JP2017090356A - 容器収容ラック及び分析装置 - Google Patents

容器収容ラック及び分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017090356A
JP2017090356A JP2015223498A JP2015223498A JP2017090356A JP 2017090356 A JP2017090356 A JP 2017090356A JP 2015223498 A JP2015223498 A JP 2015223498A JP 2015223498 A JP2015223498 A JP 2015223498A JP 2017090356 A JP2017090356 A JP 2017090356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
reagent
rack
storage rack
connection wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015223498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6712129B2 (ja
Inventor
杉山 恵介
Keisuke Sugiyama
恵介 杉山
真也 小松
Shinya Komatsu
真也 小松
栄治 原
Eiji Hara
栄治 原
昭弘 津野
Akihiro Tsuno
昭弘 津野
健児 開
Kenji Kai
健児 開
育美 ▲高▼嶋
育美 ▲高▼嶋
Ikumi Takashima
宏尚 林
Hironao Hayashi
宏尚 林
学 山中
Manabu Yamanaka
学 山中
永康 吉田
Nagayasu Yoshida
永康 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd, Ricoh Elemex Corp filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2015223498A priority Critical patent/JP6712129B2/ja
Priority to CN201610994257.2A priority patent/CN107037225B/zh
Publication of JP2017090356A publication Critical patent/JP2017090356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712129B2 publication Critical patent/JP6712129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/141Preventing contamination, tampering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0429Sample carriers adapted for special purposes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】大きさの異なる容器を収容可能とする場合でも、容器の収容能力の低下が抑制できるシンプル形状の容器収容ラックを提供する。【解決手段】容器収容ラックは、複数の容器を配列した状態で収容可能な容器収容ラックであって、隣接して収容される容器の間に介在する隔壁部56aと、隣接する隔壁部56aを接続するように形成される第1接続壁部56bと、第1接続壁部56bに対向するように形成される第2接続壁部56cと、底壁部56dとで画成される収容部58を複数有したラック本体と、収容部58に適合する大きさの第1容器より第1接続壁部56bと第2接続壁部56cとの対向方向における長さが短い第2容器を第1接続壁部56bに当接するように位置決めする支持調整部材70と、を備える。支持調整部材70は、底壁部56dに固定されている。【選択図】図13

Description

本発明は、容器収容ラック及び分析装置に関する。
従来、検体(例えば、血液や尿)を試薬で反応させて、糖やコレステロール、タンパク質、酵素などの各種成分の測定を行う分析装置(生化学分析装置)が知られている。このような測定を行う場合には、測定内容に応じた試薬が必要となる。つまり、分析装置は、複数種類の試薬を個別に収めた試薬容器を分析装置の試薬庫(試薬ステーション)に収容している。分析装置は、複数種類の試薬の中から所定の試薬を選択して、選択した試薬が収容された試薬容器を分注機のところに移動させて適量を吸い上げる分注作業を行う。ところで、試薬は、検査や測定の種類によって、一回で使用する量が異なったり、開封後(使用開始後)からの使用可能期間が異なったりすることがある。つまり、消費速度が試薬ごとに異なる。そのため、試薬容器は、試薬の種類によって大きさ(収容量)が異なる場合がある。したがって、大きさの異なる複数種類の試薬容器を単一のラックに混在収容するという考え方がある。この場合、大きな収容スペースに小さな試薬容器を保持させることになるので、試薬容器がラック上で位置ずれや傾きを起こさないように、支持する必要がある。例えば、特許文献1には、複数種類の試薬容器、つまり大きさの異なる試薬容器を試薬庫内で支持できる試薬容器用アダプタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4754994号明細書
しかしながら、上述した試薬容器用アダプタは、当該試薬容器用アダプタの収容室の大きさを異なる試薬容器の大きさに適合させるために、試薬容器の大きさごとに専用の仕切り部材を用いていた。この仕切り部材は、収容室の側壁に形成されたガイドレールによって支持される構成になっている。そのため、試薬容器に位置ずれや傾きが生じないように仕切り部材を安定して固定するために、ガイドレールが形成された側壁の厚みを厚くする必要があった。つまり、一つの収容室を形成するために必要なスペースが大きくなっていた。その結果、限られたラックスペース上で形成できる収容室の数が減り、試薬容器の収容能力(収容数)が低下してしまう問題があった。
そこで、本発明の課題の一つは、大きさの異なる容器を収容可能とする場合でも、容器の収容能力の低下が抑制できるシンプル形状の容器収容ラックを提供することである。
実施形態の容器収容ラックは、複数の容器を配列した状態で収容可能な容器収容ラックであって、隣接して収容される上記容器の間に介在する隔壁部と、隣接する上記隔壁部を接続するように形成される第1接続壁部と、当該第1接続壁部に対向するように形成される第2接続壁部と、底壁部とで画成される収容部を複数有したラック本体と、上記収容部に適合する大きさの第1容器より上記第1接続壁部と上記第2接続壁部との対向方向における長さが短い第2容器を上記第1接続壁部に当接するように位置決めする支持調整部材と、を備える。そして、上記支持調整部材は、上記底壁部に固定されている。
実施形態によれば、一例としては、第1容器より小さい第2容器を収容部に固定するための支持調整部材が容器の収容能力に影響を及ぼし難い底壁部に固定されるので、容器の収容能力の低下が抑制できる。また、支持調整部材を底壁部で固定することにより、収容部における支持調整部材の姿勢を安定させやすく、第2容器をしっかりと収容部の中で位置決め及び支持することができる。
