JP2017099058A - プロテクタ - Google Patents

プロテクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017099058A
JP2017099058A JP2015225891A JP2015225891A JP2017099058A JP 2017099058 A JP2017099058 A JP 2017099058A JP 2015225891 A JP2015225891 A JP 2015225891A JP 2015225891 A JP2015225891 A JP 2015225891A JP 2017099058 A JP2017099058 A JP 2017099058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
side wall
lock
end surface
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015225891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439662B2 (ja
Inventor
智 宇治田
Satoshi Ujita
智 宇治田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015225891A priority Critical patent/JP6439662B2/ja
Priority to PCT/JP2016/082014 priority patent/WO2017086127A1/ja
Priority to CN201680066507.4A priority patent/CN108352687B/zh
Priority to US15/775,587 priority patent/US10196016B2/en
Publication of JP2017099058A publication Critical patent/JP2017099058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439662B2 publication Critical patent/JP6439662B2/ja
Priority to US16/235,850 priority patent/US10486624B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/0004Joining sheets, plates or panels in abutting relationship
    • F16B5/0008Joining sheets, plates or panels in abutting relationship by moving the sheets, plates or panels substantially in their own plane, perpendicular to the abutting edge
    • F16B5/0012Joining sheets, plates or panels in abutting relationship by moving the sheets, plates or panels substantially in their own plane, perpendicular to the abutting edge a tongue on the edge of one sheet, plate or panel co-operating with a groove in the edge of another sheet, plate or panel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/07Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of multiple interengaging protrusions on the surfaces, e.g. hooks, coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • H02G3/0418Covers or lids; Their fastenings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0664Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship at least one of the sheets or plates having integrally formed or integrally connected snap-in-features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】ウェルドライン等に起因する割れを防止しつつ、プロテクタ本体に蓋部材をロックする作業性を向上させ、かつ、コンパクト化できるプロテクタを提供する。
