JP2017076208A - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076208A
JP2017076208A JP2015202542A JP2015202542A JP2017076208A JP 2017076208 A JP2017076208 A JP 2017076208A JP 2015202542 A JP2015202542 A JP 2015202542A JP 2015202542 A JP2015202542 A JP 2015202542A JP 2017076208 A JP2017076208 A JP 2017076208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
input operation
housing
electronic device
portable electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015202542A
Other languages
English (en)
Inventor
雄生 徳山
Takeo Tokuyama
雄生 徳山
洋輔 富田
Yosuke Tomita
洋輔 富田
雅之 元木
Masayuki Motoki
雅之 元木
光昭 紅野
Mitsuaki Kono
光昭 紅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2015202542A priority Critical patent/JP2017076208A/ja
Priority to CN201610893863.5A priority patent/CN106873815A/zh
Priority to US15/293,350 priority patent/US20170108919A1/en
Priority to DE102016220156.5A priority patent/DE102016220156A1/de
Publication of JP2017076208A publication Critical patent/JP2017076208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector

Abstract

【課題】誤動作の抑制、製造コストと消費電流の低減、および操作性の向上を実現することができる携帯型電子機器を提供する。
【解決手段】携帯型電子機器10は、人の片手Hで保持可能な筐体1と、片手Hによる筐体1の保持を検出するための保持検出センサ2a、2a’と、入力操作を検出するための入力操作検出センサ2bと、これら検出センサ2a、2a’、2bの検出結果に基づいて制御信号を出力する制御手段とを備えている。制御手段は、保持検出センサ2a、2a’により片手Hによる筐体1の保持が検出されると、入力操作検出センサ2bを有効化し、当該有効化した後は保持検出センサ2a、2a’の検出結果にかかわらず、入力操作検出センサ2bの検出結果に基づいて制御信号を出力する。
【選択図】図3

Description

本発明は、片手で保持しながら入力操作が行える携帯型電子機器に関するものである。
片手で保持しながら入力操作が行える携帯型電子機器として、たとえば特許文献1〜4のようなものがある。
特許文献1および2の携帯型電子機器は、スマートフォンなどから成り、薄型の直方体状に形成された筐体を備えている。筐体の最も投影面積が広い前面(上面)には、ディスプレイやタッチパネルなどの表示手段が設けられている。筐体の内部には、制御信号を出力する制御手段が設けられている。
特許文献1では、筐体を片手で保持した状態で、その片手の親指で操作可能な、筐体の上面と下面に挟まれた側面部に、近接センサから成る入力操作検出部が設けられている。この入力操作検出部で検出した人の手による入力操作の有無、操作箇所、および操作方向に応じて、制御手段が制御信号を出力し、該制御信号に基づいて表示手段の表示内容などが更新される。
特許文献2では、筐体の表面や内部に、加速度センサ、静電容量センサ、タッチパネル、または機械式スイッチなどの入力操作検出部(入力装置)が設けられている。また、タッチパネルを目視するように筐体を片手で保持した状態で、その片手の指が接触する筐体の側面(タッチパネルに対して垂直な面)などには、電界センサや静電容量センサから成る保持検出部(ホールドセンサ)が複数設けられている。利用者の意図しない入力操作を検出して誤動作しないようにするため、筐体が片手で保持されたことを保持検出部により検出しているときに、入力操作検出部が検出した入力操作を有効なものとして、制御手段が所定の信号処理を実行する。
特許文献1および2の携帯型電子機器は、ディスプレイやタッチパネルなどの表示手段を見ながら入力操作手段を操作することが前提のものである。これに対して、特許文献3および4の携帯型電子機器は、ディスプレイやタッチパネルなどの表示手段が無い簡易な構造であって、利便性の向上のため、片手で筐体を保持した状態で目視しなくても、入力操作を行える構造になっている。
特許文献3の携帯型電子機器は、車両用の電子キーから成り、片手で保持可能な筐体を備えている。筐体の最も投影面積が広い操作面(側面に対して垂直な表面)には、凹凸状の曲面部が形成されている。その曲面部には、親指で押し操作するスイッチが、凹凸の変化方向に複数配列されている。凸状の曲面部の裏側に人差し指を添え、凹状の曲面部の裏側に小指を添えるように、筐体を片手で保持する。すると、その片手の親指を曲面部の凹凸の変化方向にスライドさせたときに、該親指が操作面から大きく離れず、各スイッチを円滑に操作することができる。
特許文献4の携帯型電子機器は、片手で保持可能な筐体を備えている。筐体の操作面には、スライドタッチセンサと凹状または凸状の操作ボタンが設けられている。スライドタッチセンサは、前後と左右に直交して配列されている。操作ボタンは、操作面の中心から外れるように配置されている。筐体を片手で保持した状態で、携帯型電子機器を目視しなくても、操作ボタンの触感により、操作面の向きを把握することができる。そして、操作上正しい方向に操作面が向くように筐体を持ち替えて、スライドタッチセンサや操作ボタンを正しく操作することができる。
特許文献2のように、筐体が片手で保持されたことを保持検出部で検出しているときに、入力操作検出部で検出した入力操作を有効にして、制御処理を実行すると、利用者が意図しない入力操作によって、携帯型電子機器が誤動作するのを防止することができる。
