JP2017081339A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017081339A
JP2017081339A JP2015210458A JP2015210458A JP2017081339A JP 2017081339 A JP2017081339 A JP 2017081339A JP 2015210458 A JP2015210458 A JP 2015210458A JP 2015210458 A JP2015210458 A JP 2015210458A JP 2017081339 A JP2017081339 A JP 2017081339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
radiator
supercharger
cooling water
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015210458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6565595B2 (ja
Inventor
和弘 置田
Kazuhiro Okita
和弘 置田
貴也 鈴木
Takaya Suzuki
貴也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2015210458A priority Critical patent/JP6565595B2/ja
Priority to US15/332,488 priority patent/US10006336B2/en
Priority to DE102016012809.7A priority patent/DE102016012809B4/de
Publication of JP2017081339A publication Critical patent/JP2017081339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565595B2 publication Critical patent/JP6565595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】車両の小型化を図ると共にバルブ機構を飛水や飛び石等の衝突から保護する鞍乗型車両を提供する。【解決手段】本発明の自動二輪車は、エンジン12の前側に設けられ、エンジン12から送られる冷却水を冷却するラジエータ33と、エンジン12に供給される燃焼用空気を圧縮する過給機113と、過給機113によって圧縮される空気の圧力を調整するウェイストゲートバルブ133と、を備え、ウェイストゲートバルブ133は、過給機113の下側で、エンジン12とラジエータ33との間に設けられている。【選択図】図6

Description

本発明は、過給機付きのエンジンを備える鞍乗型車両に関する。
自動二輪車等の鞍乗型車両は、燃費改善と出力向上を図るため、過給機付きのエンジンを備えていることがある。鞍乗型車両は、エンジンや過給機を冷却するためのラジエータを備えている。
例えば、特許文献1に記載の自動二輪車は、エンジンの上部前側に配置されるラジエータと、エンジンの下部前側に配置される過給機と、エンジンの排気経路の開閉を制御するウェイストゲートバルブと、を有している。ウェイストゲートバルブは、過給機の後方に配置されることによって、前輪に跳ね上げられて前方から飛来する水(飛水)や石(飛び石)等の衝突から保護されている。
特開2015−78634号公報
しかしながら、上記した技術では、過給機、ウェイストゲートバルブおよびエンジンが前後方向に並ぶため、車両の全長やホイールベースが長くなる傾向があった。このため、車両の小型化が阻害されるという問題があった。
本発明は、上記した課題を解決すべく、車両の小型化を図ると共にバルブ機構を飛水や飛び石等の衝突から保護する鞍乗型車両を提供する。
本発明の鞍乗型車両は、エンジンと、前記エンジンの前側に設けられ、前記エンジンから送られる冷却水を冷却するラジエータと、前記エンジンに供給される燃焼用空気を圧縮する過給機と、前記過給機によって圧縮される空気の圧力を調整するバルブ機構と、を備え、前記バルブ機構は、前記過給機の下側で、前記エンジンと前記ラジエータとの間に設けられている。
この構成によれば、過給機とバルブ機構とは上下方向に並んで配設されるため、これらを前後方向に並べた場合に比して、ラジエータをエンジン側に引き寄せた位置に設けることができる。これにより、鞍乗型車両のホイールベースを短縮することができる。また、バルブ機構は、ラジエータの裏側(後側)に隠れているため、車両前方から飛来する飛水や飛び石等からバルブ機構を保護することができる。
この場合、前記ラジエータは、前記エンジンの上部前側に配置される上ラジエータと、前記上ラジエータの下方に離間して配置される下ラジエータと、を含み、前記バルブ機構は、前記エンジンと前記下ラジエータとの間に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、ラジエータを上ラジエータと下ラジエータとに分割することで、必要な放熱量(冷却水の冷却性能)を満たすことができると共に車幅方向の長さ(左右幅)の拡大を抑制することができる。また、バルブ機構の正面側を下ラジエータで覆うことで、車両前方からの飛び石等からバルブ機構を保護することができる。
この場合、前記上ラジエータは、前記エンジンよりも車幅方向に幅狭く形成され、前記下ラジエータは、前記上ラジエータよりも車幅方向に幅狭く形成され、前記バルブ機構は、正面から見て前記下ラジエータに覆われる位置に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、バルブ機構が下ラジエータの車幅方向の長さ(左右幅)の内側に集約されることで、過給機付きエンジンの小型化を図ることができる。
