JP2017073768A - 発振器のための駆動回路 - Google Patents

発振器のための駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017073768A
JP2017073768A JP2016188081A JP2016188081A JP2017073768A JP 2017073768 A JP2017073768 A JP 2017073768A JP 2016188081 A JP2016188081 A JP 2016188081A JP 2016188081 A JP2016188081 A JP 2016188081A JP 2017073768 A JP2017073768 A JP 2017073768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
terminal
drive circuit
inductor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016188081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6393720B2 (ja
Inventor
マッシミリアーノ・ブラッコ
Bracco Massimiliano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swatch Group Research and Development SA
Original Assignee
Swatch Group Research and Development SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Swatch Group Research and Development SA filed Critical Swatch Group Research and Development SA
Publication of JP2017073768A publication Critical patent/JP2017073768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393720B2 publication Critical patent/JP6393720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C3/00Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
    • G04C3/08Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a mechanical oscillator other than a pendulum or balance, e.g. by a tuning fork, e.g. electrostatically
    • G04C3/12Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a mechanical oscillator other than a pendulum or balance, e.g. by a tuning fork, e.g. electrostatically driven by piezoelectric means; driven by magneto-strictive means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/06Modifications of generator to ensure starting of oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K21/00Details of pulse counters or frequency dividers
    • H03K21/38Starting, stopping or resetting the counter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】 腕時計において用いられる発振器回路を駆動する駆動回路を改善する。
【解決手段】 本発明は、発振器(3)を駆動する駆動回路(11)に関する。駆動回路(11)は、第1の端子と第2の端子を有する第1のインダクター(LD)と、第1の端子に接続している電気エネルギー源(13)と、及び第2の端子と発振器(3)とに接続しているスイッチング回路とを有する。スイッチング回路は、発振器(3)に電気エネルギーを供給しないオフ状態と発振器(3)に電気エネルギーを供給するオン状態にて、少なくとも作動するように構成している。第1のインダクター(LD)は、スイッチング回路がオフ状態であるときには、磁場にエネルギーを格納するように構成しており、スイッチング回路は、スイッチング回路がオン状態であるときには、磁場に格納されたエネルギーの少なくとも一部を用いて、電気エネルギー源(13)から発振器(3)への電流のサージを伝えるように構成している。
【選択図】 図3

Description

本発明は、腕時計において用いられる水晶発振器のような発振器回路を駆動する駆動回路の分野に関する。本発明は、さらに、駆動回路と発振器を有する電子回路及び発振器を駆動する方法に関する。
