JP2017099146A - スイッチング回路及び電力変換回路 - Google Patents

スイッチング回路及び電力変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017099146A
JP2017099146A JP2015229094A JP2015229094A JP2017099146A JP 2017099146 A JP2017099146 A JP 2017099146A JP 2015229094 A JP2015229094 A JP 2015229094A JP 2015229094 A JP2015229094 A JP 2015229094A JP 2017099146 A JP2017099146 A JP 2017099146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
switching element
gate
capacitor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015229094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477442B2 (ja
Inventor
洋介 長内
Yosuke Osanai
洋介 長内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015229094A priority Critical patent/JP6477442B2/ja
Priority to US15/341,311 priority patent/US9923557B2/en
Publication of JP2017099146A publication Critical patent/JP2017099146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477442B2 publication Critical patent/JP6477442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/084Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • H02M1/096Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices the power supply of the control circuit being connected in parallel to the main switching element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K2017/066Maximizing the OFF-resistance instead of minimizing the ON-resistance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】チャージポンプ部を備えたスイッチング回路において、スイッチングスピードの低下を抑制し、スイッチング損失の増加を抑制する。
【解決手段】第1スイッチング素子S1と電圧駆動型スイッチング素子SMのゲートとは、第1抵抗R1を介してゲートオン配線20で接続される。電圧駆動型スイッチング素子のゲートと第2スイッチング素子S2とは、第2抵抗R2を介してゲートオフ配線22で接続される。チャージポンプ部は、第1キャパシタC1と、負電圧を出力する第2キャパシタC2とを有する。抵抗部R3、R4は、ゲートオン配線と第1キャパシタを接続する第1配線24と、ゲートオフ配線と第1キャパシタを接続する第2配線26との少なくとも一方に配置され、第1スイッチング素子がオンとなるときに第1配線を介して第1キャパシタを充電する一方で、第2スイッチング素子がオンとなるときに第2配線を介して第1キャパシタを放電させる。
【選択図】図1

Description

本明細書に開示する技術は、スイッチング回路に関する。詳細には、チャージポンプ部を備えたスイッチング回路に関する。
IGBTやMOSFET等の電圧駆動型スイッチング素子は、様々な用途で用いられており、例えば、直流電圧を変圧するコンバータ装置、直流電圧を交流電圧に変換するインバータ装置等の電力変換回路に用いられる。電圧駆動型スイッチング素子を駆動するために、制御信号に基づいて動作するスイッチング回路が用いられる。スイッチング回路は、オン期間において電圧駆動型スイッチング素子のゲートを直流電源の正極に接続させ、オフ期間において電圧駆動型スイッチング素子のゲートを直流電源の負極に接続させるように構成されている。これにより、電圧駆動型スイッチング素子は、オン期間においてゲート電圧が上昇してターンオンし、オフ期間においてゲート電圧が降下してターンオフする。この種のスイッチング回路では、負電圧を生成するためのチャージポンプ部を備えることがある。例えば、特許文献1には、パルス信号に基づいて負電圧を生成するチャージポンプ部を備えたスイッチング回路が開示されている。
特開2012−249492号公報
チャージポンプ部を備えたスイッチング回路では、電圧駆動型スイッチング素子をオン・オフするためのパルス信号を用いてチャージポンプ部に負電圧を生成することができる。しかしながら、このような構成を採用すると、電圧駆動型スイッチング素子のスイッチングスピードが低下し、スイッチング損失が増大するという問題が生じる。
例えば、図9に示すスイッチング回路では、電源電位Vccと電圧駆動型スイッチング素子SMのゲートSgとがゲートオン配線20で接続されている。ゲートオン配線20には、第1スイッチング素子S1と第1抵抗R1が配置されている。また、電圧駆動型スイッチング素子SMのゲートSgと接地電位GNDとは、ゲートオフ配線22で接続されている。ゲートオフ配線22には、第2抵抗R2と第2スイッチング素子S2とが配置されている。チャージポンプ部は、第1キャパシタC1と、負電圧を出力する第2キャパシタC2とを有する。第1キャパシタC1は、第1スイッチング素子S1と第1抵抗R1との接続点Xでゲートオン配線20に接続されている。このスイッチング回路では、電圧駆動型スイッチング素子SMをオンする場合、第1スイッチング素子S1をオンすると共に、第2スイッチング素子S2をオフする。これによって、電圧駆動型スイッチング素子SMのゲートSgに電荷が充電され、電圧駆動型スイッチング素子SMがオンする。一方、電圧駆動型スイッチング素子SMをオフする場合、第1スイッチング素子S1をオフすると共に、第2スイッチング素子S2をオンする。これによって、電圧駆動型スイッチング素子SMのゲートSgから電荷が放電され、電圧駆動型スイッチング素子SMがオフする。
ここで、電圧駆動型スイッチング素子SMをオンする場合、チャージポンプ部の第1キャパシタC1にも電荷が充電される。この際、第1スイッチング素子S1のインピーダンスは低いため、接続点Xの電圧は短時間で電源電位Vccまで上昇する。このため、第1キャパシタC1を接続点Xに接続したとしても、電圧駆動型スイッチング素子SMのオンスピードの低下は抑制され、スイッチング損失の増加も抑制される。しかしながら、電圧駆動型スイッチング素子SMをオフする場合、電圧駆動型スイッチング素子SMのオン時に第1キャパシタC1に充電された電荷が、第1抵抗R1と第2抵抗R2とを介して放電される。このため、第2抵抗R2には、電圧駆動型スイッチング素子SMのゲートSgに充電された電荷だけでなく第1キャパシタC1に充電された電荷も流れることとなる。このため、電圧駆動型スイッチング素子SMのオフスピードが低下し、スイッチング損失の増加が生じる。
