JP2013225229A - 車車間通信システム、車載装置、コンテンツ送受信方法、およびプログラム - Google Patents

車車間通信システム、車載装置、コンテンツ送受信方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013225229A
JP2013225229A JP2012097352A JP2012097352A JP2013225229A JP 2013225229 A JP2013225229 A JP 2013225229A JP 2012097352 A JP2012097352 A JP 2012097352A JP 2012097352 A JP2012097352 A JP 2012097352A JP 2013225229 A JP2013225229 A JP 2013225229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
unit
contents
vehicle
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012097352A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Narushima
健二 鳴島
Katsuma Naito
万馬 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIC WARE KK
Micware Co Ltd
Original Assignee
MIC WARE KK
Micware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIC WARE KK, Micware Co Ltd filed Critical MIC WARE KK
Priority to JP2012097352A priority Critical patent/JP2013225229A/ja
Publication of JP2013225229A publication Critical patent/JP2013225229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車車間で比較的容量の大きいデータを送受信することができなかった。
【解決手段】1以上のコンテンツが格納される第一コンテンツ格納部と、コンテンツ要求指示を受け付ける受付部と、当該コンテンツ要求指示を送信する第一送信部と、コンテンツを受信する第一受信部と、当該コンテンツを第一コンテンツ格納部に蓄積するコンテンツ蓄積部と、当該コンテンツを処理するコンテンツ処理部とを具備する第一車載装置と、1以上のコンテンツが格納される第二コンテンツ格納部と、コンテンツ要求指示を受信する第二受信部と、当該コンテンツ要求指示に対応するコンテンツを第二コンテンツ格納部から取得するコンテンツ取得部と、当該コンテンツを送信する第二送信部とを具備する第二車載装置とを具備する車車間通信システムにより、車車間で比較的容量の大きいデータを送受信することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車車間での通信を行う車車間通信システム等に関するものである。
従来、自車両の運転者に、自車両の周辺に存在する他車両の位置を、画面表示により伝達する車載装置等が開発されている(特許文献1参照)。
特開2008−059458
従来の車載装置等では、例えば、自身の位置を送受信することで、周囲を走行している車両に自身の存在を通知したり、周囲を走行している車両の存在を検知したしたりするだけであり、いわゆるアプリケーションや、当該アプリケーションが使用するデータなど、比較的容量の大きいデータを送受信することができなかった。
本第一の発明の車車間通信システムは、第一の車両に搭載される車載装置である第一車載装置と、第二の車両に搭載される車載装置である第二車載装置とを具備する車車間通信システムであって、第一車載装置は、1以上のコンテンツが格納される第一コンテンツ格納部と、第一コンテンツ格納部に格納されていないコンテンツを要求する指示であるコンテンツ要求指示を受け付ける受付部と、受付部が受け付けたコンテンツ要求指示を送信する第一送信部と、1以上のコンテンツを受信する第一受信部と、第一受信部が受信した1以上のコンテンツを、第一コンテンツ格納部に蓄積するコンテンツ蓄積部と、第一コンテンツ格納部に格納されている1以上のコンテンツを処理するコンテンツ処理部とを具備し、第二車載装置は、1以上のコンテンツが格納される第二コンテンツ格納部と、コンテンツ要求指示を受信する第二受信部と、第二受信部が受信したコンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツが、第二コンテンツ格納部に格納されているか否かを判断する要求コンテンツ有無判断部と、コンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツが第二コンテンツ格納部に格納されていると、要求コンテンツ有無判断部が判断した場合に、コンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツを、第二コンテンツ格納部から取得するコンテンツ取得部と、コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを送信する第二送信部とを具備する車車間通信システムである。
このような構成により、車車間で、比較的容量の大きいデータを送受信することができる。
また、本第二の発明の車車間通信システムは、第一の発明に対して、コンテンツ蓄積部は、第一受信部が受信した1以上のコンテンツが、受付部が受け付けたコンテンツ要求指示に対応するコンテンツであるか否かを判断し、対応する場合に1以上のコンテンツを蓄積すると判断するコンテンツ蓄積判断手段と、コンテンツ蓄積判断手段が蓄積すると判断した1以上のコンテンツを、第一コンテンツ格納部に蓄積するコンテンツ蓄積手段とを具備する車車間通信システムである。
このような構成により、車車間で、比較的容量の大きいデータを送受信することができる。
また、本第三の発明の車車間通信システムは、第一の発明に対して、第一車載装置は、第一車載装置を識別する第一装置識別子が格納される第一装置識別子格納部をさらに具備し、第一送信部は、受付部が受け付けたコンテンツ要求指示を、第一装置識別子格納部に格納されている第一装置識別子と対応付けて送信し、第二送信部は、コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを、第二受信部が受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子と対応付けて送信し、コンテンツ蓄積部は、第一受信部が受信した1以上のコンテンツに、第一装置識別子格納部に格納されている第一装置識別子と同一の第一装置識別子が対応付いているか否かを判断し、対応付いている場合に1以上のコンテンツを蓄積すると判断するコンテンツ蓄積判断手段と、コンテンツ蓄積判断手段が蓄積すると判断した1以上のコンテンツを、第一コンテンツ格納部に蓄積するコンテンツ蓄積手段とを具備する車車間通信システムである。
このような構成により、車車間で、比較的容量の大きいデータを送受信することができる。
また、本第四の発明の車車間通信システムは、第一の発明に対して、第一車載装置は、第一車載装置を識別する第一装置識別子が格納される第一装置識別子格納部をさらに具備し、第一送信部は、受付部が受け付けたコンテンツ要求指示を、第一装置識別子格納部に格納されている第一装置識別子と対応付けて送信し、第二送信部は、コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを、第二受信部が受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子で識別される第一車載装置に送信し、第一受信部は、1以上のコンテンツを、コンテンツ要求指示を受信した第二車載装置から受信する車車間通信システムである。
このような構成により、車車間で、比較的容量の大きいデータを送受信することができる。
また、本第五の発明の車車間通信システムは、第一から第四いずれかの発明に対して、車車間通信システムは、2以上の第二の車両の各々に搭載される2以上の第二車載装置を具備し、コンテンツは、コンテンツの一部である部分コンテンツの2以上から構成され、第二送信部は、コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツであり、2以上の部分コンテンツから構成される1以上のコンテンツを送信し、第一受信部は、コンテンツ要求指示に対応する2以上の部分コンテンツを、2以上の第二車載装置から受信し、コンテンツ蓄積部は、2以上の部分コンテンツが格納される部分コンテンツ格納手段と、第一受信部が受信した2以上の部分コンテンツを、部分コンテンツ格納手段に蓄積する部分コンテンツ蓄積手段と、部分コンテンツ格納手段に格納されている2以上の部分コンテンツを結合し、一のコンテンツを生成する部分コンテンツ結合手段と、コンテンツ結合手段が生成したコンテンツを、第一コンテンツ格納部に蓄積するコンテンツ蓄積手段とを具備する車車間通信システムである。
このような構成により、一の通信でデータが送受信できない場合でも、2以上の車両との2回以上の通信により当該データを受信することができる。
また、本第六の発明の車車間通信システムは、第五の発明に対して、部分コンテンツには、部分コンテンツにより構成されるコンテンツを識別するコンテンツ識別子と、コンテンツにおける部分コンテンツを識別する部分コンテンツ識別子とが対応付いており、受付部は、部分コンテンツ格納手段に格納されている部分コンテンツに対応付いているコンテンツ識別子と、部分コンテンツ識別子とを有するコンテンツ要求指示を受け付け、コンテンツ取得部は、第二受信部が受信したコンテンツ要求指示が有するコンテンツ識別子で識別されるコンテンツを構成する1以上の部分コンテンツであり、コンテンツ要求指示が有する部分コンテンツ識別子に対応する1以上の部分コンテンツを取得し、第二送信部は、コンテンツ取得部が取得した1以上の部分コンテンツを送信し、部分コンテンツ結合手段は、部分コンテンツ格納手段に格納されている2以上の部分コンテンツのうち、同一のコンテンツ識別子が対応付いている2以上の部分コンテンツを結合し、一のコンテンツを生成する車車間通信システムである。
このような構成により、一の通信でデータが送受信できない場合でも、2以上の車両との2回以上の通信により当該データを受信することができる。
また、本第七の発明の車車間通信システムは、第一から第六いずれかの発明に対して、第一車載装置は、第一送信部がコンテンツ要求指示の送信の開始後に、第一車載装置が行った動作が所定の条件を満たすか否かを判断し、満たす場合に、コンテンツ要求指示の送信を中止することを第一送信部に指示する第一送信制御部をさらに具備し、第一送信部は、第一送信制御部からの指示に従い、コンテンツ要求指示の送信を中止する車車間通信システムである。
このような構成により、ネットワーク帯域の使用を節約することができる。
また、本第八の発明の車車間通信システムは、第七の発明に対して、コンテンツ蓄積部は、第一送信部がコンテンツ要求指示の送信を中止した場合に、部分コンテンツ格納手段に格納されている1以上の部分コンテンツを消去する部分コンテンツ消去手段をさらに具備する車車間通信システムである。
このような構成により、ネットワーク帯域の使用を節約することができる。
また、本第九の発明の車車間通信システムは、第七の発明に対して、第一送信制御部は、第一送信部がコンテンツ要求指示の送信を中止後に、第一車載装置が行った動作が所定の条件を満たすか否かを判断し、満たす場合に、コンテンツ要求指示の送信を開始することを第一送信部に指示し、第一送信部は、第一送信制御部からの指示に従い、受付部が受け付けたコンテンツ要求指示の送信を開始する車車間通信システムである。
このような構成により、ネットワーク帯域の使用を節約することができる。
また、本第十の発明の車車間通信システムは、第五から第九いずれかの発明に対して、第二受信部は、他の1以上の第二車載装置から1以上のコンテンツをも受信し、第二送信部は、第二受信部が受信した1以上のコンテンツをも送信する車車間通信システムである。
このような構成により、要求するデータを所持しない車両からもデータを受信することができる。
また、本第十一の発明の車車間通信システムは、第十の発明に対して、第二車載装置は、第二車載装置を識別する第二装置識別子が格納される第二装置識別子格納部をさらに具備し、第二送信部は、第二装置識別子格納部に格納されている第二装置識別子をも送信し、第二受信部は、他の1以上の第二車載装置から1以上の第二装置識別子をも受信し、第二送信部は、コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツ、または第二受信部が受信した1以上のコンテンツを、第二受信部が受信した第二装置識別子で識別される他の第二車載装置に送信する車車間通信システムである。
このような構成により、要求するデータを所持しない車両からもデータを受信することができる。
また、本第十二の発明の車車間通信システムは、第十の発明に対して、第二受信部は、他の1以上の第二車載装置から第一装置識別子が対応付いた1以上のコンテンツをも受信し、第二送信部は、第一装置識別子が対応付いた1以上のコンテンツを受信した場合に、1以上のコンテンツを、第一装置識別子で識別される第一車載装置に送信する車車間通信システムである。
このような構成により、要求するデータを所持しない車両からもデータを受信することができる。
また、本第十三の発明の車車間通信システムは、第十から第十二いずれかの発明に対して、第二車載装置は、コンテンツ取得部が1以上のコンテンツの取得後に、または第二受信部が1以上のコンテンツの受信後に、第二車載装置が行った動作が所定の条件を満たすか否かを判断し、満たす場合に、コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツ、または第二受信部が受信した1以上のコンテンツを送信することを第二送信部に指示する第二送信制御部をさらに具備し、第二送信部は、第二送信部からの指示に従い、コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツ、または第二受信部が受信した1以上のコンテンツの送信を開始する車車間通信システムである。
このような構成により、ネットワーク帯域の使用を節約することができる。
また、本第十四の発明の車車間通信システムは、第十から第十三いずれかの発明に対して、第二車載装置は、第二送信部が1以上のコンテンツの送信の開始後に、第二車載装置が行った動作が所定の条件を満たすか否かを判断し、満たす場合に、1以上のコンテンツの送信を中止することを第二送信部に指示する第二送信制御部をさらに具備し、第二送信部は、第二送信部からの指示に従い、1以上のコンテンツの送信を中止する車車間通信システムである。
