乾燥させた。粗生産物を水(11ml)およびアセトニトリル(3ml)の混合物に溶解し、分取RP−HPLCを介して精製した。生産物を含むHPLC画分を、凍結乾燥により濃縮した。収量:1.0633g(41%)。
ペプチドへのカップリング
ペプチドステアロイル−KKKNLSTSNPLGFFPDHQLDP−アミド(140mg、0.055mmol)を5mlのDMFに溶解した。DOTA−DFP(129mg、0.25mmol)を加え、さらに、DIPEA(410μl、2.5mmol)を加えた。混合物を50℃で一晩撹拌した。ジエチルエーテルを沈殿するまで加えた;沈殿を遠心を使用することにより分離し、ジエチルエーテルで2回洗浄した。粗生産物をRP−HPLCを使用することにより精製した。精製を、両方とも0,1%のトリフルオロ酢酸を含む水およびアセトニトリルの勾配を使用することにより行った。生産物を含むHPLC画分を凍結乾燥により濃縮した。収量:112mg(55%)。
Gd3+の複合体化
ペプチドステアロイル−[K(DOTA)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP−アミド(112mg、0.030mmol)を0.4Mの酢酸ナトリウムバッファー(pH5)に溶解し、GdCl*6 HO(335mg、0.90mmol)を加えた。混合物を撹拌しながら水浴中で1時間加熱した。生産物の得られた混合物を、RP−HPLCを使用することにより精製した。精製を、両方とも0,1%のトリフルオロ酢酸を含む水およびアセトニトリルの勾配を使用することにより行った。生産物(ステアロイル−[K(DOTA[Gd])]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP−アミド)を含むHPLC画分を凍結乾燥により濃縮した。収量:94mg(77%)。
実施例2
PETにおけるイメージング
ペプチドステアロイル−[K(DOTA[68Ga])]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP−アミドをクエン酸バッファー(pH8.0)+4% BSA中に溶解させ、腫瘍を有するWAG/Rijラットの尾の静脈にi.v.注射した。測定の10日前に、ラットに1x10個の同系大腸癌腫細胞(CC531細胞)を同所性に注入した。測定の日に、ラットに400nmol/kg体重の濃度においてペプチドを与えた。実験中、ラットをイソフルランにより麻酔し、37℃で維持した。PETイメージングを、SiemensからのInveon小動物PETを使用して行い、イメージングをステアロイル−[K(DOTA[68Ga])]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP−アミドを使用する最初の測定24時間後にペプチドのi.v.注射後即座に開始し、ラットに、コントロールとして5ミリキュリーの濃度において18F−FDG(フルオロデオキシグルコース(18F)を注入した。図4A−Cは、腫瘍を有するラットの典型的なPETイメージを示す。図4A、i.v.注射5分後のWAG/Rjiラットの肝臓における400nmol/kgのステアロイル−[K(DOTA[68Ga])]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP−アミドの特異的濃縮。図4B、最初の測定24時間後に18F−FDGを使用する対比染色。18F−FDGは、多い量のグルコースを消費する臓器において豊富であり、図において心臓(上側のグレー色の塊)および腫瘍は、グルコースが豊富である(脳において豊富な18F−FDGは、技術的理由のために示されない)。図4C、腫瘍組織ではなく肝臓組織のみだけの、ペプチド染色の特異性を証明する両方のイメージの合併。
実施例3
ドキソルビシンと結合されたN−末端修飾preSペプチドの肝臓特異性および細胞毒性の試験
ペプチドと結合されたドキソルビシンを本明細書に記載されているとおりに合成した。簡潔には、FMOCで保護された固相ペプチド合成をペプチド骨格(KNLSTSNPLGFFPDHQLDPy)を合成するために使用し、次に、ドキソルビシンをアミド形成を使用してペプチド骨格と結合させた。ペプチド骨格における「y」は、ラットにおいて修飾ペプチドを検出するための標識として作用するように131ヨウ素が結合され得るD−チロシンを示す。得られたペプチドをHPLCにより精製し、純度を質量分析により分析した。得られたペプチドの純度は97%以上であった。
修飾ペプチドの略図を以下に示す:
ミリストイル−[K−ドキソルビシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPy−アミド(HBVpreS/myr−[K−ドキソルビシン]3−20y)
得られた合成ペプチドが未だ肝臓特異性であることを示すために、上記略図ペプチドを、(Eisenhut and Mier, 2011; 36)に記載されているクロラミンT方法を使用して、放射性131ヨウ素でC−末端に標的化した。
チロシン特異的ヨウ素標識化:
10μlの1mMのペプチド溶液(水に溶解された)を20μlのリン酸バッファーに加える。種々の量の放射性Na131I溶液を、完全標識化をなし遂げる必要に応じてペプチド溶液に加え、量は放射性Na131I溶液の寿命に基づいて変化する。当業者は、放射性活性(秒)を測定することにより必要な量をコントロールすることができる。次に、5μlのクロラミン−T溶液(水中2mg/ml)を加え、得られる溶液をボルテックスし(5回)、遠心する(8000g、30秒、5回)。その後、10μlの飽和メチオニン溶液を加え、バイアルを注意深く反転させ、混合する。次に、得られる溶液をRP−HPLCを使用して精製する。ペプチド画分を回収し、真空乾燥させる。次に、凍結乾燥されマークされたペプチドを、所望の実験バッファーに溶解し、下流実験のために使用することができる。
次に、放射性標識ペプチドを、PBS+3%BSAに溶解し、37℃に加熱し、WAG/RJラットの尾静脈に注射した。次に、動物を示される時点で麻酔し(図5)、臓器に外植し、ガンマカウンターを使用して測定した。4匹の動物を時点ごとに測定した。図5は、注射用量のパーセントとして臓器ごとに測定される平均放射を示すことにより、ドキソルビシン修飾ペプチドの臓器分布を示す。図5において証明されるとおり、肝臓指向性は、ドキソルビシンでのHBV preSペプチドのN−末端修飾により損傷しない。
