JP2017084121A - 車載用半導体装置 - Google Patents

車載用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017084121A
JP2017084121A JP2015212168A JP2015212168A JP2017084121A JP 2017084121 A JP2017084121 A JP 2017084121A JP 2015212168 A JP2015212168 A JP 2015212168A JP 2015212168 A JP2015212168 A JP 2015212168A JP 2017084121 A JP2017084121 A JP 2017084121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
semiconductor device
circuit
output
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015212168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6499056B2 (ja
Inventor
善光 柳川
Yoshimitsu Yanagawa
善光 柳川
松本 昌大
Masahiro Matsumoto
昌大 松本
中野 洋
Hiroshi Nakano
洋 中野
晃 小田部
Akira Kotabe
晃 小田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015212168A priority Critical patent/JP6499056B2/ja
Priority to CN201680057034.1A priority patent/CN108138686B/zh
Priority to PCT/JP2016/076943 priority patent/WO2017073188A1/ja
Priority to DE112016004291.4T priority patent/DE112016004291B4/de
Priority to US15/769,700 priority patent/US10882471B2/en
Publication of JP2017084121A publication Critical patent/JP2017084121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499056B2 publication Critical patent/JP6499056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K17/223Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/14Power supply for engine control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】正負のサージが電源ラインに印加された場合であっても、半導体装置の誤動作の発生を低減する。【解決手段】車載用半導体装置100において、レギュレータ102,102aは、外部供給される電圧VEを変換して電圧V1,V2を生成する。電圧監視部は、電圧監視回路104とスイッチ107とからなり、第1〜第3の電圧を監視する。内部回路103は、電圧V1によって動作するプロセッサ105および電圧V2によって動作し、プロセッサ105に供給するクロック信号CLKを生成する発振器106を有する。電圧監視部は、第1〜第3の電圧の少なくともいずれか1つの電圧レベルが設定値を下回った際にプロセッサ105へのクロック信号CLKの供給を停止し、第1〜第3の電圧のすべての電圧レベルが設定値を上回った際にプロセッサ105にクロック信号CLKを供給する。【選択図】図1

Description

本発明は、車載用半導体装置に関し、特に、電源ラインに印加される負サージによる誤動作の低減に有効な技術に関する。
半導体装置においては、レギュレータおよび発振器を搭載するものが広く用いられている。レギュレータは、外部から供給される電圧を、安定化された所定の電圧レベルに変換し、半導体装置が有する内部回路に供給する。発振器は、内部回路の動作クロックを生成する。
半導体装置にレギュレータを搭載した場合には、ノイズ保護の観点からも有利である。なぜなら、レギュレータによって電源電圧の変動をある程度吸収できるためである。しかし、ノイズによって電源電圧がレギュレータの動作範囲内を超えると、定格の内部電圧を供給できなくなる。
また、発振器に供給される電源電圧が低下した場合には、該発振器の異常発振などによって極端に速い周波数が内部回路である論理回路などに供給されてしまい、誤動作することも考えられる。
こうした誤動作を防ぐ技術としては、例えば半導体装置に搭載されるレギュレータの入出力電圧、すなわち電源端子の電圧と内部電圧とをモニタし、電圧低下時に内部回路をリセットするための監視回路を備えたものが知られている(例えば特許文献1参照)。
この特許文献1の技術では、電圧が低下している間は内部回路をリセットし続けるため、万が一半導体装置の内部状態が不正値に変化しても、リセットにより復帰させることができる。
また、誤動作を防ぐ他の技術としては、プロセッサに電圧を供給するレギュレータの出力電圧を監視して、電圧異常時にプロセッサへのクロック供給を停止することで内部状態の書き変わりを防いで誤動作を防止するものがある(例えば特許文献2参照)。
特開2004−326645号公報 特開2008−217523号公報
車載用半導体装置は、自動車の状態監視や制御など、重要な機能を担うものであり、こうしたノイズによって誤動作しないように、高い信頼性が要求される。強いノイズにさらされる可能性のある車載用半導体装置は、民生用と比較して高いノイズ耐性が求められる。
たとえば、エンジン制御ユニット、いわゆるECU(Engine Control Unit)から車載用半導体装置に電源を供給するワイヤハーネスにサージノイズが印加された場合には、該車載用半導体装置の電源端子の電圧が±数10V程度の範囲で変動することが知られている。
しかしながら、上述した特許文献1,2の技術は、民生用の機器に適用される半導体装置を想定したものであり、車載用半導体装置に対する正負サージの保護には不向きである。
具体的には、特許文献1に記載の技術は、電圧異常が発生するたびにプロセッサをリセットするものである。プロセッサがリセットされると、初期化のためのプロセスが実行される。そのため、比較的長い時間、たとえば80μsec程度以上の間は、通常の処理が停止してしまうことになる。
一方、車載用LSIは、たとえば自動車の運転中にもサージが印加される可能性があるため、誤動作しないことはもちろんのこと、プロセッサの停止時間も可能な限り短くしなければならない。したがって、特許文献1に記載の技術は、車載半導体装置の保護用途に適用することは困難である。
一方、特許文献2に記載の技術は、電源の異常が起きている間にクロックを停止することで誤動作を防止するものである。クロックが再度供給されれば、通常の動作を継続することができる。リセット操作がないため、動作が停止する時間は、必要最低限に抑制される。
しかしながら、クロックが外部から供給されることを前提としているため、クロックを内蔵した場合に起こりうる異常発振に起因する誤動作には対応することができない。また、特許文献2の技術は、主に負荷急変時の電圧低下や、予期せぬ電源遮断への対策を目的としたものであり、電源が負電圧に到達するケースについては想定されていない。
詳細は後述するが、電源端子が負電圧になると、半導体装置上に存在する寄生トランジスタが活性化して内部電荷が流出し、該半導体装置の電圧が全体的に低下して、場合によっては負電圧になる。
負電圧の絶対値がダイオードの順方向電圧降下(おおむね0.6V〜0.7V程度)を超えると、クロックの有無にかかわらずフリップフロップなどのメモリ素子に保持されているデータが書き変わる可能性がある。また、誤動作防止回路自体が正常に動作しない可能性もある。特許文献2に記載の技術では、このようなケースには対応できないという問題がある。
本発明の目的は、正負のサージが電源ラインに印加された場合であっても、半導体装置の誤動作の発生を低減することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、代表的な車載用半導体装置は、第1のレギュレータ、第2のレギュレータ、内部回路、および電圧監視部を有する。第1のレギュレータは、外部から供給される第1の電圧の電圧レベルを変換して第2の電圧を生成する。第2のレギュレータは、第1の電圧の電圧レベルを変換して第3の電圧を生成する。