片手による筐体の保持の検出精度を向上させるには、筐体に保持検出部を多数設置すればよいが、そうすると、製造コストや消費電力が増大してしまう。特に、保持検出部として電界センサや静電容量センサなどを用いた場合は、常にセンサに通電しなければならないので、消費電力が一層増大してしまう。
一方、保持検出部の設置数を少なくすると、製造コストや消費電力を低減することはできるが、筐体を保持した片手が保持検出部から離間して、該保持状態が検出されず、入力操作が無効になる可能性が高くなる。つまり、操作性が低下してしまう。
特開2014−137738号公報 特開2012−220967号公報 特開2015−21304号公報 特開2012−63976号公報
本発明の課題は、誤動作の抑制、製造コストと消費電流の低減、および操作性の向上を実現することができる携帯型電子機器を提供することである。
本発明による携帯型電子機器は、人の片手で保持可能な筐体と、片手による筐体の保持を検出するための保持検出部と、入力操作を検出するための入力操作検出部と、保持検出部と入力操作検出部との検出結果に基づいて制御信号を出力する制御手段とを備える。制御手段は、保持検出部により筐体の保持が検出されると、入力操作検出部を有効化し、当該有効化した後は保持検出部の検出結果にかかわらず、入力操作検出部の検出結果に基づいて制御信号を出力する。
上記によると、保持検出部により筐体の保持が検出されてから、入力操作検出部を有効化して、入力操作検出部の検出結果に基づいて制御信号を出力するので、利用者が意図しない入力操作によって、携帯型電子機器が誤動作するのを防止することができる。また、一旦保持検出部により筐体の保持が検出されると、その後は、保持検出部の検出結果にかかわらず、入力操作検出部の検出結果に基づいて制御信号を出力する。このため、たとえば、片手の指などが保持検出部に近接するように、該片手で筐体を保持した後、入力操作を行う際に、指などが保持検出部から離れても、該入力操作が入力操作検出部により検出されて、制御信号が出力される。つまり、筐体の片手による保持を入力操作時も検出し続けるために、多数の保持検出部を筐体に配置する必要はなく、筐体の片手による保持を一時的に検出するための必要最低限の数の保持検出部を筐体に配置すればよいので、製造コストと消費電流を低減することができる。また、入力操作時は、保持検出部に対する片手の近接状態を保つ必要がないので、入力操作検出部に対する入力操作を優先して、操作性を向上させることができる。よって、携帯型電子機器において、誤動作の抑制、製造コストと消費電流の低減、および操作性の向上を実現することが可能となる。
本発明では、上記携帯型電子機器において、制御手段は、保持検出部により筐体の保持が検出されてから所定時間内は、保持検出部を無効化し、かつ入力操作検出部を有効化して、入力操作検出部の検出結果に基づいて制御信号を出力し、保持検出部により筐体の保持が検出される前、または筐体の保持が検出されてから所定時間が経過した後に、保持検出部を有効化し、かつ入力操作検出部を無効化してもよい。
また、本発明では、上記携帯型電子機器において、筐体は、投影面積が最も広い表面である安定面と、該安定面に対して側方にある側面部とを有し、保持検出部および入力操作検出部は、その側面部に配置されてもよい。
また、本発明では、上記携帯型電子機器において、保持検出部は、筐体の側面部に対称に複数配置されてもよい。
また、本発明では、上記携帯型電子機器において、保持検出部は、人体の近接または動きを検知する複数のセンサから成り、該複数のセンサが一定時間内に人体の近接または動きを検知したときに、制御手段は、筐体が保持されたと判断してもよい。
また、本発明では、上記携帯型電子機器は、車両用のキーレス遠隔操作機から成り、制御手段から出力された制御信号に基づいて、車両に搭載された車載制御装置に対して無線信号を送信する通信手段をさらに備えていてもよい。
さらに、本発明では、上記携帯型電子機器において、保持検出部が入力操作検出部を兼用してもよい。
本発明によれば、誤動作の抑制、製造コストと消費電流の低減、および操作性の向上を実現することができる携帯型電子機器を提供することが可能となる。
本発明の実施形態による携帯型電子機器の電気的構成を示した図である。 図1の携帯型電子機器の斜視図である。 図1の携帯型電子機器の保持状態の一例を示した図である。 図1の携帯型電子機器の保持状態の他の例を示した図である。 図1の携帯型電子機器の動作を示したフローチャートである。 他の実施形態の携帯型電子機器の斜視図である。 図6の携帯型電子機器の保持状態の一例を示した図である。 他の実施形態の携帯型電子機器の斜視図である。 他の実施形態の携帯型電子機器の動作を示したフローチャートである。 他の実施形態の携帯型電子機器の斜視図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
まず、携帯型電子機器の構成を説明する。
図1は、携帯型電子機器10の電気的構成を示した図である。携帯型電子機器10は、自動車用のキーレス遠隔操作機(FOB)から成り、利用者により携帯される。携帯型電子機器10には、入力手段2、制御手段3、および通信手段4が備わっている。
入力手段2は、保持検出センサ2a、2a’と入力操作検出センサ2bとから構成されている。これら各センサ2a、2a’、2bは、静電容量式の近接センサから成り、人体の近接または動きを検知する。保持検出センサ2a、2a’は、本発明の「保持検出部」の一例であり、入力操作検出センサ2bは、本発明の「入力操作検出部」の一例である。
制御手段3は、制御部3a、記憶部3b、検出部3c、およびI/F(インターフェイス)部3dから構成されている。制御部3aは、CPUから成り、記憶部3bはメモリから成る。
検出部3cは、各センサ2a、2a’、2bの電極間の静電容量を検出するための回路から成る。制御部3aは、検出部3cにより検出した静電容量の変化に基づいて、各センサ2a、2a’、2bに対する人の手や指などの操作体の近接や動きを検知する。そして、制御部3aは、保持検出センサ2a、2a’による検知結果に基づいて、携帯型電子機器10の筐体1(後述する図2参照)が片手で保持されたことを判断する。また、制御部3aは、入力操作検出センサ2bによる検知結果に基づいて、携帯型電子機器10に対する入力操作を判断する。
I/F部3dは、制御手段3と通信手段4との間で通信を行うための回路から成る。制御部3aは、入力操作検出センサ2bにより検出した入力操作に基づいて、通信手段4に対して制御信号を出力する。記憶部3bには、制御部3aが各部を制御するための情報などが記憶される。
通信手段4は、制御部4a、無線送信部4b、および無線受信部4cから構成されている。制御部4aは、CPUとメモリから成る。無線送信部4bは、RF(Radio Frequency;高周波)信号を無線で送信するための回路から成る。無線受信部4cは、LF(Low Frequency;長波)信号を無線で受信するための回路から成る。