図1は、実施形態に係る生化学分析装置の構成を例示的に示す図である。 図2は、実施形態に係る検体処理装置が行う測定処理の流れを例示的に示すフローチャートである。 図3は、実施形態に係る生化学分析装置で利用可能な第1容器としての大型容器と、第2容器としての中型容器及び小型容器の例を示す斜視図である。 図4は、実施形態に係る生化学分析装置において、試薬庫の外周側に配置される外側容器収容ラックの一例を示す斜視図である。 図5は、実施形態に係る生化学分析装置において、試薬庫の内周側に配置される内側容器収容ラックの一例を示す斜視図である。 図6は、実施形態に係る生化学分析装置において、外側容器収容ラックに第1容器として大型容器を収容し、その内周側の内側容器収容ラックに第2容器として小型容器を収容した状態を示す平面図である。 図7は、実施形態に係る生化学分析装置において、外側容器収容ラックに大型容器を収容した状態を示す断面図である。 図8は、実施形態に係る生化学分析装置の容器収容ラックに適用する支持調整部材の一例を示す斜視図である。 図9は、実施形態に係る生化学分析装置の外側容器収容ラックに支持調整部材を装着した状態を示す容器収容ラックの平面図である。 図10は、実施形態に係る生化学分析装置の外側容器収容ラックに支持調整部材を装着した状態を示す容器収容ラックの下面図である。 図11は、外側容器収容ラックに支持調整部材を装着して、大きさの異なる大型容器、中型容器、小型容器を収容した状態を説明する斜視図である。 図12は、実施形態に係る生化学分析装置において、外側容器収容ラックに支持調整部材を装着するとともに中型容器を収容した状態を示す断面図である。 図13は、実施形態に係る生化学分析装置において、外側容器収容ラックに支持調整部材を装着するとともに小型容器を収容した状態を示す断面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成や制御、ならびに当該構成や制御によってもたらされる作用および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成や制御以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成や制御によって得られる種々の効果を得ることが可能である。
図1に示されるように、生化学分析装置1(分析装置)は、検体処理装置2と、情報処理装置3と、を備えている。検体処理装置2は、血清や血漿、尿等の検体と試薬とを反応させることにより反応液を得て、当該反応液の吸光度を測定する。情報処理装置3は、検体処理装置2によって測定された吸光度に基づいて、コレステロール等の検体の成分の量を求める。すなわち、生化学分析装置1は、比色分析法によって検体を分析する。このような生化学分析装置1は、例えば、検体に対する、コレステロール値等の各種の検査項目の検査等に用いられる。生化学分析装置1は、分析装置の一例である。
情報処理装置3は、制御部や記憶部、表示部、および操作部(いずれも図示されず)等を備えている。制御部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)を有している。情報処理装置3は、検体処理装置2と通信可能に接続されている。情報処理装置3は、例えばパーソナルコンピュータによって構成され得る。
検体処理装置2は、筐体10と、検体庫11、試薬庫12、反応槽13、検体分注部14、試薬分注部15,16、攪拌部17,18、測定部19、洗浄部20、および制御部21等を備えている。
検体庫11は、平面視で略円形の回転体31を有している。回転体31は、筐体10の上下方向に沿った回転中心軸Ax1回りに回転可能に、筐体10に支持されている。回転体31は、図示を省略した駆動機構によって、回転中心軸Ax1回りに回転される。回転体31は、複数の検体容器32を保持可能である。複数の検体容器32は、回転中心軸Ax1回りに並べられて回転体31にセットされ、回転体31と一体に回転する。なお、図1では、複数の検体容器32のうちの一部が示されている。
検体容器32は、検体を収容している。また、検体容器32には、当該検体容器32の識別情報を含んだバーコード(図示されず)が付されており、このバーコードは、検体庫11内の検体容器32に面する位置に設けられたバーコードリーダ(図示されず)によって読み取られる。
試薬庫12は、回転中心軸Ax2(回転中心)回りに回転する二つの回転支持部33A,33Bを有する。回転支持部33A,33Bは別個に回転可能に構成されている。回転支持部33A,33Bを回転駆動する不図示の駆動機構は、例えば、モータ等の回転源や、ギヤ、ベルト、プーリ等の回転伝達機構等を含む。駆動機構の駆動源は、二つの回転支持部33A,33Bで共用されてもよいし、回転支持部33A,33Bのそれぞれに対応して設けられてもよい。
回転支持部33Aは、回転中心軸Ax2回りに環状に配置された複数の試薬容器34(例えば、図3に示される小型容器34a)を支持している。回転支持部33Bは、回転中心軸Ax2回りに環状に配置された複数の試薬容器34(例えば、図3に示される大型容器34c)を支持している。
試薬容器34の径方向外側の面には、試薬容器34に収容される試薬を識別するためのバーコードが付与されている(図3参照)。バーコードは、回転支持部33A,33Bに対して回転中心軸Ax2の径外方向に位置されたバーコードリーダ22によって、読み取られる。バーコードリーダ22は、リーダの一例である。
反応槽13は、平面視で略円形の回転体35を有している。回転体35は、筐体10の上下方向に沿った回転中心軸Ax3回りに回転可能に、筐体10に支持されている。回転体35は、図示されない駆動機構によって、回転中心軸Ax3回りに回転される。回転体35には、光透過性の複数の反応容器36が設けられている。複数の反応容器36は、回転中心軸Ax3回りに並べられており、回転体35と一体に回転する。なお、図1では、複数の反応容器36のうちの一部が示されている。反応容器36は、例えばキュベットによって構成され得る。反応容器36内には、検体と試薬とが分注される。検体と試薬とは、反応容器36内で反応して反応液となる。反応槽13内は、検体と試薬との反応を進行させるのに適した温度に保たれる。
検体分注部14は、ピペット37と、駆動機構38と、を有している。ピペット37は、駆動機構38によって、検体庫11の上方の位置と反応槽13の上方の位置との間で、筐体10の上下方向に沿った回転中心軸Ax4回りに回転される。また、ピペット37は、駆動機構38によって、筐体10の上下方向に沿って移動される。また、ピペット37には、検体の吸引動作および吐出動作を行う吸引吐出機構が接続されている。検体分注部14は、検体容器32内に挿入したピペット37によって、検体容器32内の検体を吸引した後、当該ピペット37を反応容器36内に挿入し、当該ピペット37から反応容器36内に検体を吐出(分注)することができる。
試薬分注部15,16は、それぞれ、ピペット39,40と、駆動機構41,42と、を有している。ピペット39,40は、それぞれ、駆動機構41,42によって、試薬庫12の上方の位置と反応槽13の上方の位置との間で、筐体10の上下方向に沿った回転中心軸Ax5,Ax6回りに回転される。また、ピペット39,40は、駆動機構41,42によって、筐体10の上下方向に沿って移動される。また、ピペット39,40には、試薬の吸引動作および吐出動作を行う吸引吐出機構が接続されている。試薬分注部15,16は、それぞれ、試薬容器34内に挿入したピペット39,40によって、試薬容器34内の試薬を吸引した後、当該ピペット39,40を反応容器36内に挿入し、当該ピペット39,40から反応容器36内に試薬を吐出(分注)することができる。