この場合、前記エンジンの下部前側に配置され、前記エンジンに供給されるエンジンオイルを濾過するオイルフィルタを更に備え、前記バルブ機構は、前記オイルフィルタよりも上方に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、バルブ機構は、オイルフィルタの上方に配置され、且つ、正面からラジエータに覆われている。これにより、車両前方および下方からの飛水や飛び石等からバルブ機構を保護することができる。
この場合、前記エンジンは、シリンダ内を往復運動するピストンによって回転するクランクシャフトを収容するクランクケースを含み、前記クランクケースは、前記クランクシャフトの回転によって生じる振動を軽減するバランサシャフトを収容するバランサ室を含み、前記バランサ室は、前記クランクケースの前部から前方に突設され、前記過給機の一部は、前記バランサ室の上側に配置され、前記バルブ機構は、前記バランサ室の前側に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、過給機の一部がバランサ室を上側に避けるように配置されている。したがって、過給機、バルブ機構およびラジエータをクランクケース側に引き寄せた位置に設けることができる。これにより、鞍乗型車両のホイールベースを短縮することができる。
この場合、前記バルブ機構は、前記エンジンの下部に覆設されるアンダーカウルの内側に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、バルブ機構はアンダーカウルに覆われているため、車両前方、下方および側方からの飛水や飛び石等からバルブ機構を保護することができる。
本発明によれば、車両の小型化を図ることができる。また、バルブ機構を飛水や飛び石等の衝突から保護することができる。
本発明の一実施形態に係る自動二輪車を示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエンジンユニットを示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエンジンユニットを示す右側面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエンジンユニット(ラジエータを除く)を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエンジンユニットを示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエンジンユニット(ラジエータを含む)を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエンジンおよび冷却系を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエンジンユニットの冷却系を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエンジンおよび冷却配管を示す正面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下の説明では、前、後、左、右、上および下の方向は、自動二輪車のシートに着座した運転者を基準とする。
図1を参照して、本実施形態に係る自動二輪車1の全体構成について説明する。図1は自動二輪車1を示す左側面図である。
自動二輪車1の車体フレーム211は、例えば、複数の鋼鉄製パイプを接合することにより形成されている。具体的には、車体フレーム211は、自動二輪車1の前部上側に配置されたヘッドパイプ212と、自動二輪車1の左部および右部にそれぞれ配置され、前端部がヘッドパイプ212の上部に接続され、後端側が下方に傾斜しつつ後方へ伸長する一対のメインフレーム213と、自動二輪車1の左部および右部にそれぞれ配置され、前端部がヘッドパイプ212の下部に接続され、後端側がメインフレーム213よりも大きく下方に傾斜しつつ後方へ伸長する一対のダウンチューブ214と、自動二輪車1の左部および右部にそれぞれ配置され、前端部がダウンチューブ214の中間部にそれぞれ接続され、後端側が後方へ伸長する一対のサイドフレーム215と、メインフレーム213の後端側にそれぞれ接合された一対のピボットフレーム216と、を備えている。また、メインフレーム213、ダウンチューブ214およびサイドフレーム215間には補強フレーム217が設けられている。
ヘッドパイプ212には、ステアリングシャフト(図示せず)が挿入され、ステアリングシャフトの上端部および下端部には、それぞれステアリングブラケット225が設けられている。上側のステアリングブラケット225には、ハンドル226が設けられている。上側および下側のステアリングブラケット225には、左右一対のフロントフォーク227の上部がそれぞれ支持され、これらフロントフォーク227の下端側には、前輪228が支持されている。
左右一対のピボットフレーム216間には、ピボット軸231を介してスイングアーム232の前端側が支持され、スイングアーム232の後端側には、後輪233が支持されている。後輪233の車軸には、ドリブンスプロケット234が設けられ、ドリブンスプロケット234には、後述するエンジン12の動力を伝達するチェーン235が巻回されている。
前輪228と後輪233との間には、エンジンユニット11が設けられている。エンジンユニット11は、主に、左側のメインフレーム213および左側のダウンチューブ214と、右側のメインフレーム213および右側のダウンチューブ214との間に配置され、これらのフレームに支持されている。
エンジンユニット11の上方には燃料タンク241が設けられ、燃料タンク241の後方にはシート242が設けられている。自動二輪車1の左側であってエンジンユニット11の下部後方には、サイドスタンド243が設けられている。自動二輪車1の前部上側には、アッパーカウル244が設けられている。自動二輪車1には、エンジンユニット11の主に前部下側を覆うアンダーカウル245が設けられている。
次に、図2ないし図9を参照して、エンジンユニット11について説明する。図2はエンジンユニット11を示す左側面図である。図3はエンジンユニット11を示す右側面図である。図4はエンジンユニット11(ラジエータ33を除く)を示す正面図である。図5はエンジンユニット11を示す平面図である。図6はエンジンユニット11(ラジエータ33を含む)を示す正面図である。図7はエンジン12および冷却系を示す平面図である。図8はエンジンユニット11の冷却系を模式的に示す断面図である。図9はエンジン12および冷却配管61を示す正面図である。