制御部4aは、制御手段3の制御部3aから出力された制御信号に基づいて、車両30に搭載された車載制御装置20に対してRF信号を無線送信部4bにより送信する。具体的には、制御部4aは、車両30のドアの施解錠を要求するキーレスエントリ信号(RF信号)を、無線送信部4bにより車載制御装置20へ送信する。そのキーレスエントリ信号には、携帯型電子機器10に付与された固有のIDモードが含まれる。車載制御装置20は、キーレスエントリ信号を受信すると、携帯型電子機器10のIDの照合を行い、該照合が成功すると、車両30のドアの施解錠を許可する。
また、車載制御装置20は、パッシブエントリ時や車両のエンジンの始動時などに、携帯型電子機器10に対して応答要求信号(LF信号)を送信する。この応答要求信号を通信手段4の無線受信部4cにより受信すると、制御部4aは、携帯型電子機器10のIDコードを含んだ応答信号(RF信号)を、無線送信部4bにより車載制御装置20へ返信する。車載制御装置20は、応答信号を受信すると、携帯型電子機器10のIDの照合を行い、該照合が成功すると、車両30のドアの施解錠やエンジンの始動などを許可する。
次に、携帯型電子機器10の構造を説明する。
図2は、携帯型電子機器10の斜視図である。図3は、携帯型電子機器10の保持状態の一例を示した図である。
携帯型電子機器10には、図2に示すように、薄型のほぼ直方体に形成された筐体1が備わっている。図3(a)に示すように、筐体1は、人の片手Hで保持可能な大きさになっている。筐体1には、図1の各部2〜4が収容されている。
筐体1は、図2に示すように、直交する3軸方向X、Y、Zのそれぞれに対称な形状であって、3軸方向X、Y、Zの寸法がそれぞれ異なっている。詳しくは、筐体1のX軸方向の寸法が最も長く、Z軸方向の寸法が最も短くなっている。X軸方向は、筐体1の長手方向であり、Y軸方向は、筐体1の短手方向である。Z軸方向は、筐体1の厚み方向である。
筐体1は、図2に示すように、安定面1a、1bと側面部1cとを有している。安定面1a、1bは、筐体1の投影面積が最も広い表面である。図2において、安定面1aは、筐体1の平坦な上面であり、安定面1bは、筐体1の平坦な下面である。側面部1cは、安定面1a、1bに対して側方にあって、安定面1a、1bと連続する側面1d、1eと、側面1d、1eより内側でかつ側面1d、1eに近接する領域とを含んだ、方形の枠状部のことである。側面1dは、筐体1の短手方向Yに対して垂直な平面であり、側面1eは、筐体1の長手方向Xに対して垂直な平面である。側面1dの投影面積は、側面1eの投影面積より広くなっている。
筐体1の安定面1a、1bの投影面積は、側面1dの投影面積より広くなっている。このため、図3(a)に示すように、安定面1a、1bの一方が片手Hの掌Haに接触するように、片手Hで筐体1を握ることで、携帯型電子機器10を安定に保持することができる。図3(a)の例では、下面1bが片手Hの掌Haに接触するように、片手Hで筐体1を保持している。
加えて、図3(a)に示すように、片手Hの親指F1以外の指F2〜F5の並び方向と筐体1のX軸方向(長手方向)が平行になるように、片手Hで筐体1を握ることで、携帯型電子機器10を一層安定に把持することができる。
また、図示していないが、安定面1a、1bの一方が他の物体の載置面に接触するように、筐体1を載置面に置くことで、携帯型電子機器10を安定に載置することができる。
図2に示すように、筐体1の側面部1cには、センサ2a、2a’、2bが配置されている。詳しくは、保持検出センサ2a、2a’は、筐体1の中心Qを通るX軸と平行な直線に対して線対称で対を成すように、側面部1cの各側面1dの近傍に配置されている。保持検出センサ2a、2a’の検知面2kは、各側面1dと平行でかつ筐体1の中心Qと反対側を向いている。入力操作検出センサ2bは、側面部1cの一方の側面1eの近傍に配置されている。入力操作検出センサ2bの検知面2mは、一方の側面1eと平行でかつ筐体1の中心Qと反対側を向いている。
なお、図2では、各センサ2a、2a’、2bは、筐体1の側面1d、1eから露出していないが、これらのセンサを側面1d、1eから露出させてもよい。また、各センサ2a、2a’、2bが側面1d、1eから露出する場合は、各センサ2a、2a’、2bの表面と側面1d、1eとが面一であってもよいし、面一でなくてもよい。
図3(a)に示すように、筐体1を片手Hで保持すると、その片手Hの親指F1が一方の側面1eに接触し、他の指F2〜F5や掌Haが側面1dに接触する。本例では、保持検出センサ2a、2a’の検知面2kを各側面1dと対向させているため、保持検出センサ2a、2a’は、側面1dに対する人の手の近接または動きを検知する。また、入力操作検出センサ2bの検知面2mを一方の側面1eと対向させているため、入力操作検出センサ2bは、該側面1eに対する人の手の近接または動きを検知する。
他の例として、各センサ2a、2a’、2bの検知範囲を、安定面1a、1bの縁部分にまで拡大してもよい。
図3(a)に示すような保持状態において、片手Hの掌Haの一部(腕側の部分)が保持検出センサ2aに近接(または接触)し、中指F3か薬指F4の少なくとも一方が保持検出センサ2a’に近接(または接触)する。すると、保持検出センサ2a、2a’の静電容量が変化するため、図1の検出部3cと制御部3aにより、片手Hによる筐体1の保持が検出される。
また、図3(a)に示すような保持状態において、筐体1の一方の側面1eに近接(または接触)した片手Hの親指F1を、Y軸方向へスライド操作する。すると、親指F1と対向する入力操作検出センサ2bの静電容量が変化するため、検出部3cと制御部3aにより、片手Hの親指F1による入力操作(スライド操作)が検出される。
他の例として、たとえば、筐体1の一方の側面1eに対して親指F1を、タッチ操作またはノック操作して、該操作を入力操作検出センサ2bと検出部3cと制御部3aにより入力操作として検出してもよい。
図3(a)の状態から、筐体1を中心Qに対してX軸周りに180°回転させて、片手Hで同様に筐体1を保持した場合は、図4に示すように、片手Hの掌Haの一部(腕側の部分)が保持検出センサ2a’に近接(または接触)し、中指F3か薬指F4の少なくとも一方が保持検出センサ2aに近接(または接触)する。このときも、保持検出センサ2a、2a’の静電容量が変化するため、図1の検出部3cと制御部3aにより、片手Hによる筐体1の保持が検出される。そして、その保持状態で親指F1を対向する側面1eに対してY軸方向へスライド操作すると、入力操作検出センサ2bの静電容量が変化するため、検出部3cと制御部3aにより、片手Hの親指F1による入力操作が検出される。