また、例えば、図10に示すスイッチング回路のように、第2抵抗R2と第2スイッチング素子S2との接続点Yで第1キャパシタC1をゲートオフ配線22に接続することも考えられる。このスイッチング回路では、電圧駆動型スイッチング素子SMをオフする場合、第2スイッチング素子S2のインピーダンスは低いため、接続点Yの電圧は短時間で接地電圧GNDまで低下する。このため、第1キャパシタC1を接続点Yに接続したとしても、電圧駆動型スイッチング素子SMのオフスピードの低下は抑制され、スイッチング損失の増加も抑制される。しかしながら、電圧駆動型スイッチング素子SMをオンする場合、第1抵抗R1と第2抵抗R2とを介して第1キャパシタC1が充電される。このため、第1抵抗R1には、ゲートSgを充電するための電荷だけでなく第1キャパシタC1を充電するための電荷も流れることとなる。このため、電圧駆動型スイッチング素子SMのオンスピードが低下し、スイッチング損失の増加が生じる。
また、例えば、図11に示すスイッチング回路のように、電圧駆動型スイッチング素子SMのゲートSgに接続点Zで第1キャパシタC1を接続することも考えられる。この構成では、電圧駆動型スイッチング素子SMのゲートSgに並列に第1キャパシタC1が接続される。この場合、電圧駆動型スイッチング素子SMをオンする場合、第1キャパシタC1に充電される電荷が第1抵抗R1を流れる。また、電圧駆動型スイッチング素子SMをオフする場合、第1キャパシタC1に充電された電荷が第2抵抗R2を流れる。つまり、第1抵抗R1および第2抵抗R2に流れる電荷は、電圧駆動型スイッチング素子SMのゲートSgに充放電される電荷だけでなく第1キャパシタC1に充放電される電荷も流れることとなる。このため、スイッチング素子SMのオン、オフスピードが共に低下し、スイッチング損失の増加が生じる。
上記の問題を鑑み、本明細書は、チャージポンプ部を備えたスイッチング回路において、スイッチングスピードの低下を抑制し、スイッチング損失の増加を抑制することができるスイッチング回路を開示する。
本明細書は、電圧駆動型スイッチング素子を駆動するスイッチング回路を開示する。このスイッチング回路は、電圧駆動型スイッチング素子のオン・オフを切替える第1スイッチング素子と、第1スイッチング素子と電圧駆動型スイッチング素子のゲートとを接続するゲートオン配線と、ゲートオン配線に配置される第1抵抗と、電圧駆動型スイッチング素子のゲートに接続されるゲートオフ配線と、ゲートオフ配線に配置され、ゲートオフ配線を導通状態と非導通状態に切替える第2スイッチング素子と、第2スイッチング素子と電圧駆動型スイッチング素子のゲートとを接続する範囲のゲートオフ配線に配置される第2抵抗とを備えている。また、第1キャパシタと第1キャパシタに充電される電荷を用いて負電圧を出力する第2キャパシタとを有するチャージポンプ部と、第1スイッチング素子と第1抵抗とを接続する範囲のゲートオン配線と第1キャパシタとを接続する第1配線と、第2スイッチング素子と第2抵抗とを接続する範囲のゲートオフ配線と第1キャパシタとを接続する第2配線と、第1配線と第2配線の少なくとも一方に配置され、第1スイッチング素子がオンとなるときに第1配線を介して第1キャパシタを充電する一方で、第2スイッチング素子がオンとなるときに第2配線を介して第1キャパシタを放電させる抵抗部とを備えている。
このスイッチング回路は、チャージポンプ部の第1キャパシタが第1配線を介してゲートオン配線(詳細には、第1スイッチング素子と第1抵抗とを接続する範囲のゲートオン配線)に接続されると共に、第2配線を介してゲートオフ配線(詳細には、第2スイッチング素子と第2抵抗とを接続する範囲のゲートオフ配線)に接続される。そして、第1配線と第2配線の少なくとも一方には、第1スイッチング素子がオンとなるときに第1配線を介して第1キャパシタを充電する一方で、第2スイッチング素子がオンとなるときに第2配線を介して第1キャパシタを放電させる抵抗部が配置されている。このため、電圧駆動型スイッチング素子をオンする場合は、第1配線を介して第1キャパシタが充電される。第1キャパシタに充電される電荷が第1抵抗を流れないため、電圧駆動型スイッチング素子のオンスピードの低下が抑制され、スイッチング損失の増加を抑制することができる。一方、電圧駆動型スイッチング素子をオフする場合は、第1キャパシタに充電された電荷が第2配線を介して放電される。第1キャパシタに充電された電荷が第2抵抗を流れないため、電圧駆動型スイッチング素子のオフスピードの低下が抑制され、スイッチング損失の増加を抑制することができる。このスイッチング回路によると、電圧駆動型スイッチング素子のスイッチングスピードの低下を抑制し、スイッチング損失の増加を抑制することができる。
なお、上記の「抵抗部」は、第1スイッチング素子がオンとなるときに、第1配線を介して第1キャパシタを充電するものであるが、第1キャパシタに充電される電荷の一部が第2配線を介して充電されてもよい。すなわち、「抵抗部」は、第1配線を介して第1キャパシタに充電される電荷が、第2配線を介して第1キャパシタに充電される電荷よりも多くなるように構成されていればよい。
また、上記の「抵抗部」は、第2スイッチング素子がオンとなるときに、第2配線を介して第1キャパシタの電荷を放電するものであるが、第1キャパシタの電荷の一部が第1配線を介して放電されてもよい。すなわち、「抵抗部」は、第2配線を介して第1キャパシタから放電される電荷が、第1配線を介して第1キャパシタから放電される電荷よりも多くなるように構成されていればよい。
実施例1のスイッチング回路の構成を示す図。 実施例1のスイッチング回路の各点の信号の変化を示すタイミング図。 実施例2のスイッチング回路の構成を示す図。 実施例2のスイッチング回路の各点の信号の変化を示すタイミング図。 実施例2のスイッチング回路の変形例の構成を示す図。 実施例3のスイッチング回路の構成を示す図。 実施例3のスイッチング回路の各点の信号の変化を示すタイミング図。 実施例3のスイッチング回路の変形例の構成を示す図。 チャージポンプ部を備えたスイッチング回路の一例を示す図。 チャージポンプ部を備えたスイッチング回路の他の一例を示す図。 チャージポンプ部を備えたスイッチング回路の他の一例を示す図。
図1に、電圧駆動型スイッチング素子SM(以下では、単にスイッチング素子SMという)を駆動するスイッチング回路1の回路図を示す。本実施例のスイッチング回路1は、スイッチング素子SMのオンとオフを切替える。スイッチング素子SMは、絶縁ゲートを有するパワー半導体素子であり、具体的には、nチャネル型のMOSFETである。スイッチング素子SMは、ゲートSgにゲートオン電圧が印加された状態ではドレインSdMとソースSsMとの間が導通状態となり、ゲートSgにゲートオン電圧が印加されていない状態(ゲートオフ状態)では、ドレインSdMとソースSsMとの間が非導通状態となる。また、スイッチング素子SMは、還流ダイオードを備えている。スイッチング素子SMは、直流電圧を交流電圧に変換するインバータ装置等の電力変換回路に装備される。
スイッチング回路1は、ゲート駆動部(20,22,S1,S2,R1,R2)と、チャージポンプ部2と、制御装置10を備えている。ゲート駆動部(20,22,S1,S2,R1,R2)は、ゲートオン配線20と、ゲートオフ配線22と、第1,第2スイッチング素子S1,S2と、第1,第2抵抗R1,R2を備えている。