このような構成により、ネットワーク帯域の使用を節約することができる。
また、本第十五の発明の車車間通信システムは、第十四の発明に対して、第一送信部は、第一受信部が、コンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツの受信を完了した場合に、1以上のコンテンツの受信が完了したことを示す受信完了情報を送信し、第二受信部は、受信完了情報を受信し、第二送信制御部は、第二送信部が1以上のコンテンツの送信の開始後、第二受信部が受信完了信号を受信したか否かを判断し、受信した場合に、1以上のコンテンツの送信を中止することを第二送信部に指示する車車間通信システムである。
このような構成により、ネットワーク帯域の使用を節約することができる。
また、本第十六の発明の車車間通信システムは、第一の発明に対して、車車間通信システムは、コンテンツを送受信するサーバ装置をさらに具備し、第二送信部は、コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを、サーバ装置に送信し、第一受信部は、第一送信部が送信したコンテンツ要求指示に対応するコンテンツを、サーバ装置から受信する車車間通信システムである。
このような構成により、サーバを介して、車車間で、比較的容量の大きいデータを送受信することができる。
また、本第十七の発明の車車間通信システムは、第十六の発明に対して、第一車載装置は、第一車載装置を識別する第一装置識別子が格納される第一装置識別子格納部をさらに具備し、第一送信部は、受付部が受け付けたコンテンツ要求指示を、第一装置識別子格納部に格納されている第一装置識別子と対応付けて送信し、第二送信部は、コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを、第二受信部が受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子と対応付けて、サーバ装置に送信し、第一受信部は、第一装置識別子格納部に格納されている第一装置識別子と同一の第一装置識別子が対応付いている1以上のコンテンツを、サーバ装置から受信する車車間通信システムである。
このような構成により、サーバを介して、車車間で、比較的容量の大きいデータを送受信することができる。
また、本第十八の発明の車車間通信システムは、第十六の発明に対して、第一車載装置は、第一車載装置を識別する第一装置識別子が格納される第一装置識別子格納部をさらに具備し、第二車載装置は、サーバ装置を識別するサーバ識別子が格納されるサーバ識別子格納部をさらに具備し、第二送信部は、コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを、サーバ識別子格納部に格納されているサーバ識別子で識別されるサーバ装置に送信し、サーバ識別子を、第二受信部が受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子で識別される第一車載装置に送信し、第一受信部は、サーバ識別子を、コンテンツ要求指示を受信した第二車載装置から受信し、第一送信部が送信したコンテンツ要求指示に対応するコンテンツを、サーバ識別子で識別されるサーバ装置から受信する車車間通信システムである。
このような構成により、サーバを介して、車車間で、比較的容量の大きいデータを送受信することができる。
また、本第十九の発明の車車間通信システムは、第一から第十八いずれかの発明に対して、コンテンツには、価格を示す価格情報が対応付いており、第二受信部は、価格情報により有料であることが示されるコンテンツを受信する指示である有料コンテンツ受信指示を受信し、第二車載装置は、コンテンツ取得部が取得した1以上の各コンテンツに対応付いている価格情報が、各コンテンツが有料であることを示すか否かを判断し、有料であることを示す場合に、価格情報を送信することを第二送信部に指示し、また第二受信部が有料コンテンツ受信指示を受信したか否かを判断し、受信した場合に、コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを送信することを第二送信部に指示する第二送信制御部をさらに具備し、第二送信部は、第二送信制御部からの指示に従い、コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツ、または1以上の各コンテンツに対応付いている1以上の価格情報を送信し、第一受信部は、1以上の価格情報をも受信し、受付部は、第一受信部が受信した1以上の各価格情報に対応付いているコンテンツを受信する指示である有料コンテンツ受信指示を受け付け、第一送信部は、受付部が受け付けた有料コンテンツ受信指示を送信する車車間通信システムである。
このような構成により、車車間で、有料コンテンツを送受信することができる。
また、本第二十の発明の車車間通信システムは、第十九の発明に対して、第一車載装置は、第一受信部が受信したコンテンツに対応付いている価格情報が、コンテンツが有料であることを示す場合に、価格情報を用いて、コンテンツの課金処理を行う課金処理部をさらに具備する車車間通信システムである。
このような構成により、車車間で、有料コンテンツを販売することができる。
また、本第二十一の発明の車車間通信システムは、第一から第二十いずれかの発明に対して、コンテンツは、コンテンツ識別子と、コンテンツのバージョンとを有しており、コンテンツ要求指示は、コンテンツ識別子と、コンテンツのバージョンとを有しており、コンテンツ取得部は、第二受信部が受信したコンテンツ要求指示が有するコンテンツ識別子で識別されるコンテンツであり、コンテンツ要求指示が有するコンテンツのバージョンに対応するコンテンツを、第二コンテンツ格納部から取得する車車間通信システムである。
このような構成により、所持していない新しいバージョンのコンテンツを送受信することができる。
本発明による車車間通信システム等によれば、車車間で、比較的容量の大きいデータを送受信することができる。
実施の形態1における車車間通信システム1の概念図 同第一車載装置11のブロック図 同第二車載装置12のブロック図 第一車載装置11の全体動作について説明するフローチャート 第二車載装置12の全体動作について説明するフローチャート 同コンテンツの例を示す図 同コンテンツの例を示す図 実施の形態2における第一車載装置21のブロック図 同第二車載装置22のブロック図 第一車載装置21の全体動作について説明するフローチャート 第二車載装置22の全体動作について説明するフローチャート 実施の形態3における第一車載装置31のブロック図 同第二車載装置32のブロック図 同第一車載装置31の全体動作について説明するフローチャート 同第二車載装置32の全体動作について説明するフローチャート 実施の形態4における車車間通信システム4の概念図 同第一車載装置41のブロック図 同第二車載装置42のブロック図 同第サーバ装置43のブロック図 同第一車載装置41の全体動作について説明するフローチャート 同第二車載装置42の全体動作について説明するフローチャート 同第サーバ装置43の全体動作について説明するフローチャート 上記実施の形態における中継車載装置54のブロック図 上記実施の形態におけるコンピュータシステムの概観図 上記実施の形態におけるコンピュータシステムのブロック図
以下、本発明による車車間通信システム等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。また、所定の情報が格納され得る格納部等において、当該格納部に情報が記憶される過程は問わないものとする。例えば、記録媒体を介して情報が格納部等で記憶されるようになってもよい。また、通信回線などを介して送信された情報が格納部等で記憶されるようになってもよい。さらに、入力デバイスを介して入力された情報が格納部等で記憶されるようになってもよい。また、本実施の形態において説明する各情報の形式、内容などは、あくまで例示であり、各情報の持つ意味を示すことができれば、形式、内容などは問わない。
(実施の形態1)
本実施の形態において、第一の車両に搭載される車載装置である第一車載装置から、第二の車両に搭載される車載装置である第二車載装置に、第一車載装置が保持していないコンテンツを要求し、第二車載装置が当該要求されたコンテンツを保持している場合に、当該コンテンツを第一車載装置に送信する車車間通信システム1について説明する。なお、本実施の形態において、第一車載装置は、コンテンツを要求する指示であるコンテンツ要求指示を、いわゆるブロードキャストで送信する。また、第二車載装置は、ブロードキャストで送信されているコンテンツ要求指示を受信し、当該コンテンツ要求指示に対応するコンテンツを、ブロードキャストで送信する。そして、第一車載装置は、ブロードキャストで送信されているコンテンツを受信し、当該コンテンツが、送信しているコンテンツ要求指示に対応するコンテンツであれば、当該コンテンツを蓄積する。
図1は、本実施の形態における車車間通信システム1の概念図である。図1において、第一車載装置11と、1または2以上の第二車載装置12とは、ネットワーク10を介して接続されている。また、2以上の第二車載装置12同士も、ネットワーク10を介して接続されている。第一車載装置11、および第二車載装置12は、例えば、カーナビゲーション装置や、ディスプレイ・オーディオ(ディスプレイ付きのオーディオ装置)、その他車車間で通信を行うための機器や装置などである。また、第一車載装置11、および第二車載装置12は、通常、移動体に搭載される。移動体は、例えば、自動車(いわゆる車両)や、バイク、自転車などである。また、ネットワーク10は、通常、車車間通信用の無線通信回線であるが、例えば、無線LANや、Bluetooth(登録商標)などの無線通信回線であってもよい。
図2は、本実施の形態における第一車載装置11のブロック図である。第一車載装置11は、第一コンテンツ格納部111、受付部112、第一送信部113、第一受信部114、コンテンツ蓄積部115、コンテンツ処理部116、第一送信制御部117、課金処理部118を備える。また、コンテンツ蓄積部115は、部分コンテンツ格納手段1151、コンテンツ蓄積判断手段1152、部分コンテンツ蓄積手段1153、部分コンテンツ結合手段1154、コンテンツ蓄積手段1155、部分コンテンツ消去手段1156を備える。
また、図3は、本実施の形態における第二車載装置12のブロック図である。第二車載装置12は、第二コンテンツ格納部121、第二受信部122、要求コンテンツ有無判断部123、コンテンツ取得部124、第二送信部125、第二送信制御部126を備える。
第一コンテンツ格納部111には、1以上のコンテンツが格納される。コンテンツとは、ソフトウェアや、データなどである。データは、例えば、地図データや、楽曲データ、広告データなどである。広告データとは、例えば、電子化されたカタログや、パンフレット、チラシなどである。また、コンテンツは、通常、コンテンツを識別するコンテンツ識別子を有する。当該「有する」とは、対応付いていることを含む概念であってもよい。コンテンツ識別子は、通常、コンテンツの名称である。また、コンテンツ識別子は、コンテンツのバージョンを含んでもよい。また、コンテンツのバージョンは、例えば、日付や、年号を含んでもよい。また、コンテンツ識別子は、例えば、コンテンツの種類を有していてもよい。また、コンテンツには、例えば、コンテンツの価格を示す価格情報が対応付いていてもよい。また、価格情報は、コンテンツが有料である場合は対応付いており、有料でない場合は対応付いていない、としてもよい。
例えば、コンテンツがソフトウェアの場合、コンテンツは、例えば、ソフトウェアの名称や、ソフトウェアのバージョンなどを有する。また、コンテンツが地図データである場合、コンテンツは、例えば、地図データの名称や、地図データのバージョンなどを有する。また、コンテンツが楽曲データである場合、コンテンツは、例えば、楽曲名や、アーティスト(歌手)名、アルバム名、ジャンルなどを有する。また、コンテンツが広告データである場合、コンテンツは、例えば、広告の名称や、広告のバージョン、広告と関連性のあるキーワードなどを有する。
また、コンテンツは、通常、コンテンツの一部である2以上の部分コンテンツから構成される。つまり、コンテンツは、いわゆる電子データであり、2以上の部分コンテンツに分割することができる。また、部分コンテンツは、通常、部分コンテンツを識別する部分コンテンツ識別子を有する。部分コンテンツ識別子は、例えば、当該部分コンテンツにより構成されるコンテンツを識別するコンテンツ識別子や、当該コンテンツにおける位置、当該コンテンツにおける範囲、部分コンテンツの名称などである。また、部分コンテンツは、コンテンツの一部であるため、コンテンツが有する情報や、コンテンツに対応付いている情報は、通常、当該コンテンツを構成する2以上の部分コンテンツも有していたり、対応付いていたりする。
また、コンテンツには、送信可能であるか否かを示す送信可否フラグを有していてもよいし、当該送信可否フラグが対応付いていてもよい。
なお、以下、コンテンツについての言及には、通常、部分コンテンツについての言及も含まれる。
受付部112は、コンテンツを要求する指示であるコンテンツ要求指示を受け付ける。当該「受け付け」とは、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付け、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けなどを含む概念である。
また、コンテンツ要求指示は、通常、第一コンテンツ格納部111に格納されていない1以上のコンテンツを要求する指示である。つまり、コンテンツ要求指示は、通常、第一コンテンツ格納部111に格納されているコンテンツのコンテンツ識別子を有する。また、コンテンツ要求指示は、第一コンテンツ格納部111に格納されていないコンテンツのコンテンツ識別子を有していてもよい。また、コンテンツ要求指示は、例えば、1つの指示で1つのコンテンツを要求してもよいし、1つの指示で1以上のコンテンツを要求してもよい。
また、コンテンツ要求指示は、例えば、要求するコンテンツの種類や種別などを示すコンテンツ種類情報を有していてもよい。また、コンテンツ要求指示は、例えば、最新バージョンのコンテンツを要求することや、未所持のコンテンツを要求することなどを示す要求種別情報を有していてもよい。これらの場合、コンテンツ要求指示は、例えば、(1)「地図アプリ:最新バージョン」や、(2)「地図データ:最新版」、(3)「アーティスト名:楽曲名:要求」、(4)「広告データ:旅行:未所持」などである。(1)は、「地図アプリ」の名称で識別されるソフトウェアの最新バージョンを要求することを意味する。また、(2)は、「地図データ」の名称で識別される地図データの最新版を要求することを意味する。また、(3)は、「アーティスト名」のアーティストの楽曲データであり、「楽曲名」の楽曲名である楽曲データを要求することを意味する。また、(4)は、「旅行」のカテゴリの広告データのうち未所持である広告データを要求することを意味する。