次に、修飾ドキソルビシンが細胞に対する細胞毒性を未だ有するか否かを分析した。該実験において、Galleら(1994) (37)に記載されているC57BL/6マウスから単離されたprimaryマウス肝細胞をインキュベートし、96ウェル平底プレートに再播種し、コンフルエント細胞層を形成した。播種24時間後、細胞を合成ペプチド(抱合体)、ドキソルビシンの不活性な合成中間体、ドキソルビシン単独のいずれかとインキュベートし、さらなるコントロールとして、細胞をドキソルビシン(Cold Peptide)の添加なしに非修飾ペプチド、次に、示された濃度で合成ペプチド(抱合体)を使用して30分間プレインキュベートした(図6Aおよび6B)。次に、細胞をそれぞれ12時間(図6A)または24時間(図6B)インキュベートした。インキュベーション後、残っている細胞生存能力を決定するために、MTTアッセイ(Cell proliferation Kit, Roche Mannheim Germany)を製造業者の指示により指示されるとおりに行った。結果を図6Aおよび6Bに示す(細胞生存能力アッセイ)。
図6a(12時間測定):Primaryマウス肝細胞を、ドキソルビシン単独、上記で示されているN−末端修飾preS ペプチドと結合されているドキソルビシン(抱合体)またはドキソルビシンの不活性な合成中間体のいずれかと12時間インキュベートした。非修飾preSペプチド(Cold Peptide)と30分のプレインキュベーション、次に抱合体とインキュベーションは、受容体特異的相互作用コントロールとして働いた。
図6b(24時間測定):Primaryマウス肝細胞を、ドキソルビシン単独、上記で示されているN−末端修飾preS ペプチドと結合されているドキソルビシン(抱合体)またはドキソルビシンの不活性な合成中間体のいずれかと12時間インキュベートした。非修飾preSペプチド(Cold Peptide)と30分のプレインキュベーション、次に抱合体とインキュベーションは、受容体特異的相互作用コントロールとして働いた。
primaryマウス肝細胞とドキソルビシン単独またはミリストイル−[K−ドキソルビシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPy−アミド(HBVpreS/myr−[K−ドキソルビシン]3−20y)ペプチドのいずれかとのインキュベーションは、インキュベーション12時間および24時間後に有意な細胞毒性効果を示す。カップリング反応の不活性な合成中間体とのインキュベーションは、何ら毒性を示さない。さらに、細胞をミリストイル−[K−ドキソルビシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPy−アミド(HBVpreS/myr−[K−ドキソルビシン]3−20y)で処理する30分前に、細胞を非修飾preSペプチドとプレインキュベートすることによるペプチド特異的受容体のブロッキングは、修飾ペプチドの細胞毒性効果を完全に破棄する。
さらなるコントロールとして、HepG2を、上記示されている同じ条件下で12時間細胞とインキュベートした。HepG2細胞は、特異的ペプチド受容体を発現しない。この理由のため、観察される効果がペプチドおよび受容体特異的であるとき、HepG2細胞は、ミリストイル−[K−ドキソルビシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPy−アミド(HBVpreS/myr−[K−ドキソルビシン]3−20y)ペプチドの観察される細胞毒性効果により影響されないはずである。該実験の結果を図7に示す。図7(12時間測定):HepG2細胞を、ドキソルビシン単独、上記示されているN−末端修飾preSペプチド(抱合体)と結合しているドキソルビシンまたはドキソルビシンの不活性な合成中間体のいずれかと12時間インキュベートした。非修飾preSペプチド(Cold Peptide; C. Peptide)と30分のプレインキュベーション、次に抱合体とインキュベーションは、受容体特異的相互作用コントロールとして働いた。
図7に示されるとおり、ミリストイル−[K−ドキソルビシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPy−アミド(HBVpreS/myr−[K−ドキソルビシン]3−20y)ペプチドは、細胞において細胞毒性活性を示さず、ペプチド特異的受容体を発現しないが、ドキソルビシン単独は、インキュベーション12時間後に有意な細胞毒性をまだ示す。
実施例4
肝臓期マラリアの処置のためのレボフロキサシンと結合しているN−末端修飾HBVpreSペプチドの肝臓特異性
レボフロキサシン結合ペプチドを本明細書に記載されているとおりに合成した。簡潔には、FMOCで保護された固相ペプチド合成をペプチド骨格(KNLSTSNPLGFFPDHQLDP)を合成するために使用し、次に、レボフロキサシンをアミド形成を使用してペプチド骨格と結合させた。得られたペプチドをHPLCにより精製し、純度を質量分析により分析した。得られたペプチドの純度は以上であった。
修飾ペプチドの略図を以下に示す:
ミリストイル−[K−レボフロキサシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPy−アミド(HBVpreS/myr−[K−レボフロキサシン]3−20y)
得られた合成ペプチドが未だ肝臓特異性であることを示すために、上記略図ペプチドを、(36)に記載され、上記されているクロラミンT方法を使用して、放射性131ヨウ素でC−末端に標的化した。次に、放射性標識ペプチドを、PBS+3%BSAに溶解し、37℃に加熱し、WAG/RJラットの尾静脈に注射した。次に、動物をイソフルランを使用して麻酔し、ペプチド分布を、小動物PETスキャナーを使用してモニタリングした。イメージを示された時点でとり、動物中のペプチド分布をモニターした。
イメージ8Aから8Dは、示された時点にわたる要約イメージである:
図8A:注射0−20分後にわたるミリストイル−[K−レボフロキサシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPy−131I(HBVpreS/myr−[K−レボフロキサシン]3−20y−131I)を注入されたラットのPET要約イメージ。全放射の約100%が肝臓において見られる。