次に、携帯型電子機器10の動作を説明する。
図5は、携帯型電子機器10の動作を示したフローチャートである。筐体1が保持されたことを検出するまでは、制御手段3の制御部3aは、保持検出センサ2a、2a’を有効化し、入力操作検出センサ2bを無効化する(ステップS1)。
なお、センサ2a、2a’、2bの有効化とは、センサ2a、2a’、2bに対して通電して、センサ2a、2a’、2bの検知状態を監視することである。また、センサ2a、2a’、2bの無効化とは、センサ2a、2a’、2bに対して通電するが各センサの検知状態を無視することであってもよいし、または、センサ2a、2a’、2bに対する通電そのものを停止することであってもよい。
次に、制御部3aは、保持検出センサ2a、2a’の一定時間内の検知状態を検出部3cにより確認する(ステップS2)。ここで、各保持検出センサ2a、2a’の静電容量の変化量が一定時間内に閾値以上にならなければ、制御部3aは、保持検出センサ2a、2a’により筐体1の片手Hによる保持が検出されなかったと判断する(ステップS3:NO)。この場合、保持検出センサ2a、2a’の有効化と入力操作検出センサ2bの無効化の状態が継続される。そして、再びステップS1から処理が繰り返される。
前述の図3(a)または図4に示したように、片手Hで筐体1が保持されると、各保持検出センサ2a、2a’の静電容量が変化する。各保持検出センサ2a、2a’の静電容量の変化量が一定時間内に閾値以上になったことを検出部3cにより検出すると、制御部3aは、保持検出センサ2a、2a’により筐体1の片手Hによる保持が検出されたと判断する(ステップS3:YES)。そして、制御部3aは、保持検出センサ2a、2a’を無効化し、入力操作検出センサ2bを有効化する(ステップS4)。
次に、制御部3aは、入力操作検出センサ2bの検知状態を検出部3cにより確認する(ステップS5)。ここで、入力操作検出センサ2bと対向する側面1eに対して手でスライド操作を行わなければ、入力操作検出センサ2bの静電容量が所定の状態に変化せず、制御部3aは、入力操作検出センサ2bにより入力操作が検出されなかったと判断する(ステップS6:NO)。
このように、入力操作が検出されることなく、筐体1の保持検出(ステップS3:YES)から所定時間が経過すると(ステップS9:YES)、制御部3aは、保持検出センサ2a、2a’を有効化し、入力操作検出センサ2bを無効化する(ステップS10)。そして、再びステップS1から処理が繰り返される。
一方、筐体1の片手Hによる保持が検出されて(ステップS3:YES)から所定時間内に、たとえば片手Hの親指F1により入力操作検出センサ2bと対向する側面1eがスライド操作されると、入力操作検出センサ2bの静電容量が所定の状態に変化する。このため、制御部3aは、入力操作検出センサ2bにより入力操作が検出されたと判断する(ステップS6:YES)。
そして、制御部3aは、保持検出センサ2a、2a’の検出結果の変更にかかわらず、入力操作に基づいて通信手段4に制御信号を出力する(ステップS7)。通信手段4の制御部4aは、制御手段3から制御信号が入力されると、無線送信部4bにより車載制御装置20に対してキーレスエントリ信号を送信する(ステップS8)。
その後、筐体1の保持検出(ステップS3:YES)から所定時間が経過すると(ステップS9:YES)、制御部3aは、保持検出センサ2a、2a’を有効化し、入力操作検出センサ2bを無効化する(ステップS10)。そして、再びステップS1から処理が繰り返される。
上記実施形態によると、保持検出センサ2a、2a’により筐体1の片手Hによる保持が検出されてから、入力操作検出センサ2bを有効化する。そして、入力操作検出センサ2bの検出結果に基づいて、制御手段3から通信手段4に制御信号が出力されて、無線送信部4bにより車載制御装置20に対してキーレスエントリ信号が送信される。このため、利用者が意図しない入力操作によって、携帯型電子機器10が誤動作するのを防止することができる。
また、一旦保持検出センサ2a、2a’により筐体1の片手Hによる保持が検出されると、その後は、保持検出センサ2a、2a’の検出結果にかかわらず(つまり保持が検出されなくなった場合でも)、入力操作検出センサ2bの検出結果に基づいて制御信号を出力する。このため、たとえば、図3(a)に示すように掌Haと指F3、F4などが保持検出センサ2a、2a’に近接するように、片手Hで筐体1を保持した後、入力操作を行う際に、図3(b)に示すように指F3、F4が保持検出センサ2a’から離れても、親指F1による入力操作が入力操作検出センサ2bにより検出される。そして、その入力操作に基づいて制御手段3から制御信号が出力されて、車載制御装置20にキーレスエントリ信号が送信される。つまり、筐体1の片手Hによる保持を入力操作時も検出し続けるために、多数の保持検出センサを筐体1に配置する必要はなく、筐体1の片手Hによる保持を一時的に検出するための必要最低限の数の保持検出センサ2a、2a’を筐体1に配置すればよいので、製造コストと消費電流を低減することができる。また、入力操作時は、保持検出センサ2a、2a’に対する片手Hの近接状態を保つ必要がないので、入力操作検出センサ2bに対する入力操作を優先して、操作性を向上させることができる。
よって、携帯型電子機器10において、誤動作の抑制、製造コストと消費電流の低減、および操作性の向上を実現することが可能となる。
また、上記実施形態では、保持検出センサ2a、2a’により片手Hによる筐体1の保持を検出してから所定時間内は、保持検出センサ2a、2a’を無効化し、かつ入力操作検出センサ2bを有効化して、制御手段3が入力操作検出センサ2bの検出結果に基づいて通信手段4へ制御信号を出力している。このため、筐体1を片手Hで保持してから所定時間内に、指F3、F4や掌Haなどが保持検出センサ2a、2a’から離れても、入力操作検出センサ2bにより入力操作を検出して、携帯型電子機器10を正常に動作させることができ、操作性を向上させることが可能となる。
また、上記実施形態では、保持検出センサ2a、2a’により片手Hによる筐体1の保持を検出する前または筐体1の保持を検出してから所定時間が経過した後は、保持検出センサ2a、2a’を有効化し、かつ入力操作検出センサ2bを無効化している。このため、利用者が入力操作を行うために筐体1を保持しているとき以外の、意図しない入力操作によって、携帯型電子機器10が誤動作するのを防止することができる。