内部回路は、第2の電圧および第3の電圧がそれぞれ供給される。電圧監視部は、第1、第2、および第3の電圧を監視する。内部回路は、プロセッサおよび発振器を有する。
プロセッサは、第1のレギュレータから供給される第2の電圧によって動作する。発振器は、第2のレギュレータから供給される第3の電圧によって動作し、プロセッサの動作クロックとなるクロック信号を生成する。
また、電圧監視部は、第1、第2、および第3の電圧の少なくともいずれか1つの電圧レベルが設定値を下回った際にプロセッサへのクロック信号の供給を停止し、第1、第2、および第3の電圧のすべての電圧レベルが設定値を上回った際にプロセッサにクロック信号を供給する。
さらに、車載用半導体装置は、第1の電圧に印加されるサージを吸収するサージ保護回路を有する。そして、電圧監視部が監視する第1の電圧は、サージ保護回路から供給される。
特に、電圧監視部は、第1、第2、および第3の電圧の少なくとも1つの電圧レベルが設定値を下回った際に第1の制御信号を出力し、第1、第2、および第3の電圧の電圧レベルが設定値をすべて上回った際に第2の制御信号を出力する。
スイッチ部は、電圧監視回路から出力される第1または第2の制御信号に基づいて、プロセッサにクロック信号を供給または停止する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
誤動作耐性の高い車載用半導体装置を提供することができる。
実施の形態1による車載用半導体装置における構成の一例を示す説明図である。 図1の車載用半導体装置が有する電圧監視回路における動作の一例を示すタイミングチャートである。 図1の車載用半導体装置の電源端子にサージが印加された際の波形の一例を示す説明図である。 図1の車載用半導体装置が有する電圧監視回路における構成の一例を示す説明図である。 実施の形態2による車載用半導体装置における構成の一例を示す説明図である。 実施の形態3による車載用半導体装置における構成の一例を示す説明図である。 図6の車載用半導体装置が有するレギュレータおよびバックアップ回路の構成およびその寄生素子の一例を示す説明図である。 図7の寄生トランジスタの模式断面の一例を示す説明図である。 図8の寄生トランジスタにおける電流増幅率αの一例を示す説明図である。 実施の形態4による電圧監視回路における動作の一例を示すタイミングチャートである。 電波照射試験時における電源端子に供給される電圧における変動波形の一例を示す模式図である。 実施の形態5によるスイッチにおける構成の一例を示す説明図である。 図12のスイッチにおける動作波形の一例を示す説明図である。 図12のスイッチにおける状態遷移の一例を示す説明図である。 実施の形態6による車載用半導体装置のレイアウトの一例を示す説明図である。 実施の形態7による車載用センサシステムにおける構成の一例を示す説明図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
以下、実施の形態を詳細に説明する。
〈車載用半導体装置の構成例〉
図1は、本実施の形態1による車載用半導体装置100における構成の一例を示す説明図である。
車載用半導体装置100は、図1に示すように、電源端子101、レギュレータ102,102a、内部回路103、および電圧監視回路104を有する。電源端子101は、車載用半導体装置100の動作電圧である電圧VEが供給される外部入力用の端子である。
電圧VEは、第1の電圧であり、例えば5V程度の電圧からなる。この電圧VEは、例えば図示しないECUから供給される。ECUは、例えばエンジンパワートレインの各々のセンサから情報を取得し、エンジンの状態に応じた最適な燃料噴射量や噴射時期、点火時期、アイドル回転数などを演算して制御指令を出力するユニットである。
レギュレータ102,102aは、ECUから供給された電圧VEを内部回路103の動作電圧である電圧V1,V2にそれぞれ変換する。電圧V1,V2は、いずれも、3.3V程度の電圧からなる。レギュレータ102は、第1のレギュレータであり、レギュレータ102aは、第2のレギュレータである。また、電圧V1は、第2の電圧であり、電圧V2は、第3の電圧である。
電圧監視回路104は、電圧VE,V1,V2を監視し、これら電圧VE,V1,V2が低下すると、制御信号CNTを出力する。また、電圧監視回路104には、例えば電圧V1が動作電源として供給されている。
また、内部回路103は、車載用半導体装置100が有する論理回路などであり、プロセッサ105、発振器106、およびスイッチ107を有する。上記した電圧監視回路104およびスイッチ107によって電圧監視部が構成される。
プロセッサ105には、レギュレータ102が生成した電圧V1が動作電圧として供給される。発振器106には、レギュレータ102aが生成した電圧V2が動作電圧として供給される。
発振器106は、クロックOSCを生成する。発振器106から出力されるクロックOSCは、スイッチ107を介してクロック信号CLKとしてプロセッサ105に供給される。クロック信号CLKは、プロセッサ105の動作クロックである。スイッチ107は、電圧監視回路104から出力される制御信号CNTに基づいて、クロック信号CLKの供給を停止する。
続いて、図1の車載用半導体装置100における動作について説明する。
まず、ECUから電源端子101に供給される電圧VEは、レギュレータ102,102aによって安定化されて電圧V1,V2にそれぞれ変換され、プロセッサ105および発振器106にそれぞれ供給される。
サージによって電源端子101に供給される電圧VEが変化した場合も、その電圧がレギュレータの動作電圧範囲にある限りは同様に安定化された電圧V1,V2が供給され続ける。ところが、車載用半導体装置100においては、電圧VEが過大に変化してレギュレータが動作できなくなる可能性がある。
〈サージの印加例〉
図3は、図1の車載用半導体装置100の電源端子101にサージが印加された際の波形の一例を示す説明図である。
図3においては、外部からの供給電圧仕様、すなわち電圧VEが5Vであり、内部電圧仕様、すなわち電圧V1が3.3Vの例を示している。
図3では、ワイヤハーネスに10アンペア近くのサージ電流が誘起されており、その結果、車載用半導体装置100に供給される電圧VEが1μsec以下の速いスピードで、本来の5Vから−7V近くまで低下している。
このような負電圧の条件下では、レギュレータは動作しないため、電圧VEの低下からやや遅れて内部電圧も低下し、論理ゲートの動作が不安定となる。さらに、フリップフロップなどの同期式回路の入力が不安定な状態でクロックが入力されると、保持している値が書き変わる恐れがある。その結果、プロセッサが誤動作することがある。
〈電圧監視回路の動作例〉
続いて、電圧監視回路104の動作について、図2を用いて説明する。
図2は、図1の車載用半導体装置100が有する電圧監視回路104における動作の一例を示すタイミングチャートである。この図2では、負サージによって電圧VEが低下した際の電圧監視回路104から出力される各信号タイミングを示している。
図2の上方から下方にかけては、ECUから供給される電圧VE、レギュレータ102から出力される電圧V1、レギュレータ102aから出力される電圧V2、および電圧監視回路104から出力される制御信号CNTにおける信号タイミングをそれぞれ示している。
まず、電圧供給ラインに負サージが印加されことにより電圧VEが低下する。続いて、レギュレータ102,102aの制御が効かなくなって電圧V1,V2がそれぞれ低下する。
電圧監視回路104は、電圧VE,V1,V2をそれぞれ監視しており、電圧VE,V1,V2には、検出しきい値VTE,VT1,VT2がそれぞれ設定されている。検出しきい値VTEは、第1の設定値であり、検出しきい値VT1は、第2の設定値であり、検出しきい値VT2は、第3の設定値である。
電圧監視回路104は、電圧VEと検出しきい値VTE、電圧V1と検出しきい値VT1、および電圧V2と検出しきい値VT2とをそれぞれ比較する。そして、電圧VE,V1,V2が、検出しきい値VTE,VT1,VT2を下回った場合に内部回路を停止する制御信号CNTを活性化(アクティブ)する。活性化された制御信号CNTが第1の制御信号となる。ここでは、制御信号CNTの活性化は、Hiレベルとする。
