JP2017084146A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents
情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017084146A JP2017084146A JP2015212541A JP2015212541A JP2017084146A JP 2017084146 A JP2017084146 A JP 2017084146A JP 2015212541 A JP2015212541 A JP 2015212541A JP 2015212541 A JP2015212541 A JP 2015212541A JP 2017084146 A JP2017084146 A JP 2017084146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tag
- cell
- attribute
- information
- sticky note
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
しかし、表上で付箋を貼り付けた位置にしたがって属性を設定することはできなかった。
そこで、本発明は、表上に貼り付けられた付箋について、その貼り付けられた位置に関連するセル内の情報を属性として設定できるようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
共有付箋情報処理装置200は、付箋情報処理装置210から送信されてきた付箋を台紙上に貼り付けて表示し、その付箋に対する処理を行うものである。付箋に対する処理を指示する者として、ファシリテーター、共有付箋情報処理装置200の操作者がいる。
また、付箋内の文字情報や数情報を集計すること等を行うようにしてもよい。この場合、情報処理装置100は、この集計処理等を、スプレッドシートとしての表を用いて行うようにするものであり、そのスプレッドシートへの入力に付箋を用いることができるようにしたものである。いわば、スプレッドシートソフトウェアに対するFEP(Front End Processor)としての機能を有していることになる。
付箋情報DB140は、付箋作成モジュール105、付箋情報管理モジュール115、付箋と背景の関係解析モジュール125、付箋属性情報DB145と接続されている。付箋情報DB140は、付箋作成モジュール105によって作成された付箋を記憶する。例えば、付箋情報テーブル700を記憶する。図7は、付箋情報テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。付箋情報テーブル700は、付箋ID欄710、位置欄720、サイズ欄730、内容欄740等を有している。付箋ID欄710は、本実施の形態において、付箋を一意に識別するための情報(付箋ID:IDentification)を記憶している。位置欄720は、その付箋が貼り付けられた位置を記憶している。サイズ欄730は、その付箋のサイズ(例えば、縦、幅の長さ等)を記憶している。内容欄740は、その付箋の内容を記憶している。また、付箋情報テーブル700は、付箋の作成日時、作成者等の情報を記憶していてもよい。
付箋情報管理モジュール115は、付箋表示情報構成モジュール110、付箋情報DB140、付箋属性情報DB145と接続されている。付箋情報管理モジュール115は、付箋表示情報構成モジュール110による付箋の移動等による処理の結果を受け取り、付箋情報DB140に記憶する。具体的には、対象となっている付箋について、付箋情報テーブル700の位置欄720、サイズ欄730に反映させる。
背景画面構成モジュール120は、表示装置180の表示制御モジュール185と接続されている。背景画面構成モジュール120は、表示装置180が有している液晶ディスプレイ等の表示画面に背景となる表を表示させる。そして、表示装置に表のどの部分が表示されているかを管理する。この情報(表のどの部分が表示装置に表示されているかを示す情報)を付箋と背景の関係解析モジュール125に渡す。つまり、この情報は、表示装置における付箋の物理的な表示位置と、背景である表の表示部分とを対応させることができる情報となる。
また、付箋の属性設定モジュール130は、表のパターンにしたがって、セルを特定してもよい。ここで、表のパターンは、表形式の背景作成モジュール135によって設定されるものであり、(1)列の先頭(ヘッダ)の位置にあるセル、(2)行の先頭の位置にあるセル、又は、(3)列の先頭の位置及び行の先頭の位置にある両方のセル、のうちいずれか1つである。
また、付箋の属性設定モジュール130は、表のパターンにしたがって、属性名のセルと属性のセルを特定してもよい。そして、その特定した属性名のセル内の情報を属性名とし、属性のセル内の情報を属性として、付箋に設定するようにしてもよい。ここで、表のパターンは、表形式の背景作成モジュール135によって設定されるものであり、列の先頭の位置にあるセル、行の先頭の位置にあるセルのうちいずれか1つを属性名とし、そのセルが列の先頭の位置にあるセルの場合はその列の先頭以外のセルを属性とし、そのセルが行の先頭の位置にあるセルの場合はその行の先頭以外のセルを属性とするものである。具体的には、(4)列の先頭の位置にあるセルを属性名とし、その列の先頭以外のセルを属性とするパターン、(5)行の先頭の位置にあるセルを属性名とし、その行の先頭以外のセルを属性とするパターン、のうちいずれか1つである。表のパターンについては、図11の例を用いて詳説する。
