JP2017084987A - 熱電変換材料および熱電変換素子 - Google Patents

熱電変換材料および熱電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017084987A
JP2017084987A JP2015212548A JP2015212548A JP2017084987A JP 2017084987 A JP2017084987 A JP 2017084987A JP 2015212548 A JP2015212548 A JP 2015212548A JP 2015212548 A JP2015212548 A JP 2015212548A JP 2017084987 A JP2017084987 A JP 2017084987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
conversion material
type
composition formula
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015212548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6473069B2 (ja
Inventor
俊輔 藤井
Toshisuke Fujii
俊輔 藤井
真寛 足立
Masahiro Adachi
真寛 足立
恒博 竹内
Tsunehiro Takeuchi
恒博 竹内
山本 晃生
Akio Yamamoto
晃生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Gauken
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Gauken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Gauken filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015212548A priority Critical patent/JP6473069B2/ja
Publication of JP2017084987A publication Critical patent/JP2017084987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473069B2 publication Critical patent/JP6473069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

【課題】無次元性能指数を実用的なレベルにまで上昇させることが可能な熱電変換材料を提供する。
【解決手段】熱電変換材料11,12は、S、SeおよびTeからなる群から選択される一種以上のカルコゲンと、Al、Fe、Cu、Ga、Ge、InおよびBaからなる群から選択される一種以上の元素と、からなる。熱電変換材料11,12の組織構造は、非晶質相と、粒径が5nm以下の結晶からなるナノ結晶相と、を含む。ナノ結晶相は、粒径が3nm以下の結晶からなることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱電変換材料および熱電変換素子に関するものである。
近年、石油などの化石燃料に代わるクリーンなエネルギーとして、再生可能エネルギーが注目されている。再生可能エネルギーには、太陽光、水力および風力を利用した発電のほか、温度差を利用した熱電変換による発電が含まれる。熱電変換においては、熱が電気へと直接変換されるため、変換の際に余分な廃棄物が排出されない。また、熱電変換は、モータなどの駆動部を必要としないため、装置のメンテナンスが容易であるなどの特長がある。
熱電変換を実施するための材料(熱電変換材料)としては、Bi(ビスマス)−Te(テルル)系材料、Si(珪素)−Ge(ゲルマニウム)系材料、Fe(鉄)−Si系材料、Pb(鉛)−Te系材料などが検討されている。
熱電変換材料の特性(熱電変換特性)は、以下の式(1)で定義される無次元性能指数(ZT)により評価することができる。
ZT=SσT/κ・・・(1)
式(1)において、Zは性能指数、Tは絶対温度、Sはゼーベック係数、σは導電率、κは熱伝導率を表す。式(1)から明らかなように、無次元性能指数は、ゼーベック係数の絶対値および導電率が大きいほど大きくなる。また、無次元性能指数は、熱伝導率が小さいほど大きくなる。無次元性能指数が大きい材料ほど、熱電変換における変換効率が高い。そのため、無次元性能指数が大きい材料ほど、熱電変換特性に優れた材料であるといえる。
上記熱電変換材料では、無次元性能指数を実用的なレベルにまで上昇させることが難しいという問題がある。また、Cu(銅)−Ge−Teの成分系を有するカルコゲナイドガラスが高いゼーベック係数を有するとの報告がある。
A.P.Goncalves et al.、"Semiconducting glasses: A new class of thermoelectric materials ?",Journal of Solid State Chemistry 193(2012)26−30
しかし、上記非特許文献1に記載の材料では、導電率が小さい。そのため、無次元性能指数を実用的なレベルにまで上昇させることが難しいという問題がある。そこで、無次元性能指数を実用的なレベルにまで上昇させることが可能な熱電変換材料を提供することを目的の1つとする。