スイッチ107にHiレベルの制御信号CNTが入力されると、該スイッチ107によってプロセッサ105へのクロック信号CLKの供給が停止される。スイッチ107は、例えば制御信号CNTとクロックOSCとを入力とし、クロック信号CLKを出力する、2入力1出力のORゲートにて実現される。制御信号CNTがHiレベルになると、クロックOSCの値によらず、クロック信号CLKは、Hiレベルに固定されるため、プロセッサ105へのクロック信号CLKの供給が停止する。
続いて、サージノイズが終息した場合について説明する。
電圧監視回路104は、電圧VE,V1,V2をそれぞれ監視しており、電圧VE,V1,V2のすべての電圧が検出しきい値VTE,VT1,VT2をそれぞれ上回ったか否かを判定する。
すべての電圧VE,V1,V2が検出しきい値VTE,VT1,VT2を上回った場合、電圧監視回路104は、非活性化(インアクティブ)、すなわちLoレベルの制御信号CNTを出力する。ここで、非活性の制御信号CNTは、第2の制御信号となる。スイッチ107は、Loレベルの制御信号CNTが入力されると、クロック信号CLKがプロセッサ105に供給される。
このように、電圧監視回路104は、ECUから供給される電圧VEの電圧レベルを監視することによって、いち早く電圧低下を検知することができる。これによって、レギュレータ102が生成する電圧V1が大きく低下する前にクロック信号CLKの供給を停止させる。言い換えれば大きく低下した電圧V1がプロセッサ105に供給される前にクロック信号CLKの供給を停止させることができる。
それによって、プロセッサ105の誤動作に対する耐性を向上させることができる。また、プロセッサ105へのクロック信号CLKの供給は、すべての電圧VE,V1,V2が復帰したことを検知してから再開させるため、同様に誤動作に対する耐性を向上できる。
〈電圧監視回路の構成例〉
図4は、図1の車載用半導体装置100が有する電圧監視回路104における構成の一例を示す説明図である。
電圧監視回路104は、図4に示すように、電圧低下検出回路400,401,402およびNAND回路407を有する。電圧低下検出回路400は、電圧VEを監視する。電圧低下検出回路401は、電圧V1を監視し、電圧低下検出回路402は、電圧V2を監視する。また、電圧低下検出回路400,401,402は、それぞれ第1の電圧低下検出回路、第2の電圧低下検出回路、および第3の電圧低下検出回路となる。NAND回路407は、制御信号生成部となる。
電圧低下検出回路400は、分圧抵抗である抵抗404,405、トランジスタ406、電流源408、およびレベル変換回路403から構成されている。抵抗404および抵抗405は、電圧低下検出回路400の入力部とグランド電位との間に直列接続されている。電圧低下検出回路400の入力部には、電圧VEが入力される。
トランジスタ406は、例えばPチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)からなり、該トランジスタ406のソース/ドレインの一端には、電圧VEが接続されている。
トランジスタ406のゲートには、抵抗404と抵抗405との接続部が接続されており、該トランジスタ406のソース/ドレインの他端とグランド電位との間には、負荷であり、定電流を流す電流源408が接続されている。
また、トランジスタ406のソース/ドレインの他端には、レベル変換回路403の入力部が接続されている。レベル変換回路403の出力部には、NAND回路407の入力部が接続されている。レベル変換回路403は、いわゆるレベルシフタであり、入力された信号をNAND回路407に入力される論理レベルを合わせて出力する。
なお、電圧低下検出回路401,402についても、電圧低下検出回路400と同様の構成からなり、異なるところは、電圧低下検出回路401,402の入力部に電圧V1,V2がそれぞれ入力される点である。
NAND回路407は、電圧低下検出回路400〜402から出力される信号の否定論理積をとり、その信号を制御信号CNTとして出力する。
電圧低下検出回路400は、電圧VEによってトランジスタ406に流れる電流と電流源408の電流とを比較し、電圧VEが一定のしきい値、すなわち検出しきい値VTEを下回るとLoレベルの信号を出力する。ここで、電圧低下検出回路400から出力されるLo信号が第1の検出信号となり、電圧低下検出回路400から出力されるHi信号が第2の検出信号となる。電圧低下検出回路401においても同様に、電圧低下検出回路401から出力されるLo信号が第3の検出信号となり、電圧低下検出回路401から出力されるHi信号が第4の検出信号となる。同様に、電圧低下検出回路402から出力されるLo信号およびHi信号についても、それぞれ第5の検出信号および第6の検出信号となる。
検出しきい値VTEは、抵抗404および抵抗405の分圧比と電流源408により調整される。よって、抵抗404,405の分圧比と電流源408によって容易に調節することができる。
また、NAND回路407によって電圧低下検出回路400〜402からそれぞれ出力される信号の否定論理積をとることで、監視対象である電圧VE,V1,V2のいずれかに電圧低下が起こった場合にアクティブの制御信号CNTが出力される。
このようにシンプルな構成にすることによって、電圧監視回路それ自体のノイズ耐性を高め、ひいては車載用半導体装置100の誤動作耐性を高めることができる。
なお、トランジスタ406と電流源408により出力される電圧は、監視電圧に依存する。よって、レベル変換回路403は、必須ではないが、NAND回路407に入力される論理レベルを合わせるように設けられている。この構成によって、NAND回路407の論理判定の信頼性をより高めることができ、安定した制御信号CNTの出力を実現することができる。
〈効果〉
以下、本実施の形態1における車載用半導体装置100の効果について説明する。
まず、電源端子101に入力される電圧VEを監視することで、サージによって電圧が低下したことをいち早く検出することができる。
これによって、電圧V1、V2が大きく低下する前にプロセッサ105へのクロック信号CLKの供給を停止することができる。
また、プロセッサ105に供給される電圧V1だけでなく、発振器106に供給される電圧V2についても監視対象に含めることで、クロック信号CLKが異常発振する恐れがある場合にもクロック信号CLKの供給を停止することができる。
さらに、電圧VE,V1,V2の電圧低下検出結果の否定論理積をとることによって、すべての電圧VE,V1,V2が正常範囲に復帰してからクロック信号CLKの供給を再開させることができる。
以上により、より誤動作耐性の高い車載用半導体装置100を実現することができる。さらに、電圧低下検出回路400の出力にレベルシフタであるレベル変換回路403を設けることによって、電圧監視回路104それ自体の動作の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態2)
〈概要〉
本実施の形態2では、サージ印加時において、電圧監視回路104それ自体の動作電圧となる電圧VMの低下を抑えて、電圧監視回路104の信頼性を向上することができる技術について説明する。
〈車載用半導体装置の構成例および動作〉
図5は、本実施の形態2による車載用半導体装置100における構成の一例を示す説明図である。
図5に示す車載用半導体装置100は、電源端子101、レギュレータ102,102a、内部回路103、および電圧監視回路104からなる前記実施の形態1の図1と同様の構成に、レギュレータ500、コンデンサ501、およびレベル変換回路502が新たに設けられている。
レギュレータ500は、第3のレギュレータであり、ECUから供給される電圧VEから電圧VMを生成する。この電圧VMは、第4の電圧であり、電圧監視回路104の動作電源として該電圧監視回路104に供給される。
コンデンサ501は、電圧監視回路104のバックアップ用電源となる。サージによってレギュレータ500が動作できずに電圧VMが低下した際に、コンデンサ501から電荷が放電されて、電圧VMの電圧レベルを維持することができる。
レベル変換回路502は、レベルシフタであり、電圧監視回路104から出力された信号を内部回路103の論理レベルに合わせ、制御信号CNTとして出力する。
以上により、サージが印加された際に、電圧監視回路104それ自体の電圧VMの低下を抑え、該電圧監視回路104の誤動作などの発生を低減することができる。
それにより、電圧監視回路104の信頼性をより向上することができる。
(実施の形態3)
〈概要〉
本実施の形態3においては、車載用半導体装置100が有する内部回路103に供給される電圧V1,V2の電圧低下を軽減する技術について説明する。