スイッチング素子SMのゲートSgには、ゲートオン配線20の一端とゲートオフ配線22の一端が接続されている。すなわち、ゲートオン配線20とゲートオフ配線22の接続ノードN1にスイッチング素子SMのゲートSgが接続されている。ゲートオン配線20の他端には、第1スイッチング素子S1のドレインSd1が接続されている。第1スイッチング素子S1のソースSs1は、電源電位Vccに接続されている。第1スイッチング素子S1は、例えば、pチャネル型のMOSFETである。第1スイッチング素子S1のゲートには、オペアンプ12を介して制御装置10が接続されている。第1スイッチング素子S1は、制御装置10から入力される制御信号sig1に基づいて、オン状態とオフ状態とに切替わる。ゲートオン配線20には、第1抵抗R1が配置されており、第1抵抗R1はゲートSgと第1スイッチング素子S1との間に設けられている。第1抵抗R1によって、スイッチング素子SMのゲートSgに電荷が充電される速度が調整される。すなわち、第1抵抗R1は、スイッチング素子SMのオンスピードを調整している。なお、第1スイッチング素子S1は上記のpチャネル型のMOSFETに限られず、他のスイッチング素子、例えば、nチャネル型のMOSFETであってもよい。
ゲートオフ配線22には、第2スイッチング素子S2と第2抵抗R2が配置されている。第2スイッチング素子S2のドレインSd2とスイッチング素子SMのゲートSgは、ゲートオフ配線22により接続されている。第2スイッチング素子S2は、例えば、nチャネル型のMOSFETである。第2スイッチング素子S2のゲートには、オペアンプ14を介して制御装置10が接続されている。第2スイッチング素子S2は、制御装置10から入力される制御信号sig2に基づいて、オン状態とオフ状態とに切替わる。これにより、ゲートオフ配線22が導通状態と非導通状態に切替えられる。第2スイッチング素子S2とスイッチング素子SMのゲートSgとを接続する範囲のゲートオフ配線22には、第2抵抗R2が配置されている。第2抵抗R2によって、スイッチング素子SMのゲートSgから電荷が放電される速度が調整される。すなわち、第2抵抗R2は、スイッチング素子SMのオフスピードを調整している。本実施例では、第2抵抗R2の抵抗値は、第1抵抗R1の抵抗値と異なる。したがって、スイッチング素子SMのオンスピードとオフスピードが異なるように調整されている。ゲートオフ配線22の他端は、接地電位に接続されている。第2スイッチング素子S2のソースSs2は、ゲートオフ配線22を介して接地電位に接続されている。なお、第2スイッチング素子S2は上記のnチャネル型のMOSFETに限られず、他のスイッチング素子、例えば、pチャネル型のMOSFETであってもよい。また、第1抵抗R1と第2抵抗R2との抵抗値は同一としてもよい。
チャージポンプ部2は、その一端がゲート駆動部(20,22,S1,S2,R1,R2)に接続されると共に、その他端が接地電位に接続されている。チャージポンプ部2は、ゲート駆動部(20,22,S1,S2,R1,R2)からスイッチング素子SMに出力されるパルス信号を用いて負電圧を発生させる。チャージポンプ部2は、第1キャパシタC1と、第2キャパシタC2と、第4ダイオードD4と、第5ダイオードD5を備えている。第1キャパシタC1の端子16には、第1配線24と第2配線26が接続されている。具体的には、第1配線24と第2配線26の接続ノードN2に第1キャパシタC1の端子16が接続されている。第1配線24は、接続ノードN3でゲートオン配線20と第1キャパシタC1の端子16とを接続している。接続ノードN3は、第1スイッチング素子S1と第1抵抗R1との間に配置されている。第2配線26は、接続ノードN4でゲートオフ配線22と第1キャパシタC1の端子16とを接続している。接続ノードN4は、第2スイッチング素子S2と第2抵抗R2との間に配置されている。第1配線24には第3抵抗R3が配置されている。第2配線26には第4抵抗R4が配置されている。第3抵抗R3および第4抵抗R4の抵抗値は、第1抵抗R1および第2抵抗R2の抵抗値よりも小さい。
第1キャパシタの端子17には、第4配線28と第5配線30が接続されている。具体的には、第4配線28と第5配線30の接続ノードN5に第1キャパシタC1の端子17が接続されている。第4配線28は、接続ノードN6でゲートオフ配線22と第1キャパシタC1の端子17とを接続している。接続ノードN6は、第2スイッチング素子S2と接地電位との間に位置している。第5配線30は、接続ノードN7でゲートオフ配線22と第1キャパシタの端子17とを接続している。接続ノードN7は、第2スイッチング素子S2と接続ノードN6との間に位置している。第4ダイオードD4は、第4配線28に配置されている。第4ダイオードD4のアノード端子は第1キャパシタC1の端子17に接続される一方で、第4ダイオードD4のカソード端子がゲートオフ配線22に接続されている。第5ダイオードD5と第2キャパシタC2は、第5配線に配置されている。第5ダイオードD5のアノード端子は第2キャパシタC2の端子19に接続される一方で、第5ダイオードD5のカソード端子が第1キャパシタC1の端子17に接続されている。第2キャパシタC2の端子18はゲートオフ配線22に接続されている。第2キャパシタC2は、第1キャパシタC1に充電される電荷を用いて負電圧を出力する(後述)。
制御装置10は、第1スイッチング素子S1と第2スイッチング素子S2のオン・オフを制御する。すなわち、制御装置10は、第1スイッチング素子S1に制御信号sig1を出力することで、第1スイッチング素子S1のオン・オフを切替える。また、制御装置10は、第2スイッチング素子S2に制御信号sig2を出力することで、第2スイッチング素子S2のオン・オフを切替える。後述するように、制御装置10が第1スイッチング素子S1をオンにすると共に、第2スイッチング素子S2をオフにすることで、スイッチング素子SMをオンとする。一方、制御装置10が第2スイッチング素子S2をオフにすると共に、第1スイッチング素子S1をオンにすることで、スイッチング素子SMをオフとする。
次に、図2を用いて本実施例のスイッチング回路1の動作を説明する。まず、制御装置10は、第1スイッチング素子S1をオンすると共に、第2スイッチング素子S2をオフする(t1)。このため、第1スイッチング素子S1のドレイン電圧V1が電源電位Vccまで上昇する。これによって、スイッチング素子SMのゲートSgへ第1抵抗R1を介して電流が流れ、ゲートSgに電荷が充電される。ゲートSgの充電に伴ってゲート電圧Vgが上昇し、スイッチング素子SMがオンする。ゲートSgへの充電と同時に、第1キャパシタC1が第1配線24(第3抵抗R3)を介して充電される。第1キャパシタC1が完全に充電されると、接続ノードN2の電圧VN2はVccとなる。なお、第1キャパシタC1の充電経路は、抵抗R1,R2,R4を介する経路(第2配線26を用いる経路)も存在する。しかしながら、本実施例では、第3抵抗R3の抵抗値は、抵抗R1,R2,R4を介する経路の合成抵抗値よりも十分に小さいため、第3抵抗R3を介して充電される経路(第1配線24)が支配的となる。このため、第1キャパシタC1は、第1配線24を介して充電されているということができる。なお、第1キャパシタC1に第1配線24を介して充電される電荷量Q1が、第1キャパシタC1に第2配線26を介して充電される電荷量Q2より大きければ、スイッチング損失の増大を抑制する効果を得られる。例えば、電荷量Q1と電荷量Q2の比を2とすると、スイッチング素子SMのゲートSgの充電効率は75%となる。すなわち、効率の低下を25%に抑制することができる。また、電荷量Q1と電荷量Q2の比を10及び100とすると、ゲートSgの充電効率をそれぞれ、92%及び99%とすることができる。このように、電荷量Q1と電荷量Q2の比を適宜調整することで、スイッチング損失の増大を好適に抑制することができる。なお、ゲートSgと第1キャパシタC1が完全に充電されると、第2スイッチング素子S2のドレイン電圧V2及びゲートSgの電圧VgはVccとなり、また、接続ノードN5の電圧VN5はVFとなる。ここで、VFは、第4ダイオードD4の順方向電圧である。したがって、第1キャパシタC1には、電位差(Vcc−VF)に応じた電荷が充電される。
