JP2017081174A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017081174A
JP2017081174A JP2017011867A JP2017011867A JP2017081174A JP 2017081174 A JP2017081174 A JP 2017081174A JP 2017011867 A JP2017011867 A JP 2017011867A JP 2017011867 A JP2017011867 A JP 2017011867A JP 2017081174 A JP2017081174 A JP 2017081174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
roller body
head element
head
ejection surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017011867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350689B2 (ja
Inventor
理恵 樋口
Rie Higuchi
理恵 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017011867A priority Critical patent/JP6350689B2/ja
Publication of JP2017081174A publication Critical patent/JP2017081174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350689B2 publication Critical patent/JP6350689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】インクがローラ体に付着する可能性を更に低減することができるインクジェット記録装置を提供する。
【解決手段】インクジェット記録装置1は、インクを吐出する吐出面40が形成されたヘッド要素41を備えたヘッド筐体44と、搬送される用紙Pを支持するとともに、ヘッド要素41に対向して配備されたプラテン3と、ヘッド筐体44内にてヘッド要素41に重ならないように設けられて、一部分が吐出面40からプラテン3に向けて突出し、搬送される用紙Pをプラテン3に向けて押さえるローラ体2と、プラテン3とローラ体2とが接近離間するように相対移動させる移動機構85を備えている。プラテン3にはヘッド要素41の吐出面から吐出された液体が通過する開口31が開設され、プラテン3には、プラテン3とローラ体2とが互いに接近した状態で、ローラ体2の一部分を覆う凹部30が設けられている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、記録媒体に液体を吐出するインクジェット記録装置のような液体吐出装置に関する。
従来から、水平方向に搬送される用紙等の記録媒体に対して、ヘッドからインク等の液体を吐出して画像を形成するインクジェット記録装置が知られている。ヘッドの下面には、インクの液滴を噴射する微小孔であるノズルが形成されている。
かかるインクジェット記録装置において、ヘッドの下面からインクの液滴が用紙に吐出された後に、インクが浸透した用紙上の領域が収縮して用紙が反り、その結果、用紙がヘッドの下面に接触して、該下面に傷が付くことがある。これでは、インクの液滴が用紙に正しく吐出されず、液滴噴射特性が変化する可能性がある。
そこで、用紙の反りを防止すべく、ヘッドの下面に開口を設け、該開口に用紙を押さえるローラ体を出没自在に設けた装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2010-125598号
上記装置では、ヘッドのメインテナンス動作時に、ローラ体を開口からヘッドの内部に引き込むことが記載されている。しかしながら、ヘッドのメインテナンス動作時に、インクが開口を通って、ローラ体に付着する可能性が未だ残っている。
本発明の目的は、液体がローラ体に付着する可能性を更に低減することができる液体吐出装置を提供することにある。
液体吐出装置は、液体を吐出する吐出面が形成されたヘッド要素を備えたヘッド筐体と、搬送される記録媒体を支持するとともに、前記ヘッド要素に対向して配備されたプラテンと、前記ヘッド筐体内にてヘッド要素に重ならないように設けられて、少なくとも一部分が前記吐出面と直交する方向において前記吐出面から前記プラテンに向けて突出し、搬送される記録媒体を前記プラテンに向けて押さえるローラ体と、前記プラテンとローラ体とが接近離間するように相対移動させる移動機構を備え、前記プラテンには前記ヘッド要素の吐出面から吐出された液体が通過する開口が開設され、
