JP2017076752A - 二端子定電流制御装置 - Google Patents

二端子定電流制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076752A
JP2017076752A JP2015204841A JP2015204841A JP2017076752A JP 2017076752 A JP2017076752 A JP 2017076752A JP 2015204841 A JP2015204841 A JP 2015204841A JP 2015204841 A JP2015204841 A JP 2015204841A JP 2017076752 A JP2017076752 A JP 2017076752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
constant current
load
capacitor
current control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015204841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6775290B2 (ja
Inventor
裕治 中西
Yuji Nakanishi
裕治 中西
崇志 大林
Takashi Obayashi
崇志 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toto Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Kogyo Co Ltd filed Critical Toto Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015204841A priority Critical patent/JP6775290B2/ja
Publication of JP2017076752A publication Critical patent/JP2017076752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775290B2 publication Critical patent/JP6775290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】電子機器や動力や照明機器等の負荷を定電流制御することで、負荷へ入力電流を低損失に供給できる二端子定電流制御装置を提供する。【解決手段】入力端子30と出力端子間31に直列に接続されたコンデンサ32と、コンデンサ32と並列に接続されたダイオード33と、コンデンサ32と出力端子31との間に直列に接続され、電気を転流させるコイル34と、コンデンサ32の一端側の経路と他端側の経路を、負荷2に流れる電流の数値に応じて、それぞれ入力端子30側又は出力端子31側にスイッチ素子(S1〜S3)で切り替えて、負荷2に流れる電流を制御する電流制御回路3を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器や動力や照明機器等の負荷(以下、単に負荷と云う場合がある。)に対し、スイッチング方式を採用した定電流制御することで、同負荷へ定電流電力を供給し、低損失に行うことができる定電流制御装置の技術分野に属する。
電子機器において、電流を制御するには三端子で制御している。負荷に流れる電流は電源として+極と−極があり、負荷へは出力があり、負荷からは−極へ電流が戻ってくる。そのため、電源電圧変動或いは負荷変動の影響を受けず定電流制御するためには、三端子は必須であるが、回路的に煩雑になる。
一方、回路素子的な煩雑を回避するため、例えば定電流ダイオードや定電流FET回路など二端子定電流が実用化されているが、定格電流が固定で、電圧範囲も小さいため利用は限定されている。二端子で制御電流範囲が広く、可変で、電圧の範囲を広いものが望まれている。
特許第4971254号公報(特開2008−283206号)
実施例として上記特許文献1に示したLED点灯装置は、直列接続したLEDと、同LEDへ流れる電流を一定にする点灯ユニット(スイッチング回路)とが接続されており、点灯させるLEDの個数に応じた電流となるように、LEDへの出力を調整するための定電流制御が可能となる構成である。
図9は、従前のLED点灯装置の回路構成の原理図の一例を示したものである。このLED点灯装置は、整流回路5に接続された定電圧回路7及びLED直列回路2(負荷)と、該定電圧回路7とLED直列回路2との間に設けられた限流抵抗8とで構成されている。
しかし、上記特許文献1を含む従前の定電流回路は、負荷に供給される出力電流を電源−極側よりフィードバック制御する電流制御では三端子となるため回路が煩雑となる。
