JP2017100275A - 工具 - Google Patents

工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017100275A
JP2017100275A JP2016202657A JP2016202657A JP2017100275A JP 2017100275 A JP2017100275 A JP 2017100275A JP 2016202657 A JP2016202657 A JP 2016202657A JP 2016202657 A JP2016202657 A JP 2016202657A JP 2017100275 A JP2017100275 A JP 2017100275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
load sensor
trigger
load
conductive elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016202657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7017022B2 (ja
Inventor
智秀 筒井
Tomohide Tsutsui
智秀 筒井
芹田 智彦
Tomohiko Serita
智彦 芹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to EP16002440.2A priority Critical patent/EP3208048B1/en
Priority to EP18172875.9A priority patent/EP3388202B1/en
Priority to US15/354,516 priority patent/US11154975B2/en
Priority to ES16002440.2T priority patent/ES2676496T3/es
Priority to DK16002440.2T priority patent/DK3208048T3/en
Priority to CN201611020092.5A priority patent/CN106952763B/zh
Priority to TW105137792A priority patent/TWI720063B/zh
Publication of JP2017100275A publication Critical patent/JP2017100275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017022B2 publication Critical patent/JP7017022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/001Gearings, speed selectors, clutches or the like specially adapted for rotary tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/02Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose with means for imparting impact to screwdriver blade or nut socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/048Tools; Drilling machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】荷重センサを使用し、かつ、1組のスイッチで制御部の起動と電気部品の制御を可能とした工具を提供する。
【解決手段】電動工具は、モータ等の電気部品を制御するスイッチ2Aを備え、スイッチ2Aは、操作されるトリガ20Aと、トリガ20Aを介して押圧力を受ける荷重センサ21Aを備え、荷重センサ21Aは、非導電性の弾性体中に、導電性を有した粒子が分散され、荷重に応じて電気伝導度が変化する感圧導電性弾性部材210Aと、感圧導電性弾性部材210Aの電気伝導度の変化に応じて抵抗値が変化する可変抵抗を形成する基板211Aを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、電気部品を動作させるためのスイッチを備える工具に関する。
モータ等の電気部品を動作させるためのスイッチを備える電動工具では、モータの回転速度を制御するため、摺動式の可変抵抗を備えた技術が知られている。摺動式の可変抵抗で構成されるスイッチでは、トリガと称すスイッチ操作部のストロークが多く必要で、スイッチが大型化する。
そこで、半導体や歪みゲージ等を用いて、荷重を電圧に変換する荷重センサを、電動工具のスイッチに適用した技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、電動工具では、バッテリの電力消費を抑えるため、長時間使用されない場合にバッテリからの電源供給を自動的に停止するオートパワーオフ機能を備えた技術が提案されている。オートパワーオフ機能を備えた電動工具では、使用を再開するときに電源の供給を再開する機能が必要であるため、ウェイクアップスイッチと称すスイッチを備え、使用時以外はモータ等の制御部の電源を切断し、使用時に電源供給を再開するようにした技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第5766843号公報 特許第5611780号公報
荷重センサを使用することで、トリガと称すスイッチ操作部のストロークを少なくできる。しかし、従来の荷重センサでは、電源の供給を開始する制御回路を作動させることができず、電源を切った状態から起動できるようにするためには、ウェイクアップスイッチを備える必要がある。
スリープモードを備えた電動工具では、起動する際にウェイクアップスイッチの操作が必要であるが、ウェイクアップスイッチを操作してからスイッチ操作部を操作するのは操作が面倒であるので、トリガ操作部の操作でウェイクアップスイッチを作動させた後、電気部品の制御信号を出力するように構成された、2段構えのスイッチが用いられている。
一般的な荷重センサを使用することで、スイッチ操作部のストロークを少なくできる。しかし、ウェイクアップスイッチは、摺動、回転等の変位で接点同士を接触させる機械的なスイッチで構成されるので、比較的大きなストロークが必要である。これにより、トリガ操作部の操作でウェイクアップスイッチと荷重センサを作動させる構成では、スイッチ操作部のストロークはウェイクアップスイッチによって決まるので、スイッチ操作部のストロークを小さくしようとしても限界がある。また、スイッチを2組設ける必要があることから、外形が大型化して配置に制約があったり、スイッチの構造が複雑化して、防水性、防塵性を確保するのが困難になるという問題があった。
本発明は、このような課題を解決するためなされたもので、荷重センサを使用し、かつ、1組のスイッチで制御部の起動と電気部品の制御を可能とした工具を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、電気部品を動作させるためのスイッチと、スイッチを操作する手で把持されるハンドル部とを備える工具であって、スイッチは、操作されるスイッチ操作部と、スイッチ操作部を介して押圧力を受ける荷重センサを備え、荷重センサは、非導電性の弾性体中に、導電性を有した粒子が分散された感圧導電性弾性部材を備えた工具である。
また、本発明は、電気部品を動作させるためのスイッチと、スイッチを操作する手で把持されるハンドル部とを備える工具であって、スイッチは、操作されるスイッチ操作部と、スイッチ操作部を介して押圧力を受ける荷重センサと、スイッチ操作部が操作されることで荷重センサに掛かる荷重の増減に伴い電気部品を制御する制御部と、スイッチ操作部が操作されることで荷重センサに荷重が掛かると、制御部へ電源を供給する制御回路とを備えた工具である。
本発明では、荷重センサは、スイッチ操作部が操作されて荷重が掛かると、電気部品を制御する制御部へ電源を供給する制御回路を作動させる。
本発明では、スイッチ操作部が操作されて荷重センサに荷重が掛かると、電気部品を制御する制御部へ電源を供給する制御回路を作動させることができ、電源の供給が停止した状態から、制御部を起動できる。また、荷重センサに掛かる荷重の増減により、電気部品を制御できる。
従って、荷重センサを使用した1組のスイッチで、制御部の起動と電気部品の制御を行うことができる。
第1の実施の形態の電動工具の一例を示す全体構成図である。 本実施の形態の電動工具の回路構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態のスイッチの一例を示す構成図である。 第1の実施の形態の荷重センサの一例を示す構成図である。 第1の実施の形態の荷重センサの一例を示す構成図である。 第2の実施の形態のスイッチの一例を示す構成図である。 第2の実施の形態のスイッチの一例を示す構成図である。 本実施の形態のセンサユニットの一例を示す構成図である。 本実施の形態のセンサユニットの一例を示す構成図である。 第2の実施の形態の荷重センサの一例を示す構成図である。 第3の実施の形態のスイッチの一例を示す構成図である。 第4の実施の形態のスイッチの一例を示す構成図である。 第5の実施の形態のスイッチの一例を示す構成図である。 本実施の形態の電動工具の変形例を示す全体構成図である。 本実施の形態の電動工具の変形例の回路構成の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の工具の実施の形態の一例としての電動工具について、各図を参照して説明する。
<第1の実施の形態の電動工具の構成例>
図1は、第1の実施の形態の電動工具の一例を示す全体構成図、図2は、本実施の形態の電動工具の回路構成の一例を示すブロック図である。
第1の実施の形態の電動工具1Aは、電気部品としてのモータMを動作させるスイッチ2と、スイッチ2の操作に従いモータMを制御する制御部3と、スイッチ2の操作に従い制御部3を起動する制御回路4と、モータM及び制御部3等に電気を供給する電源部5を備える。