次に、制御装置10は、第2スイッチング素子S2がオンすると共に、第1スイッチング素子S1をオフする(t2)。これによって、第2スイッチング素子S2のドレイン電圧V2が接地電位まで低下する。このとき、スイッチング素子SMのゲートSgに充電された電荷は、第2抵抗R2を介して放電される。その結果、ゲート電圧Vgが低下し、スイッチング素子SMがオフする。また、第1キャパシタC1に充電された電荷は、第2配線26(第4抵抗R4)を介して放電される。その結果、接続ノードN4の電圧が低下し、接続ノードN2の電圧VN2も低下する。なお、第1キャパシタC1の放電経路は、第1配線24(抵抗R3,R1,R2)を介する経路も存在する。しかしながら、第4抵抗R4の抵抗値は、抵抗R3,R1,R2を介する経路の合成抵抗値よりも十分に小さいため、第4抵抗R4を介して放電される経路が支配的となる。このため、第1キャパシタC1は、第2配線26を介して放電されているということができる。なお、第1キャパシタC1から第2配線26を介して放電される電荷量Q3が、第1キャパシタC1から第1配線24を介して放電される電荷量Q4より大きければ、スイッチング損失の増大を抑制する効果を得られる。なお、電荷量Q3と電荷量Q4の比は、上述した電荷量Q1及び電荷量Q2と同様に調整することで、スイッチング損失の増大を好適に抑制することができる。ここで、時刻t2において、第1キャパシタC1は電位差(Vcc−VF)に応じた電荷を保持している。このため、第1キャパシタC1に充電された電荷が放電されると、第1キャパシタC1が接続されている接続ノードN5の電圧が低下する。また、第1キャパシタC1から第2キャパシタに負電荷が移動し、その結果、接続ノードN8の電圧VN8も低下する。このように生成された負電圧は、第2キャパシタC2によって保持される。
以下、同様に、制御装置10が第1スイッチング素子S1をオンすると(t3)、第1スイッチング素子S1のドレイン電圧V1が電源電位Vccまで上昇する。これによって、スイッチング素子SMのゲートSgのゲート電圧が上昇し、スイッチング素子SMがオンすると共に、第1キャパシタC1が第1配線24(第3抵抗R3)を介して充電される。ゲートSg及び第1キャパシタC1が完全に充電されると、接続ノードN2の電圧VN2はVccとなり、接続ノードN5の電圧VN5はVFまで上昇する。したがって、第1キャパシタC1には、電位差(Vcc−VF)に応じた電荷が再び充電される。
続いて、制御装置10が第2スイッチング素子S2をオンすると(t4)、第2スイッチング素子S2のドレイン電圧V2が接地電位まで低下する。このとき、スイッチング素子SMのゲートSgに充電された電荷は、第2抵抗R2を介して放電される。その結果、ゲート電圧Vgが低下し、スイッチング素子SMがオフする。また、第1キャパシタC1に充電された電荷も、第2配線26(第4抵抗R4)を介して放電され、接続ノードN4の電圧が低下し、接続ノードN2の電圧VN2が低下する。第1キャパシタC1は電荷(Vcc−VF)に応じた電荷を保持しているため、第1キャパシタC1が接続されている接続ノードN5の電圧VN5がさらに低下する。また、第1キャパシタC1から第2キャパシタC2に負電荷が移動し、接続ノードN8の電圧VN8がさらに低下する。ここで生成された負電圧は第2キャパシタC2によって保持される。
上記のように、第1スイッチング素子S1および第2スイッチング素子S2のオン、オフの動作が繰り返し行われることで、第2キャパシタC2が保持する負電圧は、最終的に−(Vcc−2VF)に収束する。
本実施例のスイッチング回路1では、第1キャパシタC1を充電する際は第1配線24を利用し、第1キャパシタC1を放電する際は第2配線26を利用する。このため、スイッチング素子SMのスイッチングスピードの低下を抑制することができ、スイッチング素子SMのスイッチング損失の増大を抑制することができる。また、オン時の合成抵抗値とオフ時の合成抵抗値とをそれぞれ独立して調整することができるため、充電時と放電時におけるゲート電流をそれぞれ調整することができる。
なお、本実施例におけるスイッチング回路1は、第3抵抗R3および第4抵抗R4を備えていたが、本明細書に開示の技術は、このような形態に限られない。例えば、スイッチング回路は、第3抵抗R3のみを第1配線24に配置するようにしてもよい。このような構成としても、第1キャパシタC1の充電時(第1スイッチング素子S1のオン時)に第1配線24(第3抵抗R3)を介して第1キャパシタC1が充電され、第1キャパシタC1の放電時(第1スイッチング素子のオフ時)に第2配線26を介して放電されるように、抵抗R1,R2,R3の抵抗値を調整すれば、実施例1と同様にスイッチング損失の増大を抑制する効果を得ることができる。また、例えば、スイッチング回路は、第4抵抗R4のみを第2配線26に配置するようにしてもよい。このような構成としても、第1キャパシタC1の充電時(第1スイッチング素子S1のオン時)に第1配線24を介して第1キャパシタC1が充電され、第1キャパシタC1の放電時(第1スイッチング素子のオフ時)に第2配線26(第4抵抗R4)を介して放電されるように、抵抗R1,R2,R4の抵抗値を調整すれば、実施例1と同様にスイッチング損失の増大を抑制する効果を得ることができる。
また、チャージポンプ部2の回路構成は、上記の実施例に開示した構成に限られず、従来公知の種々の回路構成を採用することができる。また、上記の実施例では、チャージポンプ部2の第4ダイオードD4や第2キャパシタC2をゲートオフ配線22を介して接地電位に接続したが、このような形態に限られず、第4ダイオードD4や第2キャパシタC2を直接、接地電位に接続してもよい。
次に、実施例2のスイッチング回路について、図3を参照して説明する。以下では、実施例1と相違する点についてのみ説明し、実施例1と同一の構成についてはその詳細な説明を省略する。
本実施例のスイッチング回路は、実施例1の抵抗部に代えて、ダイオード部を備えている。具体的には、本実施例のスイッチング回路は、実施例1の抵抗R3,R4に代えて、ダイオードD1,D2を備えている点で相違し、その他の点については同一構成を採用している。すなわち、第1配線24には第1ダイオードD1が配置されており、第2配線26には第2ダイオードD2が配置されている。第1ダイオードD1のアノード端子はゲートオン配線20に接続されると共に、第1ダイオードD2のカソード端子が第1キャパシタC1に接続されている。第2ダイオードD2のアノード端子は第1キャパシタC1に接続されると共に、第2ダイオードD2のカソード端子がゲートオフ配線22に接続されている。
図4を用いて、実施例2のスイッチング回路の動作について説明する。制御装置10によって、第1スイッチング素子S1がオンすると共に第2スイッチング素子S2はオフすると(t1)、第1スイッチング素子S1のドレイン電圧V1が電源電位Vccまで上昇する。これによって、スイッチング素子SMのゲート電圧が上昇し、スイッチング素子SMがオンすると共に、第1キャパシタC1が第1ダイオードD1を介して充電される。このとき接続ノードN2の電圧VN2はVcc−VF1となる。VF1は、第1ダイオードD1の順方向電圧である。なお、第2配線26には第2ダイオードD2が配置されているため、第1キャパシタC1への充電経路は、第1ダイオードD1を介する経路(第1配線24)のみである。第1ダイオードD1の順方向電圧VF1と第4ダイオードD4の順方向電圧VF4が同一の順方向電圧VFとすると、第1キャパシタC1には電位差(Vcc−2VF)に応じた電荷が充電され、接続ノードN5の電圧VN5はVFとなる。
