JP2017072938A - 車載通信装置、車両、情報提供システム及び情報提供方法 - Google Patents

車載通信装置、車両、情報提供システム及び情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072938A
JP2017072938A JP2015198613A JP2015198613A JP2017072938A JP 2017072938 A JP2017072938 A JP 2017072938A JP 2015198613 A JP2015198613 A JP 2015198613A JP 2015198613 A JP2015198613 A JP 2015198613A JP 2017072938 A JP2017072938 A JP 2017072938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle communication
vehicle
communication device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015198613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6520627B2 (ja
Inventor
章人 岩田
Akihito Iwata
章人 岩田
竹嶋 進
Susumu Takeshima
進 竹嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015198613A priority Critical patent/JP6520627B2/ja
Publication of JP2017072938A publication Critical patent/JP2017072938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520627B2 publication Critical patent/JP6520627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】情報提供装置の負荷を軽減することができる車載通信装置、車両、情報提供システム及び情報提供方法を提供する。
【解決手段】車載通信装置は、情報提供装置が提供する所定の情報を受信する受信部と、他の車載通信装置との間で車車間通信を行う通信部と、受信部で所定の情報を受信した場合、受信した所定の情報を通信部を介して他の車載通信装置へ提供すべく制御する制御部と、通信部を介して他の車載通信装置から所定の情報を取得した場合、情報提供の要求の送信を停止する停止部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報提供装置に情報提供の要求を送信する車載通信装置、該車載通信装置を備える車両及び情報提供システム並びに情報提供方法に関する。
近年のIT技術の進展に伴い、安全、安心及び快適な運転を支援するために、自動車などの車両が外部から所要の情報を取得するための技術が開発されている。例えば、交通情報等を車両に搭載されたナビゲーションシステムへ送信する情報提供装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2011−257401号公報
特許文献1のような情報提供装置が車両に搭載された車載通信装置へ提供するデータ量は、近年増加傾向にある。また、車載通信装置が情報提供装置へ要求するデータが、例えば、地図情報又は画像データなどの場合、情報提供装置が提供しなければならないデータ量はさらに多くなり、情報提供装置の負荷が大きくなるという問題がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、情報提供装置の負荷を軽減することができる車載通信装置、該車載通信装置を備える車両及び情報提供システム並びに情報提供方法を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態に係る車載通信装置は、情報提供装置に情報提供の要求を送信する車載通信装置であって、前記情報提供装置が提供する所定の情報を受信する受信部と、他の車載通信装置との間で車車間通信を行う通信部と、前記受信部で所定の情報を受信した場合、受信した所定の情報を前記通信部を介して他の車載通信装置へ提供すべく制御する制御部と、前記通信部を介して別の車載通信装置から所定の情報を取得した場合、前記情報提供の要求の送信を停止する停止部とを備える。
本発明の実施の形態に係る車両は、前述の発明に係る車載通信装置を備える。
本発明の実施の形態に係る情報提供システムは、情報提供装置と、複数の車両それぞれに搭載され、前記情報提供装置に情報提供の要求を送信する複数の車載通信装置とを備える情報提供システムであって、各車載通信装置は、前記情報提供装置が提供する所定の情報を受信する受信部と、他の車載通信装置との間で車車間通信を行う通信部と、前記受信部で所定の情報を受信した場合、受信した所定の情報を前記通信部を介して他の車載通信装置へ提供すべく制御する制御部と、前記通信部を介して別の車載通信装置から所定の情報を取得した場合、前記情報提供の要求の送信を停止する停止部とを備える。
本発明の実施の形態に係る情報提供方法は、情報提供装置と、複数の車両それぞれに搭載され、前記情報提供装置に情報提供の要求を送信する複数の車載通信装置とを備える情報提供システムによる情報提供方法であって、一の車載通信装置は、前記情報提供装置が提供する所定の情報を受信部が受信し、他の車載通信装置との間で通信部が車車間通信を行い、所定の情報を受信した場合、受信した所定の情報を前記通信部を介して他の車載通信装置へ提供すべく制御部が制御し、前記他の車載通信装置は、車車間通信を行う通信部を介して前記一の車載通信装置から所定の情報を取得した場合、前記情報提供の要求の送信を停止部が停止する。