【解決手段】プロテクタ本体と蓋部材13をロックするロック機構23を備え、プロテクタ本体に、ロック孔31を形成する雌側ロック部33が設けられるとともに、蓋部材13に、ロック孔31に挿入される係止爪34付の雄側ロック部36が設けられたプロテクタである。雌側ロック部33の枠部が、一方の側壁部の上端面12fに連続する基端側上端面41aを形成する一対の支持部分41と、これら連続しつつ一方の側壁部12bからの離間距離が大きくなる突出端側で側壁上端面12fより上方側に位置する突出端側上端面42aを形成する梁部分42と、そこから突出端側上端面42aと同方向側の下方に突出し弾性片35をスナップロックする係止突片部分43とを有している。
【選択図】図3

Description

本発明は、ワイヤハーネスを保護するプロテクタに関し、特に、電線を収納する凹部を有するプロテクタ本体に蓋部材を係止させるようにしたプロテクタに関する。
車両に搭載されるワイヤハーネスを製造する際に、その配索区間の一部をプロテクタにより取り囲んで保護することが多い。また、プロテクタは、通常、凹状の横断面を有するプロテクタ本体と蓋部材とによって筒状をなしており、プロテクタ本体と蓋部材とがスナップロック式のロック機構によって閉蓋状態に保持されるのが一般的である。
この種の従来のプロテクタとしては、例えばプロテクタ本体に、その側壁に係止爪付の弾性片を形成して、弾性片とその両側の切込みを跨ぎつつ係止爪に対向する保持枠を側壁に一体に設ける一方で、蓋部材側には、係止爪により係止可能なロック穴付の係止枠からなるメスロック部を設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、係止爪付の弾性片およびその両側の切込みを有するオス側ロック部を蓋部材側に設ける一方で、オス側のロック部を挿入して係止爪を係止させることができる枠状の雌側ロック部をプロテクタ本体の側壁に設け、さらに弾性片の撓みに対する逃げ形状として、プロテクタ本体の側壁に弾性片を収容可能な凹部を形成したものも知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2012−167736号公報 特開平8−296621号公報
しかしながら、上記従来のプロテクタにあっては、プロテクタ本体の両側壁の外面側に形成されるロック機構の保持枠や雌側ロック部が、それぞれプロテクタ本体と蓋部材の突合せ面である側壁の上端面と同一の上端面を有しており、しかも、弾性片およびその両側の一対の切込みを跨ぎ、あるいは弾性片を収容する凹部を跨ぎつつ係止爪に対向する梁部分に係止爪を係止させる必要から、その梁部分が上下方向幅が制限されていた。
また、梁部分の両端がプロテクタ本体の両側壁から突出する位置が、係止爪付の弾性片の両側の一対の切込みあるいは弾性片を収容する凹部に近接していた。そのため、保持枠や枠状の雌側ロック部の梁部分にウェルドラインが生じ易く、そのウェルドラインを境に、ロック状態の保持枠や枠状の雌側ロック部に割れが生じ易いという問題があった。すなわち、溶融樹脂を成形型内に流入させてプロテクタ本体を成形するとき、溶融樹脂がプロテクタ本体の側壁のうち前述の一対の切込みあるいは凹部の両側壁となる2つの側壁隅部に達し、そこから梁部分へと順次断面積を縮小しながらロック孔の周囲を逆方向に流れ、その間に徐々に冷めている2つの樹脂流が合流するとき、樹脂流の先端側に膜状の薄い固化層が形成される等して、ウェルドラインが形成され易いという問題があった。
また、前述の高さ方向の制限内では、ロック機構の雄側ロック部の挿入作業性を確保すべくプロテクタ本体の側壁の厚さ方向にロック孔の幅を広くすると、側壁面上における保持枠や雌側ロック部の突出高さが大きくならざるを得ず、プロテクタのコンパクト化のために、ロック作業を伴う閉蓋作業の作業性低下を余儀なくされるという問題もあった。
本発明は、かかる従来の課題を解決すべくなされたものであり、プロテクタのコンパクト化を図りつつ、プロテクタ本体と蓋部材との間のロック機構に割れが生じたり蓋部材をプロテクタ本体にロックする閉蓋作業の作業性が低下したりするのを防止できるプロテクタを提供することを目的とする。
本発明に係るプロテクタは、上記目的達成のため、底壁部および両側壁部を有する樋状のプロテクタ本体と、前記プロテクタ本体の両側壁部の上端に近接するよう対向配置された蓋部材と、前記両側壁部のうち少なくとも一方の側壁部と前記蓋部材を閉蓋状態にロックするロック機構と、を備え、前記プロテクタ本体に、前記一方の側壁部と共にロック孔を形成する略コの字形の枠部を有する雌側ロック部が設けられるとともに、前記ロック孔に挿入されて前記枠部に係止される係止爪付の弾性片を有する雄側ロック部が設けられたプロテクタであって、前記雌側ロック部の枠部が、前記一方の側壁部に支持される両端側で前記一方の側壁部の上端面に連続する一対の基端側上端面を形成する一対の支持部分と、該一対の支持部分に一体に支持され、前記一対の基端側上端面に連続しつつ前記一方の側壁部からの離間距離が大きくなる突出端側で前記一対の基端側上端面および前記一方の側壁部の上端面より上方側に位置する突出端側上端面を形成する梁部分と、該梁部分から前記突出端側上端面と同方向側の下方に突出し、前記雄側ロック部の前記係止爪付の弾性片をスナップロックする係止突片部分と、を有していることを特徴とする。