本実施の形態の電動工具1Aは、例えばインパクトドライバ10Aであり、図1に示すように、電動工具本体11と、スイッチ2が設けられるハンドル部としてのグリップ12を備える。また、電動工具1Aとしての第1の実施の形態のインパクトドライバ10Aは、モータMの駆動力が減速機13を介して伝達されるスピンドル14と、スピンドル14の回転が打撃機構15を介して伝達されるアンビル16と、モータM等を冷却するファン18を備える。
モータMは電動機の一例で、本例ではDCブラシレスモータで構成される。減速機13は、本例では遊星ギアを備えた構成で、減速機13の入力軸と出力軸が同軸上に配置される。これにより、モータMとスピンドル14が同軸上に配置される。
打撃機構15は、アンビル16に回転方向への打撃力を与えるハンマー15aと、ハンマー15aをアンビル16へ近づく方向に付勢する圧縮バネ15bを備え、モータMの回転軸と同軸上に、ハンマー15aが回転可能に配置される。
打撃機構15は、アンビル16に所定以上の負荷が掛かると、ハンマー15aが圧縮バネ15bを圧縮しながら後退することで、アンビル16とハンマー15aとの回転方向の係止が一時的に解除された後、圧縮バネ15bが復元する力でハンマー15aが前進すると共に、ハンマー15aがアンビル16を回転方向に打撃する。
アンビル16は、モータMの回転軸と同軸上に回転可能に支持され、モータMの駆動力をスピンドル14及び打撃機構15を介して受けて回転すると共に、打撃機構15により回転方向に打撃される。
アンビル16は、図示しないビットあるいはソケット等が着脱可能に装着されることで、回転方向への打撃を加えながら被締結物へのネジの締結が可能である。
インパクトドライバ10Aは、電動工具本体11の内部に上述したモータM、減速機13、スピンドル14、打撃機構15及びアンビル16が実装される。インパクトドライバ10Aは、グリップ12の一方の側に電動工具本体11が設けられ、他方の側に電源部5が取り付けられる形態である。
インパクトドライバ10Aは、電源部5がバッテリパックと称される形態で着脱可能に構成されるため、グリップ12の他方の端部に、電池パック取付部17を備える。電源部5は、リチウムイオンバッテリ、リチウムフェライトバッテリ、リチウムポリマバッテリ、ニッケル水素バッテリ、ニッカドバッテリ等、充電可能なバッテリで構成される。
<第1の実施の形態のスイッチの構成例>
図3は、第1の実施の形態のスイッチの一例を示す構成図で、次に、各図を参照して、第1の実施の形態のスイッチ2Aの詳細について説明する。インパクトドライバ10Aは、グリップ12において電動工具本体11の近傍にスイッチ2Aが設けられる。スイッチ2Aは、作業者により操作されるトリガ20Aと、トリガ20Aを介して押圧力を受ける荷重センサ21Aを備える。
トリガ20Aはスイッチ操作部の一例で、図1に示すグリップ12に取り付けられた支持部22Aに、矢印F及び矢印Rで示す方向に移動可能に取り付けられる。本例では、トリガ20Aに設けられたピン200Aが、支持部22Aに設けられた長穴220Aに入ることで、トリガ20Aが支持部22Aに移動可能に取り付けられると共に、移動量及び移動方向が規制される。
トリガ20Aは、一方の側である表面を、指で引く方向に力を加える操作がし易いように、例えば凹状に湾曲した形態として操作受け部201Aが形成される。また、トリガ20Aは、他方の側である裏面に、荷重センサ21A方向に突出した押圧凸部202Aが形成される。
スイッチ2Aは、トリガ20Aと支持部22Aの間にコイルバネ23Aが設けられ、トリガ20Aは、コイルバネ23Aにより、荷重センサ21Aから離れる方向である矢印F方向に付勢される。
スイッチ2Aは、図1に示すグリップ12を握った手の所定の指である人差指でトリガ20Aを引く方向に力が加えられると、コイルバネ23Aを圧縮しながら、トリガ20Aが矢印R方向に移動する。また、トリガ20Aを引く力を弱めると、コイルバネ23Aが復元する力で、トリガ20Aが矢印F方向に移動する。
図4及び図5は、第1の実施の形態の荷重センサの一例を示す構成図である。荷重センサ21Aは、荷重に応じて電気伝導度が変化する感圧導電性弾性部材210Aと、感圧導電性弾性部材210Aの電気伝導度の変化に応じて抵抗値が変化する可変抵抗を形成する基板211Aを備える。荷重センサ21Aは、感圧導電性弾性部材210A及び基板211Aを覆う封止カバー212Aが取り付けられる。
感圧導電性弾性部材210Aは、ゴム等、非導電性の弾性体中に、カーボン等導電性を有した粒子が分散された構成である。感圧導電性弾性部材210Aは板状で、荷重を受けて撓む方向に弾性変形が可能であると共に、圧縮される方向に弾性変形が可能である。
基板211Aは、感圧導電性弾性部材210Aと対向する一方の面である表面に、互いが絶縁された一対の導体パターンが形成され、各導体パターンに配線213Aが接続される。
封止カバー212Aは、感圧導電性弾性部材210Aを押圧する押圧部214Aと、基板211Aの周縁を封止するシール部215Aと、基板211Aに対して感圧導電性弾性部材210Aを支持する支持部216Aを備える。封止カバー212Aは、ゴム等の弾性体で押圧部214A、シール部215A及び支持部216Aが一体に構成される。
封止カバー212Aは、感圧導電性弾性部材210Aと対向して内部空間218Aが形成される。押圧部214Aは、内部空間218Aにおいて感圧導電性弾性部材210Aと対向する部位が、感圧導電性弾性部材210A方向に突出した凸部で構成される。封止カバー212Aは、押圧部214Aの周囲が可撓部217Aを介してシール部215Aと一体成形される。可撓部217Aは、押圧部214A及びシール部215Aに対して肉薄形状で構成され、押圧部214Aが、感圧導電性弾性部材210Aに対して離接する方向への弾性変形を阻害しない。
シール部215Aは、基板211Aの側面及び側面近傍の表面を封止する形状を有する。支持部216Aは、シール部215Aの内周部から感圧導電性弾性部材210Aと基板211Aとの間に突出し、感圧導電性弾性部材210Aの周縁部を基板211Aに対して支持する。
スイッチ2Aは、封止カバー212Aをトリガ20Aと対向する向きとして、荷重センサ21Aが支持部22Aに取り付けられる。荷重センサ21Aは、例えば、支持部22Aに一体あるいは独立した部品として設けた図示しない取付部材を介して取り付けられる。または、荷重センサ21Aは、接着剤により支持部22Aに取り付けられる構成でも良い。
スイッチ2Aは、トリガ20Aの押圧凸部202Aと、荷重センサ21Aの封止カバー212Aとの間に、第1の誤作動抑止空間L1が形成される。また、スイッチ2Aは、封止カバー212Aの押圧部214Aと感圧導電性弾性部材210Aとの間に、第2の誤作動抑止空間L2が形成される。更に、荷重センサ21Aは、感圧導電性弾性部材210Aと基板211Aとの間に、絶縁空間L3が形成される。
スイッチ2Aは、感圧導電性弾性部材210Aと基板211Aとの間に絶縁空間L3が形成されている状態では、荷重センサ21Aの抵抗値は無限大であり、荷重センサ21Aは非導通の状態である。
スイッチ2Aは、トリガ20Aが引かれると、トリガ20Aが矢印R方向に移動することで、第1の誤作動抑止空間L1が減少し、押圧凸部202Aが封止カバー212Aに接する。更にトリガ20Aが引かれると、トリガ20Aの押圧凸部202Aが封止カバー212Aを押圧することで、第2の誤作動抑止空間L2が減少し、封止カバー212Aの押圧部214Aが感圧導電性弾性部材210Aに接する。
更にトリガ20Aが引かれると、トリガ20A、封止カバー212Aを介して感圧導電性弾性部材210Aが押圧されることで、感圧導電性弾性部材210Aが撓む方向に弾性変形して、絶縁空間L3が減少し、感圧導電性弾性部材210Aが基板211Aに接する。
更にトリガ20Aが引かれると、トリガ20A、封止カバー212Aを介して感圧導電性弾性部材210Aが押圧されることで、感圧導電性弾性部材210Aが基板211Aに接触した状態で、感圧導電性弾性部材210Aが圧縮される方向に弾性変形する。
荷重センサ21Aは、感圧導電性弾性部材210Aが押圧されて変形すると、変形量に応じて抵抗値が変化する特性を有する。荷重の増加により感圧導電性弾性部材210Aの変形量が増加して、抵抗値が所定の値に減少すると、荷重センサ21Aが導通した状態となる。また、荷重センサ21Aが導通した状態から、荷重の更なる増加による感圧導電性弾性部材210Aの変形量の増加に伴い、抵抗値が更に減少する。
上述したように、トリガ20Aを介して感圧導電性弾性部材210Aを押圧するため、トリガ20Aの移動量L4に対し、第1の誤作動抑止空間L1と第2の誤作動抑止空間L2及び絶縁空間L3の合計値が少なく構成される。
なお、トリガ20Aが押圧されていない初期状態において絶縁空間L3が確保できれば、第1の誤作動抑止空間L1と第2の誤作動抑止空間L2は設けなくても良い。但し、各部品の寸法公差、各部品を組み立てた時の公差の累積等により、トリガ20Aが押圧されていない初期状態において、感圧導電性弾性部材210Aに荷重が掛かる可能性を考慮して、第1の誤作動抑止空間L1と第2の誤作動抑止空間L2を設ける。
絶縁空間L3は、人の指でトリガ20Aを引くという操作では、感覚的には「0」と見なすことができる。このため、トリガ20Aの移動量L4は、0mm以上3mm以下程度に設定される。トリガ20Aの移動量L4を3mm以下に設定すると、人の指でトリガ20Aを引くという操作では、ほとんど操作量を感じないので、トリガ20Aを引く力の強弱によるモータMの回転数制御等が行い易くなる。
感圧導電性弾性部材210Aを備えた荷重センサ21Aを使用したスイッチ2Aでは、摺動式あるいは回転式等、機械的な可変抵抗を備える必要がない。従来、トリガのストロークは、可変抵抗の可動範囲によって決まっていたが、スイッチ2Aでは、トリガ20Aのストロークを決定する際の自由度が向上する。
また、スイッチ2Aでは、トリガ20Aは可動する構成としたが、感圧導電性弾性部材210Aを備えた荷重センサ21Aを使用することで、機械的な可変抵抗を備える構成と比較して、可動する部品を少なくでき、スイッチ2Aの小型化を図ることができる。また、スイッチ2Aの小型化を図ることで、トリガ20Aの配置の自由度を向上させることができる。例えば、グリップ12を把持した手の人差し指で操作可能な通常の位置に加えて、グリップ12の下方にスイッチ2Aを追加して、グリップ12の下方でも別のトリガ20Aの操作を可能としたり、電動工具本体11側にスイッチ2Aを追加して、電動工具本体11側でも別のトリガ20Aの操作を可能としたりすることも可能である。これにより、作業に応じて工具の持ち方を変えることができ、作業の負担を軽減させることができる。
<第2の実施の形態のスイッチの構成例>
図6及び図7は、第2の実施の形態のスイッチの一例を示す構成図、図8及び図9は、本実施の形態のセンサユニットの一例を示す構成図で、次に、各図を参照して、第2の実施の形態のスイッチ2Bの詳細について説明する。