本発明によれば、情報提供装置の負荷を軽減することができる。
本実施の形態の情報提供システムの構成の一例を示す説明図である。 本実施の形態の車載通信装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態の車載通信装置により情報を共有する様子の一例を示す模式図である。 テレマティクスサーバと車両との間の情報の送受信の従来例を示す模式図である。 本実施の形態の車載通信装置によるテレマティクスサーバと車両との間の情報の送受信の一例を示す模式図である。 本実施の形態の車載通信装置による情報提供の要求を停止する場合の一例を示す説明図である。 道路網上のページングエリアの一例を示す模式図である。 本実施の形態の車載通信装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。
[本願発明の実施形態の説明]
本発明の実施の形態に係る車載通信装置は、情報提供装置に情報提供の要求を送信する車載通信装置であって、前記情報提供装置が提供する所定の情報を受信する受信部と、他の車載通信装置との間で車車間通信を行う通信部と、前記受信部で所定の情報を受信した場合、受信した所定の情報を前記通信部を介して他の車載通信装置へ提供すべく制御する制御部と、前記通信部を介して別の車載通信装置から所定の情報を取得した場合、前記情報提供の要求の送信を停止する停止部とを備える。
本発明の実施の形態に係る車両は、前述の発明に係る車載通信装置を備える。
本発明の実施の形態に係る情報提供システムは、情報提供装置と、複数の車両それぞれに搭載され、前記情報提供装置に情報提供の要求を送信する複数の車載通信装置とを備える情報提供システムであって、各車載通信装置は、前記情報提供装置が提供する所定の情報を受信する受信部と、他の車載通信装置との間で車車間通信を行う通信部と、前記受信部で所定の情報を受信した場合、受信した所定の情報を前記通信部を介して他の車載通信装置へ提供すべく制御する制御部と、前記通信部を介して別の車載通信装置から所定の情報を取得した場合、前記情報提供の要求の送信を停止する停止部とを備える。
本発明の実施の形態に係る情報提供方法は、情報提供装置と、複数の車両それぞれに搭載され、前記情報提供装置に情報提供の要求を送信する複数の車載通信装置とを備える情報提供システムによる情報提供方法であって、一の車載通信装置は、前記情報提供装置が提供する所定の情報を受信部が受信し、他の車載通信装置との間で通信部が車車間通信を行い、所定の情報を受信した場合、受信した所定の情報を前記通信部を介して他の車載通信装置へ提供すべく制御部が制御し、前記他の車載通信装置は、車車間通信を行う通信部を介して前記一の車載通信装置から所定の情報を取得した場合、前記情報提供の要求の送信を停止部が停止する。
受信部は、情報提供装置が提供する所定の情報を受信する。所定の情報は、例えば、渋滞情報、混雑情報又は事故情報などの交通情報、あるいは地図情報などであるが、これらに限定されない。通信部は、他の車両に搭載された他の車載通信装置との間で車車間通信を行う。
制御部は、受信部で所定の情報を受信した場合、受信した所定の情報を通信部を介して他の車載通信装置へ提供すべく制御する。停止部は、通信部を介して別の車載通信装置から所定の情報を取得した場合、情報提供の要求の送信を停止する。例えば、一の車両の車載通信装置が、通信部を介して所定の情報を他の車両の他の車載通信装置へ提供した場合、当該他の車載通信装置は、情報提供装置に情報提供の要求することを停止する。
上述のように、一の車両の車載通信装置が情報提供装置に対して情報提供の要求を送信し、情報提供装置から所定の情報を受信した場合、車車間通信を用いて受信した情報を他の車両の他の車載通信装置へ提供する。すなわち、車車間通信を用いて情報を共有する。そして、当該他の車載通信装置は、情報提供装置に対して情報提供の要求を停止するので、情報提供装置は、他の車載通信装置へ所定の情報を送信する必要がなくなり、情報提供装置の情報の送信に係る負荷を軽減することができる。
本発明の実施の形態に係る車載通信装置は、前記制御部は、前記通信部を介して他の車載通信装置から所定の情報を取得した場合、取得した所定の情報を前記通信部を介して前記他の車載通信装置と異なる別の車載通信装置へ提供すべく制御する。
制御部は、通信部を介して他の車載通信装置から所定の情報を取得した場合、取得した所定の情報を、通信部を介して当該他の車載通信装置と異なる別の車載通信装置へ提供すべく制御する。
例えば、ある車両Aの車載通信装置が、車車間通信により他の車両Bの車載通信装置から情報を取得した場合、車車間通信を用いて当該他の車両と別の他の車両Cの車載通信装置へ提供する。車両Aの車載通信装置だけでなく、車両Cの車載通信装置も情報提供装置に対して情報提供の要求を停止するので、情報提供装置は、車両Aの車載通信装置だけでなく、車両Cの車載通信装置へ所定の情報を送信する必要がなくなり、情報提供装置の情報の送信に係る負荷をさらに軽減することができる。
本発明の実施の形態に係る車載通信装置は、所定周期の送信時点毎に、前記情報提供の要求を前記情報提供装置へ送信する送信部を備え、前記停止部は、他の車載通信装置から所定の情報を取得した取得時点から所定の要求停止時間が経過するまでの間に前記送信時点に至った場合、前記情報提供の要求の送信を停止する。