〈車載用半導体装置の構成例および動作〉
図6は、本実施の形態3による車載用半導体装置100における構成の一例を示す説明図である。
図6に示す車載用半導体装置100は、前記実施の形態1の図1に示す車載用半導体装置100と同様の構成に、サージ保護回路600およびバックアップ回路601が新たに設けられている。その他の接続構成については、図1と同様であるので、説明は省略する。
サージ保護回路600は、サージ保護抵抗602とクランプ素子603とを有する。サージ保護抵抗602は、抵抗であり、クランプ素子603は、ダイオードである。
サージ保護回路600は、電圧VEに印加されるサージからレギュレータ102,102aを保護する回路である。また、バックアップ回路601は、後述する図7に示すようにコンデンサなどからなり、レギュレータ102が生成する電圧V1の電圧低下を抑制する。
サージ保護抵抗602の一端は、電源端子101に接続されており、該サージ保護抵抗602の他端には、クランプ素子603の一端、すなわちダイオードのアノード、およびレギュレータ102,102aの入力部がそれぞれ接続されている。クランプ素子603の他端、すなわちダイオードのカソードは、基準電位であるグランド電位に接続されている。なお、図6ではクランプ素子603としてダイオードを使う例を示したが、もちろんMOSトランジスタやバイポーラトランジスタを使ってもよい。例えばNチャネルMOSを使う場合はゲートとソースをグラウンド端子に接続し、ドレイン端子をサージ保護抵抗602の他端に接続する、いわゆるggNMOS(gate grounded NMOS)とする。
レギュレータ102の出力部には、バックアップ回路601が接続されており、該バックアップ回路601を介してレギュレータ102が生成する電圧V1が出力される。
図6にかかる構成によれば、前記実施の形態1に示す車載用半導体装置100と同等の効果に加え、負サージ印加時における電圧V1,V2の低下量を軽減できるようになる。
〈負サージ印加時の電圧V1,V2の低下量軽減〉
以下、図6および図7を用いて、その理由を説明する。
図7は、図6の車載用半導体装置100が有するレギュレータ102およびバックアップ回路601の構成およびその寄生素子の一例を示す説明図である。
レギュレータ102は、トランジスタ710,711、電流源712、アンプ713、および抵抗714,715を有する。トランジスタ710は、例えばPチャネルMOSからなり、トランジスタ711は、バイポーラからなる。
バックアップ回路601は、上述したように、コンデンサからなる。このコンデンサの一端には、レギュレータ102の出力部が接続されており、該コンデンサの他端には、グランド電位が接続されている。
レギュレータ102は、アンプ713によって電圧V1を監視し、トランジスタ711のベース電流をトランジスタ710によって調整することによって、電圧V1を所望の電圧に維持する。なお、図7では、NPNバイポーラトランジスタであるトランジスタ711のベース電流の制御にPチャネルMOSのトランジスタ710を組み合わせる例を示しているが、これらの組み合わせは、これに限定されるものではない。もちろん、PNPバイポーラトランジスタやNチャネルMOSトランジスタを組み合わせて用いてもよい。
また、図7において、点線にて示す寄生ダイオード700は、トランジスタ711に形成される寄生ダイオードであり、寄生トランジスタ701は、プロセッサ105とレギュレータ102との間に形成される寄生バイポーラダイオードである。
まず、電圧VEに負サージが印加されると電源端子101は、例えば−7V程度まで低下する。このとき、図7のように、トランジスタ711のベース−エミッタ間の寄生ダイオード700が逆バイアスされるため、バックアップ回路601であるコンデンサに保持された電荷がトランジスタ711経由で抜け出すことはなく、電圧V1の低下量が抑制される。
しかし、仮に電圧VEと電圧V1の電位差が寄生ダイオード700のブレイクダウン電圧、もしくはトランジスタ711のエミッタ−コレクタ間耐圧以上になるまで、電圧VEが低下すると、バックアップ回路601から電源端子101に向かって電流が流れて、電圧V1が低下する恐れがある。
そこで、図6のサージ保護抵抗602とクランプ素子603とによって、レギュレータ102に入力される電圧VEの低下量を抑制する。
電圧VEの到達電圧は、サージ保護抵抗602の抵抗値とクランプ素子603の順方向のオン抵抗によって決まる分圧比と、クランプ素子603の順方向電圧降下量とで決まり、たとえば−2V程度と、寄生ダイオード700の耐圧以下に抑制される。
内部回路103の電圧を低下させる要因はもう一つある。それは、プロセッサ105とレギュレータ102との間に存在する寄生トランジスタ701である。
図8は、図7の寄生トランジスタ701の模式断面の一例を示す説明図である。
寄生トランジスタ701は、図8に示すように、Nウェル800、Nウェル801およびP型基板803の間に形成される。P型基板803は、半導体基板であり、該P型基板803の上部の左側には、第1のN型ウェルであるNウェル800が形成されている。
また、P型基板803の上部の右側には、Nウェル801が形成されている。Nウェル801は、第2のN型ウェルである。Nウェル800は、レギュレータ102における電圧VEが供給される領域であり、Nウェル801は、プロセッサ105における電圧V1が供給される領域である。
ここでは、P型基板803が半導体基板である場合を示したが、該半導体基板は、P型基板803にP型ウェルを形成したものであってもよい。この場合、Nウェル800,801は、P型ウェル上にそれぞれ形成されることになる。
サージが印加されて電圧VEが負電圧になると、グランド電位のP型基板803から寄生トランジスタ701のエミッタに向かってベース電流が流れる。その結果、寄生トランジスタ701がONし、Nウェル801からNウェル800に向かってコレクタ電流icが流れ、バックアップ容量が放電してV1が低下する。
そこで、図6の車載用半導体装置100では、コレクタ電流icを抑制して、電圧V1の低下量を抑えることを目的として、さらにレギュレータ102と内部回路103との間に図8に示す分離領域802を設ける。
分離領域802の長さWbと電流増幅率αの関係は以下の式であらわされる。
Figure 2017084121
ここで、γは、エミッタ接合での少数キャリアの注入効率、β*は、エミッタ接地の直流電流増幅率、σ、σは、それぞれベース、エミッタの伝導率、L、Lは、それぞれエミッタ、ベースにおける少数キャリアの拡散長である。
寄生トランジスタが増幅動作しないためには、電流増幅率αを少なくとも0.5以下にすることが望ましい。
図9は、図8の寄生トランジスタ701における電流増幅率αの一例を示す説明図である。この図9は、上式から算出した分離領域の長さWbと電流増幅率αの関係の一例を示している。
分離領域の長さWbと電流増幅率αの関係は、不純物濃度やキャリアの移動度に応じて変化するが、電流増幅率αを0.5以下にするには、分離領域長は概ね100μm以上確保することが望ましい。
かかる構成によれば、前記実施の形態1と同等の効果に加え、レギュレータ102のバイポーラのトランジスタ711がブレイクダウンしてバックアップ回路601の電荷が外部に流出することを防ぐことができる。また、寄生トランジスタ701を介して電源端子101に流出する電流も低減することができる。
以上により、より長時間、電圧V1を安定して維持することができる。
(実施の形態4)
〈概要〉
本実施の形態4では、電圧監視回路104が用いる検出しきい値VTE,VT1,VT2にそれぞれヒステリシスを設ける技術について説明する。
〈検出しきい値のヒステリシスについて〉
車載用半導体装置100は、前記実施の形態1の図1と同様の構成からなり、異なる点は、電圧監視回路104が用いる検出しきい値VTE,VT1,VT2にヒステリシスが設けられているところである。
ヒステリシスを有する検出しきい値VTEは、検出しきい値VTEh,VTElからなる。同様に、検出しきい値VT1は、検出しきい値VT1h,VT1lからなり、検出しきい値VT2は、検出しきい値VT2h,VT2lからなる。
検出しきい値VTElは、電圧VEの低下を検出するしきい値であり、検出しきい値VTEhは、低下した電圧VEの電圧が復帰したことを検出するしきい値である。検出しきい値VT1lは、電圧V1の低下を検出するしきい値であり、検出しきい値VT1hは、低下した電圧V1の電圧が復帰したことを検出するしきい値である。検出しきい値VT2lは、電圧V2の低下を検出するしきい値であり、検出しきい値VT2hは、低下した電圧V2の電圧が復帰したことを検出するしきい値である。
