JP2017079405A - 周波数検出方法 - Google Patents

周波数検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017079405A
JP2017079405A JP2015206654A JP2015206654A JP2017079405A JP 2017079405 A JP2017079405 A JP 2017079405A JP 2015206654 A JP2015206654 A JP 2015206654A JP 2015206654 A JP2015206654 A JP 2015206654A JP 2017079405 A JP2017079405 A JP 2017079405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frequency
probability
logic
internal clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015206654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536347B2 (ja
Inventor
聡 松原
Satoshi Matsubara
聡 松原
久勝 山口
Hisakatsu Yamaguchi
久勝 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015206654A priority Critical patent/JP6536347B2/ja
Priority to US15/255,177 priority patent/US9608640B1/en
Publication of JP2017079405A publication Critical patent/JP2017079405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536347B2 publication Critical patent/JP6536347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/153Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
    • H03K5/1534Transition or edge detectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】回路規模を小さくし、消費電力量を低減する。【解決手段】受信回路300は、検出部303と調整部305を備える。検出部は、受信データを位相がわずかに異なる2つのクロックでサンプリングして得られる第1のデータと第2のデータの論理が不一致になる箇所をエッジとして検出する。調整部は、第1のデータの次サイクルでの第3のデータと第2のデータの論理が一致する確率と、第2のデータの次サイクルでの第4のデータと第3のデータの論理が一致する確率とに基づいて、受信データにおける内部クロック周波数をデータ周波数に近づける調整する命令をVCO307に送信をする。【選択図】図3

Description

本発明は、参照(レファレンス)クロックレスCDR(Clock Data Recovery)に関する。
例えば、受信回路には、受信データからクロックを抽出し、受信データを復元するCDR回路が用いられる。CDR回路は、参照クロックを用いる方式と、用いない方式(参照クロックレスCDR回路)に大別される。参照クロックを用いる方式は、PLL(Phase Locked Loop)回路によりデータレートに応じた周波数を生成する。そのため、参照クロックを用いる方式のCDR回路は、周波数調整機能を備えない。参照クロックレス(参照クロックを用いない方式の)CDR回路は、データレートに応じた周波数のクロック信号をCDR回路で生成する。そのため、参照クロックを用いない方式のCDR回路は、周波数調整機能を備える。
内部クロックの周波数とデータの周波数に差がある場合、データエッジ(遷移点)がシフトしていく。このシフト方向を判断するためには、1UI(Unit Interval)に3点以上のサンプリング情報があればよい。
2つの入力データを用いて精度高くデータを補正する受信回路が知られている。受信回路は、2値レベルの入力データの1UIのセンタ位相を挟む2個の入力データを選択後補正し、補正された入力データを基に、入力データのレベルが遷移する位相を1UIのバウンダリ位相として検出する。検出されたバウンダリ位相に基づいて補正された2個の入力データの何れかのデータのレベルを判定し、過去のデータのレベルに応じた補正値を基に補正をする(例えば、特許文献1を参照)。
受信信号を、そのビットレートより周期の速い高速クロック信号でサンプリングして、このサンプリング信号から符号変化点を検出する。この符号変化点に基づいて受信信号のビットレートを認識して、このビットレートに基づいて受信信号を抽出する技術も知られている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2013−135423号公報 特開平11−331135号公報