図1の回線図は、水晶発振器を象徴している回路3と、及び水晶発振器3を駆動する従来技術の駆動回路5とを有する電子回路1を示している。図示しているように、水晶発振器は、第1のキャパシターC1、第2のキャパシターC2、発振器インダクターLO、抵抗RO、第3のキャパシターC3、及び第2のキャパシターC2、コイルLO及び抵抗ROと並列に接続している第4のキャパシターC4によってモデル化されている。第1及び第3のキャパシターの電極の一方は、接地に接続されている。図1の回路において、駆動回路5は、インバーター回路7によってモデル化される。この種の駆動回路は、例えば、水晶発振器を駆動するために現在広く用いられている。インバーター回路7は、例えば、n型金属酸化膜半導体(MOS)トランジスター及びp型MOSトランジスターを少なくとも有することができる。水晶発振器と駆動回路は、発振をもたらす正帰還回路を形成するように接続される。
図2の信号図は、図1の電子回路1の信号のふるまいを示している。なお、結果をうまく示すために、抵抗ROを省略した。第1のグラフ(最も上)は、時間の関数として第2のキャパシターC2の電圧を示している。すなわち、このグラフは、水晶発振器の発振を示している。第2のグラフは、時間にわたっての駆動回路の出力電流を示しており、第3のグラフは、駆動回路の出力電圧を示している。図1の駆動回路5は、発振の完全な半サイクルの間、水晶発振器3を駆動する。図2の第2のグラフにおいて、駆動回路からの電流が、発振の1周期に満たない期間の間に両方向に流れることがわかる。このことは、水晶発振器3の発振器インダクターLOにおけるエネルギーが増加せず、水晶発振器をまたがる電圧が増加しないことを意味する。理想的な状態であると仮定すると、すなわち、抵抗がなくすべての部品が理想的であると仮定すると、駆動回路5によって与えられる電流は、駆動回路5にて消散しているはずである。実際のアプリケーションにおいては、このことは、駆動回路5のトランジスターの寄生抵抗においてエネルギーが消散することを意味する。
したがって、図1に示す電子回路が、電力消費の点から最適ではないことが明らかである。より詳細には、駆動回路5からの電流の流れは、水晶発振器3の電流の流れと同位相ではなく、このことによって、駆動回路5のトランジスターにおいてパワーが消散する。インバーター7の各スイッチング遷移時にインバーター7を流れることがある短いが大きな電流に起因して、さらなる問題が発生することがある。このような遷移電流のスパイクは、インバーターが上記のようなNMOS−PMOSトランジスター対を有する場合に発生することがある。この場合、このトランジスター対の両方のトランジスターが瞬間的にオンであるときに、この対は実際に短絡する。
本発明は、発振器駆動回路に関連する上記の課題を解決することを目的とする。
本発明の第1の態様によると、請求項1に記載の発振器を駆動する駆動回路が提供される。
提案される新規な手法は、駆動回路の動作において、発振器を駆動するための最先端技術の駆動回路よりもエネルギー効率が良いという利点を有する。このことは、下で詳細に説明するように、短絡電流の回避しつつ、発振器の発振と同位相で発振器を駆動することによって達成される。
本発明の第2の態様によると、駆動回路と、及び駆動回路によって駆動される発振器とを有する電子回路が提供される。
本発明の第3の態様によると、発振器を駆動する方法が提供される。
添付の従属請求項において、本発明の他の態様が記載されている。
添付の図面を参照する例示的な実施形態についての下記の説明によって、本発明の他の特徴や利点が明確になるであろう。なお、この実施形態に限定されるものではない。
水晶発振器と、及びこの水晶発振器を駆動する駆動回路とを有する最先端技術の電子回路を示している回線図である。 図1の電子回路における信号のふるまいを示す信号図である。 水晶発振器と、及び水晶発振器を駆動するための本発明の実施形態に係る駆動回路とを有する電子回路を示す回線図である。 図3の電子回路の信号のふるまいを示す信号図である。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。腕時計のクオーツとしても知られている水晶発振器を駆動する駆動回路に関連して、本発明について説明する。しかし、開示している駆動回路は、水晶発振器に関連して用いられることに限定されるものではない。異なる図面にて示している同一又は対応する機能的又は構造的な要素には、同じ参照符号が割り当てられている。
図3は、水晶発振器3を有する電子回路9、より正確には、図1と同様に、水晶発振器3を象徴する回路、を示している。しかし、図3の水晶発振器において、抵抗ROが省略されている。図示しているように、この実施形態に係る駆動回路11は、図1の駆動回路5とは異なる。駆動回路11は、この例においては定電圧源13である電気エネルギー源13を有し、これは、接地と、第1のインダクターとも呼ばれる駆動インダクターLDの第1の端子との間に接続している。駆動インダクターの第2の端子は、スイッチング回路に接続しており、これは、図3に示すように、水晶発振器3にも接続している。この例におけるスイッチング回路は、第1のスイッチ17及び第2のスイッチ19を有する。この図示した例においては、第1のスイッチは、NMOSトランジスター17であり、第2のスイッチは、PMOSトランジスター19である。
図3に示すように、NMOSトランジスター17のドレーン端子は、駆動インダクターLDの第2の端子に接続され、NMOSトランジスター17のソース端子は、接地に接続されている。NMOSトランジスターのゲートは、水晶発振器3に接続している。具体的には、第2のインダクターとも呼ばれる発振器インダクターLOと第2のキャパシターC2との間に位置する第1のノード21に接続している。PMOSトランジスターのソースは、駆動インダクターLDの第2の端子に接続しており、一方、PMOSトランジスター19のドレーンは、水晶発振器3に接続している。具体的には、発振器インダクターLOと第3のキャパシターC3の間に位置する第2のノード23に接続している。PMOSトランジスターのゲートは、第1のノード21に接続している。