エンジンユニット11は、エンジン12と、エンジン12の動力を後輪233へ伝達する一次減速機構、クラッチ、トランスミッション等の駆動系の一部と、エンジン12の可動部を潤滑する潤滑系と、空気と燃料の混合気をエンジン12へ供給する吸気系(過給機113を含む)と、混合気の燃焼により発生する排気ガスをエンジン12から排出する排気系の一部と、エンジン12等を冷却する冷却系と、クランクシャフトの回転を利用して発電するACジェネレータ等と、を備えている。
本実施形態においてエンジン12は、例えば、水冷式並列2気筒の4サイクルガソリンエンジンである。図2および図3に示すように、エンジン12は、クランクシャフト(図示せず)を収容するクランクケース13と、クランクケース13の上に設けられるシリンダ14と、シリンダ14の上に設けられるシリンダヘッド15と、シリンダヘッド15の上に設けられるシリンダヘッドカバー16と、を有している。
クランクケース13の下方には、エンジンオイルを貯留するオイルパン17が設けられている。エンジン12のシリンダ軸線は、上側が下側よりも前方に位置するように傾斜している。クランクケース13内のクランクシャフトは、シリンダ14内を往復運動するピストン(図示せず)によって回転する。クランクケース13には、クランクシャフトの回転(ピストンの運動)によって生じる振動を軽減するバランスシャフト(図示せず)が設けられている。バランスシャフトは、クランクシャフトの前方に配置され、クランクケース13の前部から前方に突設されるバランサ室18(図2参照)の内部に収容されている。バランサ室18は、クランクケース13の前壁の一部を前方に膨出させるように、クランクケース13と一体に形成されている。クランクケース13の左部には、マグネト室19(図2参照)が設けられ、マグネト室19にはACジェネレータ(図示せず)が収容されている。
エンジンユニット11の駆動系の一部は、エンジン12の後部に配置されている。すなわち、クランクケース13およびシリンダ14の後側にはトランスミッションケース21が一体形成され、トランスミッションケース21内には一次減速機構およびトランスミッションが収容されている。トランスミッションケース21の右部には、クラッチを覆うクラッチカバー22が取り付けられている(図3参照)。トランスミッションケース21の左部には、ドライブスプロケットを覆うスプロケットカバー23が設けられている(図2参照)。ドライブスプロケットには、エンジン12の動力を後輪233へ伝達するチェーン235が巻回されている(図1参照)。
図2ないし図4に示すように、エンジンユニット11の潤滑系は、オイルポンプ(図示せず)、オイルフィルタ25、および水冷式のオイルクーラ26を備えている。オイルポンプは、エンジン12のオイルパン17内に貯留されたエンジンオイルを汲み上げてエンジン12の各所へ供給する。オイルフィルタ25は、エンジン12に供給されるエンジンオイルを濾過する。オイルクーラ26は、エンジン12に供給されるエンジンオイルを冷却する。オイルフィルタ25およびオイルクーラ26は、エンジン12の下端部前側で、左右方向(車幅方向)中央付近に並んで配置されている(図4参照)。詳細には、オイルフィルタ25は、バランサ室18の下側に配置され、クランクケース13の中央よりも左側に取り付けられている。オイルクーラ26は、バランサ室18の下側に配置され、クランクケース13の中央よりも右側に取り付けられている。
図2ないし図5に示すように、エンジンユニット11の吸気系は、エアクリーナ111、過給機113、インタークーラ117、排風ダクト118、サージタンク119、電子制御スロットル装置120、およびインジェクタ123を備えている。
図4および図5に示すように、エアクリーナ111は、エンジン12の上方左側に配置されている。エアクリーナ111は、外部から取り込まれた空気を濾過する装置であり、その内部にはエアフィルタ(図示せず)が設けられている。なお、図2および図5において、エアクリーナ111の吸入口112を二点鎖線により模式的に示しているが、この吸入口112の位置は適宜設定することができる。また、吸入口112には、外部の空気をエアクリーナ111に導くエアダクト(図示せず)が設けられている。
図2ないし図4に示すように、過給機113は、エンジン12の前側で、オイルクーラ26等の上側に設けられている。過給機113は、エンジン12に供給される燃焼用空気を圧縮する。
図2、図4および図6に示すように、過給機113は、タービン部114と、コンプレッサ部115と、ベアリング部116と、を備えている。タービン部114は、エンジン12からの排気ガスによって駆動される。コンプレッサ部115は、タービン部114の駆動力を受けて空気を圧縮する。ベアリング部116は、冷却水を通過させることで過給機113を冷却する機能を有している。
タービン部114は、エンジン12の左右方向(車幅方向)の略中央部に配置されている。タービン部114は、タービンハウジング114Aの内部で回転可能に支持されるタービンホイール(図示せず)を含んで構成されている。タービンハウジング114Aは、略円柱状に形成されている。タービンハウジング114Aの上側には排気流入部114Bが形成され、タービンハウジング114Aの右側には排気流出部114Cが形成されている。
コンプレッサ部115は、タービン部114の左側に配置されている。コンプレッサ部115は、コンプレッサハウジング115Aの内部で回転可能に支持されるコンプレッサインペラ(図示せず)を含んで構成されている。コンプレッサハウジング115Aは、略円柱状に形成されている。コンプレッサハウジング115Aの左側には空気流入部115Bが形成され、コンプレッサハウジング115Aの上側には空気流出部115C(図4参照)が形成されている。なお、コンプレッサ部115は、タービン部114の右側に配置されてもよい。