この構成により、ロック機構の突出高さを抑えるべく、ロック孔をプロテクタ本体の側壁部の厚さ方向に幅狭くしても、突出端側上端面がプロテクタ本体の側壁部の上端面より上方側に位置するように傾斜している梁部分は、蓋部材側に突出するように断面が拡張された挿入ガイドとなる。したがって、雄側ロック部の弾性片に対して通常のロック孔と同程度以上(プロテクタ本体の両側壁部にロック機構を配置する場合にはより以上)の挿入ガイド機能が確保される。
しかも、プロテクタの成形時には、枠部の一対の支持部分に対して2つの樹脂流が梁部分に流入し合流する梁部分の上端側では、会合角が大きくなる一方で、新たに合流する樹脂流が梁部分から係止突片側へと斜下方に流れる樹脂流が形成されることで、ウェルドラインの発生が有効に抑制される。
本発明のプロテクタにおいては、前記梁部分の前記突出端側上端面が、前記一対の支持部分の前記突出端側の上端面と共に傾斜面を形成し、前記梁部分の両端が、少なくとも前記一方の側壁部の上端面の上方側で前記一対の支持部分に支持されている構成とすることもできる。
本発明によれば、プロテクタのコンパクト化を図りつつ、プロテクタ本体と蓋部材との間のロック機構に割れが生じたり蓋部材をプロテクタ本体にロックする閉蓋作業の作業性が低下したりするのを防止できるプロテクタを提供することができる。
本発明の一実施の形態に係るプロテクタの要部斜視図である。 本発明の一実施の形態に係るプロテクタの要部側面図である。 図2のIII−III矢視断面図である。 本発明の一実施の形態に係るプロテクタの要部平面図である。 比較例のプロテクタの要部側面図である。 図5のVI−VI矢視断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(一実施の形態)
図1ないし図4は、本発明の一実施の形態に係るプロテクタ10を示している。本実施の形態のプロテクタ10は、自動車用のワイヤハーネス1の保護材として構成される。すなわち、本実施形態のワイヤハーネス1は、プロテクタ10によって電線群20の特定の配索区間を保護するものである。
図1ないし図3に示すように、プロテクタ10は、電線群20の収納が可能な凹部12aを形成する樋状のプロテクタ本体12と、プロテクタ本体12に対して凹部12aが開口する図中の上方側に開閉可能に配置された蓋部材13と、を備えている。
プロテクタ本体12は、蓋部材13によって凹部12aの開放端を閉止される閉蓋状態において、凹部12aに対応する電線挿通孔14を形成するようになっている。
また、プロテクタ本体12は、全体として溝状の凹部12aを形成する所定長さの樹脂(合成樹脂)製のものであり、その横断面が略U字形状の凹形状をなしている。このプロテクタ本体12は、底壁部12dおよびこれと直交する両側壁部12b、12cを有している。
蓋部材13は、プロテクタ本体12の側壁部12b、12cによって閉蓋状態に支持され得る所定長さの樹脂製の凹状体もしくは板状体であり、プロテクタ本体12と略同一幅である。ここにいう樹脂は、例えばポリプロピレンまたはポリアミド樹脂である。
この蓋部材13は、プロテクタ本体12の両側壁部12b、12cの上端面12f、12gに近接する両側端部13a、13bを有している。
プロテクタ10は、これらプロテクタ本体12および蓋部材13により、全体として略正方形または長方形の横断面となる角筒状に構成されている。プロテクタ本体12および蓋部材13を例えば側端部13b側で一体にヒンジ結合して、プロテクタ10を単一の部品としてもよいことはいうまでもない。
電線群20は、複数本の被覆電線21を含んで構成されており、複数の電線21の導体21aは、例えば複数本の軟銅線を撚り合わせた円形より線で構成されている。被覆11bは、例えばポリ塩化ビニルまたはポリエチレン等を主体とする樹脂製の円筒形の絶縁材で構成されている。
電線群20は、複数の電線21を例えば絶縁テープで所定間隔を隔てて束ねたもの、あるいは絶縁テープを螺旋状に粗く巻き付けたもの、あるいは、プロテクタ10により経路規制されるばらばらの電線群のいずれかである。
蓋部材13と両側壁部12b、12cとの間には、蓋部材13を閉蓋状態にロックする少なくとも1つの、例えば複数のロック機構23が設けられている。
具体的には、プロテクタ本体12には、少なくとも一方の側壁部12bと共にロック孔31(図3および図4参照)を形成する略コの字形の枠部32を有する雌側ロック部33が設けられている。一方、蓋部材13には、ロック孔31に挿入されて枠部32に係止される係止爪34付の弾性片35を有する雄側ロック部36が設けられている。そして、互いに係止される雌側ロック部33および雄側ロック部36によって、ロック機構23が構成されている。