また、受付部112は、部分コンテンツ識別子を有するコンテンツ要求指示を受け付けてもよい。当該部分コンテンツ識別子は、通常、後述の部分コンテンツ格納手段1151に格納されている部分コンテンツが有する部分コンテンツ識別子である。当該部分コンテンツ識別子を有するコンテンツ要求指示を受け付けることは、つまりは、後述の第一受信部114による受信が未完了であるコンテンツの、当該受信が完了している途中の箇所からのコンテンツ(部分コンテンツ)を要求することを意味する。
また、受付部112は、有料のコンテンツを受信する指示である有料コンテンツ受信指示を受け付けてもよい。当該有料コンテンツ受信指示は、通常、後述の第一受信部114が1以上の価格情報を受信した場合に、当該各価格情報に対応付いているコンテンツを受信することを意味する。この場合、当該コンテンツは、通常、当該価格情報により有料であることが示される。
また、コンテンツ要求指示は、例えば、図示しないコンテンツ要求指示生成部が生成してもよい。この場合、コンテンツ要求指示生成部は、例えば、第一コンテンツ格納部111に格納されている1以上の各コンテンツからコンテンツ識別子を取得し、当該1以上のコンテンツ識別子を、コンテンツ要求指示とする。また、コンテンツ要求指示生成部は、例えば、後述の部分コンテンツ格納手段1151に格納されている1以上の各部分コンテンツから部分コンテンツ識別子を取得し、当該1以上の部分コンテンツ識別子を、コンテンツ要求指示とする。また、コンテンツ要求指示生成部は、例えば、第一コンテンツ格納部111に格納されている1以上の各コンテンツのコンテンツ識別子を統計処理したり、第一コンテンツ格納部111に格納されているまたは格納されていない1以上のコンテンツに関連する情報をWebから取得したりなどして、コンテンツ要求指示を生成してもよい。
第一送信部113は、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示を送信する。また、第一送信部113は、受付部112が受け付けた有料コンテンツ受信指示や、送信したコンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツの受信が完了したことを示す受信完了情報などを送信してもよい。なお、「送信」には、送信を開始することなども含まれる。また、これらの「送信」は、通常、いわゆるブロードキャストでの送信ある。「ブロードキャストでの送信」とは、例えば、無線LANのアクセスポイントによるビーコン信号の送信などと同様の送信や、第一車載装置11と無線通信回線にて接続されている1または2以上の第二車載装置12への送信などである。
また、第一送信部113は、上記の情報を、通常、定期的に送信し続ける。そして、第一送信部113は、通常、後述の第一送信制御部117からの指示に従い、上記の情報の送信を中止する。また、第一送信部113は、例えば、後述の第一送信制御部117からの指示に従い、上記の情報の送信を開始してもよい。
第一受信部114は、1以上のコンテンツを受信する。また、第一受信部114は、2以上の部分コンテンツや、1以上の価格情報などを受信してもよい。また、当該2以上の部分コンテンツは、一度に2以上の部分コンテンツを受信してもよいし、1つずつ受信し、合計2以上の部分コンテンツを受信してもよい。なお、「受信」には、受信を開始することや、受信を完了することなども含まれる。
また、例えば、コンテンツの受信中に、当該コンテンツの受信ができなくなった場合(当該コンテンツの送信が中止された場合など)、第一受信部114は、当該受信が完了している一部のコンテンツ(部分コンテンツ)を受信したことになる。
コンテンツ蓄積部115は、第一受信部114が受信した1以上のコンテンツを、第一コンテンツ格納部111に蓄積する。コンテンツ蓄積部115は、通常、後述の各手段により、1以上のコンテンツを第一コンテンツ格納部111に蓄積する。
部分コンテンツ格納手段1151には、2以上の部分コンテンツが格納される。部分コンテンツ格納手段1151は、通常、一時記憶領域などの所定の記憶領域であるが、任意の記憶領域であってもよい。
コンテンツ蓄積判断手段1152は、第一受信部114が受信した1以上のコンテンツが、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示に対応するコンテンツであるか否かを判断する。そして、コンテンツ蓄積判断手段1152は、当該コンテンツが当該コンテンツ要求指示に対応する場合に、当該コンテンツを蓄積すると判断する。
コンテンツ蓄積判断手段1152は、例えば、第一受信部114が受信した1以上のコンテンツが有するコンテンツ識別子と、コンテンツ要求指示が有するコンテンツ識別子とを比較し、当該2つのコンテンツ識別子が同一であるか否かや、どちらが上位の(新しい)バージョンを示すか否か、同じバージョンであるか否かなどを判断することで、当該コンテンツが当該コンテンツ要求指示に対応するコンテンツであるか否かを判断する。
例えば、第一受信部114が受信したコンテンツが、コンテンツ識別子「地図アプリ:V2.0」を有しているとする。当該コンテンツ識別子は、ソフトウェアの名称「地図アプリ」と、当該ソフトウェアのバージョン「V2.0」とを有する。また、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示が、コンテンツ識別子「地図アプリ:V1.0」を有しているとする。当該コンテンツ識別子は、ソフトウェアの名称「地図アプリ」と、当該ソフトウェアのバージョン「V1.0」とを有する。
この様な場合、コンテンツ蓄積判断手段1152は、まず、当該2つのソフトウェアの名称「地図アプリ」を比較し、同一であると判断する。次に、コンテンツ蓄積判断手段1152は、当該2つのバージョンを比較し、「V2.0」の方が上位のバージョンであると判断する。以上より、ソフトウェアの名称が同一であり、コンテンツ要求指示が有するバージョンよりも、コンテンツが有するバージョンの方が上位であるため、コンテンツ蓄積判断手段1152は、第一受信部114が受信したコンテンツが、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示に対応するコンテンツであると判断する。
また、上記において、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示が、「地図アプリ:V2.0:要求」であるとする。当該コンテンツ要求指示は、ソフトウェアの名称「地図アプリ」と、当該ソフトウェアのバージョン「V2.0」と、要求種別情報「要求」とを有する。この様な場合、コンテンツ蓄積判断手段1152は、要求種別情報「要求」より、第一受信部114が受信したコンテンツが、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示により要求されるコンテンツと同一であるか否かを判断する。コンテンツ蓄積判断手段1152は、まず、当該2つのソフトウェアの名称「地図アプリ」を比較し、同一であると判断する。次に、コンテンツ蓄積判断手段1152は、当該2つのバージョン「V2.0」を比較し、同一であると判断する。以上より、ソフトウェアの名称が同一であり、バージョンも同一であるため、コンテンツ蓄積判断手段1152は、第一受信部114が受信したコンテンツが、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示により要求されるコンテンツと同一であると判断する。
また、例えば、第一受信部114が受信したコンテンツが、コンテンツ識別子「地図データ関西版:2012年版」を有しているとする。当該コンテンツ識別子は、地図データの名称「地図データ関西版」と、当該地図データのバージョン「2012年版」とを有する。また、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示が、「地図データ関西版:最新版」を有しているとする。当該情報は、地図データの名称「地図データ関西版」と、要求種別情報「最新版」とを有する。
この様な場合、コンテンツ蓄積判断手段1152は、まず、当該2つの地図データの名称「地図データ関西版」を比較し、同一であると判断する。次に、コンテンツ蓄積判断手段1152は、当該バージョン「2012年版」が最新であるか否かを判断する。このとき、コンテンツ蓄積判断手段1152は、通常、バージョンが最新であるか否かを判断するための最新バージョン情報を保持している。また、当該最新バージョン情報が「2012年版」であるとする。すると、コンテンツ蓄積判断手段1152は、コンテンツ識別子が有するバージョン「2012年版」が、当該最新バージョン情報「2012年版」と同一であるため、当該バージョンが最新版であると判断する。以上より、地図データの名称が同一であり、当該地図データが最新版であるため、コンテンツ蓄積判断手段1152は、第一受信部114が受信したコンテンツが、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示に対応するコンテンツであると判断する。
また、例えば、第一受信部114が受信したコンテンツが、コンテンツ識別子「GroupA:Sing a song」を有しているとする。当該コンテンツ識別子は、アーティスト名「GroupA」と、楽曲名「Sing a song」を有する。また、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示が、「GroupA:Sing a song:要求」であるとする。当該コンテンツ要求指示は、アーティスト名「GroupA」と、楽曲名「Sing a song」と、要求種別情報「要求」とを有する。
この様な場合、コンテンツ蓄積判断手段1152は、要求種別情報「要求」より、第一受信部114が受信したコンテンツが、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示により要求されるコンテンツと同一であるか否かを判断する。コンテンツ蓄積判断手段1152は、まず、当該2つのアーティスト名「GroupA」を比較し、同一であると判断する。次に、コンテンツ蓄積判断手段1152は、当該2つの楽曲名「Sing a song」を比較し、同一であると判断する。以上より、アーティスト名が同一であり、楽曲名も同一であるため、コンテンツ蓄積判断手段1152は、第一受信部114が受信したコンテンツが、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示により要求されるコンテンツと同一であると判断する。その結果、コンテンツ蓄積判断手段1152は、第一受信部114が受信したコンテンツが、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示に対応するコンテンツであると判断する。
また、例えば、第一受信部114が受信したコンテンツが、コンテンツ識別子「広告データ:海外トラベル:4月号」を有しているとする。当該コンテンツ識別子は、コンテンツの種類「広告データ」と、広告のタイトル「海外トラベル」と、バージョン「4月号」とを有する。また、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示が、「広告データ:旅行:未所持」であるとする。当該コンテンツ要求指示は、コンテンツの種類「広告データ」と、コンテンツに関連するキーワード「旅行」と、要求種別情報「未所持」とを有する。
この様な場合、コンテンツ蓄積判断手段1152は、要求種別情報「未所持」より、第一受信部114が受信したコンテンツが、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示が有するコンテンツ識別子により識別されるコンテンツと同一であるか否か、また当該コンテンツが、第一コンテンツ格納部111に格納されているか否かを判断する。コンテンツ蓄積判断手段1152は、まず、当該2つのコンテンツの種類「広告データ」を比較し、同一であると判断する。次に、コンテンツ蓄積判断手段1152は、コンテンツに関連するキーワード「旅行」を英語に翻訳したキーワードである「トラベル」が広告のタイトルに含まれていると判断する。以上より、コンテンツ蓄積判断手段1152は、第一受信部114が受信したコンテンツが、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示が有するコンテンツ識別子により識別されるコンテンツと同一であると判断する。次に、コンテンツ蓄積判断手段1152は、当該コンテンツが第一コンテンツ格納部111に格納されているか否かを判断し、格納されていないと判断したとする。以上より、コンテンツ蓄積判断手段1152は、第一受信部114が受信したコンテンツが、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示に対応するコンテンツであると判断する。
また、第一受信部114が2以上の部分コンテンツを受信した場合、コンテンツ蓄積判断手段1152は、通常、当該2以上の部分コンテンツに対しても、上記と同様の判断を行う。
また、例えば、第一受信部114が受信した部分コンテンツが、「地図データ関西版:40〜60」を有しているとする。当該情報は、地図データの名称「地図データ関西版」と、コンテンツにおける部分コンテンツの位置「40〜60」とを有する。また、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示が、「地図データ関西版:40〜」を有しているとする。当該情報は、コンテンツ識別子である地図データの名称「地図データ関西版」と、コンテンツにおける部分コンテンツの位置の条件「40〜」とを有する。
この様な場合、コンテンツ蓄積判断手段1152は、まず、当該2つの地図データの名称「地図データ関西版」を比較し、同一であると判断する。次に、コンテンツ蓄積判断手段1152は、当該部分コンテンツの位置「40〜60」が、部分コンテンツの位置の条件「40〜」を満たすか否かを判断し、満たすと判断する。以上より、地図データの名称が同一であり、当該地図データにおける位置が位置の条件を満たすため、コンテンツ蓄積判断手段1152は、第一受信部114が受信した部分コンテンツが、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示に対応するコンテンツであると判断する。
部分コンテンツ蓄積手段1153は、第一受信部114が受信した1以上の部分コンテンツを、部分コンテンツ格納手段1151に蓄積する。部分コンテンツ蓄積手段1153は、通常、第一受信部114が受信した1以上の部分コンテンツのうち、コンテンツ蓄積判断手段1152が蓄積すると判断した部分コンテンツを蓄積する。
部分コンテンツ結合手段1154は、部分コンテンツ格納手段1151に格納されている2以上の部分コンテンツを結合し、一のコンテンツを生成する。部分コンテンツ結合手段1154は、通常、同一のコンテンツ識別子が対応付いている2以上の部分コンテンツを結合する。これは、つまり、一のコンテンツを構成する2以上の部分コンテンツを結合するということである。また、部分コンテンツは、部分コンテンツ識別子を有しており、当該部分コンテンツ識別子により、当該部分コンテンツが構成するコンテンツにおける位置や範囲などが識別される。よって、部分コンテンツ結合手段1154は、通常、当該部分コンテンツ識別子を用いて、一のコンテンツを構成するすべての部分コンテンツを部分コンテンツ格納手段1151から取得し、当該2以上の部分コンテンツを結合する。