図8B:注射20−40分後にわたるミリストイル−[K−レボフロキサシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPy−131I(HBVpreS/myr−[K−レボフロキサシン]3−20y−131I)を注入されたラットのPET要約イメージ。全放射の約100%が肝臓において見られる。
図8C:注射40−60分後にわたるミリストイル−[K−レボフロキサシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPy−131I(HBVpreS/myr−[K−レボフロキサシン]3−20y−131I)を注入されたラットのPET要約イメージ。ほとんどの放射が肝臓において見られ、穏やかな濃縮が腸および膀胱において観察された。
図8D:注射6時間10分後に測定されたミリストイル−[K−レボフロキサシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPy−131I(HBVpreS/myr−[K−レボフロキサシン]3−20y−131I)を注入されたラットのPET要約イメージ。ほとんどの放出が肝臓においてまだ見られるが、しかしながら腸および膀胱における放射の明らかな蓄積が観察することができる。
これらの実験は、ミリストイル−[K−レボフロキサシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDPy−131I(HBVpreS/myr−[K−レボフロキサシン]3−20y−131I)ペプチドが、WAG/RJラットの肝臓において特異的に豊富であり、肝細胞により取り込まれ、放射能の痕跡が注射6時間後に動物の腸および膀胱において見ることができることを証明する。
前記、特許請求の範囲および/または図面に記載されている特徴は、別々にまたはそれらを組み合わせて、種々の形態における本発明を理解するための材料であり得る。
参考文献

Claims (38)


  1. [X−P−Y−R]A
    [式中、
    Pは、アミノ酸配列NPLGFXaaPを有するペプチドであり、Xaaは任意のアミノ酸であり;
    Xは、m個のアミノ酸の長さを有するアミノ酸配列であり、ここで、1つ以上のアミノ酸は、好ましくはカルボン酸、脂肪酸、C8からC22脂肪酸、親油性側鎖を有するアミノ酸での、アシル化、および、コレステロール、コレステロールの誘導体、リン脂質、糖脂質、グリセロールエステル、ステロイド、セラミド、イソプレン誘導体、アダマンタン、ファルネソール、脂肪族基、多環芳香族性化合物から選択される疎水性部分の付加から選択される疎水性修飾のための1つ以上の基を有し;mは少なくとも4であり;
    Yは、n個のアミノ酸の長さを有するアミノ酸配列であり、nは0または少なくとも1であり;
    m+nは11以上であり、
    Rは、好ましくはアミド、D−アミノ酸、修飾アミノ酸、環状アミノ酸、アルブミン、天然および合成ポリマー、例えば、PEG、グリカンから選択される分解から保護する部分である、該疎水性修飾ペプチドのC−末端修飾であり、oは0または少なくとも1であり、
    Aは、アンカー基であり、好ましくはエステル、エーテル、ジスルフィド、アミド、チオール、チオエステルから選択され、pは、0または少なくとも1である]
    で示される疎水性修飾ペプチドであって、
    ここで、1つ以上の化合物が、Xの1つ以上のアミノ酸に結合または連結されている、ペプチド。
  2. mが4から19であり、そして/または、nが0から78である、請求項1に記載の疎水性修飾ペプチド。
  3. XaaがFまたはL、好ましくはFである、請求項1または2に記載の疎水性修飾ペプチド。
  4. 1つ以上の化合物が、リンカーまたはスペーサーを介して、該ペプチドに連結されている、請求項1から3のいずれかに記載の疎水性修飾ペプチド。
  5. リンカーまたはスペーサーが、肝臓タンパク質、好ましくは肝細胞タンパク質分解酵素により、疎水性修飾ペプチドから開裂される、請求項4に記載の疎水性修飾ペプチド。
  6. リンカーまたはスペーサーが、シトクロム、例えば、シトクロムP450、エンドサイトーシス経路のプロテアーゼおよびリアーゼ、マトリックス−メタロ−プロテアーゼMMP1、MMP2、MMP7、MMP9およびMMP12、好ましくはMMP7から選択される酵素により開裂される、請求項5に記載の疎水性修飾ペプチド。
  7. リンカーまたはスペーサーが、ペプチド配列GCHAKまたはRPLALWRSを含む、請求項6に記載の疎水性修飾ペプチド。
  8. 1つ以上の化合物が、好ましくはリジン、α−アミノグリシン、α,γ−ジアミノ酪酸、オルニチン、α,β−ジアミノプロピオン酸から選択される、側鎖においてアミノ基を有するXの1つ以上のアミノ酸と結合している、請求項1から7のいずれかに記載の疎水性修飾ペプチド。
  9. 側鎖においてアミノ基を有するアミノ酸がリジンである、請求項8に記載の疎水性修飾ペプチド。
  10. 側鎖においてアミノ基を有するアミノ酸が、XのN−末端に位置している、請求項1から9のいずれかに記載の疎水性修飾ペプチド。
  11. 1から11個、好ましくは1から3個の側鎖においてアミノ基を有するアミノ酸が、XのN−末端に位置している、請求項10に記載の疎水性修飾ペプチド。
  12. 化合物が、活性化エステルを使用することにより、側鎖においてアミノ基を有する該アミノ酸に結合している、請求項11に記載の疎水性修飾ペプチド。
  13. −アミンおよび活性化カルボン酸、好ましくはNHS−エステルまたはカルボジイミドの反応によるアミドの形成;
    −ピリジルジスルフィドと特異的に反応する2つのチオールまたは1つのチオールを使用するジスルフィド結合;
    −マレイミドまたはハロアセチルおよびチオール成分を使用するチオエーテル形成;
    −イミドエステルおよびアミンを使用するアミジン形成;
    −カルボニル(例えば、アルデヒド)およびヒドラジドを使用するヒドラジド結合;
    −還元条件下でカルボニルおよびアミンを使用するアミン結合;
    −ニトリルおよびアジドを使用するトリアゾール形成;
    −イソチオシアネートおよびアミンを使用するチオウレア形成;
    −アルコールおよび活性化カルボン酸、好ましくは酸塩化物またはカルボジイミドの反応によるエステルの形成;
    −アルコールおよびハロゲン化アルキルの反応によるエーテルの形成