本明細書において、NMOSトランジスター17は、そのゲート−ソース電圧が正であるときに、具体的には、そのゲート電圧が接地から0.5Vのような第1のしきい値よりも上であるときにオンとなる(すなわち、ドレーンからソースへのチャネルが導電性となる)。本明細書において、他方では、PMOSトランジスター19は、そのソース−ゲート電圧が約0.6Vである第2のしきい値に近い又はこれより大きいときに、オンとなる(すなわち、ソースからドレーンへのチャネルが導電性となる)。この特定の場合において、第2のしきい値は、第1のしきい値よりも大きい。このことは、短時間にてNMOSトランジスターとPMOSトランジスターが両方とも導電性であることがあることを意味している。
次に、電子回路9の動作を詳細に説明する。初期状態にて、水晶発振器3に電気エネルギーが供給されていないときに、水晶発振器3のキャパシターが放電されており、水晶発振器には電流が流れていない。この段階では、NMOS及びPMOSトランジスター17、19のゲート電圧は、0Vであり、PMOSトランジスターのみが導電性である。すなわち、スイッチング回路は、オン状態である。電圧源13がオンになると、駆動インダクターLDを通って、そしてPMOSトランジスター19の導電性のソース−ドレインチャネルを通って水晶発振器3へと電流が流れ始める。この時点で、水晶発振器3に電流が流れ始めて、キャパシターC1、C2、C3、C4が帯電し始める。同時に、NMOS及びPMOSトランジスター17、19のゲート電圧が増加し始める。このことはまた、NMOSトランジスター17がオンになるにしたがってPMOSトランジスター19がオフになり、その結果、電流が水晶発振器3に流れなくなり、NMOSトランジスター17の導電性のドレーン−ソースチャネルを通って電流が接地へと流れるようになることを意味している。この状態では、スイッチング回路は、オン状態である。NMOSトランジスター17がオンであるときには、駆動インダクターLDに流れている電流が、磁場に、例えば、コイル内に、一時的にエネルギーを格納する。したがって、駆動インダクターLDは、チャージ状態ないしエネルギー活性化状態にある。
このようにして、水晶発振器は、最初に与えられたエネルギーのおかげで、発振し始める。このことは、NMOSトランジスター17が再びオフになり、一方でPMOSトランジスター19がオンになり、PMOSトランジスター19を流れる付加的な電流として磁場エネルギーが水晶発振器3における第2のノード23へと伝えられて、水晶発振器のキャパシターが帯電されることを意味している。すなわち、この時点において、磁場に格納されるエネルギーが、電圧源13から水晶発振器3へと電流を「押す」。したがって、ここで、駆動インダクターLDは、放電状態ないしエネルギー不活性化状態にある。そして、NMOSトランジスター17がオンになるにしたがって、PMOSトランジスター19が再びオフになる。そして、水晶発振器3が発振し続けながら、上で説明した動作が所与のシーケンスにしたがって繰り返される。
図4の信号図は、図3の電子回路の信号のふるまいを示している。図4の2つの垂直線は、信号の完全な1サイクルの期間を示している。第1のグラフ(最も上)は、駆動インダクターLDを通る電流の変化を示している。上から2番目の第2のグラフは、水晶発振器の電圧、すなわち、第1のノード21における電位の変化を示している。このノードで測定される電位は、実質的に、第1及び第2のトランジスター17、19のゲートにおける電位にも対応している。上から3番目の第3のグラフは、水晶発振器3における電流の流れ、すなわち、発振器インダクターLOを流れる電流の大きさを示している。最後に、最も下のグラフは、水晶発振器の電圧、すなわち、第3のキャパシターC3をまたがる電圧を示している。なお、図4における数値は、単なる例であって、水晶発振器3における抵抗を考慮していないことに留意すべきである。定電圧源13によって維持される電圧は、この例において約3Vである。
上記の説明を鑑みると、水晶発振器電圧が正である半サイクルの間にNMOSトランジスター17がオンでありPMOSトランジスター19がオフであり、一方、水晶発振器電圧が負である半サイクルの間にNMOSトランジスター17がオフでありPMOSトランジスター19がオンであることを明確にすることによって(図4における上から2番目の第2のグラフ)、NMOS及びPMOSトランジスターの動作を近似することができる。したがって、水晶発振器電圧が正である半サイクルの間に、磁場エネルギーが増加し、また、水晶発振器電圧が負になると(図4における第2のグラフ)、駆動インダクターLDの磁場によって荷電が第3のキャパシターC3(図4における最も下のグラフ)に押され、これによって、発振器インダクターLOの電圧を再び増加させることに貢献する(図4における第2のグラフ)。
上で説明したように、本発明によると、駆動インダクターLDにエネルギーが一時的に格納される。このようにして、従来技術の駆動回路にて発生する短絡電流を回避することができる。なぜなら、エネルギーが接地に短絡されるのではなく駆動インダクターLDに格納されるからである。さらに、駆動インダクターLDに格納されているエネルギーに支援されて、電圧源13からの電気エネルギーが、水晶発振器3の発振と同期しつつ(すなわち、同位相で)、水晶発振器3に注入される。このことは、所与の時点、具体的には、第1のノード21の電位が第2のしきい値よりも小さいときにおいてのみ電気エネルギーが水晶発振器3に与えられることを意味している。このように、本発明によると、駆動回路11からの電流が、水晶発振器がこの電流を受ける準備ができている場合に限り、水晶発振器3に与えられる。すなわち、本発明によれば、駆動回路11は、水晶発振器3と同位相であり、水晶発振器3は、この水晶発振器3の電流の流れに抗するようには駆動されない。なお、各サイクルにて発振器3に与えられるエネルギー量は、発振周波数及び定電圧源13の電圧とともに供給されるインダクタンスによって決まることに留意すべきである。したがって、供給されるインダクタンスの値を、周波数又は特定の発振器に合わせる必要があり得る。