〈電圧監視回路の動作例〉
続いて、検出しきい値VTE,VT1,VT2にヒステリシスが設けられた電圧監視回路104の動作について説明する。
図10は、本実施の形態4による電圧監視回路104における動作の一例を示すタイミングチャートである。この図10では、負サージによって電圧VEが低下した際の電圧監視回路104から出力される各信号タイミングを示している。
図10の上方から下方にかけては、ECUから供給される電圧VE、レギュレータ102から出力される電圧V1、レギュレータ102aから出力される電圧V2、および電圧監視回路104から出力される制御信号CNTにおける信号タイミングをそれぞれ示している。
図10において、例えば電圧VEの電圧を検出する際には、該電圧VEが検出しきい値VTElを下回ると図4の電圧低下検出回路400からLoレベルの信号が出力される。そして、検出しきい値VTElを下回った電圧VEの電圧レベルが回復していき、該電圧VEの電圧レベルが検出しきい値VTEhを上回ると、電圧低下検出回路400からは、Hiレベルの信号が出力される。電圧V1,V2をそれぞれ監視する電圧低下検出回路401,402についても、検出しきい値VT1h,VT1l,VT2h,VT2lを用いて同様の動作が行われる。
そして、すべての電圧VE,V1,V2が検出しきい値VTEh,VT1h,VT2hをそれぞれ上回った場合、図4の電圧監視回路104におけるNAND回路407は、インアクティブ、すなわちLoレベルの制御信号CNTを出力する。その後の動作については、前記実施の形態1の図1と同様である。
電圧VEに印加されるサージはノイズであるので、それに伴って電圧VE,V1,V2にもノイズが発生する。このノイズが検出しきい値VTE,VT1,VT2付近にて短期間に頻繁に発生してしまうと、制御信号CNTにグリッチが発生する。
しかし、上述したように検出しきい値VTE,VT1,VT2にヒステリシスをそれぞれ持たせることによって、制御信号CNTにグリッチが発生することを防ぐことができる。
検出しきい値VTE,VT1,VT2にヒステリシスを持たせる技術としては、例えばトランジスタを用いることによって、電圧低下検出時に図4に示す抵抗404,405の分圧比が適宜変わるようにしたり、あるいは電圧低下検出回路400〜402をシュミットトリガ型の論理回路にて構成すればよい。
以上により、前記実施の形態1に示す車載用半導体装置100と同等の効果に加えて、制御信号CNTにグリッチが発生することによってクロック信号CLKが頻繁にオン/オフされる低減することができる。
それにより、図1に示すプロセッサ105の動作が不安定になることを低減させ、より誤動作耐性の高い車載用半導体装置100を実現することができる。
なお、検出しきい値VTEl,VT1l,VT2lは、異なる電圧値であってもよい。あらかじめ、シミュレーションや実験などによって、プロセッサおよび発振器が正常に動作する電圧範囲をそれぞれ得ておき、その結果に応じて、検出しきい値VT1l,VT2lを独立に決定してもよい。
これによって、不要な制御信号CNTの活性化を低減させることができる。また、検出しきい値VTElは、電波照射試験時の電源電圧変動を誤検知しない電圧値に設定してもよい。
〈電波照射試験時における電圧VEについて〉
図11は、電波照射試験時における電源端子101に供給される電圧VEにおける変動波形の一例を示す模式図である。
ここでいう電波照射試験とは、BCI(Bulk Current Injection)試験やTEM(Tranceverse Electromagnetic)セル試験などであり、ワイヤハーネスや車載用半導体装置に電波が照射される。
電波照射中は、例えば図1に示す車載用半導体装置100の電源端子101に正弦波が重畳された電圧1100が供給される。この時の電圧変動ΔVは、サージによる電圧変動より十分小さく、おおむねレギュレータ102,102aで吸収できる範囲である。
一方、サージと違い様々な周波数で長時間照射されるため、電圧監視回路104で検出してそのたびにクロック信号CLKの供給を止めると、条件によっては車載用半導体装置100の通常動作が停止したままになる可能性がある。
そこで、電波照射試験では、制御信号CNTが活性化しないように、検出しきい値VTElは、電圧VEからΔV低下したレベル1101よりも低く設定することが望ましい。
(実施の形態5)
〈概要〉
本実施の形態5においては、前記実施の形態1の図1におけるスイッチ107にクロック信号CLKの波形を整形するクロック整形機能を設けた技術ついて説明する。
〈スイッチの構成例〉
図12は、本実施の形態5によるスイッチ107における構成の一例を示す説明図である。なお、車載用半導体装置100の構成は、前記実施の形態1の図1と同様であり、異なる点は、図12に示すスイッチ107である。
スイッチ107は、インバータ1201〜1209、NAND(否定論理積)回路1210〜1220、およびNOR(否定論理和)回路1221,1222から構成されている。
インバータ1201の入力部、NAND回路1210の第1の入力部、およびNAND回路1216の一方の入力部には、図1の発振器106のクロックOSCがそれぞれ入力される。インバータ1202の入力部には、図1の電圧監視回路104の制御信号CNTが入力される。
インバータ1202の出力部には、NAND回路1210の第3の入力部、NOR回路1222の第3の入力部、およびNAND回路1217の第2の入力部がそれぞれ接続されている。
NAND回路1210の出力部は、インバータ1203の入力部が接続されており、該インバータ1203の出力部には、NOR回路1221の一方の入力部が接続されている。NOR回路1221の出力部には、NAND回路1211の他方の入力部が接続され、該NAND回路1211の出力部には、NAND回路1212の一方の入力部が接続されている。
NAND回路1212の出力部とNAND回路1213の他方の入力部との間には、直列接続されたインバータ1206〜1209が接続されている。NAND回路1213の出力部には、NAND回路1214の他方の入力が接続されており、該NAND回路1214の出力部には、NAND回路1215の一方の入力部が接続されている。
また、NAND回路1215の他方の入力部は、インバータ1204の出力が接続されており、該NAND回路1215の出力部には、インバータ1205の入力部が接続されている。このインバータ1205の出力部は、スイッチ107の出力部となり、該出力部からは、図1のプロセッサ105に供給されるクロック信号CLKが出力される。
NAND回路1212の出力部には、NAND回路1211,1213の一方の入力部、NAND回路1210の第2の入力部、およびNOR回路1222の第1の入力部がそれぞれ接続されている。
NAND回路1212の他方の入力部には、NAND回路1216の出力部が接続されており、NOR回路1222の出力部は、NAND回路1216の他方の入力部、およびNAND回路1218の一方の入力部がそれぞれ接続されている。
NAND回路1217の出力部には、NAND回路1219の他方の入力部が接続され、NAND回路1218の出力部には、NAND回路1220の他方の入力部が接続されている。
NAND回路1219の出力部には、NAND回路1220の一方の入力が接続されており、該NAND回路1220の出力部には、インバータ1204の入力部、NAND回路1219の一方の入力部、NOR回路1221の他方の入力部、NOR回路1222の第2の入力部、およびNAND回路1217の第1の入力部がそれぞれ接続されている。
インバータ1201の出力部には、NAND回路1214の一方の入力部、NAND回路1217の第3の入力部、およびNAND回路1218の他方の入力部がそれぞれ接続されている。インバータ1204の出力部には、NAND回路1215の他方の入力部が接続されている。
〈スイッチのクロック整形機能の説明〉
続いて、図12に示す構成のスイッチ107の動作について説明する。
図13は、図12のスイッチ107における動作波形の一例を示す説明図である。この図13において、上方から下方にかけては、発振器106から出力されるクロックOSC、電圧監視回路104から出力される制御信号CNT、およびスイッチ107から出力されるクロック信号CLKa,CLKの信号タイミングをそれぞれ示している。また、クロック信号CLKaは、クロック整形機能がないスイッチ107から出力されるクロック信号であり、クロック信号CLKは、図12のスイッチ107、すなわちクロック整形機能を有するスイッチ107から出力されるクロック信号である。