そこで、本発明の目的は、回路を二端子構造として、回路構成を簡素化し、負荷へ定電流電力を供給する制御を採用することで、同負荷へ所定の電力を低損失に供給することができ、更にLEDの定電流装置として採用した場合、限流抵抗によるエネルギーのロスをなくし、温度の影響を改善した二端子定電流制御装置を提供することである。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る二端子定電流制御装置は、
電子機器や動力や照明機器等でなる負荷2へ、所定の入力電圧を定電流電力を供給する回路で成る二端子定電流制御装置1であって、
前記入力端子30と出力端子間31に直列に接続されたコンデンサ32と、
前記コンデンサ32と並列に接続されたダイオード33と、
前記コンデンサ32と出力端子31との間に直列に接続され、電気を転流させるコイル34と、
前記コンデンサ32の一端側の経路と他端側の経路を、前記負荷2に流れる電流計35の数値に応じて、それぞれ入力端子30側又は出力端子31側にスイッチ素子(S〜S)で切り替えて、前記負荷2に流れる電流を制御する電流制御回路3を構成することを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した二端子定電流制御装置において、
前記電流制御回路3は、前記ダイオード33のカソード側と接続されたコンデンサ32の一端側の経路を、入力端子30側又は出力端子31側に切り替える第1スイッチ素子Sと、
前記ダイオード33のアノード側と接続されたコンデンサ32の他端側の経路を、入力端子30側又は出力端子31側に切り替える第2スイッチ素子Sと、
前記第2スイッチ素子Sと入力端子30間に設けられた第3スイッチ素子Sと、
電流計35に流れる電流の数値に応じて、前記の各制御スイッチ素子(S〜S)の切り替えを行う制御手段4で構成する。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した二端子定電流制御装置において、
前記電流制御回路3は、前記制御手段4に指令を送る外部装置と通信可能な通信手段6を備えており、上記手段により、二端子で電力低損失で定格電圧と定格電流範囲の広い定電流制御する。
前記制御手段4は、外部装置の指令に基づいて制御される。
本発明に係る二端子定電流制御装置1は、入力端子30と出力端子間31に直列に接続されたコンデンサ32と、コンデンサ32と並列に接続されたダイオード33と、コンデンサ32と出力端子31との間に直列に接続され、電気を転流させるコイル34と、コンデンサ32の一端側の経路と他端側の経路を、負荷2に流れる電流の数値に応じて、それぞれ入力端子30側又は出力端子31側にスイッチ素子(S〜S)で切り替えて、負荷2に流れる電流を制御する電流制御回路3を構成する。
つまり、本発明の二端子定電流装置1は、三端子構造を使用せず、所定の入力電圧を負荷2へ定電流電力を供給する制御部3を備えた構成なので、負荷2への電力を供給が低損失であり、負荷2へ定電流電力を供給を好適に行うことができる。更に、制御部3は、上記構成なので制御回路を二端子構造とすることができ、回路構成を簡素化させることができる。
実施例1に係る二端子定電流制御装置の回路構成の一例を示したブロック図である。 二端子定電流制御装置を内部構成を具体的に示した回路図である。 二端子定電流制御装置のステップ1の動作を示した回路図である。 二端子定電流制御装置のステップ2の動作を示した回路図である。 二端子定電流制御装置のステップ3の動作を示した回路図である。 (A)はステップ1〜3における負荷の電圧の変化を示したグラフ、(B)はステップ1〜3における負荷に流れる電流の変化を示したグラフ、(C)はステップ1〜3におけるコンデンサの電圧の変化を示したグラフである。 実施例2に係る二端子定電流制御装置の回路構成の一例を示したブロック図である。 実施例2に係る二端子定電流制御装置の回路構成の異なる形態を示したブロック図である。 従来例におけるLED点灯装置の回路構成を示したブロック図である。
本発明に係る二端子定電流制御装置1は、入力端子30と出力端子間31に直列に接続されたコンデンサ32と、コンデンサ32と並列に接続されたダイオード33と、コンデンサ32と出力端子31との間に直列に接続され、電気を転流させるコイル34と、コンデンサ32の一端側の経路と他端側の経路を、負荷2に流れる電流の数値に応じて、それぞれ入力端子30側又は出力端子31側にスイッチ素子(S〜S)で切り替えて、負荷2に流れる電流を制御する電流制御回路3を構成する。
以下、本発明に係る二端子定電流制御装置1を図示した実施例に基づいて説明する。
図1は、電子機器や動力や照明機器等でなる負荷の一例として、直列接続された複数のLED(2a〜2n)を具備したLED直列回路2へ、所定の入力電圧を定電流電力を供給する回路で成る本発明の二端子定電流制御装置1を接続した構成を示したものである。
前記二端子定電流制御装置1は、入力端子30に整流回路5を接続し、一方、出力端子31にLED直列回路2を接続している。前記LED直列回路2は、2a〜2nまでのn(nは任意の数)個のLEDを複数直列接続したものである。なお、Vは、整流回路5から二端子定電流制御装置1へ入力される入力電圧である。Vは、二端子定電流制御装置1から出力されLED直流回路2へ印加される出力電圧である。Iは、二端子定電流制御装置1から出力されLED直列回路2を流れる出力電流(負荷電流)である。Vfは、LED2a等の順方向電圧となる負荷構成要素の単体電圧である。