本発明に従った熱電変換材料は、S(硫黄)、Se(セレン)およびTeからなる群から選択される一種以上のカルコゲンと、Al(アルミニウム)、Fe、Cu、Ga(ガリウム)、Ge、In(インジウム)およびBa(バリウム)からなる群から選択される一種以上の元素と、からなる。この熱電変換材料の組織構造が、非晶質相と、粒径が5nm以下の結晶からなるナノ結晶相と、を含む。
上記熱電変換材料によれば、無次元性能指数を実用的なレベルにまで上昇させることができる。
熱電変換素子の構造の一例を示す概略図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。本願の熱電変換材料は、S、SeおよびTeからなる群から選択される一種以上のカルコゲンと、Al、Fe、Cu、Ga、Ge、InおよびBaからなる群から選択される一種以上の元素と、からなる。この熱電変換材料の組織構造が、非晶質相と、粒径が5nm以下の結晶からなるナノ結晶相と、を含む。
本発明者らは、無次元性能指数を実用的なレベルにまで上昇させることが可能な熱電変換材料について検討を行った。その結果、上記元素の組み合わせからなる材料(カルコゲナイド)において、組織構造が、非晶質相と、粒径が5nm以下の結晶からなるナノ結晶相と、を含むものとすることにより、無次元性能指数を実用的なレベルにまで上昇させることが可能であることが明らかとなった。これは、以下のような理由によるものと考えられる。
上記元素の組み合わせからなり、非晶質であるカルコゲナイド(カルコゲナイドガラス)は、非特許文献1にも記載の通り、高いゼーベック係数を有する。しかし、カルコゲナイドガラスは、導電率が小さいため、無次元性能指数が十分に上昇しない。一方、結晶化した材料では、導電率が大きくなるものの、同時に熱伝導率も大きくなるため、無次元性能指数が十分に上昇しない。これに対し、非晶質中に微細な結晶(粒径が5nm以下の結晶)が分散した組織構造においては、熱伝導率の小さい非晶質相により熱伝導率が抑制される。また、非晶質中に微細な結晶(粒径が5nm以下のナノ結晶)が分散した組織構造においては、ナノ結晶同士の波動関数が重なることにより電子の存在確率がゼロよりも大きい領域が形成され、導電率が上昇する。その結果、熱伝導率への影響を抑制しつつ導電率を上昇させることができる。
本願の熱電変換材料においては、組織構造が、非晶質相と、粒径が5nm以下の結晶からなるナノ結晶相とを含む。そのため、熱伝導率への影響を抑制しつつ導電率を上昇させることができる。このように、本願の熱電変換材料によれば、無次元性能指数を実用的なレベルにまで上昇させることができる。
上記熱電変換材料は、GeInの組成式で表されるものであってもよい。この組成式において、0.95≦A≦1.05、0.00≦B≦0.86および2.00≦C≦3.29が満たされてもよい。
上記熱電変換材料は、Feの組成式で表されるものであってもよい。この組成式において、0.90≦D≦1.10および0.90≦E≦2.10が満たされてもよい。
上記熱電変換材料は、FeGeの組成式で表されるものであってもよい。この組成式において、1.90≦F≦2.10、0.90≦G≦1.10および3.90≦H≦4.10が満たされてもよい。
上記熱電変換材料は、CuFeの組成式で表されるものであってもよい。この組成式において、0.90≦I≦1.10、0.90≦J≦1.10および1.90≦K≦2.10が満たされてもよい。
上記熱電変換材料は、Cu(InαGa1−α(SβSe1−βの組成式で表されるものであってもよい。この組成式において、0.90≦L≦1.10、0.90≦M≦1.10および1.90≦N≦2.10が満たされてもよい。さらに、この組成式において、0.0≦α≦1.0および0.0≦β≦1.0が満たされてもよい。
これらの成分組成の範囲を採用することにより、無次元性能指数を実用的なレベルにまで上昇させることが容易となる。
上記熱電変換材料において、上記ナノ結晶相は、粒径が3nm以下の結晶からなっていてもよい。このようにすることにより、熱伝導率への影響を抑制しつつ導電率を上昇させることが容易となる。その結果、無次元性能指数を実用的なレベルにまで上昇させることが容易となる。
上記熱電変換材料は、Cu、P(リン)およびAu(金)からなる群から選択される一種以上の追加的添加元素を30at%以下の割合でさらに含んでいてもよい。このようにすることにより、ナノ結晶相を構成する結晶の粒径を抑制することが容易となる。ここで、追加的添加元素とは、上記組成の熱電変換材料に含まれていない元素を意味する。したがって、上記組成の熱電変換材料にCuが含まれる場合、Cuは添加されず、PおよびAuの一方または両方が追加的に添加されてもよい。上記熱電変換材料は、上記追加的添加元素を0.01at%以上の割合でさらに含んでいてもよい。上記熱電変換材料は、上記追加的添加元素を10at%以下の割合で含んでいてもよく、1at%以下の割合で含んでいてもよい。
上記熱電変換材料は、O(酸素)を0.01at%以上30at%以下の割合でさらに含んでいてもよい。適量のOが導入されることにより、組織構造中に高いポテンシャルバリアとして機能する酸化物相が適量形成される。これにより、キャリアの閉じ込め効果が得られる。その結果、量子効果によりゼーベック係数が上昇し、無次元性能指数を増大させることができる。上記熱電変換材料は、Oを10at%以下の割合で含んでいてもよく、1at%以下の割合で含んでいてもよい。
本願の熱電変換素子は、熱電変換材料部と、熱電変換材料部に接触して配置される第1電極と、熱電変換材料部に接触し、第1電極と離れて配置される第2電極と、を備える。上記熱電変換材料部は、導電型がp型またはn型となるように成分組成が調整された上記熱電変換材料からなる。