そして、付箋の属性設定モジュール130は、その特定した第1のセルが、行の先頭のセルである場合は、列の先頭の位置にある第2のセル内の情報を属性名とし、その行とその列の交わる位置にあるセルの情報を属性として、付箋の属性を設定する。ここで「行の先頭のセル」とは、第1列にあるセル(正確には、第1行第1列のセルを除く)をいう。
また、付箋の属性設定モジュール130は、その特定した第1のセルが、列の先頭のセルである場合は、行の先頭の位置にある第2のセル内の情報を属性名とし、その列とその行の交わる位置にあるセルの情報を属性として、付箋の属性を設定する。ここで「列の先頭のセル」とは、第1行にあるセル(正確には、第1行第1列のセルを除く)をいう。
また、付箋の属性設定モジュール130は、属性が設定された付箋を出力すること、表に貼り付けられた付箋内の情報を、その貼り付けられている位置のセル内の情報として表を出力すること、若しくは、指定された属性をもとに表形式で出力すること、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行うようにしてもよい。なお、「属性が設定された付箋」には、前述したように、属性設定モジュール130が属性を設定した付箋の他に、他の手法(例えば、操作者の操作等)によって属性が設定された付箋を含めてもよい。「指定された属性をもとに表形式で出力すること」については、図29の例を用いて後述する。
そして、背景画面構成モジュール120は、表形式の背景作成モジュール135によって受け付けられた情報にしたがって、表示制御モジュール185に対して、表示装置180の表示画面に表を提示するための制御をする。
そして、付箋の属性設定モジュール130は、表のパターンにしたがって、提示された表上の属性のセルに貼り付けられた付箋から、属性の情報を抽出するようにしてもよい。つまり、表のセルの内容として、そのセルに貼り付けられた付箋の内容を用いるようにしたものである。
また、表形式の背景作成モジュール135は、既に作成された表(スプレッドシート)を受け付けるようにしてもよい。
そして、付箋情報管理モジュール115は、表のセル内の情報を内容とする付箋を生成してもよい。既に作成された表を、本実施の形態で扱えるようにするものであり、内容が記載された各セルを付箋とするものである。なお、付箋の生成は、1つのセルから1つの付箋を生成してもよいし、1つのセルから複数の付箋を生成してもよい。例えば、セル内の情報で予め定められた符号毎に付箋を生成するようにしてもよい。具体的には、その符号として、改行符号としてもよいし、タグ情報としてもよい。
背景画面構成モジュール120、付箋表示情報構成モジュール110は、表示制御モジュール185に対して、表と付箋を提示するための制御を行う。
表示制御モジュール185は、情報処理装置100の付箋表示情報構成モジュール110、背景画面構成モジュール120と接続されている。表示制御モジュール185は、付箋表示情報構成モジュール110、背景画面構成モジュール120による制御にしたがって、表示装置180の表示画面に表、付箋を表示する。なお、液晶ディスプレイ等の表示装置への表示の他に、プリンタ等の印刷装置での印刷、スピーカー等の音声出力装置への音声の出力、振動装置による振動等を組み合わせてもよい。
図2(a1)の例では、共有付箋情報処理装置200が、情報処理装置100、表示装置180を有しており、各付箋情報処理装置210が表示装置180を有している。そして、共有付箋情報処理装置200、付箋情報処理装置210A、付箋情報処理装置210B、付箋情報処理装置210Cは、通信回線299を介してそれぞれ接続されている。通信回線299は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。この場合、情報処理装置100は、共有付箋情報処理装置200の画面に表示される表、付箋に対する処理を行う。そして、共有付箋情報処理装置200の画面の表示を、各付箋情報処理装置210に送信し、各付箋情報処理装置210の表示装置180がそれを表示する。
図2(a3)の例では、共有付箋情報処理装置200と各付箋情報処理装置210のそれぞれが、情報処理装置100、表示装置180を有している。共有付箋情報処理装置200、付箋情報処理装置210A、付箋情報処理装置210B、付箋情報処理装置210Cは、通信回線299を介してそれぞれ接続されている。この場合、各情報処理装置100が、それぞれの付箋情報処理装置(共有付箋情報処理装置200、各付箋情報処理装置210)の画面に表示される表、付箋に対する処理を行う。
そして、情報処理装置100、背景情報記憶装置290、付箋情報記憶装置294、会議室280内の機器は、通信回線298を介してそれぞれ接続されている。通信回線298は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100、背景情報記憶装置290、付箋情報記憶装置294による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。背景情報記憶装置290は、背景情報DB150を有している。付箋情報記憶装置294は、付箋情報DB140、付箋属性情報DB145を有している。情報処理装置100は、背景情報記憶装置290内の背景情報DB150、付箋情報記憶装置294内の付箋情報DB140、付箋属性情報DB145を用いて処理を行う。この場合、共有付箋情報処理装置200が情報処理装置100を利用して、共有付箋情報処理装置200の画面の表示を、各付箋情報処理装置210に送信し、各付箋情報処理装置210の表示装置180でそれを表示するようにしてもよい。また、共有付箋情報処理装置200、各付箋情報処理装置210のそれぞれが、情報処理装置100を利用するようにしてもよい。