次に、第2スイッチング素子S2がオン(第1スイッチング素子S1はオフ)すると(t2)、第2スイッチング素子S2のドレイン電圧V2が接地電位まで低下する。このとき、スイッチング素子SMのゲートSgから第2抵抗R2を介して放電されて、ゲート電圧Vgが低下し、スイッチング素子SMがオフする。また、第1キャパシタC1からの電荷は第2配線26(第2ダイオードD2)を介して放電され、接続ノードN4の電圧が低下し、接続ノードN2の電圧VN2もVFまで低下する。なお、第1配線24には第1ダイオードD1が配置されているため、第1キャパシタC1の放電経路は、第2配線(第2ダイオードD2)を介する経路のみとなる。第1キャパシタC1は電位差(Vcc−2VF)に応じた電荷を保持しているため、第1キャパシタC1が接続されている接続ノードN5の電圧VN5が低下する。また、第2キャパシタC2から第1キャパシタC1へ負電荷が移動することで、接続ノードN8の電圧VN8が低下する。ここで生成された負電圧は第2キャパシタC2によって保持される。
上記のように、第1スイッチング素子S1および第2スイッチング素子S2のオン、オフの動作が繰り返し行われることで、接続ノードN5の電圧VN5は−(Vcc−3VF)まで低下する。また、第2キャパシタC2が保持する負電圧は、最終的に−(Vcc−4VF)に収束する。ただし、上記の説明では、ダイオードD1,D2,D4,D5の順方向電圧が全てVFで等しいとしている。
本実施例のスイッチング回路では、第1スイッチング素子S1のオン時において、第1ダイオードD1を介して低いインピーダンスで電流が第1キャパシタC1に流れる。このため、第1キャパシタC1の充電速度を、実施例1と比較して速くすることができる。また、第1キャパシタC1の充電が開始された直後においては、スイッチング素子SMのゲート電圧Vgはミラー電圧となる。このとき、ダイオードD1,D2の順方向電圧が確保されないと、ダイオードD1,D2には電流が流れない。したがって、電流は第1抵抗R1のみに流れることとなる。このため、スイッチング素子SMのオン速度の制御因子を減らすことができる。すなわち、スイッチング素子SMのオン速度は第1抵抗R1のみによって決まることとなり、スイッチング素子SMのオン速度のばらつきを抑制することができる。また、第1キャパシタC1への充電がスイッチング素子SMのオンに対して影響することを低減できるため、スイッチング素子SMのスイッチングオン損失の増大を抑制することができる。
また、第2スイッチング素子S2のオン時においては、第1キャパシタC1の放電経路は第2配線26のみとなり、第2配線26には第2ダイオードD2しか配置されていない。このため、第1キャパシタC1の電荷が低いインピーダンスで放電される。このため、第1キャパシタC1の放電速度が実施例1に比べて速くなる。また、接続ノードN2の電圧VN2が低下を開始した直後においては、スイッチング素子SMのゲート電圧Vgはミラー電圧となる。このとき、ダイオードD1,D2の順方向電圧が確保されないとダイオードD1,D2には電流が流れない。したがって、ゲートSgから放電される電流は第2抵抗R2のみに流れることとなる。このため、スイッチング素子SMのオフ速度の制御因子を減らすことができる。すなわち、スイッチング素子SMのオフ速度は第2抵抗R2のみによって決まることとなり、スイッチング素子SMのオフ速度のばらつきを抑制することができる。また、第1キャパシタC1からの放電が、スイッチング素子SMのオフに対して影響することを低減できるため、スイッチング素子SMのスイッチングオフ損失を抑制することができる。
なお、第1配線24及び第2配線26に配置されるダイオード部の構成は、上記の実施例に限られない。例えば、図5に示すように、第1配線24に第1ダイオードD1,D1が直列に2つ配置され、第2配線26に第2ダイオードD2,D2が直列に2つ配置されていてもよい。このような構成では、一方の第1ダイオードD1のアノード端子がゲートオン配線20に接続されると共に、他方の第1ダイオードD1のカソード端子が第1キャパシタC1に接続されている。また、一方の第2ダイオードD2のアノード端子が第1キャパシタC1に接続されると共に、他方の第2ダイオードD2のカソード端子がゲートオフ配線22に接続されている。このような構成によると、スイッチング回路の動作を繰り返すことによって、第2キャパシタC2に保持される負電圧を−(Vcc−6VF)と高くすることができる。また、第1ダイオードD1を直列にn個配置し、第2ダイオードD2を直列にn個配置することで、所望の負電圧を生成することができる。なお、このときの第2キャパシタC2に保持される負電圧は、最終的には−{Vcc−(2n+2)VF}となる。
また、上記の実施例では、第1配線24と第2配線26のそれぞれにダイオードを配置したが、このような形態に限られない。例えば、第1スイッチング素子S1がオンとなるときに、第1配線24を介して第1キャパシタC1が実質的に充電され、第2スイッチング素子S2がオンとなるときに、第2配線26を介して第1キャパシタC2が実質的に放電されるようであれば、第1配線24と第2配線26の一方にのみダイオードが配置されていてもよい。ここで、実質的に充電されるとは、第1配線24を流れる電荷量が第2配線26を流れる電荷量より大きくなることを意味する。第1配線24を流れる電荷量と第2配線26を流れる電荷量の比は、上述した実施例1における電荷量Q1及び電荷量Q2と同様に、適宜調整することで実施例1のスイッチング回路と同様の作用効果を奏することができる。
次に、図6を参照して、実施例3のスイッチング回路について説明する。以下では、実施例2と相違する点についてのみ説明し、実施例2と同一の構成についてはその詳細な説明を省略する。本実施例のスイッチング回路は、第3ダイオードD3と、第3配線34と、第3スイッチング素子S3をさらに備えている。
第3ダイオードD3は、ゲートオフ配線22に配置されている。第3ダイオードD3のアノード端子はスイッチング素子SMのゲートSgに接続されると共に、第3ダイオードD3のカソード端子は第2スイッチング素子S2に接続されている。より詳細には、第3ダイオードD3は、第2抵抗R2と接続ノードN4との間の範囲のゲートオフ配線22に配置されている。
第3配線34は、第2キャパシタC2の一方の端子19(詳細には、接続ノードN8)とスイッチング素子SMのゲートSgとを接続している。第3スイッチング素子S3は、第3配線34に配置され、第3配線34を導通状態と非導通状態に切替える。詳細には、第3スイッチング素子S3のドレインSd3は、第3配線34を介してゲートSgと接続されており、第3スイッチング素子S3のソースSs3は、第3配線34を介して第2キャパシタC2(詳細には、接続ノードN8)と接続されている。
第3スイッチング素子S3のゲートは、AND回路42およびオペアンプ40(+端子)を介して、基準電位Vsに接続されている。また、第3スイッチング素子S3のゲートには、AND回路42を介して制御装置10からの制御信号sig2が入力される。オペアンプ40(−端子)は、第3配線34を介してスイッチング素子SMのゲートSgに接続されている。
実施例3のスイッチング回路では、スイッチング素子SMをオフする場合に、まず、第2スイッチング素子S2がオンし、ゲートSgが基準電位Vsまで低下したときに第3スイッチング素子S3がオンするように構成されている。以下、本実施例のスイッチング回路の動作について図7を用いて、具体的に説明する。本実施例のスイッチング回路では、実施例1におけるスイッチング素子SMのオフ後(第1スイッチング素子S1のオフ後(第2スイッチング素子S2のオン後))に、第3スイッチング素子S3をオンする点(図面中の時刻t2´、t4´、t6´)が相違しており、その他の動作については実施例2と同様である。
第1スイッチング素子S2のオフ時(t2)、AND回路42には、制御信号sig2が入力される。その後、スイッチング素子SMのゲート電圧Vgが基準電位Vsまで低下すると、オペアンプ40の(−端子)に入力される電圧(すなわち、ゲート電圧Vg)が基準電位Vsより低くなる。その結果、オペアンプ40から出力される信号がオフ状態からオン状態に変化し、オン状態に変化した信号がAND回路42に入力される。AND回路42は、制御回路10より入力される制御信号sig2がオン状態であり、オペアンプ40から入力される信号がオン状態となると(時刻t2’)、スイッチング素子S3をオンする。スイッチング素子S3がオンすることにより、第2キャパシタC2に保持されていた負電圧が、スイッチング素子SMのゲートSgに印加され、ゲートSgを負電圧まで低下させる。なお、スイッチング素子S3をオンすると、スイッチング素子SMのゲートSgが負電圧となるが、ゲートオフ配線22には第3ダイオードD3が配置されている。このため、ゲートオフ配線22をスイッチング素子SMのゲートSgに向かって電流が流れることはない。