また、上記実施形態では、筐体1に投影面積が広い安定面1a、1bを設け、安定面1a、1bに対して側方にある筐体1の側面部1cに保持検出センサ2a、2a’と入力操作検出センサ2bとを配置している。このため、安定面1a、1bの一方が他の物体の載置面に接触し易くなり、携帯型電子機器10を安定に載置することができる。また、筐体1を片手Hで保持したときに、安定面1a、1bの一方が片手Hの掌Haに接触し易くなり、携帯型電子機器10を安定に保持することができる(図3(a)および図4)。また、そのように筐体1を片手Hで保持したときに、掌Haや指F1〜F5が側面1d、1eに接触するので、側面部1cに配置された保持検出センサ2a、2a’で筐体1の片手Hによる保持を検出し、入力操作検出センサ2bで親指F1による入力操作を検出し易くすることができる。さらに、筐体1の安定面1a、1bより側面1d、1eの方が、投影面積が狭くて、物体や人が意図せず接触し難いので、側面1d、1eの近傍に配置した保持検出センサ2a、2a’や入力操作検出センサ2bの誤検出と携帯型電子機器10の誤動作を抑制することができる。
また、上記実施形態では、筐体1の側面部1cの両側面1dに、保持検出センサ2a、2a’を対称に配置している。このため、安定面1a、1bの一方が掌Haに接触するように、筐体1を片手Hで保持したときに、必要最低限の2個1対の保持検出センサ2a、2a’により筐体1の保持状態を検出することができ、製造コストと消費電流を低減することが可能となる。
さらに、上記実施形態では、保持検出センサ2a、2a’が一定時間内に人体の近接または動きを検知して、該センサ2a、2a’の静電容量の変化が閾値以上になったときに、制御手段3により筐体1が片手Hで保持されたと判断している。このため、筐体1を片手Hで握るように保持する際に、保持検出センサ2a、2a’に対する片手Hの掌Haや指F2〜F5の近接または接触のタイミングが同時であっても一定時間内で異なっていても、該保持状態を確実に検出することができる。
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、以上の実施形態では、筐体1の側面部1cに入力操作検出センサ2bを1つだけ配置した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば図6に示すように、筐体1の側面部1cに複数の入力操作検出センサ2b、2b’を配置してもよい。
図6の例では、筐体1の側面部1cに1対の保持検出センサ2a、2a’だけでなく、1対の入力操作検出センサ2b、2b’を対称に配置している。詳しくは、入力操作検出センサ2b、2b’は、筐体1の中心Qを通るY軸と平行な直線に対して線対称で対を成すように、側面部1cの各側面1eの近傍に配置されている。入力操作検出センサ2b、2b’の検知面2mは、各側面1eと平行でかつ筐体1の中心Qと反対側を向いている。この場合、たとえば、保持検出センサ2a、2a’により筐体1の片手Hによる保持を検出した後、入力操作検出センサ2b、2b’のいずれかにより指F1などの入力操作を検出すると、制御手段3から通信手段4へ制御信号を出力して、通信手段4から車載制御装置20へキーレスエントリ信号を送信する。
図6の携帯型電子機器10によると、筐体1が直交する3軸方向X、Y、Zのそれぞれに対称な形状であって、3軸方向X、Y、Zの寸法がそれぞれ異なるように形成されている。このため、利用者は、目視で確認しなくても、筐体1の3軸方向X、Y、Zを触覚で把握して、図7に示すように、安定面1a、1bのいずれかを掌Haに接触させて、筐体1の長軸方向Xを指F2〜F5の並び方向と平行にし、筐体1を片手Hで保持することができる。その際、筐体1の各軸方向X、Y、Zにおいて相反する2方向を区別する必要がなく、図7の(a)〜(d)に示すように、携帯型電子機器10の保持態様の自由度を多くして、利便性と操作性をより向上させることができる。図7では、(a)の状態から筐体1を、X軸周りに180°回転させた状態を(b)に示し、Y軸周りに180°回転させた状態を(c)に示し、Z軸周りに180°回転させた状態を(d)に示している。
また、図7の(a)〜(d)のいずれかの状態で筐体1を片手Hで保持したときに、掌Haや指F3、F4が保持検出センサ2a、2a’に近接(または接触)するので、筐体1の保持状態を保持検出センサ2a、2a’により確実に検出することができる。また、入力操作検出センサ2b、2b’のいずれかが親指F1と対向するので、利用者は、目視で確認することなく、親指F1でいずれかの入力操作検出センサ2b、2b’に対して入力操作を行うことができ、該入力操作に応じて携帯型電子機器10を正常に動作させることができる。
また、以上の実施形態では、薄型の直方体に形成された筐体1を用いた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば図8に示すように、平面視が楕円形で、側面視が長方形の筐体1’を用いてもよい。また、その他の形状の筐体を用いてもよい。さらに、筐体は、直交する3軸方向の全てにおいて対称な形状でなくてもよい。
図8の例では、筐体1’は、直交する3軸方向X、Y、Zのそれぞれに対称な形状であって、3軸方向X、Y、Zの寸法がそれぞれ異なっている。筐体1’は、投影面積が最も広い表面である安定面1a’、1b’と、安定面1a’、1b’に対して側方にある側面部1c’とを有している。側面部1c’には、1対の保持検出センサ2a、2a’と1対の入力操作検出センサ2b、2b’とがそれぞれ対称に配置されている。側面部1c’は、安定面1a’、1b’に対して側方にあって、安定面1a’、1b’と連続する側面1d’(図8でZ軸と平行な表面)と、側面1d’より内側でかつ側面1d’に近接する領域とを含んだ、楕円形の枠状部のことである。
また、以上の実施形態では、保持検出センサ2a、2a’の検知面2kと入力操作検出センサ2b、2b’の検知面2mとが垂直になるように、これらセンサ2a、2a’、2b、2b’を筐体1、1’の側面部1c、1c’に配置している。然るに、本発明はこれのみに限定するものではなく、これ以外に、たとえば、保持検出センサの検知面と入力操作検出センサの検知面とが平行になるように、または90°以外の角度で交差するように、両センサを筐体の側面部に配置してもよい。
また、図5の実施形態では、筐体1の保持を検出してから所定時間内に、入力操作を検出した場合にのみ、制御手段3から通信手段4へ制御信号を出力した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば図9に示すように、筐体1の保持を検出してから所定時間内に、入力操作の検出の有無に応じた制御信号を制御手段3から通信手段4へ出力する(ステップS7a、S7b)ようにしてもよい。