図3(a)の例に示すように、会議室等内に、参加者311、312、ファシリテーター321が集まっている。参加者311は付箋情報処理装置210Aを利用し、参加者312は付箋情報処理装置210Bを利用する。一般的に、端末装置(付箋情報処理装置210A等)は参加者一人に1個付与されており、図3(c)の例に示す付箋情報処理装置210のように、ノート程度の大きさ(例えば、A4、B5、7〜10インチ等)のタブレット型の端末であり、指又はペン等を用いて操作されるものである。参加者によって、テキストデータ、手書きの文字、図形等が記載された付箋情報が作成される。なお、端末装置は、タブレット型の端末に限られず、キーボード、マウス等を備えたPC(ノートPCを含む)等であってもよい。
図3(a)の例に示す共有付箋情報処理装置200xは、プロジェクターであって、台紙及び付箋を表示する。また、共有付箋情報処理装置200yは、電子白板であって、ファシリテーター321の指又はペン等の動きを検知して、付箋を台紙(表)に貼り付けること、付箋の移動、付箋の関連付け(グループ化)を行うこと等の操作を受け付けるものである。例えば、共有付箋情報処理装置200yにペンが備えられており、そのペンが予め定められたペン置きから離れたこと(ファシリテーター321が操作するためにペンを持ち上げたこと)、そしてペンの先端の位置(ペン先端が共有付箋情報処理装置200yに触れたこと等)を検知することによって、台紙、付箋に対する操作を受け付ける。例えば、ペン置きにセンサー(ペンの重力でスイッチがオンオフとなるセンサー等)を設け、複数のペン(黒色のペン、赤色のペン、青色のペン等)のうち、どのペンが用いられているかを検知すればよい。また、共有付箋情報処理装置200yの表示画面全体がタッチセンサーであり、表示画面に触れられた位置、圧力を検知すればよい。
また、共有付箋情報処理装置200は、図3(b)の例に示すような電子ボードであってもよい。電子ボードは、一般的に大画面の表示装置(少なくとも、付箋情報処理装置210の表示装置よりも大きい)を有しており、その表示装置はタッチパネルであり、表示画面に触れられた位置、圧力を検知する。例えば、画面として、80インチ等の大きさを備えたものであってもよい。
図4(a)の例に示すように、表示制御モジュール185は、2つのレイヤを作成する。一方は表(台紙)を表示するための背景レイヤ410であり、他方は付箋を表示するための付箋レイヤ420である。背景画面構成モジュール120による表示先は背景レイヤ410であり、付箋表示情報構成モジュール110による表示先は付箋レイヤ420である。そして、一般に、背景レイヤ410を下位のレイヤとし、付箋レイヤ420を上位のレイヤとし、操作者による操作は付箋レイヤ420に表示されているオブジェクト(付箋)に対する操作として受け付ける。もちろんのことながら、背景レイヤ410に表示されているオブジェクト(表)に対する操作を受け付けるためのモードを用意しておいてもよい。
図4(b)の例に示すように、画面400には、表415の上に付箋422〜436を重ねて表示している。つまり、背景画面構成モジュール120は背景レイヤ410に表415を表示し、付箋表示情報構成モジュール110は付箋レイヤ420に付箋422〜436を表示し、表示制御モジュール185は背景レイヤ410に付箋レイヤ420を重ねて、画面400に表示している。
本実施の形態では、表に付箋を貼り付けることで、表の情報から付箋に対して属性情報を設定する。
ステップS902では、背景となる表の情報(スプレッドシート情報)をインポートするか否かを判断し、予め作成しておいたスプレッドシート情報をインポートする場合はステップS912へ進み、それ以外の場合はステップS904へ進む。
ステップS904では、行数、列数を受け付ける。
ステップS906では、背景パターンを受け付ける。
ステップS904、ステップS906では、例えば、図10に示すように画面1000に表設定画面1010を表示する。図10は、表の設定のための表示例を示す説明図である。表設定画面1010には、行列設定領域1020、「背景パターンの選択」ボタン1030を表示し、操作者の操作を受け付ける。つまり、行列設定領域1020で行数、列数を受け付け、「背景パターンの選択」ボタン1030が押下されると、表のパターンを列挙し、表のパターンの選択が行われる。
ステップS914では、そのスプレッドシート情報の表のパターンを受け付ける。ステップS906と同等に(図10の例に示す「背景パターンの選択」ボタン1030を表示し)、操作者の操作にしたがって表のパターンを受け付けるようにしてもよいし、スプレッドシート情報内に予め設定されている表のパターンを抽出するようにしてもよい。
ステップS916では、その表のパターンにしたがってスプレッドシート情報内の属性情報を抽出する。
ステップS918では、そのスプレッドシート情報内の記載されたセルから付箋を生成する。
(a)ヘッダを属性とする((a1)、(a2)、(a3))
(b)ヘッダは属性名で、ヘッダ以外を属性とする((b1)、(b2))
図11(a1)の例では、行ヘッダと列ヘッダが付箋の属性になる。具体的には、列ヘッダ群1112、行ヘッダ群1114以外の領域内のセルに貼り付けられた付箋に対して、そのセルが属している列のヘッダであるセル内の情報(そのセルに貼り付けられた付箋の情報としてもよい、以下同様)と、そのセルが属している行のヘッダであるセル内の情報とを属性とする。したがって、1つの付箋に対して2つの属性を設定することになる。
図11(a2)の例では、列ヘッダが付箋の属性になる。具体的には、列ヘッダ群1122以外の領域内のセルに貼り付けられた付箋に対して、そのセルが属している列のヘッダであるセル内の情報を属性とする。したがって、1つの付箋に対して1つの属性を設定することになる。