    から選択される1つ以上の方法を使用することにより、薬物が、該Xのアミノ酸と結合している、請求項1から12のいずれかに記載の疎水性修飾ペプチド。
  14. 疎水性修飾が、ミリストイル(C14)、パルミトイル(C16)またはステアロイル(C18)でのアシル化から選択されるアシル化による、請求項1から13のいずれかに記載の疎水性修飾ペプチド。
  15. 疎水性修飾が、ミリストイル(C14)でのアシル化による、請求項14に記載の疎水性修飾ペプチド。
  16. 疎水性修飾が、ステアロイル(C18)でのアシル化による、請求項14に記載の疎水性修飾ペプチド。
  17. 好ましくはHBVまたはウーリーモンキーHBV(WMHBV)の遺伝子型またはそれらの変異体の、種々のウイルス種、株またはサブタイプのアミノ酸配列を有する配列番号2から13の変異体を含む、請求項1から16のいずれかに記載の疎水性修飾ペプチド。
  18. 1つ以上のXのアミノ酸に結合または連結されている1つ以上の化合物が、1つ以上の薬物または2つ以上の薬物の組合せである、請求項1から17のいずれかに記載の疎水性修飾ペプチド。
  19. 薬物が、放射性分子またはアイソトープ、例えば、18F、51Cr、67Ga、68Ga、111In、99mTc;アルキル化剤、例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、抗代謝産物、例えば、アザチオプリン;抗腫瘍剤、例えば、ブレオマイシン、アクチノマイシン;アントラサイクリン、例えば、ドキソルビシン、エピルビシン;抗葉酸剤、例えば、メトトレキサート;抗ウイルス剤、例えば、リバビリン(ribovarin)、テノホビル;細胞骨格破壊剤、例えば、ビンブラスチン、タキソール;サイトカイン、例えば、インターフェロン−α、インターフェロン−β;ケモカイン、例えば、CCL1、CXC1;siRNA、例えば、CALAA−01、SIRNA−034;miRNA、例えば、miR−26a、オリゴヌクレオチドおよび核酸、例えば、プラスミド、短鎖dsDNA、短鎖ssDNA;核受容体アゴニストおよびアンタゴニスト、例えば、ミフェプリストン;エポチロン、例えば、パツピロン(patupilone)、イクサベピロン;ホルモン、例えば、プロゲスチン(progestrines)、フルオキシメステロン;ホルモンアンタゴニスト、例えば、トレミフェン、フルベストラント;免疫抑制剤、例えば、ラパマイシン、シクロスポリンA;免疫調節剤、例えば、レナリドミド;免疫刺激剤、例えば、SDC101、ITMN−191;免疫刺激配列、例えば、TLRアゴニスト;キナーゼ阻害剤、例えば、ソラフェニブ、イマチニブ、エルロチニブ;プロテアーゼ阻害剤、例えば、ボセプレビル、テラプレビル;ポリメラーゼ阻害剤、例えば、MK−0608、R7128;トポイソメラーゼ阻害剤、例えば、イリノテカン、トポテカン;ヌクレオシド類似体、例えば、テルビブジン、エンテカビル;前駆体類似体、例えば、フルオロウラシル;ペプチドおよびペプチド抗生物質、例えば、デフェンシン1;抗生物質、例えば、アジスロマイシン、クリンダマイシン、リファンピシン、フルオロキノロンクラスのジャイレース阻害剤、例えば、レボフロキサシン、白金ベースの薬剤、例えば、カルボプラチン、シスプラチン;レチノイド、例えば、タザロテン、ベキサロテン;ビンカアルカロイド、例えば、ビンポセチン、ビノレルビンおよびそれらの誘導体;細胞毒性剤および細胞増殖抑制剤、例えば、リボソーム不活性化タンパク質、例えば、a−サルシン、レストリクトシン(restrictotin);ビタミン、例えば、ビタミンB6;α−鎖毒素、例えば、ジフテリア毒素;ヘビの毒素およびそれらの成分、例えば、コブラトキシン;真菌由来剤、例えば、アスペルギリン;細菌エクソトキシン、例えば、緑膿菌外毒素;細菌エンテロトキシン、例えば、コレラ毒素および細菌エンドトキシン、例えば、リポ多糖類およびそれらの類似体;抗体、例えば、ベバシズマブ、セツキシマブおよび陽イオン性両親媒性(amphilic)薬物(CAD)、例えば、プロクロルペラジン、フルフェナジン、トリフルオロフェナジンおよびそれらの組合せから選択される、請求項18に記載の疎水性修飾ペプチド。
  20. 薬物が、ダプソーン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、マイトマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、シクロスポリンA、テノホビル、ラミブジン、アデフォビル、エンテカビル、リバビリン、テラプレビル、エピルビシン、イダルビシン、ミトキサントロン、アムサクリン、ドキシフルリジン、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、サトラプラチン、カンプトテシン、トポテカン、イリノテカン、アムサクリン、エトポシド、テニポシド、シクロホスファミド、イホスファミド、トロホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、エストラムスチン、ブスルファン、クロルメチン、トレオスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ストレプトゾシン、プロカルバジン、ダカルバジン、テモゾロマイド、チオテパ、ビノレルビン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、パクリタキセル、ドセタキセル、メトトレキサート、ペメトレキセド、ラルチトレキセド、フルオロウラシル、カペシタビン、シトシン−アラビノシド、ゲムシタビン、チオグアニン、ペントスタチン、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルダラビン、クラドリビン、ヒドロキシカルバミド、ミトタン、アザシチジン、シタラビン、ゲムシタビン、ネララビン、ボルテゾミブ、アナグレリド、好ましくはイマチニブ、エルロチニブ、スニチニブ、ソラフェニブ、ダサチニブ、ラパチニブまたはニロチニブ、MK 886、ピゾチフェン、トレミフェン、SDC−101、ITMN−191、RG7227、ニタゾキサニド、VX−950、VX−222、BMS−790052、BMS−650032、GS 9190、GS 9256、BI 201335、BI 