1UIに4位相のクロックでデータサンプリングする4Xオーバーサンプリングの技術が知られている。オーバーサンプリングを実施する場合、取得する位相の数に応じてコンパレータが多くなり、併せてクロックバッファやDEMUXなどの回路規模も増加する。回路規模が大きくなると、消費電力量も大きくなる。
本発明は1つの側面において、回路規模を小さくし、消費電力量を低減することを目的とする。
受信回路は、検出部と調整部を備える。検出部は、受信データを位相がわずかに異なる2つのクロックでサンプリングして得られる第1のデータと第2のデータの論理が不一致になる箇所をエッジとして検出する。調整部は、第1のデータの次サイクルでの第3のデータと第2のデータの論理が一致する確率と、第2のデータの次サイクルでの第4のデータと第3のデータの論理が一致する確率とに基づいて、受信データにおける内部クロック周波数をデータ周波数に近づける調整をする。
本発明によれば、回路規模を小さくし、消費電力量を低減することができる。
本実施形態に係るFD制御の例を説明する図である。 FD制御における真理値表の例を説明する図である。 本実施形態に係る2XオーバーサンプリングCDR回路の例を説明する図である。 エッジ検出部の回路の構成の例を説明する図である。 データ一致性判定部の回路の構成例を説明する図である。 確率算出回路が使用する真理値表の例を説明する図である。 本実施形態に係るFDの処理の例を説明するフローチャートである。 別の2XオーバーサンプリングCDR回路の例を説明する図である。
本発明は、シフト方向を判断することが可能な2XオーバーサンプリングCDRを実現する。2XオーバーサンプリングCDRでは、4Xオーバーサンプリングに比べ、コンパレータの数を減らすことができ、併せてクロックバッファやDEMUXなどの回路規模を小さくできる。それに伴い、消費電力量も小さくなる。
本発明における2XオーバーサンプリングCDRは、位相をわずかに(例えば、位相ローテータの最小解像度など)ずらして受信データをサンプリングし、2点のデータの論理関係性を調べることで、周波数比較を実現可能である。2XオーバーサンプリングCDRは、データ周波数と内部クロック周波数の大小関係を求めることでシフト方向を判別し、内部クロック周波数の調整を行うFD(Frequency Detector)制御を行う。
図1は、本実施形態に係るFD制御の例を説明する図である。2XオーバーサンプリングCDR回路におけるFD(周波数検出器)は、FD制御を行うことで、受信データの周波数と内部クロック周波数の誤差は、およそ1%程度まで調整する。なお、ケース101〜ケース103は、受信回路が、「1」、「0」、「1」の順番でデータを受信する場合の例を示す。
FD(周波数検出器)は、データ周波数(Fdate)が内部クロック周波数(Fclk)よりも大きい場合(ケース101の場合)、内部クロック周波数(Fclk)を増やす調整を行う。より具体的には、FDは、VCO(Voltage Controlled Oscillator)に対して内部クロック周波数の増やす命令を送信する。VCOは、該命令に従い、内部クロック周波数を増やす。
FD(周波数検出器)は、データ周波数(Fdate)と内部クロック周波数(Fclk)の誤差が小さい場合(ケース102の場合)、FDによる周波数調整(FD制御)を終了する。FDは、データ周波数(Fdate)と内部クロック周波数(Fclk)の誤差が所定の範囲(例えば1%以内)に収束したと判定する。
FD(周波数検出器)は、データ周波数(Fdate)が内部クロック周波数(Fclk)よりも小さい場合(ケース103の場合)、内部クロック周波数(Fclk)を減らす調整を行う。より具体的には、FDは、VCOに対して内部クロック周波数の減らす命令を送信する。VCOは、該命令に従い、内部クロック周波数を減らす。
このように、内部クロック周波数(Fclk)がデータ周波数(Fdate)に近づくように調整される。そのためには、データ周波数(Fdate)と内部クロック周波数(Fclk)の大小関係を判定しなければならない。ケース101〜ケース103の判定方法を以下に説明する。
(1)位相ローテータは、早い位相Aと遅い位相Bの位相差を固定し設定する。
(2)FDは、位相Aと位相Bの値が一致しない箇所をデータエッジ(遷移点)として検出する。ケース101〜ケース103では、データが1から0に遷移しているDA0〜DB0の間がエッジとして検出される。
(3)FDは、DB0とエッジ検出された次サイクルのデータであるDA1の論理一致性を判定する。更に、FDは、エッジ検出された次サイクルのデータであるDA1とDB1の論理一致性を判定する。
(4)FDは、DB0とDA1の論理一致性と、DA1とDB1の論理一致性の結果に基づいて内部クロック周波数を調整する。