前記プラテンには、前記プラテンとローラ体とが互いに接近した状態で、前記ローラ体の少なくとも前記一部分を覆う凹部が設けられている。
メインテナンス動作時にヘッド要素からの液体が飛び散ることがある。そこで本発明ではプラテンとローラ体とを互いに接近させる。このプラテンとローラ体とが互いに接近した状態で、プラテンに設けられた凹部はローラ体の少なくともプラテン側の一部分を覆う。これにより、メインテナンス動作時に飛び散った液体がローラ体のプラテン側の一部分に付着することが抑制される。
インクジェット記録装置の全体構成を示す図である。 (a)はヘッドの下面図であり、 (b)は(a)をA1方向から見た図である。 (a)はプラテンの平面図、(b)は(a)をA2-A2を含む線にて破断し矢視した断面図である。 (a)、(b)は、ヘッドとプラテンとキャップの位置関係を示す側面図であり、(a)は画像形成時を、(b)はフラッシング動作又はパージ動作時を夫々示す。 別の実施形態に係るヘッド筐体を上下反転して示す図である。 (a)、(b)は、別の実施形態に係るヘッドとプラテンとキャップの位置関係を示す側面図であり、(a)は画像形成時を、(b)はフラッシング動作又はパージ動作時を夫々示す。 制御部回りの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を用いて説明する。以下の記載では、上方及び下方は鉛直方向に沿う向きを指す。また、本発明に係る「液体吐出装置」としてインクジェット記録装置を例示し、「液体」の具体例としてインクを、記録媒体の具体例として用紙を夫々例示する。
図1は、インクジェット記録装置1の全体構成を示す図である。インクジェット記録装置1は直方体状の筐体10を有し、該筐体10の天板上部には、用紙Pを排出するトレイ11が設けられている。筐体10内には、上方から下方に向かって、インクを用紙Pに吐出するヘッド4、用紙Pを水平に搬送した後にトレイ11に送る搬送ユニット5、用紙Pを供給する給紙ユニット6が配置されている。ヘッド4の下側には、ヘッド4に対向して、搬送される用紙Pを水平面内にて支持するプラテン3が設けられている。
筐体10の内側上部にて、ヘッド4に干渉しない位置には、筐体10内の各機構及び電気回路の動作を司る制御部8が配置されている。筐体10の内部下側には、ヘッド4に供給するインクが収納されたタンク14が配置されている。該タンク14とヘッド4とはチューブ(図示せず)によって接続されている。
筐体10の側面には、外部のパーソナルコンピュータから送信される画像記録ジョブを含む信号が入力される端子13が設けられている。端子13から入力された信号は制御部8に入力される。筐体10の上面には、使用者が情報を入力する操作パネル12が設けられている。
搬送ユニット5は、図1中の用紙Pを左から右に搬送する機構である。以下の記載では、プラテン3上にて用紙Pを搬送する方向を副走査方向又は第1方向、水平面内において該副走査方向と直交する方向を主走査方向又は第2方向と呼ぶ。
前記搬送ユニット5は、ヘッド4の両側に配備された第1及び第2搬送ローラ対51、52と、該搬送ローラ対52よりも用紙Pの搬送下流側に配置された第3乃至第5搬送ローラ対53、54、55、内部を用紙Pが通過する3つのガイド56、57、58を有して構成される。第1搬送ローラ対51とヘッド4との間には、搬送される用紙Pの端部を検出する端部検出センサSE1が設けられている。この端部検出センサSE1により発せられた検出信号は制御部8に伝送される。搬送される用紙Pの搬送下流側端部が端部検出センサSE1によって検出されると、所定時間経過後にヘッド4から用紙Pへのインクの吐出が開始される。第1搬送ローラ対51によって搬送力を付与された用紙Pはヘッド4からインクを吐出されながら搬送される。用紙Pの搬送下流側端部が端部検出センサSE1によって検出されると、用紙Pは端部検出センサSE1を通過するのであるから、該検出後で且つ所定時間経過後にヘッド4から用紙Pへのインクの吐出が開始される。この所定時間は用紙Pが端部検出センサSE1を通過してからヘッド4に搬送される時間に対応している。
ヘッド4の下側を通過した用紙Pは、搬送方向下流側の第2搬送ローラ対52によって搬送力を付与されて、該第2搬送ローラ52とトレイ11との間に位置する第3乃至第5搬送ローラ対53、54、55、及びガイド56、57、58によってトレイ11に送られる。
前記給紙ユニット6は、用紙Pが収納される給紙トレイ60と、給紙ローラ61と、該給紙ローラ61と搬送ユニット5との間に配備された第6及び第7搬送ローラ対62、63と、内部を用紙Pが通過する2つのガイド64、65を有して構成される。給紙ローラ61は給紙トレイ60内から1枚の用紙Pを送り出した後に、次の用紙Pを所定の時間間隔を空けて取り出し、該ガイド64、65及び第6及び第7搬送ローラ対62、63によって該用紙Pを搬送ユニット5の上流側に搬送する。
