JP2017092265A - プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017092265A
JP2017092265A JP2015221012A JP2015221012A JP2017092265A JP 2017092265 A JP2017092265 A JP 2017092265A JP 2015221012 A JP2015221012 A JP 2015221012A JP 2015221012 A JP2015221012 A JP 2015221012A JP 2017092265 A JP2017092265 A JP 2017092265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma processing
region
plasma
turntable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015221012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6587514B2 (ja
Inventor
繁博 三浦
Shigehiro Miura
繁博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015221012A priority Critical patent/JP6587514B2/ja
Priority to US15/344,674 priority patent/US11118264B2/en
Publication of JP2017092265A publication Critical patent/JP2017092265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587514B2 publication Critical patent/JP6587514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、プラズマ制御性が高く、良好な膜厚面内均一性、カバレッジ性能面内均一性、膜質面内均一性を得ることができるプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置を提供することを目的とする。【解決手段】複数種類の希ガスを用いたプラズマ処理方法であって、基板の表面上に成膜された膜の複数の領域に対し、前記複数種類の希ガスの流量比を異ならせた複数種類の混合ガスを供給する混合ガス供給工程と、該複数種類の混合ガスを各々プラズマ化し、該プラズマ化した前記混合ガスを用いて前記膜のプラズマ処理を行うプラズマ処理工程と、を有する。【選択図】図8

Description

本発明は、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置に関する。
半導体ウェハ等の基板に対して、例えばシリコン酸化膜(SiO)等の薄膜の成膜を行う方法の1つとして、互いに反応する複数種類の処理ガス(反応ガス)をウェハの表面に順番に供給して反応生成物を積層する原子層成膜法(ALD、Atomic Layer Deposition)又は分子層成膜法(MLD、Molecular Layer Deposition)が知られている。ALD成膜装置の1つとして、例えば特許文献1に記載されているように、回転テーブル式の成膜装置にプラズマソースを組み合わせたタイプがある。具体的には、回転テーブル上に5〜6枚のウェハを周方向に沿って並べるとともに、回転テーブルの回転により移動するウェハの軌道に対向するように、ガスをプラズマ化するためのアンテナを配置している。
例えば、このような装置を利用して、高品質なALD高速成膜を実施することができる。例えば、高品質SiO成膜では、原料ガス供給領域に3DMAS(tris(dimethylamino)silane)又は有機アミノシランガス等のSi含有ガス、反応ガス供給領域にO等の酸化ガス、プラズマ処理領域にアルゴン、水素及び酸素の混合ガスを各々供給し、ウェハがこれらの領域を高速で通過することにより、高品質SiO成膜をウェハ上に行う方法がある。かかる方法の場合、原料ガス供給領域で吸着したSiソースは、反応ガス供給領域で1層分酸化された後、プラズマ密度が高く改質力の高いプラズマ処理領域で改質される。更に、再び原料ガス供給領域でSi吸着が連続的に行われ、成膜の面内均一性を得るのは比較的容易である。
しかしながら、回転パターンの微細化に伴い、例えば、トレンチ素子分離構造におけるトレンチや、ライン・スペース・パターンにおけるスペースのアスペクト比が大きくなるにつれて、分子層成膜法においても、トレンチやスペースを埋め込み成膜することが困難な場合がある。例えば、30nm程度の幅を有するスペースをシリコン酸化膜で埋め込もうとすると、狭いスペースの底部に反応ガスが進入し難いため、スペースを画成するライン側壁の上端部近傍での膜厚が厚くなり、底部側で膜厚が薄くなる傾向がある。そのため、スペースに埋め込まれた酸化シリコン膜にはボイドが生じる場合がある。そのような酸化シリコン膜が、例えば後続のエッチング工程にてエッチングされると、酸化シリコン膜の上面に、ボイドと連通する開口が形成される場合がある。そうすると、そのような開口からエッチングガスが(又はエッチング液)が進入して汚染を生じたり、後のメタライゼーションの際にボイド中に金属が入り込み、欠陥が生じたりするおそれがある。
このような問題は、ALDに限らず、化学気相堆積法(CVD、Chemical Vapor Deposition)においても生じ得る。例えば、半導体基板に形成される接続孔を導電性物質の膜で埋め込んで導電性の接続孔(いわゆるプラグ)を形成する際に、プラグ中にボイドが形成されてしまう場合がある。そこで、これを抑制するため、特許文献2に記載の成膜方法では、有機アミノシランガスをトレンチ内に吸着させ、OH基による吸着サイトを形成し、次いで酸素プラズマによりトレンチの上部を酸化してトレンチの底部付近に多くOH基が残留し、開口付近はOH基があまり残らないような分布とする。このような状態でシリコン酸化膜を成膜すると、シリコン酸化膜は、トレンチの底部付近で厚くなり、開口に向かって薄くなるように成膜され、ボトムアップ性の高い成膜を行うことができ、ボイドの発生を抑制することができる。
特開2013−45903号公報 特開2013−135154号公報
しかしながら、特許文献2に記載されているような、プラズマによりOH基分布を制御し、有機アミノシランガスの吸着量を制御する成膜方法は、1層原料ガスを吸着させて、1層の酸化、改質を行う成膜方法と比較して、良好な面内均一性を得ることが困難な場合が多い。回転テーブル式の基板処理装置、又はプラズマ処理装置を用いた場合、プラズマソースによるOH基分布の制御は、回転テーブルの角速度の相違により中心軸側より外周側が高速で回転移動することから、外周部の酸化は不十分となり易く、外周部のOH基が多くなり易い。そうすると、外周部の有機アミノシランガスの吸着量が中心軸側よりも多くなり、外周部の膜厚が中心軸側よりも厚くなる場合が発生する。
また、このようなOH基の制御を行わない他の種類の基板処理、プラズマ処理においても、回転テーブル式のプラズマ処理装置の場合、上述の角速度の相違から、外周側のプラズマ供給量は中心軸側よりも少なくなる傾向があり、回転テーブルの中心軸側と外周側でプラズマ処理の不均衡が生じるおそれがある。
更に、回転テーブル式のプラズマ処理装置を用いない場合であっても、局所的なプラズマ処理量の分布を調整したい場合がある。
そこで、本発明は、プラズマ制御性が高く、良好な膜厚面内均一性、カバレッジ性能面内均一性、膜質面内均一性を得ることができるプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るプラズマ処理方法は、複数種類の希ガスを用いたプラズマ処理方法であって、
基板の表面上に成膜された膜の複数の領域に対し、前記複数種類の希ガスの流量比を異ならせた複数種類の混合ガスを供給する混合ガス供給工程と、
該複数種類の混合ガスを各々プラズマ化し、該プラズマ化した前記混合ガスを用いて前記膜のプラズマ処理を行うプラズマ処理工程と、を有する。
本発明の他の態様に係るプラズマ処理装置は、基板を収容してプラズマ処理するための処理容器と、
該処理容器内に設けられ、前記基板を回転方向に沿って載置可能な回転テーブルと、
該回転テーブルの回転方向に沿った所定領域に設けられ、前記回転テーブルより上方で天井面と側面とにより区画されたプラズマ処理領域と、
該プラズマ処理領域内の複数の領域に、希ガスの種類及び/又は流量比が異なる複数種類の混合ガスを供給することが可能な複数のガスノズルと、
該複数のガスノズルの各々に、前記複数種類の混合ガスを調整して供給する流量制御器と、
前記複数種類の混合ガスの各々をプラズマ化するプラズマ発生手段と、を有する。
本発明によれば、プラズマ処理の制御性を高めることができる。
本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の一例の概略縦断面図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の一例の概略平面図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の回転テーブルの同心円に沿った断面図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ発生部の一例の縦断面図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ発生部の一例の分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ発生部に設けられる筐体の一例の斜視図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の回転テーブルの回転方向に沿って真空容器を切断した縦断面図を示した図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ処理領域に設けられたプラズマ処理用ガスノズルを拡大して示した斜視図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ発生部の一例の平面図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ発生部に設けられるファラデーシールドの一部を示す斜視図である。 