コンテンツ蓄積手段1155は、第一受信部114が受信した1以上のコンテンツを、第一コンテンツ格納部111に蓄積する。コンテンツ蓄積手段1155は、通常、第一受信部114が受信した1以上のコンテンツのうち、コンテンツ蓄積判断手段1152が蓄積すると判断したコンテンツを蓄積する。また、コンテンツ蓄積手段1155は、部分コンテンツ結合手段1154が生成したコンテンツを、第一コンテンツ格納部111に蓄積する。
部分コンテンツ消去手段1156は、第一送信部113がコンテンツ要求指示の送信を中止した場合に、部分コンテンツ格納手段1151に格納されている1以上の部分コンテンツを消去する。第一送信部113は、通常、後述の第一送信制御部117からの指示に従い、コンテンツ要求指示の送信を中止する。従って、部分コンテンツ消去手段1156は、後述の第一送信制御部117からの指示に従い、部分コンテンツを消去してもよい。
コンテンツ処理部116は、第一コンテンツ格納部111に格納されている1以上のコンテンツを処理する。当該「コンテンツを処理する」とは、例えば、ソフトウェアを起動することや、地図データを表示すること、楽曲データを再生すること、広告データを表示することなどを含む概念である。
第一送信制御部117は、第一送信部113に、所定の情報を送信することや、当該所定の情報の送信を中止することなどを指示する。第一送信制御部117は、第一送信部113に、例えば、以下の様なことを指示する。
(1)受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示の送信を開始すること
(2)受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示の送信を中止すること
(3)第一受信部114が受信した有料コンテンツ受信指示の送信を開始すること
(4)第一受信部114が受信した有料コンテンツ受信指示の送信を中止すること
(5)受信完了情報の送信を開始すること
(6)受信完了情報の送信を中止すること
例えば、上記(1)、(3)、(5)の様に、送信を開始することを指示する場合、第一送信制御部117は、通常、第一車載装置11が行った動作が所定の条件(以下、適宜、第一送信開始条件)を満たすか否かを判断する。当該「動作」とは、例えば、時間の計測や、所定の情報の受け付け、所定の情報の受信、所定の情報の送信などである。そして、第一送信制御部117は、当該第一送信開始条件を満たす場合に、所定の情報を送信することを第一送信部113に指示する。
上記(1)を指示する場合の第一送信開始条件は、例えば、「所定の時間が経過したこと」や、「周囲に第二の車両が走行していること」、「受付部112がコンテンツ要求指示を受け付けたこと」などである。「所定の時間が経過したこと」における時間の計測を開始するタイミングは、例えば、第一の車両が走行を開始したときや、第一送信部113がコンテンツ要求指示の送信を中止したときなどである。また、「周囲に第二の車両が走行していること」は、例えば、第二の車両が、無線LANのアクセスポイントによるビーコン信号の送信などと同様に、自身の存在を知らせる情報(例えば、第二車載装置12を識別する第二装置識別子など)を送信しており、当該情報を第一受信部114が受信したか否かなどで判断する。また、「周囲に第二の車両が走行していること」は、例えば、第一送信制御部117が、周囲の車両を検知するセンサを有しており、当該センサが周囲の車両を検知したか否かなどで判断してもよい。
また、上記(3)を指示する場合の第一送信開始条件は、例えば、「第一受信部114が有料コンテンツ受信指示を受信したこと」などである。
また、上記(5)を指示する場合の第一送信開始条件は、例えば、「第一受信部114がコンテンツ要求指示に対応するコンテンツの受信を完了したこと」などである。
また、例えば、上記(2)、(4)、(6)の様に、送信を中止することを指示する場合、第一送信制御部117は、通常、第一車載装置11が行った動作が所定の条件(以下、適宜、第一送信中止条件)を満たすか否かを判断する。そして、第一送信制御部117は、当該第一送信中止条件を満たす場合に、所定の情報の送信を中止することを第一送信部113に指示する。
上記(2)を指示する場合の第一送信中止条件は、例えば、「所定の時間が経過したこと」や、「周囲に第二の車両が走行していないこと」、「第一受信部114がコンテンツ要求指示に対応するコンテンツの受信を完了したこと」などである。「所定の時間が経過したこと」における時間の計測を開始するタイミングは、例えば、第一の車両が走行を終了したときや、第一送信部113がコンテンツ要求指示の送信を開始したときなどである。また、「周囲に第二の車両が走行していないこと」の判断は、上記の「周囲に第二の車両が走行していること」の判断と同様であるので、説明を省略する。
また、上記(4)を指示する場合の第一送信中止条件は、例えば、「第一受信部114が有料コンテンツ受信指示に対応する1以上のコンテンツを受信したこと」などである。
また、上記(6)を指示する場合の第一送信中止条件は、例えば、「所定の時間が経過したこと」などである。当該「所定の時間が経過したこと」における時間の計測を開始するタイミングは、例えば、第一送信部113が受信完了情報の送信を開始したときなどである。
また、第一送信制御部117は、コンテンツ要求指示の送信を中止することを第一送信部113に指示する場合に、部分コンテンツ格納手段1151に格納されている部分コンテンツを消去することを部分コンテンツ消去手段1156に指示してもよい。
課金処理部118は、第一受信部114が受信したコンテンツに対応付いている価格情報が、コンテンツが有料であることを示す場合に、当該価格情報を用いて、当該コンテンツの課金処理を行う。通常、課金処理部118は、第一受信部114が受信したコンテンツであり、コンテンツ蓄積部115が第一コンテンツ格納部111に蓄積したコンテンツについて、当該コンテンツに対応付いている価格情報が有料であることを示すか否かを判断する。そして、課金処理部118は、有料であることを示す場合に、当該価格情報を用いて課金処理を行う。
また、課金処理は、例えば、ETC(Electronic Toll Collection System)により料金の収受を行うことや、いわゆるクレジットカードにより決済を行うこと、クレジットカードの情報と価格情報とを、クレジットカードによる決済を行うWebサービスに送信することなどである。また、課金処理は、例えば、課金処理部118が残高を示す残高情報を保持しており、当該残高情報から、価格情報を減算することであってもよい。なお、当該価格情報は、任意の記憶領域に格納されていてもよい。
第二コンテンツ格納部121には、1以上のコンテンツが格納される。第二コンテンツ格納部121には、例えば、第一コンテンツ格納部111には格納されていないコンテンツや、第一コンテンツ格納部111に格納されているコンテンツなどが格納される。
第二受信部122は、コンテンツ要求指示を受信する。また、第二受信部122は、有料コンテンツ受信指示や、受信完了情報、1以上のコンテンツなどを受信してもよい。なお、1以上のコンテンツを受信する場合、第二受信部122は、通常、他の1以上の第二車載装置12から受信する。
要求コンテンツ有無判断部123は、第二受信部122が受信したコンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツが、第二コンテンツ格納部121に格納されているか否かを判断する。要求コンテンツ有無判断部123は、例えば、第二コンテンツ格納部121に格納されている1以上のコンテンツが有するコンテンツ識別子と、コンテンツ要求指示が有するコンテンツ識別子とを比較し、当該2つのコンテンツ識別子が同一であるか否かや、どちらが上位の(新しい)バージョンを示すか否か、同じバージョンであるか否かなどを判断することで、当該コンテンツが当該コンテンツ要求指示に対応するコンテンツであるか否かを判断する。そして、要求コンテンツ有無判断部123は、当該コンテンツ要求指示に対応するコンテンツであると判断した場合に、第二受信部122が受信したコンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツが、第二コンテンツ格納部121に格納されていると判断する。
なお、第二コンテンツ格納部121に格納されている1以上のコンテンツが、第二受信部122が受信したコンテンツ要求指示に対応するコンテンツであるか否かの判断は、コンテンツ蓄積判断手段1152による、第一受信部114が受信した1以上のコンテンツが、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示に対応するコンテンツであるか否かの判断と同様であるので、説明を省略する。
コンテンツ取得部124は、要求コンテンツ有無判断部123が、第二受信部122が受信したコンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツが、第二コンテンツ格納部121に格納されていると判断した場合に、当該コンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツを、第二コンテンツ格納部121から取得する。コンテンツ取得部124は、通常、要求コンテンツ有無判断部123が、第二受信部122が受信したコンテンツ要求指示に対応すると判断した1以上のコンテンツを、第二コンテンツ格納部121から取得する。
また、要求コンテンツ有無判断部123が、第二受信部122が受信したコンテンツ要求指示に対応すると判断した1以上のコンテンツのうち、送信可否フラグが対応付いており、かつ当該送信可否フラグが送信不可であることを示す場合、コンテンツ取得部124は、当該コンテンツを取得しなくてもよい。
第二送信部125は、コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツを送信する。また、第二送信部125は、当該1以上のコンテンツに対応付いている価格情報や、第二受信部122が受信した1以上のコンテンツなどを送信してもよい。また、これらの「送信」は、通常、ブロードキャストでの送信である。
また、第二送信部125は、上記の情報を、通常、定期的に送信し続ける。そして、第二送信部125は、通常、後述の第二送信制御部126からの指示に従い、上記の情報の送信を中止する。また、第二送信部125は、例えば、後述の第二送信制御部126からの指示に従い、上記の情報を送信してもよい。
第二送信制御部126は、第二送信部125に、所定の情報を送信することや、当該所定の情報の送信を中止することなどを指示する。第二送信制御部126は、第二送信部125に、例えば、以下の様なことを指示する。
(1)コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツの送信を開始すること
(2)コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツの送信を中止すること
(3)コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツに対応付いている価格情報の送信を開始すること
(4)コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツに対応付いている価格情報の送信を中止すること
(5)第二受信部122が受信した1以上のコンテンツの送信を開始すること
(6)第二受信部122が受信した1以上のコンテンツの送信を中止すること
例えば、上記(1)、(3)、(5)の様に、送信を開始することを指示する場合、第二送信制御部126は、通常、第二車載装置12が行った動作が所定の条件(以下、適宜、第二送信開始条件)を満たすか否かを判断する。そして、第二送信制御部126は、当該第二送信開始条件を満たす場合に、所定の情報を送信することを第二送信部125に指示する。
上記(1)を指示する場合の第二送信開始条件は、例えば、「所定の時間が経過したこと」や、「周囲に第一の車両が走行していること」、「周囲に第二の車両が走行していること」、「周囲に第一の車両が走行していないこと」、「コンテンツ取得部124が1以上のコンテンツを取得したこと」、「第二送信部125が価格情報を送信後に、第二受信部122が有料コンテンツ受信指示を受信したこと」などである。「所定の時間が経過したこと」における時間の計測を開始するタイミングは、例えば、第二送信部125が、コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツの送信を中止したときなどである。また、「周囲に第一の車両が走行していること」は、例えば、第一の車両が、無線LANのアクセスポイントによるビーコン信号の送信などと同様に、自身の存在を知らせる情報(例えば、第一車載装置11を識別する第一装置識別子など)を送信しており、当該情報を第二受信部122が受信したか否かなどで判断する。また、「周囲に第一の車両が走行していること」は、例えば、第二送信制御部126が、周囲の車両を検知するセンサを有しており、当該センサが周囲の車両を検知したか否かなどで判断してもよい。なお、「周囲に第二の車両が走行していること」、「周囲に第一の車両が走行していないこと」の判断は、上記の「周囲に第一の車両が走行していること」の判断と同様であるので、説明を省略する。
また、上記(3)を指示する場合の第二送信開始条件は、例えば、「1以上のコンテンツに対応付いている価格情報が、有料であることを示すこと」などである。
また、上記(5)を指示する場合の第二送信開始条件は、例えば、「第二受信部122が1以上のコンテンツを受信したこと」や、「周囲に第一の車両が走行していること」、「周囲に第二の車両が走行していること」、「周囲に第一の車両が走行していないこと」などである。
また、例えば、上記(2)、(4)、(6)の様に、送信を中止することを指示する場合、第二送信制御部126は、通常、第二車載装置12が行った動作が所定の条件(以下、適宜、第二送信中止条件)を満たすか否かを判断する。そして、第二送信制御部126は、当該第二送信中止条件を満たす場合に、所定の情報の送信を中止することを第二送信部125に指示する。
上記(2)を指示する場合の第二送信中止条件は、例えば、「所定の時間が経過したこと」や、「周囲に第一の車両および第二の車両が走行していないこと」、「第二受信部122が受信完了情報を受信したこと」などである。「所定の時間が経過したこと」における時間の計測を開始するタイミングは、例えば、第二送信部125が、コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツの送信を開始したときなどである。また、「周囲に第一の車両および第二の車両が走行していないこと」の判断は、上記の「周囲に第一の車両が走行していること」の判断と同様であるので、説明を省略する。