図11(a3)の例では、行ヘッダが付箋の属性になる。具体的には、行ヘッダ群1134以外の領域内のセルに貼り付けられた付箋に対して、そのセルが属している行のヘッダであるセル内の情報を属性とする。したがって、1つの付箋に対して1つの属性を設定することになる。
図11(b2)の例では、行ヘッダは属性名であり、1行目の付箋に対して同じ列の付箋が属性になる。具体的には、1行目のセルに貼り付けられた付箋Bに対して、行ヘッダ群1154内のセルの情報を属性名として、付箋Bが属している列のセル(属性群1156内のセル)の情報を属性として設定することになる。したがって、1つの付箋Bに対して1つ又は複数の属性を設定することになる。なお、付箋Bが属している列のセルに何も記載されていない場合は、属性を設定しなくてもよいし、空(NULL)の属性値である属性を設定するようにしてもよい。
画面1000に、付箋を貼り付ける台紙として表画面1210を表示する。この例では、表画面1210に、6行×5列であって、図11(a1)の例に示したパターンの表を表示している。なお、スプレッドシートを生成するプログラムを用いて、各列、各行の大きさ等を変更できるようにしてもよい。
ステップS1302では、付箋情報の位置とサイズ(具体的には、付箋情報テーブル700の位置欄720、サイズ欄730)、背景情報の位置とサイズ(具体的には、背景属性情報テーブル600の位置欄640、サイズ欄650)から付箋が含まれるセルの行番号、列番号を算出する。
ステップS1304では、表パターン(表構造テーブル500の背景パターン欄520)に応じて、各セルは属性セルか付箋セルかを判断する。
ステップS1306では、ステップS1304で属性セルと判断されたセルから属性情報を抽出する。
ステップS1308では、ステップS1304で付箋セルと判断されたセルに貼り付けられた付箋に対して、表パターンに応じて属性となるセルを判断する。例えば、パターン(a1)で(行2、列3)のセルに貼り付けられた付箋の場合は、(行2、列1)と(行1、列3)のセルが属性となる。
ステップS1312では、各付箋に属性情報を関連付ける。つまり、ステップS1304で付箋セルと判断されたセルに貼り付けられた付箋の属性として、そのセルに対応する属性セルの情報(ステップS1310で取得した属性情報)を設定する。
図14は、表の表示例を示す説明図である。画面1000に、表画面1210を表示している。各行と各列の先頭のセルに、属性となる付箋が貼り付けられている。そして、付箋(A社)1432等の付箋があてはまるセル(属性があてはまる列と行が交差しているセル)に貼り付けられている。この表は、図11(a1)の例に示したパターンである。付箋(開発)1412は(2,1)、付箋(生産)1414は(3,1)、付箋(営業)1416は(4,1)、付箋(管理)1418は(5,1)、付箋(製造)1422は(1,2)、付箋(金融)1424は(1,3)、付箋(教育)1426は(1,4)、付箋(食品)1428は(1,5)、付箋(A社)1432は(2,3)、付箋(D社)1434は(2,3)、付箋(C社)1436は(3,3)、付箋(E社)1438は(4,2)、付箋(B社)1440は(5,5)の位置にある。したがって、付箋(A社)1432の属性として、付箋(開発)1412の内容(開発)、付箋(金融)1424の内容(金融)が設定され、付箋(D社)1434の属性として、付箋(開発)1412の内容(開発)、付箋(金融)1424の内容(金融)が設定され、付箋(C社)1436の属性として、付箋(生産)1414の内容(生産)、付箋(金融)1424の内容(金融)が設定され、付箋(E社)1438の属性として、付箋(営業)1416の内容(営業)、付箋(製造)1422の内容(製造)が設定され、付箋(B社)1440の属性として、付箋(管理)1418の内容(管理)、付箋(食品)1428の内容(食品)が設定されている。
ステップS1316では、属性の選択を受け付ける。図16は、エクスポートの設定(属性の選択)のための表示例を示す説明図である。図16の例では、エクスポートする属性として、属性1(開発、生産、営業、管理)、属性2(製造、金融、教育、食品)、色(ピンク、オレンジ、緑)のうち、属性1と色の属性が選択されたことを示している。
ステップS1318では、表情報としてのエクスポートを行う。例えば、CSV(Comma−Separated Values)としてエクスポートしてもよいし、スプレッドシートを生成するプログラムのデータ構造を用いてエクスポートしてもよい。
ステップS1320では、付箋情報を記憶する。
図17は、エクスポートした情報を表として出力した例を示す説明図である。
画面1000に、表1710を表示している。表1710は、(2,1)に開発(付箋(開発)1412に相当)、(3,1)に生産(付箋(生産)1414に相当)、(4,1)に営業(付箋(営業)1416に相当)、(5,1)に管理(付箋(管理)1418に相当)、(2,2)にA社(付箋(A社)1432に相当)、(2,3)にD社(付箋(D社)1434に相当)、(3,4)にC社(付箋(C社)1436に相当)、(4,2)にE社(付箋(E社)1438に相当)、(5,4)にB社(付箋(B社)1440に相当)を有している。
このように、本実施の形態によって生成された表をスプレッドシートを生成するプログラムで生成した表に反映することができるようになる。
付箋(ユーザー)1812は(2,1)、付箋(ファシリテーター)1814は(3,1)、付箋(運用者)1816は(4,1)、付箋(管理者)1818は(5,1)、付箋(事前準備)1822は(1,2)、付箋(アイディア出し)1824は(1,3)、付箋(構造化)1826は(1,4)、付箋(アイディアの評価)1828は(1,5)、付箋(まとめ)1830は(1,6)、付箋(●●機能)1852は(2,3)、付箋(★★機能)1854は(2,5)、付箋(△△機能)1856は(3,3)、付箋(◆◆の追加)1858は(3,4)、付箋(◎◎の改善)1860は(4,2)、付箋(▽▽機能)1862は(4,2)、付箋(□□機能)1864は(5,2)の位置にある。