本願の熱電変換素子は、熱電変換材料部が、導電型がp型またはn型となるように成分組成が調整された上記熱電変換特性に優れた熱電変換材料からなる。そのため、本願の熱電変換素子によれば、変換効率に優れた熱電交換素子を提供することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本発明にかかる熱電変換材料および熱電変換素子の一実施の形態を、以下に図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施の形態における熱電変換素子であるπ型熱電変換素子1の構造を示す概略図である。図1を参照して、π型熱電変換素子1は、第1熱電変換材料部であるp型熱電変換材料部11と、第2熱電変換材料部であるn型熱電変換材料部12と、高温側電極21と、第1低温側電極22と、第2低温側電極23と、配線31とを備えている。
p型熱電変換材料部11は、導電型がp型となるように成分組成が調整された本実施の形態の熱電変換材料からなる。本実施の形態の熱電変換材料については、後述する。p型熱電変換材料部11を構成する本実施の形態の熱電変換材料に、たとえば多数キャリアであるp型キャリア(正孔)を生成させるp型不純物がドープされることにより、p型熱電変換材料部11の導電型はp型となっている。
n型熱電変換材料部12は、導電型がn型となるように成分組成が調整された本実施の形態の熱電変換材料からなる。n型熱電変換材料部12を構成する本実施の形態の熱電変換材料に、たとえば多数キャリアであるn型キャリア(電子)を生成させるn型不純物がドープされることにより、n型熱電変換材料部12の導電型はn型となっている。
p型熱電変換材料部11とn型熱電変換材料部12とは、間隔をおいて並べて配置される。高温側電極21は、p型熱電変換材料部11の一方の端部11Aからn型熱電変換材料部12の一方の端部12Aにまで延在するように配置される。高温側電極21は、p型熱電変換材料部11の一方の端部11Aおよびn型熱電変換材料部12の一方の端部12Aの両方に接触するように配置される。高温側電極21は、p型熱電変換材料部11の一方の端部11Aとn型熱電変換材料部12の一方の端部12Aとを接続するように配置される。高温側電極21は、導電材料、たとえば金属からなっている。高温側電極21は、p型熱電変換材料部11およびn型熱電変換材料部12にオーミック接触している。
第1低温側電極22は、p型熱電変換材料部11の他方の端部11Bに接触して配置される。第1低温側電極22は、高温側電極21と離れて配置される。第1低温側電極22は、導電材料、たとえば金属からなっている。第1低温側電極22は、p型熱電変換材料部11にオーミック接触している。
第2低温側電極23は、n型熱電変換材料部12の他方の端部12Bに接触して配置される。第2低温側電極23は、高温側電極21および第1低温側電極22と離れて配置される。第2低温側電極23は、導電材料、たとえば金属からなっている。第2低温側電極23は、n型熱電変換材料部12にオーミック接触している。
配線31は、金属などの導電体からなる。配線31は、第1低温側電極22と第2低温側電極23とを電気的に接続する。
π型熱電変換素子1において、たとえばp型熱電変換材料部11の一方の端部11Aおよびn型熱電変換材料部12の一方の端部12Aの側が高温、p型熱電変換材料部11の他方の端部11Bおよびn型熱電変換材料部12の他方の端部12Bの側が低温、となるように温度差が形成されると、p型熱電変換材料部11においては、一方の端部11A側から他方の端部11B側に向けてp型キャリア(正孔)が移動する。このとき、n型熱電変換材料部12においては、一方の端部12A側から他方の端部12B側に向けてn型キャリア(電子)が移動する。その結果、配線31には、矢印αの向きに電流が流れる。このようにして、π型熱電変換素子1において、温度差を利用した熱電変換による発電が達成される。
そして、p型熱電変換材料部11およびn型熱電変換材料部12を構成する材料として、本実施の形態の熱電変換材料が採用される。本実施の形態の熱電変換材料は、S、SeおよびTeからなる群から選択される一種以上のカルコゲンと、Al、Fe、Cu、Ga、Ge、InおよびBaからなる群から選択される一種以上の元素と、からなる。この熱電変換材料の組織構造が、非晶質相と、粒径が5nm以下の結晶からなるナノ結晶相と、を含む。
本実施の形態の熱電変換材料においては、組織構造が、非晶質相と、粒径が5nm以下の結晶からなるナノ結晶相とを含む。そのため、熱伝導率への影響を抑制しつつ導電率を上昇させることができる。このように、本実施の形態の熱電変換材料は、無次元性能指数を実用的なレベルにまで上昇させることが可能な熱電変換材料となっている。
本実施の形態の熱電変換材料は、GeInの組成式で表されるものであってもよい。この組成式において、0.95≦A≦1.05、0.00≦B≦0.86および2.00≦C≦3.29が満たされてもよい。
本実施の形態の熱電変換材料は、Feの組成式で表されるものであってもよい。この組成式において、0.90≦D≦1.10および0.90≦E≦2.10が満たされてもよい。
本実施の形態の熱電変換材料は、FeGeの組成式で表されるものであってもよい。この組成式において、1.90≦F≦2.10、0.90≦G≦1.10および3.90≦H≦4.10が満たされてもよい。
本実施の形態の熱電変換材料は、CuFeの組成式で表されるものであってもよい。この組成式において、0.90≦I≦1.10、0.90≦J≦1.10および1.90≦K≦2.10が満たされてもよい。