データ周波数(Fdate)が内部クロック周波数(Fclk)よりも大きい状態で「1」「0」「1」の順でデータを受信する場合(ケース101)、DB0のデータは0であり、DA1のデータは1であるため、論理が一致しない。一方、データ周波数(Fdate)が内部クロック周波数(Fclk)よりも大きい状態で「1」「0」「0」の順でデータを受信する場合、DB0のデータは0であり、DA1のデータは0となるため、論理は一致する。受信データはランダムと考えられるので、データ周波数(Fdate)が内部クロック周波数(Fclk)よりも大きい場合、DB0とDA1の論理が一致する確率は50%である。
データ周波数(Fdate)が内部クロック周波数(Fclk)よりも大きい状態で「1」「0」「1」の順でデータを受信する場合(ケース101)、DA1のデータは1であり、DB1のデータも1であるため、論理は一致する。更に、データ周波数(Fdate)が内部クロック周波数(Fclk)よりも大きい状態で「1」「0」「0」の順でデータを受信する場合、DA1のデータは0であり、DB1のデータも0となるため、論理は一致する。従って、データ周波数(Fdate)が内部クロック周波数(Fclk)よりも大きい場合、DA1とDB1の論理が一致する確率は受信データに依存せず100%である。
データ周波数(Fdate)と内部クロック周波数(Fclk)の誤差が小さい状態で「1」「0」「1」の順でデータを受信する場合(ケース102)、DB0のデータは0であり、DA1のデータは0であるため、論理は一致する。更に、データ周波数(Fdate)と内部クロック周波数(Fclk)の誤差が小さい状態で「1」「0」「0」の順でデータを受信する場合、DB0のデータは0であり、DA1のデータも0であるため、論理は一致する。従って、データ周波数(Fdate)と内部クロック周波数(Fclk)の誤差が小さい場合、DB0とDA1の論理が一致する確率は100%である。
データ周波数(Fdate)と内部クロック周波数(Fclk)の誤差が小さい状態で「1」「0」「1」の順でデータを受信する場合(ケース102)、DA1のデータは0であり、DB1のデータも1であるため、論理は一致しない。一方、データ周波数(Fdate)と内部クロック周波数(Fclk)の誤差が小さい状態で「1」「0」「0」の順でデータを受信する場合、DA1のデータは0であり、DB1のデータも0となるため、論理は一致する。データ周波数(Fdate)と内部クロック周波数(Fclk)の誤差が小さい場合、受信データはランダムと考えられるので、DA1とDB1の論理が一致する確率は50%である。
データ周波数(Fdate)が内部クロック周波数(Fclk)よりも小さい状態で「1」「0」「1」の順でデータを受信する場合(ケース103)、DB0のデータは0であり、DA1のデータは0であるため、論理は一致する。更に、データ周波数(Fdate)が内部クロック周波数(Fclk)よりも小さい状態で「1」「0」「0」の順でデータを受信する場合、DB0のデータは0であり、DA1のデータは0であるため、論理は一致する。従って、データ周波数(Fdate)が内部クロック周波数(Fclk)よりも小さい場合、DB0とDA1の論理が一致する確率は100%である。
データ周波数(Fdate)が内部クロック周波数(Fclk)よりも小さい状態で「1」「0」「1」の順でデータを受信する場合(ケース103)、DA1のデータは0であり、DB1のデータも0であるため、論理は一致する。更に、データ周波数(Fdate)が内部クロック周波数(Fclk)よりも小さい状態で「1」「0」「0」の順でデータを受信する場合、DA1のデータは0であり、DB1のデータも0であるため、論理は一致する。従って、データ周波数(Fdate)が内部クロック周波数(Fclk)よりも小さい場合、DA1とDB1の論理が一致する確率は100%である。
例えば、(1)〜(3)の処理を複数回行うことで、FDは、DB0とDA1の論理一致性と、DA1とDB1の論理一致性の確率が算出し、受信データがケース101〜ケース103のどの状態かを判定することができる。ケース101とケース103の場合、FDは、内部クロック周波数をデータ周波数に近づけるように調整する命令をVCOに送信することで、データ周波数(Fdate)と内部クロック周波数(Fclk)の誤差を小さくすることができる。
FDによる制御が終わると、処理はPD(Phase Detector)に渡され、周波数と位相の細かい調整が行われる。
このように、位相Aと位相Bの2点を測定することで、2XオーバーサンプリングCDRによる内部クロック周波数の調整を行うことが可能となる。2XオーバーサンプリングCDRを実現することで、4Xオーバーサンプリングに比べ、コンパレータの数を減らすことができ、併せてクロックバッファやDEMUXなどの回路規模を小さくできる。それに伴い、消費電力量も小さくすることができる。
図2は、FD制御における真理値表の例を説明する図である。真理値表200は、データ周波数(Fdate)と内部クロック周波数(Fclk)の関係性と、DB0とDA1の論理一致確率、DA1とDB1の論理一致確率とを対応づけた表である。