送信部は、所定周期の送信時点毎に、情報提供の要求を情報提供装置へ送信する。すなわち、各車両の車載通信装置は、所定周期で情報提供の要求を送信する。所定周期は、例えば、3分、5分、10分、15分、30分等適宜設定することができる。停止部は、他の車載通信装置から所定の情報を取得した取得時点から所定の要求停止時間が経過するまでの間に送信時点に至った場合、情報提供の要求の送信を停止する。所定の要求停止時間は、各車両の車載通信装置毎に固有の時間を設定することができる。これにより、要求停止時間の間は、情報提供の要求が停止するので、情報提供装置の情報の送信に係る負荷を軽減することができる。
本発明の実施の形態に係る車載通信装置は、予め割り当てられた複数の領域のうちの何れかの領域内に存在することを示す識別情報を取得する識別情報取得部を備え、前記通信部は、他の車載通信装置から該車載通信装置の識別情報を取得し、さらに、前記識別情報取得部で取得した識別情報が前記他の車載通信装置の識別情報と一致するか否かを判定する判定部を備え、前記制御部は、前記受信部で受信した所定の情報を、前記判定部で識別情報が一致すると判定された他の車載通信装置へ提供すべく制御する。
識別情報取得部は、予め割り当てられた複数の領域のうちの何れかの領域内に存在することを示す識別情報を取得する。領域は、例えば、携帯電話移動通信ネットワークの1つの基地局がカバーするエリアであるセル(ページングエリア)とすることができる。この場合、識別情報として、ページングエリアIDを用いることができる。なお、領域は、1つのセルに限定されるものではなく、複数のセルを纏めたエリア単位とすることもできる。
通信部は、他の車載通信装置から当該車載通信装置の識別情報を取得する。判定部は、識別情報取得部で取得した識別情報が他の車載通信装置の識別情報と一致するか否かを判定する。すなわち、一の車両の車載通信装置の判定部は、他の車両の他の車載通信装置が、同じ領域(例えば、同じページングエリア)に存在するか否かを判定する。
制御部は、受信部で受信した所定の情報を、判定部で識別情報が一致すると判定された他の車載通信装置へ提供すべく制御する。すなわち、制御部は、同じ領域(例えば、同じページングエリア)に存在する他の車両の他の車載通信装置へ情報を提供する。これにより、車載通信装置が取得した識別情報を用いて情報を共有することができる。また、情報を共有すべき車両を、識別情報を用いて判定するので、情報を共有すべき車載通信装置(車両)を容易に特定することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る車載通信装置は、渋滞情報を含む交通情報を取得する交通情報取得部と、該交通情報取得部で取得した交通情報に基づいて前記所定周期を変更する変更部とを備える。
交通情報取得部は、渋滞情報を含む交通情報を取得する。変更部は、交通情報取得部で取得した交通情報に基づいて所定周期を変更する。例えば、取得した交通情報に基づいて、情報提供装置から高頻度で情報の提供を受ける必要があると判定される場合には、所定周期を短くする(例えば、5分を3分に変更する)。また、取得した交通情報に基づいて、情報提供装置から高頻度で情報の提供を受ける必要がないと判定される場合には、所定周期を長くする(例えば、5分を15分に変更する)。これにより、情報の提供の必要性に応じて、情報提供の要求を送信することになるので、情報提供装置の負荷を軽減しつつ情報提供のサービスの低下を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る車載通信装置は、前記識別情報取得部で取得した識別情報に基づいて前記所定周期を変更する変更部を備える。
変更部は、識別情報取得部で取得した識別情報に基づいて所定周期を変更する。例えば、予めページングエリアと情報提供装置から提供される情報の更新頻度との関係を定めておけば、ページングエリアに応じて所定周期を変更することができるので、必要とする情報を最適な更新頻度で取得することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、本発明に係る車載通信装置、車両、情報提供システム及び情報提供方法の実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は本実施の形態の情報提供システムの構成の一例を示す説明図である。図1に示すように、情報提供システムは、情報提供装置としてのテレマティクスサーバ200、複数の車両1それぞれに搭載された複数の車載通信装置100などを備える。なお、情報提供システムに、車載通信装置100が搭載された複数の車両1を含めることもできる。
テレマティクスサーバ200は、テレマスティック情報を車載通信装置100(車両1)へ配信又は提供するためのサーバである。テレマティクスサーバ200は、プローブ車両からプローブ情報を収集し、車載通信装置100からの要求に応じて、例えば、地図情報、推奨経路情報又は道路交通情報などを送信することができる。車載通信装置100とテレマティクスサーバ200との間の通信には、例えば、800MHz〜2GHzの帯域の携帯電話網(例えば、LTE[Long Term Evolution]、4G、3Gなど)を利用するもの、2.4GHzの帯域の無線LAN(例えば、WiFiなど)を利用するものがあるが、これらに限定されるものではない。なお、図1に示すように、車載通信装置100からテレマティクスサーバ200への情報の流れをアップロードと称し、テレマティクスサーバ200から車載通信装置100への情報の流れをダウンロードと称する。
図2は本実施の形態の車載通信装置100の構成の一例を示すブロック図である。本実施の形態の車載通信装置100は、装置全体を制御する制御部10、第1通信部11、第2通信部12、所定の情報を記憶する記憶部13、停止部14、判定部15、変更部16などを備える。
