JP2017098654A - インピーダンス変換器 - Google Patents

インピーダンス変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017098654A
JP2017098654A JP2015226514A JP2015226514A JP2017098654A JP 2017098654 A JP2017098654 A JP 2017098654A JP 2015226514 A JP2015226514 A JP 2015226514A JP 2015226514 A JP2015226514 A JP 2015226514A JP 2017098654 A JP2017098654 A JP 2017098654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground layer
impedance converter
line
strip line
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015226514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6420226B2 (ja
Inventor
美和 武藤
Yoshikazu Muto
美和 武藤
秀昭 松崎
Hideaki Matsuzaki
秀昭 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015226514A priority Critical patent/JP6420226B2/ja
Publication of JP2017098654A publication Critical patent/JP2017098654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420226B2 publication Critical patent/JP6420226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Abstract

【課題】線路密度の向上と線路間のクロストークノイズの低減とを両立させる。
【解決手段】インピーダンス変換器は、誘電体基板10の裏面に形成されたグランド層12と、誘電体基板11の表面に形成されたグランド層14と、グランド層12とグランド層14との間の誘電体基板10,11中に形成されたストリップ線路13とを備える。グランド層14には、ストリップ線路13の信号伝搬方向に沿って幅が漸次変化する平面視テーパー形状のギャップ15が設けられている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体高周波モジュールにおけるインピーダンス変換器に関するものである。
高周波回路に用いられる伝送線路として、マイクロストリップラインが使用されている。マイクロストリップラインは、誘電体基板の一方の面に平面的な導電体層のグランド面を形成し、他方の面にストリップ状の線路(ストリップ線路)を形成して伝送線路を構成している。このマイクロストリップラインの特性インピーダンスは、ストリップ線路の幅と厚さ、および誘電体基板の誘電率と厚さによって決定される。
高周波回路に、例えば、ある一定のインピーダンスを有する負荷回路や信号源を接続する場合、これらの接続部分で電力や信号を効率よく伝達させるために、高周波回路と負荷回路や信号源との特性インピーダンスを整合させる必要がある。このインピーダンス整合を行わせるため、マイクロストリップラインの両端で特性インピーダンスが異なるように形成したインピーダンス変換器が用いられる(非特許文献1参照)。
図12(A)は従来のインピーダンス変換器の構造を示す平面図、図12(B)は図12(A)のインピーダンス変換器のA−A’線断面図、図12(C)は図12(A)のインピーダンス変換器のB−B’線断面図である。伝送線路によるインピーダンス変換器は、高周波帯での急激なインピーダンス変化による伝送特性の劣化を防ぐため、図12(A)〜図12(C)に示すようにストリップ線路102の幅を徐々に変化させることにより、マイクロストリップラインの特性インピーダンスを所望のインピーダンスに変換するようにしていた。図12(A)〜図12(C)における100は誘電体基板、101はグランド層である。
P.Pramanick,et al.,"Tapered Microstrip Transmission Lines",IEEE MTT-S Int.Microw.Symp.Dig.,vol.1983,pp.242-244,1983
近年、半導体高周波モジュールの信号数の増大と基板接続パッドの微細化が進んでいる。すなわち、半導体高周波モジュールの高機能化のために半導体高周波モジュールから入出力される信号が増加しているが、半導体高周波モジュールの高機能化・低コスト化のためには外形サイズを小さくする必要があるため、基板接続パッドとパッド間隔の微細化が進行している。その結果、半導体高周波モジュールと接続する配線基板において、高密度で多信号を引き回せる伝送線路や、伝送線路によって高周波特性を維持したままインピーダンス変換を行うインピーダンス変換器の実現が求められている。
伝送線路によって高周波特性を維持したままインピーダンス変換を行う場合、従来技術では、線路幅をテーパー形状で徐々に変化させている。しかし、図13(A)に示すように、ストリップ線路102の間隔を十分に確保しようとすると、基板接続パッド103の間隔d1も大きくなって、インピーダンス変換器のサイズが大きくなるという問題点があった。また、図13(B)に示すように、ストリップ線路102の幅が大きくなってストリップ線路102の間隔d2が小さくなると、ストリップ線路102間のクロストークノイズが大きくなるという問題点があった。