上記のように、第2スイッチング素子S2をオフした後に、第3スイッチング素子S3をオンすることで、スイッチング素子SMがオフされているときに、そのゲートSgに負電位−(Vcc−2VF)を印加することができる。
本実施例では、スイッチング素子SMのオフ後に、ゲート電圧Vgを負電圧にすることができる。このため、スイッチング素子SMにサージ電圧やノイズが発生した場合でも、スイッチング素子SMが誤ってオンすることを防止することができる。なお、本実施例の構成は、実施例1のスイッチング回路に用いてもよい。
また、本実施例では、第3ダイオードD3が第2抵抗R2と接続ノードN4との間に配置されていたが、これには限られず、例えば、第3ダイオードD3は、接続ノードN4と第2スイッチング素子S2との間に配置されていてもよい。
また、図8に示すように、第3スイッチング素子S3をオンするタイミングを制御するためにカウンタ回路44を用いてもよい。カウンタ回路44は、第2スイッチング素子S2がオンされるとカウント動作を開始し、第2スイッチング素子S2がオンしてから所定時間が経過したときに第3スイッチング素子S3をオンする。このような構成によっても、適切なタイミングでスイッチング素子SMのゲートSgに負電圧を印加することができる。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例のスイッチング回路では、抵抗部は、第1配線に配置される第3抵抗と、第2配線に配置される第4抵抗を備えていてもよい。この構成では、第3抵抗と第4抵抗の抵抗値を調整することで、電圧駆動型スイッチング素子をオン・オフする際に第1キャパシタに充放電される電荷が流れる経路の切替えをより容易に行うことができる。
本明細書が開示する一例のスイッチング回路は、電圧駆動型スイッチング素子を駆動するスイッチング回路であって、電圧駆動型スイッチング素子のオン・オフを切替える第1スイッチング素子と、第1スイッチング素子と電圧駆動型スイッチング素子のゲートとを接続するゲートオン配線と、ゲートオン配線に配置される第1抵抗と、電圧駆動型スイッチング素子のゲートに接続されるゲートオフ配線と、ゲートオフ配線に配置され、ゲートオフ配線を導通状態と非導通状態に切替える第2スイッチング素子と、第2スイッチング素子と電圧駆動型スイッチング素子のゲートとを接続する範囲のゲートオフ配線に配置される第2抵抗と、第1キャパシタと第1キャパシタに充電される電荷を用いて負電圧を出力する第2キャパシタとを有するチャージポンプ部と、第1スイッチング素子と第1抵抗とを接続する範囲のゲートオン配線と第1キャパシタの一方の端子とを接続する第1配線と、第2スイッチング素子と第2抵抗とを接続する範囲のゲートオフ配線と第1キャパシタの一方の端子とを接続する第2配線と、第1配線と第2配線の少なくとも一方に配置され、第1スイッチング素子がオンとなるときに第1配線を介して第1キャパシタを充電する一方で、第2スイッチング素子がオンとなるときに第2配線を介して第1キャパシタを放電させるダイオード部とを備えていてもよい。この構成では、ダイオード部の整流作用により、第1キャパシタに充放電される電荷が流れる経路を、第1配線と第2配線とに切替える。これにより、電圧駆動型スイッチング素子のスイッチングスピードの低下を抑制し、スイッチング損失の増加を抑制することができる。
本明細書で開示する一例のスイッチング回路では、ダイオード部は、第1配線に配置され、そのアノード端子がゲートオン配線に接続されると共に、そのカソード端子が第1キャパシタに接続される第1ダイオードと、第2配線に配置され、そのアノード端子が第1キャパシタに接続されると共に、そのカソード端子がゲートオフ配線に接続される第2ダイオードとを備えていてもよい。この構成では、第1ダイオードおよび第2ダイオードの整流作用により、第1キャパシタに充放電される電荷が流れる経路の切替えを容易に行うことができる。
本明細書が開示する一例のスイッチング回路では、ゲートオフ配線に配置され、そのアノード端子が電圧駆動型スイッチング素子のゲートに接続されると共に、そのカソード端子が第2スイッチング素子に接続される第3ダイオードと、第2キャパシタの負電圧を出力する側の一方の端子と電圧駆動型スイッチング素子のゲートとを接続する第3配線と、第3配線を導通状態と非導通状態に切替える第3スイッチング素子とをさらに備えていてもよい。また、電圧駆動型スイッチング素子をオフする場合に、第2スイッチング素子がオンし、電圧駆動型スイッチング素子のゲートが基準電位まで低下したときに第3スイッチング素子がオンするように構成されていてもよい。この構成では、電圧駆動型スイッチング素子のオフ後に、電圧駆動型スイッチング素子のゲートに負電圧を印加することができる。このため、サージやノイズが発生した場合でも、電圧駆動型スイッチング素子が誤ってオンすることを防止することができる。
本明細書が開示する一例のスイッチング回路では、チャージポンプ部は、第2スイッチング素子と接地電位とを接続する範囲のゲートオフ配線と第1キャパシタの他方の端子とを接続する第4配線と、第2キャパシタが配置されており、第4配線とゲートオフ配線との接続点と第2スイッチング素子とを接続する範囲のゲートオフ配線を、第2キャパシタを介して第1キャパシタの他方の端子に接続する第5配線と、第4配線に配置され、そのアノード端子が第1キャパシタの他方の端子に接続されると共に、そのカソード端子がゲートオフ配線に接続される第4ダイオードと、第5配線に配置され、そのアノード端子が第2キャパシタの一方の端子に接続されると共に、そのカソード端子が第1キャパシタの他方の端子に接続される第5ダイオードとをさらに備えていてもよい。この構成では、ゲートオフ配線を利用してチャージポンプ部を接地電位に接続するため、スイッチング回路にチャージポンプを好適に配設することができる。
本明細書に開示する一例の構成では、電圧駆動型スイッチング素子と、電圧駆動型スイッチング素子を駆動するスイッチング回路とを備える電力変換回路であってもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1:スイッチング回路
2:チャージポンプ部
10:制御装置
12、14:オペアンプ
20:ゲートオン配線
22:ゲートオフ配線
24:第1配線
26:第2配線
28:第4配線
30:第5配線
34:第3配線
C1:第1キャパシタ
C2:第2キャパシタ
D1:第1ダイオード
D2:第2ダイオード
D3:第3ダイオード
D4:第4ダイオード
D5:第5ダイオード
R1:第1抵抗
R2:第2抵抗
R3:第3抵抗
R4:第4抵抗
S1:第1スイッチング素子
S2:第2スイッチング素子
S3:第3スイッチング素子
SM:電圧駆動型スイッチング素子

Claims (7)

  1. 電圧駆動型スイッチング素子を駆動するスイッチング回路であって、
    前記電圧駆動型スイッチング素子のオン・オフを切替える第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子と前記電圧駆動型スイッチング素子のゲートとを接続するゲートオン配線と、
    前記ゲートオン配線に配置される第1抵抗と、
    前記電圧駆動型スイッチング素子のゲートに接続されるゲートオフ配線と、
    前記ゲートオフ配線に配置され、前記ゲートオフ配線を導通状態と非導通状態に切替える第2スイッチング素子と、