測定部19は、光源部45と、受光部(図示されず)と、を有している、光源部45は、反応槽13の外側に位置されて、反応容器36に対してハロゲン光等の光を照射する。受光部は、反応容器36を通過した光を受光し、受光した光の強度を測定する。測定部19は、受光部によって測定された光の強度に基づいて、反応容器36内の反応液の吸光度を求める。また、光源部45は、出射する光の波長を切り替え可能に構成されている。よって、測定部19は、互いに波長が異なる複数種類の光についての吸光度を測定することができる。
攪拌部17,18は、反応容器36内に挿入可能な攪拌部材(図示されず)を有している。攪拌部17,18は、反応容器36に分注された検体や試薬を、反応容器36内に挿入した攪拌部材を回転させることにより、攪拌する。
洗浄部20は、反応容器36内の反応液を除去(廃棄)するとともに、反応容器36内を洗浄する。
制御部21は、例えば、CPU、ROM、およびRAMを有している。制御部21は、各種の演算や、検体処理装置2の各部の制御を実行する。
上記構成の検体処理装置2は、測定処理を行う。測定処理中には、検体庫11、試薬庫12および反応槽13は、検体分注部14、試薬分注部15,16、攪拌部17,18、測定部19、および洗浄部20の処理を受ける位置に、回転移動される。
図2に示すように、測定処理では、検体分注部14が、検体庫11内の所定の検体を反応槽13の所定の反応容器36に分注する(S1)。次に、試薬分注部15が、検査項目に応じた試薬庫12内の第1の試薬を上記所定の反応容器36に分注する(S2)。次に、攪拌部17が、上記所定の反応容器36内を攪拌する(S3)。次に、攪拌から所定時間が経過した後に、測定部19が上記所定の反応容器36内の検体と第1の試薬との反応によって得られた第1の反応液の吸光度を測定する(S4)。測定された吸光度は、情報処理装置3に送信される。
次に、試薬分注部16が、検査項目に応じた試薬庫12内の第2の試薬を上記所定の反応容器36に分注する(S5)。次に、攪拌部18が、上記所定の反応容器36内を攪拌する(S6)。次に、攪拌から所定時間が経過した後に、測定部19が、上記所定の反応容器36内の第1の反応液(検体および第1の試薬)と第2の試薬との反応によって得られた第2の反応液の吸光度を測定する(S7)。測定された吸光度は、情報処理装置3に送信される。次に、洗浄部20が、上記所定の反応容器36内の第2の反応液を除去するとともに、当該反応容器36内を洗浄する(S8)。このような測定処理によって二つの吸光度が得られると、情報処理装置3が、二つの吸光度に基づいて、検体の成分の量(例えば、コレステロール値)を求める。なお、S1〜S8のステップにおける処理は、検体および検査項目ごとに繰り返し行われる。また、ピペット37,39,40は、所定のタイミングで図示しない洗浄部によって洗浄される。
上述したように、生化学分析装置1で利用される試薬は、測定の種類(分析の内容)によって異なる場合がある。また、測定の種類(分析の内容)によって、一回に使用する量が異なる場合がある。また、試薬容器34の開封後(使用開始後)からの使用可能期間が異なる場合がある。そのため、試薬は、適量を適切な期間内で利用できるように、種類ごとに異なる大きさの試薬容器34に収容されている場合がある。
図3には、大きさの異なる試薬容器34が示されている。図3は、一例として小型容器34a(例えば、20mlボトル)、中型容器34b(例えば、40mlボトル)、大型容器34c(例えば、70mlボトル)の3種類を示している。なお、試薬容器34の大きさは、これに限定されず適宜設定可能であり、より多くの容器サイズを利用してもよい。試薬容器34としての小型容器34a、中型容器34b、大型容器34cの基本的な構成は共通している。試薬容器34は、樹脂や金属、ガラス等で形成された容器本体50aと、容器口50bを封止する容器蓋50cと、容器本体50aに付与される容器ラベル50dを含む。なお、図3において、大型容器34cは、容器蓋50cが取り除かれて容器口50bが露出した状態が図示されている。また、大型容器34cは、容器ラベル50dが付与されていない状態が図示されている。
試薬容器34は、図1に示されるように、一例として、円筒形状の試薬庫12に周方向に沿って配列されている。図1の場合、径方向外側の回転支持部33Bにセットされる容器収容ラックに大型容器34cが収容され配置される。また、その径方向内側の回転支持部33Aにセットされる容器収容ラックに小型容器34aが収容され配置される。このように試薬容器34を周方向に配置することにより、回転中心軸Ax2を中心に回転駆動する試薬庫12に収容された所望の試薬容器34を試薬分注部15または試薬分注部16の位置に迅速に移動させることができる。また、検体処理装置2の限られたスペースの中で多くの試薬容器34を効率的に密集収容することができる。
このように周方向に密集収容(配列)される試薬容器34は、大型容器34cで明確に示されるように、周方向配列時に径外方向(外周側)になる外周側面52aの幅が内周側になる内周側面52bの幅より広くなり、上面視で例えば略二等辺三角形になっている。そして、容器口50bは、例えば外周側面52a側に形成されている。小型容器34a及び中型容器34bは、大型容器34cの内周側面52b側(先細り側)を切り落とした形状とすることができる。つまり、小型容器34a及び中型容器34bの外周側面52a側の形状及び大きさは大型容器34cと同じである。したがって、小型容器34a及び中型容器34bを周方向に配列したときの容器口50b(容器蓋50c)の位置と、大型容器34cを周方向に配列したときの容器口50bの位置は同じである。その結果、小型容器34a、中型容器34b、大型容器34cを図4に示すような容器収容ラック54(外側容器収容ラック56)に収容した場合でも、小型容器34a、中型容器34b、大型容器34cの容器口50bの位置を同一周上に位置させることが可能になる。つまり、試薬分注部15,16による分注作業をいずれのサイズの試薬容器34に対しても同じ動作で容易に行うことができる。
図4には、円筒形状の試薬庫12にセット(搭載、載置)される容器収容ラック54の一例として、回転支持部33B(試薬庫12の外周側)にセットされる外側容器収容ラック56の斜視図が示されている。なお、全体として環状になるようにセットされる容器収容ラック54は、周方向に複数に分割される。つまり、外側容器収容ラック56は、図4に示されるように、例えば略扇形の形状を有する。このように、容器収容ラック54を複数の外側容器収容ラック56に分割することで、個々の外側容器収容ラック56の取り扱いが容易になる。例えば、消費速度が同程度の試薬容器34を同じ外側容器収容ラック56にまとめたり、試薬の使用開始時期ごとに外側容器収容ラック56を区別したりすることができる。なお、容器収容ラック54(外側容器収容ラック56)は、例えば樹脂材料(例えば硬質プラスチック)や金属(例えば、ステンレスやアルミニウム)等で形成することができる。