ヘッド4は、主走査方向(第2方向)に延びた直方体状のラインヘッドであって、その下面にはインクを吐出する多数の液体吐出口が形成された吐出面40が形成されている。
ヘッド4により画像が記録された用紙Pは第2乃至第5搬送ローラ対52、53、54、55及びガイド56、57、58によりトレイ11に排出される。
プラテン3の下方には、水平に配列された複数のキャップ70がヘッド4に対して昇降自在に設けられている。キャップ70はインクを受ける部材であり、用紙Pにインクを吐出して印字する際にはキャップ70は該印字を妨げないように、用紙Pの搬送路から下方に位置して、該搬送路から退避している。
長時間に亘って印字を行わないときに、吐出面40が露出したままであると、該吐出面40に残存したインクが乾燥する。この対策として、長時間に亘って印字を行わないときは、ヘッド4の下端部をプラテン3を通してキャップ70に当接させ、吐出面40とキャップ70上面との間に、封止空間を形成する。これにより、吐出面40が露出したままであることを防いでいる。
(第1実施形態)
図2(a)は、ヘッド4の下面図であり、第2方向を横向きに示している。図2(b)は、(a)をA1方向から見た図である。即ち、図2(b)は、図1のヘッド4の左側面図であって、上下を反転して示している。ヘッド4は、ヘッド筐体44上に、複数、図2(a)では6つのヘッド要素41を第2方向に沿って千鳥状に配置して形成されている。各ヘッド要素41は、インク吐出特性の均一化や製造コストの低減等のために、同一構造に形成されている。各ヘッド要素41は略直方体の箱体42の下面に、下面が箱体42の下面よりも小面積に形成された突体43を設けて2段に構成され、該突体43の下面が、前記の吐出面40を形成する。尚、ヘッド4は、6つのヘッド要素41を第2方向に沿って千鳥状に配置して形成されているが、ヘッド要素41の数は1〜5、7以上でもよく、千鳥状の配置でなくても良い。
吐出面40上には、多数の吐出口を第2方向に連ねて構成された吐出口列45が第1方向に沿って複数形成されている。図示の便宜上、吐出口列45を長方形で示す。また、各ヘッド要素41上に4つの吐出口列45が形成されているが、吐出口列45の数は4つに限定されない。
尚、ヘッド要素41は、複数枚の金属板を積層して形成された流路ユニットと、その上面に接合されたアクチュエータユニットとから構成され、該アクチュエータユニットに通電されることにより、流路ユニット内のインクが吐出される。流路ユニットの最下位に位置する金属板の下面が前記の吐出面40を構成するが、本構成は公知であり、詳細な記載を省く。
ヘッド筐体44上にて、各ヘッド要素41の側方には、用紙Pを押さえるローラ体2が設けられている。各ローラ体2は中心軸20に2枚の拍車円板21を設けて構成され、該拍車円板21は搬送される用紙Pに従動する。各中心軸20はヘッド要素41の側面又はヘッド筐体44上に立てられた壁片46に支持されて、ローラ体2は第2方向に直交する面内を回転する。尚、ローラ体2は、ヘッド要素41の側方に設けられているが、これに限らず、ヘッド要素41の近傍に設けられていればよい。具体的には、ローラ体2は、各ヘッド要素41の第2方向の側方に設けられているが、第2方向においてヘッド4を挟むように両側に配置されていてもよい。また、ヘッド要素41の第1方向の側方に設けられていてもよい。また、各ローラ体2は、2枚の拍車円板21を設けていなくてもよく、1又は3以上の拍車円板を設けていてもよい。
ヘッド筐体44は各ヘッド要素41及びローラ体2とともに昇降可能に設けられ、図2(b)に示すように、該ヘッド筐体44の側部には、ヘッド筐体44を昇降させる移動機構85が設けられている。移動機構85は例えばヘッド筐体44の側面に設けられたラック86と、該ラック86に噛合してモータM(図7参照)によって回転駆動されるギア87を備えて構成される。しかし、移動機構85はこの構成に限定されない。ギア87の回転により、ヘッド筐体44が昇降する。
図3(a)はプラテン3の平面図、図3(b)は(a)をA2-A2を含む線にて破断し矢視した断面図である。プラテン3は平板状であって、ヘッド要素41の突体43が嵌まる複数の開口31がヘッド要素41に対応して開設され、各開口31の側方には前記ローラ体2の少なくとも一部を覆う凹部30が設けられている。凹部30は膨らみを下向きに向けた断面半円状であって、第2方向に沿う両側部からリブ32を上向きに突出している。このリブ32により、後記の如く、凹部30の内側へのインクの侵入を防いでいる。
プラテン3の両側部には、第1方向に沿って延びた長突条33が上向きに設けられ、一方、プラテン3の第1方向の中央部には、複数の短突条34が互いに離間して第2方向に沿って配列されている。用紙Pは前記リブ32、長突条33及び短突条34の上端部にて受けられ、該リブ32、長突条33及び短突条34の上端部は用紙Pを傷つけないように丸みを帯びて形成されている。尚、図示の便宜上、図3(b)にあっては、短突条34の図示を省く。