以下、図12に示したスイッチ107におけるクロック整形機能について具体的に説明する。
まず、クロック整形機能をもたないスイッチ107から出力されるクロック信号CLKaについて説明する。
サージのような外来ノイズはランダムに印加されるため、発振器106の発振波形であるクロックOSCに対して、クロックOSCを停止する制御信号CNTが活性化するタイミングT1はランダムである。
また、同様に、制御信号CNTが解除になるタイミングT2もランダムである。仮に、制御信号CNTが図13に示すタイミングT2において解除、すなわち非活性になったとする。タイミングT2において、クロックOSCは、Hiである。
この場合、クロック整形機能がないスイッチ107では、制御信号CNTがオフ、すなわち非活性になった際に、スイッチ107の出力であるクロック信号CLKaがHiとなり、クロックOSCがLoになるのとほぼ同時にクロック信号CLKaもLoになるため、通常のクロック信号よりも短いパルスがプロセッサ105に供給される。
その結果、プロセッサ105の正常動作に必要なセットアップ時間/ホールド時間を確保することができず、該プロセッサ105が誤動作する恐れがある。スイッチ107におけるクロック整形機能は、こうした短パルスのクロック信号が出力されるのを防ぐため、制御信号CNTが活性化した時点のクロックOSCの状態を保持する。そして、制御信号CNTが解除された際は、その状態から復帰するものである。
〈クロック信号の遷移〉
続いて、クロック整形機能を有するスイッチ107から出力されるクロック信号CLKについて、図14を用いて説明する。
図14は、図12のスイッチ107における状態遷移の一例を示す説明図である。
制御信号CNTが活性化したタイミングT1におけるクロックOSCはLoであり、制御信号CNTがタイミングT2にて解除されると、Lo状態から出力されている。図14において、平常時は状態S00の状態にあり、クロックOSCがクロック信号CLKとしてスルー出力される。
クロックOSCがLoのときに制御信号CNTがHiになった場合は、状態S01に遷移してクロック信号CLKはLo固定となる。電圧VE,V1,V2が復帰して制御信号CNTがLoになると、クロックOSCがLoになるまでは状態S01にとどまり、クロックOSCがLoになった段階で初めて状態S00に戻る。
同様に、クロックOSCがHiのときに制御信号CNTがHiになった場合は、状態S10に遷移し、クロック信号CLKの出力は、Hiに固定する。制御信号CNTがLoになったあと、クロックOSCがHiになるまでは状態S10にとどまり、クロックOSCがHiになった時に状態S00へと戻る。
以上により、前記実施の形態1に示す車載用半導体装置100と同等の効果に加えて、いかなるタイミングでサージが印加されても、セットアップ時間/ホールド時間を満たすクロックCLKをプロセッサに供給することができる。それにより、より誤動作耐性を高めることができる。
(実施の形態6)
〈概要〉
本実施の形態6では、車載用半導体装置100が有する回路ブロックを前記実施の形態3の図8に示した分離領域802によって分離する例について説明する。
〈車載用半導体装置のレイアウト例〉
図15は、本実施の形態6による車載用半導体装置100のレイアウトの一例を示す説明図である。
車載用半導体装置100は、図15に示すように、電源端子101、サージ保護回路600、レギュレータ102,102a、電圧低下検出回路400,401,402、回路ブロック1508、発振器106、スイッチ107、プロセッサ105、および電源リング1509を有する。回路ブロック1508は、NAND回路407とレベル変換回路502とを含む。電源リング1509は、プロセッサ105などに電源を供給する。
車載用半導体装置100は、図示するように、分離領域802によって各回路ブロックが分離されている。
先に述べたとおり、負サージの印加時は、寄生トランジスタの影響によってプロセッサ105に供給される電圧V1が低下する恐れがある。そこで、具体的には、サージ保護回路600、レギュレータ102,102a、電圧低下検出回路400,402と電圧低下検出回路401、回路ブロック1508、発振器106、スイッチ107、プロセッサ105とが分離領域802によって分離されている。言い換えれば、電圧VEによって動作する回路ブロックと、電圧V1,V2によって動作する回路ブロックとを分離領域802によって分離する。電圧VEによって動作する回路ブロックは、言い換えればサージの印加時に負電圧が印加されうる回路ブロックである。
以上により、図7の寄生トランジスタ701などを介して電源端子101に流出する電流も低減することができるので、より長時間、電圧V1を安定して維持することができる。
(実施の形態7)
〈概要〉
本実施の形態7では、車載用半導体装置100を用いて構成される車載用センサシステムについて説明する。
〈車載用センサシステムの構成例〉
図16は、本実施の形態7による車載用センサシステムにおける構成の一例を示す説明図である。
車載用センサシステムは、図16に示すように、センサエレメント1600および車載用半導体装置100を有する。センサエレメント1600は、物理量に応じて電気的特性の変化する素子であり、例えばエアフローセンサなどである。エアフローセンサは、エンジンが吸入する空気量を測定する素子である。ここでは、センサエレメント1600がエアフローセンサの場合を説明しているが、該センサエレメント1600は、上述したように物理量に応じて電気的特性の変化する素子であればよく、これに限定されるものではない。
また、図16では、エアフローセンサをディスクリートの部品として示したが、これに限定されるものではなく、例えば車載用半導体装置100と一体に形成されていてもよい。
車載用半導体装置100は、前記実施の形態1の図1の車載用半導体装置100の構成に加えて、レギュレータ1603,1604を有する。また、内部回路103には、図1の内部回路103の構成に加えて、アナログ回路1608、出力回路1607、および出力端子1602を有する。
レギュレータ1603は、ECUから供給される電圧VEから出力回路1607に供給する動作電圧を生成し、レギュレータ1604は、電圧VEかアナログ回路1608に供給する動作電圧を生成する。
プロセッサ105は、アナログ回路1608を介してセンサエレメント1600を制御する。また、プロセッサ105は、センサエレメント1600から出力された信号をアナログ回路1608を経由して取得する。アナログ回路1608では、センサエレメント1600から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する、いわゆるA/D変換を行い、その変換結果をプロセッサ105に出力する。
プロセッサ105は、アナログ回路1608から受け取ったデジタル信号を演算処理する。演算処理は、例えばデジタル信号のデータ補正などである。演算処理されたデータは、プロセッサ105から出力回路1607を経由して出力端子1602に出力される。
出力端子1602には、ECUが接続されている。ECUは、出力回路1607から出力されるデータに基づいて、エンジン制御を行う。上記したように、センサエレメント1600がエアフローセンサの場合、ECUは、出力回路1607から出力されるデータに基づいて、噴射する燃料の制御指令を出力する。
このように、誤動作耐性の高い車載用半導体装置100によってセンサエレメント1600の信号を処理することによって、車載用センサシステムの信頼性を高めることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
100 車載用半導体装置
101 電源端子
102 レギュレータ
102a レギュレータ
103 内部回路
104 電圧監視回路
105 プロセッサ
106 発振器
107 スイッチ
400 電圧低下検出回路
401 電圧低下検出回路
402 電圧低下検出回路
403 レベル変換回路
404 抵抗
405 抵抗
406 トランジスタ
407 NAND回路
408 電流源
500 レギュレータ
501 コンデンサ
502 レベル変換回路
600 サージ保護回路
601 バックアップ回路
602 サージ保護抵抗
603 クランプ素子
700 寄生ダイオード
701 寄生トランジスタ
710 トランジスタ
711 トランジスタ
712 電流源
713 アンプ
714 抵抗
715 抵抗
800 Nウェル
801 Nウェル
802 分離領域
803 P型基板

Claims (15)

  1. 内部回路と、
    外部から供給される動作電圧である第1の電圧の電圧レベルを監視する電圧監視部と、
    を有し、