図4に示す外側容器収容ラック56は、複数の試薬容器34を例えば周方向に配列した状態で収容可能なラック本体57と、小型容器34aや中型容器34bを収容する場合に用いる支持調整部材70(図8参照)とで構成されている。支持調整部材70の詳細については後述する。ラック本体57は、大型容器34cの収容に適合する収容部58が周方向に複数配列された形状である。収容部58は、隔壁部56a、第1接続壁部56b、第2接続壁部56c、底壁部56dで画成される凹形状の個別の収容領域である。隔壁部56aは、隣接して収容される大型容器34cの間に介在する壁である。また、第1接続壁部56bは、隣接する隔壁部56aを例えば、試薬庫12の外周側で接続するように形成される壁である。同様に、第2接続壁部56cは、隣接する隔壁部56aを例えば、試薬庫12の内周側で接続するように形成される壁である。底壁部56dは、隣接する2枚の隔壁部56aと、第1接続壁部56bと、第2接続壁部56cとを支える底面を形成する壁である。なお、収容部58に適合する大きさの大型容器34cを第1容器という場合がある。また、この第1容器より第1接続壁部56bと第2接続壁部56cとの対向方向(径方向)における長さが短い試薬容器34、例えば中型容器34bや小型容器34aを第2容器という場合がある。
各収容部58を画成(形成)する隔壁部56a、第1接続壁部56b、第2接続壁部56cには、図示を省略しているが、例えば底壁部56dから上方向に延びる複数のリブが形成されている。複数のリブは、収容する大型容器34cの容器本体50aを少ない接触面積(例えば実質的に線接触の状態)で支持することができる。このように、大型容器34cを線接触の状態で支持することで、容器本体50aを面接触で支持する場合に比べて、大型容器34cを収容部58に対して出し入れする際の抵抗が低減され出し入れが容易になる(取り扱いが容易になる)。また、線接触の状態で支持することで、大型容器34cに付与されている容器ラベル50dの擦れが軽減され、容器ラベル50dの破損を抑制できる。
底壁部56dには、複数のラック脚部56eが形成されている。ラック脚部56eは、外側容器収容ラック56に、大型容器34c等の試薬容器34を出し入れする際や、回転支持部33Bの所定位置にセットする際に、外側容器収容ラック56を安定した姿勢で自立できるようにする。また、ラック本体57には、取っ手部56fが上方に向けて突出するように形成されている。取っ手部56fには、例えば手指を挿入できる開口部が形成され、外側容器収容ラック56を試薬庫12に出し入れする際や大型容器34c等の試薬容器34を収容したまま別の場所に運搬する際等に利用可能である。なお、図示を省略しているが、隔壁部56a、第1接続壁部56b、第2接続壁部56c、底壁部56d等のラック本体57を構成する壁には、開口部が形成されうる。壁面に開口部を形成することにより、ラック本体57の剛性を維持しつつ、軽量化や材料費の削減等に寄与できる。また、開口部(通気孔)を介して、外側容器収容ラック56に収容される試薬容器34の一部を外側容器収容ラック56から露出させることができる。試薬容器34の一部を露出させることにより、開口部がない場合に比べて、加温または冷却の効率を向上させることができる。したがって、この開口部を介して、試薬容器34の温度調節(温度管理)が容易にできる。このように構成される外側容器収容ラック56は、主として消費量の多い試薬を収めた大型容器34cを収容することができる。
図5には、試薬庫12内で、外側容器収容ラック56の径内側(内周側)に配置される容器収容ラック54の一例として、内側容器収容ラック60の斜視図が示されている。なお、内側容器収容ラック60も周方向に複数に分割され、例えば、略扇形の形状を有し、周方向に配列した状態でセットされると環状の容器収容ラック54となり、外側容器収容ラック56と同様の効果を得ることができる。
図5に示す内側容器収容ラック60のラック本体61は、例えば小型容器34aを例えば周方向に配列した状態で収容可能である。ラック本体61は、外側容器収容ラック56のラック本体57と同様に、例えば、小型容器34aの収容に適合する収容部62が周方向に複数配列された形状である。内側容器収容ラック60の場合、例えば、径方向に2列(2重)の収容部62が配列された例が示されている。収容部62は、隔壁部60a、第1接続壁部60b、第2接続壁部60c、底壁部60dで画成される凹形状の個別の収納領域である。隔壁部60aは、隣接して収容される小型容器34aの間に介在する壁である。また、第1接続壁部60bは、隣接する隔壁部60aを例えば、試薬庫12の外周側で接続するように形成される壁である。同様に、第2接続壁部60cは、隣接する隔壁部60aを例えば、試薬庫12の内周側で接続するように形成される壁である。底壁部60dは、連接する2枚の隔壁部60aと、第1接続壁部60bと、第2接続壁部60cとを支える底面を形成する壁である。
各収容部62を形成する隔壁部60a、第1接続壁部60b、第2接続壁部60cには、図示を省略しているが、例えば底壁部60dから上方向に延びる複数のリブが形成され、収容する小型容器34aの容器本体50aを少ない接触面積(例えば実質的に線接触の状態)で支持することができる。つまり、外側容器収容ラック56の収容部58に形成されるリブと同様に機能し、同様の効果を得ることができる。また、底壁部60dには、複数のラック脚部60eが形成される。ラック脚部60eは、外側容器収容ラック56のラック脚部56eと同様に機能し、同様の効果を得ることができる。ラック本体61には、図1に示す試薬庫12において図示を省略している駆動機構と係合して、内側容器収容ラック60を回転支持部33Aに固定する固定フック部60fが形成されている。この固定フック部60fは、内側容器収容ラック60を持ち運ぶための取っ手としても機能する。つまり、固定フック部60fは、内側容器収容ラック60を試薬庫12に出し入れする際や小型容器34aを収容したまま別の場所に運搬する際等に利用可能である。なお、図示を省略しているが、ラック本体61を構成する壁には、開口部が形成されうる。壁面に開口部を形成することにより、ラック本体61の剛性を維持しつつ、内側容器収容ラック60の軽量化や材料費の削減等に寄与できる。また、開口部(通気孔)を介して、内側容器収容ラック60に収容される試薬容器34の一部を内側容器収容ラック60から露出させることができる。したがって、この開口部を介して、試薬容器34の温度調節(温度管理)が容易にできる。また、開口部を介して、内側容器収容ラック60に収容される小型容器34aの温度調節(温度管理)が容易にできる。なお、図5に示す内側容器収容ラック60は、収容部62が小型容器34aを収容するように構成した例を示したが、中型容器34bの収容に適合した収容部62を備えてもよい。この場合、収容部62は、例えば周方向に一列で構成されうる。また、内側容器収容ラック60の外周側を中型容器34bの収容部62とし、内周側を小型容器34aの収容部62としてもよい。