プラテン3の下側には、ヘッド要素41の吐出面40に沿って第2方向に移動するワイパ9が設けられている。ワイパ9は上下に延びた弾性体から形成され、上端部が凹部30の裏側又は開口31に嵌まった吐出面40に接して撓み変形した状態で、第2方向に移動する。これにより、ワイパ9は凹部30の裏側又は吐出面40に付着したインクを払拭する。
ヘッド要素41の吐出口列45はインクの乾燥や異物の付着等によって目詰まりや吐出不良を発生する場合がある。これを防ぐためにプラテン3上に用紙Pが位置していない状態で、画像の形成に寄与しないインクの空吐出動作を行っている。
この空吐出動作には、キャップ70又はヘッド要素41の一方がプラテン3の開口31を通過して他方に合わさった状態で、ヘッド要素41の吐出面40からインクを強制的に吸引するパージ動作、又はヘッド要素41とキャップ70とが上下に離間した状態でヘッド要素41から開口31を通してインクをキャップ70に向けて吐出するフラッシング動作とがある。該パージ動作とフラッシング動作及び前記のワイパ9によるヘッド要素41の吐出面40の払拭動作を、ヘッド4のメインテナンス動作と呼ぶ。
尚、キャップ70はチューブを介して廃インク回収タンク(図示せず)に接続されており、空吐出動作によりキャップ70に受けられたインクは廃インク回収タンクに回収される。
また、上述した制御部8は、図7のブロック図に示すように、ヘッド4のインク吐出動作を制御し、搬送ユニット5及び給紙ユニット6による用紙搬送動作、モータMを含む移動機構85によるヘッド筐体44の昇降動作、キャップ70の昇降動作、ワイパ9の動作、後述するパージ動作で用いられるポンプを制御する。
図4(a)、(b)は、ヘッド4とプラテン3とキャップ70の位置関係を示す側面図であり、図4(a)は画像形成時を、図4(b)はフラッシング動作又はパージ動作時を夫々示す。キャップ70は内側が凹面に形成されて、内部にキャップチップ71と呼ばれるインク受け部材が設けられている。パージ動作とフラッシング動作時には、ヘッド要素41からのインクはキャップチップ71にて受けられる。
画像形成時
本実施形態では、ヘッド要素41とローラ体2を設けたヘッド筐体44及びキャップ70が昇降し、プラテン3は昇降しない。用紙Pに画像を形成するとき、即ちプラテン3上に用紙Pが支持されている状態では、図4(a)に示すように、ヘッド筐体44はプラテン3から離れるように上昇し、ローラ体2の下端部が用紙Pの上面に接する。即ち、ローラ体2は凹部30の上方に位置している。
ヘッド要素41の吐出面40からプラテン3上の用紙Pにインクが吐出される。ローラ体2は用紙Pの搬送に従動して回転しつつ、拍車円板21が用紙Pを押さえ、該用紙Pが反って吐出面40に接することを防ぐ。このとき、キャップ70はプラテン3から離れて下方に位置している。
フラッシング動作又はパージ動作時
用紙Pがプラテン3を通過し、インクの空吐出動作、即ちフラッシング動作又はパージ動作を行う場合は、図4(b)に示すように、移動機構85(図2(b)参照)が作動して、ヘッド筐体44をプラテン3に向けて下降させる。ヘッド要素41の吐出面40が開口31に嵌まり、ローラ体2のプラテン側端部が凹部30の内側に嵌まる。即ち、吐出面40と凹部30の裏側との上下間隔が短くなる。また、ローラ体2とプラテン3との上下間隔が短くなる。尚、吐出面40は開口31の上面と同一面内にあっても、開口31を通過してもよい。
フラッシング動作時には、キャップ70がプラテン3から下方に離れた状態で、ヘッド要素41の吐出面40からインクが開口31を通って吐出され、該インクがキャップチップ71に受けられる。凹部30がローラ体2のプラテン側端部を覆っているから、吐出面40からインクを吐出した際にインクが飛び散ったとしても、該インクは凹部30の裏側に付着し、ローラ体2には付着しない。凹部30の裏側にインクが付着したとしても、凹部30の裏側は、搬送される用紙Pとは接触しないため、用紙Pが汚れるのを抑制することができる。一方、ローラ体2は、搬送される用紙Pと接触するため、ローラ体2にインクが付着してしまうと用紙Pが汚れてしまう。即ち、凹部30がローラ体2のプラテン側端部を覆うことで、ローラ体2にインクが付着するのを抑制している。尚、該凹部30の裏側に付着したインクは表面張力又は毛細管現象によって凹部30の裏面を伝って上昇することがあるが、前記のリブ32によって凹部30内にインクが侵入することは防止される。これにより、ローラ体2にインクが付着するのをより一層抑制している。
フラッシング動作により、凹部30の裏側にインクが付着する場合がある。該インクはワイパ9を吐出面40に沿って水平移動させることにより(図4(b)の矢印A3方向)、該ワイパ9の上端部によって払拭される。即ち、ワイパ9の上端部は凹部30の裏側に接して撓み、凹部30の裏側を払拭し、その後、ヘッド要素41の吐出面40に接して該吐出面40を払拭する。尚、払拭動作によってもインクが飛び散ることがあるが、凹部30がローラ体2のプラテン側端部を覆っているから、インクがローラ体2に付着するのを抑制している。