    前記第2スイッチング素子と前記電圧駆動型スイッチング素子のゲートとを接続する範囲の前記ゲートオフ配線に配置される第2抵抗と、
    第1キャパシタと、前記第1キャパシタに充電される電荷を用いて負電圧を出力する第2キャパシタと、を有するチャージポンプ部と、
    前記第1スイッチング素子と前記第1抵抗とを接続する範囲の前記ゲートオン配線と前記第1キャパシタの一方の端子とを接続する第1配線と、
    前記第2スイッチング素子と前記第2抵抗とを接続する範囲の前記ゲートオフ配線と前記第1キャパシタの前記一方の端子とを接続する第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線の少なくとも一方に配置され、前記第1スイッチング素子がオンとなるときに前記第1配線を介して前記第1キャパシタを充電する一方で、前記第2スイッチング素子がオンとなるときに前記第2配線を介して前記第1キャパシタを放電させる抵抗部と、を備えるスイッチング回路。
  2. 前記抵抗部は、前記第1配線に配置される第3抵抗と、前記第2配線に配置される第4抵抗を備えている、請求項1に記載のスイッチング回路。
  3. 電圧駆動型スイッチング素子を駆動するスイッチング回路であって、
    前記電圧駆動型スイッチング素子のオン・オフを切替える第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子と前記電圧駆動型スイッチング素子のゲートとを接続するゲートオン配線と、
    前記ゲートオン配線に配置される第1抵抗と、
    前記電圧駆動型スイッチング素子のゲートに接続されるゲートオフ配線と、
    前記ゲートオフ配線に配置され、前記ゲートオフ配線を導通状態と非導通状態に切替える第2スイッチング素子と、
    前記第2スイッチング素子と前記電圧駆動型スイッチング素子のゲートとを接続する範囲の前記ゲートオフ配線に配置される第2抵抗と、
    第1キャパシタと、前記第1キャパシタに充電される電荷を用いて負電圧を出力する第2キャパシタと、を有するチャージポンプ部と、
    前記第1スイッチング素子と前記第1抵抗とを接続する範囲の前記ゲートオン配線と前記第1キャパシタの一方の端子とを接続する第1配線と、
    前記第2スイッチング素子と前記第2抵抗とを接続する範囲の前記ゲートオフ配線と前記第1キャパシタの前記一方の端子とを接続する第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線の少なくとも一方に配置され、前記第1スイッチング素子がオンとなるときに前記第1配線を介して前記第1キャパシタを充電する一方で、前記第2スイッチング素子がオンとなるときに前記第2配線を介して前記第1キャパシタを放電させるダイオード部と、を備えるスイッチング回路。
  4. 前記ダイオード部は、
    前記第1配線に配置され、そのアノード端子が前記ゲートオン配線に接続されると共に、そのカソード端子が前記第1キャパシタに接続される第1ダイオードと、
    前記第2配線に配置され、そのアノード端子が前記第1キャパシタに接続されると共に、そのカソード端子が前記ゲートオフ配線に接続される第2ダイオードと、を備える請求項3に記載のスイッチング回路。
  5. 前記ゲートオフ配線に配置され、そのアノード端子が前記電圧駆動型スイッチング素子のゲートに接続されると共に、そのカソード端子が前記第2スイッチング素子に接続される第3ダイオードと、
    前記第2キャパシタの負電圧を出力する側の一方の端子と前記電圧駆動型スイッチング素子のゲートとを接続する第3配線と、
    前記第3配線を導通状態と非導通状態に切替える第3スイッチング素子と、をさらに備えており、
    前記電圧駆動型スイッチング素子をオフする場合に、前記第2スイッチング素子がオンし、前記電圧駆動型スイッチング素子のゲートが基準電位まで低下したときに前記第3スイッチング素子がオンするように構成されている、請求項1〜4のいずれかに記載のスイッチング回路。
  6. 前記チャージポンプ部は、
    前記第2スイッチング素子と接地電位とを接続する範囲の前記ゲートオフ配線と、前記第1キャパシタの他方の端子とを接続する第4配線と、
    前記第2キャパシタが配置されており、前記第4配線と前記ゲートオフ配線との接続点と前記第2スイッチング素子とを接続する範囲の前記ゲートオフ配線を、前記第2キャパシタを介して前記第1キャパシタの前記他方の端子に接続する第5配線と、
    前記第4配線に配置され、そのアノード端子が前記第1キャパシタの前記他方の端子に接続されると共に、そのカソード端子が前記ゲートオフ配線に接続される第4ダイオードと、
    前記第5配線に配置され、そのアノード端子が前記第2キャパシタの前記一方の端子に接続されると共に、そのカソード端子が前記第1キャパシタの前記他方の端子に接続される第5ダイオードと、をさらに備える、請求項5に記載のスイッチング回路。
  7. 電圧駆動型スイッチング素子と、
    前記電圧駆動型スイッチング素子を駆動する請求項5又は6に記載のスイッチング回路と、を備える電力変換回路。
JP2015229094A 2015-11-24 2015-11-24 スイッチング回路及び電力変換回路 Active JP6477442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229094A JP6477442B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 スイッチング回路及び電力変換回路
US15/341,311 US9923557B2 (en) 2015-11-24 2016-11-02 Switching circuit and power conversion circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229094A JP6477442B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 スイッチング回路及び電力変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017099146A true JP2017099146A (ja) 2017-06-01
JP6477442B2 JP6477442B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=58721233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015229094A Active JP6477442B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 スイッチング回路及び電力変換回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9923557B2 (ja)
JP (1) JP6477442B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107634745B (zh) * 2017-09-26 2019-09-13 电子科技大学 一种用于栅控器件的栅极充放电调节电路
WO2019167446A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング回路
US10622994B2 (en) * 2018-06-07 2020-04-14 Vishay-Siliconix, LLC Devices and methods for driving a semiconductor switching device