第1通信部11は、受信部及び送信部としての機能を有し、例えば、800MHz〜2GHzの帯域の携帯電話網(例えば、LTE[Long Term Evolution])を利用するものであるが、これに限定されるものではない。
第1通信部11は、テレマティクスサーバ200が提供する所定の情報を受信する。所定の情報は、例えば、渋滞情報、混雑情報又は事故情報などの交通情報、あるいは地図情報などであるが、これらに限定されない。
また、第1通信部11は、所定周期の送信時点毎に、情報提供の要求をテレマティクスサーバ200へ送信する。すなわち、各車両1の車載通信装置100は、所定周期で情報提供の要求を送信する。所定周期は、例えば、3分、5分、10分、15分、30分等適宜設定することができる。
第2通信部12は、通信部としての機能を有し、自車両と異なる他の車両1に搭載された他の車載通信装置100との間で車車間通信を行う。車車間通信は、例えば、800MHz〜2GHzの帯域の携帯電話網(例えば、LTE[Long Term Evolution]、4G、3Gなど)を利用するもの、2.4GHzの帯域の無線LAN(例えば、WiFiなど)を利用するもの、ITS(Intelligent Transport System)無線を利用するものであるが、これに限定されるものではない。
制御部10は、第1通信部11でテレマティクスサーバ200から所定の情報を受信した場合、受信した所定の情報を、第2通信部12を介して他の車両1の他の車載通信装置100へ提供すべく制御する。すなわち、制御部10は、テレマティクスサーバ200から受信した情報を、他の車両1の他の車載通信装置100へ提供すべく第2通信部12から送信するよう制御する。
停止部14は、第2通信部12を介して別の車両1の別の車載通信装置100から所定の情報を取得した場合、テレマティクスサーバ200に対する情報提供の要求の送信を停止する。例えば、一の車両の車載通信装置100が、第2通信部12を介して所定の情報を他の車両の他の車載通信装置100へ提供した場合、当該他の車載通信装置100は、第2通信部12を介して所定の情報を取得するので、テレマティクスサーバ200に情報提供の要求することを停止する。
また、制御部10は、第2通信部12を介して他の車両1の他の車載通信装置100から所定の情報を取得した場合、取得した所定の情報を、第2通信部12を介して当該他の車載通信装置100と異なる別の車載通信装置100へ提供すべく制御する。
図3は本実施の形態の車載通信装置100により情報を共有する様子の一例を示す模式図である。図3に示すように、道路上に車両1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、1h、1jが走行しているとする。各車両には、車載通信装置100が搭載されている。また、図3中、破線で示す矢印は車車間通信を表す。図3の例では、車両1aの車載通信装置100が、情報の要求をテレマティクスサーバ200へ送信し、テレマティクスサーバ200から所定の情報を受信したとする。
車両1aの車載通信装置100は、テレマティクスサーバ200から受信した情報を、他の車両1b、1c、1eそれぞれの他の車載通信装置100へ送信する。
また、図3に示すように、車両1cの車載通信装置100は、車車間通信により他の車両1aの他の車載通信装置100から所定の情報を取得した場合、取得した所定の情報を車車間通信により車両1d(車両1aと異なる別の車両)の車載通信装置100へ送信する。
同様に、車両1eの車載通信装置100は、車車間通信により他の車両1aの他の車載通信装置100から所定の情報を取得した場合、取得した所定の情報を、車車間通信により車両1f、1g(車両1aと異なる別の車両)の車載通信装置100へ送信する。
同様に、車両1gの車載通信装置100は、車車間通信により他の車両1eの他の車載通信装置100から所定の情報を取得した場合、取得した所定の情報を、車車間通信により車両1h、1j(車両1eと異なる別の車両)の車載通信装置100へ送信する。
上述のように、一の車両の車載通信装置が情報提供装置に対して情報提供の要求を送信し、情報提供装置から所定の情報を受信した場合、車車間通信を用いて受信した情報を他の車両の他の車載通信装置へ提供する。すなわち、車車間通信を用いて情報を共有する。そして、当該他の車載通信装置は、情報提供装置に対して情報提供の要求を停止するので、情報提供装置は、他の車載通信装置へ所定の情報を送信する必要がなくなり、情報提供装置の情報の送信に係る負荷を軽減することができる。また、特に災害時のように情報提供装置の負荷が増大する事態においては、負荷を軽減することができるメリットは大きいといえる。
また、図3で例示したように、ある車両Aの車載通信装置が、車車間通信により他の車両Bの車載通信装置から情報を取得した場合、車車間通信を用いて当該他の車両と別の他の車両Cの車載通信装置へ提供する。車両Aの車載通信装置だけでなく、車両Cの車載通信装置もテレマティクスサーバ200に対して情報提供の要求を停止するので、テレマティクスサーバ200は、車両Aの車載通信装置だけでなく、車両Cの車載通信装置へ所定の情報を送信する必要がなくなり、テレマティクスサーバ200の情報の送信に係る負荷をさらに軽減することができる。
図4はテレマティクスサーバと車両との間の情報の送受信の従来例を示す模式図である。図4に示すように、複数の車両1a、1b、1c、1d、1eの車載通信装置は、それぞれが情報提供の要求をテレマティクスサーバへ送信する。テレマティクスサーバは、要求を送信した車両(車載通信装置)それぞれに対して、所定の情報を送信する。図4から分かるように、テレマティクスサーバは、それぞれの車両に対して別個に情報を送信する必要があるため、情報の送信に係る負荷が大きい。また、各車両1a、1b、1c、1d、1eが、定期的に情報提供の要求を送信すると、テレマティクスサーバの負荷はさらに増大することになる。