このとき、ワイパ9の下端部にて、キャップ70のキャップチップ71上のインクを払拭してもよい。1つのワイパ9にて凹部30、吐出面40、キャップ70の払拭ができるので、払拭作業が効率化される。
尚、パージ動作時には、図4(b)に示す状態から、キャップ70が上昇して、開口31内の吐出面40に接する。キャップ70と吐出面40との間に、閉鎖空間が形成されて、吐出面40からキャップ70にインクが吸引される。尚、パージ動作は、これに限らず、吐出面40からインクが強制的に排出される動作であればよい。具体的には、図4(b)に示すように、キャップ70がプラテン3から下方に離れた状態で、タンク14とヘッド4との間に配置されたポンプ(図示せず)によって各ヘッド要素41の吐出面40に強制的にインクを供給することによって、吐出面40からインクを強制的に排出させてもよい。吐出面から排出されたインクは開口31を通って、キャップチップ71に受けられる。
本実施形態にあっては、ワイパ9が吐出面40のみならず、凹部30の裏側をも払拭するので、凹部30の裏側にインクが蓄積するのが抑制される。その結果、凹部30の内部にインクが侵入するのをより確実に抑制することができる。
また、インクの空吐出動作時には、吐出面40と凹部30の裏側とは、高さ位置が接近するから、ワイパ9の一方向の移動によって吐出面40と凹部30の裏側の両方を払拭することができる。これにより、ワイパ9を水平移動させる機構を簡素化することができる。
尚、上記実施形態にあっては、ヘッド要素41及びローラ体2を備えたヘッド筐体44が昇降し、プラテン3は昇降しないとした。しかし、これに代えて、ヘッド要素41及びローラ体2を備えたヘッド筐体44が昇降せず、プラテン3がヘッド筐体44に対して昇降してもよい。また、ヘッド筐体44と、プラテン3とが両方昇降してもよい。
(第2実施形態)
本実施形態にあっては、ローラ体2とキャップ70が昇降し、ヘッド要素41、ヘッド筐体44及びプラテン3は昇降しない。即ち、ヘッド要素41の吐出面40とプラテン3の間の上下間隔は変化しない。
図5は、本実施形態に係るヘッド筐体44を上下反転して示す図である。各ローラ体2は、ヘッド要素41の側方に設けられ下面が開口した箱体であるローラ体保持部22に収納されている。該ローラ体保持部22によりローラ体2は凹部30に覆われてない部分が覆われる。即ち、ローラ体保持部22は、ローラ体2のうちのプラテン3から遠い側の部分を覆う。ローラ体2は中心軸20の両端部がローラ体保持部22の側壁に支持されて、第2方向に直交する面内を回転する。夫々のローラ体保持部22は互いに接続されており、ヘッド筐体44の側方に設けられた移動機構85によって、ヘッド筐体44に対して昇降する。移動機構85の構成は、図2(b)に示した構成と同様である。また、プラテン3の構成は、図3(a)に示した構成と同様である。尚、図5にあっては、ローラ体2は1枚の拍車円板21のみを備えているが、これは図示の便宜上であって、ローラ体2は複数枚の拍車円板21を備えていてもよい。
画像形成時
図6(a)、(b)は、ヘッド4とプラテン3とキャップ70の位置関係を示す側面図であり、図6(a)は画像形成時を、図6(b)はフラッシング動作又はパージ動作時を示す。用紙Pに画像を形成するとき、即ちプラテン3上に用紙Pが支持されている状態では、図6(a)に示すように、ローラ体保持部22はプラテン3から離れるように上昇しており、ローラ体2の拍車円板21が用紙Pの上面に接する。即ち、ローラ体2は凹部30の上方に位置している。ヘッド要素41の吐出面40からプラテン3上の用紙Pにインクが吐出される。ローラ体2は用紙Pの搬送に従動して回転しつつ、拍車円板21が用紙Pを押さえ、該用紙Pが反って吐出面40に接することを防ぐ。このとき、キャップ70はプラテン3から離れて下方に位置している。
フラッシング動作又はパージ動作時
用紙Pがプラテン3を通過し、インクの空吐出動作、即ちフラッシング動作又はパージ動作を行う場合は、図6(b)に示すように、移動機構85を作動させて、ローラ体保持部22をプラテン3に向けて下降させる。ローラ体保持部22の下端が凹部30の周縁部上端に接し、又は接近する。ローラ体2のプラテン側端部が凹部30の内側に嵌まる。吐出面40と凹部30の裏側との上下間隔が短くなる。また、ローラ体2とプラテン3との上下間隔が短くなる。
フラッシング動作時には、キャップ70がプラテン3から下方に離れており、ヘッド要素41の吐出面40からインクが開口31を通って吐出される。該インクがキャップチップ71に受けられる。凹部30がローラ体2のプラテン側端部を覆っており、かつ、ローラ体保持部22がローラ体2のプラテン3から遠い側の部分を覆っているから、吐出面40からインクを吐出した際にインクが飛び散ったとしても、該インクは凹部30の裏側又はローラ体保持部22の裏側に付着し、ローラ体2には付着しない。凹部30の裏側又はローラ体保持部22の裏側は、搬送される用紙Pとは接触しないため、用紙Pが汚れるのを抑制することができる。一方、ローラ体2は、搬送される用紙Pと接触するため、ローラ体2にインクが付着してしまうと用紙Pが汚れてしまう。即ち、凹部30及びローラ体保持部22がローラ体2を覆うことで、ローラ体2にインクが付着するのを抑制している。