プラズマ処理領域内に設けられた複数のプラズマ処理ガスノズルによるガス流量調整のシミュレーション結果を示した第1の図である。図11(a)は、100%のプラズマ処理用ガスをベースノズルから供給した場合のプラズマ処理ガスの流跡線のシミュレーション結果を示した図である。図11(b)は、60%のプラズマ処理用ガスをベースノズルから供給し、40%のプラズマ処理用ガスを外側ノズルから供給した場合のプラズマ処理ガスの流跡線のシミュレーション結果を示した図である。図11(c)は、60%のプラズマ処理用ガスをベースノズルから供給し、40%のプラズマ処理用ガスを軸側ノズルから供給した場合のプラズマ処理ガスの流跡線のシミュレーション結果を示した図である。 活性種のエネルギーについて示した図である。図12(a)は、各活性種のイオン化エネルギーを示した図である。図12(b)は、各活性種のラジカルのエネルギーを示した図である。 Arを含む混合ガスでプラズマ改質処理を行った場合と、Heを含む混合ガスでプラズマ改質処理を行った場合のウェットエッチングレートを比較した実験結果である。 シリコン基板をプラズマ改質処理により酸化した場合の酸化力を測定した実験結果を示した図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置の第1のシミュレーション結果を示した図である。図15(a)は、本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の配置関係を示すための図である。図15(b)は、回転テーブル上のHeガスの濃度分布を示した図である。図15(c)は、回転テーブル上のArガスの濃度分布を示した図である。 図15とは異なる領域における本発明の実施形態に係るプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置の第1のシミュレーション結果を示した図である。図16(a)は、プラズマ処理領域の開口部の下側のHeガスの濃度分布を示した図である。図16(b)は、プラズマ処理領域の開口部の下側のArガスの濃度分布を示した図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置の第2のシミュレーション結果を示した図である。図17(a)は、本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の配置関係を示すための図である。図17(b)は、回転テーブル上のHeガスの濃度分布を示した図である。図17(c)は、回転テーブル上のArガスの濃度分布を示した図である。 図17とは異なる領域における本発明の実施形態に係るプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置の第2のシミュレーション結果を示した図である。図18(a)は、プラズマ処理領域の開口部の下側のHeガスの濃度分布を示した図である。図18(b)は、プラズマ処理領域の開口部の下側のArガスの濃度分布を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
[プラズマ処理装置の構成]
図1に、本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の一例の概略縦断面図を示す。また、図2に、本実施形態に係るプラズマ処理装置の一例の概略平面図を示す。なお、図2では、説明の便宜上、天板11の描画を省略している。
図1に示すように、本実施形態に係るプラズマ処理装置は、平面形状が概ね円形である真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有すると共にウェハWを公転させるための回転テーブル2と、を備えている。
真空容器1は、ウェハWを収容してウェハWの表面上に形成された膜等にプラズマ処理を行うための処理容器である。真空容器1は、回転テーブル2の後述する凹部24に対向する位置に設けられた天板(天井部)11と、容器本体12とを備えている。また、容器本体12の上面の周縁部には、リング状に設けられたシール部材13が設けられている。そして、天板11は、容器本体12から着脱可能に構成されている。平面視における真空容器1の直径寸法(内径寸法)は、限定されないが、例えば1100mm程度とすることができる。
真空容器1内の上面側における中央部には、真空容器1内の中心部領域Cにおいて互いに異なる処理ガス同士が混ざり合うことを抑制するために分離ガスを供給する、分離ガス供給管51が接続されている。
回転テーブル2は、中心部にて概略円筒形状のコア部21に固定されており、このコア部21の下面に接続されると共に鉛直方向に伸びる回転軸22に対して、鉛直軸周り、図2に示す例では時計回りに、駆動部23によって回転自在に構成されている。回転テーブル2の直径寸法は、限定されないが、例えば1000mm程度とすることができる。
回転軸22及び駆動部23は、ケース体20に収納されており、このケース体20は、上面側のフランジ部分が真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられている。また、このケース体20には、回転テーブル2の下方領域に窒素ガス等をパージガス(分離ガス)として供給するためのパージガス供給管72が接続されている。
真空容器1の底面部14におけるコア部21の外周側は、回転テーブル2に下方側から近接するようにリング状に形成されて突出部12aを為している。
回転テーブル2の表面部には、直径寸法が例えば300mmのウェハWを載置するための円形状の凹部24が基板載置領域として形成されている。この凹部24は、回転テーブル2の回転方向に沿って、複数個所、例えば5箇所に設けられている。凹部24は、ウェハWの直径よりも僅かに、具体的には1mm乃至4mm程度大きい内径を有する。また、凹部24の深さは、ウェハWの厚さにほぼ等しいか、又はウェハWの厚さよりも大きく構成される。したがって、ウェハWが凹部24に収容されると、ウェハWの表面と、回転テーブル2のウェハWが載置されない領域の表面とが同じ高さになるか、ウェハWの表面が回転テーブル2の表面よりも低くなる。なお、凹部24の深さは、ウェハWの厚さよりも深い場合であっても、あまり深くすると成膜に影響が出ることがあるので、ウェハWの厚さの3倍程度の深さまでとすることが好ましい。また、凹部24の底面には、ウェハWを下方側から突き上げて昇降させるための例えば後述する3本の昇降ピンが貫通する、図示しない貫通孔が形成されている。
図2に示すように、回転テーブル2の回転方向に沿って、第1の処理領域P1と、第2の処理領域P2と、第3の処理領域P3とが互いに離間して設けられる。第3の処理領域P3は、プラズマ処理領域であるので、以後、プラズマ処理領域P3と表してもよいこととする。また、回転テーブル2における凹部24の通過領域と対向する位置には、例えば石英からなる複数本、例えば7本のガスノズル31、32、33、34、35、41、42が真空容器1の周方向に互いに間隔をおいて放射状に配置されている。これら各々のガスノズル31〜35、41、42は、回転テーブル2と天板11との間に配置される。また、これら各々のガスノズル31〜34、41、42は、例えば真空容器1の外周壁から中心部領域Cに向かってウェハWに対向して水平に伸びるように取り付けられている。一方、ガスノズル35は、真空容器1の外周壁から中心領域Cに向かって延びた後、屈曲して直線的に中心部領域Cに沿うように反時計回り(回転テーブル2の回転方向の反対方向)に延びている。図2に示す例では、後述する搬送口15から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、プラズマ処理用ガスノズル33、34、プラズマ処理用ガスノズル35、分離ガスノズル41、第1の処理ガスノズル31、分離ガスノズル42、第2の処理ガスノズル32がこの順番で配列されている。なお、第2の処理ガスノズル32で供給されるガスは、プラズマ処理用ガスノズル33〜35で供給されるガスと同質のガスが供給される場合が多いが、プラズマ処理用ガスノズル33〜35で当該ガスの供給が十分な場合には、必ずしも設けられなくてもよい。
このように、本実施形態においては、プラズマ処理領域P3に複数のノズルを配置する構成となっている。例えば、プラズマ処理領域P3において、図2に示したように、3本のプラズマ処理用ガスノズル33〜35を配置し、各々、アルゴンガス及び/又はヘリウムガスと、酸素ガスとの混合ガスを異なる流量比(混合比)で供給可能に構成される。
第1の処理ガスノズル31は、第1の処理ガス供給部をなしている。また、第2の処理ガスノズル32は、第2の処理ガス供給部をなしている。更に、プラズマ処理用ガスノズル33〜35は、各々プラズマ処理用ガス供給部をなしている。また、分離ガスノズル41、42は、各々分離ガス供給部をなしている。
各ノズル31〜35、41、42は、流量調整バルブを介して、図示しない各々のガス供給源に接続されている。
これらのノズル31〜35、41、42の下面側(回転テーブル2に対向する側)には、前述の各ガスを吐出するためのガス吐出孔36が回転テーブル2の半径方向に沿って複数箇所に例えば等間隔に形成されている。各ノズル31〜35、41、42の各々の下端縁と回転テーブル2の上面との離間距離が例えば1〜5mm程度となるように配置されている。
第1の処理ガスノズル31の下方領域は、第1の処理ガスをウェハWに吸着させるための第1の処理領域P1であり、第2の処理ガスノズル32の下方領域は、第1の処理ガスと反応して反応生成物を生成可能な第2の処理ガスをウェハWに供給する第2の処理領域P2である。また、プラズマ処理用ガスノズル33〜35の下方領域は、ウェハW上の膜の改質処理を行うための第3の処理領域P3となる。分離ガスノズル41、42は、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2及び第3の処理領域P3と第1の処理領域P1とを分離する分離領域Dを形成するために設けられる。なお、第2の処理領域P2と第3の処理領域P3との間には分離領域Dは設けられていない。第2の処理領域P2で供給する第2の処理ガスと、第3処理領域P3で供給する混合ガスは、混合ガスに含まれている成分の一部が第2の処理ガスと共通する場合が多いので、特に分離ガスを用いて第2の処理領域P2と第3の処理領域P3とを分離する必要が無いからである。