FDは、例えば、100個のデータに対して(1)〜(3)の処理を行い、DB0とDA1の論理一致確率、DA1とDB1の論理一致確率とを算出する。FDは、論理の一致確率が50回プラスマイナス10%に入っていれば、一致確率を50%と設定し、90回以上なら100%と設定する。
ここで、真理値表200のデータ周波数(Fdate)が内部クロック周波数(Fclk)よりも著しく大きい場合であり、DA1とDB1がエッジ検出した2つ後のサイクルにかかる場合、DA1とDB1の論理一致確率が50%になることがある。そのため、真理値表200において、データ周波数(Fdate)が内部クロック周波数(Fclk)よりも大きい場合のDA1とDB1の論理一致確率は、「〜100%」と一致確率がなっている。
FDは、DB0とDA1の論理一致確率が50%であり、DA1とDB1の論理一致確率が100%である場合、データ周波数(Fdate)が内部クロック周波数(Fclk)よりも大きいと判定する。
FDは、DB0とDA1の論理一致確率が100%であり、DA1とDB1の論理一致確率が50%である場合、データ周波数(Fdate)と内部クロック周波数(Fclk)の誤差が小さいと判定する。
FDは、DB0とDA1の論理一致確率が100%であり、DA1とDB1の論理一致確率が100%である場合、データ周波数(Fdate)が内部クロック周波数(Fclk)よりも小さいと判定する。
FDは、これらの判定に従って内部クロック周波数を増減させる命令をVCOに送信する。
図3は、本実施形態に係る2XオーバーサンプリングCDR回路の例を説明する図である。受信回路300は、2XオーバーサンプリングCDR回路の例である。受信回路300は、LE(Linear Equalizer)301、サンプラー302、FD303、フィルタ306、VCO307、PD308、デジタルフィルタ309、位相ローテータ310を備える。
LE301は、低周波成分の利得を下げ、等価的に高周波成分を強調して、伝送路で失われた入力データ信号の高周波成分を復元する回路である。
サンプラー302はLEで高周波成分が復元された入力データ信号を、クロックCK、CKのタイミングで論理判定し、デジタル値(0/1)に変換する。
FD303は、DA0とDB0とから、エッジ検出をし、エッジ検出をした次のサイクルのDA1とDB1とを用いてデータ周波数と内部クロック周波数の大小関係を求めることでシフト方向を判別し、内部クロック周波数の調整を行う。FD303は、データ周波数と内部クロック周波数の誤差を例えば、1%程度まで近づける。PD308は、データ周波数と内部クロック周波数の誤差をなくし、位相も一致させる調整を行う。
フィルタ306は、帰還ループのフィルタとしてローパスフィルタを使用する。フィードバックを含む回路では、短周期の信号変動が増幅されることで無用な発振が起きることがあり、フィルタ306は、短周期の変動を除外する。VCO307は、入力された電圧によって出力周波数を制御する回路である。VCO307は、FD303から受信した命令に従って内部クロック周波数を調整する調整部として動作する。デジタルフィルタ309も、ローパスフィルタである。
本実施形態に係るFD303は、エッジ検出部304とデータ一致性判定部305を備える。エッジ検出部304は、サンプラー302から送信されてくる位相A及び位相Bにおけるデータの論理が不一致の箇所(DA0〜DB0の間)をエッジとして検出する。エッジ検出部304は、エッジを検出すると、エッジ検出をしたことをデータ一致性判定部305に通知する。
データ一致性判定部305は、エッジ検出をしたことをエッジ検出部304から通知されると、DB0とエッジ検出された次サイクルのデータであるDA1の論理一致性を判定する。更に、データ一致性判定部305は、エッジ検出された次サイクルのデータであるDA1とDB1の論理一致性を判定する。データ一致性判定部305は、DB0とDA1の論理一致性と、DA1とDB1の論理一致性の結果に基づいて内部クロック周波数を調整する命令を送信する。VCO307は、データ一致性判定部305の命令に従い、内部クロック周波数を制御する。
このように、位相Aと位相Bの2点を測定することで、2XオーバーサンプリングCDRによる内部クロック周波数の調整を行うことが可能となる。2XオーバーサンプリングCDRを実現することで、4Xオーバーサンプリングに比べ、コンパレータの数を減らすことができ、併せてクロックバッファなどの回路規模を小さくできる。それに伴い、消費電力量も小さくすることができる。
図4は、エッジ検出部の回路の構成の例を説明する図である。エッジ検出部304は、サンプラー302aで取得された位相AのデータDと、サンプラー302bで取得された位相BのデータDとの排他的論理和をとるXOR323を備える。XOR323で排他的論理和を取ることで、位相AのデータDと位相BのデータDとの一致性を判定することができる。
XOR323は、例えば、16ビットの入力データDとDをビット単位で比較する。XOR323は、D[N]とD[N](N=0〜15)の各ビットで論理が不一致となるビットを判定する。XOR323は、不一致と判定した場合、該ビットがエッジであることを示す信号であるEDGE=1を、見つからなければEDGE=0を出力する。