207127、IDX184、R7128、ボセプレビル、MK−7009、SIRNA−034、MK−0608、R7128、RG7347、RG7348、TMC435、PF−868554、PF−4878691、TT033、BI201335、BI 207127、BMS−790052、BMS−791325、BMS−650032、BMS−824393、ANA598、VCH−759、Gl 50005、ITX5061、ITX4520、IDX184、IDX320、IDX375、A−837093、GS 9190、GS 9256、ACH−1095、ACH−1625、PPI−461、PPI1301、TG4040、AZD7295、クレミゾール(chemizole)、SPC3649、GNI−104、ID−12、GSK625433、ABT−450、ABT−072、ABT−333、PSO−7977、INX09189、PSI−938、EDP−239、SDC−101、SP−30、AVL−181、VX−500およびそれらの組合せから選択される、請求項18または19に記載の疎水性修飾ペプチド。
  21. 薬物または2つ以上の薬物の組合せにおける少なくとも1つの薬物が、プリマキン、ドキソルビシンおよびジャイレース阻害剤、好ましくはレボフロキサシンからなる群から選択される、請求項18から20のいずれかに記載の疎水性修飾ペプチド。
  22. 2つ以上の薬物の組合せが、ボルテゾミブおよびドキソルビシン;ソラフェニブおよびドキソルビシン;ボルテゾミブおよびソラフェニブ;エルロチニブおよびフルオロウラシル;エルロチニブ、フルオロウラシルおよびインターフェロン−α;シスプラチンおよびドキソルビシン;シスプラチン、ドキソルビシンおよびエルロチニブ;イリノテカンおよびフルオロウラシル;イリノテカンおよびエルロチニブ;オキサリプラチンおよびフルオロウラシル;FOLFOX(オキサリプラチン、フルオロウラシル、ロイコボリン(lencovorin));シスプラチンおよびドキシサイクリン(doxocyclin);プリマキンおよびクリンダマイシン;プリマキンおよびアジスロマイシン;シプロフロキサシン、ドキシサイクリンおよびアトバコン;プリマキン、シプロフロキサシンおよびリファンピシン;プリマキン、リファンピシンおよびダプソーン;インターフェロン−αおよびリバビリン;テラプレビルおよびリバビリン;テラプレビル、リバビリンおよびインターフェロン−α;ボセプレビルおよびリバビリン;ボセプレビル、リバビリンおよびインターフェロン−α;シクロスポリンAおよびインターフェロン−α;テノホビルおよびエンテカビル;テノホビルおよびインターフェロン−α;エンテカビルおよびインターフェロン−α;テノホビル、エンテカビルおよびインターフェロン−αの組合せから選択される、請求項19から21のいずれかに記載の疎水性修飾ペプチド。
  23. ステアロイル−[K(プリマキンTM)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP、
    ステアロイル−[K(GCHAK−プリマキンTM)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP、
    ミリストイル−[K(ドキシサイクリン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP、
    ミリストイル−[K(GCHAK ドキシサイクリン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP、
    ミリストイル−[K(ペニシリン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP、
    ミリストイル−[K(GCHAK ペニシリン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP、
    ミリストイル−[K(シクロスポリン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP、
    ミリストイル−[K(GCHAK シクロスポリン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP、
    ミリストイル−[K(ラパミューンTM)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP、
    ミリストイル−[K(GCHAK ラパミューンTM)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP、
    ステアロイル−[K(RPLALWRS−ベルケイドTM)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP、
    ステアロイル−[K(ネクサバールTM)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP、
    ステアリル−[K(RPLALWRS−ネクサバールTM)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP、
    ステアロイル−[K(チアゾリジンジオン)]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP、
    ミリストイル−[K−レボフロキサシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP、および
    ミリストイル−[K−ドキソルビシン]−NLSTSNPLGFFPDHQLDP
    からなる群から選択される、請求項1から21のいずれかに記載の疎水性修飾ペプチド。
  24. Xの1つ以上のアミノ酸に結合または連結されている1つ以上の化合物が、1つ以上の細胞透過性ペプチド(CCP)である、請求項1から21のいずれかに記載の疎水性修飾ペプチド。
  25. 1つ以上の標識が疎水性修飾ペプチドとさらに結合している、請求項18から24のいずれかに記載の疎水性修飾ペプチド。
  26. 請求項1から25のいずれかに記載の少なくとも1つの疎水性修飾ペプチド;および、所望により薬学的に許容される担体および/または賦形剤
    を含む医薬組成物。
  27. 肝臓への化合物の特異的送達における使用のための、請求項1から25のいずれかに記載の疎水性修飾ペプチドまたは請求項26に記載の医薬組成物。