詳細は後述するが、第1の処理ガスノズル31からは、成膜しようとする膜の主成分をなす原料ガスが第1の処理ガスとして供給される。例えば、成膜しようとする膜がシリコン酸化膜(SiO)の場合には、有機アミノシランガス等のシリコン含有ガスが供給される。第2の処理ガスノズル32からは、原料ガスと反応して反応生成物を生成可能な反応ガスが第2の処理ガスとして供給される。例えば、成膜しようとする膜がシリコン酸化膜(SiO)の場合には、酸素ガス、オゾンガス等の酸化ガスが供給される。プラズマ処理用ガスノズル33〜35からは、成膜された膜の改質処理を行うため、第2の処理ガスと同様のガスと希ガスとを含む混合ガスが供給される。例えば、成膜しようとする膜がシリコン酸化膜(SiO)の場合には、第2の処理ガスと同様の酸素ガス、オゾンガス等の酸化ガスと、アルゴン、ヘリウム等の希ガスとの混合ガスが供給される。ここで、プラズマ処理用ガスノズル33〜35は、回転テーブル2上の異なる領域にガスを供給する構造となっているので、領域毎に、希ガスの流量比を異ならせ、改質処理が全体で均一に行われるように供給する。具体的には、ヘリウムとアルゴンでは、ヘリウムの方が改質力が高いので、改質力が低い傾向がある領域にはアルゴンよりもヘリウムを多く供給する。なお、具体的な混合ガスの供給方法の詳細は後述する。
図3に、本実施形態に係るプラズマ処理装置の回転テーブルの同心円に沿った断面図を示す。なお、図3は、分離領域Dから第1の処理領域P1を経て分離領域Dまでの断面図である。
分離領域Dにおける真空容器1の天板11には、概略扇形の凸状部4が設けられている。凸状部4は、天板11の裏面に取り付けられており、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが形成される。
天井面44を形成する凸状部4は、図2に示すように、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有している。また、凸状部4には、周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル41、42がこの溝部43内に収容されている。なお、凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)は、各処理ガス同士の混合を阻止するために、回転テーブル2の外端面に対向すると共に容器本体12に対して僅かに離間するように、L字型に屈曲している。
第1の処理ガスノズル31の上方側には、第1の処理ガスをウェハWに沿って通流させるために、且つ分離ガスがウェハWの近傍を避けて真空容器1の天板11側を通流するように、ノズルカバー230が設けられている。ノズルカバー230は、図3に示すように、第1の処理ガスノズル31を収納するために下面側が開口する概略箱形のカバー体231と、このカバー体231の下面側開口端における回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側に各々接続された板状体である整流板232とを備えている。なお、回転テーブル2の回転中心側におけるカバー体231の側壁面は、第1の処理ガスノズル31の先端部に対向するように回転テーブル2に向かって伸び出している。また、回転テーブル2の外縁側におけるカバー体231の側壁面は、第1の処理ガスノズル31に干渉しないように切り欠かれている。
図2に示されるように、プラズマ処理用ガスノズル33〜35の上方側には、真空容器1内に吐出されるプラズマ処理用ガスをプラズマ化するために、プラズマ発生部81が設けられている。
図4に、本実施形態に係るプラズマ発生部の一例の縦断面図を示す。また、図5に、本実施形態に係るプラズマ発生部の一例の分解斜視図を示す。さらに、図6に、本実施形態に係るプラズマ発生部に設けられる筐体の一例の斜視図を示す。
プラズマ発生部81は、金属線等から形成されるアンテナ83をコイル状に例えば鉛直軸回りに3重に巻回して構成されている。また、プラズマ発生部81は、平面視で回転テーブル2の径方向に伸びる帯状体領域を囲むように、且つ回転テーブル2上のウェハWの直径部分を跨ぐように配置されている。
アンテナ83は、整合器84を介して周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源85に接続されている。そして、アンテナ83は、真空容器1の内部領域から気密に区画されるように設けられている。なお、図1及び図3において、アンテナ83と整合器84及び高周波電源85とを電気的に接続するための接続電極86が設けられている。
図4及び図5に示すように、プラズマ処理用ガスノズル33〜35の上方側における天板11には、平面視で概略扇形に開口する開口部11aが形成されている。
開口部11aには、図4に示すように、開口部11aの開口縁部に沿って、この開口部11aに気密に設けられる環状部材82を有する。後述する筐体90は、この環状部材82の内周面側に気密に設けられる。即ち、環状部材82は、外周側が天板11の開口部11aに臨む内周面11bに対向すると共に、内周側が後述する筐体90のフランジ部90aに対向する位置に、気密に設けられる。そして、この環状部材82を介して、開口部11aには、アンテナ83を天板11よりも下方側に位置させるために、例えば石英等の誘導体により構成された筐体90が設けられる。筐体90の底面は、プラズマ発生領域P2の天井面46を構成する。
筐体90は、図6に示すように、上方側の周縁部が周方向に亘ってフランジ状に水平に伸び出してフランジ部90aをなすと共に、平面視において、中央部が下方側の真空容器1の内部領域に向かって窪むように形成されている。
筐体90は、この筐体90の下方にウェハWが位置した場合に、回転テーブル2の径方向におけるウェハWの直径部分を跨ぐように配置されている。なお、環状部材82と天板11との間には、O−リング等のシール部材11cが設けられる。
真空容器1の内部雰囲気は、環状部材82及び筐体90を介して気密に設定されている。具体的には、環状部材82及び筐体90を開口部11a内に落とし込み、次いで環状部材82及び筐体90の上面であって、環状部材82及び筐体90の接触部に沿うように枠状に形成された押圧部材91によって筐体90を下方側に向かって周方向に亘って押圧する。さらに、この押圧部材91を図示しないボルト等により天板11に固定する。これにより、真空容器1の内部雰囲気は気密に設定される。なお、図5においては、簡単のため、環状部材82を省略して示している。
図6に示すように、筐体90の下面には、当該筐体90の下方側の処理領域P2を周方向に沿って囲むように、回転テーブル2に向かって垂直に伸び出す突起部92が形成されている。そして、この突起部92の内周面、筐体90の下面及び回転テーブル2の上面により囲まれた領域には、前述したプラズマ処理用ガスノズル33〜35が収納されている。なお、プラズマ処理用ガスノズル33〜35の基端部(真空容器1の内壁側)における突起部92は、プラズマ処理用ガスノズル33〜35の外形に沿うように概略円弧状に切り欠かれている。
筐体90の下方(第2の処理領域P2)側には、図4に示すように、突起部92が周方向に亘って形成されている。シール部材11cは、この突起部92によって、プラズマに直接曝されず、即ち、第2の処理領域P2から隔離されている。そのため、第2の処理領域P2からプラズマが例えばシール部材11c側に拡散しようとしても、突起部92の下方を経由して行くことになるので、シール部材11cに到達する前にプラズマが失活することとなる。
また、図4に示すように、筐体90の下方の第3の処理領域P3内には、プラズマ処理用ガスノズル33〜35が設けられ、アルゴンガス供給源120、ヘリウムガス供給源121及び酸素ガス供給源122に接続されている。また、プラズマ処理用ガスノズル33〜35とアルゴンガス供給源120、ヘリウムガス供給源121及び酸素ガス供給源122との間には、各々に対応する流量制御器130、131、132が設けられている。アルゴンガス供給源120、ヘリウムガス供給源121及び酸素ガス供給源122から各々流量制御器130、131、132を介してArガス、Heガス及びOガスが所定の流量比(混合比)で各プラズマ処理用ガスノズル33〜35に供給され、供給される領域に応じてArガス、Heガス及びOガスが定められる。
図7は、回転テーブル2の回転方向に沿って真空容器1を切断した縦断面図を示した図である。図7に示されるように、プラズマ処理中には回転テーブル2が時計周りに回転するので、Nガスがこの回転テーブル2の回転に連れられて回転テーブル2と突起部92との間の隙間から筐体90の下方側に侵入しようとする。そのため、隙間を介して筐体90の下方側へのNガスの侵入を阻止するために、隙間に対して筐体90の下方側からガスを吐出させている。具体的には、プラズマ発生用ガスノズル33のガス吐出孔36について、図4及び図7に示すように、この隙間を向くように、即ち回転テーブル2の回転方向上流側且つ下方を向くように配置している。鉛直軸に対するプラズマ発生用ガスノズル33のガス吐出孔36の向く角度θは、図7に示すように例えば45°程度であってもよいし、突起部92の内側面に対向するように、90°程度であってもよい。つまり、ガス吐出孔36の向く角度θは、Nガスの侵入を適切に防ぐことができる45°〜90°程度の範囲内で用途に応じて設定することができる。
図8は、プラズマ処理領域P3に設けられたプラズマ処理用ガスノズル33〜35を拡大して示した斜視図である。図8に示されるように、プラズマ処理用ガスノズル33は、ウェハWが配置される凹部24の全体をカバーでき、ウェハWの全面にプラズマ処理用ガスを供給可能なノズルである。一方、プラズマ処理用ガスノズル34は、プラズマ処理用ガスノズル33よりもやや上方に、プラズマ処理用ガスノズル33と略重なるように設けられた、プラズマ処理用ガスノズル33の半分程度の長さを有するノズルである。また、プラズマ処理用ガスノズル35は、真空容器1の外周壁から扇型のプラズマ処理領域P3の回転テーブル2の回転方向下流側の半径に沿うように延び、中心領域C付近に到達したら中心領域Cに沿うように直線的に屈曲した形状を有している。以後、区別の容易のため、全体をカバーするプラズマ処理用ガスノズル33をベースノズル33、外側のみカバーするプラズマ処理用ガスノズル34を外側ノズル34、内側まで延びたプラズマ処理用ガスノズル35を軸側ノズル35と呼んでもよいこととする。
ベースノズル33は、プラズマ処理用ガスをウェハWの全面に供給するためのガスであり、図7で説明したように、プラズマ処理領域P3を区画する側面を構成する突起部92の方に向かってプラズマ処理用ガスを吐出する。