図5は、データ一致性判定部の回路の構成例を説明する図である。データ一致性判定部305は、XNOR331、XNOR332、組み合わせ回路333、確率算出回路334を含む。
XNOR331は、DB0とDA1の一致性を判定する。具体的にXNOR331は、DB(0+N)とDA(1+N)の否定排他的論理和をとる。XNOR331は、DB(0+N)とDA(1+N)の値が一致した場合、論理が一致したことを示す「1」を出力する。XNOR332は、DA1とDB1の一致性を判定する。具体的にXNOR332は、DA(1+N)とDB(1+N)の否定排他的論理和をとる。XNOR332は、DA(1+N)とDB(1+N)の値が一致した場合、論理が一致したことを示す「1」を出力する。
組み合わせ回路333は、XNOR331の処理結果、XNOR332の処理結果、エッジ検出部304からのEDGEの値を受信する。組み合わせ回路333は、EDGE=1を受信すると(エッジ検出部でエッジが検出されると)、XOR331とXOR332から受信した処理結果を有効と扱う。組み合わせ回路333は、エッジ検出部でエッジが検出されたビットにおける、DB0とDA1の論理の一致性の結果と、DA1とDB1の論理の一致性の結果を取得できる。
確率算出回路334は、組み合わせ回路304からエッジ検出部でエッジが検出されたビットにおける、DB0とDA1の論理の一致性の結果と、DA1とDB1の論理の一致性の結果を受信する。確率算出回路334は、メモリを備え、組み合わせ回路333からエッジを検出した場合のDB0とDA1の論理の一致性の結果と、DA1とDB1の論理の一致性の結果をメモリに記憶させる。確率算出回路332は、蓄積されたDB0とDA1の論理の一致性の結果と、DA1とDB1の論理の一致性の結果から、「DB0とDA1の論理が一致する確率」と「DA1とDB1の論理が一致する確率」を算出する。
確率算出回路334は、算出した「DB0とDA1の論理が一致する確率」と「DA1とDB1の論理が一致する確率」に基づいて、内部クロック周波数を上げる又は下げる命令を出力する。確率算出回路334は、内部クロック周波数を上げる、又は下げるか否かを図6で後述する真理値表400に基づいて判定する。
図6は、確率算出回路が使用する真理値表の例を説明する図である。確率算出回路334は、算出した「DB0とDA1の論理が一致する確率」と「DA1とDB1の論理が一致する確率」と、真理値表400に基づいて、内部クロック周波数を上げる又は下げる命令を出力する。
確率算出回路334は、真理値表400に基づいて、「DB0とDA1の論理が一致する確率」が90%以上で「DA1とDB1の論理が一致する確率」が90%以上の場合、内部クロック周波数を下げる命令を出力する。そのため、VCO307は、「DB0とDA1の論理が一致する確率」が90%以上で「DA1とDB1の論理が一致する確率」が90%以上の場合、内部クロック周波数を下げる。
確率算出回路334は、真理値表400に基づいて、「DB0とDA1の論理が一致する確率」が90%以上で「DA1とDB1の論理が一致する確率」が90%よりも小さい場合、内部クロック周波数の調整は行わない。
確率算出回路334は、真理値表400に基づいて、「DB0とDA1の論理が一致する確率」が90%よりも小さい場合、内部クロック周波数を上げる命令を出力する。そのため、VCO307は、「DB0とDA1の論理が一致する確率」が90%よりも小さい場合、内部クロック周波数を上げる。
図7は、本実施形態に係るFD制御の処理の例を説明するフローチャートである。受信回路300は、データを受信するとFD制御処理を開始する。位相ローテータ310は、位相A、位相Bの位相差を固定し設定する(ステップS101)。エッジ検出部304は、位相Aと位相Bのデータ値が一致しない箇所をデータエッジ(遷移点)として検出する(ステップS102)。データ一致性判定部305は、DB0とDA1の論理一致性と、DA1とDB1の論理一致性を判定する(ステップS103)。
データ一致性判定部305は、DB0とDA1の論理一致性と、DA1とDB1の論理一致性の結果が、確率を算出するのに十分な数(例えば100個)メモリに記憶されているかを判定する(ステップS104)。十分な数の結果がメモリに記憶されていない場合(ステップS104でNO)、FDは、処理をステップS102から繰り返す。十分な数の結果がメモリに記憶されている場合(ステップS104でYES)、データ一致性判定部305は、DB0とDA1の論理が一致する確率と、DA1とDB1の論理が一致する確率を算出する(ステップS105)。データ一致性判定部305は、DB0とDA1の論理が一致する確率と、DA1とDB1の論理が一致する確率と真理値表400とに基づいて、内部クロック周波数を上げるか又は下げる命令を出力する(ステップS106)。データ一致性判定部305は、内部クロック周波数とデータ周波数の誤差が十分に小さくなったか否か(収束したか)を判定する(ステップS107)。