次に、前記二端子定電流制御装置1の内部回路について図2に基づいて説明する。
二端子定電流制御装置1は、入力端子30と出力端子31間に直列に接続されたコンデンサ32と、前記コンデンサ32と並列に接続されたダイオード33と、前記コンデンサ32と出力端子間に直列に接続され、電気を転流させるコイル34と、前記コンデンサ32の一端側の経路と他端側の経路を、負荷2に流れる電流Iを電流計35で検出して、その値に応じて、それぞれ入力端子30側又は出力端子31側に切り替えて、負荷2に流れる電流Iを制御する。
前記コンデンサ32とダイオード33は、前記コンデンサ32の陽極側が前記ダイオード33のカソード側と接続され、前記コンデンサ32の陰極側が前記ダイオード33のアノード側とが接続されている。
なお、前記コイル34と出力端子間31には、電流計35が直列接続されており、負荷2に流れる電流Iを検出する。また、前記コンデンサ32には、電圧計36が並列接続されており、コンデンサ32の両端間及びダイオード33のアノード・カソード間の電圧を検出する。
前記電流制御回路3は、前記ダイオード33のカソード側と接続されたコンデンサ32の一端側の経路を、入力端子30側又は出力端子31側に切り替える第1スイッチ素子Sと、前記ダイオード33のアノード側と接続されたコンデンサ32の他端側の経路を、入力端子30側又は出力端子31側に切り替える第2スイッチ素子Sと、前記第2スイッチ素子Sと入力端子30間に設けられた第3スイッチ素子Sと、電流計35に流れる電流の数値に応じて、前記の各スイッチ素子(S〜S)の切り替えを行う制御手段4(図1を参照)と、を備えている。
次に、上記のように構成された二端子定電流制御装置1の動作を図3〜図6に基づいて説明する。
本実施例では、負荷2に流れる電流Iと設定した場合、IがI〜Iの範囲内(I>I)となるように制御する。ここで、IはIの−以下の適切な値であり、Iは、Iの+以上の適切な値である。
先ず、図3は、前記二端子定電流制御装置1の動作のステップ1を示している。前記二端子定電流制御装置1に電源を入れると、第1スイッチ素子S及び第2スイッチ素子Sは、NO側に接続され、第3スイッチ素子Sは、オン(接続状態)となる。つまり、ダイオード33のアノード側が入力端子30側に接続され、同ダイオード33のカソード側が出力端子31側に接続されるため、前記二端子定電流制御装置1に流れる電流は、太線で示した矢印の方向に流れる。このとき、負荷2に流れる電流Iは、図6(B)に示すように、コイル34によって電気を転流させて最終的にIまで到達する。負荷2に印加される電圧Vは、図6(A)に示すように、逆電流バイパスダイオード33の働きで電圧Vとなる。なお、コンデンサ32には電流が流れないため、図6(C)に示すように、電圧は常に正である。
次に、図4は、前記二端子定電流制御装置1の動作のステップ2を示している。
前記二端子定電流制御装置1は、前記ステップ1において、負荷2に流れる電流Iが上昇してIに到達すると、前記コントローラ(制御手段)4が電流計35からの信号を受信し、第1スイッチ素子Sと第2スイッチ素子SとをNC側に接続する信号を送ると共に、前記第3スイッチ素子Sをオフ(非接続状態)にする信号を送り、図4に示すステップ2の状態になるように、前記各スイッチ素子(S〜S)を切り替える。
ステップ2では、ダイオード33のアノード側が出力端子31側に接続され、同ダイオード33のカソード側が入力端子30側に接続されるため、前記二端子定電流制御装置1に流れる電流は、太線で示した矢印の方向に流れる。つまり、前記ダイオード33には電流が流れず、前記コンデンサ32に電流が流れるため、同コンデンサ32は蓄電される。
ステップ2における負荷2に流れる電流Iは、図6(B)に示すように、二端子定電流制御装置1に流れる電流がコンデンサ32に蓄電されるため、徐々に減少する。電圧Vは、図6(A)に示すように、徐々に電流が流れなくため降圧される。このとき、コンデンサ32は蓄電され、図6(C)に示すように電圧はVとなる。
次に、図5は、前記二端子定電流制御装置1の動作のステップ3を示している。
前記二端子定電流制御装置1は、前記ステップ2において、負荷2に流れる電流Iが減少してIに到達すると、前記コントローラ(制御手段)4が電流計35からの信号を受信し、第1スイッチ素子Sと第2スイッチ素子SとをNO側に接続する信号を送ると共に、前記第3スイッチ素子Sをオン(接続状態)にする信号を送り、図5に示すステップ3の状態になるように、前記各スイッチ素子(S〜S)を切り替える。
ステップ3では、ダイオード33のアノード側が入力端子30側に接続され、同ダイオード33のカソード側が出力端子31側に接続されるため、前記二端子定電流制御装置1に流れる電流は、太線で示した矢印の方向に流れる。また、上記ステップ2においてコンデンサ32に溜まった電荷が放出される。