本実施の形態の熱電変換材料は、Cu(InαGa1−α(SβSe1−βの組成式で表されるものであってもよい。この組成式において、0.90≦L≦1.10、0.90≦M≦1.10および1.90≦N≦2.10が満たされてもよい。さらに、この組成式において、0.0≦α≦1.0および0.0≦β≦1.0が満たされてもよい。
これらの成分組成の範囲を採用することにより、無次元性能指数を実用的なレベルにまで上昇させることが容易となる。
上記成分組成のうち、CuFeの組成式で表され、0.90≦I≦1.10、0.90≦J≦1.10および1.90≦K≦2.10が満たされるものが、特に有望である。たとえば、成分組成として、CuFeSを採用することができる。この成分組成は、安価かつ入手容易な元素から構成されている。また、融点が900℃未満であるため、非晶質相の形成が比較的容易である。
本実施の形態の熱電変換材料において、上記ナノ結晶相は、粒径が3nm以下の結晶からなっていることが好ましい。このようにすることにより、熱伝導率への影響を抑制しつつ導電率を上昇させることが容易となる。その結果、無次元性能指数を実用的なレベルにまで上昇させることが容易となる。
本実施の形態の熱電変換材料は、Cu、PおよびAuからなる群から選択される一種以上の追加的添加元素を30at%以下の割合でさらに含んでいてもよい。このようにすることにより、ナノ結晶相を構成する結晶の粒径を抑制することが容易となる。
本実施の形態の熱電変換材料は、O(酸素)を0.01at%以上30at%以下の割合でさらに含んでいてもよい。適量のOが導入されることにより、組織構造中に高いポテンシャルバリアとして機能する酸化物相が適量形成される。これにより、キャリアの閉じ込め効果が得られる。その結果、量子効果によりゼーベック係数が上昇し、無次元性能指数を増大させることができる。
次に、本実施の形態における熱電変換材料の製造方法について説明する。本実施の形態における熱電変換材料の製造方法では、まず工程(S10)として基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、薄膜形状の熱電変換材料のベース体となる基板が準備される。具体的には、たとえばサファイア基板が準備される。
次に、工程(S20)として成膜工程が実施される。この工程(S20)では、工程(S10)において準備された基板上に所望の成分組成を有する熱電変換材料の薄膜が製膜される。具体的には、たとえばサファイア基板上に、GeIn0.222.33の組成式で表される熱電変換材料の薄膜が成膜される。成膜は、たとえばMBE(Molecular Beam Epitaxy)法により実施することができる。このとき、GeおよびInについては、電子ビームにて原料を加熱し、蒸発させて、基板上に供給することができる。Sについては、クヌーセンセルを用いて原料を加熱し、蒸発させて、基板上に供給することができる。これにより、基板上に、非晶質相からなる熱電変換材料の薄膜が形成される。熱電変換材料の組成は、MBEにおいて加熱され、蒸発する原料およびその量を適切に設定することにより調整することができる。
次に、工程(S30)として結晶化熱処理工程が実施される。この工程(S30)では、工程(S20)において基板上に形成された熱電変換材料の薄膜に対して熱処理が実施されることにより、ナノ結晶相が形成される。具体的には、たとえばRTA(Rapid Thermal Anneal)炉を用いて熱電変換材料が加熱される熱処理が実施される。熱処理は、たとえば窒素雰囲気中において500℃に加熱し、5分間保持する条件で実施することができる。これにより、非晶質相の一部が結晶化して粒径5nm以下の結晶が生成する。これにより、非晶質相とナノ結晶相とを含む組織構造を有する本実施の形態の熱電変換材料が得られる。
なお、非晶質相およびナノ結晶相の存在は、たとえばXRD(X−Ray Diffraction)分析により確認することができる。XRD分析により、非晶質相に対応するブロードなパターンと、ナノ結晶相に対応するピークとが得られれば、非晶質相およびナノ結晶相の存在が確認される。また、ナノ結晶相を構成する結晶の粒径は、たとえばXRD分析により得られたピークの半値幅をシェラーの式にあてはめることにより、算出することができる。
上記本実施の形態の製造方法により上記GeIn0.222.33の組成式で表される熱電変換材料の薄膜を形成した場合、ナノ結晶相を構成する結晶の粒径は、5nm以下となる。また、上記製造方法において、MBEにおいて加熱され、蒸発する原料に、たとえばAuを追加し、30at%以下の割合で熱電変換材料にAuを添加することにより、ナノ結晶相を構成する結晶の粒径を3nm以下にまで小さくすることができる。ナノ結晶相を構成する結晶を微細化するためには、Auに加えて、またはAuに代えて、CuおよびPの一方または両方を添加してもよい。
なお、上記実施の形態においては、本願の熱電変換素子の一例としてπ型熱電変換素子について説明したが、本願の熱電変換素子はこれに限られない。本願の熱電変換素子は、たとえばI型(ユニレグ型)熱電変換素子など、他の構造を有する熱電変換素子であってもよい。
また、上記本願の熱電変換材料を用いて熱電変換素子を作製する場合、上述のように、熱電変換材料に導電性を付与する目的でp型不純物またはn型不純物を添加することができる。このようなp型不純物またはn型不純物が添加された熱電変換材料も、本願の特許請求の範囲に記載の組成の条件および組織構造の条件を満たす限り、本願の特許請求の範囲によって規定される熱電変換材料に含まれる。p型不純物としては、たとえば亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、カドミウム(Cd)、ベリリウム(Be)などを採用することができる。n型不純物としては、たとえばフッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)などを採用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本願の熱電変換材料および熱電変換素子は、変換効率の向上が求められる熱電変換素子を構成する熱電変換材料および変換効率の向上が求められる熱電変換素子に、特に有利に適用され得る。