本発明は、さらに、電気エネルギー源13から駆動インダクターLDを介して発振器3へと電気エネルギーを供給することによって水晶発振器3を駆動する方法に関する。これによって、駆動インダクターLDは、発振器3が受容不能状態であるような発振器サイクルの第1の段階の間に、電気エネルギー源13によってエネルギー活性化され、また、第1の段階の間に駆動インダクターLDに格納されるエネルギーの少なくとも一部が、発振器3が受容可能状態であるような発振器サイクルの第2の段階の間に電気エネルギー源13から発振器3へと電気エネルギーを転送するために使用される。
図面及び上の説明において本発明を詳細に示し説明したが、このような図示及び説明は、説明に役立たせるため又は例示的であって、これらに限定されるものではないと考えるべきであり、本発明は、開示した実施形態には限定されない。当業者であれば、図面、開示内容、請求の範囲を検討することに基づいて、請求の範囲に含まれる発明を実施する際に、他の実施形態及び変種を理解し、実現することができる。例えば、トランジスターの端子の数が3よりも多くてもよい。いくつかの変種における端子の数は4である。また、駆動回路は、さらに、発振器のキャパシターを帯電させるキャパシタープリチャージ回路、電子回路11における電流を制限するための電流制限器11、及び/又は駆動回路11のスイッチ17、19のスイッチングを制御する制御回路、のような回路要素を有することができる。
請求の範囲において、「有する」という文言は他の要素又はステップがあることを除外するものではなく、単数形であっても複数あることを除外するものではない。互いに異なる従属請求項において異なる特徴が記載されていることのみによっては、これらの特徴の組み合わせを有利に用いることができないことを意味しているわけではない。請求の範囲における引用符号のいずれも本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。
3 発振器
9 電子回路
11 駆動回路
13 電気エネルギー源
17 第1のトランジスター
19 第2のトランジスター
21 共通ノード
D、LO インダクター

Claims (12)

  1. 発振器(3)を駆動する駆動回路(11)であって、
    第1の端子と第2の端子を有する第1のインダクター(LD)と、
    前記第1の端子に接続している電気エネルギー源(13)と、及び
    前記第2の端子と前記発振器(3)の間で接続しているスイッチング回路とを有し、
    前記スイッチング回路は、前記発振器(3)に電気エネルギーを実質的に伝えないオフ状態と前記発振器(3)に電気エネルギーを伝えるオン状態にて、少なくとも作動するように構成しており、
    前記スイッチング回路は、第1のスイッチ(17)と第2のスイッチ(19)を有し、
    前記第1のインダクター(LD)は、前記スイッチング回路がオフ状態であるときには、磁場にエネルギーを格納するように構成しており、
    前記スイッチング回路は、前記スイッチング回路がオン状態であるときには、
    磁場に格納されたエネルギーの少なくとも一部を用いて、前記電気エネルギー源(13)から前記発振器(3)への電流のサージを伝えるように構成しており、
    前記第1のスイッチは、第1のNMOSトランジスター(17)であり、前記第2のスイッチは、第2のPMOSトランジスター(19)であり、
    前記第1のNMOSトランジスター及び第2のPMOSトランジスター(17、19)のゲート端子は、共通ノード(21)に接続されており、前記第1のNMOSトランジスター(17)のドレーン及び前記第2のPMOSトランジスター(19)のソースは、前記第1のインダクター(LD)の第2の端子に接続されており、
    前記スイッチング回路は、前記共通ノード(21)の電位が第1のしきい値よりも大きいときにオフ状態であり、前記第2の端子と前記共通ノード(21)の間の電位差が第2のしきい値よりも大きいときにはオン状態にあるように構成している
    ことを特徴とする駆動回路(11)。
  2. 前記第2のしきい値は、前記第1のしきい値よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動回路(11)。
  3. 前記第1及び第2のしきい値は、正の電圧である
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動回路(11)。
  4. 前記第1及び第2のしきい値は、0V〜1Vである
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の駆動回路(11)。
  5. 前記第1のNMOSトランジスター(17)のソース端子は、接地に接続されており、
    前記第1のNMOSトランジスター(17)のドレーン端子は、前記第2の端子に接続されている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の駆動回路(11)。
  6. 前記第2のPMOSトランジスター(19)のソース端子は、前記第2の端子に接続している
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の駆動回路(11)。
  7. 前記電気エネルギー源(13)は、定電圧源を有する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の駆動回路(11)。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の駆動回路(11)と、及び前記発振器(3)とを有する