インパクトドライバ10Aは、グリップ12において電動工具本体11の近傍にスイッチ2Bが設けられる。スイッチ2Bは、作業者により操作されるトリガ20Bと、トリガ20Bを介して押圧力を受ける荷重センサ21Bを有したセンサユニット24Bを備える。
トリガ20Bはスイッチ操作部の一例で、図1に示すグリップ12に取り付けられた支持部22Bに、矢印F及び矢印Rで示す方向に移動可能に取り付けられる。本例では、トリガ20Bに設けられたピン200Bが、支持部22Bに設けられた長穴220Bに入ることで、トリガ20Bが支持部22Bに移動可能に取り付けられると共に、移動量及び移動方向が規制される。
トリガ20Bは、一方の側である表面を、指で引く方向に力を加える操作がし易いように、例えば凹状に湾曲した形態として操作受け部201Bが形成される。また、トリガ20Bは、他方の側である裏面に、荷重センサ21B方向に突出した押圧凸部202Bが形成される。
スイッチ2Bは、トリガ20Bとセンサユニット24Bの間にコイルバネ23Bが設けられ、トリガ20Bは、コイルバネ23Bにより、荷重センサ21Bから離れる方向である矢印F方向に付勢される。
スイッチ2Bは、図1に示すグリップ12を握った手の所定の指である人差指でトリガ20Bを引く方向に力が加えられると、コイルバネ23Bを圧縮しながら、トリガ20Bが矢印R方向に移動する。また、トリガ20Bを引く力を弱めると、コイルバネ23Bが復元する力で、トリガ20Bが矢印F方向に移動する。
図10は、第2の実施の形態の荷重センサの一例を示す構成図である。荷重センサ21Bは、荷重に応じて電気伝導度が変化する感圧導電性弾性部材210Bと、感圧導電性弾性部材210Bの電気伝導度の変化に応じて抵抗値が変化する可変抵抗を形成する基板211Bを備える。荷重センサ21Bは、感圧導電性弾性部材210B及び基板211Bを覆う封止カバー212Bが取り付けられる。
感圧導電性弾性部材210Bは、ゴム等、非導電性の弾性体中に、カーボン等導電性を有した粒子が分散された構成である。感圧導電性弾性部材210Bは板状で、荷重を受けて撓む方向に弾性変形が可能であると共に、圧縮される方向に弾性変形が可能である。
基板211Bは、感圧導電性弾性部材210Bと対向する一方の面である表面に、互いが絶縁された一対の導体パターンが形成され、各導体パターンに配線213Bが接続される。また、基板211Bは、空気が通過できる程度の径を有して表裏を貫通した連通部219Bを備える。
封止カバー212Bは、感圧導電性弾性部材210Bを押圧する押圧部214Bと、基板211Bの周縁を封止するシール部215Bと、基板211Bに対して感圧導電性弾性部材210Bを支持する支持部216Bを備える。封止カバー212Bは、ゴム等の弾性体で押圧部214B、シール部215B及び支持部216Bが一体に構成される。
封止カバー212Bは、感圧導電性弾性部材210Bと対向して内部空間218Bが形成される。押圧部214Bは、内部空間218Bにおいて感圧導電性弾性部材210Bと対向する部位が、感圧導電性弾性部材210B方向に突出した凸部で構成される。封止カバー212Bは、押圧部214Bの周囲が可撓部217Bを介してシール部215Bと一体成形される。可撓部217Bは、押圧部214B及びシール部215Bに対して肉薄形状で構成され、押圧部214Bが、感圧導電性弾性部材210Bに対して離接する方向への弾性変形を阻害しない。
シール部215Bは、基板211Bの側面及び側面近傍の表面を封止する形状を有する。支持部216Bは、シール部215Bの内周部から感圧導電性弾性部材210Bと基板211Bとの間に突出し、感圧導電性弾性部材210Bの周縁部を基板211Bに対して支持する。
センサユニット24Bは、荷重センサ21Bに対し、周囲からの異物の侵入を抑止する侵入抑止部材240Bを備える。侵入抑止部材240Bは、封止カバー212Bを露出させて荷重センサ21Bの一方の側を覆う荷重センサカバー部材241Bと、荷重センサ21Bの他方の側である封止カバー212Bと反対側の面を封止する荷重センサ支持部材242Bを備える。
荷重センサカバー部材241Bは第1のカバー部材の一例で、封止カバー212Bの押圧部214Bと対向する部位に、荷重センサカバー部材241Bの表裏を貫通した開口部243Bを備える。また、荷重センサカバー部材241Bは、荷重センサ支持部材242Bと対向する側に、封止カバー212Bのシール部215Bの形状と合致した形状の凹部を設けて挟持部244Bを備える。更に、荷重センサカバー部材241Bは、挟持部244Bの外側で荷重センサ支持部材242Bと対向する部位に封止面245Bを備え、封止面245Bを貫通するネジ穴部246Bを備える。
荷重センサ支持部材242Bは第2のカバー部材の一例で、荷重センサ21Bの裏面側に、内部空間218Bに対して所定の容積を有した密閉空間247Bが形成される。また、荷重センサ支持部材242Bは、密閉空間247Bの外側で荷重センサカバー部材241Bと対向する部位に封止面248Bを備え、封止面248Bを貫通する穴部249Bを、ネジ穴部246Bの配置に合わせて備える。
センサユニット24Bは、荷重センサ支持部材242Bの封止面248Bの一部に荷重センサ21Bの基板211Bの裏面の一部を当接させた状態とし、荷重センサカバー部材241Bの挟持部244Bに荷重センサ21Bの封止カバー212Bを入れた状態として、荷重センサカバー部材241Bの封止面245Bと荷重センサ支持部材242Bの封止面248Bと当接させる。そして、ネジ25Bを穴部249Bに通してネジ穴部246Bに締結することで、荷重センサカバー部材241Bと荷重センサ支持部材242Bの間に荷重センサ21Bが挟持される。
荷重センサカバー部材241Bと荷重センサ支持部材242Bの間に荷重センサ21Bが挟持されると、封止カバー212Bは、シール部215Bの一の面である表面が荷重センサカバー部材241Bに圧接され、シール部215Bの他の面である裏面が荷重センサ支持部材242Bに圧接された状態で、シール部215Bが所定量押し潰された状態となる。また、荷重センサ21Bは、シール部215Bの内側で、基板211Bが荷重センサカバー部材241Bと荷重センサ支持部材242Bの間に挟持される。よって、封止カバー212Bは、荷重センサカバー部材241Bの封止面245Bと荷重センサ支持部材242Bの封止面248Bとの間におけるシール材としての機能を持つ。
これにより、センサユニット24Bは、荷重センサカバー部材241Bの封止面245Bと荷重センサ支持部材242Bの封止面248Bが圧接され、封止カバー212Bのシール部215Bが押し潰されることで、荷重センサ21Bの内部空間218Bが封止されると共に、密閉空間247Bが封止される。また、センサユニット24Bは、荷重センサ21Bの配線213Bを取り出す部位が、シール材27Bで封止される。
よって、センサユニット24Bでは、荷重センサ21Bの内部空間218Bに水分や埃が侵入することが抑制されると共に、基板211Bの裏面側に水分や埃が侵入することが抑制されるので、荷重センサ21Bの感圧導電性弾性部材210B及び基板211Bに対する防水及び防塵構造が実現される。
また、センサユニット24Bは、荷重センサ21Bの基板211Bを挟んで内部空間218Bと密閉空間247Bが、連通部219Bで連通して、内部空間218Bと密閉空間247Bとの間で空気が流れる。
センサユニット24Bは、トリガ20Bの移動方向に合わせて、支持部22Bに矢印F及び矢印Rで示す方向に移動可能に取り付けられる。センサユニット24Bは、支持部22Bとの間にコイルバネ26Bが入れられて、トリガ20Bに近づく方向である矢印F方向に付勢される。また、センサユニット24Bは、支持部22Bに設けられたピン221Bに規制部250Bが入ることで、コイルバネ26Bに付勢されることによる矢印F方向の移動量、及び、トリガ20Bを介して押圧されることによる矢印R方向の移動量が規制される。これにより、センサユニット24B及びコイルバネ26Bと、ピン221B及び規制部250B等で荷重逃がし機構が構成される。
スイッチ2Bは、トリガ20Bの押圧凸部202Bが、センサユニット24Bを構成する荷重センサカバー部材241Bの開口部243Bに入り、荷重センサ21Bの封止カバー212Bと対向する。
スイッチ2Bは、トリガ20Bの押圧凸部202Bと、荷重センサ21Bの封止カバー212Bとの間に、第1の誤作動抑止空間L1が形成される。また、スイッチ2Bは、封止カバー212Bの押圧部214Bと感圧導電性弾性部材210Bとの間に、第2の誤作動抑止空間L2が形成される。更に、荷重センサ21Bは、感圧導電性弾性部材210Bと基板211Bとの間に、絶縁空間L3が形成される。
スイッチ2Bは、感圧導電性弾性部材210Bと基板211Bとの間に絶縁空間L3が形成されている状態では、荷重センサ21Bの抵抗値は無限大であり、荷重センサ21Bは非導通の状態である。
スイッチ2Bは、トリガ20Bが引かれると、トリガ20Bが矢印R方向に移動することで、第1の誤作動抑止空間L1が減少し、押圧凸部202Bが封止カバー212Bに接する。更にトリガ20Bが引かれると、トリガ20Bの押圧凸部202Bが封止カバー212Bを押圧することで、第2の誤作動抑止空間L2が減少し、封止カバー212Bの押圧部214Bが感圧導電性弾性部材210Bに接する。
更にトリガ20Bが引かれると、トリガ20B、封止カバー212Bを介して感圧導電性弾性部材210Bが押圧されることで、感圧導電性弾性部材210Bが撓む方向に弾性変形して、絶縁空間L3が減少し、感圧導電性弾性部材210Bが基板211Bに接する。
更にトリガ20Bが引かれると、トリガ20B、封止カバー212Bを介して感圧導電性弾性部材210Bが押圧されることで、感圧導電性弾性部材210Bが基板211Bに接触した状態で、感圧導電性弾性部材210Bが圧縮される方向に弾性変形する。
荷重センサ21Bは、感圧導電性弾性部材210Bが押圧されて変形すると、変形量に応じて抵抗値が変化する特性を有する。荷重の増加により感圧導電性弾性部材210Bの変形量が増加して、抵抗値が所定の値に減少すると、荷重センサ21Bが導通した状態となる。また、荷重センサ21Bが導通した状態から、荷重の更なる増加による感圧導電性弾性部材210Bの変形量の増加に伴い、抵抗値が更に減少する。
上述したように、トリガ20Bを介して感圧導電性弾性部材210Bを押圧するため、トリガ20Bの移動量L4に対し、第1の誤作動抑止空間L1と第2の誤作動抑止空間L2及び絶縁空間L3の合計値が少なく構成される。