よって、前記二端子定電流制御装置1がステップ3に切り替わった直後の負荷2に印加する電圧Vは、図6(A)に示すように、V+Vとなる。そして、負荷2に印加する電圧Vは、前記コンデンサ32の電荷が減少するにつれて降圧され、最終的にVになる。負荷2に流れる電流Iは、図6(B)に示すように、コイル34によって電気を転流させて最終的にIまで到達する。なお、このときコンデンサ32の電圧は、図6(C)に示すように、蓄電された電荷が放電されるので0Vになる。
前記二端子定電流制御装置1は、ステップ3において負荷2に流れる電流Iが上昇してIに到達すると、再び、前記コントローラ(制御手段)4が電流計35からの信号を受信し、前記第1スイッチ素子Sと第2スイッチ素子SとをNC側に接続する信号を送ると共に、前記第3スイッチ素子Sをオフ(非接続状態)にする信号を送り、図4に示すステップ2の状態になるように、前記各スイッチ素子(S〜S)を切り替える。その後、前記二端子定電流制御装置1は、図6(A)〜(C)に示すように、ステップ3とステップ2の切り替えを交互に繰り返して、負荷2に流れる電流Iを、I〜Iの範囲内となるように制御する。
本発明の二端子定電流装置1は、三端子構造を使用せず、所定の入力電圧を負荷2へ電力を供給する構成なので、負荷2への電力供給が低損失であり、負荷2へ電力供給を好適に行うことができる。更に、本発明の二端子定電流制御装置1は、上記構成なので制御回路を二端子構造とすることができ、回路構成を簡素化させることができる。
なお、本実施例では、負荷2の一例としてLED直列回路の定電流化について説明したが、例えばDC蛍光灯、DCハロゲンランプ、DCモータ、スパッタ用プラズマ等の負荷を定電流化させる構成、或いはソレノイドの定電流化による高速応答等でも同様に実施することができる。つまり、本発明の二端子定電流制御装置1は、電子機器や動力や照明機器等の様々な半導体製品を定電流化させることができることを念のため付言する。
次に、実施例2の二端子定電流制御装置10を図7及び図8に基づいて説明する。なお、実施例1で説明した二端子定電流制御装置1と重複する内容については、同一の符号を付してその説明を適宜省略する。
実施例2の二端子定電流制御装置10は、実施例1で説明した二端子定電流制御装置1を構成する前記電流制御回路3において、前記制御手段4に指令を送る外部装置と通信可能な通信手段6を備えた構成を特徴としている。前記制御手段4は、前記外部装置の指令に基づいて制御される。
前記通信手段6は、図7に示したように、電気的書換可能な論理回路を組み込んだマイクロコンピュータ4(制御手段)に、例えばRS232C規格、USB変換又はLAN等の補助端子60を接続して通信可能とした構成である。なお、前記補助端子61は、マイクロコンピュータ4に設けたコネクタに接続される。
前記外部装置は、詳細に図示することは省略したが、例えばPC端末や携帯端末等である。該外部装置を操作してマイクロコンピュータ4に指令を送ることで、前記マイクロコンピュータ4(制御手段)のプログラムを負荷2の変化に対応させるように書き換えたり、或いは図6(B)に示した負荷2に流れる制御電流値の大きさや、スイッチ素子(S〜S)の切り替え速度(動作時間)等の変数の設定を変更させることができる。
つまり、前記制御手段4を外部装置の指令に基づいて制御させることで、LED直列回路、DC蛍光灯、DCハロゲンランプ、DCモータ、スパッタ用プラズマ等の負荷に対応させて使用することができる。
図8は、図7とは異なる通信手段6を備えた二端子定電流制御装置11の構成を示している。前記二端子定電流制御装置11は、整流回路5と入力端子30との間に通信手段6として電源線通信用コントローラを備えている。前記電源線通信用コントローラ6に接続された外部装置(例えばPC端末や携帯端末等)を操作することで、図6(B)に示した負荷2に流れる電流の大きさや、スイッチ素子(S〜S)の切り替え速度等の変数の設定を変更させることができる。
なお、前記通信手段6は、上記図7及び図8に示した実施形態に限定されない。つまり、通信手段6は、制御手段4に指令を送る外部装置と通信可能とさせることができ、且つ前記制御手段4を外部装置の指令に基づいて制御できる構成であれば、他の実施形態であっても同様に実施できる。
以上に図面に示した実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、図示例の実施形態の限りではない。その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。
1 二端子定電流制御装置
10 二端子定電流制御装置
11 二端子定電流制御装置
2 負荷(LED直列回路)
3 電流制御回路
4 制御手段(コントローラ)
5 整流回路
6 通信手段
9 交流電源
30 入力端子
31 出力端子
32 コンデンサ
33 ダイオード
34 コイル
35 電流計
36 電圧計
第1スイッチ素子
第2スイッチ素子
第3スイッチ素子

Claims (3)

  1. 電子機器や動力や照明機器等の負荷へ、定電流を供給する二端子定電流制御装置であって、