各図中にはプロテクタ10の軸方向の一箇所のロック機構23のみを示しているが、プロテクタ10の軸方向の複数箇所にロック機構23が配置されており、複数のロック機構23は、プロテクタ本体12の長手方向に概ね等間隔に配置されている。
各雌側ロック部33の枠部32は、側壁部12b、12cのうちいずれか一方の側壁面上に突出する一対の支持部分41と、両端側でこれら一対の支持部分41に一体に支持された梁部分42と、梁部分42に一体に支持された係止突片部分43とを有している。
一対の支持部分41は、例えば一方の側壁部12bに支持されるその両端側(図4中の枠部32の左右両端側であって一方の側壁部12bに支持される面部分)で、一方の側壁部12bの上端面12fに連続する一対の基端側上端面41aを形成している。
梁部分42は一対の支持部分41によって一体に両端支持されており、この梁部分42には、一対の基端側上端面41aに連続し、かつ、一方の側壁部12bからの離間距離が大きくなる突出端側(図4中の下端側)で一対の基端側上端面41aおよび側壁部12bの上端面12fより上方側(図3中の上方側)に位置するように、その突出端側で上方に傾斜した突出端側上端面42aを形成している。
支持部分41の基端側上端面41aおよび側壁部12bの上端面12fより上方側に位置する梁部分42の所定高さ範囲内の部分、すなわち、突出端側上端面42aが形成される上端側の所定高さ範囲内の部分42bを、以下、上端側部分42bという。
係止突片部分43は、梁部分42から、突出端側上端面42aと同方向側、すなわち、上端側が一方の側壁部12bから離れ、下端側が一方の側壁部12bに近付く傾斜方向側の下方に向って突出している。
この係止突片部分43は、雄側ロック部36の係止爪34付の弾性片35が先端ガイド部35a側からロック孔31内に挿入されるとき、弾性片35の係止爪34により外側に押圧されて一方の側壁部12bから離れるように弾性変形し、弾性片35の係止爪34が下方側に通過したときに一方の側壁部12bに接近するように復帰して、弾性片35を抜け止め係止できるようになっている。
一方の側壁部12bの壁面方向における先端ガイド部35aの先端の幅は、ロック孔31の同方向の長さより十分に小さくなっており、同方向における弾性片35とロック孔31の幅方向中心は同位置に設定されている。
梁部分42の突出端側上端面42aは、一対の支持部分41の突出端側の傾斜面41bと共に、側壁部12bの壁面方向において先端ガイド部35aの先端より幅広い傾斜面32gを形成している。
また、梁部分42は、少なくとも一方の側壁部12bの上端面12fの上方側で一対の支持部分41に支持されており、図2に示すように、一対の支持部分41の上端部と一体化された梁部分42の両端部の上面42cが一対の支持部分41の外側面41cに連続するように一定の曲率半径で湾曲しつつ斜下方に傾斜している。
このような梁部分42の形状は、雄側ロック部36の挿入時のガイド面として機能し得る傾斜面32gを有することでいわゆる誘い込み構造をなすものであり、さらに、プロテクタ本体12の射出成形時における枠部32の成形金型部位を、一対の支持部分41から梁部分42に流入する樹脂流が一方の側壁部12bの上端面12fより上方側の高さ範囲内に流入し易い構造とするものである。
なお、本実施形態では、プロテクタ10を構成する上下の凹状体のうち開蓋状態で電線群20が収納される側をプロテクタ本体12と呼んでおり、ロック機構23の雌側ロック部33がプロテクタ本体12側に配置され、雄側ロック部36が蓋部味13側に配置されている。しかし、プロテクタ本体12と蓋部材13との突き合わせ面がロック機構23の近傍と他の電線長さ区間で相違する場合には、ロック機構23の雌側ロック部33と雄側ロック部36の配置が逆転し得る。本発明では、いずれの場合も、ロック機構の雌側ロック部が形成される側をプロテクタ本体と呼び、ロック機構の雄側ロック部が形成される側を蓋部材と呼ぶこととする。
次に、作用を説明する。
上述のように構成された本実施の形態のプロテクタ10において、突出端側上端面42aがプロテクタ本体12の側壁部12bの上端面12fより上方側に位置するように傾斜している梁部分42は、蓋部材13側に突出するように断面が拡張され、ロック孔31の上方に幅広い誘い込み可能範囲を形成する挿入ガイドとなる。
したがって、側壁部12b、12cのいずれか、例えば一方の側壁部12bの壁面上におけるロック機構23の突出高さを抑えるべく、そのロック孔31をプロテクタ本体12の側壁部12bの厚さ方向に幅狭くしても、雄側ロック部36の弾性片35に対して通常のロック孔と同程度以上の挿入ガイド機能が得られる。
特に、図3に示すように、プロテクタ本体12の両側壁部12b、12c上にそれぞれロック機構23を配置する場合、さらに蓋部材13の両側から雄側ロック部36の誘い込みが可能となるので、高度な挿入ガイド機能が確保され、蓋部材13をプロテクタ本体12に係止する複数のロック機構23のロック時における嵌合作業が大幅に容易化される。