図19は、表構造テーブル1900のデータ構造例を示す説明図である。図19は、図5の例に示す表構造テーブル500と同等のデータ構造である。表1800は、表構造テーブル1900の1行目の表形式である。
図20は、背景属性情報テーブル2000のデータ構造例を示す説明図である。図20は、図6の例に示す背景属性情報テーブル600と同等のデータ構造である。表1800の各セルについての情報を記憶している。
図21は、付箋情報テーブル2100のデータ構造例を示す説明図である。図21は、図7の例に示す付箋情報テーブル700と同等のデータ構造である。表1800に貼り付けられた各付箋についての情報を記憶している。
図22は、付箋属性情報テーブル2200のデータ構造例を示す説明図である。図22は、図8の例に示す付箋属性情報テーブル800と同等のデータ構造である。表1800内の付箋に設定された属性を示すものである。例えば、付箋C(付箋(◎◎の改善)1860)に対して、属性情報として付箋A(付箋(運用者)1816)と付箋E(付箋(事前準備)1822)が設定されている。なお、属性情報を付箋IDで記録することで、ヘッダに同じ内容の付箋が貼り付けられた場合でも、属性情報となっている付箋の区別を可能としている。また、属性情報欄2220に属性情報を示す付箋が貼り付けられている行番号、列番号を保持してもよい。また、図11(a1)〜(a3)のパターンでは、属性名欄2230を不要としてもよい。
付箋(要求のタイトル)2310は(1,1)、付箋(説明)2312は(2,1)、付箋(工数)2314は(3,1)、付箋(優先度)2316は(4,1)、付箋(ステータス)2318は(5,1)、付箋(●●機能)2322は(1,2)、付箋(□□機能)2324は(1,3)、付箋(△△機能)2326は(1,4)、付箋(◆◆の追加)2328は(1,5)、付箋(●●が書ける)2352は(2,2)、付箋(□□を設定できる)2354は(2,3)、付箋(△△できる)2356は(2,4)、付箋(◆◆が追加できる)2358は(2,5)、付箋(2)2360は(3,2)、付箋(1)2362は(3,3)、付箋(10)2364は(3,4)、付箋(5)2366は(3,5)、付箋(18)2368は(3,6)、付箋(4)2370は(4,2)、付箋(3)2372は(4,3)、付箋(3)2374は(4,4)、付箋(5)2376は(4,5)、付箋(5)2378は(4,6)、付箋(新規)2380は(5,2)、付箋(新規)2382は(5,3)、付箋(開始中)2384は(5,4)、付箋(完了)2386は(5,5)の位置にある。
例えば、属性領域2330内には、付箋(●●が書ける)2352、付箋(2)2360、付箋(4)2370、付箋(新規)2380があり、付箋(●●機能)2322の属性となる。具体的には、付箋(●●機能)2322には、属性名として「説明」(付箋(説明)2312)の属性値「●●が書ける」、属性名として「工数」(付箋(工数)2314)の属性値「2」、属性名として「優先度」(付箋(優先度)2316)の属性値「4」、属性名として「ステータス」(付箋(ステータス)2318)の属性値「新規」が設定されている。
図24は、表構造テーブル2400のデータ構造例を示す説明図である。図24は、図5の例に示す表構造テーブル500と同等のデータ構造である。表2300は、表構造テーブル2400の2行目の表形式である。
図25は、背景属性情報テーブル2500のデータ構造例を示す説明図である。図25は、図6の例に示す背景属性情報テーブル600と同等のデータ構造である。表2300の各セルについての情報を記憶している。
図26は、付箋情報テーブル2600のデータ構造例を示す説明図である。図26は、図7の例に示す付箋情報テーブル700と同等のデータ構造である。表2300に貼り付けられた各付箋についての情報を記憶している。
図27は、付箋属性情報テーブル2700のデータ構造例を示す説明図である。図27は、図8の例に示す付箋属性情報テーブル800と同等のデータ構造である。表2300内の付箋に設定された属性を示すものである。例えば、付箋E(付箋(●●機能)2322)に対して、属性情報として、属性名の付箋B(付箋(説明)2312)の属性値の付箋F(付箋(●●が書ける)2352)、属性名の付箋C(付箋(工数)2314)の属性値の付箋G(付箋(2)2360)、属性名の付箋D(付箋(優先度)2316)の属性値の付箋H(付箋(4)2370)等が設定されている。
表2800は、図11(a2)の例に示す表のパターンである。属性である列ヘッダ2810には、貼り付けられた付箋の内容が連続性のある値が記載されている。ここで「連続性のある値」とは、付箋又はセルの内容が数値であることを条件としてもよいし、数値であって、隣り合うセル間の各差分が一定の値(図23の例では1)であることを条件としてもよい。
このような表2800に対して、セルをまたがって付箋が貼り付けられた場合、その付箋の位置に相当する値を算出して、属性としてもよい。例えば、付箋2850は属性2と属性3の間に貼り付けられているので、属性2.5を設定する。これによって、数値など連続性のある値を扱えるようになる。数値以外の連続性のある値として、例えば、色等がある。赤と青にまたがるように付箋が貼り付けられた場合は、紫(減法混色)の属性を設定するようにしてもよい。なお、加法混色を採用した場合は、黄の属性を設定するようにしてもよい。また、前述したように、セルに含まれている付箋の面積に応じた値を属性として設定するようにしてもよい。