一方、外側ノズル34は、ウェハWの外側領域に重点的にプラズマ処理用ガスを供給するためのノズルである。プラズマ処理領域P3内に供給されるプラズマ処理用ガスは、プラズマ発生部81に近いプラズマ処理領域の最上部を通過することによりプラズマ化される。つまり、プラズマ発生部81は、プラズマ処理領域P3の上方に設けられているため、プラズマ処理領域P3の天井面46付近を沿うように流れたプラズマ処理用ガスがプラズマ化し、プラズマ処理に寄与する。換言すれば、プラズマ処理領域P3の天井面46付近がプラズマ発生領域を形成しており、この領域を通過したプラズマ処理用ガスが適切にプラズマ化される。外側ノズル34は、プラズマ処理後のウェハW上に形成された膜のプラズマ処理の処理量を取得し、外側の処理量が少ない傾向があるという結果であったときに、外側ノズル34から供給されるプラズマ処理用ガスの流量を増加させ、外側のプラズマ処理用ガスの流速を高めるような処理を行う。プラズマ処理用ガスの流速が高くなれば、時間当たりのプラズマ化するプラズマ処理用ガスの量が増加するので、プラズマ処理が促進されることになる。よって、かかる観点から、外側ノズル34のガス吐出孔36(図示せず)は上側を向いてプラズマ処理領域P3の天井面46と対向するように設けられ、供給されるプラズマ処理用ガスはプラズマ処理領域P3の天井面46に向かうように構成されている。
軸側ノズル35は、ウェハWの回転テーブル2の軸側に近い中心領域にプラズマ処理用ガスを重点的に供給するためのノズルである。よって、軸側ノズル35の先端の中心領域Cに沿った部分のみガス吐出孔36(図示せず)が形成されており、ウェハWの中心側の領域にプラズマ処理用ガスを供給する構成となっている。軸側ノズル35においても、ガス吐出孔36は上側を向き、プラズマ処理領域P3の天井面46と対向する位置に設けられている。これにより、軸側ノズル35から供給されたプラズマ処理用ガスは直ちにプラズマ発生領域に向かい、効率的にプラズマ化されることになる。
このように、ベースノズル33の他、外側ノズル34及び軸側ノズル35を設けたことにより、混合ガスに含まれる希ガス及び反応ガスの流量比(混合比)を領域毎に調整することができ、これによりウェハW上の膜の面内処理量を調整することができる。
なお、面内処理量の調整は、プラズマ処理の面内均一性を向上させるために行われるのが一般的であるが、領域毎に処理量に差を付けたい場合には、処理量を多くしたい領域のノズル33〜35から供給されるプラズマ処理用ガス中のヘリウムガスの流量比を増加させ、その混合比を高めればよいので、面内均一性の向上のみならず、種々の処理量の調整が可能である。
このように、領域別の混合比調整用のプラズマ処理用ノズル33〜35を設けたことにより、プラズマ処理の面内処理量の調整を容易かつ正確に行うことができる。また、図8においては、3本のプラズマ処理用ノズル33〜35を設けた例が示されているが、更に多くのプラズマ処理用ノズルを設置し、面内処理量の調整をもっときめ細かく、かつ正確に行うようにしてもよい。プラズマ処理用ガスノズル33〜35の数、形状、設置場所等は、用途に応じて種々変更することができる。
次に、プラズマ発生部81のファラデーシールド95について、より詳細に説明する。図4及び図5に示すように、筐体90の上方側には、当該筐体90の内部形状に概略沿うように形成された導電性の板状体である金属板例えば銅などからなる、接地されたファラデーシールド95が収納されている。このファラデーシールド95は、筐体90の底面に沿うように水平に係止された水平面95aと、この水平面95aの外終端から周方向に亘って上方側に伸びる垂直面95bと、を備えており、平面視で例えば概略六角形となるように構成されていても良い。
図9に本実施形態に係るプラズマ発生部の一例の平面図を示し、図10に本実施形態に係るプラズマ発生部に設けられるファラデーシールドの一部を示す斜視図を示す。
回転テーブル2の回転中心からファラデーシールド95を見た場合の右側及び左側におけるファラデーシールド95の上端縁は、各々、右側及び左側に水平に伸び出して支持部96を為している。そして、ファラデーシールド95と筐体90との間には、支持部96を下方側から支持すると共に筐体90の中心部領域C側及び回転テーブル2の外縁部側のフランジ部90aに各々支持される枠状体99が設けられている。
電界がウェハWに到達する場合、ウェハWの内部に形成されている電気配線等が電気的にダメージを受けてしまう場合がある。そのため、図10に示すように、水平面95aには、アンテナ83において発生する電界及び磁界(電磁界)のうち電界成分が下方のウェハWに向かうことを阻止すると共に、磁界をウェハWに到達させるために、多数のスリット97が形成されている。
スリット97は、図9及び図10に示すように、アンテナ83の巻回方向に対して直交する方向に伸びるように、周方向に亘ってアンテナ83の下方位置に形成されている。ここで、スリット97は、アンテナ83に供給される高周波に対応する波長の1/10000以下程度の幅寸法となるように形成されている。また、各々のスリット97の長さ方向における一端側及び他端側には、これらスリット97の開口端を塞ぐように、接地された導電体等から形成される導電路97aが周方向に亘って配置されている。ファラデーシールド95においてこれらスリット97の形成領域から外れた領域、即ち、アンテナ83の巻回された領域の中央側には、当該領域を介してプラズマの発光状態を確認するための開口部98が形成されている。なお、図2においては、簡単のために、スリット97を省略しており、スリット97の形成領域例を、一点鎖線で示している。
図5に示すように、ファラデーシールド95の水平面95a上には、ファラデーシールド95の上方に載置されるプラズマ発生部81との間の絶縁性を確保するために、厚み寸法が例えば2mm程度の石英等から形成される絶縁板94が積層されている。即ち、プラズマ発生部81は、筐体90、ファラデーシールド95及び絶縁板94を介して真空容器1の内部(回転テーブル2上のウェハW)を覆うように配置されている。
再び、本実施形態に係るプラズマ処理装置の他の構成要素について、説明する。
回転テーブル2の外周側において、回転テーブル2よりも僅かに下位置には、図2に示すように、カバー体であるサイドリング100が配置されている。サイドリング100の上面には、互いに周方向に離間するように例えば2箇所に排気口61、62が形成されている。別の言い方をすると、真空容器1の床面には、2つの排気口が形成され、これら排気口に対応する位置におけるサイドリング100には、排気口61、62が形成されている。
本明細書においては、排気口61、62のうち一方及び他方を、各々、第1の排気口61、第2の排気口62と呼ぶ。ここでは、第1の排気口61は、第1の処理ガスノズル31と、この第1の処理ガスノズル31に対して、回転テーブル2の回転方向下流側に位置する分離領域Dとの間において、分離領域D側に寄った位置に形成されている。また、第2の排気口62は、プラズマ発生部81と、このプラズマ発生部81よりも回転テーブル2の回転方向下流側の分離領域Dとの間において、分離領域D側に寄った位置に形成されている。
第1の排気口61は、第1の処理ガスや分離ガスを排気するためのものであり、第2の排気口62は、プラズマ処理用ガスや分離ガスを排気するためのものである。これら第1の排気口61及び第2の排気口62は、各々、バタフライバルブ等の圧力調整部65が介設された排気管63により、真空廃棄機構である例えば真空ポンプ64に接続されている。
前述したように、中心部領域C側から外縁側に亘って筐体90を配置しているため、処理領域P2に対して回転テーブル2の回転方向上流側から通流してくるガスは、この筐体90によって排気口62に向かおうとするガス流が規制されてしまうことがある。そのため、筐体90よりも外周側におけるサイドリング100の上面には、ガスが流れるための溝状のガス流路101が形成されている。
天板11の下面における中央部には、図1に示すように、凸状部4における中心部領域C側の部位と連続して周方向に亘って概略リング状に形成されると共に、その下面が凸状部4の下面(天井面44)と同じ高さに形成された突出部5が設けられている。この突出部5よりも回転テーブル2の回転中心側におけるコア部21の上方側には、中心部領域Cにおいて各種ガスが互いに混ざり合うことを抑制するためのラビリンス構造部110が配置されている。
前述したように筐体90は中心部領域C側に寄った位置まで形成されているので、回転テーブル2の中央部を支持するコア部21は、回転テーブル2の上方側の部位が筐体90を避けるように回転中心側に形成されている。そのため、中心部領域C側では、外縁部側よりも、各種ガス同士が混ざりやすい状態となっている。そのため、コア部21の上方側にラビリンス構造を形成することにより、ガスの流路を稼ぎ、ガス同士が混ざり合うことを防止することができる。
回転テーブル2と真空容器1の底面部14との間の空間には、図1に示すように、加熱機構であるヒータユニット7が設けられている。ヒータユニット7は、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウェハWを例えば室温〜300℃程度に加熱することができる構成となっている。なお、図1に、ヒータユニット7の側方側にカバー部材71aが設けられるとともに、ヒータユニット7の上方側を覆う覆い部材7aが設けられる。また、真空容器1の底面部14には、ヒータユニット7の下方側において、ヒータユニット7の配置空間をパージするためのパージガス供給管73が、周方向に亘って複数個所に設けられている。
真空容器1の側壁には、図2に示すように、搬送アーム10と回転テーブル2との間においてウェハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は、ゲートバルブGより気密に開閉自在に構成されている。そして、搬送アーム10が真空容器1に対して進退する領域における天板11の上方には、ウェハWの周縁部を検知するためのカメラユニット10aが設けられている。このカメラユニット10aは、ウェハWの周縁部を撮像することにより、例えば搬送アーム10上にウェハWの有無や、回転テーブル2に載置されたウェハWの位置ずれや、搬送アーム10上のウェハWの位置ずれを検知するために使用される。カメラユニット10aは、ウェハWの直径寸法に対応する程度の幅広い視野を有するように構成されている。
回転テーブル2の凹部24は、この搬送口15に対向する位置にて搬送アーム10との間でウェハWの受け渡しが行われる。そのため、回転テーブル2の下方側の受け渡し位置に対応する箇所には、凹部24を貫通してウェハWを裏面から持ち上げるための図示しない昇降ピン及び昇降機構が設けられている。
また、本実施形態に係るプラズマ処理装置には、装置全体の動作を制御するためのコンピュータからなる制御部120が設けられている。この制御部120のメモリ内には、後述の基板処理を行うためのプログラが格納されている。このプログラムは、装置の各種動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスク等の記憶媒体である記憶部121から制御部120内にインストールされる。