しかも、プロテクタ10の成形時には、枠部32の一対の支持部分41に対して2つの樹脂流が梁部分42に流入し合流する梁部分42の上端側部分42bでは、2つの樹脂流の会合角が大きくなる一方で、新たに合流する樹脂流が梁部分42から係止突片部分43側へと斜下方に流れる樹脂流が形成される等することで、ウェルドラインの発生が有効に抑制される。
特に、プロテクタ本体12の側壁部12b、12cには、前述の特許文献1、2における切込みや凹部のような切欠きが必要でなく、その両側壁となる2つの側壁の隅部が形成されずに済むことから、その点からも、ウェルドラインが形成され難くなる。
よって、枠部32の薄肉化が可能となり、例えばプロテクタ本体12の側壁部12b、12cを厚さ1.5mm程度にしながら、枠部32の梁部分42の厚さを1.1〜1.3mm程度(例えば1.2mm)にすることが可能となり、係止爪34以外の弾性片35の厚さを同程度に薄肉化するとこで、プロテクタ10の有効なコンパクト化が可能となる。また、梁部分42の上端面が蓋部材13の上端より上方に出ることはなく、弾性片35の上端より大きく上方に出ることもないので、他の作業への悪影響もない。
さらに、本実施形態では、梁部分42の突出端側上端面42aが、一対の支持部分41の突出端側の傾斜面41bと共に幅広い傾斜面32gを形成し、梁部分42の両端が、少なくとも一方の側壁部12bの上端面12fの上方側で一対の支持部分41に支持されている。したがって、一対の支持部分41側からの樹脂流を、梁部分42の上端側部分42bに良好に流入させることができ、ウェルドラインの発生をより有効に抑制できる。
このように、本発明によれば、プロテクタ本体12の側壁部12b、12cのいずれかの壁面上における枠部32および係止爪34付の弾性片35の突出高さを抑えて、プロテクタ10のコンパクト化を図りながらも、プロテクタ本体12と蓋部材13との間のロック機構23に割れが生じたり、蓋部材13をプロテクタ本体12にロックする閉蓋作業の作業性が低下したりすることを確実に防止することができるプロテクタ10を提供することができる。
(比較例)
図5および図6に、比較例のプロテクタ50を示す。
このプロテクタ50は、一実施の形態における梁部分42の上端側部分42bに相当する部位が無く、従来と同様に、プロテクタ本体52の側壁部52bおよび蓋部材53の外面側にロック機構63が配置されたものである。
ロック機構63の雌側ロック部63における略コの字形の枠部62は、それぞれプロテクタ本体52と蓋部材53の突合せ面である側壁部52bの上端面52fと同一高さの上端面62aを有するものである。
この場合、梁部分72の上方側に雄側ロック部66の挿入ガイド面72aを十分に形成できず、誘い込み効果を発揮させることができないため、側壁部52bの厚さ方向(図6の左右方向)における枠部62の梁部分72の厚さおよびロック孔71の幅をある程度大きくしている。
具体的には、プロテクタ本体52の側壁部52bを厚さ1.5mmとし、枠部62の梁部分72の厚さ幅1.5mmとして、側壁部52bの厚さ方向におけるロック孔71の幅は一実施の形態におけるロック孔31に対し1.5倍程度大きくしており、それに伴って雄側ロック部66の厚さも同程度の倍率で大きくなっている。
この比較例の構成で、側壁部52bの壁面上におけるロック機構63の突出高さを抑えると、ロック機構63のロック時の嵌合作業性が低下することになり、プロテクタ50のコンパクト化が容易でなくなってしまう。
上述の一実施の形態では、そのような不具合が解消されている。
このように、本実施の形態においては、ウェルドライン等に起因する割れを防止しつつプロテクタ本体に蓋部材をロックする作業性を向上させ、かつ、コンパクト化を図ることができるプロテクタ10を提供することができる。
なお、上述の一実施の形態では、プロテクタ本体12と蓋部材13の間のロック機構23を、側壁部12b、12cのうちいずれか一方、例えば側壁部12b側に設ける場合について説明したが、両側壁部12b、12cのそれぞれと蓋部材13の間にロック機構23を設けることや、各側壁部12b、12c側に複数のロック機構23を配置してもよいことはいうまでもない。また、ロック機構23における雌側ロック部33と雄側ロック部36の嵌合および係止が正常に可能な範囲内で、プロテクタ本体12や蓋部材13の形状が屈曲したり部分的に湾曲したりしていてもよい。
以上説明したように、本発明は、コンパクト化を図りつつロック機構での割れや蓋部材をロックする閉蓋作業での作業性低下を防止できるプロテクタを提供できるものであり、電線を収納する凹部を有するプロテクタ本体に蓋部材を係止させるようにしたプロテクタ全般に有用である。
1 ワイヤハーネス
10 プロテクタ
11b 被覆
12 プロテクタ本体
12a 凹部
12b、12c 側壁部
12d 底壁部
12f、12g 上端面
13 蓋部材
13a、13b 側端部
14 電線挿通孔
20 電線群