    前記電圧監視部は、前記第1の電圧の電圧レベルが設定値を下回った際に前記内部回路を停止させ、前記第1の電圧の電圧レベルが前記設定値を上回った際に前記内部回路を動作させる、車載用半導体装置。
  2. 請求項1記載の車載用半導体装置において、
    前記第1の電圧に印加されるサージを吸収するサージ保護回路を有し、
    前記電圧監視部が監視する前記第1の電圧は、前記サージ保護回路から供給される、車載用半導体装置。
  3. 請求項1記載の車載用半導体装置において、
    前記第1の電圧は、エンジン制御ユニットから供給される、車載用半導体装置。
  4. 外部から供給される第1の電圧の電圧レベルを変換して第2の電圧を生成する第1のレギュレータと、
    前記第1の電圧の電圧レベルを変換して第3の電圧を生成する第2のレギュレータと、
    前記第2の電圧および前記第3の電圧がそれぞれ供給される内部回路と、
    前記第1、前記第2、および前記第3の電圧を監視する電圧監視部と、
    を有し、
    前記内部回路は、
    前記第1のレギュレータから供給される前記第2の電圧によって動作するプロセッサと、
    前記第2のレギュレータから供給される前記第3の電圧によって動作し、前記プロセッサの動作クロックとなるクロック信号を生成する発振器と、
    を有し、
    前記電圧監視部は、前記第1、前記第2、および前記第3の電圧の少なくともいずれか1つの電圧レベルが設定値を下回った際に前記プロセッサへの前記クロック信号の供給を停止し、前記第1、前記第2、および前記第3の電圧のすべての電圧レベルが前記設定値を上回った際に前記プロセッサに前記クロック信号を供給する、車載用半導体装置。
  5. 請求項4記載の車載用半導体装置において、
    前記第1の電圧に印加されるサージを吸収するサージ保護回路を有し、
    前記電圧監視部が監視する前記第1の電圧は、前記サージ保護回路から供給される、車載用半導体装置。
  6. 請求項4記載の車載用半導体装置において、
    前記電圧監視部は、
    前記第1、前記第2、および前記第3の電圧の少なくとも1つの電圧レベルが前記設定値を下回った際に第1の制御信号を出力し、前記第1、前記第2、および前記第3の電圧の電圧レベルが前記設定値をすべて上回った際に第2の制御信号を出力する電圧監視回路と、
    前記電圧監視回路から出力される前記第1または前記第2の制御信号に基づいて、前記プロセッサに前記クロック信号を供給または停止するスイッチ部と、
    を有する、車載用半導体装置。
  7. 請求項6記載の車載用半導体装置において、
    前記電圧監視回路は、
    前記第1の電圧の電圧レベルが第1の設定値を下回った際に第1の検出信号を出力し、前記第1の電圧の電圧レベルが前記第1の設定値を上回った際に第2の検出信号を出力する第1の電圧低下検出回路と、
    前記第2の電圧の電圧レベルが第2の設定値を下回った際に第3の検出信号を出力し、前記第2の電圧の電圧レベルが前記第2の設定値を上回った際に第4の検出信号を出力する第2の電圧低下検出回路と、
    前記第3の電圧の電圧レベルが第3の設定値を下回った際に第5の検出信号を出力し、前記第3の電圧の電圧レベルが前記第3の設定値を上回った際に第6の検出信号を出力する第3の電圧低下検出回路と、
    前記第1、前記第3、または前記第5の検出信号の少なくともいずれか1つが入力された際に、前記第1の制御信号を前記スイッチ部に出力し、前記第2、前記第4、および前記第6の検出信号がすべて入力された際に、前記第2の制御信号を前記スイッチ部に出力する制御信号生成部と、
    を有する、車載用半導体装置。
  8. 請求項7記載の車載用半導体装置において、
    前記第1〜前記第6の検出信号を前記制御信号生成部の電圧レベルに見合った電圧に変換、または前記電圧監視回路から出力される前記第1および前記第2の制御信号を前記スイッチ部の電圧レベルに見合った電圧に変換するレベル変換回路を有する、車載用半導体装置。
  9. 請求項7記載の車載用半導体装置において、
    前記第1〜前記第3の電圧低下検出回路がそれぞれ有する前記第1〜前記第3の設定値の少なくとも1つは、ヒステリシスを有する、車載用半導体装置。
  10. 請求項6記載の車載用半導体装置において、
    前記第1の電圧の電圧レベルを変換して第4の電圧を生成する第3のレギュレータを有し、
    前記第3のレギュレータが生成する前記第4の電圧は、前記電圧監視回路の動作電圧として供給される、車載用半導体装置。
  11. 請求項4記載の車載用半導体装置において、
    半導体基板上に形成される第1のN型ウェルおよび第2のN型ウェルとの間に半導体素子間を電気的に分離する分離領域を設け、
    前記第1のN型ウェルは、前記第1の電圧が供給され、
    前記第2のN型ウェルは、前記第2の電圧が供給され、
    前記分離領域の長さは、前記第1のN型ウェル、前記第2のN型ウェル、および前記半導体基板によって形成される寄生バイポーラトランジスタの電流増幅率が0.5以下となる距離である、車載用半導体装置。
  12. 請求項4記載の車載用半導体装置において、
    半導体基板上に形成される第1のN型ウェルおよび第2のN型ウェルとの間に半導体素子間を電気的に分離する分離領域を設け、
    前記第1のN型ウェルは、前記第1の電圧が供給され、
    前記第2のN型ウェルは、前記第2の電圧が供給され、
    前記分離領域の長さは、100μm以上である、車載用半導体装置。
  13. 請求項6記載の車載用半導体装置において、
    前記スイッチ部は、前記第1の制御信号が入力された際の前記クロック信号の状態を保持し、前記第2の制御信号が入力された際に、前記発振器から出力される前記クロック信号と保持した前記クロック信号との論理値が異なる場合に、前記発振器から出力される前記クロック信号と前記保持した前記クロック信号とが同じ論理値になるまで、保持した前記クロック信号の論理値を出力する、車載用半導体装置。
  14. 請求項4記載の車載用半導体装置において、
    前記車載用半導体装置は、物理量に応じて電気的特性の変化するセンサエレメントが取得する信号を処理する、車載用半導体装置。
  15. 請求項4記載の車載用半導体装置において、
    前記第1の電圧は、エンジン制御ユニットから供給される、車載用半導体装置。
JP2015212168A 2015-10-28 2015-10-28 車載用半導体装置 Active JP6499056B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212168A JP6499056B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 車載用半導体装置
CN201680057034.1A CN108138686B (zh) 2015-10-28 2016-09-13 车载用半导体装置
PCT/JP2016/076943 WO2017073188A1 (ja) 2015-10-28 2016-09-13 車載用半導体装置
DE112016004291.4T DE112016004291B4 (de) 2015-10-28 2016-09-13 Fahrzeuginterne halbleitervorrichtung
US15/769,700 US10882471B2 (en) 2015-10-28 2016-09-13 In-vehicle semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212168A JP6499056B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 車載用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084121A true JP2017084121A (ja) 2017-05-18
JP6499056B2 JP6499056B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=58631626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212168A Active JP6499056B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 車載用半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10882471B2 (ja)