図6は、外側容器収容ラック56及び内側容器収容ラック60を試薬庫12の回転支持部33B、回転支持部33A(図1参照)にセット(搭載)した状態を示す平面図である。図6の場合、外側容器収容ラック56が5セット周方向に略環状に配列されている。各外側容器収容ラック56には、10個の大型容器34cが収容されている。つまり、試薬庫12は、外側容器収容ラック56を用いて50個の大型容器34cが収容されうる。また、外側容器収容ラック56の内側には、内側容器収容ラック60が5セット周方向に略環状に配列されている。各内側容器収容ラック60には周方向に5個の小型容器34aが収容されているとともに、径方向に2列で収容されている。つまり、各内側容器収容ラック60には、10個の小型容器34aが収容されている。したがって、試薬庫12の場合、内側容器収容ラック60を用いて50個の小型容器34aが収容されうる。なお、図6において、環状配列される外側容器収容ラック56の一部に試薬容器34が収容されない未収容領域63が形成されている。この未収容領域63は、回転支持部33Bの径外方向に配置されたバーコードリーダ22(図1参照)を用いて、内側容器収容ラック60に収容された小型容器34aに付与されたバーコードを読み取るための透過領域である。なお、このバーコードリーダ22は、外側容器収容ラック56が収容する大型容器34cに付与されたバーコードの読み取りも併せて行うことができる。
図7は、大型容器34cを収容した状態の外側容器収容ラック56を詳細に説明するための断面図である。前述したように、外側容器収容ラック56において、第1容器である大型容器34cの収容に適合した収容部58は、隔壁部56a、第1接続壁部56b、第2接続壁部56c、底壁部56dにより画成されている。隔壁部56aには上下方向(収容部58の深さ方向)に延びるリブ68aが形成され、第1接続壁部56bには上下方向に延びるリブ68bが形成され、第2接続壁部56cには上下方向に延びるリブ68cが形成されている。各リブ68a〜68cは、1本以上形成され、大型容器34cの容器本体50aを少ない接触面積(例えば実質的に線接触の状態)で支持している。また、リブ68b及びリブ68cは、図7に示すように、大型容器34cが第1接続壁部56bに向かって倒れ込むような姿勢になるように、傾いた接触面を備えている。図7に示すように、大型容器34cを第1接続壁部56bに向かって倒れ込むような姿勢で収容することで、大型容器34cに収容された試薬の残量が少なくなった場合でも、残りの試薬を容器口50bの直下の位置に集めることができる。すなわち、大型容器34cに収められた試薬を容易に最後まで分注して使用することができる。
外側容器収容ラック56の底壁部56dには、複数のラック脚部56eが形成され、外側容器収容ラック56を安定した姿勢で自立させる。また、ラック脚部56eは、外側容器収容ラック56を試薬庫12の回転支持部33B(受け台)に装着する場合の位置決め部材として機能することもできる。例えば、ラック脚部56eを回転支持部33Bに形成された位置決め穴に挿入することで、回転支持部33B(試薬庫12)に対して、外側容器収容ラック56の位置決めを正確かつ安定的に行うことができる。また、底壁部56dには、後述する支持調整部材70の係合ピン74(図8参照)が係合する係合孔部64a〜64cが複数形成されている。係合孔部64a〜64cの詳細は後述する。この他、底壁部56dには、前述したように、収容する試薬容器34の温度調節を行うための開口部(通気孔)が形成されている。
図6に示すように、試薬庫12は、外側容器収容ラック56と内側容器収容ラック60を用いることにより少なくとも2種類の試薬容器34を収容することができる。しかし、より多くの中型容器34bや小型容器34aを収容したい場合がある。例えば、大型容器34cは10個でよく、その代わりに中型容器34bを30個、小型容器34aを60個収容したい場合がある。そこで、本実施形態の外側容器収容ラック56は、大型容器34cの収容に適合した収容部58を中型容器34bや小型容器34aの収容に適合するように調整する支持調整部材70を装着することができる。
図8は、支持調整部材70(スペーサ)の形状の一例を示す斜視図である。支持調整部材70は、収容部58に適合する大きさの第1容器である大型容器34cより第1接続壁部56bと第2接続壁部56cとの対向方向(径方向)における長さが短い第2容器である中型容器34bや小型容器34aを第1接続壁部56bに当接するように位置決めして収容するための部材である。
支持調整部材70は、図7に示す外側容器収容ラック56の隔壁部56aに略平行(第1接続壁部56bと第2接続壁部56cとの対向方向(径方向))に沿って延びる板形状の部材である。支持調整部材70は、中型容器34bや小型容器34aを収容部58に収容したときに内周側面52bに当接可能なように上下方向(収容部58の深さ方向)に延びるリブ72が形成されたリブ形成面70aと、当該リブ形成面70aを支持するベース部材70bとで構成される略L字形状の枠体を含む。ベース部材70bの下面側には、図7に示す係合孔部64a〜64cのいずれかに選択的に嵌合可能な係合ピン74が複数形成されている。なお、前述した係合孔部64a〜64cを第1係合部と称し、当該係合孔部64a〜64cと係合する係合ピン74を第2係合部と称する場合もある。係合ピン74が係合孔部64a〜64cのいずれかと係合させることにより、支持調整部材70を収容部58の底壁部56dに対して所定の姿勢(例えば隔壁部56aと平行に起立する姿勢)で位置決めするとともに固定することができる。なお、図8の場合、係合ピン74は、例えば2本形成されている例を示しているが、3本以上形成されてもよい。逆に、支持調整部材70が所定の姿勢で位置決め固定できる場合は1本でもよい。後述するが、支持調整部材70は、底壁部56dに対して固定位置が変更できるように構成されているため、第1係合部の数は、第2係合部の数より多く形成されている。
このように、支持調整部材70を収容部58に固定する場合、底壁部56dを用いている。つまり、底壁部56dにおいて、第1係合部(係合孔部64a〜64c)と第2係合部(係合ピン74)を係合させる構造とすることで、収容部58の周方向に当該収容部58の大きさを変更するための部材の固定機構を設ける必要がなくなり、試薬容器34を収容するための機能を備える収容部58を形成するために必要となるスペース(周方向のスペース)を必要以上に大きく確保する必要がなくなる。つまり、試薬容器34の収容能力の低下が抑制できるシンプル形状の外側容器収容ラック56が提供できる。また、試薬容器34の収容に影響しない底壁部56dを用い支持調整部材70の固定を行うので、固定のためのベース部材70bと底壁部56dとの接触面積を十分に確保することができる。その結果、支持調整部材70の固定を強固かつ安定的に行うことができる。
支持調整部材70は、リブ形成面70a及びベース部材70bを接合するように上下方向(収容部58の深さ方向)に延びる扁平の補強壁76を含む。補強壁76の上部は、当該補強壁76を外側容器収容ラック56に対して着脱する際の把持部76aとすることができる。把持部76aの表面に、滑り止め加工を施してもよい。滑り止め加工としては、例えば、把持部76aに凹凸加工を施したり、滑り止め用のコーティング(樹脂等)を施してもよい。また、支持調整部材70を取り扱う際に把持し易いように指が挿通できる開口部が形成されていてもよい。なお、第1係合部である係合孔部64a〜64cと第2係合部である係合ピン74のいずれか一方は可撓性を有してもよい。第1係合部と第2係合部のいずれか一方に可撓性を持たせることで、互いの着脱が容易にできるようになる。例えば、係合ピン74に可撓性を持たせて、スナップフィットとして機能させることができる。この場合、支持調整部材70の着脱が容易に実行できるとともに、支持調整部材70の姿勢を維持するようなしっかりとした固定力(保持力、支持力)を得ることができる。なお、別の実施形態では、係合孔部64a〜64c側に可撓性を持たせてもよい。また、本実施形態では、第2係合部として係合ピン74を示し、第1係合部として係合孔部64a〜64cを示したが、他の係合方法でもよい。また、別の実施形態では、第2接続壁部56cと支持調整部材70との間に弾性部材、例えば板ばねやコイルばね等を介在させて、支持調整部材70を第1接続壁部56b側に付勢するようにしてもよい。この場合、底壁部56dや収容する中型容器34b、小型容器34aに対して、支持調整部材70をより安定的に固定することができる。その結果、中型容器34bや小型容器34aの支持安定性をより向上することができる。