[プラズマ処理方法]
次に、本発明の実施形態に係るプラズマ処理方法について説明する。本実施形態に係るプラズマ処理用法は、上述のALD法によるプラズマ処理装置のみならず、エッチング装置や他の種類の成膜装置にも適用可能であるが、説明の容易のため、上述のプラズマ処理装置を用いて本実施形態に係るプラズマ処理方法を実施する例について説明する。
上述のように、本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置は、プラズマ処理領域P3において、異なる領域に異なる種類のプラズマ処理用ガスの供給が可能な3本のプラズマ処理用ガス33〜35を備えている。まず、この複数本のプラズマ処理用ガスノズル33〜35の機能について説明する。
図11は、プラズマ処理領域P2内に設けられた複数のプラズマ処理ガスノズル33〜35によるガス流量調整のシミュレーション結果を示した図である。
図11(a)は、100%のプラズマ処理用ガスをベースノズル33から供給した場合のプラズマ処理ガスの流跡線のシミュレーション結果を示した図である。図11(a)において、ベースノズル33付近で色が濃くなっている領域が、プラズマ処理用ガスの流速及び流量が大きくなっている領域である。この点は、図11(b)、(c)においても同様である。図11(a)に示されるように、ベースノズル33の全体からプラズマ処理用ガスが供給され、排気口62の方に向かって流れている。
図11(b)は、60%のプラズマ処理用ガスをベースノズル33から供給し、40%のプラズマ処理用ガスを外側ノズル34から供給した場合のプラズマ処理ガスの流跡線のシミュレーション結果を示した図である。図11(b)に示されるように、外側ノズル34からプラズマ処理用ガスを供給したことにより、外側に色の濃い領域が存在し、図11(a)と比較して、外側の領域の流速及び流量が増大していることが分かる。
図11(c)は、60%のプラズマ処理用ガスをベースノズル33から供給し、40%のプラズマ処理用ガスを軸側ノズル35から供給した場合のプラズマ処理ガスの流跡線のシミュレーション結果を示した図である。図11(c)に示されるように、軸側ノズル35からプラズマ処理用ガスを供給したことにより、中心(軸)側に色の濃い領域が存在し、図11(a)と比較して、中心(軸)側の領域の流速及び流量が増大していることが分かる。
図11から、外側ノズル34及び軸側ノズル35をベースノズル33に追加して設けたことにより、外側と軸側の流量を増大させる調整が可能となっていることが分かる。
次に、プラズマ処理用ガスとして用いられる希ガスの性質について説明する。具体的には、ArガスとHeガスの種々の性質について説明する。
図12は、活性種のエネルギーについて示した図である。図12(a)は、各活性種のイオン化エネルギーを示した図である。図12(b)は、各活性種のラジカルのエネルギーを示した図である。
図12(a)において、Heのイオン化エネルギーは約25eVであり、Arのイオン化エネルギーは約15eVであることが示されている。つまり、Heは、Arの約1.67倍のイオン化エネルギーを有する。また、Heは、挙げられている活性種の中で、最も高いイオン化エネルギーを有する。
また、図12(b)において、Heのエネルギーは21.22eVであり、Arのエネルギーは11.83eVであることが示されている。つまり、Heは、Arの約1.79倍のエネルギーを有する。また、Heは、挙げられている活性種の中で、最も高いエネルギーを示している。
かかるデータより、Heガスをプラズマ処理用ガスに用いることは、改質力の向上に大きな期待ができることが分かる。
図13は、シリコン酸化膜(SiO)を成膜し、Ar、O及びHの混合ガスでプラズマ改質処理を行った場合と、He、O及びHの混合ガスでプラズマ改質処理を行った場合の膜のウェットエッチングレートを比較した実験結果である。
まず、シリコン酸化膜(SiO)の成膜の際には、真空容器1内の圧力は1.8Torr、ウェハWの温度は400℃、第2の処理ガスノズルからOガスを供給し、回転テーブル2の回転速度は20rpmとして成膜を行った。
そして、プラズマ処理領域P3においては、プラズマ処理用ガスの流量比については、Ar(He)/O/H=15slm/75sccm/45sccmとし、真空容器1内の圧力は1.8Torrのまま、第2の処理ガス32からのOの供給を行う場合と行わない場合の双方を実験し、回転テーブル2の回転速度も、20rpmと5rpmの双方の場合を実験した。
なお、左端のグラフは縦型熱処理炉を用いた成膜であり、改質処理を行っていない場合の比較例である。また、左から2番目のデータは、回転テーブル式の成膜装置を用いたが、プラズマ処理は行わなかった場合の比較例である。右側の3つの例が、本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置を用いた実験結果である。
いずれの実験結果においても、Heの場合の方が、ウェットエッチングレートが低いという結果が得られた。ここで、膜のウェットエッチングレートが低いということは、エッチングされ難いということでありから、より緻密(高密度)で膜質が良好であることを意味する。よって、図13に示された結果から、いずれの条件下においても、Heを用いて改質処理を行った方が、Arを用いて改質処理を行った場合よりも高密度で良質な膜が得られるということが分かる。
図14は、シリコン基板をプラズマ改質処理により酸化した場合の酸化力を測定した実験結果を示した図である。真空容器1内の圧力は1.8Torr、ウェハWの温度は400℃、RF電源の出力は3.3kWとした。また、He、Arを含む混合ガスにおいては、流量比は各々、Ar(He)/O/H=15slm/75sccm/45sccmとした。
図14において、横軸は酸化時間、縦軸は酸化膜(SiO)の厚さを示しているが、Ar、O及びHからなる混合ガスを用いた場合よりも、He、O及びHからなる混合ガスを用いた場合の方が、形成される酸化膜の厚さが厚く、また、デポレート(傾き)も大きくなっている。つまり、1分経過の段階でHeを用いた場合には酸化膜が3.03nm堆積しているのに対し、Arを用いた場合には、2.20nmに留まっている。また、10分経過した時点では、Heを用いた場合は7.94nmの酸化膜が堆積しているが、Arを用いた場合には、6.12nmしか堆積していない。更に、Heを用いた場合の酸酸化膜の堆積量の時間経過を示す直線は、傾きが2.06であるのに対し、Arを用いた場合の酸化膜の堆積量の時間経過を示す直線は、傾きが1.64に留まっている。
このように、酸化力においても、Heを含む混合ガスを用いた方が、Arを含む混合ガスを用いた方が良好な結果が得られることが示された。
図12〜14に示した結果から、回転テーブル2が回転した時の角速度の相違から、外周側の改質効果が低くなり易い傾向を是正することができる。つまり、外側ノズル35からHeを含む混合ガスからなるプラズマ処理用ガスを供給し、軸側ノズル33からはArを含む混合ガスからなるプラズマ処理用ガスを供給するようにすれば、改質力の面内均一性を高めることができ、その結果、成膜される膜の膜厚、カバレッジ性、膜質において、面内均一性を高めることができる。
以下、このような本発明の実施形態に係るプラズマ処理方法について説明する。
まず、ウェハWを真空容器1内に搬入する。ウェハW等の基板の搬入に際しては、先ず、ゲートバルブGを開放する。そして、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、搬送アーム10により搬送口15を介して回転テーブル2上に載置する。
次いで、ゲートバルブGを閉じて、真空ポンプ64及び圧力調整部65により真空容器1内を所定の圧力にした状態で、回転テーブル2を回転させながら、ヒータユニット7によりウェハWを所定の温度に加熱する。この時、分離ガスノズル41、42からは、分離ガス、例えば、Arガスが供給される。
続いて、第1の処理ガスノズル31からは第1の処理ガスを供給し、第2の処理ガスノズル32からは第2の処理ガスを供給する。また、プラズマ処理用ガスノズル33〜35から、所定の流量でプラズマ処理用ガスを供給する。
ここで、第1の処理ガス、第2の処理ガス及びプラズマ処理用ガスは、用途に応じて種々のガスを用いてよいが、第1の処理ガスノズル31からは原料ガス、第2の処理ガスノズル32からは酸化ガス又は窒化ガスを供給する。また、プラズマ処理用ガスノズル33〜35からは、第2の処理ガスノズルから供給された酸化ガス又は窒化ガスと類似した酸化ガス又は窒化ガスと、希ガスを含む混合ガスからなるプラズマ処理用ガスを供給する。希ガスは、イオン化エネルギー又はラジカルエネルギーの異なる複数種類の希ガスを用い、プラズマ処理用ガスノズル33〜35の供給領域に応じて、異なる種類又は異なる混合比で混合した希ガスを用いるようにする。
ここでは、成膜しようとする膜がシリコン酸化膜であり、第1の処理ガスが有機アミノシランガス、第2の処理ガスが酸素ガス、プラズマ処理用ガスがHe、Ar、Oの混合ガスからなる場合を例に挙げて説明する。
ウェハWの表面では、回転テーブル2の回転によって第1の処理領域P1においてSi含有ガス又は金属含有ガスが吸着し、次いで、第2の処理領域P2においてウェハW上に吸着したSi含有ガスが、酸素ガスによって酸化される。これにより、薄膜成分であるシリコン酸化膜の分子層が1層又は複数層形成されて反応生成物が形成される。
更に回転テーブル2が回転すると、ウェハWはプラズマ処理領域P3に到達し、プラズマ処理によるシリコン酸化膜の改質処理が行われる。プラズマ処理領域P3で供給されるプラズマ処理用ガスについては、例えば、ベースガスノズル33からはAr及びHeを1:1の割合で含むAr、He、Oの混合ガス、外側ガスノズル34からはHe及びOを含み、Arを含まない混合ガス、軸側ガスノズル35からはAr及びOを含み、Heを含まない混合ガスを供給する。これにより、ArとHeが1:1に含まれる混合ガスを供給するベースノズル33からの供給を基準とし、角速度が遅くプラズマ処理量が多くなり易い中心軸側の領域では、ベースノズル33から供給される混合ガスよりも改質力の弱い混合ガスを供給する。また、角速度が速く、プラズマ処理量が不足する傾向がある害種側の領域では、ベースノズル33から供給される混合ガスよりも改質力の強い混合ガスを供給する。これにより、回転テーブル2の角速度の影響を低減することができ、回転テーブル2の半径方向において、均一なプラズマ処理を行うことができる。
なお、プラズマ処理領域P3にてプラズマ処理を行う際には、プラズマ発生部81では、アンテナ83に対して、所定の出力の高周波電力を供給する。
筐体90では、アンテナ83により発生する電界及び磁界のうち電界は、ファラデーシールド95により反射、吸収又は減衰されて、真空容器1内への到達が阻害される。
また、本実施形態に係るプラズマ処理装置は、スリット97の長さ方向における一端側及び他端側に導電路97aが設けられると共に、アンテナ83の側方側に垂直面95bを有する。そのため、スリット97の長さ方向における一端側及び他端側から回り込んでウェハW側に向かおうとする電界についても遮断される。
一方、磁界は、ファラデーシールド95にスリット97を形成しているので、このスリット97を通過して、筐体90の底面を介して真空容器1内に到達する。こうして筐体90の下方側において、磁界によりプラズマ処理用ガスがプラズマ化される。これにより、ウェハWに対して電気的ダメージを引き起こしにくい活性種を多く含むプラズマを形成することができる。
本実施形態においては、回転テーブル2の回転を続けることにより、ウェハW表面への原料ガスの吸着、ウェハW表面に吸着した原料ガス成分の酸化、及び反応生成物のプラズマ改質この順番で多数回に亘って行われる。即ち、ALD法による成膜処理と、形成された膜の改質処理とが、回転テーブル2の回転よって、多数回に亘って行われる。
なお、本実施形態に係るプラズマ処理装置における第1及び第2の処理領域P1、P2の間と、第3及び第1の処理領域P3、P1の間には、回転テーブル2の周方向に沿って分離領域Dを配置している。そのため、分離領域Dにおいて、処理ガスとプラズマ処理用ガスとの混合が阻止されながら、各ガスが排気口61、62に向かって排気されていく。
本実施形態における第1の処理ガスの一例としては、DIPAS[ジイソプロピルアミノシラン]、3DMAS[トリスジメチルアミノシラン]ガス、BTBAS[ビスターシャルブチルアミノシラン]、DCS[ジクロロシラン]、HCD[ヘキサクロロジシラン]等のシリコン含有ガスが挙げられる。
また、TiN膜の成膜に本発明の実施形態に係るプラズマ処理方法を適用する場合には、第1の処理ガスには、TiCl[四塩化チタン]、Ti(MPD)(THD)[チタニウムメチルペンタンジオナトビステトラメチルヘプタンジオナト]、TMA[トリメチルアルミニウム]、TEMAZ[テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム]、TEMHF[テトラキスエチルメチルアミノハフニウム]、Sr(THD)[ストロンチウムビステトラメチルヘプタンジオナト]等の金属含有ガスを使用しても良い。
プラズマ処理用ガスとしては、本実施形態では、希ガスとしてはArガスとHeガスを用い、これを改質用の酸素ガスと組み合わせた例を挙げて説明したが、他の希ガスを用いてもよいし、酸素ガスの代わりに、オゾンガスや、水を用いることも可能である。
また、窒化膜を成膜するプロセスでは、改質用にNHガス又はNガスを用いるようにしてもよい。更に、必要に応じて、水素含有ガス(Hガス、NHガス)との混合ガスを用いてもよい。
また、分離ガスとしては、例えばArガスの他、Nガス等も挙げられる。
成膜工程における第1の処理ガスの流量は、限定されないが、例えば50sccm〜1000sccmとすることができる。
プラズマ処理用ガスに含まれる酸素含有ガスの流量は、限定されないが、例えば500sccm〜5000sccm(一例として500sccm)程度とすることができる。
真空容器1内の圧力は、限定されないが、例えば0.5Torr〜4Torr(一例として1.8Torr)程度とすることができる。
ウェハWの温度は、限定されないが、例えば40℃〜650℃程度とすることができる。
回転テーブル2の回転速度は、限定されないが、例えば60rpm〜300rpm程度とすることができる。
[シミュレーション結果]
次に、本発明の実施形態に係るプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置をシミュレーションしたシミュレーション結果について説明する。
図15は、本発明の実施形態に係るプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置の第1のシミュレーション結果を示した図である。図15(a)は、本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の配置関係を示すための図である。図15(a)に示されるように、プラズマ処理領域P3が図面中の下方、6時の位置に配置された状態で、以下のシミュレーション結果を示す。
プロセス条件は、真空容器1内の圧力が2Torr、ウェハWの温度は400℃である。回転テーブル2の回転速度は20rpmである。また、分離ガス供給管51のArガスの流量は1slm、分離ガスノズル41、42からのArガスの供給流量は各々5slmである。原料ガスは、有機アミノシランガスが300slmの流量で、1slmの流量で供給されるキャリアガスのArガスとともに第1の処理ガスノズル31から供給される。また、反応ガスは、酸素ガスが6slmの流量で第2の処理ガスノズル32から供給される。プラズマ処理領域P3については、ベースノズル33からは、Ar/He/Oの混合ガスが、7.5slm/2.5slm/50sccmの流量で供給される。外側ノズル34からはAr/He/Oの混合ガスが、2.5slm/2.5slm/25sccmの流量で供給される。軸側ノズル35からは、Ar/Oの混合ガスが、5slm/25sccmの流量で供給される。
かかる条件下でシミュレーション実験を行い、回転テーブル2上のHeの濃度分布とArの濃度分布を算出した。なお、濃度レベルが高い順に、レベルJ、レベルK、レベルL、レベルM、レベルNで各ガスの濃度レベルを示した。
図15(b)は、回転テーブル2上のHeガスの濃度分布を示した図である。図15(b)に示される通り、Heはプラズマ処理領域P3の外側領域に中濃度のレベルLが存在し、その周囲にレベルMが存在してレベルが低下してきている。そして、他の領域は濃度レベルが最も低いレベルNを示している。
図15(c)は、回転テーブル2上のArガスの濃度分布を示した図である。図15(c)に示される通り、プラズマ処理領域P3の中心軸側の領域で濃度レベルが高いレベルJ、Kがあるが、プラズマ処理領域P3内のその他の領域は濃度レベルが中程度のレベルLとなっている。また、分離ガスが供給されている分離領域Dでは、濃度レベルが高いレベルJを示しており、第1の処理領域P1では、それよりもややレベルが低いレベルKを示している。
図15(b)、(c)に示される通り、プラズマ処理領域P3内において、Heガスを供給している外側ノズル34が存在する領域ではHe濃度が高くなり、Arガスを供給している軸側ノズル35が存在する領域ではAr濃度が高くなっており、局所的なプラズマ処理用ガスノズル33〜35により、領域毎にイオン化エネルギー、ラジカルエネルギーの異なる希ガスを意図的に区分して供給することが可能となっている。これにより、回転テーブル2の外周側の領域でプラズマ処理量を高め、中心軸側の領域でプラズマ処理量を弱めることが可能となり、角速度による影響を相殺して是正することができる。
図16は、図15とは異なる領域における本発明の実施形態に係るプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置の第1のシミュレーション結果を示した図である。
図16(a)は、プラズマ処理領域P3の開口部11aの下側のHeガスの濃度分布を示した図である。図16(a)に示される通り、Heはプラズマ処理領域P3の外側領域に中濃度のレベルLが存在し、その周囲にレベルMが存在してレベルが低下してきている。そして、他の領域は濃度レベルが最も低いレベルNを示している。
図16(b)は、プラズマ処理領域P3の開口部11aの下側のArガスの濃度分布を示した図である。図16(b)に示される通り、プラズマ処理領域P3の中心軸側の領域に濃度レベルが高いレベルJ、Kが存在するが、プラズマ処理領域P3内のその他の領域は濃度レベルが中程度のレベルLとなっている。
図16(a)、(b)に示される通り、プラズマ処理領域P3内において、Heガスを供給している外側ノズル34が存在する領域ではHe濃度が高くなり、Arガスを供給している軸側ノズル35が存在する領域ではAr濃度が高くなっており、局所的なプラズマ処理用ガスノズル33〜35により、領域毎にイオン化エネルギー、ラジカルエネルギーの異なる希ガスを意図的に区分して供給することが可能となっている。これにより、回転テーブル2の外周側の領域でプラズマ処理量を高め、中心軸側の領域でプラズマ処理量を弱めることが可能となり、角速度による影響を相殺して是正することができる。
このように、図15(b)、(c)及び図16(a)、(b)より、回転テーブル2の上であっても、開口部11aの下であっても、回転テーブル2の外周側にHeガス、中心軸側にArガスの濃度が高くなるようにプラズマ処理用ガスの供給ができており、外周側と中心軸側の角速度の相違を是正し、プラズマ処理の面内均一性を向上させることができる。
図17は、本発明の実施形態に係るプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置の第2のシミュレーション結果を示した図である。図17(a)は、本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の配置関係を示すための図である。図17(a)に示されるように、プラズマ処理領域P3が図面中の下方、6時の位置に配置された状態で、以下のシミュレーション結果を示す。
プロセス条件は、真空容器1内の圧力が2Torr、ウェハWの温度は400℃である。回転テーブル2の回転速度は20rpmである。また、分離ガス供給管51のArガスの流量は1slm、分離ガスノズル41、42からのArガスの供給流量は各々5slmである。原料ガスは、有機アミノシランガスが300slmの流量で、1slmの流量で供給されるキャリアガスのArガスとともに第1の処理ガスノズル31から供給される。また、反応ガスは、酸素ガスが6slmの流量で第2の処理ガスノズル32から供給される。プラズマ処理領域P3については、ベースノズル33からは、Ar/He/Oの混合ガスが、5slm/5slm/50sccmの流量で供給される。外側ノズル34からはHe/Oの混合ガスが、5slm/25sccmの流量で供給される。軸側ノズル35からは、Ar/Oの混合ガスが、5slm/25sccmの流量で供給される。
第2のシミュレーション実験では、第1のシミュレーション実験よりもHeの流量を全体的に高く設定している。特に、外側ノズル34では、Arを含まず、HeとOのみの混合ガスとした。
かかる条件下でシミュレーション実験を行い、回転テーブル2上のHeの濃度分布とArの濃度分布を算出した。なお、濃度レベルが高い順に、レベルJ、レベルK、レベルL、レベルM、レベルNで各ガスの濃度レベルを示した。