工数・優先度対応表2900は、図23の例で示した表2300の付箋(工数)2314を列タイトル、付箋(優先度)2316を行タイトルの表形式データとして出力したものである。ここで、「指定された属性」の一例として、出力の対象とした付箋(工数)2314、付箋(優先度)2316は、予め定められたタイトルであってもよいし、操作者の操作によって指定されたものであってもよい。もちろんのことながら、表2300内のいずれのタイトルを用いてもよいし、工数・優先度対応表2900において、いずれを行タイトル、列タイトルとしてもよい。
付箋の属性設定モジュール130は、出力機能として、表2300と指定された属性から、工数・優先度対応表2900を示す表形式データを生成する機能を有している。具体的には、図23に例示する表2300から、付箋(●●機能)2322は付箋(工数)2314として付箋(2)2360、付箋(優先度)2316として付箋(4)2370を有しているので、工数・優先度対応表2900で(2,4)の位置のセルに「●●機能」(付箋(●●機能)2322に相当)を設定し、付箋(□□機能)2324は付箋(工数)2314として付箋(1)2362、付箋(優先度)2316として付箋(3)2372を有しているので、工数・優先度対応表2900で(1,3)の位置のセルに「□□機能」(付箋(□□機能)2324に相当)を設定し、付箋(△△機能)2326は付箋(工数)2314として付箋(10)2364、付箋(優先度)2316として付箋(3)2374を有しているので、工数・優先度対応表2900で(10,3)の位置のセルに「△△機能」(付箋(△△機能)2326に相当)を設定し、付箋(◆◆の追加)2328は付箋(工数)2314として付箋(5)2366、付箋(優先度)2316として付箋(5)2376を有しているので、工数・優先度対応表2900で(5,5)の位置のセルに「◆◆の追加」(付箋(◆◆の追加)2328に相当)を設定する。
なお、図30に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図30に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図30に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分又は全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
105…付箋作成モジュール
110…付箋表示情報構成モジュール
115…付箋情報管理モジュール
120…背景画面構成モジュール
125…付箋と背景の関係解析モジュール
130…付箋の属性設定モジュール
135…表形式の背景作成モジュール
140…付箋情報DB
145…付箋属性情報DB
150…背景情報DB
180…表示装置
185…表示制御モジュール
200…共有付箋情報処理装置
210…付箋情報処理装置
280…会議室
290…背景情報記憶装置
294…付箋情報記憶装置
298、299…通信回線
Claims (8)
- 表上に貼り付けられた付箋の位置を特定する第1の特定手段と、
前記位置から前記表内のセルを特定する第2の特定手段と、
前記セルから前記付箋の属性となるセルを特定する第3の特定手段と、
前記第3の特定手段によって特定されたセル内の情報を、前記付箋の属性として設定する設定手段
を有する情報処理装置。 - 表のパターンとして、列の先頭の位置にあるセル、行の先頭の位置にあるセル、又は、列の先頭の位置及び行の先頭の位置にある両方のセルのうちいずれか1つであり、
前記第3の特定手段は、前記表のパターンにしたがって、セルを特定する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記表のパターンとして、列の先頭の位置にあるセル、行の先頭の位置にあるセルのうちいずれか1つを属性名とし、該セルが列の先頭の位置にあるセルの場合は該列の先頭以外のセルを属性とし、該セルが行の先頭の位置にあるセルの場合は該行の先頭以外のセルを属性とし、
前記第3の特定手段は、前記表のパターンにしたがって、属性名のセルと属性のセルを特定し、
前記設定手段は、前記第3の特定手段によって特定された属性名のセル内の情報を属性名とし、前記属性のセル内の情報を属性として、前記付箋に設定する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記表のパターン、列数、行数を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた情報にしたがって、表を提示するための制御を行う提示制御手段と、
前記表のパターンにしたがって、提示された表上の属性のセルに貼り付けられた付箋から、属性の情報を抽出する抽出手段
をさらに有する請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記設定手段は、前記付箋がセルにまたがって貼り付けられており、該付箋に設定される属性が連続性のある場合は、またがっているセルの属性の値の中間的な値を属性として設定する、
請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記表を受け付ける第2の受付手段と、
前記表のセル内の情報を内容とする付箋を生成する生成手段と、
前記表と前記付箋を提示するための制御を行う第2の提示制御手段
をさらに有する請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 属性が設定された付箋を出力すること、前記表に貼り付けられた付箋内の情報を、該貼り付けられている位置のセル内の情報として表を出力すること、若しくは、指定された属性をもとに表形式で出力すること、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行う出力手段