このように構成される支持調整部材70を外側容器収容ラック56に装着した状態について図9、図10を用いて説明する。図9は、外側容器収容ラック56の異なる収容部58の位置(位置70A、位置70B)に支持調整部材70を装着した状態を示す平面図である。また、図10は、外側容器収容ラック56の異なる位置70Aと位置70Bに支持調整部材70を装着した状態を示す外側容器収容ラック56の下面図である。図9、図10に示すように、外側容器収容ラック56の底壁部56dには、第1係合部として複数の係合孔部64a〜64cが形成されているとともに、軽量化や試薬容器34の温度調整を行うための開口部64dが複数形成されている。この例の場合、第1接続壁部56bから第2接続壁部56cに向かい(径内方向に向かい)、2個の円形の開口部64d、円形状の係合孔部64a、長孔形状の係合孔部64b、円形状の係合孔部64cが順に形成されている。図8に示すように、支持調整部材70には、2本の係合ピン74が形成されている。したがって、例えば、係合ピン74を係合孔部64aと係合孔部64bの位置に挿入することで、支持調整部材70を位置70Aに装着可能となる。また、係合ピン74を係合孔部64bと係合孔部64cの位置に挿入することで、支持調整部材70を位置70Bに装着可能となる。
図11は、外側容器収容ラック56において、支持調整部材70を位置70A及び位置70Bに装着した状態を示す斜視図である。図9、図10に示すように、位置70Aに装着された支持調整部材70は、位置70Bに装着された支持調整部材70より第1接続壁部56bに接近している。つまり、位置70Aに支持調整部材70が装着された場合、位置70Bに支持調整部材70が装着された場合より試薬容器34を収容する領域を狭くする。したがって、位置70Aに支持調整部材70が装着された場合、収容部58を小型容器34aの収容に適合した大きさに調整することができる。同様に、位置70Bに支持調整部材70が装着された場合、収容部58を中型容器34bの収容に適合した大きさに調整することができる。その結果、図11に示すように、大型容器34cの収容に適合するように形成された収容部58を備える外側容器収容ラック56は、支持調整部材70が装着されることにより、小型容器34aや中型容器34bの収容に適合した外側容器収容ラック56に変更することができる。つまり、単一種類の外側容器収容ラック56に、異なる形状の試薬容器34を混在収納することができる。
図12は、位置70Bに支持調整部材70を装着した状態を示す外側容器収容ラック56の断面図である。支持調整部材70の2本の係合ピン74は、係合孔部64bと係合孔部64cにそれぞれ挿入されている。この場合、スナップフィットである係合ピン74が係合孔部64bと係合孔部64cに挿入されるので、支持調整部材70は、底壁部56d(外側容器収容ラック56)に強固に固定される。また、支持調整部材70の装着位置を変更するために係合ピン74を係合孔部64b及び係合孔部64cから抜き取ることも容易にできる。また、支持調整部材70は、隔壁部56aに沿う方向(径方向)に延びる補強壁76を備えているので、安定した姿勢で底壁部56dに立設される。支持調整部材70は、この姿勢で、中型容器34bの第1接続壁部56bに当接する面(外周側面52a)とは逆の面(内周側面52b)に少ない接触面積での接触(例えば線接触の状態)を可能とするリブ72を当接させる。なお、第1接続壁部56bに形成されたリブ68bは、前述したように試薬容器34(大型容器34c)が第1接続壁部56b側に倒れ込むような姿勢で当接するように傾いて形成されている。したがって、中型容器34bは、大型容器34cの場合と同様に第1接続壁部56b側に倒れ込むような姿勢で収容される。支持調整部材70のリブ72は、この中型容器34bの姿勢を実現できるような角度に傾いて形成されている。また、リブ72は、大型容器34cが第2接続壁部56cのリブ68cによって線接触の状態で支持される場合と同様に、中型容器34bの内周側面52bを線接触の状態で支持する。したがって、外側容器収容ラック56に支持調整部材70を装着した場合でも、収容部58に対して中型容器34bの出し入れが容易かつスムーズに実行できる。また、中型容器34bや容器ラベル50dに対する擦れを軽減し破損を低減することができる。
図13は、位置70Aに支持調整部材70を装着した状態を示す外側容器収容ラック56の断面図である。支持調整部材70の2本の係合ピン74は、係合孔部64aと係合孔部64bにそれぞれ挿入されている。この場合、スナップフィットである係合ピン74が係合孔部64aと係合孔部64bに挿入されるので、支持調整部材70は、底壁部56d(外側容器収容ラック56)に強固に固定される。また、支持調整部材70は、隔壁部56aに沿う方向(径方向)に延びる補強壁76を備えているので、安定した姿勢で底壁部56dに自立させることができる。支持調整部材70は、この姿勢で、小型容器34aの第1接続壁部56bに当接する面(外周側面52a)とは逆の面(内周側面52b)に線接触の状態でリブ72を当接させる。なお、第1接続壁部56bに形成されたリブ68bは、前述したように試薬容器34(大型容器34c)が第1接続壁部56b側に倒れ込むような姿勢で当接するように傾いて形成されている。したがって、小型容器34aは、大型容器34cや中型容器34bの場合と同様に第1接続壁部56b側に倒れ込むような姿勢で収容される。つまり、支持調整部材70のリブ72は、小型容器34aでも中型容器34bでも大型容器34cと同じ姿勢で収容部58に収容する。なお、リブ72の鉛直方向に対する角度は、例えば5°である。また、この場合もリブ72は、大型容器34cが第2接続壁部56cのリブ68cによって線接触の状態で支持される場合と同様に、小型容器34aの内周側面52bを線接触の状態で支持する。したがって、外側容器収容ラック56に支持調整部材70を装着した場合でも、収容部58に対して小型容器34aの出し入れが容易かつスムーズに実行できる。また、小型容器34aや容器ラベル50dに対する擦れを軽減し破損を低減することができる。
このように、単一の形状(大きさ)の試薬容器34に適合するように作られた外側容器収容ラック56に支持調整部材70を装着するのみで、異なる大きさの試薬容器34を収容可能な外側容器収容ラック56に変更することができる。また、支持調整部材70は、外側容器収容ラック56の収容部58の中で、複数の位置に選択的に装着可能なので、図11に示すように複数種類の大きさの試薬容器34(例えば、大型容器34c、中型容器34b、小型容器34a)を混在させた状態で収容することができる。逆に、大型容器34cの専用ラックである外側容器収容ラック56を、中型容器34bの専用ラックや小型容器34aの専用ラックにすることができる。また、外側容器収容ラック56を大型容器34cと中型容器34bの混在ラック、または、大型容器34cと小型容器34aの混在ラックにすることができる。