また、上記(4)を指示する場合の第二送信中止条件は、例えば、「第二受信部122が有料コンテンツ受信指示を受信したこと」などである。
また、上記(6)を指示する場合の第二送信中止条件は、例えば、「所定の時間が経過したこと」や、「周囲に第一の車両および第二の車両が走行していないこと」、「周囲に第一の車両が走行していること」などである。当該「所定の時間が経過したこと」における時間の計測を開始するタイミングは、例えば、第二送信部125が、第二受信部122が受信した1以上のコンテンツの送信を開始したときなどである。
なお、第一コンテンツ格納部111、部分コンテンツ格納手段1151は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
また、受付部112におけるコンテンツ要求指示などの入力手段は、メニュー画面によるものや、キーボード、マウスなど、何でもよい。受付部112は、メニュー画面の制御ソフトウェアや、キーボード、マウスなどの入力手段のデバイスドライバーなどで実現され得る。
また、第一送信部113は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されてもよい。
また、第一受信部114は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されてもよい。
また、コンテンツ蓄積部115、コンテンツ蓄積判断手段1152、部分コンテンツ蓄積手段1153、部分コンテンツ結合手段1154、コンテンツ蓄積手段1155、部分コンテンツ消去手段1156、コンテンツ処理部116、第一送信制御部117、課金処理部118は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。コンテンツ蓄積部115などの処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現してもよい。
また、第二コンテンツ格納部121は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
また、第二受信部122は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されてもよい。
また、要求コンテンツ有無判断部123、コンテンツ取得部124、第二送信制御部126は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。要求コンテンツ有無判断部123などの処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現してもよい。
また、第二送信部125は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されてもよい。
次に、車車間通信システム1の動作について説明する。なお、所定の情報におけるi番目の情報は、「情報[i]」と記載するものとする。まず、第一車載装置11の全体動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS401)受付部112は、コンテンツ要求指示を受け付ける。
(ステップS402)第一送信部113は、ステップS401で受け付けたコンテンツ要求指示を送信する。
(ステップS403)コンテンツ蓄積判断手段1152は、第一受信部114が1以上のコンテンツを受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS404に進み、そうでない場合は、ステップS408に進む。
(ステップS404)コンテンツ蓄積判断手段1152は、ステップS403で受信した1以上のコンテンツが、ステップS402で送信したコンテンツ要求指示に対応するか否かを判断する。対応する場合は、ステップS405に進み、そうでない場合は、ステップS413に進む。
(ステップS405)コンテンツ蓄積手段1155は、ステップS403で受信した1以上のコンテンツ、またはステップS412で生成したコンテンツを、第一コンテンツ格納部111に蓄積する。
(ステップS406)課金処理部118は、ステップS405で蓄積した1以上のコンテンツに、価格情報が対応付いているか否かを判断する。対応付いている場合は、ステップS407に進み、対応付いていない場合は、ステップS413に進む。
(ステップS407)課金処理部118は、ステップS405で蓄積した1以上のコンテンツに対応付いている価格情報を用いて、課金処理を行う。
(ステップS408)コンテンツ蓄積判断手段1152は、第一受信部114が1以上の部分コンテンツを受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS409に進み、そうでない場合は、ステップS413に進む。
(ステップS409)コンテンツ蓄積判断手段1152は、ステップS408で受信した1以上の部分コンテンツが、ステップS402で送信したコンテンツ要求指示に対応するか否かを判断する。対応する場合は、ステップS410に進み、そうでない場合は、ステップS413に進む。
(ステップS410)部分コンテンツ蓄積手段1153は、ステップS408で受信した1以上の部分コンテンツを、部分コンテンツ格納手段1151に蓄積する。
(ステップS411)部分コンテンツ結合手段1154は、部分コンテンツ格納手段1151に格納されている1以上の部分コンテンツが結合可能であるか否かを判断する。結合可能である場合は、ステップS412に進み、そうでない場合は、ステップS413に進む。
(ステップS412)部分コンテンツ結合手段1154は、部分コンテンツ格納手段1151に格納されている2以上の部分コンテンツを結合し、一のコンテンツを生成する。
(ステップS413)第一送信制御部117は、第一受信部114が価格情報を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS414に進み、そうでない場合は、ステップS416に進む。
(ステップS414)第一送信制御部117は、受付部112が有料コンテンツ受信指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS415に進み、そうでない場合は、ステップS416に進む。
(ステップS415)第一送信制御部117は、ステップS414で受け付けた有料コンテンツ受信指示を送信することを第一送信部113に指示し、第一送信部113は、当該指示に従い、ステップS414で受け付けた有料コンテンツ受信指示を送信する。
(ステップS416)第一送信制御部117は、第一車載装置41が行った動作が第一送信中止条件を満たすか否かを判断する。満たす場合は、ステップS417に進み、そうでない場合は、ステップS403に戻る。
(ステップS417)第一送信制御部117は、コンテンツ要求指示の送信を中止することを第一送信部113に指示し、第一送信部113は、当該指示に従い、コンテンツ要求指示の送信を中止する。
(ステップS418)部分コンテンツ消去手段1156は、部分コンテンツ格納手段1151に格納されている部分コンテンツを消去する。
(ステップS419)第一送信制御部117は、第一車載装置41が行った動作が第一送信開始条件を満たすか否かを判断する。満たす場合は、ステップS401に戻り、そうでない場合は、ステップS419に戻る。
なお、図4のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
次に、第二車載装置12の全体動作について、図5のフローチャートを用いて説明する。なお、図5のフローチャートにおいて、第二コンテンツ格納部121には、m個のコンテンツが格納されているものとする。
(ステップS501)要求コンテンツ有無判断部123は、第二受信部122がコンテンツ要求指示を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS502に進み、そうでない場合は、ステップS513に進む。
(ステップS502)コンテンツ取得部124は、カウンタiに1をセットする。
(ステップS503)要求コンテンツ有無判断部123は、コンテンツ[i]が有するコンテンツの名称が、ステップS501で受信したコンテンツ要求指示が有するコンテンツの名称と同一であるか否かを判断する。同一である場合は、ステップS504に進み、そうでない場合は、ステップS508に進む。
(ステップS504)要求コンテンツ有無判断部123は、コンテンツ[i]が有するコンテンツのバージョンが、ステップS501で受信したコンテンツ要求指示が有するコンテンツのバージョンよりも大きいか否かを判断する。大きい場合は、ステップS505に進み、そうでない場合は、ステップS508に進む。
(ステップS505)コンテンツ取得部124は、コンテンツ[i]を取得する。
(ステップS506)コンテンツ取得部124は、ステップS501で受信したコンテンツ要求指示が、部分コンテンツ識別子を有するか否かを判断する。有する場合は、ステップS507に進み、そうでない場合は、ステップS508に進む。
(ステップS507)コンテンツ取得部124は、ステップS505で取得したコンテンツ[i]から、ステップS501で受信したコンテンツ要求指示が有する部分コンテンツ識別子に対応する部分コンテンツを取得する。
(ステップS508)要求コンテンツ有無判断部123は、iがmであるか否かを判断する。mである場合は、ステップS509に進み、そうでない場合は、ステップS501に戻る。
(ステップS509)第二送信制御部126は、ステップS505で取得した1以上のコンテンツに価格情報が対応付いており、かつ当該価格情報が有料であることを示すか否かを判断する。価格情報が対応付いており、かつ当該価格情報が有料であることを示す場合、ステップS510に進み、そうでない場合は、ステップS512に進む。
(ステップS510)第二送信制御部126は、ステップS505で取得したコンテンツに対応付いている価格情報を送信することを第二送信部125に指示し、第二送信部125は、当該指示に従い、ステップS505で取得したコンテンツに対応付いている価格情報を送信する。
(ステップS511)第二送信制御部126は、第二受信部122が有料コンテンツ受信指示を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS512に進み、そうでない場合は、ステップS513に進む。
(ステップS512)第二送信制御部126は、ステップS505で取得した1以上のコンテンツ、またはステップS507で取得した1以上の部分コンテンツを送信することを第二送信部125に指示し、第二送信部125は、当該指示に従い、当該1以上のコンテンツ、または当該1以上の部分コンテンツを送信する。
(ステップS513)第二送信制御部126は、第二受信部122が1以上のコンテンツを受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS514に進み、そうでない場合は、ステップS515に進む。
(ステップS514)第二送信制御部126は、ステップS513で受信した1以上のコンテンツを送信することを第二送信部125に指示し、第二送信部125は、当該指示に従い、ステップS513で受信した1以上のコンテンツを送信する。
(ステップS515)第二送信制御部126は、第二受信部122が受信完了情報を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS516に進み、そうでない場合は、ステップS501に戻る。
(ステップS516)第二送信制御部126は、コンテンツの送信を中止することを第二送信部125に指示し、第二送信部125は、当該指示に従い、コンテンツの送信を中止する。
なお、図5のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
(具体例)
次に、車車間通信システム1の動作の具体例について説明する。なお、本具体例において、第一車載装置11は、自動車に搭載されているナビゲーションシステム(以下、カーナビA)であるものとする。また、第一車載装置11が搭載されている自動車を、自動車Aとする。また、第二車載装置12は、自動車に搭載されているカーナビゲーションシステム(以下、カーナビB)であるものとする。また、第二車載装置12が搭載されている自動車を、自動車Bとする。また、カーナビBは、適宜、カーナビB1、カーナビB2などと表現する場合もある。また、自動車Bも、同様である。また、第一車載装置11、第二車載装置12共に、所定の情報を送信する際は、現在位置から半径50mの範囲内に送信するものとする。
また、第一コンテンツ格納部111には、図6に示す1以上のコンテンツが格納されているものとする。また、また、第二コンテンツ格納部121には、図7に示す1以上のコンテンツが格納されているものとする。図6、および図7において、各コンテンツは、レコードを一意に特定するためのID(項目名:ID)と、コンテンツの種類(項目名:種類)と、コンテンツの名称(項目名:名称)と、価格情報(項目名:価格)とを有し、当該コンテンツの種類に応じて、バージョン(項目名:バージョン)、またはアーティスト名(項目名:アーティスト)、または関連するキーワード(項目名:キーワード)を有する。
(例1:コンテンツの送受信)
まず、ドライバー(ユーザ)が自動車Aの運転を開始したとする。すると、カーナビAの受付部112は、コンテンツ要求指示を受け付ける。このとき、受付部112は、図6の1以上のコンテンツから判断し、図6の「ID=012」のコンテンツが有する情報を有するコンテンツ要求指示「ソフトウェア:ShowYouMaps:10」を受け付けたものとする。
次に、第一送信制御部117は、受付部112がコンテンツ要求指示を受け付けたので、第一送信部113に、当該コンテンツ要求指示の送信を開始することを指示する。そして、第一送信部113は、当該指示に従い、当該コンテンツ要求指示の送信を開始する。
次に、自動車Bが、自動車Aが走行している車線の対向車線を走行しており、自動車Aから半径50mの範囲内に進入したとする。すると、カーナビBの第二受信部122は、送信されているコンテンツ要求指示を受信する。
次に、要求コンテンツ有無判断部123は、第二受信部122が受信したコンテンツ要求指示「ソフトウェア:ShowYouMaps:10」に対応するコンテンツが、第二コンテンツ格納部121に格納されているか否かを判断する。このとき、要求コンテンツ有無判断部123は、当該コンテンツ要求指示が有する種類や名称などと、図7の1以上の各コンテンツが有する種類や名称などとを比較する。その結果、要求コンテンツ有無判断部123は、種類と名称が同一であり、バージョンが上位である図7の「ID=012」のコンテンツが、第二受信部122が受信したコンテンツ要求指示に対応するコンテンツであると判断する。そして、コンテンツ取得部124は、図7の「ID=012」のコンテンツを取得する。