なお、トリガ20Bが押圧されていない初期状態において絶縁空間L3が確保できれば、第1の誤作動抑止空間L1と第2の誤作動抑止空間L2は設けなくても良い。但し、各部品の寸法公差、各部品を組み立てた時の公差の累積等により、トリガ20Bが押圧されていない初期状態において、感圧導電性弾性部材210Bに荷重が掛かる可能性を考慮して、第1の誤作動抑止空間L1と第2の誤作動抑止空間L2を設ける。
絶縁空間L3は、人の指でトリガ20Bを引くという操作では、感覚的には「0」と見なすことができる。このため、トリガ20Bの移動量L4は、0mm以上3mm以下程度に設定される。トリガ20Bの移動量L4を3mm以下に設定すると、人の指でトリガ20Bを引くという操作では、ほとんど操作量を感じないので、トリガ20Bを引く力の強弱によるモータMの回転数制御等が行い易くなる。
スイッチ2Bは、トリガ20Bを付勢するコイルバネ23Bより、センサユニット24Bを付勢するコイルバネ26Bの方が、反力が強く構成される。これにより、通常の力でトリガ20Bを引く操作では、トリガ20Bが矢印R方向に移動することで、トリガ20B及び封止カバー212Bを介して感圧導電性弾性部材210Bが押圧される。
但し、封止カバー212B及び感圧導電性弾性部材210Bで許容される変形量を超えた場合、更に、トリガ20Bに所定以上の大きさの力が掛かった場合には、コイルバネ26Bを圧縮させてセンサユニット24Bが矢印R方向に移動し、荷重センサ21Bが退避する。
トリガ20Bの移動量が最大(=L4)となっても、センサユニット24Bが矢印R方向に移動可能となるように、センサユニット24Bの移動量L5を設定することで、トリガ20Bを引く過程のみならず、トリガ20Bを引ききった状態であっても、荷重センサ21Bが矢印R方向に退避可能であり、荷重センサ21Bに所定以上の荷重が掛かることを抑制することができる。
また、スイッチ2Bでは、トリガ20Bが封止カバー212Bを押圧すると、内部空間218Bの容積が減少する。センサユニット24Bでは、荷重センサカバー部材241Bの封止面245Bと荷重センサ支持部材242Bの封止面248Bが圧接されることで、密閉空間247Bが封止されるが、完全に密閉された状態ではない。
このため、トリガ20Bが封止カバー212Bを押圧することで、内部空間218Bの容積が減少して、内部空間218B内の圧力が上昇すると、内部空間218B内の空気が、荷重センサカバー部材241Bの封止面245Bと荷重センサ支持部材242Bの封止面248Bとの間から外部に漏れる可能性がある。内部空間218Bの空気が外部に漏れると、トリガ20Bによる押圧が解除されたときに、封止カバー212Bの弾性により封止カバー212Bの形状が復元しようとする際、内部空間218Bが負圧になることで、封止カバー212Bの弾性による形状の復元が困難になる可能性がある。
そこで、荷重センサ21Bの基板211Bを挟んで、内部空間218Bと密閉空間247Bを連通部219Bで連通させることで、トリガ20Bで封止カバー212Bが押圧されたとき、内部空間218Bの空気を密閉空間247Bへ流す。
密閉空間247Bは、内部空間218Bに比較して十分に大きな容積を有するため、内部空間218Bの容積減少分の空気が流れても、圧力上昇は無視できる程度であり、荷重センサカバー部材241Bの封止面245Bと荷重センサ支持部材242Bの封止面248Bとの間からの空気の漏れが十分に抑制される。
これにより、トリガ20Bによる押圧が解除されたときに、封止カバー212Bの弾性により封止カバー212Bの形状が復元しようとする際、内部空間218Bが負圧にならず、封止カバー212Bの弾性による形状の復元が確実に行われる。
また、スイッチ2Bでは、トリガ20B及びセンサユニット24Bは可動する構成としたが、トリガ20Bとセンサユニット24Bは独立した部材で、かつ、センサユニット24Bの内部に防水、防塵構造を持たせることで、摺動する部位に防水、防塵性を持たせる必要がないので、簡単な構成で、防水、防塵構造を実現できる。
<第3の実施の形態のスイッチの構成例>
図11は、第3の実施の形態のスイッチの一例を示す構成図で、次に、各図を参照して、第3の実施の形態のスイッチ2Cの詳細について説明する。インパクトドライバ10Aは、グリップ12において電動工具本体11の近傍にスイッチ2Cが設けられる。スイッチ2Cは、作業者により操作されるトリガ20Cと、トリガ20Cを介して押圧力を受ける荷重センサ21Cを備える。
トリガ20Cはスイッチ操作部の一例で、図1に示すグリップ12に取り付けられた支持部22Cに、矢印F及び矢印Rで示す方向に移動可能に取り付けられる。本例では、トリガ20Cに設けられたピン200Cが、支持部22Cに設けられた長穴220Cに入ることで、トリガ20Cが支持部22Cに移動可能に取り付けられると共に、移動量及び移動方向が規制される。
トリガ20Cは、一方の側である表面を、指で引く方向に力を加える操作がし易いように、例えば凹状に湾曲した形態として操作受け部201Cが形成される。また、トリガ20Cは、他方の側である裏面に、荷重センサ21C方向に突出した押圧凸部202Cが形成される。
スイッチ2Cは、トリガ20Cと支持部22Cの間にコイルバネ23Cが設けられ、トリガ20Cは、コイルバネ23Cにより、荷重センサ21Cから離れる方向である矢印F方向に付勢される。
スイッチ2Cは、図1に示すグリップ12を握った手の所定の指である人差指でトリガ20Cを引く方向に力が加えられると、コイルバネ23Cを圧縮しながら、トリガ20Cが矢印R方向に移動する。また、トリガ20Cを引く力を弱めると、コイルバネ23Cが復元する力で、トリガ20Cが矢印F方向に移動する。
荷重センサ21Cは、荷重に応じて電気伝導度が変化する感圧導電性弾性部材210Cと、感圧導電性弾性部材210Cの電気伝導度の変化に応じて抵抗値が変化する可変抵抗を形成する基板211Cと、感圧導電性弾性部材210C及び基板211Cを覆う封止カバー212Cを備える。
感圧導電性弾性部材210Cは、ゴム等、非導電性の弾性体中に、カーボン等導電性を有した粒子が分散された構成である。感圧導電性弾性部材210Cは板状で、荷重を受けて撓む方向に弾性変形が可能であると共に、圧縮される方向に弾性変形が可能である。
基板211Cは、感圧導電性弾性部材210Cと対向する一方の面である表面に、互いが絶縁された一対の導体パターンが形成され、各導体パターンに配線213Cが接続される。
感圧導電性弾性部材210Cは、支持部216Cを介して基板211Cに取り付けられる。支持部216Cは、非導電性の部材で構成され、感圧導電性弾性部材210Cの周縁部を基板211Cに対して支持する。
封止カバー212Cは、ゴム等の非導電性の弾性体で、感圧導電性弾性部材210C、基板211C及び支持部216Cを、配線213Cが外部に引き出される形態として一体に被覆する。
スイッチ2Cは、基板211Cに対して感圧導電性弾性部材210Cがトリガ20E側に位置する向きとして、荷重センサ21Cが支持部22Cに取り付けられる。荷重センサ21Cは、例えば、支持部22Cに一体あるいは独立した部品として設けた図示しない取付部材を介して取り付けられる。または、荷重センサ21Cは、接着剤により支持部22Cに取り付けられる構成でも良い。
スイッチ2Cは、トリガ20Cの押圧凸部202Cと、荷重センサ21Cの封止カバー212Cとの間に、誤作動抑止空間L1が形成される。また、荷重センサ21Cは、感圧導電性弾性部材210Cと基板211Cとの間に、絶縁空間L3が形成される。
スイッチ2Cは、感圧導電性弾性部材210Cと基板211Cとの間に絶縁空間L3が形成されている状態では、荷重センサ21Cの抵抗値は無限大であり、荷重センサ21Cは非導通の状態である。
スイッチ2Cは、トリガ20Cが引かれると、トリガ20Cが矢印R方向に移動することで、誤作動抑止空間L1が減少し、押圧凸部202Cが封止カバー212Cに接する。更にトリガ20Cが引かれると、トリガ20Cの押圧凸部202Cが封止カバー212Cを押圧することで、封止カバー212Cが撓む方向に弾性変形し、感圧導電性弾性部材210Cを押圧する。
更にトリガ20Cが引かれると、トリガ20C、封止カバー212Cを介して感圧導電性弾性部材210Cが押圧されることで、感圧導電性弾性部材210Cが撓む方向に弾性変形して、絶縁空間L3が減少し、感圧導電性弾性部材210Cが基板211Cに接する。
更にトリガ20Cが引かれると、トリガ20C、封止カバー212Cを介して感圧導電性弾性部材210Cが押圧されることで、感圧導電性弾性部材210Cが基板211Cに接触した状態で、感圧導電性弾性部材210Cが圧縮される方向に弾性変形する。
荷重センサ21Cは、感圧導電性弾性部材210Cが押圧されて変形すると、変形量に応じて抵抗値が変化する特性を有する。荷重の増加により感圧導電性弾性部材210Cの変形量が増加して、抵抗値が所定の値に減少すると、荷重センサ21Cが導通した状態となる。また、荷重センサ21Cが導通した状態から、荷重の更なる増加による感圧導電性弾性部材210Cの変形量の増加に伴い、抵抗値が更に減少する。
上述したように、トリガ20Cを介して感圧導電性弾性部材210Cを押圧するため、トリガ20Cの移動量L4に対し、誤作動抑止空間L1と絶縁空間L3の合計値が少なく構成される。
なお、トリガ20Cが押圧されていない初期状態において絶縁空間L3が確保できれば、誤作動抑止空間L1は設けなくても良い。但し、各部品の寸法公差、各部品を組み立てた時の公差の累積等により、トリガ20Cが押圧されていない初期状態において、感圧導電性弾性部材210Cに荷重が掛かる可能性を考慮して、誤作動抑止空間L1を設ける。
絶縁空間L3は、人の指でトリガ20Cを引くという操作では、感覚的には「0」と見なすことができる。このため、トリガ20Cの移動量L4は、0mm以上3mm以下程度に設定される。トリガ20Cの移動量L4を3mm以下に設定すると、人の指でトリガ20Cを引くという操作では、ほとんど操作量を感じないので、トリガ20Cを引く力の強弱によるモータMの回転数制御等が行い易くなる。
スイッチ2Cでは、感圧導電性弾性部材210C及び基板211Cが封止カバー212Cで封止されるので、簡単な構成で、防水及び防塵構造を実現できる。また、荷重センサ21Cと支持部22Cの間に、封止カバー212Cが介在する形態となるので、トリガ20Eに所定以上の大きな力が掛かった場合に、封止カバー212Cが持つ弾性により、感圧導電性弾性部材210C及び基板211Cを矢印R方向に退避させることができ、荷重逃がし機構を簡単な構成で実現できる。
<第4の実施の形態のスイッチの構成例>
図12は、第4の実施の形態のスイッチの一例を示す構成図で、次に、各図を参照して、第4の実施の形態のスイッチ2Dの詳細について説明する。インパクトドライバ10Aは、グリップ12において電動工具本体11の近傍にスイッチ2Dが設けられる。スイッチ2Dは、作業者により操作されるトリガ20Dと、トリガ20Dを介して押圧力を受ける荷重センサ21Dを備える。