21 電線(被覆電線)
21a 導体
23 ロック機構
31 ロック孔
32 枠部
32g 傾斜面
33 雌側ロック部
34 係止爪
35 弾性片
35a 先端ガイド部
36 雄側ロック部
41 支持部分
41a 基端側上端面
41b 突出端側の傾斜面
41c 外側面
42 梁部分
42a 突出端側上端面
42b 上端側(上端側の所定高さ範囲の部分)
42c 上面
43 係止突片部分

Claims (2)

  1. 底壁部および両側壁部を有する樋状のプロテクタ本体と、前記プロテクタ本体の両側壁部の上端に近接するよう対向配置された蓋部材と、前記両側壁部のうち少なくとも一方の側壁部と前記蓋部材を閉蓋状態にロックするロック機構と、を備え、前記プロテクタ本体に、前記一方の側壁部と共にロック孔を形成する略コの字形の枠部を有する雌側ロック部が設けられるとともに、前記ロック孔に挿入されて前記枠部に係止される係止爪付の弾性片を有する雄側ロック部が設けられたプロテクタであって、
    前記雌側ロック部の枠部が、
    前記一方の側壁部に支持される両端側で前記一方の側壁部の上端面に連続する一対の基端側上端面を形成する一対の支持部分と、
    該一対の支持部分に一体に支持され、前記一対の基端側上端面に連続しつつ前記一方の側壁部からの離間距離が大きくなる突出端側で前記一対の基端側上端面および前記一方の側壁部の上端面より上方側に位置する突出端側上端面を形成する梁部分と、
    該梁部分から前記突出端側上端面と同方向側の下方に突出し、前記雄側ロック部の前記係止爪付の弾性片をスナップロックする係止突片部分と、を有していることを特徴とすることを特徴とするプロテクタ。
  2. 前記梁部分の前記突出端側上端面が、前記一対の支持部分の前記突出端側の上端面と共に傾斜面を形成し、前記梁部分の両端が、少なくとも前記一方の側壁部の上端面の上方側で前記一対の支持部分に支持されていることを特徴とする請求項1に記載のプロテクタ。
JP2015225891A 2015-11-18 2015-11-18 プロテクタ Active JP6439662B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225891A JP6439662B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 プロテクタ
PCT/JP2016/082014 WO2017086127A1 (ja) 2015-11-18 2016-10-28 プロテクタ
CN201680066507.4A CN108352687B (zh) 2015-11-18 2016-10-28 保护器
US15/775,587 US10196016B2 (en) 2015-11-18 2016-10-28 Protector
US16/235,850 US10486624B2 (en) 2015-11-18 2018-12-28 Protector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225891A JP6439662B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 プロテクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216988A Division JP6569134B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 プロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017099058A true JP2017099058A (ja) 2017-06-01
JP6439662B2 JP6439662B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=58718790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225891A Active JP6439662B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 プロテクタ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10196016B2 (ja)
JP (1) JP6439662B2 (ja)
CN (1) CN108352687B (ja)
WO (1) WO2017086127A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111587325A (zh) * 2018-01-17 2020-08-25 丰田纺织株式会社 卡合构造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6662311B2 (ja) * 2017-01-12 2020-03-11 住友電装株式会社 シールド導電路