図17(b)は、回転テーブル2上のHeガスの濃度分布を示した図である。図17(b)に示される通り、Heはプラズマ処理領域P3の外側領域に高濃度のレベルKが存在し、その周囲にレベルL、レベルMが存在してレベルが低下してきている。そして、他の領域は濃度レベルが最も低いレベルNを示している。
図17(c)は、回転テーブル2上のArガスの濃度分布を示した図である。図17(c)に示される通り、プラズマ処理領域P3の中心軸側の領域で濃度レベルが高いレベルJ、Kがあるが、プラズマ処理領域P3内のその他の領域は濃度レベルが低いレベルL、Mとなっている。また、分離ガスが供給されている分離領域Dでは、濃度レベルが高いレベルJを示しており、第1の処理領域P1では、それよりもややレベルが低いレベルKを示している。
図17(b)、(c)に示される通り、プラズマ処理領域P3内において、Heガスを供給している外側ノズル34が存在する領域ではHe濃度が高くなり、Arガスを供給している軸側ノズル35が存在する領域ではAr濃度が高くなっており、局所的なプラズマ処理用ガスノズル33〜35により、領域毎にイオン化エネルギー、ラジカルエネルギーの異なる希ガスを意図的に区分して供給することが可能となっている。これにより、回転テーブル2の外周側の領域でプラズマ処理量を高め、中心軸側の領域でプラズマ処理量を弱めることが可能となり、角速度による影響を相殺して是正することができる。また、第1のシミュレーション結果よりも、He濃度が高くなっており、He、Arの濃度は、流量比の調整により、微調整が可能であることが示されている。つまり、プロセスに応じて、最適な流量比を設定することが可能となる。
図18は、図17とは異なる領域における本発明の実施形態に係るプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置の第2のシミュレーション結果を示した図である。
図18(a)は、プラズマ処理領域P3の開口部11aの下側のHeガスの濃度分布を示した図である。図18(a)に示される通り、Heはプラズマ処理領域P3の外側領域に高濃度のレベルKが存在し、その周囲にレベルL、レベルMが存在してレベルが低下してきている。そして、他の領域は濃度レベルが最も低いレベルNを示している。
図18(b)は、プラズマ処理領域P3の開口部11aの下側のArガスの濃度分布を示した図である。図18(b)に示される通り、プラズマ処理領域P3の中心軸側の領域に濃度レベルが高いレベルJ、Kが存在するが、プラズマ処理領域P3内のその他の領域は濃度レベルが低いレベルL、Mとなっている。
図18(a)、(b)に示される通り、プラズマ処理領域P3内において、Heガスを供給している外側ノズル34が存在する領域ではHe濃度が高くなり、Arガスを供給している軸側ノズル35が存在する領域ではAr濃度が高くなっており、局所的なプラズマ処理用ガスノズル33〜35により、領域毎にイオン化エネルギー、ラジカルエネルギーの異なる希ガスを意図的に区分して供給することが可能となっている。これにより、回転テーブル2の外周側の領域でプラズマ処理量を高め、中心軸側の領域でプラズマ処理量を弱めることが可能となり、角速度による影響を相殺して是正することができる。
図18(a)、(b)においても、第1のシミュレーション結果よりも、He濃度が高まっており、流量比の調整により、濃度調整が可能であることが示されている。
このように、図17(b)、(c)及び図18(a)、(b)より、回転テーブル2の上であっても、開口部11aの下であっても、回転テーブル2の外周側にHeガス、中心軸側にArガスの濃度が高くなるようにプラズマ処理用ガスの供給ができており、外周側と中心軸側の角速度の相違を是正し、プラズマ処理の面内均一性を向上させることができる。
また、図15〜18に示した第1及び第2のシミュレーション結果から、He、Arの濃度調整は、Heガス及びArガスの流量比(混合比)の設定により微調整が可能であり、プロセスに応じた適切な流量設定を行うことが示された。
このように、本発明の実施形態に係るプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置によれば、プラズマ処理量を複数の領域について制御可能であり、種々のプロセスに対応して適切なプラズマ処理を行うことができるとともに、改質処理を含むプラズマ処理の面内均一性を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 真空容器
2 回転テーブル
24 凹部
31、32 処理ガスノズル
33〜35 プラズマ処理用ガスノズル
36 ガス吐出孔
41、42 分離ガスノズル
81 プラズマ発生部
120〜122 ガス供給源
130〜132 流量制御器
P1 第1の処理領域(原料ガス供給領域)
P2 第2の処理領域(反応ガス供給領域)
P3 第3の処理領域(プラズマ処理領域)
W ウエハ

Claims (16)

  1. 複数種類の希ガスを用いたプラズマ処理方法であって、
    基板の表面上に成膜された膜の複数の領域に対し、前記複数種類の希ガスの流量比を異ならせた複数種類の混合ガスを供給する混合ガス供給工程と、
    該複数種類の混合ガスを各々プラズマ化し、該プラズマ化した前記混合ガスを用いて前記膜のプラズマ処理を行うプラズマ処理工程と、を有するプラズマ処理方法。
  2. 前記プラズマ処理は、前記膜の品質を向上させる改質処理であり、
    前記複数種類の希ガスは、第1の希ガスと、該第1の希ガスよりもイオン化エネルギーが高い第2の希ガスとを少なくとも含み、
    前記複数種類の混合ガスは、前記1の希ガスを含み前記第2の希ガスを含まない第1の混合ガス、前記第1の希ガス及び前記第2の希ガスを含む第2の混合ガス、及び前記第1の希ガスを含まず前記第2の希ガスを含む第3の混合ガス、のうち少なくとも2つを含み、
    前記複数の領域のうち、前記第1の混合ガスのみを用いて前記改質処理を行ったときに、前記改質処理後に得られる前記膜の密度が低い順に、前記第2の希ガスの混合比率が高い前記第3の混合ガス又は前記第2の混合ガスを用いる請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  3. 前記プラズマ処理は処理室内で行われ、
    該処理室内では、前記膜を成膜する成膜処理が行われる請求項2に記載のプラズマ処理方法。
  4. 前記基板は、前記処理室内に設けられた回転テーブル上に載置され、
    前記複数の領域は、前記回転テーブルの中心からの距離に応じて設けられている請求項3に記載のプラズマ処理方法。
  5. 前記基板は、前記回転テーブルの周方向に沿って前記回転テーブルの半径内に複数個載置され、
    前記複数の領域は、前記回転テーブルの中心側の中心側領域と、前記回転テーブルの外周側の外周側領域と、前記回転テーブルの半径方向に沿って前記外周側から前記中心側に延びる主領域と、を含む請求項4に記載のプラズマ処理方法。
  6. 前記中心側領域、前記外周側領域及び前記主領域の各々には、局所的なガス供給手段が設けられ、該ガス供給手段を介して前記混合ガスが供給される請求項5に記載のプラズマ処理方法。
  7. 前記中心側領域には、前記第1の混合ガスが供給され、
    前記主領域及び前記外周側領域には、前記第2の混合ガスが供給される請求項5又は6に記載のプラズマ処理方法。
  8. 前記中心側領域には、前記第1の混合ガスが供給され、
    前記主領域には、前記第2の混合ガスが供給され、
    前記外周側領域には、前記第3の混合ガスが供給される請求項5又は6に記載のプラズマ処理方法。
  9. 前記成膜処理は、原料ガスを前記基板に供給する原料ガス供給工程と、
    該原料ガスと反応して反応生成物を生成可能な反応ガスを前記基板に供給する反応ガス供給工程と、を含む請求項5乃至7のいずれか一項に記載のプラズマ処理方法。
  10. 前記回転テーブルの上方には、前記周方向に沿って、前記原料ガスを前記基板に供給する原料ガス供給領域と、前記反応ガスを前記基板に供給する反応ガス供給領域と、前記膜の前記プラズマ処理を行うプラズマ処理領域とが設けられ、
    前記原料ガス供給工程、前記反応ガス供給工程及び前記プラズマ処理工程は、前記回転テーブルを複数回回転させ、前記基板が前記原料ガス供給領域、前記反応ガス供給領域及び前記プラズマ処理領域を順に複数回通過することにより行われる請求項9に記載のプラズマ処理方法。
  11. 前記回転テーブルの上方の前記原料ガス供給領域と前記反応ガス供給領域との間、及び前記プラズマ処理領域と前記原料ガス供給領域との間には、前記基板にパージガスを供給するパージガス供給領域が設けられ、
    前記原料ガス供給工程と前記反応ガス供給工程との間、及び前記プラズマ処理領域と前記原料ガス供給領域との間には、パージガス供給工程が更に設けられた請求項10に記載のプラズマ処理方法。
  12. 前記第1の希ガスはアルゴンガスであり、
    前記第2の希ガスはヘリウムガスであり、
    前記混合ガスは、酸化ガスを含む請求項2乃至10のいずれか一項に記載のプラズマ処理方法。
  13. 前記原料ガスは、シリコン含有ガスであり、
    前記反応ガスは、酸化ガスである請求項9乃至11のいずれか一項に記載のプラズマ処理方法。
  14. 基板を収容してプラズマ処理するための処理容器と、
    該処理容器内に設けられ、前記基板を回転方向に沿って載置可能な回転テーブルと、
    該回転テーブルの回転方向に沿った所定領域に設けられ、前記回転テーブルより上方で天井面と側面とにより区画されたプラズマ処理領域と、
    該プラズマ処理領域内の複数の領域に、希ガスの種類及び/又は流量比が異なる複数種類の混合ガスを供給することが可能な複数のガスノズルと、
    該複数のガスノズルの各々に、前記複数種類の混合ガスを調整して供給する流量制御器と、
    前記複数種類の混合ガスの各々をプラズマ化するプラズマ発生手段と、を有するプラズマ処理装置。
  15. 前記複数のガスノズルは、前記基板の全体領域に前記混合ガスを供給可能な第1のガスノズルと、前記基板の前記回転テーブルの中心軸側の領域に前記混合ガスを供給可能な第2のガスノズルと、前記基板の前記回転テーブルの外周側の領域に前記混合ガスを供給可能な第3のガスノズルと、を含む請求項14に記載のプラズマ処理装置。
  16. 前記第1のガスノズルのガス吐出孔は、前記プラズマ処理領域の前記側面に対向しており、
    前記第2及び第3のガスノズルのガス吐出孔は、前記プラズマ処理領域の前記天井面に対向している請求項15に記載のプラズマ処理装置。