JP7151325B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-12 富士電機株式会社 ドライバ回路
EP3840202A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method, system and apparatus for discharging dc link capacitors in power-distribution-units
CN215835383U (zh) 2020-05-06 2022-02-15 意法半导体股份有限公司 电子电路
US11451130B2 (en) 2020-05-06 2022-09-20 Stmicroelectronics S.R.L. Circuit to transfer a signal between different voltage domains and corresponding method to transfer a signal

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232347A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Toshiba Corp ゲート回路及びゲート回路制御方法
WO2011033733A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 三菱電機株式会社 ゲート駆動回路
JP2012105449A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 電源回路
JP2012249492A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Fujitsu Semiconductor Ltd 電圧レギュレータ
JP2013070263A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Renesas Electronics Corp 電力変換回路、多相ボルテージレギュレータ、及び電力変換方法
WO2015116031A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Schneider Electric It Corporation Bipolar gate driver

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020975A (ja) 2003-06-30 2005-01-20 Toyota Industries Corp ドライブ回路、およびドライブ方法
JP4682173B2 (ja) 2007-07-12 2011-05-11 株式会社日立製作所 電圧駆動型半導体素子のドライブ回路及びインバータ装置
JP6031883B2 (ja) * 2012-08-08 2016-11-24 富士通株式会社 半導体集積回路及び電源回路
JP5472433B1 (ja) 2012-12-04 2014-04-16 Tdk株式会社 スイッチ素子駆動回路
JP2014166085A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Aisin Seiki Co Ltd ゲート駆動回路及びモータ駆動回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232347A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Toshiba Corp ゲート回路及びゲート回路制御方法
WO2011033733A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 三菱電機株式会社 ゲート駆動回路
JP2012105449A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 電源回路
JP2012249492A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Fujitsu Semiconductor Ltd 電圧レギュレータ
JP2013070263A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Renesas Electronics Corp 電力変換回路、多相ボルテージレギュレータ、及び電力変換方法
WO2015116031A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Schneider Electric It Corporation Bipolar gate driver

Also Published As

Publication number Publication date
JP6477442B2 (ja) 2019-03-06
US9923557B2 (en) 2018-03-20
US20170149330A1 (en) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477442B2 (ja) スイッチング回路及び電力変換回路
JP5488550B2 (ja) ゲート駆動回路および電力変換装置
US8013642B2 (en) Output drive circuit
JP2006333694A (ja) ハイサイド駆動回路用チャージポンプ回路及びドライバ駆動電圧回路
JP2016171676A (ja) 電源回路とその制御方法
TW201530996A (zh) 半導體積體電路裝置及電源系統
CN104135237A (zh) 栅极驱动电路
JP2017079534A (ja) ゲート制御回路
US8994437B2 (en) Semiconductor device and circuit for controlling potential of gate of insulated gate type switching device
JP2015231117A (ja) ゲート電位制御回路
US10931278B2 (en) Driving circuit of switching transistor
TWI702797B (zh) 輸出電路
US9318973B2 (en) Driving device
WO2016003823A1 (en) Glitch suppression in an amplifier
JP4768476B2 (ja) 自己消弧型半導体素子の駆動装置
KR20190108785A (ko) 전원 변환기, 스위칭 소자 구동 장치 및 부하 구동 장치
JP6939087B2 (ja) 集積回路装置
JP6962308B2 (ja) ゲート駆動回路
CN112713890A (zh) 驱动器的反相电路
JP2020136694A (ja) 出力回路
US6801065B2 (en) Transistor output circuit, semiconductor device including transistor output circuit, and switching electric power unit having transistor output circuit
JP2016063648A (ja) 駆動装置
JP2005237129A (ja) コンデンサの放電回路
JP5092924B2 (ja) 昇圧回路
KR101017683B1 (ko) 전압배가기 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151