DE102017204600A1 (de) * 2017-03-20 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Verbinder zum Verbinden von zwei Gehäuseteilen und Gehäuse umfassend zwei Gehäuseteile und mindestens einen Verbinder
EP3531519B1 (en) * 2018-02-27 2022-10-12 Aptiv Technologies Limited Electrical junction box
JP7102374B2 (ja) * 2019-07-19 2022-07-19 矢崎総業株式会社 プロテクタ、及び、ワイヤハーネス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09210024A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Yazaki Corp 樹脂成形品のロック機構
JP2005137154A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Yazaki Corp プロテクタ
JP2015188294A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 住友電装株式会社 プロテクタ及びプロテクタ付ワイヤーハーネス

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419935Y2 (ja) * 1987-07-02 1992-05-07
JPH0419938Y2 (ja) * 1987-12-17 1992-05-07
JPH0237515U (ja) * 1988-08-30 1990-03-13
JP2537153Y2 (ja) * 1991-12-20 1997-05-28 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
US5556059A (en) * 1993-06-28 1996-09-17 Yazaki Corporation Device for guiding wire harness of steering column
JP2806225B2 (ja) * 1993-09-10 1998-09-30 住友電装株式会社 熱可塑性樹脂成形品およびその製造方法
JP2597037Y2 (ja) * 1993-10-12 1999-06-28 住友電装株式会社 電気接続箱の嵌合構造
JP3112383B2 (ja) * 1994-06-27 2000-11-27 矢崎総業株式会社 ロック構造
US5597980A (en) * 1994-11-30 1997-01-28 Yazaki Corporation Detachable mounting mechanism for a fuel injector wiring harness cover
JP3066714B2 (ja) 1995-04-25 2000-07-17 矢崎総業株式会社 ロック機構
US6087593A (en) * 1997-10-14 2000-07-11 Yazaki Corporation Wire harness protector with anti-rotation and sliding features
US5962814A (en) * 1997-10-14 1999-10-05 Yazaki Corporation Wire harness trough with pivoting guide
US6476327B1 (en) * 2000-06-01 2002-11-05 Panduit Corp. Split fiber cover and raceway fitting
US6951537B2 (en) * 2001-12-04 2005-10-04 Olympus Corporation Endoscope of which the bending part is operated by fluid supply or exhaustion
JP3894006B2 (ja) * 2002-03-15 2007-03-14 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
JP4232903B2 (ja) * 2004-04-28 2009-03-04 住友電装株式会社 プロテクタ
JP4299211B2 (ja) * 2004-08-31 2009-07-22 住友電装株式会社 プロテクタ
JP4275599B2 (ja) * 2004-08-31 2009-06-10 住友電装株式会社 プロテクタ
JP4360392B2 (ja) * 2006-09-29 2009-11-11 住友電装株式会社 プロテクタ