内部クロック周波数とデータ周波数の誤差が小さくない場合(ステップS107でNO)、FDは、処理をステップS102から繰り返す。内部クロック周波数とデータ周波数の誤差が十分に小さい場合(ステップS107でYES)、位相ローテータ310に設定された位相差の固定を解除する(ステップS108)。ステップS108の処理が終了すると、FDによる制御が終了する。
FDによる制御が終わると、処理はPD(Phase Detector)に渡され、位相などの細かい調整が行われる。
このように、位相Aと位相Bの2点を測定することで、2XオーバーサンプリングCDRによる内部クロック周波数の調整を行うことが可能となる。2XオーバーサンプリングCDRを実現することで、4Xオーバーサンプリングに比べ、コンパレータの数を減らすことができ、併せてクロックバッファやDEMUXなどの回路規模を小さくできる。それに伴い、消費電力量も小さくすることができる。
図8は、別の2XオーバーサンプリングCDR回路の例を説明する図である。図8の受信回路500は、図3の受信回路300と同じ構成のものには同じ番号を付す。受信回路500は、受信回路300のサンプラー302とFD303の間にDEMUX501を備える。
DEMUX501は、入力信号の成分を抽出し、成分を個別の信号として出力する。位相Aと位相Bの2点を測定することで、2XオーバーサンプリングCDRによる内部クロック周波数の調整を行うことが可能となる。2XオーバーサンプリングCDRを実現することで、4Xオーバーサンプリングに比べ、コンパレータの数を減らすことができ、併せてクロックバッファなどの回路規模を小さくできる。それに伴い、消費電力量も小さくすることができる。
200 真理値表
300 受信回路
301 LE
302 サンプラー
303 FD
304 エッジ検出部
305 データ一致性判定部
306 フィルタ
307 VCO
308 PD
309 デジタルフィルタ
310 位相ローテータ
323 XOR
331、332 XNOR
333 組合せ回路
334 確率算出回路
400 真理値表

Claims (5)

  1. 受信データを位相が異なる2つのクロックでサンプリングして得られる第1のデータと第2のデータの論理が不一致になる箇所をエッジとして検出する検出部と、
    前記第1のデータの次サイクルでの第3のデータと前記第2のデータの論理が一致する確率と、前記第2のデータの次サイクルでの第4のデータと前記第3のデータの論理が一致する確率とに基づいて、受信データにおける内部クロック周波数をデータ周波数に近づける調整をする調整部と、
    を備えることを特徴とする受信回路。
  2. 前記調整部は、前記第2のデータと前記第3のデータの論理が一致する確率が所定の値よりも大きく、更に前記第3のデータと前記第4のデータの論理が一致する確率が前記所定の値よりも大きい場合、内部クロック周波数がデータ周波数よりも大きいと判定し、内部クロック周波数を下げる調整をする
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信回路。
  3. 前記調整部は、前記第2のデータと前記第3のデータの論理が一致する確率が所定の値よりも小さい場合、
    内部クロック周波数がデータ周波数よりも小さいと判定し、内部クロック周波数を上げる調整をする
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信回路。
  4. 前記受信データ毎に、前記第2のデータと前記第3のデータの論理が一致する確率と、前記第3のデータと前記第4のデータの論理が一致する確率とを更新する算出部、
    を更に備えることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の受信回路。
  5. 受信データを位相が異なる2つのクロックでサンプリングして得られる第1のデータと第2のデータの論理が不一致になる箇所をエッジとして検出し、
    前記第1のデータの次サイクルでの第3のデータと前記第2のデータの論理が一致する確率と、前記第2のデータの次サイクルでの第4のデータと前記第3のデータの論理が一致する確率とに基づいて、受信データにおける内部クロック周波数をデータ周波数に近づける調整をする、
    ことを特徴とする周波数制御方法。
JP2015206654A 2015-10-20 2015-10-20 周波数検出方法 Active JP6536347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206654A JP6536347B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 周波数検出方法
US15/255,177 US9608640B1 (en) 2015-10-20 2016-09-02 Receiving circuit and method for controlling frequency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206654A JP6536347B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 周波数検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079405A true JP2017079405A (ja) 2017-04-27