図5は本実施の形態の車載通信装置100によるテレマティクスサーバ200と車両との間の情報の送受信の一例を示す模式図である。図5に示すように、車両1aの車載通信装置100は、情報の要求をテレマティクスサーバ200へ送信し、テレマティクスサーバ200は、所定の情報を車両1aの車載通信装置100へ送信する。
そして、車両1aの車載通信装置100は、テレマティクスサーバ200から受信した情報を、他の車両1b、1c、1eそれぞれの他の車載通信装置100へ送信する。また、車両1cの車載通信装置100は、車車間通信により他の車両1aの他の車載通信装置100から所定の情報を取得し、取得した所定の情報を、車車間通信により車両1d(車両1aと異なる別の車両)の車載通信装置100へ送信する。
そして、車両1b、1c、1d、1eそれぞれの車載通信装置100は、情報の要求の送信を停止するので、テレマティクスサーバ200は、車両1b、1c、1d、1eそれぞれの車載通信装置100へ情報を送信する必要がなく、ダウンロードのデータ量が削減できるので、テレマティクスサーバ200の情報の送信に係る負荷を軽減することができる。
図6は本実施の形態の車載通信装置100による情報提供の要求を停止する場合の一例を示す説明図である。前述のように、第1通信部11は、所定周期Tの送信時点の都度、情報提供の要求をテレマティクスサーバ200へ送信する。図6の例では、要求タイミング(送信時点)が、所定周期Tで繰り返される。
図6に示すように、時刻t1において車車間通信により他の車両の他の車載通信装置100から情報を取得したとする。停止部14は、他の車載通信装置100から所定の情報を取得した取得時点(図6の時刻t1)から所定の要求停止時間Tsが経過するまでの間に要求タイミング(送信時点)に至った場合、情報提供の要求の送信を停止する。
なお、要求停止時間Tsは、各車両の車載通信装置毎に固有の時間を設定することができる。これにより、要求停止時間Tsの間は、情報提供の要求が停止するので、テレマティクスサーバ200の情報の送信に係る負荷を軽減することができる。
第1通信部11は、識別情報取得部としての機能を有し、予め割り当てられた複数の領域のうちの何れかの領域内に存在することを示す識別情報を取得する。領域は、例えば、携帯電話移動通信ネットワークの1つの基地局がカバーするエリアであるセル(ページングエリア)とすることができる。この場合、識別情報として、ページングエリアIDを用いることができる。なお、領域は、1つのセルに限定されるものではなく、複数のセルを纏めたエリア単位とすることもできる。
第2通信部12は、他の車載通信装置100から当該車載通信装置の識別情報を取得する。判定部15は、第1通信部11で取得した識別情報が他の車載通信装置100から取得した識別情報と一致するか否かを判定する。すなわち、一の車両1の車載通信装置100の判定部15は、他の車両1の他の車載通信装置100が、同じ領域(例えば、同じページングエリア)に存在するか否かを判定する。
制御部10は、テレマティクスサーバ200から受信した所定の情報を、判定部15で識別情報が一致すると判定された他の車載通信装置100へ提供すべく制御する。すなわち、制御部10は、同じ領域(例えば、同じページングエリア)に存在する他の車両1の他の車載通信装置100へ情報を提供する。これにより、車載通信装置100が取得した識別情報を用いて情報を共有することができる。また、情報を共有すべき車両1を、識別情報を用いて判定するので、情報を共有すべき車載通信装置100(車両1)を容易に特定することが可能となる。
図7は道路網上のページングエリアの一例を示す模式図である。図7には、4つのページングエリアP1、P2、P3、P4を示す。なお、各ページングエリアを示す破線は、模式的に示すものであり、実際のページングエリアの形状を表すものではない。各ページングエリアP1〜P4には、移動通信システムの基地局(不図示)が設置されている。基地局は、自身のページングエリア内の車載通信装置100に対して所定の制御信号(ページングエリアID)を送信する。車載通信装置100は、受信したページングエリアIDを記憶部13に記憶する。
このように、各車載通信装置100が取得したページングエリアID(識別情報)を用いて情報を共有することができる。また、情報を共有すべき車両1を、ページングエリアID(識別情報)を用いて判定するので、情報を共有すべき車載通信装置100(車両1)を容易に特定することが可能となる。
変更部16は、第1通信部11で取得したページングエリアID(識別情報)に基づいて所定周期を変更する。例えば、各ページングエリアとテレマティクスサーバ200から提供される情報の更新頻度との関係を定めておけば、ページングエリアに応じて所定周期を変更することができるので、必要とする情報を最適な更新頻度で取得することができる。
第1通信部11、第2通信部12は、交通情報取得部としての機能を有し、渋滞情報を含む交通情報を取得する。
変更部16は、第1通信部11又は第2通信部12で取得した交通情報に基づいて所定周期を変更する。例えば、取得した交通情報に基づいて、テレマティクスサーバ200から高頻度で情報の提供を受ける必要があると判定される場合には、所定周期を短くする(例えば、5分を3分に変更する)。また、取得した交通情報に基づいて、テレマティクスサーバ200から高頻度で情報の提供を受ける必要がないと判定される場合には、所定周期を長くする(例えば、5分を15分に変更する)。これにより、情報の提供の必要性に応じて、情報提供の要求を送信することになるので、テレマティクスサーバ200の負荷を軽減しつつ情報提供のサービスの低下を抑制することができる。