JP5200407B2 (ja) * 2007-04-13 2013-06-05 住友電装株式会社 グロメット
JP5242112B2 (ja) * 2007-10-02 2013-07-24 古河電気工業株式会社 フレキシブルフラットハーネス及びその製造方法並びにスライドドアの給電装置
JP5067199B2 (ja) * 2008-02-29 2012-11-07 住友電装株式会社 車載用の電気接続箱
JP5454486B2 (ja) 2011-02-14 2014-03-26 住友電装株式会社 ロック構造
JP2014187826A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス用プロテクター及びプロテクター付きワイヤーハーネス
JP1548600S (ja) * 2015-09-25 2016-05-09

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09210024A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Yazaki Corp 樹脂成形品のロック機構
JP2005137154A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Yazaki Corp プロテクタ
JP2015188294A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 住友電装株式会社 プロテクタ及びプロテクタ付ワイヤーハーネス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111587325A (zh) * 2018-01-17 2020-08-25 丰田纺织株式会社 卡合构造

Also Published As

Publication number Publication date
US20180326927A1 (en) 2018-11-15
US10196016B2 (en) 2019-02-05
WO2017086127A1 (ja) 2017-05-26
CN108352687A (zh) 2018-07-31
CN108352687B (zh) 2019-12-10
US20190135203A1 (en) 2019-05-09
US10486624B2 (en) 2019-11-26
JP6439662B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439662B2 (ja) プロテクタ
US11362493B2 (en) Locking structure, electrical connection box, and wire harness
JP6599404B2 (ja) クランプ及びバスバーモジュール
US20150035396A1 (en) Motor provided with terminal block
US20180205209A1 (en) Wire housing protector
US11005244B2 (en) Covering and wire harness
US8633388B2 (en) Attaching structure of banding band
CN102751679A (zh) 电线夹套构造
JP6569134B2 (ja) プロテクタ
JP2013013183A (ja) 電線保護具
JP2013074681A (ja) 電気接続箱
JP6575767B2 (ja) 暗電流回路用ヒューズの断続構造
JP2014121224A (ja) 電気接続箱
US11351937B2 (en) Protector and routing unit
JP2009268163A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
CN113471899B (zh) 保护器和线束布线结构
US10587106B1 (en) Wire harness
JP6168037B2 (ja) ワイヤハーネス用の外装材
EP2112715B1 (en) Lock structure and cover lock structure of terminal cap
JP6793159B2 (ja) ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6245131B2 (ja) ワイヤハーネス用の外装材
US10897125B2 (en) Bend protector
JP2018125275A (ja) コネクタハウジング及びコネクタユニット
JP2009283153A (ja) 端子カバー
CN115603092A (zh) 电线盖

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150