    前記入力端子と出力端子間に直列に接続されたコンデンサと、
    前記コンデンサと並列に接続されたダイオードと、
    前記コンデンサと出力端子との間に直列に接続され、電気を転流させるコイルと、
    前記コンデンサの一端側の経路と他端側の経路を、前記負荷に流れる電流の数値に応じて、それぞれ入力端子側又は出力端子側にスイッチ素子で切り替えて、前記負荷に流れる電流を制御する電流制御回路を備えていることを特徴とする、二端子定電流制御装置。
  2. 前記電流制御回路は、前記ダイオードのカソード側と接続されたコンデンサの一端側の経路を、入力端子側又は出力端子側に切り替える第1スイッチ素子と、
    前記ダイオードのアノード側と接続されたコンデンサの他端側の経路を、入力端子側又は出力端子側に切り替える第2スイッチ素子と、
    前記第2スイッチ素子と入力端子間に設けられた第3スイッチ素子と、
    前記負荷に流れる電流の数値に応じて、前記の各スイッチ素子の切り替えを行う制御手段と、を備えていることを特徴とする、請求項1に記載した二端子定電流制御装置。
  3. 前記電流制御回路は、前記制御手段に指令を送る外部装置と通信可能な通信手段を備えており、
    前記制御手段は、外部装置の指令に基づいて制御されること特徴とする、請求項1又は2に記載した二端子定電流制御装置。
JP2015204841A 2015-10-16 2015-10-16 二端子定電流制御装置 Active JP6775290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204841A JP6775290B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 二端子定電流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204841A JP6775290B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 二端子定電流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076752A true JP2017076752A (ja) 2017-04-20
JP6775290B2 JP6775290B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=58551575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204841A Active JP6775290B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 二端子定電流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6775290B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233750U (ja) * 1988-08-30 1990-03-02
JPH08191036A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Toyo Commun Equip Co Ltd ダイオード内蔵有極コンデンサ及びその接続状態検出方法
JP2002044935A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Fuji Electric Co Ltd チヤージポンプ回路
WO2003021564A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-13 Kenji Kubo Visuel, tube de visualisation utilise pour ledit visuel et controleur de visuel
US20030222604A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Yao Xiao Li Dimmer for energy saving lamp
JP2010080926A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Toshiba Lighting & Technology Corp Led点灯装置および照明器具
JP2011205855A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 過電流防止式電源装置及びそれを用いた照明器具
JP2011242874A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sharp Corp 電源システム及び照明システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233750U (ja) * 1988-08-30 1990-03-02