次に、本実施の形態の車載通信装置100の動作について説明する。図8は本実施の形態の車載通信装置100の処理手順の一例を示すフローチャートである。以下では、便宜上処理の主体を制御部10として説明する。
制御部10は、情報提供の要求タイミングであるか否かを判定し(S11)、要求タイミングである場合(S11でYES)、情報提供の要求をテレマティクスサーバ200へ送信する(S12)。なお、要求のタイミングは、例えば、3分、5分、10分、15分、30分の都度など、適宜設定することができる。
制御部10は、テレマティクスサーバ200から情報を受信したが否かを判定し(S13)、情報を受信していない場合(S13でNO)、ステップS13の処理を続ける。テレマティクスサーバ200から情報を受信した場合(S13でYES)、制御部10は、受信した情報を車車間通信で他の車両(車載通信装置)へ提供し(S14)、後述のステップS18の処理を行う。
要求タイミングでない場合(S11でNO)、制御部10は、車車間通信で他の車両(車載通信装置)から情報を取得したか否かを判定し(S15)、情報を取得した場合(S15でYES)、情報提供の要求を停止する(S16)。制御部10は、車車間通信で取得した情報を車車間通信で他の車両(車載通信装置)へ提供し(S17)、後述のステップS18の処理を行う。
車車間通信で他の車両から情報を取得していない場合(S15でNO)、制御部10は、後述のステップS18の処理を行う。制御部10は、処理を終了するか否かを判定し(S18)、処理を終了しない場合(S18でNO)、ステップS11以降の処理を繰り返し、処理を終了する場合(S18でYES)、処理を終了する。
上述の実施の形態では、情報提供装置としてテレマティクスサーバを例として挙げたが、情報提供装置はテレマティクスサーバに限定されるものではなく、車両(車載通信装置)への情報提供のためのサーバであれば、情報配信サーバなど他のものであってもよい。
開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両
10 制御部
11 第1通信部
12 第2通信部
13 記憶部
14 停止部
15 判定部
16 変更部
100 車載通信装置
200 テレマティクスサーバ

Claims (9)

  1. 情報提供装置に情報提供の要求を送信する車載通信装置であって、
    前記情報提供装置が提供する所定の情報を受信する受信部と、
    他の車載通信装置との間で車車間通信を行う通信部と、
    前記受信部で所定の情報を受信した場合、受信した所定の情報を前記通信部を介して他の車載通信装置へ提供すべく制御する制御部と、
    前記通信部を介して別の車載通信装置から所定の情報を取得した場合、前記情報提供の要求の送信を停止する停止部と
    を備える車載通信装置。
  2. 前記制御部は、
    前記通信部を介して他の車載通信装置から所定の情報を取得した場合、取得した所定の情報を前記通信部を介して前記他の車載通信装置と異なる別の車載通信装置へ提供すべく制御する請求項1に記載の車載通信装置。
  3. 所定周期の送信時点毎に、前記情報提供の要求を前記情報提供装置へ送信する送信部を備え、
    前記停止部は、
    他の車載通信装置から所定の情報を取得した取得時点から所定の要求停止時間が経過するまでの間に前記送信時点に至った場合、前記情報提供の要求の送信を停止する請求項1又は請求項2に記載の車載通信装置。
  4. 予め割り当てられた複数の領域のうちの何れかの領域内に存在することを示す識別情報を取得する識別情報取得部を備え、
    前記通信部は、
    他の車載通信装置から該車載通信装置の識別情報を取得し、
    さらに、前記識別情報取得部で取得した識別情報が前記他の車載通信装置の識別情報と一致するか否かを判定する判定部を備え、
    前記制御部は、
    前記受信部で受信した所定の情報を、前記判定部で識別情報が一致すると判定された他の車載通信装置へ提供すべく制御する請求項3に記載の車載通信装置。
  5. 渋滞情報を含む交通情報を取得する交通情報取得部と、
    該交通情報取得部で取得した交通情報に基づいて前記所定周期を変更する変更部と
    を備える請求項3に記載の車載通信装置。
  6. 前記識別情報取得部で取得した識別情報に基づいて前記所定周期を変更する変更部を備える請求項4に記載の車載通信装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の車載通信装置を備える車両。
  8. 情報提供装置と、複数の車両それぞれに搭載され、前記情報提供装置に情報提供の要求を送信する複数の車載通信装置とを備える情報提供システムであって、
    各車載通信装置は、
    前記情報提供装置が提供する所定の情報を受信する受信部と、
    他の車載通信装置との間で車車間通信を行う通信部と、
    前記受信部で所定の情報を受信した場合、受信した所定の情報を前記通信部を介して他の車載通信装置へ提供すべく制御する制御部と、
    前記通信部を介して別の車載通信装置から所定の情報を取得した場合、前記情報提供の要求の送信を停止する停止部と
    を備える情報提供システム。
  9. 情報提供装置と、複数の車両それぞれに搭載され、前記情報提供装置に情報提供の要求を送信する複数の車載通信装置とを備える情報提供システムによる情報提供方法であって、
    一の車載通信装置は、
    前記情報提供装置が提供する所定の情報を受信部が受信し、
    他の車載通信装置との間で通信部が車車間通信を行い、
    所定の情報を受信した場合、受信した所定の情報を前記通信部を介して他の車載通信装置へ提供すべく制御部が制御し、
    前記他の車載通信装置は、
    車車間通信を行う通信部を介して前記一の車載通信装置から所定の情報を取得した場合、前記情報提供の要求の送信を停止部が停止する情報提供方法。
JP2015198613A 2015-10-06 2015-10-06 車載通信装置、車両、情報提供システム及び情報提供方法 Active JP6520627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198613A JP6520627B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 車載通信装置、車両、情報提供システム及び情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198613A JP6520627B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 車載通信装置、車両、情報提供システム及び情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072938A true JP2017072938A (ja) 2017-04-13
JP6520627B2 JP6520627B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=58537819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198613A Active JP6520627B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 車載通信装置、車両、情報提供システム及び情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6520627B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022113718A (ja) * 2020-06-22 2022-08-04 ソフトバンク株式会社 移動体及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253095A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Denso Corp 無線通信システム,基地局,端末局
JP2003099888A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Clarion Co Ltd 情報通信装置
JP2004287724A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報送信方法、交通情報送信システム及び装置
JP2009031888A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nec Fielding Ltd 車両位置通知システム、車両位置管理サーバ、情報端末、車両位置通知方法、そのプログラムおよび記録媒体
JP2009116579A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 車両用情報通信装置、ナビゲーション装置、情報配信システム、情報配信サーバ
US20100188265A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Hill Lawrence W Network Providing Vehicles with Improved Traffic Status Information
JP2012014718A (ja) * 2011-09-01 2012-01-19 Honda Motor Co Ltd 交通情報処理装置及び交通情報管理システム
JP2012048489A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toyota Infotechnology Center Co Ltd キャッシュ管理装置およびデータ配信システム
JP2013225229A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Mic Ware:Kk 車車間通信システム、車載装置、コンテンツ送受信方法、およびプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253095A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Denso Corp 無線通信システム,基地局,端末局
JP2003099888A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Clarion Co Ltd 情報通信装置
JP2004287724A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報送信方法、交通情報送信システム及び装置
JP2009031888A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nec Fielding Ltd 車両位置通知システム、車両位置管理サーバ、情報端末、車両位置通知方法、そのプログラムおよび記録媒体