フラッシング動作により、凹部30の裏側にインクが付着する場合がある。該インクはワイパ9を水平移動させることにより、該ワイパ9の上端部によって払拭される。ワイパ9を図6(b)に矢印A3で示すように、吐出面40に沿って水平移動した後、ワイパ9の上端部が凹部30の裏側を通過した後に、ワイパ9は図6(b)に矢印A4で示すように、吐出面40に向かって斜め上向きに上昇する。ワイパ9の上端部が吐出面40に接した後に、ワイパ9は矢印A3で示すように、吐出面40に沿って水平移動し、吐出面40を払拭する。1つのワイパ9を昇降させることによって凹部30と吐出面40の払拭ができるので、払拭作業が効率化される。尚、払拭動作によってもインクが飛び散ることがあるが、凹部30及びローラ体保持部22がローラ体2を覆っているから、インクがローラ体2に付着するのを抑制している。
尚、パージ動作時には、図6(b)に示す状態から、キャップ70が上昇して、開口31内の吐出面40に接する。キャップ70と吐出面40との間に、閉鎖空間が形成されて、吐出面40からキャップ70にインクが吸引される。尚、パージ動作は、これに限らず、吐出面40からインクが強制的に排出される動作であればよい。具体的には、キャップ70がプラテン3から下方に離れた状態で、タンク14とヘッド4との間に配置されたポンプ(図示せず)によって各ヘッド要素41の吐出面40に強制的にインクを供給することによって、吐出面40からインクを強制的に排出させてもよい。吐出面から排出されたインクは開口31を通って、キャップチップ71に受けられる。
本実施形態にあっては、ヘッド要素41及びプラテン3が昇降しないため、ヘッド要素41及びプラテン3の高さ位置を正確に定めることができる。これにより、高い印字品質を確保することができる。
また、ローラ体保持部22が、凹部30によって覆われていないローラ体2の部分を覆うことで、フラッシング動作及ぶパージ動作時にインクが飛び散っても、凹部30に覆われていない箇所にインクが付着するのを抑制することができる。
本発明は、用紙のような記録媒体にインク等の液体を吐出するインクジェット記録装置のような液体吐出装置に適用すると有用である。
1 インクジェット記録装置
2 ローラ体
3 プラテン
4 ヘッド
22 ローラ体保持部
30 凹部
31 開口
40 吐出面
41 ヘッド要素

Claims (12)

  1. 液体を吐出する吐出面が形成されたヘッド要素を備えたヘッド筐体と、
    搬送される記録媒体を支持するとともに、前記ヘッド要素に対向して配備されたプラテンと、
    前記ヘッド筐体内にてヘッド要素に重ならないように設けられて、少なくとも一部分が前記吐出面と直交する方向において前記吐出面から前記プラテンに向けて突出し、搬送される記録媒体を前記プラテンに向けて押さえるローラ体と、
    前記プラテンとローラ体とが接近離間するように相対移動させる移動機構を備え、
    前記プラテンには前記ヘッド要素の吐出面から吐出された液体が通過する開口が開設され、
    前記プラテンには、前記プラテンとローラ体とが互いに接近した状態で、前記ローラ体の少なくとも前記一部分を覆う凹部が設けられた、液体吐出装置。
  2. 前記凹部の周縁部には、前記ヘッド要素に向けて突出するリブが形成されている、請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記移動機構は、前記ヘッド要素のメインテナンス動作時に、前記プラテンとローラ体とを接近させる、請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記プラテンに対して、前記ヘッド要素の反対側には、該ヘッド要素から前記開口を通って吐出された液体を受けるキャップが、前記ヘッド要素に対して接近離間可能に設けられ、
    前記メインテナンス動作は、前記ヘッド要素から液体を強制的に排出させるパージ動作、又はヘッド要素と前記キャップとが離間した状態で前記ヘッド要素から液体を前記キャップに向けて吐出するフラッシング動作の少なくとも1つである、請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記ヘッド要素の吐出面に沿って移動し、該吐出面を払拭するワイパが設けられ、前記メインテナンス動作は該ワイパによる前記吐出面の払拭動作である、請求項3に記載の液体吐出装置。
  6. 前記ワイパは、前記凹部の外面をも払拭する、請求項5に記載の液体吐出装置。
  7. 前記移動機構は、前記パージ動作又はフラッシング動作時には、前記ヘッド要素及びローラ体を前記プラテンに接近するように相対的に移動させ、前記ヘッド要素は、前記プラテンに接近した状態において、前記吐出面が前記開口と同一位置、又は前記開口を通過する位置に達する、請求項4に記載の液体吐出装置。