ストリップ線路102間のクロストークノイズは、一方のストリップ線路102によって信号パルスが伝送されたとき、他方のストリップ線路102の電子を変位させることにより生じるものである。このため、ストリップ線路102の間隔が小さくなればなる程、他方のストリップ線路102の電子の変位量も大きくなり、クロストークノイズも大きくなっていく。以上のように、従来のインピーダンス変換器では、線路密度の向上と線路間のクロストークノイズの低減とを両立させることが難しく、高密度実装に適用することが困難であった。
本発明は、線路密度の向上と線路間のクロストークノイズの低減とを両立させることができるインピーダンス変換器を提供することを目的とする。
本発明のインピーダンス変換器は、誘電体基板の裏面に形成された第1のグランド層と、前記誘電体基板の表面に形成された第2のグランド層と、前記第1のグランド層と前記第2のグランド層との間の誘電体基板中に形成されたストリップ線路とを備え、前記第2のグランド層に、前記ストリップ線路の信号伝搬方向に沿って幅が漸次変化する平面視テーパー形状のギャップが設けられていることを特徴とするものである。
また、本発明のインピーダンス変換器の1構成例は、さらに、前記ストリップ線路と前記第1のグランド層との間の誘電体基板中に形成された第3のグランド層を備え、前記第3のグランド層に、前記ストリップ線路の信号伝搬方向に沿って幅が漸次変化する平面視テーパー形状のギャップが設けられていることを特徴とするものである。
また、本発明のインピーダンス変換器の1構成例は、信号伝搬方向に沿った前記ストリップ線路の中心線の水平位置と前記第2のグランド層のギャップの中心線の水平位置とが一致することを特徴とするものである。
また、本発明のインピーダンス変換器の1構成例は、複数本の前記ストリップ線路が設けられ、各ストリップ線路の上にそれぞれ前記第2のグランド層のギャップが設けられていることを特徴とするものである。
また、本発明のインピーダンス変換器の1構成例は、信号伝搬方向に沿った前記ストリップ線路の中心線の水平位置と前記第2のグランド層のギャップの中心線の水平位置と前記第3のグランド層のギャップの中心線の水平位置とが一致することを特徴とするものである。
また、本発明のインピーダンス変換器の1構成例は、複数本の前記ストリップ線路が設けられ、各ストリップ線路の上にそれぞれ前記第2のグランド層のギャップが設けられ、各ストリップ線路の下にそれぞれ前記第3のグランド層のギャップが設けられていることを特徴とするものである。
本発明によれば、ストリップ線路と第1のグランド層の上方の誘電体基板の表面に第2のグランド層を形成し、第2のグランド層に、ストリップ線路の信号伝搬方向に沿って幅が漸次変化する平面視テーパー形状のギャップを設けることにより、従来と同程度の量にクロストークノイズを抑えたまま、ストリップ線路の間隔を微細化することができ、線路密度の向上と線路間のクロストークノイズの低減とを両立させることができるので、高密度実装に適用可能なインピーダンス変換器を実現することができる。
また、本発明では、ストリップ線路と第1のグランド層との間の誘電体基板中に第3のグランド層を設け、第3のグランド層に、ストリップ線路の信号伝搬方向に沿って幅が漸次変化する平面視テーパー形状のギャップを設けることにより、特性インピーダンスを更に広範囲で変化させることが可能なインピーダンス変換器を実現することができる。また、本発明では、線路間のクロストークノイズを更に低減することができる。
本発明のインピーダンス変換器の原理を説明する平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るインピーダンス変換器の構造を示す平面図および断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るインピーダンス変換器および従来のインピーダンス変換器の特性インピーダンスを示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るインピーダンス変換器のグランド層のギャップについて説明する断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るインピーダンス変換器の特性インピーダンスとグランド層のギャップの幅との関係を示す図である。 電磁界シミュレータによるマイクロストリップラインのモデルを示す図である。 本発明の実施の形態に係るインピーダンス変換器および従来のインピーダンス変換器のバックワード・クロストークのシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施の形態に係るインピーダンス変換器および従来のインピーダンス変換器のフォワード・クロストークのシミュレーション結果を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るインピーダンス変換器の構造を示す平面図および断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るインピーダンス変換器の他の構造を示す平面図および断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るインピーダンス変換器の他の構造を示す平面図および断面図である。 従来のインピーダンス変換器の構造を示す平面図および断面図である。 従来のインピーダンス変換器の問題点を説明する平面図である。
[発明の原理]
本発明では、一方の面に第1のグランド層(不図示)を備えた誘電体基板10の他の面に線状のストリップ線路13を形成するマイクロストリップラインにおいて、線状のストリップ線路13の上に、もう1つの誘電体基板11を介して第2のグランド層14を設け、この第2のグランド層14の形状をテーパー状にすることにより、マイクロストリップラインからストリップライン(またはストリップラインからマイクロストリップライン)に徐々に変える形態をとる。
このような形態により、ストリップ線路13の幅を一定に維持したまま、マイクロストリップラインの特性インピーダンスを連続的に変化させることを可能にする。図1における15はグランド層14に設けられるテーパー形状の切欠き領域であるギャップ、16はストリップ線路13と電気的に繋がるように設けられる外部接続用の基板接続パッドである。
マイクロストリップラインにおいては、ストリップ線路とグランド層との距離が小さくなると、特性インピーダンスは小さくなる。従来構成で特性インピーダンスを小さくするためには、ストリップ線路の幅を大きくする必要があり、パッド間隔の微細化と線路密度の向上とを両立させる必要がある高密度実装に適応することが困難であった。これに対して、本発明では、ストリップ線路13の幅を大きくすることなく、ストリップ線路13の入力部分の特性インピーダンスと出力部分の特性インピーダンスとが異なるインピーダンス変換器を実現することができる。
また、本発明では、ストリップ線路13と第1のグランド層以外に第2のグランド層14が加わることにより、ストリップ線路13間に発生する電場よりもストリップ線路13と上下のグランド層との間に発生する電場の方が大きくなる。そのため、一方のストリップ線路13から発生する電場が、このストリップ線路13の直上および直下に存在するグランド層によって、これらのグランド層の存在する方向に偏向し、他方のストリップ線路13の方向に伝わる電場が抑制される。したがって、本発明では、線路間のクロストークノイズを低減する効果を、インピーダンス変換機能と同時に、また線路密度を低下させることなく得ることができる。
インピーダンス変換器において、ストリップ線路とグランド層との距離を変化させる技術としては、例えば特開2013−251863号公報に記載のものが知られている。しかし、この特開2013−251863号公報に記載のインピーダンス変換器は、グランド層を傾斜させる三次元構造であるため、製造プロセスが現実には難しく、実用化が困難であった。本発明のインピーダンス変換器においては、2次元的な構造の積層のみでインピーダンス変換を実現できることから、製造プロセスも簡単であり、実用化・低コスト化が可能となる。
したがって、本発明によれば、ストリップ線路の幅を変化させずにマイクロストリップラインの特性インピーダンスを調整することが可能になり、パッド間隔の微細化、線路密度の向上と線路間のクロストークノイズの低減とを両立する、高密度実装に適用可能なインピーダンス変換器を形成することができる。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して本発明の実施の形態につき説明する。図2(A)は本発明の第1の実施の形態に係るインピーダンス変換器の構造を示す平面図、図2(B)は図2(A)のインピーダンス変換器のA−A’線断面図、図2(C)は図2(A)のインピーダンス変換器のB−B’線断面図、図2(D)は図2(A)のインピーダンス変換器のC−C’線断面図である。
これらの図において、ベンゾシクロブテン(BCB)等からなる誘電体基板10の一方の面にはAu等の導電体部材からなる板状の第1のグランド層12が形成されており、他方の面には同じく導電体部材からなる帯状のストリップ線路13がグランド層12と平行になるように形成されている。また、誘電体基板10の上には、ベンゾシクロブテン(BCB)等からなる誘電体基板11が形成され、この誘電体基板11の表面には、ストリップ線路13およびグランド層12と平行になるように導電体部材からなる第2のグランド層14が形成されている。誘電体基板11上のグランド層14が無い領域からグランド層14が有る領域に切り替わる箇所のグランド層14の端部は、平面視テーパー形状に加工されている。
ここで、本実施の形態では、インピーダンス変換器の信号伝搬方向(ストリップ線路13の長さ方向であり、図2(A)左右方向)と垂直な方向(図2(B)〜図2(D)左右方向)におけるグランド層14のギャップ15の幅をaとする。グランド層14で挟まれたギャップ15の領域は、通常、気体(空気)で満たされる。本実施の形態のテーパー形状とは、信号伝搬方向に沿ってギャップ15の幅aが漸次変化する形状を言う。そして、テーパー形状は、信号伝搬方向に沿ったストリップ線路13の中心線L1の水平位置(図2(B)〜図2(D)の左右方向の位置)とテーパー形状の中心線(ギャップ15の中心線)L2の水平位置とが一致するように配置される。
なお、図1に示した基板接続パッド16を誘電体基板11の表面に形成する場合には、ストリップ線路13と基板接続パッド16とを接続するビアを誘電体基板11に設けることになる。
本実施の形態のインピーダンス変換器の一端(入力側)は入力インピーダンスZiを有し、他端(出力側)は出力インピーダンスZoを有するものとする(Zi>Zo)。図2(A)の例では左端が入力側、右端が出力側となっている。誘電体基板11の上面に、図2(A)のような平面視テーパー形状のグランド層14を形成することにより、入力側から出力側に向かうに従ってストリップ線路13とグランド層14との距離が徐々に小さくなっている。