図4および図6に示すように、ベアリング部116は、タービン部114とコンプレッサ部115との間に配置されている。ベアリング部116は、タービンホイールとコンプレッサインペラとを中間部で軸支するベアリング(図示せず)を含んで構成されている。ベアリング部116には、オイルポンプの駆動によってエンジンオイルが供給される。また、ベアリング部116には、後述するウォータポンプ30の駆動によって冷却水が供給される。
図2および図4に示すように、過給機113の上部(一部)は、バランサ室18の上側に配置されている。詳細には、タービン部114の上部、コンプレッサ部115およびベアリング部116は、バランサ室18の上側に位置している。
図2、図4および図6に示すように、過給機113の下側には、バルブ機構としてのウェイストゲートバルブ133が設けられている。詳細には、ウェイストゲートバルブ133は、オイルフィルタ25よりも上方に配置されている。また、ウェイストゲートバルブ133は、バランサ室18の前側に配置されている。
ウェイストゲートバルブ133は、過給機113によって圧縮される空気の圧力(過給圧)を調整する。ウェイストゲートバルブ133は、リンクロッド133Aと、アクチュエータ部133Bと、を含んで構成されている。
リンクロッド133Aは、タービンハウジング114Aの下部左側面から左方向に延設されている。リンクロッド133Aは、タービンハウジング114A内に設けられるバイパスバルブ(図示せず)に接続されている。バイパスバルブは、エンジン12から排出される排気ガスの一部を、タービンハウジング114A内に通すことなく、排気系に導くために設けられている。アクチュエータ部133Bは、リンクロッド133Aの延出した先端部に固定されている。アクチュエータ部133Bの内部には、過給圧の変化に連動して弾性変形するスプリング(図示せず)が設けられている。ウェイストゲートバルブ133は、バイパスバルブの開閉を行うことで過給圧を調整する。
図3ないし図5に示すように、インタークーラ117は、エンジン12の上方右側に配置されている。インタークーラ117は、過給機113のコンプレッサ部115に圧縮されて高温となった空気を冷却する装置である。インタークーラ117の近傍には、インタークーラ117を通過した空気(排風)を外部に放出する排風ダクト118が設けられている。図2および図5に示すように、サージタンク119は、エンジン12の上方後側に配置されている。サージタンク119は、インタークーラ117により冷却された空気の流れを整流する装置である。図5に示すように、インタークーラ117とサージタンク119との間には、コネクティングパイプ127が接続されている。コネクティングパイプ127は、エンジン12の上方の右後側に配置されている。
電子制御スロットル装置120は、インタークーラ117を通過してエンジン12の吸気ポートへ供給される空気の量を調整する装置である。図2に示すように、電子制御スロットル装置120は、スロットルボディ121と、スロットルボディ121の内部に設けられ、スロットルボディ121内に形成された吸気通路を開閉するスロットルバルブ(図示せず)と、スロットルバルブを駆動する駆動モータ122と、を備えている。スロットルボディ121は、エンジン12の後方上側においてサージタンク119とエンジン12の吸気ポートとの間に配置されている。
インジェクタ123は、エンジン12の吸気ポートへ燃料を噴射する装置であり、インジェクタ123には、燃料タンク241からインジェクタ123へ燃料を供給するデリバリパイプ124が接続されている。
図4および図5に示すように、エアクリーナ111と過給機113のコンプレッサ部115(空気流入部115B)との間には、エアインテークパイプ125が接続されている。エアインテークパイプ125は、エンジン12の前方左側に配置されている。また、過給機113のコンプレッサ部115(空気流出部115C)とインタークーラ117との間には、エアアウトレットパイプ126が接続されている。エアアウトレットパイプ126は、エンジン12の前方左側であって、エアインテークパイプ125の右方に配置されている。コンプレッサ部115の近傍には、エアインテークパイプ125とエアアウトレットパイプ126との間を接続するエアバイパス通路128が設けられている(図2および図4参照)。エアバイパス通路128の途中には、エアバイパス通路128の連通、遮断を切り換えるエアバイパスバルブ129が設けられている(図2および図5参照)。
図4に示すように、エンジンユニット11の排気系は、エキゾーストパイプ131、マフラージョイントパイプ132、およびマフラ(図示せず)等を備えている。
エキゾーストパイプ131は、エンジン12と過給機113との間に接続されている。エキゾーストパイプ131の一端側(上流端部)は、2本に分岐しており、エンジン12の前側に形成される左右一対の排気ポート(図示せず)に接続されている。エキゾーストパイプ131の他端側(下流端部)は、1本に結合して、タービン部114の排気流入部114Bに接続されている。本実施形態では、エキゾーストパイプ131は、タービン部114のタービンハウジング114Aと一体に形成されている。なお、エキゾーストパイプ131が、タービンハウジング114Aと別体で構成され、タービンハウジング114Aに連結されてもよい。
マフラージョイントパイプ132は、過給機113とマフラとの間に接続されている。マフラージョイントパイプ132の一端側(上流端部)は、タービン部114の排気流出部114Cに接続されている。マフラージョイントパイプ132の他端側(下流端側)は、エンジン12の下方右側を通過し、後方に配置されたマフラに向かって伸長している(図3参照)。
エンジン12の排気ガスは、各排気ポートからエキゾーストパイプ131を介して過給機113のタービン部114(タービンハウジング114A内)に供給される。タービンハウジング114A内に供給された排気ガスは、タービンホイールを回転させる。また、その排気ガスは、排気流出部114Cからマフラージョイントパイプ132を通過し、マフラから外部に排出される。ところで、上記したように、ウェイストゲートバルブ133は、バイパスバルブの開閉を制御して、タービン部114に対する排気ガスの流入量(過給圧)を調整する。エキゾーストパイプ131を介して供給される排気ガスの一部は、タービンハウジング114A内を通ることなく、マフラージョイントパイプ132に流出する。