  8. 前記移動機構は、前記払拭動作時に、前記ヘッド要素及びローラ体を前記プラテンに接近するように相対的に移動させ、
    前記ヘッド要素は、前記プラテンに接近した状態において、前記吐出面が前記開口と同一位置、又は前記開口を通過する位置に達し、
    前記ワイパは、前記ヘッド要素の吐出面に沿って移動する際に、前記吐出面及び前記凹部の裏側を払拭する、請求項6に記載の液体吐出装置。
  9. 前記移動機構は、前記ヘッド要素を、前記プラテンに対して移動させず、前記ローラ体を前記プラテンに対して接近離間可能に移動させる、請求項1乃至6の何れかに記載の液体吐出装置。
  10. 前記移動機構は、前記ヘッド要素を、前記プラテンに対して移動させず、前記ローラ体を前記プラテンに対して接近離間可能に移動させ、
    前記ワイパは、前記ヘッド要素の吐出面から離隔した状態から、前記吐出面と当接した状態となるように前記吐出面に向けて移動し、その後、前記吐出面に沿って移動し該吐出面を払拭する、請求項5又は6に記載の液体吐出装置。
  11. 前記ローラ体の前記一部分以外の部分を覆うように、前記ローラ体を保持するローラ体保持部をさらに備える請求項9又は10に記載の液体吐出装置。
  12. 前記ヘッド筐体は、複数の前記ヘッド要素を有しており、
    前記複数のヘッド要素は、記録媒体が搬送される搬送方向に沿って配置されており、
    前記複数のヘッド要素の間に、前記ローラ体が設けられている、請求項1乃至11の何れかに記載の液体吐出装置。
JP2017011867A 2017-01-26 2017-01-26 液体吐出装置 Active JP6350689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011867A JP6350689B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 液体吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011867A JP6350689B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 液体吐出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070219A Division JP6083293B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081174A true JP2017081174A (ja) 2017-05-18
JP6350689B2 JP6350689B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=58712354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011867A Active JP6350689B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 液体吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6350689B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020089973A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 カシオ計算機株式会社 印刷装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268477A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
US20090244240A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid droplet jetting apparatus
JP2010046855A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Seiko Epson Corp 流体噴射装置およびメンテナンス方法
US20120050409A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Shunji Yamaguchi Liquid discharging apparatus and liquid discharging head
