JP2017090757A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017090757A
JP2017090757A JP2015222868A JP2015222868A JP2017090757A JP 2017090757 A JP2017090757 A JP 2017090757A JP 2015222868 A JP2015222868 A JP 2015222868A JP 2015222868 A JP2015222868 A JP 2015222868A JP 2017090757 A JP2017090757 A JP 2017090757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
panel
liquid crystal
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015222868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593637B2 (ja
Inventor
裕司 岡田
Yuji Okada
裕司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2015222868A priority Critical patent/JP6593637B2/ja
Publication of JP2017090757A publication Critical patent/JP2017090757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593637B2 publication Critical patent/JP6593637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 経年劣化によって表示パネルが変形する虞が少ない表示装置を提供する。【解決手段】 表示パネル11は、画像を表示する。枠体15は、表示パネル11の外周部を覆う。保護パネル部材20は、表示パネル11の前側に設けられる。表示パネル11は透光性接着剤80にて保護パネル部材20に接着されている。透光性接着剤80は、枠体15に接触していない。保護パネル部材20は、透光性基材21と、透光性基材21の後面に形成された遮光部25と、を備えている。遮光部25は、表示パネル11に表示される画像を視認するための窓部25aを有する。透光性接着剤80は、遮光部25の窓部25aを覆っている。【選択図】 図2

Description

本発明は、画像を表示する表示パネル(液晶表示パネル等)を備えた表示装置に関するものである。
従来より、保護パネル部材20に液晶表示器10を接着した表示装置が種々提案されており、例えば特許文献1に開示されている。液晶表示器10は、液晶表示パネル11,バックライトユニット12,光拡散板13,ケース体14,ベゼル15を備えている。斯かる表示装置は、液晶表示器10と保護パネル部材20とを透光性接着剤80で接着した構造になっている。これにより、保護パネル部材と表示パネルとの間の空気層がなくなり、表示パネルと空気層との界面、及び、保護パネル部材と空気層との界面での外光反射が減少して、表示装置の画質が向上する。
特開2015−55810号公報
しかしながら、経年劣化によって、液晶表示器10のベゼル15と、保護パネル部材20の間にある透光性接着剤80が収縮して、液晶表示パネル11を引っ張り、液晶表示パネル11が湾曲して、液晶表示パネル11に表示される画像が歪んでしまうという問題を有していた。
本発明は、この問題に鑑みなされたものであり、経年劣化によって表示パネルが変形する虞が少ない表示装置を提供するものである。
本発明は、画像を表示する表示パネル11と、前記表示パネル11の外周部を覆う枠体15と、前記表示パネル11の前側に設けられた保護パネル部材20と、を備え、前記表示パネル11は透光性接着剤80にて前記保護パネル部材20に接着されている表示装置であって、前記透光性接着剤80は、前記枠体15に接触していないものである。
また、本発明は、前記保護パネル部材20は、透光性基材21と、前記透光性基材21の後面に形成された遮光部25と、を備えていると共に、前記遮光部25は、前記表示パネル11に表示される画像を視認するための窓部25aを有するものである。
また、本発明は、前記透光性接着剤80は、前記遮光部25の前記窓部25aを覆っているものである。
また、本発明は、前記枠体15は、前記表示パネル11に表示される画像を視認するための開口15aを有すると共に、前記枠体15の前記開口15aは、前記遮光部25の前記窓部25aよりも大きいものである。
透光性接着剤80は枠体15に接触していないため、経年劣化によって表示パネルが変形する虞が少ない。
本発明の実施形態を示す正面図。 同上実施形態を示す断面図。 同上実施形態を示す要部拡大断面図。 同上実施形態を示す警告表示部の拡大正面図及び拡大断面図。 同上実施形態を示すブロック図。 他の実施形態を示す要部拡大断面図。 従来例を示す断面図。
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態を説明する。車両用表示装置は、液晶表示器10,カバーパネル(保護パネル部材)20,上ケース30,回路基板40,下ケース50,ライトボックス60を備えている。
液晶表示器10は、液晶表示パネル(表示パネル)11,バックライトユニット12,光拡散板13,ケース体14,ベゼル(枠体)15を備えている。液晶表示パネル11は、TFT型カラーLCDセル11aに前側偏光部材11b,後側偏光部材11cを貼着したものであり、車両速度等の車両情報を画像にて表示する。バックライトユニット12は、液晶表示パネル11の後方に配設されており、液晶表示パネル11を透過照明する。
光拡散板13は、液晶表示パネル11とバックライトユニット12の間に配設されており、バックライトユニット12から発せられた照明光を拡散させる。ケース体14は、金属製の有底筺体からなり、液晶表示パネル11,バックライトユニット12,光拡散板13を収納する。ベゼル15は、断面L字状の金属製枠体からなり、液晶表示パネル11のパネル抑えとしてケース体14に係止される。ベゼル15には、液晶表示パネル11に表示される画像を視認するための開口15aが形成されている。
液晶表示器10は、透光性接着剤80にて接着されており、カバーパネル20の後面に密着されている。カバーパネル20に液晶表示器10等の表示パネルを接着することは、オプティカルボンディングと称されることもある。透光性接着剤80は、例えば、無色透明なシート状の接着剤であり、窓部25bを覆うように形成される。透光性接着剤80は、例えば、1.4〜1.55の屈折率を有する。透光性接着剤80と枠体15の開口15aの間には、間隙Dが設けられており、透光性接着剤80と枠体15は接触していない。
カバーパネル20は、透光性基材21,低反射層22,遮光層(遮光部)25を有している。カバーパネル20の透光性基材21は、平板形状のアクリル(PMMA)からなるものであり、正面視で矩形になっている。カバーパネル20の低反射層22は、前面保護層22の前面に形成されている。カバーパネル20の低反射層22は、シリコーンやフッ化マグネシウム等の薄膜積層体からなり、光の干渉を利用することにより反射を低減するものである。
カバーパネル20の遮光層25は、黒色印刷層からなるものであり、透光性基材21の後面に形成されている。カバーパネル20の遮光層25は、液晶表示器10の画像を透視する矩形の窓部25bと、複数の警告表示部25cとを有している。警告表示部25cは、黒色印刷層にて形成された警告マークからなるものである。透光性接着剤80は、遮光層25の窓部25aを覆っており、遮光層25に所定幅Eで重なっている。
上ケース30は、AES等の樹脂からなるものであり、インサート成型等の方法でカバーパネル20が一体に形成されている。上ケース30は、カバーパネル20の側端面を覆うように、カバーパネル20の外周を覆っている。上ケース30内の空間には、液晶表示器10が収容されている。上ケース30は、内側に突出した支持部31を有しており、この支持部31でカバーパネル20を支持している。
回路基板40は、ガラスエポキシ樹脂からなる基材に銅箔からなる配線パターンを形成したものであり、液晶表示器10を駆動するマイコン100と、発光素子41とが搭載されている。回路基板40には、図示しない可撓性配線部材によって液晶表示器10が電気的に接続されている。発光素子41は、警告表示部25cの後方に配置されている。下ケース50は、AESやPP等の樹脂からなるものである。下ケース50は、上ケース30の後側に固定されている。ライトボックス60は、発光素子41を囲う筒状になっており、発光素子41が発した光を警告表示部25cに導く照明室を形成する。
図5は、車両用表示装置の電気的構成を示すブロック図である。マイコン100は、CPU101,ROM102,RAM103を有している。速度センサ110は、車両速度を検出し、マイコン100に速度データを出力する。マイコン100は、ROM102に格納されている所定のプログラムに基づいて、液晶表示器10,発光素子41を駆動する。
本実施形態は、画像を表示する液晶表示パネル11と、液晶表示パネル11の外周部を覆うベゼル15と、液晶表示パネル11の前側に設けられたカバーパネル20と、を備え、液晶表示パネル11は透光性接着剤80にてカバーパネル20に接着されている表示装置であって、透光性接着剤80は、ベゼル15に接触していないものであり、経年劣化によって透光性接着剤80が収縮したとしても、表示パネルが変形する虞が少ない。
なお、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、透光性接着剤80は、紫外線硬化型の液状接着剤であっても良い。また、表示パネルは、有機EL(Electro Luminescence)表示パネルであっても良い。
また、図6に示す他の実施形態のように、遮光層25の窓部25aがベゼル15の開口15aよりも大きくても良いが、遮光層25の窓部25aからベゼル15が見えてしまうため、ベゼル15の開口15aは、遮光層25の窓部25aよりも大きいことが望ましい。
10 液晶表示器
11 液晶表示パネル(表示パネル)
15 ベゼル(枠体)
20 カバーパネル(保護パネル部材)
21 透光性基材
22 低反射層
25 遮光層(遮光部)
25a 窓部
80 透光性接着剤

Claims (4)

  1. 画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルの外周部を覆う枠体と、前記表示パネルの前側に設けられた保護パネル部材と、を備え、前記表示パネルは透光性接着剤にて前記保護パネル部材に接着されている表示装置であって、
    前記透光性接着剤は、前記枠体に接触していないことを特徴とする表示装置。
  2. 前記保護パネル部材は、透光性基材と、前記透光性基材の後面に形成された遮光部と、を備えていると共に、前記遮光部は、前記表示パネルに表示される画像を視認するための窓部を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記透光性接着剤は、前記遮光部の前記窓部を覆っていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記枠体は、前記表示パネルに表示される画像を視認するための開口を有すると共に、前記枠体の前記開口は、前記遮光部の前記窓部よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