1 π型熱電変換素子
11 p型熱電変換材料部
11A,11B 端部
12 n型熱電変換材料部
12A,12B 端部
21 高温側電極
22 第1低温側電極
23 第2低温側電極
31 配線

Claims (10)

  1. S、SeおよびTeからなる群から選択される一種以上のカルコゲンと、
    Al、Fe、Cu、Ga、Ge、InおよびBaからなる群から選択される一種以上の元素と、からなり、
    組織構造が、
    非晶質相と、
    粒径が5nm以下の結晶からなるナノ結晶相と、を含む、熱電変換材料。
  2. GeInの組成式で表され、
    0.95≦A≦1.05、0.00≦B≦0.86および2.00≦C≦3.29が満たされる、請求項1に記載の熱電変換材料。
  3. Feの組成式で表され、
    0.90≦D≦1.10および0.90≦E≦2.10が満たされる、請求項1に記載の熱電変換材料。
  4. FeGeの組成式で表され、
    1.90≦F≦2.10、0.90≦G≦1.10および3.90≦H≦4.10が満たされる、請求項1に記載の熱電変換材料。
  5. CuFeの組成式で表され、
    0.90≦I≦1.10、0.90≦J≦1.10および1.90≦K≦2.10が満たされる、請求項1に記載の熱電変換材料。
  6. Cu(InαGa1−α(SβSe1−βの組成式で表され、
    0.90≦L≦1.10、0.90≦M≦1.10および1.90≦N≦2.10が満たされ、
    さらに、0.0≦α≦1.0および0.0≦β≦1.0が満たされる、請求項1に記載の熱電変換材料。
  7. 前記ナノ結晶相は、粒径が3nm以下の結晶からなる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱電変換材料。
  8. Cu、PおよびAuからなる群から選択される一種以上の追加的添加元素を30at%以下の割合でさらに含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱電変換材料。
  9. Oを0.01at%以上30at%以下の割合でさらに含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の熱電変換材料。
  10. 熱電変換材料部と、
    前記熱電変換材料部に接触して配置される第1電極と、
    前記熱電変換材料部に接触し、前記第1電極と離れて配置される第2電極と、を備え、
    前記熱電変換材料部は、導電型がp型またはn型となるように成分組成が調整された請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱電変換材料からなる、熱電変換素子。
JP2015212548A 2015-10-29 2015-10-29 熱電変換材料および熱電変換素子 Active JP6473069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212548A JP6473069B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 熱電変換材料および熱電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212548A JP6473069B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 熱電変換材料および熱電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084987A true JP2017084987A (ja) 2017-05-18
JP6473069B2 JP6473069B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=58711080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212548A Active JP6473069B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 熱電変換材料および熱電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6473069B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225388A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 住友電気工業株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子および熱電変換材料の製造方法
JPWO2019171915A1 (ja) * 2018-03-08 2021-04-08 住友電気工業株式会社 熱電材料素子、発電装置、光センサおよび熱電材料の製造方法