JP2009116579A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 車両用情報通信装置、ナビゲーション装置、情報配信システム、情報配信サーバ
US20100188265A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Hill Lawrence W Network Providing Vehicles with Improved Traffic Status Information
JP2012048489A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toyota Infotechnology Center Co Ltd キャッシュ管理装置およびデータ配信システム
JP2012014718A (ja) * 2011-09-01 2012-01-19 Honda Motor Co Ltd 交通情報処理装置及び交通情報管理システム
JP2013225229A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Mic Ware:Kk 車車間通信システム、車載装置、コンテンツ送受信方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022113718A (ja) * 2020-06-22 2022-08-04 ソフトバンク株式会社 移動体及びプログラム
JP7337998B2 (ja) 2020-06-22 2023-09-04 ソフトバンク株式会社 移動体及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6520627B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220191791A1 (en) Method and device for d2d communication
US10299088B2 (en) User terminal, RSU, method and program
US10542379B2 (en) On-vehicle communication device, communication control method and vehicle
JP5245522B2 (ja) 無線リソース割当装置、無線リソース割当システムおよび無線リソース割当方法
CN108512880B (zh) 通信方法和通信设备
GB2525750A (en) Crowd enhanced connectivity map for data transfer intermittency mitigation
EP2843639A1 (en) Communication device, transmission interval control device, position information transmission method, method for controlling transmission interval of position information, and recording medium
EP3378244B1 (en) Providing location information of a terminal in a communication network
JP5919541B2 (ja) 端末装置および通信システム
CN107615735B (zh) 步行者终端装置、车载终端装置、步车间通信系统以及步车间通信方法
CN108009169B (zh) 一种数据处理方法、装置及设备
CN111066334B (zh) 移动体通信系统
JP7154831B2 (ja) 車両管理システムおよび車両管理方法
JP6942413B2 (ja) 通信装置、通信システム、及び通信制御方法
US20220104200A1 (en) Service Information for V2X Service Coordination in Other Frequency Spectrum
US20200409678A1 (en) Vehicle software update network
CN111417065B (zh) 基于v2x消息变量匹配第一联网设备和第二联网设备
US20170273118A1 (en) Base station device for controlling automatic driving,mobile communcation system for controlling automatic driving,and control,method for mobile control system for controlling automatic driving
CN109417686B (zh) 位置信息的报告
JP6520627B2 (ja) 車載通信装置、車両、情報提供システム及び情報提供方法
JP6358204B2 (ja) 無線通信装置
US11882606B2 (en) Wireless communication terminal device, and wireless communication method therefor
JP5359577B2 (ja) 情報管理センタ及び車載端末
KR20150133115A (ko) 이동 통신 시스템에서 자원 충돌 회피 방법 및 장치
JP7095548B2 (ja) 運転支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250