をさらに有する請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - コンピュータを、
表上に貼り付けられた付箋の位置を特定する第1の特定手段と、
前記位置から前記表内のセルを特定する第2の特定手段と、
前記セルから前記付箋の属性となるセルを特定する第3の特定手段と、
前記第3の特定手段によって特定されたセル内の情報を、前記付箋の属性として設定する設定手段
として機能させるための情報処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015212541A JP6759552B2 (ja) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015212541A JP6759552B2 (ja) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017084146A true JP2017084146A (ja) | 2017-05-18 |
JP6759552B2 JP6759552B2 (ja) | 2020-09-23 |
Family
ID=58711099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015212541A Active JP6759552B2 (ja) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6759552B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020140280A (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP2021128698A (ja) * | 2020-02-17 | 2021-09-02 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム |
JP2022000767A (ja) * | 2018-09-10 | 2022-01-04 | ヤフー株式会社 | 情報共有支援装置、情報共有支援方法、およびプログラム |
JP2023013585A (ja) * | 2021-07-16 | 2023-01-26 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、方法およびプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10124495A (ja) * | 1996-08-16 | 1998-05-15 | Pfu Ltd | 原稿テキスト生成処理装置及びそのプログラム記憶媒体 |
JPH10187624A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Nec Telecom Syst Ltd | スケジュール表示装置 |
JP2004318733A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Nec Fielding Ltd | 会議の管理・運営システム、方法、装置、およびプログラム |
JP2007066065A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Ricoh Co Ltd | 情報表示システム、情報表示装置、情報表示方法、並びにプログラムおよび記録媒体 |
JP2011039940A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Ricoh Co Ltd | ネットワークシステム、サーバ装置、及びグループウェアプログラム |
-
2015
- 2015-10-29 JP JP2015212541A patent/JP6759552B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10124495A (ja) * | 1996-08-16 | 1998-05-15 | Pfu Ltd | 原稿テキスト生成処理装置及びそのプログラム記憶媒体 |
JPH10187624A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Nec Telecom Syst Ltd | スケジュール表示装置 |
JP2004318733A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Nec Fielding Ltd | 会議の管理・運営システム、方法、装置、およびプログラム |
JP2007066065A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Ricoh Co Ltd | 情報表示システム、情報表示装置、情報表示方法、並びにプログラムおよび記録媒体 |
JP2011039940A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Ricoh Co Ltd | ネットワークシステム、サーバ装置、及びグループウェアプログラム |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022000767A (ja) * | 2018-09-10 | 2022-01-04 | ヤフー株式会社 | 情報共有支援装置、情報共有支援方法、およびプログラム |