つまり、入力側ではストリップ線路13の直上にグランド層14が無いため、ストリップ線路13とグランド層14との距離が遠いが、出力側ではストリップ線路13の直上にグランド層14が有るため、ストリップ線路13とグランド層14との距離が近くなる。入力側と出力側の途中では、グランド層14の平面形状変化に従ってストリップ線路13とグランド層14との距離が徐々に小さくなっていき、これにより特性インピーダンスもZiからZoへと徐々に小さくなっていく。
極板間隔が極板の一辺の長さに比べて極めて小さい平行板コンデンサーでは、極板間の電場(電界)が一様とみなせ、このとき並列静電容量Cは極板面積Sに比例し、極板間隔dに反比例する。
式(1)におけるεは誘電率である。マイクロストリップラインのストリップ線路とグランド層間の距離dが小さくなると、並列静電容量Cは式(1)で規定される値よりも大きくなる。また、マイクロストリップラインの特性インピーダンスZ0は式(2)で表される。
ここで、Rはストリップ線路の単位長あたりの直列抵抗(Ω)、Lはストリップ線路の単位長あたりの直列インダクタンス(H)、Gはストリップ線路の単位長あたりの並列コンダクタンス(S)、Cはストリップ線路の単位長あたりの並列静電容量(F)である。式(1)および式(2)より、ストリップ線路とグランド層間距離が小さくなると特性インピーダンスが小さくなるので、本実施の形態によるマイクロストリップラインは、上記のとおり入力側で特性インピーダンスが大きく、出力側で特性インピーダンスが小さくなるようなインピーダンス変換器を形成する。したがって、ストリップ線路13とグランド層12,14の距離を適切に選択することにより、所望のインピーダンス変換特性を得ることができる。
ストリップ線路13とグランド層12,14の材料としてAu(金)を使用し、誘電体基板10,11としてベンゾシクロブテン(BCB)基板(誘電率εr=2.7)を用いた、線路長300μmのインピーダンス変換器の出力側の特性インピーダンスZ0を図3に示す。図3の300は図12(A)〜図12(C)に示した従来のインピーダンス変換器の出力側の特性インピーダンスZ0を示し、301は本実施の形態のインピーダンス変換器の出力側の特性インピーダンスZ0を示している。
ここでは、従来のインピーダンス変換器の入力側のストリップ線路幅を4μmに固定し、出力側のストリップ線路幅をWμmとした。本実施の形態のインピーダンス変換器のストリップ線路13の幅は入力側、出力側共に4μmに固定した。また、従来のインピーダンス変換器のストリップ線路102とグランド層101間の距離は2.1μm、本実施の形態のインピーダンス変換器のストリップ線路13とグランド層14間の距離は1.0μm、ストリップ線路13とグランド層12間の距離は4.0μmとした。
従来のインピーダンス変換器において、出力側のストリップ線路幅Wを4μmから12μmまで大きくしていくと、出力側の特性インピーダンスは90Ωから38Ωまで小さくなる。一方、本実施の形態では、ストリップ線路幅を変えることなく、出力側の特性インピーダンスを88Ωから39Ωまで変えることができることが分かる。
シミュレーションでは、図4に示すように本実施の形態のインピーダンス変換器の信号伝搬方向と垂直な方向(図4左右方向)におけるグランド層14のギャップ15の幅aをパラメータとしている。モデルの線路幅方向の長さは44μmである。これにより、aの値は0〜44μmの範囲で変化し、a=44μmの時、グランド層14が無い場合となる。図3の例では、本実施の形態のインピーダンス変換器の出力側の特性インピーダンスが88Ωのとき、a=44μmであり、特性インピーダンスが39Ωのとき、a=0μmである。
図5(A)に本実施の形態のインピーダンス変換器の特性インピーダンスZ0とグランド層14のギャップ15の幅aとの関係を示す。図5(B)は図5(A)の破線部を拡大した図である。上記のとおり、a=44μmのときはグランド層14が全く無い場合であり、a=0μmのときはストリップ線路13の直上にグランド層14が有ってギャップ15が無い場合である。図5(A)、図5(B)より、ギャップ15の幅aの値が44μmから0μmまで変化すると、インピーダンス変換器の特性インピーダンスZ0は88Ωから39Ωまで変化することが分かる。
次に、従来のインピーダンス変換器と本実施の形態のインピーダンス変換器について、クロストーク量を比較してみる。図6(A)〜図6(D)はソネット技研製の電磁界シミュレータSonnet(登録商標)によるマイクロストリップラインのモデルを示す図である。図6(A)は従来のインピーダンス変換器のモデルの断面図、図6(B)は従来のインピーダンス変換器のモデルの斜視図、図6(C)は本実施の形態のインピーダンス変換器のモデルの断面図、図6(D)は本実施の形態のインピーダンス変換器のモデルの斜視図である。ただし、ここでは、ストリップ線路102,13の幅一定(本実施の形態の場合にはギャップ15の幅a=0μm)のマイクロストリップラインの場合について信号クロストークを評価している。
クロストーク量を比較するため、従来および本実施の形態共に2本のストリップ線路間の距離bを8μmに固定し、ストリップ線路102,13の厚さtを1μmに固定し、特性インピーダンスZ0を50Ωに揃えた。図6(A)、図6(B)に示した従来のインピーダンス変換器のストリップ線路102の幅Wを10μm、ストリップ線路102とグランド層101間の距離h1を2.1μmとした。また、図6(C)、図6(D)に示した本実施の形態のインピーダンス変換器のストリップ線路13の幅Wを3μm、ストリップ線路13とグランド層14間の距離h2を1.0μm、ストリップ線路13とグランド層12間の距離h3を4.0μmとした。
図6(B)、図6(D)のようにポート番号を設定したとき、Sパラメータの結果を調べることで、クロストーク量を直接評価できる。ポートp1は従来のインピーダンス変換器において平行に設けられた2本のストリップ線路102のうち、一方のストリップ線路102の入力ポート、ポートp2は一方のストリップ線路102の出力ポート、ポートp3は他方のストリップ線路102の入力ポート、ポートp4は他方のストリップ線路102の出力ポートである。本実施の形態のインピーダンス変換器において平行に設けられた2本のストリップ線路13についても、ポート番号の設定は同様である。
S31はポートp1に信号を与えたときにポートp3に現れる電圧との比率であり、バックワード(近端)・クロストークを表す。また、S41はポートp1とポートp4の電圧比であり、フォワード(遠端)・クロストークを表す。図7、図8はそれぞれS31、S41のシミュレーション結果を示す図であり、差異を分かりやすくするため、デシベル表示にしている。図7の70は従来のインピーダンス変換器のバックワード・クロストークを示し、71は本実施の形態のインピーダンス変換器のバックワード・クロストークを示している。また、図8の80は従来のインピーダンス変換器のフォワード・クロストークを示し、81は本実施の形態のインピーダンス変換器のフォワード・クロストークを示している。
図7によれば、本実施の形態のインピーダンス変換器のバックワード・クロストークは、従来のものより10GHz〜100GHzまでの広範囲において13〜22dB小さいことが分かる。また、図8によれば、本実施の形態のインピーダンス変換器のフォワード・クロストークは従来のものより10GHz〜100GHzまでの広範囲において10〜23dB小さいことが分かる。
以上のように、本実施の形態によれば、ストリップ線路13の幅を変化させなくても、グランド層14の平面形状を、マイクロストリップラインの入力側と出力側で異なるようにし、またギャップ15の幅a、ストリップ線路13とグランド層14間の距離、およびストリップ線路13とグランド層12間の距離を調整することにより、入力側の特性インピーダンスと出力側の特性インピーダンスとが異なるインピーダンス変換器を実現することができる。
また、本実施の形態では、グランド層14を挿入することにより、線路間のクロストークノイズを低減することができる。さらに、グランド層14を挿入するだけでインピーダンス変換器を実現することができ、製造プロセスも簡単であり、インピーダンス変換器の実用化・低コスト化が可能となる。
したがって、本実施の形態によれば、クロストークノイズを抑えたまま、ストリップ線路13の間隔(基板接続パッド16の間隔)を微細化することができ、線路密度の向上と線路間のクロストークノイズの低減とを両立させることができるので、高密度実装に適用可能なインピーダンス変換器を実現することができる。
なお、本実施の形態では、インピーダンス変換器の出力側の特性インピーダンスを小さくしているが、これに限るものではなく、グランド層14のテーパー形状を変えることにより、逆に入力側の特性インピーダンスを小さくしたインピーダンス変換器を形成することもできる。入力側の特性インピーダンスを小さくしたインピーダンス変換器を実現するには、図2(A)と逆に、グランド層14の入力側のギャップ15の幅aを小さくし、出力側のギャップ15の幅aを大きくすればよい。
また、図1〜図8では、平行に設けるストリップ線路13の本数が最大で3本の場合について説明したが、これに限るものではなく、ストリップ線路13が4本以上のマルチレーンであってもよいことは言うまでもない。ストリップ線路13を一定間隔で平行に複数本設ける場合、各ストリップ線路13の直上のグランド層14にそれぞれテーパー形状のギャップ15を設けることになるが、各ギャップ15の幅aのとり得る最大値はストリップ線路13の中心線間の距離(図1のD)である。したがって、a=Dからa=0の範囲で各ギャップ15の幅を変化させることになる。
また、本実施の形態では、グランド層14のギャップ15の幅を直線的に変化させているが、曲線的に変化させてもよい。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図9(A)は本発明の第2の実施の形態に係るインピーダンス変換器の構造を示す平面図、図9(B)は図9(A)のインピーダンス変換器のB−B’線断面図、図9(C)は図9(A)のインピーダンス変換器のC−C’線断面図、図9(D)は図9(A)のインピーダンス変換器のD−D’線断面図であり、図1、図2と同様の構成には同一の符号を付してある。図9(A)のインピーダンス変換器のA−A’線断面については、図2(B)と同様の断面構造になるので、記載を省略する。
本実施の形態のインピーダンス変換器は、第1の実施の形態のインピーダンス変換器において、ストリップ線路13とグランド層12との間の誘電体基板10中に、ストリップ線路13およびグランド層12,14と平行になるようにAu等の導電体部材からなる第3のグランド層17を設けたものである。誘電体基板10中のグランド層17が無い領域からグランド層17が有る領域に切り替わる箇所のグランド層17の端部は、平面視テーパー形状に加工されている。
このような構造により、本実施の形態では、誘電体基板11の表面にグランド層14が無い領域において、マイクロストリップラインのグランド層として実際に機能する部材を、グランド層12からグランド層17(またはグランド層17からグランド層12)に徐々に切り替える形態を実現する。図9(A)〜図9(D)における18はグランド層17に設けられるテーパー形状の切欠き領域(ギャップ)である。
本実施の形態では、インピーダンス変換器の信号伝搬方向(ストリップ線路13の長さ方向であり、図9(A)左右方向)と垂直な方向(図9(B)〜図9(D)左右方向)におけるグランド層17のギャップ18の幅をcとする。すなわち、ギャップ18とは、グランド層17が形成されている誘電体基板10の層のうち、グランド層17が無く誘電体で満たされた領域のことになる。第1の実施の形態と同様に、テーパー形状とは、信号伝搬方向に沿ってギャップ18の幅cが漸次変化する形状を言う。
そして、グランド層17のテーパー形状は、信号伝搬方向に沿ったストリップ線路13の中心線L1の水平位置(図9(B)〜図9(D)の左右方向の位置)とグランド層14のテーパー形状の中心線(ギャップ15の中心線)L2の水平位置とグランド層17のテーパー形状の中心線(ギャップ18の中心線)L3の水平位置とが一致するように配置される。
第1の実施の形態と同様に、図9(A)の例では左端が入力側、右端が出力側となっている。入力側の特性インピーダンスをZi、出力側の特性インピーダンスをZo、グランド層17が有ってグランド層14が無い領域における特性インピーダンスをZmとすると、Zi>Zm>Zoとなる。
つまり、入力側ではストリップ線路13の直下にグランド層17が無いため、ストリップ線路13とグランド層12との距離h3が実効距離となる。ストリップ線路13の直下にグランド層17が有ってギャップ18が無い領域(c=0)では、ストリップ線路13とグランド層17との距離h4が実効距離となる(h3>h4)。グランド層17のテーパー形状が設けられている領域では、グランド層17の平面形状変化に従って実効距離がh3からh4へと徐々に小さくなっていく。
第1の実施の形態で説明したとおり、ストリップ線路とグランド層間距離が小さくなると特性インピーダンスが小さくなるので、本実施の形態によるマイクロストリップラインは、入力側で特性インピーダンスが大きく、グランド層17が有る領域で特性インピーダンスが小さくなるようなインピーダンス変換器を形成する。第1の実施の形態のグランド層14のギャップ15の幅aの場合と同様に、グランド層17のギャップ18の幅cとインピーダンス変換器の特性インピーダンスとの関係は、ギャップ18の幅cが小さくなるに従って特性インピーダンスも小さくなるという関係にある。また、本実施の形態では、第1の実施の形態で説明したグランド層14の効果により、グランド層17が有ってグランド層14が無い領域よりも、グランド層14が有る出力側で特性インピーダンスが更に小さくなる。
図10(A)は本実施の形態に係るインピーダンス変換器の他の構造を示す平面図、図10(B)は図10(A)のインピーダンス変換器のB−B’線断面図、図10(C)は図10(A)のインピーダンス変換器のC−C’線断面図である。図10(A)のインピーダンス変換器のA−A’線断面は図2(B)と同様の断面構造であり、D−D’線断面は図9(D)と同様の断面構造である。図9(A)の例では、入力側から見て、グランド層14とグランド層17のテーパー形状の位置は、入力側(図9(A)左側)→グランド層17のテーパー形状の位置→グランド層14のテーパー形状の位置→出力側(図9(A)右側)という順序になっているが、図10(A)〜図10(C)に示すように、入力側(図10(A)左側)→グランド層14のテーパー形状の位置→グランド層17のテーパー形状の位置→出力側(図10(A)右側)という順序でもよい。
さらに、図11(A)は本実施の形態に係るインピーダンス変換器の他の構造を示す平面図、図11(B)は図11(A)のインピーダンス変換器のB−B’線断面図である。図11(A)のインピーダンス変換器のA−A’線断面は図2(B)と同様の断面構造であり、D−D’線断面は図9(D)と同様の断面構造である。この図11(A)、図11(B)に示すように、グランド層14のテーパー形状の位置とグランド層17のテーパー形状の位置が重なっていてもよい。
また、本実施の形態では、グランド層17を設けることにより、グランド層17が無い従来構成と比較して、ストリップ線路13とグランド層12との距離が小さくなるので、ストリップ線路13間に発生する電場よりもストリップ線路13とグランド層17との間に発生する電場の方が大きくなる。そのため、一方のストリップ線路13から発生する電場が、グランド層17の存在する方向に偏向し、他方のストリップ線路13の方向に伝わる電場が抑制される。したがって、本実施の形態では、線路間のクロストークノイズを低減することができる。また、第1の実施の形態で説明したグランド層14の効果により、グランド層17が有ってグランド層14が無い領域よりも、グランド層14が有る出力側でクロストークノイズを更に低減することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、第1の実施の形態のグランド層14に加えてグランド層17を設けることにより、第1の実施の形態の効果に加えて、特性インピーダンスを更に広範囲で変化させることが可能なインピーダンス変換器を実現することができる。また、本実施の形態では、第1の実施の形態と比較して、線路間のクロストークノイズを更に低減することができる。
本実施の形態では、インピーダンス変換器の出力側の特性インピーダンスを小さくしているが、これに限るものではなく、逆に入力側の特性インピーダンスを小さくしたインピーダンス変換器を形成することもできる。入力側の特性インピーダンスを小さくしたインピーダンス変換器を実現するには、図9(A)と逆に、グランド層14とグランド層17を入力側に挿入すればよい。