    ことを特徴とする電子回路(9)。
  9. 前記発振器(3)は、第3の端子(23)と第4の端子(21)を有する第2のインダクター(LO)と、及び前記第2のインダクター(LO)と直列に接続しているキャパシター(C2)とを有し、
    前記第2のPMOSトランジスター(19)のドレーン端子は、前記第3の端子(23)に接続している
    ことを特徴とする請求項8に記載の電子回路(9)。
  10. 前記第1のNMOSトランジスター及び第2のPMOSトランジスター(17、19)のゲート端子は、前記第4の端子(21)に接続している
    ことを特徴とする請求項9に記載の電子回路(9)。
  11. 前記スイッチング回路の動作は、前記第4の端子(21)における電位によって制御されるように構成している
    ことを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の電子回路(9)。
  12. 請求項1に記載の駆動回路(11)によって発振器(3)を駆動する方法であって、
    電気エネルギー源(13)からインダクター(LD)を介して発振器(3)へと電気エネルギーを供給して、
    前記インダクター(LD)は、前記発振器(3)が非受容状態であるような前記発振器のサイクルの第1の段階の間に、前記電気エネルギー源(13)によってエネルギー活性化され、
    前記発振器がエネルギー受容可能状態にある前記発振器のサイクルの第2の段階の間に前記電気エネルギー源(13)から前記発振器(3)へと電流のサージを伝えるように、前記第1の段階の間に前記インダクター(LD)に格納されたエネルギーの少なくとも一部が用いられる
    ことを特徴とする方法。
JP2016188081A 2015-10-09 2016-09-27 発振器のための駆動回路 Active JP6393720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15189081.1 2015-10-09
EP15189081.1A EP3154191B1 (en) 2015-10-09 2015-10-09 Drive circuit for an oscillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073768A true JP2017073768A (ja) 2017-04-13
JP6393720B2 JP6393720B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54292673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188081A Active JP6393720B2 (ja) 2015-10-09 2016-09-27 発振器のための駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10003301B2 (ja)
EP (1) EP3154191B1 (ja)
JP (1) JP6393720B2 (ja)
KR (1) KR101876065B1 (ja)
CN (1) CN106571789B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3663871A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-10 The Swatch Group Research and Development Ltd Motor drive unit of a dc electric motor
CN111628752B (zh) * 2020-06-02 2022-03-22 华南理工大学 一种采用预充电技术的rc振荡器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222948A (ja) * 1994-12-13 1996-08-30 At & T Corp 発振器回路
US20040263272A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Ashoke Ravi Enhanced single-supply low-voltage circuits and methods thereof
US7479838B1 (en) * 2005-05-25 2009-01-20 Athas William C Energy efficient waveform generation using tuned resonators
JP2012531110A (ja) * 2009-06-17 2012-12-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド 設定可能ワイドチューニングレンジ発振器コア

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9520827B2 (en) * 2006-08-05 2016-12-13 Anlinx Zilinx : the 11 less green technology for FPIC of smart window
NL9500575A (nl) * 1995-03-24 1996-11-01 Inst Milieu & Agritech Schakeling voor modulatie van een kristaloscillator met spanningsgestuurde (pin-)diode.