JP2015221012A 2015-11-11 2015-11-11 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Active JP6587514B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221012A JP6587514B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US15/344,674 US11118264B2 (en) 2015-11-11 2016-11-07 Plasma processing method and plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221012A JP6587514B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092265A true JP2017092265A (ja) 2017-05-25
JP6587514B2 JP6587514B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=58667938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221012A Active JP6587514B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11118264B2 (ja)
JP (1) JP6587514B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020191340A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2020191341A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
KR20210055103A (ko) * 2018-10-04 2021-05-14 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 박막 처리 프로세스
KR102668678B1 (ko) 2019-05-20 2024-05-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6297509B2 (ja) * 2015-01-26 2018-03-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235767A (ja) * 1999-12-02 2001-08-31 Sharp Corp 窒化膜の形成方法
WO2007034559A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Tadahiro Ohmi プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2011054968A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Asm Japan Kk PECVDによってSi−N結合を有するコンフォーマルな誘電体膜を形成する方法
JP2012209394A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2014060309A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8129288B2 (en) * 2008-05-02 2012-03-06 Intermolecular, Inc. Combinatorial plasma enhanced deposition techniques
JP5287592B2 (ja) * 2009-08-11 2013-09-11 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5644719B2 (ja) 2011-08-24 2014-12-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置及びプラズマ発生装置
JP5712874B2 (ja) * 2011-09-05 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5712889B2 (ja) * 2011-10-07 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び基板処理装置
JP5679581B2 (ja) 2011-12-27 2015-03-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235767A (ja) * 1999-12-02 2001-08-31 Sharp Corp 窒化膜の形成方法
WO2007034559A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Tadahiro Ohmi プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2011054968A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Asm Japan Kk PECVDによってSi−N結合を有するコンフォーマルな誘電体膜を形成する方法
JP2012209394A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2014060309A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210055103A (ko) * 2018-10-04 2021-05-14 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 박막 처리 프로세스
JP2022504091A (ja) * 2018-10-04 2022-01-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 薄型膜処理プロセス
JP7254171B2 (ja) 2018-10-04 2023-04-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 薄型膜処理プロセス
KR102538040B1 (ko) 2018-10-04 2023-05-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 박막 처리 프로세스
JP2020191340A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2020191341A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
KR20200133666A (ko) * 2019-05-20 2020-11-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법
JP7278146B2 (ja) 2019-05-20 2023-05-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US11718911B2 (en) 2019-05-20 2023-08-08 Tokyo Electron Limited Deposition method
KR102652272B1 (ko) 2019-05-20 2024-03-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법
KR102668678B1 (ko) 2019-05-20 2024-05-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6587514B2 (ja) 2019-10-09
US20170130333A1 (en) 2017-05-11
US11118264B2 (en) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262115B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP6242288B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6548586B2 (ja) 成膜方法
JP6661487B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法
JP2015090916A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6584347B2 (ja) 成膜方法
KR102203554B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP6647180B2 (ja) アンテナ装置及びこれを用いたプラズマ発生装置、並びにプラズマ処理装置
JP7002970B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6587514B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US20170167019A1 (en) Plasma processing apparatus and film deposition method
KR20160030368A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR102460932B1 (ko) 기판 처리 장치
KR102092444B1 (ko) 성막 방법
KR20220142348A (ko) 플라스마 발생 장치 및 이것을 사용한 성막 장치 그리고 성막 방법
JP2019102670A (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP2023051104A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6890497B2 (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250