上述したように、外側容器収容ラック56を上述したような専用ラックや混在ラックに形態変化(変更)させる場合、単一形状の支持調整部材70の装着位置を選択するのみでよいので、支持調整部材70の管理が容易である。また、複数種類の外側容器収容ラック56や支持調整部材70を作成する必要がないので、製造コストの軽減にも寄与できる。換言すれば、大型容器34c用の外側容器収容ラック56と支持調整部材70とを準備すれば、小型容器34a用のラックや中型容器34b用のラックとして外側容器収容ラック56を利用することができる。つまり、試薬容器の大きさに応じた複数種類のラックを準備する必要があったり、ラックの収容能力を変更するための部材(スペーサ等)を試薬容器の大きさに応じて準備しなければならな意という不都合や、それに伴い製造コストが増加するという不都合が解消できる。また、外側容器収容ラック56を装着する検体処理装置2(生化学分析装置1)の製造コストの軽減に寄与できるとともに、生化学分析装置1を運用する場合の付属品(外側容器収容ラック56や支持調整部材70)の管理が容易になる。
上述した実施形態では、支持調整部材70が底壁部56dに対して着脱自在である例を示したが、ユーザ側で、試薬容器34の混在パターンを固定したい場合は、支持調整部材70を底壁部56dに締結手段、例えばビスや接着剤等で固定するようにしてもよい。この場合、ユーザがいずれの混在パターンを選択する場合でも、同一形状の外側容器収容ラック56及び支持調整部材70を提供すればよいので、部品の汎用性を高めることができるとともに、低コスト化に寄与できる。
なお、上述した例では、外側容器収容ラック56に支持調整部材70を装着して、外側容器収容ラック56を小型容器34a、中型容器34b、大型容器34cを混在または、小型容器34a専用、中型容器34b専用にできる場合を示した。別の実施形態では、例えば、内側容器収容ラック60を中型容器34bに適合する形状にした上で、その内側容器収容ラック60に支持調整部材70と同様な支持調整部材を装着して、小型容器34aと中型容器34bとが混在できるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、支持調整部材70は、位置70Aと位置70Bの2カ所で装着が変更可能な例を示したが、第1係合部の数を増やし、3カ所以上で装着位置が変更できるようにしてもよい。すなわち、収容部58が、小型容器34a、中型容器34b、大型容器34c以外の大きさの試薬容器34に適用できるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、容器収容ラック54として、収容部が環状配置される外側容器収容ラック56や内側容器収容ラック60を示した。別の実施形態では、例えば、容器収容ラックの収容部が直線状に配列されてもよい。この場合も、例えば大型容器専用に形成された収容部に支持調整部材70を装着して、中型容器や小型容器の収容に適合するする収容部に変更するようにしてもよく、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態はあくまで一例である。実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、実施形態の構成や形状は、部分的に他の構成や形状と入れ替えて実施することも可能である。また、各構成や形状等のスペック(構造、種類、方向、角度、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
1…生化学分析装置
2…検体処理装置
3…情報処理装置
11…検体庫
12…試薬庫
13…反応槽
14…検体分注部
15,16…試薬分注部
34…試薬容器
34a…小型容器
34b…中型容器
34c…大型容器
54…容器収容ラック
56…外側容器収容ラック
56a…隔壁部
56b…第1接続壁部
56c…第2接続壁部
56d…底壁部
56e…ラック脚部
56f…取っ手部
57…ラック本体
58…収容部
60…内側容器収容ラック
64a,64b,64c…係合孔部
68a,68b,68c,72…リブ
70…支持調整部材
70a…リブ形成面
70b…ベース部材
74…係合ピン
76…補強壁

Claims (6)

  1. 複数の容器を配列した状態で収容可能な容器収容ラックであって、
    隣接して収容される前記容器の間に介在する隔壁部と、隣接する前記隔壁部を接続するように形成される第1接続壁部と、当該第1接続壁部に対向するように形成される第2接続壁部と、底壁部とで画成される収容部を複数有したラック本体と、
    前記収容部に適合する大きさの第1容器より前記第1接続壁部と前記第2接続壁部との対向方向における長さが短い第2容器を前記第1接続壁部に当接するように位置決めする支持調整部材と、
    を備え、
    前記支持調整部材は、前記底壁部に固定された容器収容ラック。
  2. 前記底壁部には、前記対向方向に沿った複数の第1係合部が形成され、
    前記支持調整部材は、前記複数の第1係合部のうち少なくともいずれか1つに係合可能な第2係合部を備えた請求項1に記載の容器収容ラック。
  3. 前記第1係合部と前記第2係合部のいずれか一方は可撓性を有して互いに着脱可能に構成された請求項2に記載の容器収容ラック。
  4. 前記支持調整部材は、前記第2容器の前記第1接続壁部に当接する面とは逆の面に接触するリブを備えるリブ形成面を有する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の容器収容ラック。
  5. 前記支持調整部材は、前記リブ形成面から前記対向方向に延設された補強壁を有する請求項4に記載の容器収容ラック。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の容器収容ラックを装着可能な分析装置。
JP2015223498A 2015-11-13 2015-11-13 容器収容ラック及び分析装置 Active JP6712129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223498A JP6712129B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 容器収容ラック及び分析装置
CN201610994257.2A CN107037225B (zh) 2015-11-13 2016-11-11 容器收容支架及分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223498A JP6712129B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 容器収容ラック及び分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090356A true JP2017090356A (ja) 2017-05-25
JP6712129B2 JP6712129B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=58767985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223498A Active JP6712129B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 容器収容ラック及び分析装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6712129B2 (ja)