詳しくは、図9において、保持検出センサ2a、2a’により筐体1の保持を検出(ステップS3:YES)してから所定時間内に、入力操作検出センサ2bにより入力操作を検出した場合は(ステップS6:YES)、入力操作が有ったことを示す制御信号を制御手段3から通信手段4へ出力する(ステップS7a)。対して、入力操作検出センサ2bにより入力操作を検出しなかった場合は(ステップS6:NO)、入力操作が無いことを示す制御信号を制御手段3から通信手段4へ出力する(ステップS7b)。
また、以上の実施形態では、保持検出センサ2a、2a’により筐体1の保持を検出してから所定時間内は、入力操作検出センサ2b、2b’を有効化し、かつ保持検出センサ2a、2a’を無効化した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば保持検出センサ2a、2a’により筐体1の保持を検出してから所定時間内は、入力操作検出センサ2b、2b’を有効化し、かつ保持検出センサ2a、2a’の有効状態を継続してもよい。この場合、当該所定時間内は、保持検出センサ2a、2a’の検出結果にかかわらず、入力操作検出センサ2b、2b’の検出結果に基づいて制御手段3から通信手段4へ制御信号を出力し、通信手段4から車載制御装置20へ無線信号を送信すればよい。また、保持検出センサ2a、2a’の検出結果を、携帯型電子機器10に設けたLEDなどの表示手段(図示省略)で表示してもよい。
また、以上の実施形態では、筐体に設けた複数のセンサを、保持検出専用のセンサ2a、2a’(保持検出部)と、入力操作検出専用のセンサ2b、2b’(入力操作検出部)とで構成した例を示したが、保持検出部が入力操作検出部を兼用していてもよい。たとえば図10に示すように、筐体の保持と入力操作とを両方とも検出する保持兼入力操作検出センサ2c、2c’を筐体1の側面部1cに複数配置してもよい。
図10の例では、保持兼入力操作検出センサ2c、2c’は、近接センサから成り、筐体1の側面部1cの各側面1dの近傍に1つずつ配置されている。また、保持兼入力操作検出センサ2c、2c’は、筐体1の中心Qに対して対称に配置されている。そして、たとえば、保持兼入力操作検出センサ2c、2c’の両方により人体の近接(または接触)を検知すると、制御手段は筐体1が保持されたと判断する。その後、保持兼入力操作検出センサ2c、2c’の少なくとも1つにより人体の所定操作(ノック操作など)を検知すると、制御手段は入力操作が行われたと判断する。
このようにすると、安定面1a、1bのいずれかが片手Hの掌Haに接触して、筐体1の長軸方向Xが指F2〜F5の並び方向と平行になるように、筐体1を片手Hで保持することで、該保持と入力操作とを保持兼入力操作検出センサ2c、2c’により検出することができる。また、保持兼入力操作検出センサ2c、2c’を構成する近接センサの設置数を少なくして、製造コストや消費電力を低減することができる。なお、保持兼入力操作検出センサの設置数は2つに限定されるものではなく、設置位置も図10の例に限定されるものではない。保持兼入力操作検出センサの設置数は任意の数でよく、設置位置も筐体の任意の位置とすることができる。
また、以上の実施形態では、保持検出部や入力操作検出部として、静電容量式の近接センサ2a、2a’、2b、2b’、2cを用いた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、電界センサのような電気的センサ、または機械的部品を含んだスイッチやボタンなどを、保持検出部や入力操作検出部として用いてもよい。また、保持検出部や入力操作検出部は、筐体の側面部だけでなく、上面や下面などの安定面の近傍に配置してもよい。さらに、保持検出部や入力操作検出部の配置数は、上述した実施形態の設置数に限らず、たとえば筐体の大きさに応じて設定してもよい。
さらに、以上の実施形態では、自動車用のキーレス遠隔操作機から成る携帯型電子機器10に本発明を適用した例を挙げたが、たとえば、自動二輪車や大型自動車などの他の車両用のキーレス遠隔操作機、またはカーナビゲーションやオーディオ機器などのリモートコントローラのような、他の携帯型電子機器に対しても、本発明を適用することは可能である。
1、1’ 筐体
1a、1a’ 上面、安定面
1b、1b’ 下面、安定面
1c、1c’ 側面部
2a、2a’ 保持検出センサ(保持検出部)
2b、2b’ 入力操作検出センサ(入力操作検出部)
2c、2c’ 保持兼入力操作検出センサ
3 制御手段
4 通信手段
10 携帯型電子機器
20 車載制御装置
30 車両
H 片手

Claims (7)

  1. 人の片手で保持可能な筐体と、
    前記片手による前記筐体の保持を検出するための保持検出部と、
    入力操作を検出するための入力操作検出部と、
    前記保持検出部と前記入力操作検出部との検出結果に基づいて制御信号を出力する制御手段と、を備えた携帯型電子機器において、
    前記制御手段は、
    前記保持検出部により前記筐体の保持が検出されると、前記入力操作検出部を有効化し、当該有効化した後は前記保持検出部の検出結果にかかわらず、前記入力操作検出部の検出結果に基づいて制御信号を出力する、ことを特徴とする携帯型電子機器。
  2. 請求項1に記載の携帯型電子機器において、
    前記制御手段は、
    前記保持検出部により前記筐体の保持が検出されてから所定時間内は、前記保持検出部を無効化し、かつ前記入力操作検出部を有効化して、前記入力操作検出部の検出結果に基づいて制御信号を出力し、
    前記保持検出部により前記筐体の保持が検出される前、または前記筐体の保持が検出されてから前記所定時間が経過した後に、前記保持検出部を有効化し、かつ前記入力操作検出部を無効化する、ことを特徴とする携帯型電子機器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の携帯型電子機器において、
    前記筐体は、投影面積が最も広い表面である安定面と、該安定面に対して側方にある側面部とを有し、
    前記保持検出部および前記入力操作検出部は、前記側面部に配置されている、ことを特徴とする携帯型電子機器。
  4. 請求項3に記載の携帯型電子機器において、
    前記保持検出部は、前記筐体の前記側面部に対称に複数配置されている、ことを特徴とする携帯型電子機器。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の携帯型電子機器において、
    前記保持検出部は、人体の近接または動きを検知する複数のセンサから成り、