  28. 肝臓疾患または障害の処置または予防における使用のための、請求項27に記載の疎水性修飾ペプチドまたは医薬組成物。
  29. 肝臓疾患または障害が、肝炎、肝硬変症、ヘモクロマトーシス、好ましくはA、B、C、D、E、F、GおよびH型肝炎ウイルスにより引き起こされる肝炎、またはウイルスにより引き起こされる同時(concomitant)肝炎から選択される、請求項28に記載の疎水性修飾ペプチドまたは医薬組成物。
  30. 肝臓疾患または障害が、ウイルスまたは非ウイルス病原体の肝臓期に関わる疾患である、請求項28または29に記載の疎水性修飾ペプチドまたは医薬組成物。
  31. 肝臓疾患または障害が、熱帯病、マラリア、住血吸虫症、リーシュマニア症である、請求項28に記載の疎水性修飾ペプチドまたは医薬組成物。
  32. 肝臓疾患または障害が、肝腫瘍、好ましくは肝細胞癌腫(HCC)である、請求項28に記載の疎水性修飾ペプチドまたは医薬組成物。
  33. 肝臓疾患または障害が、代謝疾患、好ましくは肥満、メタボリック・シンドローム、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)である、請求項28または29に記載の疎水性修飾ペプチドまたは医薬組成物。
  34. 疎水性修飾ペプチドが、10pmol/kgから20μmol/kg体重の範囲の用量にて、患者に適用される、請求項27から33のいずれかに記載の疎水性修飾ペプチドまたは医薬組成物。
  35. 疎水性修飾ペプチドが、100nmol/kgから2μmol/kg体重の範囲の用量にて、患者に適用される、請求項34に記載の疎水性修飾ペプチドまたは医薬組成物。
  36. 投与経路が、皮下、静脈内、経口、経鼻、筋肉内、経皮、吸入、坐薬投与経路から選択される、請求項27から35のいずれかに記載の疎水性修飾ペプチドまたは医薬組成物。
  37. 肝臓疾患または障害の予防および/または処置のための医薬の製造のための、請求項1から36のいずれかに定義されている疎水性修飾ペプチドまたは医薬組成物の使用。
  38. 請求項1から36のいずれかに定義されている治療有効量の疎水性修飾ペプチドまたは医薬組成物を対象に投与することを含む、肝臓疾患または障害の予防および/または処置のための方法。
JP2016243514A 2011-02-10 2016-12-15 疎水性修飾ペプチドおよび肝臓特異的標的化のためのその使用 Pending JP2017101031A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161441492P 2011-02-10 2011-02-10
US61/441,492 2011-02-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552977A Division JP6486004B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-10 疎水性修飾ペプチドおよび肝臓特異的標的化のためのその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017101031A true JP2017101031A (ja) 2017-06-08

Family

ID=45607741

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552977A Expired - Fee Related JP6486004B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-10 疎水性修飾ペプチドおよび肝臓特異的標的化のためのその使用
JP2016243514A Pending JP2017101031A (ja) 2011-02-10 2016-12-15 疎水性修飾ペプチドおよび肝臓特異的標的化のためのその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552977A Expired - Fee Related JP6486004B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-10 疎水性修飾ペプチドおよび肝臓特異的標的化のためのその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10513539B2 (ja)
EP (1) EP2673004B1 (ja)
JP (2) JP6486004B2 (ja)
CN (1) CN103402545B (ja)
BR (1) BR112013020368B1 (ja)
ES (1) ES2663368T3 (ja)
WO (1) WO2012107579A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017081952A (ja) * 2011-02-10 2017-05-18 ルプレヒト−カールス−ウニヴェルジテート ハイデルベルクRuprecht−Karls−Universitaet Heidelberg 肝臓特異的診断のための疎水性修飾ペプチド

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6486004B2 (ja) * 2011-02-10 2019-03-20 ルプレヒト−カールス−ウニヴェルジテート ハイデルベルクRuprecht−Karls−Universitaet Heidelberg 疎水性修飾ペプチドおよび肝臓特異的標的化のためのその使用
CN103665095A (zh) * 2012-09-11 2014-03-26 中国人民解放军军事医学科学院卫生学环境医学研究所 一种疏水性多肽修饰抗体的合成方法
CN104781274B (zh) 2012-11-12 2020-03-06 海德堡吕布莱希特-卡尔斯大学 用于治疗肝脏疾病和心血管疾病的脂肽
CN103555767B (zh) * 2013-10-28 2016-07-13 北京工业大学 一种层层自组装的microRNA纳米载体的制备方法及其应用
US9968616B2 (en) 2014-10-25 2018-05-15 The Chinese University Of Hong Kong Discovery of FDA-approved drugs as inhibitors of fatty acid binding protein 4 using molecular docking screening