JP7193595B2 (ja) | 2018-09-10 | 2022-12-20 | ヤフー株式会社 | 情報共有支援装置、情報共有支援方法、およびプログラム |
JP2020140280A (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP7275645B2 (ja) | 2019-02-27 | 2023-05-18 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP2021128698A (ja) * | 2020-02-17 | 2021-09-02 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム |
JP7334649B2 (ja) | 2020-02-17 | 2023-08-29 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム |
JP2023013585A (ja) * | 2021-07-16 | 2023-01-26 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、方法およびプログラム |
JP7383667B2 (ja) | 2021-07-16 | 2023-11-20 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6759552B2 (ja) | 2020-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6123631B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US10013409B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
JP2018159967A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6206202B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6759552B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US20180276191A1 (en) | Information processing apparatus | |
JP6627592B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6237135B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6668868B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US9654523B2 (en) | Information processing system, and non-transitory computer readable medium for displaying electronic stickey notes transmitted from a participant device to a board of a shared device | |
JP2017091328A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2018152645A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6759868B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP7331378B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6780392B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6724652B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6702031B2 (ja) | 情報処理システム及び情報処理プログラム | |
JP7275645B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2019125170A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2018041395A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6880955B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2018151722A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6565603B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2018151758A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6586857B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6759552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |