JP2017098149A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017098149A
JP2017098149A JP2015230853A JP2015230853A JP2017098149A JP 2017098149 A JP2017098149 A JP 2017098149A JP 2015230853 A JP2015230853 A JP 2015230853A JP 2015230853 A JP2015230853 A JP 2015230853A JP 2017098149 A JP2017098149 A JP 2017098149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
electrode assembly
negative electrode
electrode
piezoelectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015230853A
Other languages
English (en)
Inventor
孝二 岩田
Koji Iwata
孝二 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015230853A priority Critical patent/JP2017098149A/ja
Publication of JP2017098149A publication Critical patent/JP2017098149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】異常時に正負の電極端子を短絡させること。【解決手段】二次電池10は、電極組立体14と、電極組立体14を収容するケース11と、ケース11の長側壁12bの内面に沿って配置された圧電フィルム51とを備える。圧電フィルム51は、加えられた力を電圧に変換する。二次電池10は、圧電フィルム51に所定の力が加えられたときに生じる電圧によってオンとなり、正極端子と負極端子18とを短絡させるスイッチング素子41を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、蓄電装置に関する。
従来から、EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの車両には、電動機などへの供給電力を蓄える蓄電装置としてリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池などの二次電池が搭載されている。二次電池は、ケースと、ケースに収容されている電極組立体と、ケースの外部に突出している正負の電極端子とを備える。また、二次電池は、過充電時などの異常時に正負の電極端子を短絡させて放電を行わせる短絡機構を備えている場合がある。
特許文献1に記載の二次電池は、電極端子に接続された第1電気伝導体と、第1電気伝導体が接続された電極端子とは異なる極性の電極端子に接続された第2電気伝導体と、第1電気伝導体と第2電気伝導体との間に配置された絶縁体とを備える。また、二次電池は、第1電気伝導体と第2電気伝導体との間に、絶縁体に加えて低融点合金層を備える。
そして、二次電池の過充電等により、内部温度が上昇し、低融点合金層の温度が融点に達すると、低融点合金層は溶融する。溶融した低融点合金層は絶縁体の孔に流れ込み、第1電気伝導体と第2電気伝導体とを接続させ、正負の電極端子を短絡させる。
特開2013−98132号公報
ところで、二次電池の内部温度が急速に上昇した場合、その温度上昇に低融点金属の温度が追従できず、二次電池に異常が生じたときに速やかに正負の電極端子を短絡できないおそれがある。また、二次電池に外部から力が加わったときなど、内部温度の上昇を伴わない異常が生じた場合には、正負の電極端子を短絡させることができない。
本発明の目的は、異常時に正負の電極端子を短絡させることができる蓄電装置を提供することにある。
上記課題を解決する蓄電装置は、正負の電極が互いに絶縁された電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記電極組立体と電力の授受を行う正負の電極端子と、前記ケースの壁面に沿って配置され、加えられた力を電圧に変換する圧電素子と、前記圧電素子が所定の力を受けたときに生じる電圧によってオンとなり、前記正負の電極端子を短絡させるスイッチング素子と、を備える。
これによれば、圧電素子に所定の力が加わったときに生じる電圧によってスイッチング素子がオンされ、正負の電極端子を短絡させることができる。所定の力としては、蓄電装置の過充電時に膨張した電極組立体から圧電素子に加わる力や、蓄電装置の使用に支障を来すほどの力が外部から加わったときに圧電素子に加わる力が設定される。電極組立体の膨張によって圧電素子に力が加わると正負の電極端子が短絡するため、過充電時には速やかに正負の電極端子を短絡させることができる。また、圧電素子に加わる力によって正負の電極端子を短絡させることで、外部から加わる力など、内部温度の上昇を伴わない異常が生じたとしても正負の電極端子を短絡させることができる。
上記蓄電装置について、前記圧電素子はフィルム状であってもよい。
これによれば、電極組立体が膨張して圧電素子に接触したときに、電極組立体との接触面積を広く確保しやすく、圧電素子によって電極組立体が損傷することが抑止される。
上記蓄電装置について、前記電極組立体は、複数の正極電極と、複数の負極電極を互いに絶縁して積層した構造であり、前記圧電素子は前記正極電極及び前記負極電極の積層方向に位置する前記壁面に沿って配置されていてもよい。
蓄電装置の過充電時には、正極電極及び負極電極のそれぞれが膨張する。このとき、正極電極及び負極電極の膨張量が積み重なる方向である積層方向への膨張量が最も多くなる。正極電極及び負極電極の積層方向に位置する壁面に沿って圧電素子を配置することで、電極組立体が膨張したときの力を受けやすい。
本発明によれば、異常時に正負の電極端子を短絡させることができる。
二次電池の分解斜視図。 二次電池の断面図。 短絡機構を模式的に示す図。 変形例の二次電池に用いられる圧電フィルムを示す斜視図。
以下、蓄電装置の一実施形態について説明する。
図1に示すように、蓄電装置としての二次電池10は、ケース11を備える。ケース11は、一方に開口した有底箱状のケース本体12と、そのケース本体12の開口部分を塞ぐ板状の蓋13とを備える。ケース本体12と蓋13とは、溶接により接合されている。本実施形態の二次電池10は、リチウムイオン二次電池である。
ケース本体12は、矩形板状の底壁12aと、底壁12aの対向する一対の長辺から立設された長側壁12bと、底壁12aの対向する一対の短辺から立設された短側壁12cとを備える。
図1及び図2に示すように、二次電池10はケース11に収容された電極組立体14を備える。電極組立体14は、正負の電極である正極電極21及び負極電極31が、セパレータ15を介して互いに絶縁された状態で積層された構造である。正極電極21、負極電極31及びセパレータ15は、長方形状のシートである。以下の説明において、積層方向とは正極電極21と負極電極31の積層方向を示す。
正極電極21は、例えばアルミニウム製の長方形状の正極金属箔22と、正極金属箔22の両面に存在する正極活物質層23と、正極金属箔22から突出した形状の正極タブ24とを備える。
負極電極31は、例えば銅製の長方形状の負極金属箔32と、負極金属箔32の両面に存在する負極活物質層33と、負極金属箔32から突出した形状の負極タブ34とを備える。
電極組立体14では、正極タブ24が積層方向に沿って列状に配置され、且つ正極タブ24と重ならない位置にて負極タブ34が積層方向に沿って列状に配置されるように、正極電極21及び負極電極31が積層されている。正極タブ24及び負極タブ34は、電極組立体14における積層方向の一端から他端までの範囲内でそれぞれ集められた状態で折り曲げられている。電極組立体14は、積層方向に長側壁12bが位置するようにケース本体12内に収容されている。
二次電池10は、電極組立体14と電力の授受を行う正負の電極端子である正極端子17及び負極端子18を備える。正極端子17及び負極端子18は蓋13に固定されている。また、二次電池10は、正極端子17及び負極端子18と、蓋13とを電気的に絶縁する円環状の絶縁部材19を備える。
二次電池10は、正極タブ24と正極端子17とを電気的に接続する正極導電部材25と、負極タブ34と負極端子18とを電気的に接続する負極導電部材35とを備える。
次に、二次電池10の異常時に正極端子17と負極端子18とを短絡させる短絡機構40について説明する。
短絡機構40は、スイッチング素子41と、圧電フィルム51とを備える。
スイッチング素子41は、蓋13の内面に配置された基板42に実装されている。図示は省略するが、二次電池10は電解液の注液口や、圧力開放弁などを蓋13に備えており、基板42はこれらの部材を避けた位置に配置される。
短絡機構40は、正極導電部材25を基板42に接続する正極接続部材43と、負極導電部材35を基板42に接続する負極接続部材44とを備える。正極接続部材43及び負極接続部材44としては、例えば、導電性の板材や、線材などが用いられる。正極接続部材43及び負極接続部材44は、基板42に設けられたパターンによってスイッチング素子41に電気的に接続されている。
図3に示すように、スイッチング素子41としては例えばバイポーラトランジスタが用いられる。正極接続部材43は、スイッチング素子41のコレクタに電気的に接続され、負極接続部材44はスイッチング素子41のエミッタに電気的に接続されている。これにより、スイッチング素子41のコレクタには正極端子17が電気的に接続され、スイッチング素子41のエミッタには負極端子18が電気的に接続されている。
図1及び図2に示すように、圧電フィルム51は、フィルム状の圧電素子であり、例えば、圧電体を2つの電極によって挟んだ構造である。圧電フィルム51は、少なくとも厚み方向への力を電圧に変換して、図示しない電極(端子)間に電圧を発生させる。圧電フィルム51は、ケース本体12の2つの長側壁12bのうちの一方の内面(ケース11の壁面)に沿って配置されている。圧電フィルム51は、電極組立体14の積層方向において、電極組立体14から離間して配置されており、圧電フィルム51と電極組立体14との間にはクリアランスCが存在している。積層方向に沿ったクリアランスCの寸法は、例えば過充電に至らない二次電池10の充電時(通常の充電時)における積層方向への電極組立体14の膨張量よりも長く、過充電時における積層方向への電極組立体14の膨張量よりも短い。クリアランスCは、電極組立体14の積層方向への膨張を許容できる寸法であり、クリアランスCの寸法を超えて電極組立体14が膨張した場合には二次電池10が過充電されているといえる。
圧電フィルム51は、電極組立体14における圧電フィルム51との対向面(積層方向の面)を全体に亘って覆うことができるような大きさである。
短絡機構40は、圧電フィルム51の電極(端子)の一方を負極導電部材35に接続する圧電接続部材52と、圧電フィルム51の電極(端子)の他方を基板42に接続する基板接続部材53とを備える。圧電接続部材52及び基板接続部材53としては、例えば、導電性の板材や、線材などが用いられる。基板接続部材53は、基板42に設けられたパターンによってスイッチング素子41のベースに電気的に接続されている。
スイッチング素子41は、圧電フィルム51が所定の力を受けたときにエミッタ−ベース間に加わる電圧によってオンされる。所定の力としては、過充電時に電極組立体14が膨張して、圧電フィルム51を押圧することによって発生する力や、二次電池10に支障を来すほどの力がケース11の外部から加わったときに圧電フィルム51に加わる力が設定され、本実施形態ではこれらの力のうち小さい方の力を所定の力として設定している。
次に、本実施形態の二次電池10の作用について説明する。
二次電池10の充電時には、正極電極21及び負極電極31が膨張する。電極組立体14は、各正極電極21及び各負極電極31の膨張量が積み重なる方向となる積層方向の膨張量が最も多い。
二次電池10の過充電時には、通常の充電時に比べて電極組立体14の膨張量が多くなり、積層方向への膨張量が積層方向へのクリアランスCの寸法を超えると、膨張した電極組立体14によって圧電フィルム51が厚み方向へ押される。
圧電フィルム51は、電極組立体14に押されると、この力を電圧に変換する。これにより、スイッチング素子41のエミッタ−ベース間に電圧が加わることで、スイッチング素子41はオンされ、正極導電部材25と負極導電部材35が電気的に接続される。すなわち、正極端子17と負極端子18とが短絡する。正極端子17と負極端子18とが短絡することで、二次電池10の充電が停止されるとともに二次電池10の放電が行われる。
また、電極組立体14の積層方向において、二次電池10の外部から力が加わり、この力が圧電フィルム51に加わると、二次電池10の過充電時と同様に、スイッチング素子41がオンとなり、正極端子17と負極端子18とが短絡する。
なお、通常の充電時など、圧電フィルム51に力が加わっていないときには、スイッチング素子41はオフに維持され、正極端子17と負極端子18とは短絡していない。
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)二次電池10の短絡機構40は、圧電フィルム51と、圧電フィルム51が所定の力を受けたときに生じる電圧によってオンされるスイッチング素子41とを備え、スイッチング素子41はオンされることで正極端子17と負極端子18とを短絡させる。圧電フィルム51が電極組立体14から力を受けてスイッチング素子41を介して正極端子17と負極端子18とを短絡させることで、過充電時には電極組立体14の膨張に直接追従して速やかに正極端子17と負極端子18とを短絡させることができる。また、圧電フィルム51を用いることで過大な外力に直接的に反応して正極端子17と負極端子18とを短絡させることができる。したがって、異常時には、正極端子17と負極端子18とを短絡させることができる。
(2)圧電フィルム51は、フィルム状であるため、電極組立体14との接触面積を広く確保しやすい。このため、電極組立体14が膨張して、圧電フィルム51に接触したときに電極組立体14から加わる力を広い面で受けることができ、圧電フィルム51から電極組立体14に作用する反力を小さくすることができる。このため、電極組立体14が損傷しにくい。
(3)圧電フィルム51は、正極電極21及び負極電極31の積層方向に位置する長側壁12bの内面に沿って配置されている。電極組立体14は、各正極電極21及び各負極電極31の膨張量が積み重なる方向である積層方向への膨張量が最も多い。このため、積層方向に位置する長側壁12bの内面に沿って圧電フィルム51を配置することで、電極組立体14が膨張したときの力を受けやすい。
(4)長側壁12bは、ケース11の各側壁の内面のうち、最も広い面積を有する。このため、長側壁12bに沿わせて圧電フィルム51を配置することで、圧電フィルム51の面積も広くすることができる。よって、圧電フィルム51において電極組立体14の力を受ける面積を広くすることができ、電極組立体14が膨張したときに生じる電圧が高くなる。このため、スイッチング素子41をオンさせるための大きな起電力を確保することができる。
なお、実施形態は以下のように変更してもよい。
○図4に示すように、電極組立体14において正極タブ24及び負極タブ34が設けられる面とは異なる面の全てを覆うように圧電フィルム61が設けられていてもよい。実施形態中では図示を省略しているが、ケース本体12の内面と電極組立体14との間には、電極組立体14とケース11とを絶縁するための絶縁部材が設けられている。圧電フィルム61によって電極組立体14の正極タブ24及び負極タブ34が設けられる面とは異なる面の全てを覆うことで、圧電フィルム61を電極組立体14とケース11とを絶縁するための絶縁部材として兼用することができる。更に、電極組立体14の1つの面に対向するように圧電フィルム61を設ける場合に比べて、電極組立体14が膨張したときに力を受ける面積を広くすることができるため、スイッチング素子41をオンさせるための大きな起電力を確保することができる。更に、二次電池10の外部から力が加わったときに、蓋13に向けて加わる力以外であれば、いずれの方向から力が加わった場合であっても正極端子17及び負極端子18を短絡させることができる。
○複数の二次電池10と、各二次電池10に隣り合って設けられる拘束板との間に圧電フィルム51を設けてもよい。圧電フィルム51は、ケース11の外面に沿って設けられる。二次電池10の過充電時に電極組立体14が膨張すると、電極組立体14に押されることでケース11が外方へ変形し、変形したケース11と拘束板に挟まれた圧電フィルム51に力が加わる。圧電フィルム51は、受けた力を電圧に変換してスイッチング素子41をオンさせる。なお、この場合には、スイッチング素子41はケース11外に設けられ、コレクタは正極端子17に、エミッタは負極端子18にそれぞれ接合される。圧電フィルム51をケース11外に配置することで、ケース11内に圧電フィルム51を配置する場合に比べて配置が容易である。また、圧電フィルム51が電解液などに晒されることがなく、耐腐食性のない圧電フィルム51であっても使用することができる。
○電極組立体14は、積層型に限らず、帯状の正極電極21と帯状の負極電極31を捲回して層状に積層した捲回型であってもよい。
○圧電フィルム51は、底壁12aの内面に沿って配置されていてもよい。
○圧電フィルム51は、短側壁12cの内面に沿って配置されていてもよい。すなわち、圧電フィルム51は、電極組立体14の正極タブ24及び負極タブ34が設けられていない面と対向するケース11の壁面であれば、いずれの面に沿って設けられていてもよい。また、これらの面のうち、複数の面に沿って圧電フィルム51を設けてもよいし、単数の面に沿って圧電フィルム51を設けてもよい。
○スイッチング素子41は、MOSFETや、絶縁ゲートバイポーラトランジスタなどでもよい。
○圧電素子は、フィルム状の圧電フィルム51に限られず、ブロック状などでもよい。
○蓄電装置は、例えばキャパシタなど、二次電池10以外の蓄電装置でもよい。
○正極電極21及び負極電極31は、金属箔の片面に活物質層が存在する構造でもよい。
○二次電池10は、ニッケル水素二次電池などでもよい。
次に、上記実施形態及び変形例から把握することができる技術的思想について追記する。
(イ)電極端子に電気的に接続されるタブが設けられていない電極組立体の全面を覆うように圧電フィルムが設けられている。
(ロ)正負の電極が互いに絶縁された電極組立体と、電極組立体を収容するケースと、電極組立体と電力の授受を行う正負の電極端子と、電極組立体が許容できる寸法を超えて膨張したときに電極組立体から力を受ける圧電素子と、圧電素子が電極組立体から受ける力を変換した電圧によってオンされ、正負の電極端子を短絡させるスイッチング素子とを備える。
10…二次電池、11…ケース、12b…長側壁、14…電極組立体、17…正極端子、18…負極端子、21…正極電極、31…負極電極、41…スイッチング素子、51…圧電フィルム。

Claims (3)

  1. 正負の電極が互いに絶縁された電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、
    前記電極組立体と電力の授受を行う正負の電極端子と、
    前記ケースの壁面に沿って配置され、加えられた力を電圧に変換する圧電素子と、
    前記圧電素子が所定の力を受けたときに生じる電圧によってオンとなり、前記正負の電極端子を短絡させるスイッチング素子と、を備える蓄電装置。
  2. 前記圧電素子はフィルム状である請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記電極組立体は、複数の正極電極と、複数の負極電極を互いに絶縁して積層した構造であり、
    前記圧電素子は前記正極電極及び前記負極電極の積層方向に位置する前記壁面に沿って配置されている請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
JP2015230853A 2015-11-26 2015-11-26 蓄電装置 Pending JP2017098149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230853A JP2017098149A (ja) 2015-11-26 2015-11-26 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230853A JP2017098149A (ja) 2015-11-26 2015-11-26 蓄電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017098149A true JP2017098149A (ja) 2017-06-01

Family

ID=58818081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230853A Pending JP2017098149A (ja) 2015-11-26 2015-11-26 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017098149A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019112343A1 (ko) * 2017-12-06 2019-06-13 주식회사 엘지화학 압전 소자를 내장하는 원통형 이차전지
KR20190067114A (ko) * 2017-12-06 2019-06-14 주식회사 엘지화학 압전소자를 내장하는 원통형 이차전지
WO2020111595A1 (ko) * 2018-11-30 2020-06-04 주식회사 엘지화학 압전 소자 및 열전 소자를 포함하는 원통형 이차 전지
CN117855641A (zh) * 2024-03-05 2024-04-09 厦门海辰储能科技股份有限公司 储能装置及用电设备

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019112343A1 (ko) * 2017-12-06 2019-06-13 주식회사 엘지화학 압전 소자를 내장하는 원통형 이차전지
KR20190067114A (ko) * 2017-12-06 2019-06-14 주식회사 엘지화학 압전소자를 내장하는 원통형 이차전지
CN110679025A (zh) * 2017-12-06 2020-01-10 株式会社Lg化学 设置有压电元件的圆柱形二次电池
JP2020523735A (ja) * 2017-12-06 2020-08-06 エルジー・ケム・リミテッド 圧電素子を内蔵する円筒型二次電池
KR102372652B1 (ko) * 2017-12-06 2022-03-10 주식회사 엘지에너지솔루션 압전소자를 내장하는 원통형 이차전지
JP7069499B2 (ja) 2017-12-06 2022-05-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 圧電素子を内蔵する円筒型二次電池
US11362377B2 (en) 2017-12-06 2022-06-14 Lg Energy Solution, Ltd. Cylindrical secondary battery having piezoelectric element disposed therein
WO2020111595A1 (ko) * 2018-11-30 2020-06-04 주식회사 엘지화학 압전 소자 및 열전 소자를 포함하는 원통형 이차 전지
JP2021516849A (ja) * 2018-11-30 2021-07-08 エルジー・ケム・リミテッド 圧電素子および熱電素子を含む円筒形二次電池
US11450906B2 (en) 2018-11-30 2022-09-20 Lg Energy Solution, Ltd. Secondary cylindrical battery having piezoelectric element and thermoelectric element
JP7463652B2 (ja) 2018-11-30 2024-04-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 圧電素子および熱電素子を含む円筒形二次電池
CN117855641A (zh) * 2024-03-05 2024-04-09 厦门海辰储能科技股份有限公司 储能装置及用电设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102272264B1 (ko) 단락 연결부를 갖는 전지 모듈
US7981540B2 (en) Rechargeable battery
KR101106999B1 (ko) 이차전지
JP5395013B2 (ja) 二次電池
KR101201746B1 (ko) 이차 전지
US9490468B2 (en) Secondary battery
JP5424218B2 (ja) 2次電池
JP5345648B2 (ja) 2次電池および電池モジュール
KR102253021B1 (ko) 퓨즈부를 갖는 이차 전지 및 전지 모듈
US8877369B2 (en) Secondary battery having current collectors with deformable portions underneath a vent
JP6194572B2 (ja) 蓄電素子及び電源モジュール
JP6161283B2 (ja) 2次電池
EP2793295A2 (en) Rechargeable battery
JP5812087B2 (ja) 蓄電装置
CN109075304B (zh) 具有隔膜的可再充电电池
JP2017098149A (ja) 蓄電装置
US9147878B2 (en) Secondary battery comprising at least a first and second electrode each coated with an active material layer
EP2922116A1 (en) Secondary battery
KR20160134341A (ko) 전지 모듈
US8652680B2 (en) Secondary battery
JP6476726B2 (ja) 蓄電装置
KR20160142629A (ko) 전지 모듈
US20140193703A1 (en) Rechargeable battery
JP2016031851A (ja) 蓄電装置
JP2018067521A (ja) 蓄電装置