次に、第二送信制御部126は、コンテンツ取得部124が取得したコンテンツに価格情報が対応付いているか否かを判断し、対応付いていると判断する。そして、第二送信制御部126は、さらに、当該価格情報が有料であることを示すか否かを判断し、当該価格情報が「\39,800」であるため、有料であることを示すと判断する。以上の結果より、第二送信制御部126は、第二送信部125に、コンテンツ取得部124が取得したコンテンツに対応付いている価格情報「\39,800」の送信を開始することを指示する。そして、第二送信部125は、当該指示に従い、当該価格情報の送信を開始する。また、このとき、第二送信部125は、通常、当該価格情報に、コンテンツのID「011」と、コンテンツの種類「ソフトウェア」と、コンテンツの名称「ShowYouMaps」と、コンテンツのバージョン「10」とを対応付けて送信する。
次に、自動車Aは、自動車Bから半径50mの範囲内にあるため、カーナビAの第一受信部114は、送信されている価格情報「\39,800」を受信する。
次に、コンテンツ蓄積判断手段1152は、第一受信部114が受信した価格情報が、第一送信部113が送信したコンテンツ要求指示(受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示)に対応する価格情報であるか否かを判断する。そして、コンテンツ蓄積判断手段1152は、当該価格情報に対応付いているコンテンツの種類と、コンテンツの名称と、コンテンツのバージョンとを、当該コンテンツ要求指示と比較し、当該価格情報が、当該コンテンツ要求指示に対応する価格情報であると判断する。そして、カーナビAは、当該価格情報を、ドライバーに提示する。なお、当該価格情報のドライバーへの提示は、例えば、図示しない出力部などが行う。
次に、ドライバーが、カーナビAを操作し、先に送信したコンテンツ要求指示に対応するコンテンツ(価格情報「¥39,800」に対応するコンテンツ)を受信する操作を行ったとする。すると、受付部112は、当該コンテンツを受信する指示である有料コンテンツ受信指示を受け付ける。当該有料コンテンツ受信指示は、第一受信部114が受信した価格情報に対応付いていた情報を有する。
次に、第一送信制御部117は、受付部112が有料コンテンツ受信指示を受け付けたので、第一送信部113に、当該有料コンテンツ受信指示の送信を開始することを指示する。そして、第一送信部113は、当該指示に従い、当該有料コンテンツ受信指示の送信を開始する。
次に、自動車Bは、自動車Aから半径50mの範囲内にあるため、カーナビBの第二受信部122は、送信されている有料コンテンツ受信指示を受信する。
次に、第二送信制御部126は、第二受信部122が受信した有料コンテンツ受信指示が、先にコンテンツ取得部124が取得した図7の「ID=012」のコンテンツに対応する有料コンテンツ受信指示であるか否かを判断する。そして、第二送信制御部126は、当該有料コンテンツ受信指示が有するコンテンツの種類と、コンテンツの名称と、コンテンツのバージョンとを、当該コンテンツが有するコンテンツの種類などと比較し、当該有料コンテンツ受信指示が、当該コンテンツに対応する有料コンテンツ受信指示であると判断する。
次に、第二送信制御部126は、以上の結果より、第二送信部125に、コンテンツ取得部124が取得したコンテンツの送信を開始することを指示する。そして、第二送信部125は、当該指示に従い、当該コンテンツの送信を開始する。
次に、自動車Aは、自動車Bから半径50mの範囲内にあるため、カーナビAの第一受信部114は、送信されている図7の「ID=012」のコンテンツを受信する。
次に、コンテンツ蓄積判断手段1152は、上記、第一受信部114が受信した価格情報が、第一送信部113が送信したコンテンツ要求指示(受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示)に対応する価格情報であるか否かの判断と同様の判断を行い、第一受信部114が受信したコンテンツが、当該コンテンツ要求指示に対応するコンテンツであると判断する。そして、コンテンツ蓄積手段1155は、コンテンツ蓄積判断手段1152の判断結果に従い、第一受信部114が受信した図7の「ID=012」のコンテンツを、第一コンテンツ格納部111に蓄積する。
次に、課金処理部118は、コンテンツ蓄積手段1155が蓄積したコンテンツが有する価格情報「¥39,800」を用いて、課金処理を行う。このとき、課金処理部118は、例えば、クレジットカードのカード番号を保持しており、いわゆるオンライン決済を行うWebサービスに、当該カード番号と価格情報とを送信する。
なお、例えば、上記において、受付部112がコンテンツ要求指示「地図データ:道路地図(全国版):2011年版」を受け付けたとする。これは、例えば、ユーザがカーナビAを操作し、「道路地図(全国版)」の地図データの新バージョンを要求する操作を行った場合などに受け付ける。この様な場合、要求コンテンツ有無判断部123は、第二受信部122が受信したコンテンツ要求指示「地図データ:道路地図(全国版):2011年版」が有する種類や名称などと、図7の1以上の各コンテンツが有する種類や名称などとを比較する。その結果、要求コンテンツ有無判断部123は、種類と名称が同一であり、バージョンが上位である図7の「ID=021」のコンテンツが、第二受信部122が受信したコンテンツ要求指示に対応するコンテンツであると判断する。そして、コンテンツ取得部124は、図7の「ID=021」のコンテンツを取得する。
また、例えば、上記において、受付部112がコンテンツ要求指示「楽曲データ:Freedom:要求」を受け付けたとする。これは、例えば、図示しないコンテンツ要求指示生成部が、図6の1以上のコンテンツを統計処理し、アーティスト名が「Freedom」である楽曲データを比較的多く保持していると判断し、当該アーティスト名を有するコンテンツ要求指示を生成した場合などに受け付ける。この様な場合、要求コンテンツ有無判断部123は、第二受信部122が受信したコンテンツ要求指示「楽曲データ:Freedom」が有する種類やアーティスト名などと、図7の1以上の各コンテンツが有する種類やアーティスト名などとを比較する。その結果、要求コンテンツ有無判断部123は、種類とアーティスト名が同一である図7の「ID=031」から「ID=033」までの3つのコンテンツが、第二受信部122が受信したコンテンツ要求指示に対応するコンテンツであると判断する。そして、コンテンツ取得部124は、図7の「ID=031」から「ID=033」までの3つのコンテンツを取得する。
なお、この場合、当該3つの各コンテンツは価格情報を有するが、当該価格情報が「¥0」であり、有料であることを示さないので、上記のカーナビBによる価格情報の送信、およびカーナビAによる有料コンテンツ受信指示の送信は行わない。また、この場合、第二送信制御部126は、コンテンツ取得部124が上記の3つのコンテンツを取得した直後に、第二送信部125に、当該3つのコンテンツを送信することを指示する。
また、例えば、上記において、受付部112がコンテンツ要求指示「広告データ:旅行、トラベル」を受け付けたとする。これは、例えば、図示しないコンテンツ要求指示生成部が、図6の1以上のコンテンツを統計処理し、関連するキーワードが「旅行、トラベル」である広告データを比較的多く保持していると判断し、当該キーワードを有するコンテンツ要求指示を生成した場合などに受け付ける。この様な場合、要求コンテンツ有無判断部123は、第二受信部122が受信したコンテンツ要求指示「広告データ:旅行、トラベル」が有する種類や関連キーワードなどと、図7の1以上の各コンテンツが有する種類や関連キーワードなどとを比較する。その結果、要求コンテンツ有無判断部123は、種類と関連キーワードが同一である図7の「ID=042」のコンテンツが、第二受信部122が受信したコンテンツ要求指示に対応するコンテンツであると判断する。そして、コンテンツ取得部124は、図7の「ID=042」のコンテンツを取得する。
なお、この場合、上記と同様に、図7の「ID=042」のコンテンツが有する価格情報は、有料であることを示さないので、カーナビBからの価格情報の送信などは行わず、当該コンテンツの送信のみ行う。
(例2:コンテンツの拡散)
本例は、カーナビAが送信したコンテンツ要求指示に対応するコンテンツを保持するカーナビBが、他のカーナビBに当該コンテンツを送信する処理の例である。当該処理は、例えば、カーナビAが、カーナビBからコンテンツを受信中に、カーナビAが、カーナビBからの距離が当該コンテンツを受信できない距離に移動した様な場合に、当該コンテンツを保持していない他のカーナビBから、当該コンテンツの受信を再開できるようにするために行う。
まず、上記の例1と同様に、カーナビB1の第二送信部125が、カーナビAからのコンテンツ要求指示に対応するコンテンツを送信しているとする。また、このとき、自動車B1から半径50mの範囲内を、自動車Aと自動車B2が走行しているとする。この様な場合、カーナビAの第一受信部114と、カーナビB2の第二受信部122は、当該送信されているコンテンツを受信する。
次に、カーナビB2の第二送信制御部126は、第二受信部122がコンテンツを受信したので、第二送信部125に、第二受信部122が受信したコンテンツの送信を開始することを指示する。そして、第二送信部125は、当該指示に従い、当該コンテンツの送信を開始する。
次に、自動車B2から半径50mの範囲内を、自動車B3が走行しているとする。すると、カーナビB3の第二受信部122は、カーナビB2の第二送信部125が送信しているコンテンツを受信する。
次に、カーナビB3の第二送信制御部126は、第二受信部122がコンテンツを受信したので、第二送信部125に、第二受信部122が受信したコンテンツの送信を開始することを指示する。そして、第二送信部125は、当該指示に従い、当該コンテンツの送信を開始する。
次に、自動車Aが走行を続け、自動車B1から半径50mの範囲外に進出し、自動車B3から半径50mの範囲内に進入したとする。また、このとき、カーナビAの第一受信部114は、自動車Aが自動車B1から半径50mの範囲外に進出した直後に、コンテンツ要求指示に対応するコンテンツの受信を中断したものとする。すると、カーナビAの第一受信部114は、カーナビB3の第二送信部125が送信しているコンテンツを受信する。このとき、カーナビAの第一受信部114は、受信を中断した箇所からのコンテンツの受信を再開する。
(例3:部分コンテンツの送受信)
まず、上記の例2と同様に、カーナビAの第一受信部114がコンテンツ識別子「道路地図(全国版)」で識別されるコンテンツを受信中に、当該コンテンツの受信ができなくなったとする。すると、部分コンテンツ蓄積手段1153は、途中まで受信したコンテンツである部分コンテンツを、部分コンテンツ格納手段1151に蓄積する。なお、当該部分コンテンツは、コンテンツ識別子「道路地図(全国版)」で識別されるコンテンツの前半40%であるものとし、部分コンテンツ識別子「0%〜40%」を有しているものとする。
次に、受付部112は、コンテンツ識別子「道路地図(全国版)」と、部分コンテンツ識別子「40%」とを有するコンテンツ要求指示「道路地図(全国版):40%」を受け付ける。そして、第一送信部113は、第一送信制御部117からの指示に従い、当該コンテンツ要求指示の送信を開始する。
次に、自動車Aから半径50mの範囲内を、自動車B1が走行しているとする。すると、カーナビB1の第二受信部122は、送信されているコンテンツ要求指示「道路地図(全国版):40%」を受信する。ここで、カーナビB1の第二コンテンツ格納部121には、当該コンテンツ要求指示が有するコンテンツ識別子「道路地図(全国版)」で識別されるコンテンツが格納されているとする。すると、カーナビB1は、上記の例1と同様の処理を行い、コンテンツ取得部124は、コンテンツ識別子「道路地図(全国版)」で識別されるコンテンツの前半40%以降(後半60%)の部分コンテンツを取得する。そして、第二送信部125は、当該部分コンテンツの送信を開始する。なお、当該部分コンテンツは、コンテンツ識別子「道路地図(全国版)」と、部分コンテンツ識別子「40%〜100%」とを有する。
次に、自動車Aは、自動車Bから半径50mの範囲内にあるため、カーナビAの第一受信部114は、カーナビB1の第二送信部125が送信している部分コンテンツを受信する。そして、コンテンツ蓄積判断手段1152は、第一受信部114が受信した部分コンテンツが、第一送信部113が送信しているコンテンツ要求指示「道路地図(全国版):40%」に対応する部分コンテンツであると判断する。そして、部分コンテンツ蓄積手段1153は、第一受信部114が受信した部分コンテンツを、部分コンテンツ格納手段1151に蓄積する。
次に、部分コンテンツ結合手段1154は、部分コンテンツ格納手段1151に格納されている2つの部分コンテンツ(コンテンツ識別子「道路地図(全国版)」と部分コンテンツ識別子「40%」とを有する部分コンテンツと、コンテンツ識別子「道路地図(全国版)」と部分コンテンツ識別子「40%」とを有する部分コンテンツ)より、コンテンツ識別子「道路地図(全国版)」で識別されるコンテンツを構成する2つの部分コンテンツが格納されていると判断し、当該2つの部分コンテンツを結合し、コンテンツ識別子「道路地図(全国版)」で識別されるコンテンツを生成する。
次に、コンテンツ蓄積手段1155は、部分コンテンツ結合手段1154が生成したコンテンツを、第一コンテンツ格納部111に蓄積する。
また、例えば、上記において、第一送信部113がコンテンツ要求指示の送信を開始後に、自動車Aが、コンテンツ識別子「道路地図(全国版)」で識別されるコンテンツを送信している自動車B2から半径50mの範囲内に進入したとする。すると、第一受信部114は、送信されている当該コンテンツを受信する。そして、コンテンツ蓄積判断手段1152は、当該受信したコンテンツが、第一送信部113が送信しているコンテンツ要求指示に対応するコンテンツであると判断し、コンテンツ蓄積手段1155は、当該コンテンツの前半40%以降(後半60%)の部分コンテンツの蓄積を開始する。
また、例えば、上記において、カーナビAの第一受信部114がコンテンツ識別子「道路地図(全国版)」で識別されるコンテンツを受信中に、当該コンテンツの受信ができなくなった直後に、第一送信制御部117は、コンテンツ要求指示の送信を中止することと、部分コンテンツ格納手段1151に格納されている部分コンテンツを消去することとを、それぞれ、第一送信部113と、部分コンテンツ消去手段1156に指示してもよい。この場合、第一送信部113は、当該指示に従い、コンテンツ要求指示の送信を中止する。また、部分コンテンツ消去手段1156は、当該指示に従い、部分コンテンツ格納手段1151に格納されている部分コンテンツを消去する。
以上、本実施の形態による車車間通信システム1によれば、車車間で、比較的容量の大きいデータを送受信することができる。