CN105018499A (zh) * 2015-08-25 2015-11-04 武汉大学 一种抗乙型肝炎病毒的肽核酸及其用途
EP3181146A1 (en) * 2015-12-16 2017-06-21 Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg Cyclic ntcp-targeting peptides and their uses as entry inhibitors
EP3189850A1 (en) * 2015-12-16 2017-07-12 Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg Liver targeting of cyclic pres-derived peptides of hbv
CN105859834B (zh) * 2016-04-12 2019-07-19 北京大学 一种用于靶向治疗的多肽和核酸偶联化合物
WO2018054891A1 (en) 2016-09-20 2018-03-29 Ruprecht-Karls-Universität Compounds and combinations thereof for preventing and/or treating hbv and/or hdv infections
US9695138B1 (en) 2016-10-17 2017-07-04 Acenda Pharma, Inc. Phenothiazine derivatives and methods of use thereof
BR112019024264A2 (pt) 2017-05-19 2020-06-02 Lunella Biotech, Inc. Antimitoscinas: inibidores direcionados da biogênese mitoconcrial para erradicação de células-tronco de câncer
CN109675016A (zh) * 2017-10-18 2019-04-26 上海贺普药业股份有限公司 非酒精性脂肪性肝病的治疗药物
WO2019108729A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Lunella Biotech, Inc. Repurposcins: targeted inhibitors of mitochondrial biogenesis for eradicating cancer stem cells
CN108519481B (zh) * 2018-03-08 2020-10-16 捷和泰(北京)生物科技有限公司 一种改善核心抗体磁微粒化学发光免疫分析精密度的方法
CN108484781B (zh) * 2018-04-23 2021-05-04 深圳市国创纳米抗体技术有限公司 一种纳米抗体与铜绿假单胞菌外毒素的融合蛋白及应用
CN108524951A (zh) * 2018-07-06 2018-09-14 南昌大学第二附属医院 一种具有肝肿瘤靶向作用的索拉菲尼纳米制剂
EP3804750A1 (en) 2019-10-10 2021-04-14 Universität Heidelberg Conjugate compounds for preventing and/or treating hbv and/or hdv infections, liver diseases and for targeting ntcp
CN112535660B (zh) * 2020-12-10 2022-10-25 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种三级靶向的pH敏感型纳米载药胶束及其制备方法和用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009092612A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Universitätsklinikum Heidelberg Hydrophobic modified pres-derived peptides of hepatitis b virus (hbv) and their use as vehicles for the specific delivery of compounds to the liver
WO2009092611A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Universitätsklinikum Heidelberg Hydrophobic modified pres-derived peptides of hepatitis b virus (hbv) and their use as hbv and hdv entry inhibitors
JP2014506574A (ja) * 2011-02-10 2014-03-17 ルプレヒト−カールス−ウニヴェルジテート ハイデルベルク 疎水性修飾ペプチドおよび肝臓特異的標的化のためのその使用
JP2017081952A (ja) * 2011-02-10 2017-05-18 ルプレヒト−カールス−ウニヴェルジテート ハイデルベルクRuprecht−Karls−Universitaet Heidelberg 肝臓特異的診断のための疎水性修飾ペプチド

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0977862B8 (en) 1997-04-30 2009-09-16 Twinstrand Therapeutics Inc. Ricin-like toxin variants for treatment of cancer, viral or parasitic infections
US7001760B2 (en) 2000-04-20 2006-02-21 Wang-Schick Ryu Hepatitis B virus vectors for gene therapy
US20050074865A1 (en) 2002-08-27 2005-04-07 Compound Therapeutics, Inc. Adzymes and uses thereof
EP2090584A1 (en) 2008-02-13 2009-08-19 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Identification of a novel cysteine-rich cell penetrating peptide
WO2010088411A2 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Adlyfe, Inc. Conformationally dynamic peptides

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009092612A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Universitätsklinikum Heidelberg Hydrophobic modified pres-derived peptides of hepatitis b virus (hbv) and their use as vehicles for the specific delivery of compounds to the liver
WO2009092611A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Universitätsklinikum Heidelberg Hydrophobic modified pres-derived peptides of hepatitis b virus (hbv) and their use as hbv and hdv entry inhibitors
JP2014506574A (ja) * 2011-02-10 2014-03-17 ルプレヒト−カールス−ウニヴェルジテート ハイデルベルク 疎水性修飾ペプチドおよび肝臓特異的標的化のためのその使用
JP2017081952A (ja) * 2011-02-10 2017-05-18 ルプレヒト−カールス−ウニヴェルジテート ハイデルベルクRuprecht−Karls−Universitaet Heidelberg 肝臓特異的診断のための疎水性修飾ペプチド

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMICAL JOURNAL, vol. 377, JPN6015048879, 2004, pages 617 - 628, ISSN: 0004021576 *
MEDICINAL RESEARCH REVIEWS, vol. 32, no. 3, JPN6015048882, pages 637 - 658, ISSN: 0004021577 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017081952A (ja) * 2011-02-10 2017-05-18 ルプレヒト−カールス−ウニヴェルジテート ハイデルベルクRuprecht−Karls−Universitaet Heidelberg 肝臓特異的診断のための疎水性修飾ペプチド
US10363323B2 (en) 2011-02-10 2019-07-30 Ruprecht-Karls-Universitat Heidelberg Hydrophobic modified peptides for liver specific diagnosis

Also Published As

Publication number Publication date
CN103402545B (zh) 2017-04-05
ES2663368T3 (es) 2018-04-12
JP6486004B2 (ja) 2019-03-20
JP2014506574A (ja) 2014-03-17
EP2673004A1 (en) 2013-12-18
BR112013020368B1 (pt) 2022-08-02
US10513539B2 (en) 2019-12-24
EP2673004B1 (en) 2018-01-24
US20140038886A1 (en) 2014-02-06
WO2012107579A1 (en) 2012-08-16
BR112013020368A2 (pt) 2017-09-19
CN103402545A (zh) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486004B2 (ja) 疎水性修飾ペプチドおよび肝臓特異的標的化のためのその使用
JP5686468B2 (ja) B型肝炎ウイルス(HBV)の疎水性修飾されたpreS由来ペプチド及び肝臓に化合物を特異的に送達するためのビヒクルとしてのそれらの使用
ES2542228T3 (es) Marcas de prolongación polipeptídica que comprenden un resto de tetrazol
KR101639216B1 (ko) B형 간염 바이러스(HBV)의 소수성 변형된 preS-유래 펩티드 및 이의 HBV 및 HDV 침입 억제제로서의 용도
WO2020156513A1 (zh) 双配体药物偶联体及其用途
JP2017081952A (ja) 肝臓特異的診断のための疎水性修飾ペプチド
US10065993B2 (en) Peptides and peptide/active compound conjugates for renal targeting
UA112291C2 (uk) Кон'югати аналогів cc-1065 і біфункціональні лінкери
US11827687B2 (en) Synthetic somatostatin receptor ligands
WO2019139126A1 (ja) Ntcp阻害剤
EP3189850A1 (en) Liver targeting of cyclic pres-derived peptides of hbv

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190423