タービン部114のタービンホイールは、タービンハウジング114A内に供給された排気ガスによって回転する。タービンホイールの回転エネルギーは、ベアリング部116を介してコンプレッサ部115のコンプレッサインペラを回転させる。
エンジン燃焼用の空気は、エアクリーナ111からエアインテークパイプ125を介して過給機113のコンプレッサ部115(コンプレッサハウジング115A内)に供給される。コンプレッサハウジング115A内に供給された空気は、回転するコンプレッサインペラによって圧縮される。圧縮された空気は、空気流出部115Cからエアアウトレットパイプ126を通過し、インタークーラ117に供給される。その圧縮された空気は、インタークーラ117で冷却され、コネクティングパイプ127、サージタンク119、および電子制御スロットル装置120のスロットルボディ121を順次通過し、エンジン12の吸気ポートに供給される。
図3に示すように、エンジンユニット11の冷却系は、ウォータジャケット(図示せず)と、ウォータポンプ30と、ラジエータ33と、冷却水流制御ユニット41と、基幹配管51と、冷却配管61と、を備えている。
ウォータジャケットは、シリンダ14およびシリンダヘッド15に設けられている。シリンダ14およびシリンダヘッド15は、ウォータジャケットを流れる冷却水によって冷却される。
ウォータポンプ30は、クランクケース13の右側に取り付けられている(図4参照)。ウォータポンプ30には、ポンプ流入口31が設けられている。ウォータポンプ30には、ウォータジャケットに冷却水を供給するための供給部30Aが形成されている。ウォータポンプ30の前側には、冷却水吐出口30Bが設けられている。ウォータポンプ30は、クランクシャフトの回転を利用して動作してエンジン12等に冷却水を送り込む。
図2、図3および図6に示すように、ラジエータ33は、エンジン12および過給機113の前側に設けられている。ラジエータ33は、走行風を受けたり、ラジエータファン40を駆動したりすることで、エンジン12から送られる冷却水を冷却する。
ラジエータ33は、上ラジエータ34および下ラジエータ35を備えている。上ラジエータ34は、エンジン12の上部前側に配置されている。下ラジエータ35は、上ラジエータ34の下方に離間(分離)して配置されている。上ラジエータ34と下ラジエータ35とは、左右一対のコネクティングホース36を介して接続されている。各ラジエータ34,35の内部には、冷却水を流通させ、冷却水の熱を大気に放出するための流路(図示せず)が形成されている。なお、図6では、下ラジエータ35を破線で示している。
上ラジエータ34は、前後方向に扁平で左右方向に長い略直方体状に形成されている。上ラジエータ34は、エンジン12(クランクケース13)よりも左右方向に幅狭く形成されている(図6参照)。上ラジエータ34は、側面から見て下側から上側に向けて前方に傾く姿勢で車体フレーム211に支持されている(図2および図3参照)。上ラジエータ34の後面の左上側には、ラジエータ流入口37が設けられている(図2および図5参照)。上ラジエータ34の後面の右上側には、ラジエータ流出口38が設けられている(図3および図5参照)。なお、上ラジエータ34の後面右寄りには、ラジエータファン40が設けられている(図5参照)。
下ラジエータ35は、前後方向に扁平で左右方向に長い略直方体状に形成されている。下ラジエータ35は、上ラジエータ34よりも左右方向に幅狭く形成されている(図6参照)。下ラジエータ35は、側面から見て上下方向に延びる起立姿勢で設けられている(図2および図3参照)。なお、下ラジエータ35は、ブラケット(図示せず)を介してエンジン12に支持されている。
以上のように、ラジエータ33を上ラジエータ34と下ラジエータ35とに分割することで、必要な放熱量(冷却水の冷却性能)を満たすことができると共に左右幅(車幅方向の長さ)の拡大を抑制することができる。なお、図3に示すように、上ラジエータ34の後面の右下側には、上方に伸長する注水ホース56が接続される冷却水供給口39が形成されている。注水ホース56の上端部には、冷却水注水口57を有する冷却水注水部58が設けられている。また、ラジエータ33には、リザーブチューブ(図示せず)を介してリザーバタンク59が接続されている。
図6および図7に示すように、冷却水流制御ユニット41は、シリンダヘッドカバー16の上方で右前側に配置されている。冷却水流制御ユニット41は、冷却水の温度に応じてラジエータ33に流通させる冷却水の量を調整し、冷却水を所定の適温に保つために設けられている。図8に示すように、冷却水流制御ユニット41は、サーモスタットハウジング42と、サーモスタット43と、を備えている。
サーモスタットハウジング42の左側ハウジング42Lの後側には、第1の冷却水流入口44が形成されている。左側ハウジング42Lの左側には、第2の冷却水流入口45が形成されている。左側ハウジング42Lの前側には、冷却水送出口46が形成されている。左側ハウジング42Lの後部左側には、内部を流通する冷却水の温度を検出する水温センサSが取り付けられている。
サーモスタットハウジング42の右側ハウジング42Rの前側には、冷却水戻り口47が形成されている。右側ハウジング42Rの後側には、冷却水流出口48が形成されている。左側ハウジング42Lと右側ハウジング42Rとの間には、冷却水バイパス通路49が形成されている。
サーモスタット43は、右側ハウジング42Rに内設されている。サーモスタット43は、冷却水の温度に応じて、冷却水戻り口47と冷却水流出口48との間の流路を開閉すると共に、冷却水バイパス通路49を開閉する。
図7および図8に示すように、基幹配管51は、エンジン12を冷却した冷却水をウォータポンプ30やラジエータ33に供給するために設けられている。すなわち、ウォータポンプ30、ラジエータ33、冷却水流制御ユニット41および基幹配管51は、エンジン12を冷却するための冷却水を循環させるエンジン冷却水循環構造を形成している。
基幹配管51は、シリンダアウトレットホース52と、ウォータポンプインレットホース53と、ラジエータインレットホース54と、ラジエータアウトレットホース55と、を有している。シリンダアウトレットホース52を除く基幹配管51は、エンジン12とラジエータ33との間の空間に集約されて配置されている(図2および図3参照)。なお、各ホース52〜55は、例えば、可撓性を有する合成樹脂等で形成されている。
シリンダアウトレットホース52は、ウォータジャケットの流出部(図示せず)と第1の冷却水流入口44との間に接続されている。ウォータポンプインレットホース53は、冷却水流出口48とウォータポンプ30のポンプ流入口31との間に接続されている。ラジエータインレットホース54は、冷却水送出口46と上ラジエータ34のラジエータ流入口37との間に接続されている。ラジエータアウトレットホース55は、上ラジエータ34のラジエータ流出口38と冷却水戻り口47との間に接続されている。
図8および図9に示すように、冷却配管61は、オイルクーラ26や過給機113を冷却した冷却水をウォータポンプ30やラジエータ33に供給するために設けられている。すなわち、ウォータポンプ30、ラジエータ33、冷却水流制御ユニット41および冷却配管61は、オイルクーラ26や過給機113を冷却するための冷却水を循環させる過給機冷却水循環構造を形成している。
冷却配管61は、分岐配管62と、第1の流入配管63と、第2の流入配管64と、第1の流出配管65と、第2の流出配管66と、合流配管67と、を有している。冷却配管61は、エンジン12とラジエータ33との間の空間に集約されて配置されている(図3参照)。なお、分岐配管62、第1の流入配管63、第2の流入配管64、第1の流出配管65および合流配管67は、それぞれ、可撓性を有する合成樹脂製のホースで形成されることが好ましいが、金属製のパイプで形成されていてもよい。
分岐配管62の上流端部は、ウォータポンプ30の冷却水吐出口30Bに接続されている。分岐配管62の下流端部は、2つに分岐して第1の流入配管63と第2の流入配管64とに接続されている。第1の流入配管63は、分岐配管62とオイルクーラ26の右側面との間に接続されている。第2の流入配管64は、分岐配管62と過給機113(ベアリング部116)の下側との間に接続されている。すなわち、第2の流入配管64は、第1の流入配管63と並列に配置されている。第2の流入配管64の下流端部は、ベアリング部116の下面に突設される下側流入管116Aに接続されている。
第1の流出配管65は、オイルクーラ26から右上方に延出している。第2の流出配管66は、ベアリング部116の上側から右方向に延出している。第1の流出配管65と第2の流出配管66とは、互いに並列に配置され、過給機113等よりも上方で合流している。第2の流出配管66は、過給機アウトレットパイプ66Aと、過給機アウトレットホース66Bと、を有している。過給機アウトレットパイプ66Aの上流端部は、ベアリング部116の上面に突設される上側流出管116Bに接続されている。過給機アウトレットホース66Bは、過給機アウトレットパイプ66Aの下流端部に接続されている。なお、過給機アウトレットパイプ66Aは金属等で形成され、過給機アウトレットホース66Bは合成樹脂等で形成されることが好ましいが、第2の流出配管66全体が、金属製のパイプで形成されてもよいし、合成樹脂製のホースで形成されてもよい。
合流配管67は、第1の流出配管65と第2の流出配管66(過給機アウトレットホース66B)とを合流させる。合流配管67は、両流出配管65,66の合流部と第2の冷却水流入口45との間に接続されている。合流配管67は、右側から左側に向けて上り勾配に設けられている。
ここで、図8および図9を参照して、冷却水の流れについて説明する。エンジン12(ウォータポンプ30)が始動すると、冷却水は、供給部30Aからエンジン12のウォータジャケットに送り込まれ、シリンダ14およびシリンダヘッド15を冷却する。エンジン12の冷却に使用された冷却水は、シリンダアウトレットホース52を通って冷却水流制御ユニット41(左側ハウジング42L)に流入する。
また、ウォータポンプ30が始動すると、冷却水は、ウォータポンプ30の冷却水吐出口30Bから吐出され、分岐配管62を流通して各流入配管63,64に分流される。第1の流入配管63を流通する冷却水は、オイルクーラ26に供給されてエンジンオイルを冷却する。一方、第2の流入配管64を流通する冷却水は、ベアリング部116に供給されて、タービンホイールの軸受け等を冷却する。
オイルクーラ26の冷却に使用された冷却水は、第1の流出配管65を流通し、過給機113の冷却に使用された冷却水は、第2の流出配管66を流通する。各流出配管65,66を流通する冷却水は、合流配管67で合流し、左側ハウジング42Lに流入する。
ここで、冷却水流制御ユニット41のサーモスタット43は、サーモスタットハウジング42内に流入した冷却水の温度に応じて冷却水の流れを制御する。
図8に示すように、例えば、冷却水の温度が所定の基準温度T1以下の場合(エンジン12の始動直後等)、サーモスタット43は、冷却水戻り口47と冷却水流出口48との間の流路を全閉すると共に冷却水バイパス通路49を全開する。このとき、各冷却水流入口44,45から流入した冷却水は、ラジエータ33を流通せず、冷却水バイパス通路49を通って左側ハウジング42Lから右側ハウジング42Rに流入する。その冷却水は、ウォータポンプインレットホース53を通ってウォータポンプ30に供給される。これにより、エンジン12の暖気運転を効率良く行うことができる。
また、例えば、冷却水の温度が基準温度T1よりも高く、所定の基準温度T2(T2>T1)以下の場合、サーモスタット43は、冷却水の温度上昇に従って、冷却水戻り口47と冷却水流出口48との間の流路の面積を増加させると共に、冷却水バイパス通路49の面積を減少させる。したがって、冷却水の温度上昇に従って、ラジエータ33を流通する冷却水量が増加する。
詳細には、左側ハウジング42L内の冷却水は、ラジエータインレットホース54を通って上ラジエータ34の内部に流入する。冷却水の一部は、上ラジエータ34によって冷却され、ラジエータアウトレットホース55を通って右側ハウジング42Rの内部に流入する。上ラジエータ34内に流入した冷却水の残部は、一方のコネクティングホース36等を介して下ラジエータ35に供給されて冷却される。下ラジエータ35に冷却された冷却水は、他方のコネクティングホース36等を介して上ラジエータ34に戻り、ラジエータアウトレットホース55を介して右側ハウジング42Rの内部に流入する。
一方、冷却水バイパス通路49を流通した冷却水は、ラジエータ33を流通した冷却水と右側ハウジング42Rの内部にて合流し、ウォータポンプインレットホース53を介してウォータポンプ30に戻される。
また、例えば、冷却水の温度が基準温度T2よりも高い場合、サーモスタット43は、冷却水戻り口47と冷却水流出口48との間の流路を全開すると共に冷却水バイパス通路49を全閉する。このとき、左側ハウジング42L内の冷却水は、冷却水バイパス通路49を流通せず、ラジエータ33を流通して右側ハウジング42R内からウォータポンプ30に戻される。
ところで、図2、図3および図6に示すように、過給機113とウェイストゲートバルブ133とは、側面から見てエンジン12とラジエータ33との間に配置されている。詳細には、過給機113は、正面から見て上ラジエータ34と下ラジエータ35との間から見える(覗く)位置に設けられている。ウェイストゲートバルブ133は、側面から見て過給機113の下側で、エンジン12(バランサ室18)と下ラジエータ35との間に設けられている。また、ウェイストゲートバルブ133は、正面から見て下ラジエータ35に覆われる位置に設けられている(図6参照)。つまり、ウェイストゲートバルブ133は、下ラジエータ35の裏側に隠れるように配置されている。さらに、ウェイストゲートバルブ133は、エンジン12の下部に覆設されるアンダーカウル245の内側に配置されている(図1参照)。アンダーカウル245は、エンジン12、下ラジエータ35およびウェイストゲートバルブ133を下側から覆っている。
以上説明した本実施形態に係る自動二輪車1によれば、過給機113とウェイストゲートバルブ133とは上下方向に並んで配設されるため、これらを前後方向に並べた場合に比して、ラジエータ33をエンジン12側に引き寄せた位置に設けることができる。詳細には、過給機113の一部がバランサ室18を上側に避けるように配置されている。したがって、過給機113、ウェイストゲートバルブ133およびラジエータ33をクランクケース13側に引き寄せた位置に設けることができる。これにより、自動二輪車1のホイールベースを短縮することができる。
また、本実施形態に係る自動二輪車1によれば、ウェイストゲートバルブ133は、正面から見てラジエータ33(下ラジエータ35)に覆われている。詳細には、ウェイストゲートバルブ133は、オイルフィルタ25の上方に配置され、且つ、正面側をラジエータ33(下ラジエータ35)に覆われている。また、ウェイストゲートバルブ133は、アンダーカウル245にも覆われている。これにより、前輪228によって跳ね上げられて車両前方、下方および側方から飛来する飛水や飛び石等からウェイストゲートバルブ133を保護することができる。また、過給機113は、バランサ室18の上側に配置され、且つアンダーカウル245にも覆われているため、車両下方および側方から飛来する飛水や飛び石等から過給機113を保護することができる。
また、本実施形態に係る自動二輪車1によれば、ウェイストゲートバルブ133が下ラジエータ35の左右幅(車幅方向の長さ)の内側に集約されることで、過給機113付きエンジン12の小型化を図ることができる。
なお、本実施形態では、ラジエータ33が上下2つのラジエータ34,35で構成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、上ラジエータ34と下ラジエータ35とのうち何れか一方をインタークーラに置き換えてもよい。また、例えば、上ラジエータ34と下ラジエータ35とのうち何れか一方を空冷式のオイルクーラに置き換えてもよい。
なお、本実施形態の説明では、本発明を自動二輪車1に適用した場合を示したが、これに限らず、同様の構造を有する鞍乗型車両(例えば、前二輪、後一輪の三輪車等)に対し、本発明を適用してもよい。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る鞍乗型車両における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態における構成要素は、適宜、既存の構成要素等との置き換えや組み合わせが可能であって、上記実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
12 エンジン
13 クランクケース
14 シリンダ
18 バランサ室
33 ラジエータ
34 上ラジエータ
35 下ラジエータ
113 過給機
133 ウェイストゲートバルブ(バルブ機構)
245 アンダーカウル

Claims (6)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの前側に設けられ、前記エンジンから送られる冷却水を冷却するラジエータと、
    前記エンジンに供給される燃焼用空気を圧縮する過給機と、
    前記過給機によって圧縮される空気の圧力を調整するバルブ機構と、を備え、
    前記バルブ機構は、前記過給機の下側で、前記エンジンと前記ラジエータとの間に設けられていることを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 前記ラジエータは、
    前記エンジンの上部前側に配置される上ラジエータと、
    前記上ラジエータの下方に離間して配置される下ラジエータと、を含み、
    前記バルブ機構は、前記エンジンと前記下ラジエータとの間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記上ラジエータは、前記エンジンよりも車幅方向に幅狭く形成され、
    前記下ラジエータは、前記上ラジエータよりも車幅方向に幅狭く形成され、
    前記バルブ機構は、正面から見て前記下ラジエータに覆われる位置に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記エンジンの下部前側に配置され、前記エンジンに供給されるエンジンオイルを濾過するオイルフィルタを更に備え、
    前記バルブ機構は、前記オイルフィルタよりも上方に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  5. 前記エンジンは、シリンダ内を往復運動するピストンによって回転するクランクシャフトを収容するクランクケースを含み、
    前記クランクケースは、前記クランクシャフトの回転によって生じる振動を軽減するバランサシャフトを収容するバランサ室を含み、
    前記バランサ室は、前記クランクケースの前部から前方に突設され、
    前記過給機の一部は、前記バランサ室の上側に配置され、
    前記バルブ機構は、前記バランサ室の前側に配置されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  6. 前記バルブ機構は、前記エンジンの下部に覆設されるアンダーカウルの内側に配置されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の鞍乗型車両。
JP2015210458A 2015-10-27 2015-10-27 鞍乗型車両 Active JP6565595B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210458A JP6565595B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 鞍乗型車両
US15/332,488 US10006336B2 (en) 2015-10-27 2016-10-24 Saddle-ridden vehicle
DE102016012809.7A DE102016012809B4 (de) 2015-10-27 2016-10-26 Fahrzeug mit Fahrsattel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210458A JP6565595B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081339A true JP2017081339A (ja) 2017-05-18
JP6565595B2 JP6565595B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58710418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210458A Active JP6565595B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 鞍乗型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6565595B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6565595B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561771B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6657775B2 (ja) 鞍乗型車両
US10308315B2 (en) Saddle-ridden vehicle
US10006336B2 (en) Saddle-ridden vehicle
JP6601149B2 (ja) 鞍乗型車両
US10294854B2 (en) Saddle-ridden vehicle
US10690038B2 (en) Motorcycle and saddle-ridden type vehicle
JP6582870B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6347150B2 (ja) 自動二輪車のエンジン冷却装置
JP6620515B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6965601B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6610165B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6565595B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6582869B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6613809B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6668681B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6763273B2 (ja) 自動二輪車の冷却装置
JP6627414B2 (ja) 自動二輪車
JP6668680B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6657776B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6613810B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6657774B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2018184910A (ja) 鞍乗型車両
JP2017082650A (ja) 過給機付きエンジン用吸気装置および鞍乗型車両
JP2017081340A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6565595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151