トリガ20Dはスイッチ操作部の一例で、図1に示すグリップ12に取り付けられた支持部22Dに、矢印F及び矢印Rで示す方向に移動可能に取り付けられる。本例では、トリガ20Dに設けられたピン200Dが、支持部22Dに設けられた長穴220Dに入ることで、トリガ20Dが支持部22Dに移動可能に取り付けられると共に、移動量及び移動方向が規制される。
トリガ20Dは、一方の側である表面を、指で引く方向に力を加える操作がし易いように、例えば凹状に湾曲した形態として操作受け部201Dが形成される。また、トリガ20Dは、他方の側である裏面に、荷重センサ21Dが取り付けられる支持凸部202Dが形成される。
スイッチ2Dは、トリガ20Dと支持部22Dの間にコイルバネ23Dが設けられ、トリガ20Dは、コイルバネ23Dにより、支持部22Dからから離れる方向である矢印F方向に付勢される。
スイッチ2Dは、図1に示すグリップ12を握った手の所定の指である人差指でトリガ20Dを引く方向に力が加えられると、コイルバネ23Dを圧縮しながら、トリガ20Dが矢印R方向に移動する。また、トリガ20Dを引く力を弱めると、コイルバネ23Dが復元する力で、トリガ20Dが矢印F方向に移動する。
荷重センサ21Dは、図4で説明した荷重センサ21Aと同じ構成で、荷重に応じて電気伝導度が変化する感圧導電性弾性部材210Dと、感圧導電性弾性部材210Dの電気伝導度の変化に応じて抵抗値が変化する可変抵抗を形成する基板211Dを備える。荷重センサ21Dは、感圧導電性弾性部材210D及び基板211Dを覆う封止カバー212Dが取り付けられる。
感圧導電性弾性部材210Dは、ゴム等、非導電性の弾性体中に、カーボン等導電性を有した粒子が分散された構成である。感圧導電性弾性部材210Dは板状で、荷重を受けて撓む方向に弾性変形が可能であると共に、圧縮される方向に弾性変形が可能である。
基板211Dは、感圧導電性弾性部材210Dと対向する一方の面である表面に、互いが絶縁された一対の導体パターンが形成され、各導体パターンに配線213Dが接続される。配線213Dは、例えば、防水構造を有したコネクタ28Dにより本体側の配線29Dと接続される。
封止カバー212Dは、感圧導電性弾性部材210Dを押圧する押圧部214Dと、基板211Dの周縁を封止するシール部215Dと、基板211Dに対して感圧導電性弾性部材210Dを支持する支持部216Dを備える。封止カバー212Dは、ゴム等の弾性体で押圧部214D、シール部215D及び支持部216Dが一体に構成される。
封止カバー212Dは、感圧導電性弾性部材210Dと対向して内部空間218Dが形成される。押圧部214Dは、内部空間218Dにおいて感圧導電性弾性部材210Dと対向する部位が、感圧導電性弾性部材210D方向に突出した凸部で構成される。封止カバー212Dは、押圧部214Dの周囲が可撓部217Dを介してシール部215Dと一体成形される。可撓部217Dは、押圧部214D及びシール部215Dに対して肉薄形状で構成され、押圧部214Dが、感圧導電性弾性部材210Dに対して離接する方向への弾性変形を阻害しない。
シール部215Dは、基板211Dの側面及び側面近傍の表面を封止する形状を有する。支持部216Dは、シール部215Dの内周部から感圧導電性弾性部材210Dと基板211Dとの間に突出し、感圧導電性弾性部材210Dの周縁部を基板211Dに対して支持する。
スイッチ2Dは、封止カバー212Dを支持部22Dと対向する向きとして、荷重センサ21Dがトリガ20Dの支持凸部202Dに取り付けられる。スイッチ2Dは、荷重センサ21Dの封止カバー212Dと、支持部22Dとの間に、第1の誤作動抑止空間L1が形成される。また、スイッチ2Dは、封止カバー212Dの押圧部214Dと感圧導電性弾性部材210Dとの間に、第2の誤作動抑止空間L2が形成される。更に、荷重センサ21Dは、感圧導電性弾性部材210Dと基板211Dとの間に、絶縁空間L3が形成される。
スイッチ2Dは、感圧導電性弾性部材210Dと基板211Dとの間に絶縁空間L3が形成されている状態では、荷重センサ21Dの抵抗値は無限大であり、荷重センサ21Dは非導通の状態である。
スイッチ2Dは、トリガ20Dが引かれると、トリガ20Dが矢印R方向に移動することで、第1の誤作動抑止空間L1が減少し、封止カバー212Aが支持部22Dに接する。更にトリガ20Dが引かれると、支持部22Dで封止カバー212Dが押圧されることで、第2の誤作動抑止空間L2が減少し、封止カバー212Dの押圧部214Dが感圧導電性弾性部材210Dに接する。
更にトリガ20Dが引かれると、トリガ20D、封止カバー212Dを介して感圧導電性弾性部材210Dが押圧されることで、感圧導電性弾性部材210Dが撓む方向に弾性変形して、絶縁空間L3が減少し、感圧導電性弾性部材210Dが基板211Dに接する。
更にトリガ20Dが引かれると、トリガ20D、封止カバー212Dを介して感圧導電性弾性部材210Dが押圧されることで、感圧導電性弾性部材210Dが基板211Dに接触した状態で、感圧導電性弾性部材210Dが圧縮される方向に弾性変形する。
荷重センサ21Dは、感圧導電性弾性部材210Dが押圧されて変形すると、変形量に応じて抵抗値が変化する特性を有する。荷重の増加により感圧導電性弾性部材210Dの変形量が増加して、抵抗値が所定の値に減少すると、荷重センサ21Dが導通した状態となる。また、荷重センサ21Dが導通した状態から、荷重の更なる増加による感圧導電性弾性部材210Dの変形量の増加に伴い、抵抗値が更に減少する。
上述したように、トリガ20Dを介して感圧導電性弾性部材210Dを押圧するため、トリガ20Dの移動量L4に対し、第1の誤作動抑止空間L1と第2の誤作動抑止空間L2及び絶縁空間L3の合計値が少なく構成される。
なお、トリガ20Dが押圧されていない初期状態において絶縁空間L3が確保できれば、第1の誤作動抑止空間L1と第2の誤作動抑止空間L2は設けなくても良い。但し、各部品の寸法公差、各部品を組み立てた時の公差の累積等により、トリガ20Dが押圧されていない初期状態において、感圧導電性弾性部材210Dに荷重が掛かる可能性を考慮して、第1の誤作動抑止空間L1と第2の誤作動抑止空間L2を設ける。
絶縁空間L3は、人の指でトリガ20Dを引くという操作では、感覚的には「0」と見なすことができる。このため、トリガ20Dの移動量L4は、0mm以上3mm以下程度に設定される。トリガ20Dの移動量L4を3mm以下に設定すると、人の指でトリガ20Dを引くという操作では、ほとんど操作量を感じないので、トリガ20Dを引く力の強弱によるモータMの回転数制御等が行い易くなる。
スイッチ2Dでは、荷重センサ21Dをトリガ20Dに取り付けることで、荷重センサ21Dを交換する際には、トリガ20Dを交換すれば良く、作業性が向上する。
<第5の実施の形態のスイッチの構成例>
図13は、第5の実施の形態のスイッチの一例を示す構成図で、次に、各図を参照して、第5の実施の形態のスイッチ2Eの詳細について説明する。インパクトドライバ10Aは、グリップ12において電動工具本体11の近傍にスイッチ2Eが設けられる。スイッチ2Eはスイッチの一例で、作業者により操作されるトリガ20Eと、トリガ20Eを介して押圧力を受ける荷重センサ21Eを備える。
トリガ20Eはスイッチ操作部の一例で、図1に示すグリップ12に取り付けられた支持部22Eに、矢印F及び矢印Rで示す方向に移動可能に取り付けられる。本例では、トリガ20Eに設けられたピン200Eが、支持部22Eに設けられた長穴220Eに入ることで、トリガ20Eが支持部22Eに移動可能に取り付けられると共に、移動量及び移動方向が規制される。
トリガ20Eは、一方の側である表面を、指で引く方向に力を加える操作がし易いように、例えば凹状に湾曲した形態として操作受け部201Eが形成される。また、トリガ20Eは、他方の側である裏面に、荷重センサ21Eの感圧導電性弾性部材210Eが取り付けられる支持凸部202Eが形成される。
スイッチ2Eは、トリガ20Eと支持部22Eの間にコイルバネ23Eが設けられ、トリガ20Eは、コイルバネ23Eにより、支持部22Eからから離れる方向である矢印F方向に付勢される。
スイッチ2Eは、図1に示すグリップ12を握った手の所定の指である人差指でトリガ20Eを引く方向に力が加えられると、コイルバネ23Eを圧縮しながら、トリガ20Eが矢印R方向に移動する。また、トリガ20Eを引く力を弱めると、コイルバネ23Eが復元する力で、トリガ20Eが矢印F方向に移動する。
荷重センサ21Eは、荷重に応じて電気伝導度が変化する感圧導電性弾性部材210Eと、感圧導電性弾性部材210Eの電気伝導度の変化に応じて抵抗値が変化する可変抵抗を形成する基板211Eを備える。
感圧導電性弾性部材210Eは、ゴム等、非導電性の弾性体中に、カーボン等導電性を有した粒子が分散された構成である。感圧導電性弾性部材210Eは板状で、荷重を受けて圧縮される方向に弾性変形が可能である。
基板211Eは、感圧導電性弾性部材210Eと対向する一方の面である表面に、互いが絶縁された一対の導体パターンが形成され、各導体パターンに配線213Eが接続される。
スイッチ2Eは、トリガ20Eの支持凸部202Eに感圧導電性弾性部材210Eが取り付けられ、支持部22Eに基板211Eが取り付けられる。スイッチ2Eは、感圧導電性弾性部材210Eと基板211Eとの間に、絶縁空間L3が形成される。絶縁空間L3は、誤作動抑止空間としても機能する。
スイッチ2Eは、感圧導電性弾性部材210Eと基板211Eとの間に絶縁空間L3が形成されている状態では、荷重センサ21Eの抵抗値は無限大であり、荷重センサ21Eは非導通の状態である。
スイッチ2Eは、トリガ20Eが引かれると、トリガ20Eが矢印R方向に移動することで、絶縁空間L3が減少し、感圧導電性弾性部材210Eが基板211Eに接する。
更にトリガ20Eが引かれると、トリガ20Eを介して感圧導電性弾性部材210Eが押圧されることで、感圧導電性弾性部材210Eが基板211Eに接触した状態で、感圧導電性弾性部材210Eが圧縮される方向に弾性変形する。
荷重センサ21Eは、感圧導電性弾性部材210Eが押圧されて変形すると、変形量に応じて抵抗値が変化する特性を有する。荷重の増加により感圧導電性弾性部材210Eの変形量が増加して、抵抗値が所定の値に減少すると、荷重センサ21Eが導通した状態となる。また、荷重センサ21Eが導通した状態から、荷重の更なる増加による感圧導電性弾性部材210Eの変形量の増加に伴い、抵抗値が更に減少する。
上述したように、トリガ20Eを介して感圧導電性弾性部材210Eを押圧するため、トリガ20Eの移動量L4に対し、絶縁空間L3が少なく構成される。絶縁空間L3は、人の指でトリガ20Eを引くという操作では、感覚的には「0」と見なすことができる。このため、トリガ20Eの移動量L4は、0mm以上3mm以下程度に設定される。トリガ20Eの移動量L4を3mm以下に設定すると、人の指でトリガ20Eを引くという操作では、ほとんど操作量を感じないので、トリガ20Eを引く力の強弱によるモータMの回転数制御等が行い易くなる。
スイッチ2Eでは、荷重センサ21Eの感圧導電性弾性部材210Eをトリガ20Eに取り付けることで、感圧導電性弾性部材210Eを交換する際には、トリガ20Eを交換すれば良く、作業性が向上する。また、荷重センサ21E全体を交換しなくて良いので、コストが低減する。
<制御部の起動動作例>
次に、上述した各スイッチ2A〜2Eを適用した制御部3の起動動作について、各図を参照して説明する。以下の説明では、スイッチ2A〜2Eをスイッチ2と称し、荷重センサ21A〜21Eを荷重センサ21と称す。また、感圧導電性弾性部材210A〜210Eを感圧導電性弾性部材210と称し、基板211A〜211Eを基板211と称す。
制御部3は、スイッチ2の操作により感圧導電性弾性部材210が押圧されることで変化する荷重センサ21の抵抗値Rを検知し、検知した抵抗値に応じた制御信号Ddを出力する。荷重センサ21の抵抗値Rは、トリガ20を押圧する力で変化するので、使用者がトリガ20を操作する加減によった制御信号Ddで、モータMを制御可能となる。なお、電気部品としてLED等の照明装置を備えても良い。
制御回路4は制御部3の起動回路であり、スイッチ2の操作により感圧導電性弾性部材210が押圧されることで、荷重センサ21の抵抗値Rが初期値から所定量減少すると、電源部5から制御部3に電流を流す回路を構成する。
制御回路4は、例えば、トランジスタTr1、抵抗等で構成される第1のスイッチ部である第1のスイッチ回路41と、トランジスタTr2、抵抗等で構成される第2のスイッチ部である第2のスイッチ回路42を備える。
上述したように、トリガ20が押圧されておらず、感圧導電性弾性部材210と基板211との間に絶縁空間L3が形成されている状態では、荷重センサ21の抵抗値は無限大であり、荷重センサ21は非導通の状態である。このため、第1のスイッチ回路41でトランジスタTr1はOFFの状態であり、トランジスタTr1に電流が流れないことで、電源ドライバ53に電源部5から給電されず、電源ドライバ53から制御部3に所定の電圧が印加されない。また、制御部3が起動しないことで、第2のスイッチ回路42でトランジスタTr2はOFFの状態であり、トランジスタTr2に電流が流れない。よって、電源が切れた状態を実現している。
スイッチ2は、トリガ20が引かれると、絶縁空間L3が減少して、感圧導電性弾性部材210が基板211に接する。トリガ20が更に引かれ、基板211に接した感圧導電性弾性部材210が所定量圧縮される方向に変形すると、荷重センサ21が導通した状態となる。
荷重センサ21が導通した状態となると、第1のスイッチ回路41でトランジスタTr1がONの状態となり、トランジスタTr1に電流が流れる。トランジスタTr1に電流が流れることで、電源ドライバ53に電源部5から給電されて、電源ドライバ53から制御部3に所定の電圧Vccが印加され、制御部3が起動する。
制御部3が起動すると、制御部3から電源供給保持信号Dkが出力され、第2のスイッチ回路42でトランジスタTr2がONの状態となり、トランジスタTr2に電流が流れる。よって、電源供給保持回路43で第1のスイッチ回路41のトランジスタTr1をONの状態で保持し、電源部5から電源ドライバ53への給電を可能とする。
これにより、インパクトドライバ10A等、電動工具1Aの使用者がトリガ20を指で押圧する動作を行うと、トリガ20を介して荷重センサ21に掛けられる荷重が低い初期の段階で、制御部3を起動させることができる。
荷重センサ21は、トリガ20を介して感圧導電性弾性部材210に掛けられる荷重に応じて抵抗値Rが変化する。制御部3は、荷重センサ21の抵抗値Rが抵抗値検出回路44から入力され、荷重センサ21の抵抗値Rに応じて、例えば、パルス幅変調(pulse width modulation:PWM)の出力値を制御した制御信号Ddを駆動回路6に出力して、モータMを制御する。これにより、トリガ20を引く力の強弱に合わせてモータMの回転数を制御することが可能である。
また、トリガ20を引く力を緩めて、感圧導電性弾性部材210と基板211との間に絶縁空間L3が形成されている状態に戻ると、荷重センサ21が非導通の状態となる。制御部3は、荷重センサ21の抵抗値Rが所定の値、本例では無限大と見なす値になったと判断すると、モータMの回転を停止する制御信号Ddを出力する。これにより、トリガ20を引く力を所定以下に弱める、または、トリガ20から指を離すことにより、モータMの回転が停止する。
制御部3は、荷重センサ21の抵抗値Rが無限大と見なす値になった後、所定の待機時間の間、電源供給保持信号Dkの出力を継続する。これにより、荷重センサ21が非導通の状態になっても、電源部5から電源ドライバ53へ給電が継続され、電源ドライバ53から制御部3への電圧Vccの供給が継続される。
制御部3は、荷重センサ21の抵抗値Rが無限大と見なす値になった後、所定の待機時間が経過すると、電源供給保持信号Dkの出力を停止する。これにより、第2のスイッチ回路42でトランジスタTr2がOFFの状態となり、トランジスタTr2で電流が流れない。また、第1のスイッチ回路41でトランジスタTrがOFFの状態となる。第1のスイッチ回路41及び第2のスイッチ回路42の双方がOFFの状態となることで、電源ドライバ53に電源部5から給電されず、電源ドライバ53から制御部3に電圧Vccが印加されない。よって、電源が切れた状態となる。
従って、制御部3を起動するため、荷重センサ21とは別のスイッチを設ける必要がなく、荷重センサ21を使用した1組のスイッチ2で、制御部3の起動と制御部3によるモータMの制御を行うことができる。
よって、スイッチ2の小型化が可能であり、スイッチ2を小型にできることで、グリップ12において、スイッチ2が占有する部位を少なくでき、装置全体の小型化を図ることができる。
更に、制御回路4を作動させるために必要なトリガ20のストロークである移動量L4は、各実施の形態で説明した絶縁空間L3を最低限確保できればよく、トリガ20の移動量L4を、従来の摺動式等のスイッチと比較して少なくできる。また、第1の誤作動抑止空間L1及び第2の誤作動抑止空間L2の有無、第1の誤作動抑止空間L1及び第2の誤作動抑止空間L2の量の設定により、トリガ20の移動量L4を選択できるので、トリガ20の移動量L4を決定する際の自由度が向上する。
なお、荷重センサとしては、感圧導電性弾性部材の両面に導体パターンを形成し、感圧導電性弾性部材が圧縮される方向への弾性変形により、感圧導電性弾性部材の表裏で導通の有無及び抵抗値が切り替えられる構成としても良い。
<本実施の形態の電動工具の変形例>
図14は、本実施の形態の電動工具の変形例を示す全体構成図、図15は、本実施の形態の電動工具の変形例の回路構成の一例を示すブロック図である。
本実施の形態の変形例の電動工具1Fであるインパクトドライバ10Fは、スイッチ2F以外の構成は、図1等で説明した電動工具1Aと同じであり、スイッチ2F以外の構成の説明は省略する。電動工具1Fは、スイッチ2Fとして、コンデンサ容量変化型の荷重センサ21Fを備える。
コンデンサ容量変化型の荷重センサ21Fは、誘電体を挟んで一対の導電体を備えてコンデンサを構成する。荷重センサ21Fは、一対の導電体の一方が例えば弾性体で構成され、導電体間が近づく所定の方向に荷重が加えられることで、導電体の距離が変化する。そして、荷重の大きさに応じて導電体の距離が変化することで、静電容量Cが変化する。荷重センサ21Fは、荷重が掛かっていない状態の静電容量Cが0に設定され、荷重の増加に比例して静電容量Cが増加する。また、荷重の増加に比例して増加した静電容量Cが、荷重の減少に比例して減少する。
スイッチ2Fは、トリガ20Fが荷重センサ21Fに対して近づく方向及び離れる方向へ移動可能に構成され、トリガ20Fが引かれていない状態では、荷重センサ21Fに荷重が掛からない状態が保持される。
また、スイッチ2Fは、人の指でトリガ20Fが引かれると、トリガ20Fで荷重センサ21Fが押圧され、トリガ20Fを引く力の強弱に応じて、荷重センサ21Fに掛かる荷重が変化する。スイッチ2Fは、トリガ20Fを引く力が強くなると、荷重センサ21Fに掛かる荷重が増加することで、荷重センサ21Fの静電容量Cが増加する。これに対し、スイッチ2Fは、トリガ20Fを引く力が弱くなると、荷重センサ21Fに掛かる荷重が減少することで、荷重センサ21Fの静電容量Cが減少する。
<変形例の電動工具の制御部の起動動作例>
次に、上述したスイッチ2Fを適用した制御部3Fの起動動作について、図15等を参照して説明する。
制御部3Fは、トリガ20Fの操作により荷重センサ21Fが押圧されることで変化する荷重センサ21Fの静電容量Cを検知し、検知した静電容量Cに応じた制御信号Ddを出力する。荷重センサ21Fの静電容量Cは、荷重センサ21Fに掛かる荷重で変化するので、使用者がトリガ20Fを操作する力の加減に応じた制御信号Ddが出力され、トリガ20Fを操作する力の加減に応じてモータMを制御可能となる。
制御回路4Fは制御部3Fの起動回路であり、スイッチ2Fの操作により荷重センサ21Fが押圧されることで、荷重センサ21Fの静電容量Cが初期値から所定量増加すると、電源部5から制御部3Fに電流を流す回路を構成する。
制御回路4Fは、例えば、トランジスタTr1、抵抗等で構成される第1のスイッチ部である第1のスイッチ回路41Fと、トランジスタTr2、抵抗等で構成される第2のスイッチ部である第2のスイッチ回路42Fを備える。
スイッチ2Fは、トリガ20Fが引かれる操作が行われておらず、荷重センサ21Fに荷重が掛かっていない状態では、荷重センサ21Fの静電容量Cが0である。これにより荷重センサ21Fは抵抗値が無限大であり、荷重センサ21Fは非導通の状態である。荷重センサ21Fに電流が流れないことで、第1のスイッチ回路41FでトランジスタTr1はOFFの状態であり、トランジスタTr1に電流が流れない。これにより、電源ドライバ53に電源部5から給電されず、電源ドライバ53から制御部3Fに電圧が印加されない。よって、制御部3Fが起動しない。
また、制御部3Fが起動しないことで、第2のスイッチ回路42FでトランジスタTr2はOFFの状態であり、トランジスタTr2に電流が流れない。これにより、電源ドライバ53に電源部5から給電されず、電源ドライバ53から制御部3Fに電圧が印加されない。よって、電源が切れた状態を実現している。
スイッチ2Fは、トリガ20Fが引かれることで荷重センサ21Fが押圧されると、荷重センサ21Fの静電容量Cが0から増加する。これにより、荷重センサ21Fに突入電流が流れ、荷重センサ21Fを構成するコンデンサが充電されると共に、荷重センサ21Fが導通した状態となる。
荷重センサ21Fが導通した状態となると、第1のスイッチ回路41FでトランジスタTr1がONの状態となり、トランジスタTr1に電流が流れる。トランジスタTr1に電流が流れることで、電源ドライバ53に電源部5から給電されて、電源ドライバ53から制御部3Fに所定の電圧Vccが印加され、制御部3Fが起動する。
制御部3Fが起動すると、制御部3Fから電源供給保持信号Dkが出力され、第2のスイッチ回路42FでトランジスタTr2がONの状態となり、トランジスタTr2に電流が流れる。よって、電源供給保持回路43Fで第1のスイッチ回路41FのトランジスタTr1をONの状態で保持し、電源部5から電源ドライバ53への給電を可能とする。
これにより、電動工具1Fの使用者がトリガ20Fを指で引き、トリガ20Fで荷重センサ21Fを押圧する動作を行うと、トリガ20Fを介して荷重センサ21Fに掛けられる荷重が低い初期の段階で、制御部3Fを起動させることができる。
荷重センサ21Fは、トリガ20Fを介して掛けられる荷重に応じて静電容量Cが変化する。制御部3Fは、荷重センサ21Fの静電容量Cを検出回路45で検出し、荷重センサ21Fの静電容量Cに応じて、例えば、パルス幅変調(pulse width modulation:PWM)の出力値を制御した制御信号Ddを駆動回路6に出力して、モータMを制御する。これにより、トリガ20Fを引く力の強弱に合わせてモータMの回転数を制御することが可能である。
また、トリガ20Fを引く力を緩めて、荷重センサ21Fに荷重が掛からない状態に戻ると、荷重センサ21Fを構成するコンデンサが放電して静電容量Cが0になる。制御部3Fは、荷重センサ21Fの静電容量Cが0になったと判断すると、モータMの回転を停止する制御信号Ddを出力する。これにより、トリガ20Fを引く力を荷重センサ21Fに荷重が掛からない所定以下に弱める、または、トリガ20Fから指を離すことにより、モータMの回転が停止する。
制御部3Fは、荷重センサ21Fの静電容量Cが0なった後、所定の待機時間の間、電源供給保持信号Dkの出力を継続する。これにより、荷重センサ21Fが非導通の状態になっても、電源部5から電源ドライバ53へ給電が継続され、電源ドライバ53から制御部3Fへの電圧Vccの供給が継続される。
制御部3Fは、荷重センサ21Fの静電容量Cが0になった後、所定の待機時間が経過すると、電源供給保持信号Dkの出力を停止する。これにより、第2のスイッチ回路42FでトランジスタTr2がOFFの状態となり、トランジスタTr2で電流が流れない。また、第1のスイッチ回路41FでトランジスタTr1がOFFの状態となる。第1のスイッチ回路41F及び第2のスイッチ回路42Fの双方がOFFの状態となることで、電源ドライバ53に電源部5から給電されず、電源ドライバ53から制御部3Fに電圧Vccが印加されない。よって、電源が切れた状態となる。
従って、コンデンサ容量変化型の荷重センサ21Fを使用する構成でも、制御部3Fを起動するため、荷重センサ21Fとは別のスイッチを設ける必要がなく、荷重センサ21Fを使用した1組のスイッチ2Fで、制御部3Fの起動と制御部3FによるモータMの制御を行うことができる。
よって、スイッチ2Fの小型化が可能であり、スイッチ2Fを小型にできることで、グリップ12において、スイッチ2Fが占有する部位を少なくでき、装置全体の小型化を図ることができる。
更に、コンデンサ容量変化型の荷重センサ21Fを使用する構成でも、制御部3Fの起動と制御部3FによるモータMの制御のためのトリガ20Fの移動量を、従来の摺動式等のスイッチと比較して少なくできる。
なお、以上の説明では、電動工具としてインパクトドライバ例に説明したが、打撃機構を有していない電動ドライバ、電動のこぎり、電動やすり等に適用可能で、これら電動工具でモータの回転を操作する操作部に、各実施の形態のスイッチ2(2A〜2F)を適用可能である。また、各実施の形態の荷重センサ21A〜21Fを、モータの回転を操作する操作部以外のスイッチとして備えても良い。更に、電源部は着脱可能なバッテリのみならず、電源ケーブルによるAC電源の供給で動作する構成でも良い。
また、工具としては、空気、ガス等の気体の圧力、油等の液体の圧力で作動する構成であってもよく、バルブの開閉、開度調整を電磁バルブ等の電気部品で制御する構成で、この電気部品の操作を各実施の形態の荷重センサ21A〜21Fを適用したスイッチで行えるようにしてもよい。
1A、1F・・・電動工具、10A・・・インパクトドライバ、11・・・電動工具本体、12・・・グリップ、13・・・減速機、14・・・スピンドル、15・・・打撃機構、16・・・アンビル、2A〜2F・・・スイッチ、20A〜20F・・・トリガ、21A〜21F・・・荷重センサ、210A〜210E・・・感圧導電性弾性部材、211A〜211E・・・基板、3、3F・・・制御部、4、4F・・・制御回路、41、41F・・・第1のスイッチ回路、42、42F・・・第2のスイッチ回路、43、43F・・・電源供給保持回路、44、45・・・検出回路、5・・・電源部、53・・・電源ドライバ、6・・・駆動回路

Claims (12)

  1. 電気部品を動作させるためのスイッチと、
    前記スイッチを操作する手で把持されるハンドル部とを備える工具であって、
    前記スイッチは、
    操作されるスイッチ操作部と、
    前記スイッチ操作部を介して押圧力を受ける荷重センサを備え、
    前記荷重センサは、非導電性の弾性体中に、導電性を有した粒子が分散された感圧導電性弾性部材を備えた
    ことを特徴とする工具。
  2. 前記荷重センサは、前記スイッチ操作部が操作されて荷重が掛かると、前記電気部品を制御する制御部へ電源を供給する制御回路を作動させ、
    前記制御部は、前記荷重センサに掛かる荷重の増減に伴い前記電気部品を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の工具。
  3. 前記荷重センサは、荷重の増加に伴い抵抗値が減少する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の工具。
  4. 前記スイッチは、前記ハンドル部を把持した手の所定の指で操作することが可能な位置に前記スイッチ操作部が設けられる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の工具。
  5. 前記スイッチは、前記スイッチ操作部に荷重が掛かっていない状態で、前記スイッチ操作部と前記荷重センサとの間に隙間が形成される
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の工具。
  6. 前記スイッチは、荷重を受けた前記スイッチ操作部の移動方向に沿って、前記スイッチ操作部と前記荷重センサが離間する方向に相対移動させる荷重逃がし機構を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の工具。
  7. 前記スイッチ操作部の移動量が、3mm以下に設定される
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の工具。
  8. 電気部品を動作させるためのスイッチと、
    前記スイッチを操作する手で把持されるハンドル部とを備える工具であって、
    前記スイッチは、
    操作されるスイッチ操作部と、
    前記スイッチ操作部を介して押圧力を受ける荷重センサと、
    前記スイッチ操作部が操作されることで前記荷重センサに掛かる荷重の増減に伴い前記電気部品を制御する制御部と、
    前記スイッチ操作部が操作されることで前記荷重センサに荷重が掛かると、前記制御部へ電源を供給する制御回路と
    を備えたことを特徴とする工具。
  9. 前記制御部は、前記荷重センサに荷重が掛からない状態であることを検知すると、前記制御回路による前記制御部への電源の供給を、待機時間経過後に停止させる
    ことを特徴とする請求項8に記載の工具。
  10. 前記制御回路は、前記荷重センサに荷重が掛かると作動する第1のスイッチ部と、前記制御部に制御されて作動し、前記第1のスイッチ部が作動した状態で保持する第2のスイッチ部を備え、
    前記制御部は、前記第1のスイッチ部が作動して電源が供給されると、前記第2のスイッチ部を作動させる電源供給保持信号を出力し、前記荷重センサに荷重が掛からない状態であることを検知すると、待機時間経過後に前記電源供給保持信号の出力を停止する
    ことを特徴とする請求項9に記載の工具。
  11. 前記荷重センサは、荷重の変化に伴い抵抗値が変化し、
    前記制御部は、前記荷重センサの抵抗値に応じた制御信号を出力する
    ことを特徴とする請求項8〜請求項10の何れか1項に記載の工具。
  12. 前記荷重センサは、荷重の変化に伴い静電容量が変化し、
    前記制御部は、前記荷重センサの静電容量に応じた制御信号を出力する
    ことを特徴とする請求項8〜請求項10の何れか1項に記載の工具。
JP2016202657A 2015-11-20 2016-10-14 工具 Active JP7017022B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18172875.9A EP3388202B1 (en) 2015-11-20 2016-11-17 Tool
US15/354,516 US11154975B2 (en) 2015-11-20 2016-11-17 Tool
ES16002440.2T ES2676496T3 (es) 2015-11-20 2016-11-17 Herramienta
DK16002440.2T DK3208048T3 (en) 2015-11-20 2016-11-17 TOOL
EP16002440.2A EP3208048B1 (en) 2015-11-20 2016-11-17 Tool
CN201611020092.5A CN106952763B (zh) 2015-11-20 2016-11-18 具备用于使电气元件动作的开关的工具
TW105137792A TWI720063B (zh) 2015-11-20 2016-11-18 電動工具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228222 2015-11-20
JP2015228222 2015-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100275A true JP2017100275A (ja) 2017-06-08
JP7017022B2 JP7017022B2 (ja) 2022-02-08

Family

ID=59016306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202657A Active JP7017022B2 (ja) 2015-11-20 2016-10-14 工具

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP3208048B1 (ja)
JP (1) JP7017022B2 (ja)
CN (1) CN106952763B (ja)
DK (1) DK3208048T3 (ja)
ES (1) ES2676496T3 (ja)
TW (1) TWI720063B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251180A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16 工機ホールディングス株式会社 作業機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3396796B1 (de) * 2017-04-25 2021-07-21 WEZAG GmbH & Co. KG Press-, crimp- oder schneidwerkzeug sowie werkzeuggruppe
CN209190696U (zh) * 2018-10-10 2019-08-02 深圳拓邦股份有限公司 一种电子装置及电动工具

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220563A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Otax Kk 電動工具用トリガースイッチ
JP3050919U (ja) * 1998-01-26 1998-08-07 イナバゴム株式会社 感圧センサ
JP2001093707A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Polymatech Co Ltd 感圧導電性組成物およびそれを用いた感圧導電センサー
JP2002310824A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Omron Corp 感圧センサ
JP2012061576A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Makita Corp 変速スイッチ
JP2012076211A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Makita Corp 電動工具
JP2014054703A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Panasonic Corp 電動工具
JP2015188997A (ja) * 2014-03-29 2015-11-02 日立工機株式会社 電動工具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1561189A (en) * 1976-12-24 1980-02-13 Yokohama Rubber Co Ltd Pressure responsive electrically conductive elastomeric composition
JP2009190099A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP4605232B2 (ja) * 2008-02-21 2011-01-05 株式会社デンソー 荷重センサ及びその製造方法
CN101714647B (zh) * 2008-10-08 2012-11-28 株式会社牧田 电动工具用蓄电池匣以及电动工具
JP5312983B2 (ja) * 2009-02-27 2013-10-09 株式会社マキタ 電動工具の減速機構
US8698430B2 (en) * 2010-09-17 2014-04-15 Makita Corporation Variable speed switch and electric power tool with the variable speed switch mounted thereto
JP2012076160A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
CN201878124U (zh) * 2010-11-09 2011-06-22 东莞市优易电子开发设计有限公司 导电橡胶压力感应装置
JP5611780B2 (ja) * 2010-11-11 2014-10-22 株式会社マキタ 変速スイッチ
US20140069672A1 (en) * 2011-05-20 2014-03-13 Hitachi Koki Co., Ltd. Power Tool
AU2013232167B2 (en) * 2012-03-13 2017-06-08 Medtronic Xomed, Inc. Surgical system including powered rotary-type handpiece
JP2013202702A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
CN103358289B (zh) * 2012-03-31 2016-03-30 苏州宝时得电动工具有限公司 手持电动工具及其控制方法
GB201212958D0 (en) * 2012-07-20 2012-09-05 Hosking Peter J Power tools
JP5766843B2 (ja) 2014-04-22 2015-08-19 株式会社マキタ 変速スイッチ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220563A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Otax Kk 電動工具用トリガースイッチ
JP3050919U (ja) * 1998-01-26 1998-08-07 イナバゴム株式会社 感圧センサ
JP2001093707A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Polymatech Co Ltd 感圧導電性組成物およびそれを用いた感圧導電センサー
JP2002310824A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Omron Corp 感圧センサ
JP2012061576A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Makita Corp 変速スイッチ
JP2012076211A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Makita Corp 電動工具
JP2014054703A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Panasonic Corp 電動工具
JP2015188997A (ja) * 2014-03-29 2015-11-02 日立工機株式会社 電動工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251180A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16 工機ホールディングス株式会社 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
CN106952763B (zh) 2019-09-10
ES2676496T3 (es) 2018-07-20
DK3208048T3 (en) 2018-10-15
EP3388202A1 (en) 2018-10-17
EP3388202B1 (en) 2021-04-28
CN106952763A (zh) 2017-07-14
EP3208048B1 (en) 2018-06-27
TWI720063B (zh) 2021-03-01
TW201733747A (zh) 2017-10-01
EP3208048A1 (en) 2017-08-23
JP7017022B2 (ja) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI765548B (zh) 電動工具
US11154975B2 (en) Tool
JP2017100275A (ja) 工具
JP3122692U (ja) 電動ラチェットレンチ用回路遮断制御構造
WO2007143496A3 (en) Battery powered lighting appliance
JPH07220563A (ja) 電動工具用トリガースイッチ
JP2015526301A (ja) 動力工具および手動電気装置
JP6631196B2 (ja) 工具
EP1758135A3 (de) Schaltereinheit
JP6915650B2 (ja) 工具
JP6679896B2 (ja) 工具
JP2022089587A (ja) トリガスイッチ
TWI666097B (zh) electrical tools
CN201167306Y (zh) 电动工具开关
CN103707250B (zh) 电动螺丝批
JP7393687B1 (ja) カバー装置
CN2593980Y (zh) 一种用在电动工具上的开关装置
JP2004297878A (ja) 充電装置
WO2012007188A1 (en) Tool changer for explosive environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150