また、図9では、平行に設けるストリップ線路13の本数が3本の場合について説明したが、ストリップ線路13が4本以上のマルチレーンであってもよいことは言うまでもない。ストリップ線路13を一定間隔で平行に複数本設ける場合、各ストリップ線路13の下のグランド層17にそれぞれテーパー形状のギャップ18を設けることになるが、各ギャップ18の幅cのとり得る最大値はストリップ線路13の中心線間の距離(図1のD)である。したがって、c=Dからc=0の範囲で各ギャップ18の幅を変化させることになる。
また、本実施の形態では、グランド層17のギャップ18の幅を直線的に変化させているが、曲線的に変化させてもよい。
本発明は、半導体高周波モジュールにおいてインピーダンスを変換する技術に適用することができる。
10,11…誘電体基板、12,14,17…グランド層、13…ストリップ線路、15,18…ギャップ、16…基板接続パッド。

Claims (6)

  1. 誘電体基板の裏面に形成された第1のグランド層と、
    前記誘電体基板の表面に形成された第2のグランド層と、
    前記第1のグランド層と前記第2のグランド層との間の誘電体基板中に形成されたストリップ線路とを備え、
    前記第2のグランド層に、前記ストリップ線路の信号伝搬方向に沿って幅が漸次変化する平面視テーパー形状のギャップが設けられていることを特徴とするインピーダンス変換器。
  2. 請求項1記載のインピーダンス変換器において、
    さらに、前記ストリップ線路と前記第1のグランド層との間の誘電体基板中に形成された第3のグランド層を備え、
    前記第3のグランド層に、前記ストリップ線路の信号伝搬方向に沿って幅が漸次変化する平面視テーパー形状のギャップが設けられていることを特徴とするインピーダンス変換器。
  3. 請求項1記載のインピーダンス変換器において、
    信号伝搬方向に沿った前記ストリップ線路の中心線の水平位置と前記第2のグランド層のギャップの中心線の水平位置とが一致することを特徴とするインピーダンス変換器。
  4. 請求項1または3記載のインピーダンス変換器において、
    複数本の前記ストリップ線路が設けられ、
    各ストリップ線路の上にそれぞれ前記第2のグランド層のギャップが設けられていることを特徴とするインピーダンス変換器。
  5. 請求項2記載のインピーダンス変換器において、
    信号伝搬方向に沿った前記ストリップ線路の中心線の水平位置と前記第2のグランド層のギャップの中心線の水平位置と前記第3のグランド層のギャップの中心線の水平位置とが一致することを特徴とするインピーダンス変換器。
  6. 請求項2または5記載のインピーダンス変換器において、
    複数本の前記ストリップ線路が設けられ、
    各ストリップ線路の上にそれぞれ前記第2のグランド層のギャップが設けられ、各ストリップ線路の下にそれぞれ前記第3のグランド層のギャップが設けられていることを特徴とするインピーダンス変換器。
JP2015226514A 2015-11-19 2015-11-19 インピーダンス変換器 Active JP6420226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226514A JP6420226B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 インピーダンス変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226514A JP6420226B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 インピーダンス変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098654A true JP2017098654A (ja) 2017-06-01
JP6420226B2 JP6420226B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=58818214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226514A Active JP6420226B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 インピーダンス変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6420226B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096979A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 日本電信電話株式会社 インピーダンス変換器
WO2020235040A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 日本電信電話株式会社 インピーダンス変換器
WO2021214870A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 日本電信電話株式会社 インピーダンス変換器とその製造方法
WO2021220460A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 日本電信電話株式会社 インピーダンス変換器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119048A (en) * 1990-11-05 1992-06-02 Grunwell Randall L Pseudo tapered lines using modified ground planes