    前記複数のセンサが一定時間内に前記人体の近接または動きを検知したときに、前記制御手段は、前記筐体が保持されたと判断する、ことを特徴とする携帯型電子機器。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の携帯型電子機器において
    当該携帯型電子機器は、車両用のキーレス遠隔操作機から成り、
    前記制御手段から出力された前記制御信号に基づいて、車両に搭載された車載制御装置に対して無線信号を送信する通信手段をさらに備えている、ことを特徴とする携帯型電子機器。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の携帯型電子機器において、
    前記保持検出部が前記入力操作検出部を兼用している、ことを特徴とする携帯型電子機器。
JP2015202542A 2015-10-14 2015-10-14 携帯型電子機器 Pending JP2017076208A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202542A JP2017076208A (ja) 2015-10-14 2015-10-14 携帯型電子機器
CN201610893863.5A CN106873815A (zh) 2015-10-14 2016-10-13 便携式电子装置
US15/293,350 US20170108919A1 (en) 2015-10-14 2016-10-14 Portable electronic device
DE102016220156.5A DE102016220156A1 (de) 2015-10-14 2016-10-14 Tragbares elektronisches Gerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202542A JP2017076208A (ja) 2015-10-14 2015-10-14 携帯型電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017076208A true JP2017076208A (ja) 2017-04-20

Family

ID=58523847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202542A Pending JP2017076208A (ja) 2015-10-14 2015-10-14 携帯型電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170108919A1 (ja)
JP (1) JP2017076208A (ja)
CN (1) CN106873815A (ja)
DE (1) DE102016220156A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020177834A1 (en) * 2019-03-01 2020-09-10 HELLA GmbH & Co. KGaA Portable key device with intuitive user input

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326101A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Samii Kk 回胴式遊技機
JP2007327292A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Tokai Rika Co Ltd 携帯機及び同携帯機を具備する車両又は建物のドア錠の遠隔操作装置
JP2007332739A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Denso Corp 車両制御システム
JP2009213126A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Rohm Co Ltd 静電センサを用いたリモートコントロール装置および電子機器、ならびにスイッチの制御方法
JP2010532143A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 パナソニック株式会社 タッチパッド対応リモートコントローラ及びユーザ相互作用方法
JP2011031706A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Atex Co Ltd アシストモータ付き走行車両
WO2012160867A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末、制御方法およびプログラム
JP2015139198A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 シャープ株式会社 携帯端末装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029960A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fujitsu Ltd 携帯情報機器、携帯情報機器の制御方法、およびプログラム
US8199006B2 (en) * 2007-11-30 2012-06-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computing device that detects hand presence in order to automate the transition of states
US8368658B2 (en) * 2008-12-02 2013-02-05 At&T Mobility Ii Llc Automatic soft key adaptation with left-right hand edge sensing
US8954099B2 (en) * 2010-06-16 2015-02-10 Qualcomm Incorporated Layout design of proximity sensors to enable shortcuts
JP2012063976A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Sharp Corp 電子機器
JP2012220967A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Rohm Co Ltd 電子機器