JP6536347B2 JP6536347B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58360098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206654A Active JP6536347B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 周波数検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9608640B1 (ja)
JP (1) JP6536347B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018175405A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018175407A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018175399A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI730667B (zh) * 2020-03-12 2021-06-11 瑞昱半導體股份有限公司 具有抗射頻干擾機制的訊號接收裝置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208917A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Nec Corp オーバーサンプリングクロックリカバリ方法及び回路
JP2003318872A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Nef:Kk リタイミング回路
US20060023827A1 (en) * 2002-10-10 2006-02-02 Anthony Sanders Clock signal extraction device and method for extraction a clock signal from data signal

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331135A (ja) 1998-05-13 1999-11-30 Toshiba Corp 復調器
US20040218705A1 (en) * 2003-01-30 2004-11-04 International Business Machines Corporation Phase rotator, phase rotation method and clock and data recovery receiver incorporating said phase rotator
US6927611B2 (en) * 2003-10-29 2005-08-09 International Business Machines Corporation Semidigital delay-locked loop using an analog-based finite state machine
US7492850B2 (en) * 2005-08-31 2009-02-17 International Business Machines Corporation Phase locked loop apparatus with adjustable phase shift
US7403073B2 (en) * 2005-09-30 2008-07-22 International Business Machines Corporation Phase locked loop and method for adjusting the frequency and phase in the phase locked loop
JP5817516B2 (ja) 2011-12-27 2015-11-18 富士通株式会社 受信回路
JP5776657B2 (ja) * 2012-09-18 2015-09-09 株式会社デンソー 受信回路
US8692597B1 (en) * 2013-03-13 2014-04-08 Pmc-Sierra Us, Inc. Phase-locked loop based clock generator and method for operating same
US9407274B2 (en) * 2014-04-29 2016-08-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Local oscillator interference cancellation