US6249439B1 (en) * 1999-10-21 2001-06-19 Hughes Electronics Corporation Millimeter wave multilayer assembly
JP2009038341A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Canon Inc プリント配線板
JP6309905B2 (ja) * 2015-02-25 2018-04-11 日本電信電話株式会社 インピーダンス変換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119048A (en) * 1990-11-05 1992-06-02 Grunwell Randall L Pseudo tapered lines using modified ground planes
US6249439B1 (en) * 1999-10-21 2001-06-19 Hughes Electronics Corporation Millimeter wave multilayer assembly
JP2009038341A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Canon Inc プリント配線板
JP6309905B2 (ja) * 2015-02-25 2018-04-11 日本電信電話株式会社 インピーダンス変換器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096979A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 日本電信電話株式会社 インピーダンス変換器
WO2020235040A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 日本電信電話株式会社 インピーダンス変換器
JPWO2020235040A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26
JP7160191B2 (ja) 2019-05-22 2022-10-25 日本電信電話株式会社 インピーダンス変換器
WO2021214870A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 日本電信電話株式会社 インピーダンス変換器とその製造方法
WO2021220460A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 日本電信電話株式会社 インピーダンス変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6420226B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420226B2 (ja) インピーダンス変換器
JP5393675B2 (ja) スローウェーブ伝送線路
KR20140124155A (ko) 광대역 특성을 가지는 평면형 rf 크로스오버 구조
US8106721B2 (en) Multilayer complementary-conducting-strip transmission line structure with plural interlaced signal lines and mesh ground planes
JP6270762B2 (ja) Ic回路
JP6907918B2 (ja) コネクタおよびコネクタ平面線路接続構造
WO2021214870A1 (ja) インピーダンス変換器とその製造方法
JP6309905B2 (ja) インピーダンス変換器
JP2008219081A (ja) バラン
US7688164B2 (en) High frequency circuit board converting a transmission mode of high frequency signals
JP2015015331A (ja) 高周波伝送線路
WO2021220460A1 (ja) インピーダンス変換器
JP5519328B2 (ja) 高周波用伝送線路基板
KR101250366B1 (ko) 마이크로 스트립 전송선로 구조체
JP7160191B2 (ja) インピーダンス変換器
CN110190370B (zh) 基于SSPPs的四端口差分结构
TWI394507B (zh) 互補式金屬耦合線
JP4937145B2 (ja) 導波管接続構造、導波管接続板および導波管変換器
JP6871138B2 (ja) インピーダンス変換器
WO2023238376A1 (ja) インピーダンス変換器
US11038031B2 (en) Field-effect transistor
JP7342640B2 (ja) インピーダンス変換回路及びインピーダンス変換器
TW201537821A (zh) 信號傳輸線結構及其應用之電子裝置
JP2015002455A (ja) 高周波伝送線路
JP2013021381A (ja) 電力分配合成器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150