WO2021087409A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Massachusetts Institute Of Technology Blue light emitting nanocrystals composed of earth- abundant/non-toxic elements

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341780A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Agency Of Ind Science & Technol 熱電材料の製造法
JPH08111546A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Yamaha Corp 熱電材料及び熱電変換素子
JP2004228288A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Toyota Motor Corp 熱電材料とその製造方法
JP2011091321A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Toyota Motor Corp ナノコンポジット熱電変換材料およびその製造方法
JP2012244001A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Toyota Motor Corp ナノコンポジット熱電材料およびその製造方法
JP2015135939A (ja) * 2013-12-16 2015-07-27 住友電気工業株式会社 熱電材料、熱電モジュール、光センサおよび熱電材料の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341780A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Agency Of Ind Science & Technol 熱電材料の製造法
JPH08111546A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Yamaha Corp 熱電材料及び熱電変換素子
JP2004228288A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Toyota Motor Corp 熱電材料とその製造方法
JP2011091321A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Toyota Motor Corp ナノコンポジット熱電変換材料およびその製造方法
JP2012244001A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Toyota Motor Corp ナノコンポジット熱電材料およびその製造方法
JP2015135939A (ja) * 2013-12-16 2015-07-27 住友電気工業株式会社 熱電材料、熱電モジュール、光センサおよび熱電材料の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110692143B (zh) * 2017-06-08 2023-04-28 住友电气工业株式会社 热电转换材料、热电转换元件和热电转换材料的制造方法
CN110692143A (zh) * 2017-06-08 2020-01-14 住友电气工业株式会社 热电转换材料、热电转换元件和热电转换材料的制造方法
JPWO2018225388A1 (ja) * 2017-06-08 2020-04-09 住友電気工業株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子および熱電変換材料の製造方法
WO2018225388A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 住友電気工業株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子および熱電変換材料の製造方法
JP7310871B2 (ja) 2017-06-08 2023-07-19 住友電気工業株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子および熱電変換材料の製造方法
JP7001093B2 (ja) 2017-06-08 2022-01-19 住友電気工業株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子および熱電変換材料の製造方法
JP2022037116A (ja) * 2017-06-08 2022-03-08 住友電気工業株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子および熱電変換材料の製造方法
US11282997B2 (en) 2017-06-08 2022-03-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element and production method of thermoelectric conversion material
JPWO2019171915A1 (ja) * 2018-03-08 2021-04-08 住友電気工業株式会社 熱電材料素子、発電装置、光センサおよび熱電材料の製造方法
JP7225203B2 (ja) 2018-03-08 2023-02-20 住友電気工業株式会社 熱電材料素子、発電装置および光センサ
US11611030B2 (en) 2018-03-08 2023-03-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Thermoelectric material element, power generation device, optical sensor, and method for manufacturing thermoelectric material
CN114945772A (zh) * 2019-10-31 2022-08-26 麻省理工学院 由地球丰富/无毒元素构成的发射蓝色光的纳米晶体
WO2021087409A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Massachusetts Institute Of Technology Blue light emitting nanocrystals composed of earth- abundant/non-toxic elements
EP4051952A4 (en) * 2019-10-31 2024-01-03 Massachusetts Inst Technology BLUE LIGHT EMITTING NANOCRYSTALS MADE OF ELEMENTS ABUNDANT/NON-TOXIC IN THE EARTH

Also Published As

Publication number Publication date
JP6473069B2 (ja) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Beretta et al. Thermoelectrics: From history, a window to the future
US20240088319A1 (en) Photovoltaic devices and method of manufacturing
Han et al. Thermoelectric enhancement of different kinds of metal chalcogenides
Zhou et al. CZTS nanocrystals: a promising approach for next generation thin film photovoltaics
CN105308766B (zh) 新化合物半导体及其用途
Musah et al. Isovalent substitution in metal chalcogenide materials for improving thermoelectric power generation–A critical review
JP6188635B2 (ja) 熱電変換材料および熱電変換素子
US11462670B2 (en) Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element and thermoelectric conversion module
EP3073535B1 (en) Novel compound semiconductor and application thereof
JP6473069B2 (ja) 熱電変換材料および熱電変換素子
JP5110593B2 (ja) 半導体材料、それを用いた太陽電池、およびそれらの製造方法
US9490413B2 (en) Compound semiconductors and their application
JP7296377B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュール、光センサおよび熱電変換材料の製造方法
KR101312202B1 (ko) 내부에 포함된 광전 활성 반도체 물질을 포함하는 광전지
JP6473068B2 (ja) 熱電変換材料および熱電変換素子
KR101093566B1 (ko) 초격자구조의 다성분계 산화물 박막제조방법
JP6279639B2 (ja) 熱電変換材料およびその製造方法
JP2018142564A (ja) 熱電変換材料及びその製造方法
WO2019181142A1 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュールおよび光センサ
JP6534088B2 (ja) 太陽電池
WO2021060101A1 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュールおよび光センサ
Thankappan Numerical simulation of solar cell performance with copper-based layered perovskite using SCAPS-1D software
JP7144506B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュールおよび光センサ
DE102004025066A1 (de) Telluride mit neuen Eigenschaftskombinationen
Zheng High-performance skuerudite CoSb₃ based thin films and devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250