CN (1) CN107037225B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110609148A (zh) * 2018-06-14 2019-12-24 古野电气株式会社 支承调整部件、容器收容支架及分析装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676863U (ja) * 1993-03-31 1994-10-28 株式会社島津製作所 自動化学分析装置
US5635137A (en) * 1994-04-21 1997-06-03 Kone Instruments Oy Reagent storage and reagent vessel
JPH11230969A (ja) * 1997-11-26 1999-08-27 Bayer Corp 試料管架
JP2007232614A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nipro Corp 試薬容器用アダプタ
JP2008180639A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Olympus Corp 試薬容器
JP2010078483A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujifilm Corp 試験管ホルダー
JP2010139370A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Beckman Coulter Inc ラックトレイ、ラックおよびラック搬送システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003239485B2 (en) * 2002-05-17 2008-11-20 Gen-Probe Incorporated Sample carrier having sample tube blocking means and drip shield for use therewith
US20060087650A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Shen Thomas Y Cuvette holder for spectrophotometers
CN201894362U (zh) * 2010-12-18 2011-07-13 李明月 一种方便书立
CN202035725U (zh) * 2011-02-24 2011-11-16 南昌大学 一种插销书立
CN203313724U (zh) * 2013-05-28 2013-12-04 王宜磊 一种组合式简易多用食用菌接种架
GB2520521A (en) * 2013-11-22 2015-05-27 Stratec Biomedical Ag Universal Rack System
CN203873292U (zh) * 2014-05-27 2014-10-15 刘宸煜 书架
CN204519863U (zh) * 2015-04-17 2015-08-05 杨茜 法学自动调节书格间距书架
CN204561430U (zh) * 2015-04-20 2015-08-19 长安大学 一种可伸缩多功能文件整理架

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676863U (ja) * 1993-03-31 1994-10-28 株式会社島津製作所 自動化学分析装置
US5635137A (en) * 1994-04-21 1997-06-03 Kone Instruments Oy Reagent storage and reagent vessel
JPH11230969A (ja) * 1997-11-26 1999-08-27 Bayer Corp 試料管架
JP2007232614A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nipro Corp 試薬容器用アダプタ
JP2008180639A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Olympus Corp 試薬容器
JP2010078483A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujifilm Corp 試験管ホルダー
JP2010139370A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Beckman Coulter Inc ラックトレイ、ラックおよびラック搬送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110609148A (zh) * 2018-06-14 2019-12-24 古野电气株式会社 支承调整部件、容器收容支架及分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6712129B2 (ja) 2020-06-17
CN107037225A (zh) 2017-08-11
CN107037225B (zh) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11291965B2 (en) Evaporation-controlling container inserts
JP6791874B2 (ja) 消耗品振動装置を含む電気化学発光を使用する分析を実行するための高スループットシステム
JP6120763B2 (ja) 反応槽を搬送する装置およびプロセス
JP2010122188A (ja) 試薬保冷庫の試薬ボトル移送方法及び自動分析装置
EP3168621B1 (en) Analyzer
JP5336889B2 (ja) 反応容器ホルダおよび分析装置
WO2014125923A1 (ja) 自動分析装置及び試薬容器
JP6712129B2 (ja) 容器収容ラック及び分析装置
JP6680515B2 (ja) 分析装置
CN110609148A (zh) 支承调整部件、容器收容支架及分析装置
EP3168623B1 (en) Analyzer
JP5850751B2 (ja) 自動分析装置
JP4871152B2 (ja) 自動分析装置
JP2014085150A (ja) 自動分析装置
JP6857570B2 (ja) 容器収容ユニット及び自動分析装置
JP2010091383A (ja) サンプルラック供給装置
JP2017090353A (ja) 分析装置
JP5537640B2 (ja) 試薬容器及び試薬管理方法
JP2005345253A (ja) 分析装置
JP5321324B2 (ja) 反応容器の供給手段を切り替え可能な自動分析装置
JP2009186331A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20151130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250