JP6430738B2 (ja) * 2014-07-14 2018-11-28 シナプティクス・ジャパン合同会社 Cdr回路及び半導体装置
CN105871370B (zh) * 2015-01-20 2018-12-21 瑞昱半导体股份有限公司 时钟数据恢复电路及其频率侦测方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208917A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Nec Corp オーバーサンプリングクロックリカバリ方法及び回路
JP2003318872A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Nef:Kk リタイミング回路
US20060023827A1 (en) * 2002-10-10 2006-02-02 Anthony Sanders Clock signal extraction device and method for extraction a clock signal from data signal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018175405A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018175407A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018175399A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US9608640B1 (en) 2017-03-28
JP6536347B2 (ja) 2019-07-03
US20170111050A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8174293B2 (en) Time to digital converter
JP4077454B2 (ja) 位相比較回路及びクロックリカバリ回路
US7756232B2 (en) Clock and data recovery circuit
CN112868181B (zh) 低延迟组合式时钟数据恢复逻辑网络及电荷泵电路
KR101082415B1 (ko) 계층구조 위상 디지털 변환기
US8085074B1 (en) Fast-locking delay locked loop
JP5537192B2 (ja) 受信装置及びゲイン設定方法
US9608640B1 (en) Receiving circuit and method for controlling frequency
US7522687B2 (en) Clock and data recovery system and method for clock and data recovery based on a forward error correction
JP2012049863A (ja) 半導体装置
US8588357B2 (en) Phase selector capable of tolerating jitter and method thereof, and clock and data recovery circuit
CN101789773A (zh) 占空比偏移检测和补偿电路
US20060120496A1 (en) Receiving apparatus
US9705510B2 (en) CDR control circuit, CDR circuit, and CDR control method
US9698808B1 (en) Phase measurement and correction circuitry
JP2013070323A (ja) Cdr回路及びcdr方法
US8513994B2 (en) State machine for deskew delay locked loop
US8472561B2 (en) Receiver circuit
US9654114B2 (en) Transmission circuit, integrated circuit, and parallel-to-serial conversion method
JP5598551B2 (ja) データ受信回路、情報処理装置、データ受信プログラムおよびデータ受信方法
JP2009253951A (ja) パルス幅補正装置およびパルス幅補正方法
US9225371B2 (en) Offset compensation for serial links
JP2018042032A (ja) 受信装置
JP5560646B2 (ja) オーバーサンプリング回路、及びそれを用いたシリアル通信システム
CN110995257B (zh) 一种环路滤波电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150