JP (1) JP6499056B2 (ja)
CN (1) CN108138686B (ja)
DE (1) DE112016004291B4 (ja)
WO (1) WO2017073188A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102583207B1 (ko) * 2022-07-20 2023-09-25 주식회사 현대케피코 차량에서의 리셋 제어 시스템 및 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10419252B2 (en) * 2015-06-22 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Low power physical layer driver topologies
JP7121637B2 (ja) * 2018-11-12 2022-08-18 日立Astemo株式会社 電子装置
US11695405B2 (en) * 2019-06-18 2023-07-04 Abb Schweiz Ag Short circuit protection for semiconductor switches

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369594A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電機の制御装置
JP2007081009A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動回路およびデータ線ドライバ
JP2008217523A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2009022152A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326415A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Toshiba Corp リセット機能付きicカード用lsi
JP2004326645A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 Towa Meccs Corp 金種の数と金額が解るドロワーを有するレジスタ
JP4400880B2 (ja) 2004-10-05 2010-01-20 株式会社小糸製作所 車両用灯具の点灯制御回路
EP2017935B1 (de) 2007-06-05 2018-08-08 Eberspächer Controls Landau GmbH & Co. KG Elektronischer Trennschalter
US7719134B2 (en) * 2007-06-12 2010-05-18 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle mount electronic controller
JP5722697B2 (ja) * 2011-05-11 2015-05-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 保護回路
JP5939675B2 (ja) * 2012-04-20 2016-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び制御システム
CN103386934B (zh) * 2012-05-10 2016-04-06 航天信息股份有限公司 车载电子设备的供电装置和方法
US9735718B2 (en) * 2015-06-29 2017-08-15 Infineon Technologies Ag Alternator control with temperature-dependent safety feature

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369594A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電機の制御装置
JP2007081009A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動回路およびデータ線ドライバ
JP2008217523A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2009022152A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102583207B1 (ko) * 2022-07-20 2023-09-25 주식회사 현대케피코 차량에서의 리셋 제어 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180304829A1 (en) 2018-10-25
DE112016004291T5 (de) 2018-06-21
CN108138686B (zh) 2021-03-12
JP6499056B2 (ja) 2019-04-10
US10882471B2 (en) 2021-01-05
DE112016004291B4 (de) 2023-06-15
WO2017073188A1 (ja) 2017-05-04
CN108138686A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957115B2 (en) Drive circuit of voltage driven element
CN105577153B (zh) 半导体装置
JP6499056B2 (ja) 車載用半導体装置
EP2567435B1 (en) Overvoltage protection circuit for an integrated circuit
JP5430608B2 (ja) 半導体スイッチング素子駆動回路
JP5067786B2 (ja) 電力用半導体装置
CN107885270B (zh) 调节器用半导体集成电路
KR102016180B1 (ko) 인버터를 동작시키기 위한 시스템 및 방법
US6538497B2 (en) On-chip power supply boost for voltage droop reduction
US7965475B2 (en) Overheat protection circuit
US20150162746A1 (en) Electrostatic protection circuit and semiconductor integrated circuit apparatus
US20170063232A1 (en) Semiconductor integrated circuit for regulator
EP3190680B1 (en) Battery protection circuit
US20100289562A1 (en) Gate drive device
TWI571031B (zh) 保護裝置、系統及維持閘極驅動器端子上的穩定輸出的方法
US9843319B2 (en) System and method for a fault protection circuit
US20160362078A1 (en) Airbag control device and semiconductor device
EP2462671B1 (en) Electronic device with protection circuit
US10326268B2 (en) Circuit reliability improvement by detecting and mitigating high voltage transient event at supply
JP2017073657A (ja) 誤出力防止回路
JP7291495B2 (ja) 半導体装置
JP7427871B2 (ja) 半導体装置
CN110311668B (zh) 一种芯片输出管脚正向过压及反向电压保护电路及方法
JP6894957B2 (ja) 誤出力防止回路
CN115808607A (zh) 毛刺检测器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250