FR2813459B1 (fr) * 2000-08-24 2002-10-11 Commissariat Energie Atomique Generateur pulse a haute frequence et a haute tension, et alimentation electrique equipee d'un tel generateur
EP2698645A2 (en) * 2004-05-31 2014-02-19 Anritsu Corporation Radar oscillator capable of preventing leak of oscillation output
JP2006157767A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Renesas Technology Corp 発振回路を内蔵した通信用半導体集積回路および通信システム並びに半導体集積回路の製造方法
JP4597044B2 (ja) * 2005-12-09 2010-12-15 株式会社リコー 逆流防止回路
WO2009134249A1 (en) * 2008-04-29 2009-11-05 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method for regulating an output voltage
JP2010087571A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nec Electronics Corp 発振回路およびその制御方法
JP5465891B2 (ja) * 2009-02-18 2014-04-09 日本電波工業株式会社 水晶発振回路
US8576017B2 (en) * 2011-04-22 2013-11-05 Continental Automotive Systems, Inc Synchronous full-bridge oscillator
US8773211B2 (en) * 2011-11-25 2014-07-08 Intel Mobile Communications GmbH Common mode rejection circuit
CN103178835B (zh) * 2013-03-08 2015-08-12 无锡泽太微电子有限公司 晶体振荡器及使晶体振荡器加速振荡的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222948A (ja) * 1994-12-13 1996-08-30 At & T Corp 発振器回路
US20040263272A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Ashoke Ravi Enhanced single-supply low-voltage circuits and methods thereof
US7479838B1 (en) * 2005-05-25 2009-01-20 Athas William C Energy efficient waveform generation using tuned resonators
JP2012531110A (ja) * 2009-06-17 2012-12-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド 設定可能ワイドチューニングレンジ発振器コア

Also Published As

Publication number Publication date
EP3154191B1 (en) 2020-12-30
CN106571789B (zh) 2019-04-23
US20170104454A1 (en) 2017-04-13
CN106571789A (zh) 2017-04-19
JP6393720B2 (ja) 2018-09-19
EP3154191A1 (en) 2017-04-12
US10003301B2 (en) 2018-06-19
KR20170042479A (ko) 2017-04-19
KR101876065B1 (ko) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI528690B (zh) 包含自舉電路之轉換器及方法
JPH07154962A (ja) 定電圧発生回路
CN102200797B (zh) 基准电压电路
JP2011139403A (ja) 電力供給制御回路
KR101603566B1 (ko) 반도체 디바이스 구동회로 및 반도체 디바이스 구동장치
US10476383B2 (en) Negative charge pump circuit
CN115133629B (zh) 充电控制电路、控制方法以及锂电池高边驱动电路
CN111713001A (zh) 自供电开关装置以及操作这种装置的方法
US9791882B2 (en) Voltage source
JP6393720B2 (ja) 発振器のための駆動回路
JP2018088249A (ja) 電源制御回路および環境発電装置
US11609592B2 (en) Fast start-up bias circuits
CN107306082A (zh) 电荷泵电路
US9991888B2 (en) Driving circuit
US8067993B2 (en) Constant current driven oscillating circuit
US20160065047A1 (en) Switching scheme to extend maximum input voltage range of a dc-to-dc voltage converter
KR102634826B1 (ko) 차지 펌프 회로 및 그를 포함하는 전압 발생 장치
JP2016208134A (ja) スイッチ駆動回路
US9065437B2 (en) Circuit for driving high-side transistor utilizing voltage boost circuits
JP5072729B2 (ja) Led駆動用チャージポンプ回路
KR20130108942A (ko) 부트스트랩 스위치 회로 및 그 구동 방법
CN113014240B (zh) 一种信号开关管的控制电路以及模拟开关电路
US20220116039A1 (en) Quasi-adiabatic logic circuits
KR101091835B1 (ko) 음전압 공급장치
EP3566109B1 (en) Fast start-up bias circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250