JP2015222868A 2015-11-13 2015-11-13 表示装置 Active JP6593637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222868A JP6593637B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222868A JP6593637B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090757A true JP2017090757A (ja) 2017-05-25
JP6593637B2 JP6593637B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58770704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222868A Active JP6593637B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6593637B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020162A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US20140085563A1 (en) * 2012-09-26 2014-03-27 Apple Inc. Computer backlight unit (blu) attachment to cover glass/cell
JP2015055810A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2015072380A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 日本精機株式会社 表示装置
JP2015094905A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 日本精機株式会社 表示装置
JP2015145979A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 日本精機株式会社 車両用表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020162A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US20140085563A1 (en) * 2012-09-26 2014-03-27 Apple Inc. Computer backlight unit (blu) attachment to cover glass/cell
JP2015055810A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2015072380A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 日本精機株式会社 表示装置
JP2015094905A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 日本精機株式会社 表示装置
JP2015145979A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 日本精機株式会社 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6593637B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016161761A (ja) 表示装置
US10337712B2 (en) Light emitting device, image display device, and electronic apparatus
JP2015060174A (ja) 表示装置
JP5963849B2 (ja) 操作パネルおよびこれを備える情報機器
JP6664203B2 (ja) バックライトおよび表示装置
JP2015072380A (ja) 表示装置
JP2015145979A (ja) 車両用表示装置
JP2015145980A (ja) 車両用表示装置
JP2016037173A (ja) 車両用表示装置
JP6507684B2 (ja) 表示装置
JP2019023702A (ja) 表示装置
JP2015140120A (ja) 車両用表示装置
JP2015225291A (ja) 表示装置
JP6593637B2 (ja) 表示装置
CN103164077B (zh) 显示装置及导航装置
JP5273553B2 (ja) 液晶表示装置
JP2020076914A (ja) 表示装置
JP2015055810A (ja) 車両用表示装置
JP6578873B2 (ja) 表示装置
KR20150105707A (ko) 디스플레이 기기
JP6323710B2 (ja) 表示装置
JP6485683B2 (ja) 表示装置
JP2018122800A (ja) 車両用表示装置
JP2015052732A (ja) 表示装置
JP2017040767A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150