JP2014193537A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Brother Ind Ltd 液体吐出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268477A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
US20090244240A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid droplet jetting apparatus
JP2009262544A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置
JP2010046855A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Seiko Epson Corp 流体噴射装置およびメンテナンス方法
US20120050409A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Shunji Yamaguchi Liquid discharging apparatus and liquid discharging head
JP2012045778A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Sony Corp 液体吐出装置、及び液体吐出ヘッド
JP2014193537A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Brother Ind Ltd 液体吐出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020089973A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 カシオ計算機株式会社 印刷装置
JP7180331B2 (ja) 2018-12-03 2022-11-30 カシオ計算機株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6350689B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8911059B2 (en) Liquid ejection device, method, and non-transitory, computer-readable storage medium for liquid ejection device
JP2008200849A (ja) インクジェット記録装置
JP4305529B2 (ja) インクジェット記録装置
EP2371568B1 (en) Image recording apparatus, controller used for the image recording apparatus
JP6241050B2 (ja) 液体吐出装置
JP6350689B2 (ja) 液体吐出装置
JP2009119652A (ja) 画像形成装置
JP6083293B2 (ja) 液体吐出装置
EP2543512B1 (en) Liquid ejection apparatus and humid-air supply method
WO2015190221A1 (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンター
JP5104486B2 (ja) 記録装置
JP5262365B2 (ja) 液体吐出記録装置及びインクジェット記録装置
US8944561B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP2012125993A (ja) 記録装置、制御装置、及びプログラム
JP6003489B2 (ja) 液体吐出装置、及びその制御方法
JP6149465B2 (ja) 液体吐出装置
JP6361784B2 (ja) 液体吐出装置
JP4765970B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5948943B2 (ja) 画像記録装置
US11491791B2 (en) Cleaning device and liquid discharge recording apparatus
JP5953749B2 (ja) 液体吐出装置
JP6007648B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、及び制御プログラム
JP5712893B2 (ja) 液体吐出装置及びこれの吐出空間の封止方法
JP2023135760A (ja) 記録ヘッドおよび画像形成装置
JP5648504B2 (ja) 液体吐出装置、制御装置、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150