CN102778969B (zh) * 2011-05-13 2015-12-09 联想移动通信科技有限公司 触摸式移动终端及其运行方法
CN103890695B (zh) * 2011-08-11 2017-10-13 视力移动技术有限公司 基于手势的接口系统和方法
US9541993B2 (en) * 2011-12-30 2017-01-10 Intel Corporation Mobile device operation using grip intensity
JP6112506B2 (ja) 2013-01-17 2017-04-12 アルプス電気株式会社 携帯型電子機器
JP2015021304A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 株式会社東海理化電機製作所 電子キー
JP6199231B2 (ja) 2014-04-15 2017-09-20 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ラップ加工用砥石
US9740839B2 (en) * 2014-08-13 2017-08-22 Google Technology Holdings LLC Computing device chording authentication and control
US9754431B2 (en) * 2014-08-18 2017-09-05 Livio, Inc. Method and system for a key fob base station enabling remote car access using a nomadic device
CN104615303B (zh) * 2015-01-30 2018-02-23 努比亚技术有限公司 移动终端防误触方法及移动终端

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326101A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Samii Kk 回胴式遊技機
JP2007327292A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Tokai Rika Co Ltd 携帯機及び同携帯機を具備する車両又は建物のドア錠の遠隔操作装置
JP2007332739A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Denso Corp 車両制御システム
JP2010532143A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 パナソニック株式会社 タッチパッド対応リモートコントローラ及びユーザ相互作用方法
JP2009213126A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Rohm Co Ltd 静電センサを用いたリモートコントロール装置および電子機器、ならびにスイッチの制御方法
JP2011031706A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Atex Co Ltd アシストモータ付き走行車両
WO2012160867A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末、制御方法およびプログラム
JP2015139198A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 シャープ株式会社 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170108919A1 (en) 2017-04-20
DE102016220156A1 (de) 2017-05-04
CN106873815A (zh) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120249291A1 (en) Systems and methods for vehicle passive entry
CN108334224B (zh) 输入装置和检测输入的方法
JP5381868B2 (ja) 電子機器
US20200340287A1 (en) Door opening/closing device and operation detection device, and door opening/closing method and operation detection method
CN110249101B (zh) 车辆用便携设备
KR20170124580A (ko) 머신 제어를 위한 제스처 기반 스위치를 위한 방법 및 시스템
JP2015045218A (ja) 車のリモートキー
JP2017075465A (ja) 携帯型電子機器
US20190315230A1 (en) Operating device for an infotainment system of a motor vehicle, and a method for determining the location of an operator of such an operating element
KR102187946B1 (ko) 차량 스마트키
JP2017076208A (ja) 携帯型電子機器
WO2014103221A1 (ja) 操作デバイス
JP2014123434A (ja) 近接センサ及びドア装置
JP2017008602A (ja) 車両用ドアロックシステム
JP2012102535A (ja) 携帯機
JP2020185861A (ja) タッチセンサの信号処理装置、タッチセンサと信号処理装置とを備える操作装置、タッチセンサの信号処理方法
JP2015182500A (ja) 操作装置
JP2013243578A (ja) 携帯端末
JP5311083B2 (ja) 車両のスマートエントリシステム
JP7280032B2 (ja) 入力デバイス、自動車
JP2016130963A (ja) タッチパネルを備えた電子機器および当該電子機器を制御するためのプログラム
JP5886777B2 (ja) ペン、入力装置及び入力方法
KR20140127929A (ko) 차량용 스마트 키
JP6776919B2 (ja) 車両用携帯機
JP2015138379A (ja) 入力装置及び入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180515