また、本実施の形態による車車間通信システム1によれば、一の通信でデータが送受信できない場合でも、2以上の車両との2回以上の通信により当該データを受信することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態において、第一の車両に搭載される車載装置である第一車載装置から、第二の車両に搭載される車載装置である第二車載装置に、第一車載装置が保持していないコンテンツを要求し、第二車載装置が当該要求されたコンテンツを保持している場合に、当該コンテンツを第一車載装置に送信する車車間通信システム2について説明する。なお、本実施の形態において、第一車載装置は、コンテンツを要求する指示であり、第一車載装置を識別する第一装置識別子が対応付いた指示であるコンテンツ要求指示を、いわゆるブロードキャストで送信する。また、第二車載装置は、ブロードキャストで送信されているコンテンツ要求指示を受信し、当該コンテンツ要求指示に対応するコンテンツを、受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子と対応付けてブロードキャストで送信する。そして、第一車載装置は、ブロードキャストで送信されているコンテンツを受信し、当該コンテンツに、第一車載装置を識別する第一装置識別子が対応付いていれば、当該コンテンツを蓄積する。
なお、本実施の形態における車車間通信システム2の概念図は、図1と同様であり、図1における「第一車載装置11」を「第一車載装置21」と、「第二車載装置12」を「第二車載装置22」と読み替えたものである。当該読み替えた図において、第一車載装置21と、1または2以上の第二車載装置22とは、ネットワーク10を介して接続されている。また、2以上の第二車載装置22同士も、ネットワーク10を介して接続されている。第一車載装置21、および第二車載装置22は、例えば、カーナビゲーション装置や、ディスプレイ・オーディオ(ディスプレイ付きのオーディオ装置)、その他車車間で通信を行うための機器や装置などである。また、第一車載装置21、および第二車載装置22は、通常、移動体に搭載される。移動体は、例えば、自動車(いわゆる車両)や、バイク、自転車などである。また、ネットワーク10は、通常、車車間通信用の無線通信回線であるが、例えば、無線LANや、Bluetooth(登録商標)などの無線通信回線であってもよい。
図8は、本実施の形態における第一車載装置21のブロック図である。第一車載装置21は、第一コンテンツ格納部111、第一装置識別子格納部219、受付部112、第一送信部213、第一受信部214、コンテンツ蓄積部215、コンテンツ処理部116、第一送信制御部217、課金処理部118を備える。また、コンテンツ蓄積部215は、部分コンテンツ格納手段1151、コンテンツ蓄積判断手段2152、部分コンテンツ蓄積手段1153、部分コンテンツ結合手段1154、コンテンツ蓄積手段1155、部分コンテンツ消去手段1156を備える。
また、図9は、本実施の形態における第二車載装置22のブロック図である。第二車載装置22は、第二コンテンツ格納部121、第二受信部222、要求コンテンツ有無判断部123、コンテンツ取得部124、第二送信部225、第二送信制御部226を備える。
第一装置識別子格納部219には、第一車載装置21を識別する第一装置識別子が格納される。当該第一装置識別子は、第一車載装置21を識別することができればよく、その形式や様式などは問わない。また、第一装置識別子は、例えば、IPアドレスや、いわゆるMACアドレス、第一の車両を識別する第一車両識別子であってもよい。
第一送信部213は、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示を送信する。このとき、第一送信部213は、通常、第一装置識別子格納部219に格納されている第一装置識別子を取得し、当該第一装置識別子を対応付けて、当該コンテンツ要求指示を送信する。また、第一送信部213は、受付部112が受け付けた有料コンテンツ受信指示や、送信したコンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツの受信が完了したことを示す受信完了情報などを送信してもよい。また、これらの「送信」は、通常、ブロードキャストでの送信である。なお、第一送信部213のその他の動作や処理などは、第一送信部113の動作や処理などと同様であるので、説明を省略する。
第一受信部214は、第一装置識別子が対応付いた1以上のコンテンツを受信する。当該装置識別子は、第一車載装置21を識別する第一装置識別子である。また、第一受信部214は、2以上の部分コンテンツや、1以上の価格情報などを受信してもよい。当該2以上の部分コンテンツや、1以上の価格情報には、第一装置識別子が対応付いていてもよい。なお、第一受信部214のその他の動作や処理などは、第一受信部114の動作や処理などと同様であるので、説明を省略する。
コンテンツ蓄積部215は、第一受信部214が受信した1以上のコンテンツを、第一コンテンツ格納部111に蓄積する。コンテンツ蓄積部215は、通常、後述の各手段により、1以上のコンテンツを第一コンテンツ格納部111に蓄積する。
コンテンツ蓄積判断手段2152は、第一受信部214が受信した1以上のコンテンツに、第一装置識別子格納部219に格納されている第一装置識別子と同一の第一装置識別子が対応付いているか否かを判断する。例えば、第一受信部214が受信したコンテンツに、第一装置識別子「DEV001−003」が対応付いているとする。また、第一装置識別子格納部219には、第一装置識別子「DEV001−003」が格納されているとする。この様な場合、コンテンツ蓄積判断手段2152は、当該2つの第一装置識別子を比較し、同一であると判断する。この結果、コンテンツ蓄積判断手段2152は、第一受信部214が受信したコンテンツに、第一装置識別子格納部219に格納されている第一装置識別子が対応付いていると判断する。
第一送信制御部217は、第一送信部213に、所定の情報を送信することや、当該所定の情報の送信を中止することなどを指示する。第一送信制御部217は、第一送信部213に、例えば、以下の様なことを指示する。
(1)受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示の送信を開始すること
(2)受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示の送信を中止すること
(3)第一受信部214が受信した有料コンテンツ受信指示の送信を開始すること
(4)第一受信部214が受信した有料コンテンツ受信指示の送信を中止すること
(5)受信完了情報の送信を開始すること
(6)受信完了情報の送信を中止すること
なお、第一送信制御部217のその他の動作や処理などは、第一送信制御部117の動作や処理などと同様であるので、説明を省略する。
第二受信部222は、第一装置識別子が対応付いたコンテンツ要求指示を受信する。また、第二受信部222は、有料コンテンツ受信指示や、受信完了情報、1以上のコンテンツなどを受信してもよい。なお、1以上のコンテンツを受信する場合、第二受信部222は、通常、他の1以上の第二車載装置22から受信する。
第二送信部225は、コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツを送信する。このとき、第二送信部225は、通常、第二受信部222が受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子を対応付けて、当該1以上のコンテンツを送信する。また、当該1以上のコンテンツと、当該第一装置識別子との対応付けは、コンテンツ取得部124が行ってもよい。また、第二送信部225は、当該1以上のコンテンツに対応付いている価格情報や、第二受信部222が受信した1以上のコンテンツなどを送信してもよい。また、これらの「送信」は、通常、ブロードキャストでの送信である。また、1以上のコンテンツを送信する場合、第二送信部225は、当該1以上のコンテンツを第二車載装置22に送信してもよい。この場合、第二送信部225は、通常、他の第二車載装置22が備える第二受信部222と、いわゆるアドホック通信ができる状態にある。また、第二送信部225は、例えば、後述の第二送信制御部226からの指示に従い、上記の情報を送信してもよい。なお、第二送信部225のその他の動作や処理などは、第二送信部125の動作や処理などと同様であるので、説明を省略する。
第二送信制御部226は、第二送信部225に、所定の情報を送信することや、当該所定の情報の送信を中止することなどを指示する。第二送信制御部226は、第二送信部225に、例えば、以下の様なことを指示する。
(1)コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツの送信を開始すること
(2)コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツの送信を中止すること
(3)コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツに対応付いている価格情報の送信を開始すること
(4)コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツに対応付いている価格情報の送信を中止すること
(5)第二受信部122が受信した1以上のコンテンツの送信を開始すること
(6)第二受信部122が受信した1以上のコンテンツの送信を中止すること
なお、第二送信制御部226のその他の動作や処理などは、第二送信制御部126の動作や処理などと同様であるので、説明を省略する。
なお、第一装置識別子格納部219は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
また、第一送信部213は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されてもよい。
また、第一受信部214は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されてもよい。
また、コンテンツ蓄積部215、コンテンツ蓄積判断手段2152、第一送信制御部217は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。コンテンツ蓄積部215などの処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現してもよい。
また、第二受信部222は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されてもよい。
また、第二送信部225は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されてもよい。
また、第二送信制御部226は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。第二送信制御部226の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現してもよい。
次に、車車間通信システム2の動作について説明する。なお、所定の情報におけるi番目の情報は、「情報[i]」と記載するものとする。まず、第一車載装置21の全体動作について、図10のフローチャートを用いて説明する。なお、図10のフローチャートにおいて、ステップS1002とステップS1004とステップS1009以外の各ステップは、図4のステップS402とS404とS409以外の各ステップと同様であるので、説明を省略する。
(ステップS1002)第一送信部213は、ステップS1001で受け付けたコンテンツ要求指示を、第一装置識別子格納部219に格納されている第一装置識別子を対応付けて送信する。
(ステップS1004)コンテンツ蓄積判断手段2152は、ステップS1003で受信した1以上のコンテンツに、第一装置識別子格納部219に格納されている第一装置識別子と同一の第一装置識別子が対応付いているか否かを判断する。対応付いている場合は、ステップS1005に進み、そうでない場合は、ステップS1013に進む。
(ステップS1009)コンテンツ蓄積判断手段2152は、ステップS1008で受信した1以上の部分コンテンツに、第一装置識別子格納部219に格納されている第一装置識別子と同一の第一装置識別子が対応付いているか否かを判断する。対応付いている場合は、ステップS1005に進み、そうでない場合は、ステップS1013に進む。
なお、図10のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
次に、第二車載装置22の全体動作について、図11のフローチャートを用いて説明する。なお、図11のフローチャートにおいて、ステップS101からステップS1107までと、ステップS1109からステップS1117までの各ステップは、図5のフローチャートのステップS501からステップS516の各ステップと同様であるので、説明を省略する。
(ステップS1108)コンテンツ取得部124は、ステップS1105で取得した1以上のコンテンツ、またはステップS1107で取得した1以上の部分コンテンツに、ステップS1101で受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子を対応付ける。
なお、図11のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
(具体例)
次に、車車間通信システム2の動作の具体例について説明する。なお、本具体例における前提は、実施の形態1の具体例と同様であるものとする。また、第一装置識別子格納部219には、カーナビAを識別する第一装置識別子「A」が格納されているものとする。
(例1:コンテンツの送受信)
まず、実施の形態1の具体例における例1と同様に、受付部112が、コンテンツ要求指示「ソフトウェア:ShowYouMaps:10」を受け付けたとする。すると、第一送信部213は、当該コンテンツ要求指示に第一装置識別子「A」を対応付けて送信する。
次に、カーナビBが、実施の形態1の具体例における例1と同様の処理を行い、第二送信部225が図7の「ID=012」のコンテンツの送信を開始する。このとき、第二送信部225は、第二受信部222が受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子「A」を対応付けて、当該コンテンツを送信する。以下、当該第一装置識別子が対応付いたコンテンツを、第一装置識別子付きコンテンツとする。
次に、カーナビAの第一受信部214は、第一装置識別子「A」が対応付いた図7の「ID=012」のコンテンツを受信する。そして、コンテンツ蓄積判断手段2152は、当該コンテンツに、第一装置識別子格納部219に格納されている第一装置識別子「A」が対応付いているか否かを判断し、対応付いていると判断する。そして、コンテンツ蓄積手段1155は、コンテンツ蓄積判断手段2152の判断結果に従い、第一受信部114が受信した図7の「ID=012」のコンテンツを、第一コンテンツ格納部111に蓄積する。
なお、コンテンツの送受信におけるその他の処理については、実施の形態1の具体例における例1と同様であるので、説明を省略する。
(例2:コンテンツの拡散)