JPH08191036A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Toyo Commun Equip Co Ltd ダイオード内蔵有極コンデンサ及びその接続状態検出方法
JP2002044935A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Fuji Electric Co Ltd チヤージポンプ回路
WO2003021564A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-13 Kenji Kubo Visuel, tube de visualisation utilise pour ledit visuel et controleur de visuel
US20030222604A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Yao Xiao Li Dimmer for energy saving lamp
JP2010080926A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Toshiba Lighting & Technology Corp Led点灯装置および照明器具
JP2011205855A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 過電流防止式電源装置及びそれを用いた照明器具
JP2011242874A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sharp Corp 電源システム及び照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6775290B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI701972B (zh) 多路led恒流控制器及控制方法
US8130524B2 (en) Bi-directional DC to DC power converter having a neutral terminal
JP5639389B2 (ja) Led駆動装置およびled照明装置
US9750099B2 (en) Light emitting device with low voltage-endurance components
WO2012014020A1 (ja) 負荷制御装置
CN104185350A (zh) 多路led恒流驱动电路及其控制方法
RU2713642C2 (ru) Эффективная схема освещения для светодиодных (led) узлов
EP3188574A1 (en) Lighting device
JP2010135473A (ja) 発光ダイオード駆動用電源装置
US20130286699A1 (en) Power supplying apparatus, method of operating the same, and solar power generation system including the same
JP2018522364A5 (ja)
JP2004350390A (ja) 正負出力電圧用電源装置
US20140070612A1 (en) Converter Device
BR102015008901A2 (pt) Método para comutar derivações , permutador de derivação de carga e método para operar um permutador
US10039162B1 (en) Light emitting diode light device
JP2013536665A (ja) バックコンバータ、および、少なくとも1つのledに対する電流を形成する方法
JP2017076752A (ja) 二端子定電流制御装置
CN101546959B (zh) 双功率开关与使用双功率开关的电源供应电路
CN109618467B (zh) 一种双电压下线性led负载匹配电路
JP2015170527A (ja) 点灯装置および照明器具
EP3641501B1 (en) Led driving circuit and led apparatus
CN111225478B (zh) 开关组件保护电路
JP5914874B2 (ja) Led点灯装置
US20190342959A1 (en) Light emitting element driving device and driving method thereof
JP4032096B2 (ja) 電気二重層キャパシタの充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250