まず、実施の形態1の具体例における例2と同様に、カーナビB1の第二送信部225が、カーナビAからのコンテンツ要求指示に対応するコンテンツであり、当該コンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子「A」が対応付いたコンテンツを送信しているとする。また、このとき、自動車B1から半径50mの範囲内を、自動車Aと自動車B2が走行しているとする。この様な場合、カーナビAの第一受信部214と、カーナビB2の第二受信部222は、当該送信されている第一装置識別子付きコンテンツを受信する。
次に、自動車B2から半径50mの範囲内に、自動車B3が進入したとする。また、このとき、カーナビB3の第二送信部225は、第一装置識別子「B3」を送信しているとする。この様な場合、カーナビB2の第二受信部222は、当該送信されている第一装置識別子「B3」を受信する。
次に、カーナビB2の第二送信制御部226は、第二受信部222が、第一装置識別子付きコンテンツと、第一装置識別子「B3」を受信したので、第二送信部225に、第二受信部222が受信した第一装置識別子付きコンテンツをカーナビB3に送信することを指示する。そして、第二送信部225は、当該指示に従い、当該コンテンツをカーナビB3に送信する。
なお、コンテンツの拡散におけるその他の処理については、実施の形態1の具体例における例2と同様であるので、説明を省略する。
(例3:部分コンテンツの送受信)
部分コンテンツの送受信における処理の例については、カーナビAが送信するコンテンツ要求指示がカーナビAの第一装置識別子「A」を有すること以外は、実施の形態1の具体例における例3と同様であるので、説明を省略する。
以上、本実施の形態による車車間通信システム1によれば、車車間で、比較的容量の大きいデータを送受信することができる。
また、本実施の形態による車車間通信システム2によれば、一の通信でデータが送受信できない場合でも、2以上の車両との2回以上の通信により当該データを受信することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態において、第一の車両に搭載される車載装置である第一車載装置から、第二の車両に搭載される車載装置である第二車載装置に、第一車載装置が保持していないコンテンツを要求し、第二車載装置が当該要求されたコンテンツを保持している場合に、当該コンテンツを第一車載装置に送信する車車間通信システム3について説明する。なお、本実施の形態において、第一車載装置は、コンテンツを要求する指示であり、第一車載装置を識別する第一装置識別子が対応付いた指示であるコンテンツ要求指示を、いわゆるブロードキャストで送信する。また、第二車載装置は、ブロードキャストで送信されているコンテンツ要求指示を受信し、当該コンテンツ要求指示に対応するコンテンツを、ユニキャストで第一車載装置に送信する。そして、第一車載装置は、ユニキャストで送信されたコンテンツを受信し、当該コンテンツを蓄積する。
なお、本実施の形態における車車間通信システム3の概念図は、図1と同様であり、図1における「第一車載装置11」を「第一車載装置31」と、「第二車載装置12」を「第二車載装置32」と読み替えたものである。当該読み替えた図において、第一車載装置31と、1または2以上の第二車載装置32とは、ネットワーク10を介して接続されている。また、2以上の第二車載装置32同士も、ネットワーク10を介して接続されている。第一車載装置31、および第二車載装置32は、例えば、カーナビゲーション装置や、ディスプレイ・オーディオ(ディスプレイ付きのオーディオ装置)、その他車車間で通信を行うための機器や装置などである。また、第一車載装置31、および第二車載装置32は、通常、移動体に搭載される。移動体は、例えば、自動車(いわゆる車両)や、バイク、自転車などである。また、ネットワーク10は、通常、車車間通信用の無線通信回線であるが、例えば、無線LANや、Bluetooth(登録商標)などの無線通信回線であってもよい。
図12は、本実施の形態における第一車載装置31のブロック図である。第一車載装置31は、第一コンテンツ格納部111、第一装置識別子格納部319、受付部112、第一送信部313、第一受信部314、コンテンツ蓄積部315、コンテンツ処理部116、第一送信制御部317、課金処理部118を備える。また、コンテンツ蓄積部315は、部分コンテンツ格納手段1151、部分コンテンツ蓄積手段1153、部分コンテンツ結合手段1154、コンテンツ蓄積手段3155、部分コンテンツ消去手段1156を備える。
また、図13は、本実施の形態における第二車載装置32のブロック図である。第二車載装置32は、第二コンテンツ格納部121、第二装置識別子格納部327、第二受信部322、要求コンテンツ有無判断部123、コンテンツ取得部124、第二送信部325、第二送信制御部326を備える。
第一装置識別子格納部319には、第一車載装置31を識別する第一装置識別子が格納される。なお、第一装置識別子格納部319のその他の動作や処理などは、第一装置識別子格納部219の動作や処理などと同様であるので、説明を省略する。
第一送信部313は、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示を送信する。このとき、第一送信部313は、通常、第一装置識別子格納部319に格納されている第一装置識別子を取得し、当該第一装置識別子を対応付けて、当該コンテンツ要求指示を送信する。また、第一送信部313は、受付部112が受け付けた有料コンテンツ受信指示や、送信したコンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツの受信が完了したことを示す受信完了情報などを送信してもよい。また、これらの「送信」は、通常、ブロードキャストでの送信である。なお、第一送信部313のその他の動作や処理などは、第一送信部213の動作や処理などと同様であるので、説明を省略する。
第一受信部314は、1以上のコンテンツを受信する。当該1以上のコンテンツには、第一車載装置31を識別する第一装置識別子が対応付いていてもよいし、対応付いていなくてもよい。また、第一受信部314は、2以上の部分コンテンツや、1以上の価格情報などを受信してもよい。当該1以上の価格情報には、第一装置識別子が対応付いていてもよい。なお、第一受信部314のその他の動作や処理などは、第一受信部214の動作や処理などと同様であるので、説明を省略する。
コンテンツ蓄積部315は、第一受信部314が受信した1以上のコンテンツを、第一コンテンツ格納部111に蓄積する。コンテンツ蓄積部315は、通常、後述の各手段により、1以上のコンテンツを第一コンテンツ格納部111に蓄積する。
コンテンツ蓄積手段3155は、第一受信部314が受信した1以上のコンテンツを、第一コンテンツ格納部111に蓄積する。また、コンテンツ蓄積手段3155は、部分コンテンツ結合手段1154が生成したコンテンツを、第一コンテンツ格納部111に蓄積する。
第一送信制御部317は、第一送信部313に、所定の情報を送信することや、当該所定の情報の送信を中止することなどを指示する。第一送信制御部317は、第一送信部313に、例えば、以下の様なことを指示する。
(1)受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示の送信を開始すること
(2)受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示の送信を中止すること
(3)第一受信部214が受信した有料コンテンツ受信指示の送信を開始すること
(4)第一受信部214が受信した有料コンテンツ受信指示の送信を中止すること
(5)受信完了情報の送信を開始すること
(6)受信完了情報の送信を中止すること
なお、第一送信制御部317のその他の動作や処理などは、第一送信制御部217の動作や処理などと同様であるので、説明を省略する。
第二装置識別子格納部327には、第二車載装置32を識別する第二装置識別子が格納される。なお、当該第二装置識別子は、第二車載装置32を識別する以外は、第一装置識別子格納部319に格納される第一装置識別子と同様であるので、説明を省略する。
第二受信部322は、第一装置識別子が対応付いたコンテンツ要求指示を受信する。また、第二受信部322は、有料コンテンツ受信指示や、受信完了情報、1以上のコンテンツなどを受信してもよい。なお、1以上のコンテンツを受信する場合、第二受信部322は、通常、他の1以上の第二車載装置32から受信する。
第二送信部325は、コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツを送信する。このとき、第二送信部325は、当該1以上のコンテンツに、第二受信部322が受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子を対応付けてもよいし、対応付けなくてもよい。また、当該1以上のコンテンツと、当該第一装置識別子との対応付けは、コンテンツ取得部124が行ってもよい。また、第二送信部325は、当該1以上のコンテンツに対応付いている価格情報や、第二受信部322が受信した1以上のコンテンツなどを送信してもよい。また、これらの「送信」は、通常、第一車載装置31への送信である。また、当該第一車載装置31は、通常、第二受信部322が受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子で識別される第一車載装置31である。この場合、第二送信部325は、通常、第一車載装置が備える第一受信部314と、いわゆるアドホック通信ができる状態にある。また、1以上のコンテンツを送信する場合、第二送信部325は、当該1以上のコンテンツを第二車載装置32に送信してもよい。この場合、第二送信部325は、通常、他の第二車載装置32が備える第二受信部322と、いわゆるアドホック通信ができる状態にある。
また、第二送信部325は、第二送信部125や第二送信部225の様に、上記の情報を、通常、定期的には送信し続けない。つまり、第二送信部325は、上記の情報の送信の完了と同時に、当該情報の送信を終了する。また、第二送信部325は、例えば、後述の第二送信制御部326からの指示に従い、上記の情報を送信してもよい。なお、第二送信部325のその他の動作や処理などは、第二送信部225の動作や処理などと同様であるので、説明を省略する。
第二送信制御部326は、第二送信部325に、所定の情報を送信することを指示する。第二送信制御部326は、第二送信部325に、例えば、以下の様なことを指示する。
(1)コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツを送信すること
(2)コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツに対応付いている価格情報を送信すること
(3)第二受信部122が受信した1以上のコンテンツを送信すること
例えば、上記(1)〜(3)の様に、送信することを指示する場合、第二送信制御部326は、通常、第二車載装置32が行った動作が所定の条件(以下、適宜、第二送信開始条件)を満たすか否かを判断する。そして、第二送信制御部326は、当該第二送信開始条件を満たす場合に、所定の情報を送信することを第二送信部325に指示する。
上記(1)を指示する場合の第二送信開始条件は、例えば、「周囲に第一の車両が走行していること」や、「周囲に第二の車両が走行していること」、「周囲に第一の車両が走行していないこと」、「コンテンツ取得部124が1以上のコンテンツを取得したこと」、「第二送信部325が価格情報を送信後に、第二受信部322が有料コンテンツ受信指示を受信したこと」などである。
また、上記(2)を指示する場合の第二送信開始条件は、例えば、例えば、「1以上のコンテンツに対応付いている価格情報が、有料であることを示すこと」などである。
また、上記(3)を指示する場合の第二送信開始条件は、例えば、「周囲に第一の車両が走行していること」や、「周囲に第二の車両が走行していること」、「周囲に第一の車両が走行していないこと」、「第二受信部322が1以上のコンテンツを受信したこと」などである。
なお、第二送信制御部326のその他の動作や処理などは、第二送信制御部226の動作や処理などと同様であるので、説明を省略する。
なお、第一装置識別子格納部319は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
また、第一送信部313は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されてもよい。
また、第一受信部314は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されてもよい。
また、コンテンツ蓄積部315、コンテンツ蓄積手段3155、第一送信制御部317は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。コンテンツ蓄積部315などの処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現してもよい。
また、第二装置識別子格納部327は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
また、第二受信部322は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されてもよい。
また、第二送信部325は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されてもよい。
また、第二送信制御部326は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。第二送信制御部326の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現してもよい。
次に、車車間通信システム3の動作について説明する。なお、所定の情報におけるi番目の情報は、「情報[i]」と記載するものとする。まず、第一車載装置31の全体動作について、図14のフローチャートを用いて説明する。なお、図14のフローチャートの各ステップは、図10のフローチャートのステップS1004とステップS1009以外の各ステップと同様であるので、説明を省略する。
なお、図14のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
次に、第二車載装置32の全体動作について、図15のフローチャートを用いて説明する。なお、図15のフローチャートにおいて、S1513、S1515、S1516、S1517以外の各ステップは、図11のフローチャートのステップS1113、ステップS1115、ステップS1116、ステップS1117以外の各ステップと同様であるので、説明を省略する。
(ステップS1513)第二送信制御部326は、ステップS1505で取得した1以上のコンテンツ、またはステップS1507で取得した1以上の部分コンテンツを、ステップS1501で受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子で識別される第一車載装置31に送信することを第二送信部325に指示し、第二送信部325は、当該指示に従い、当該1以上のコンテンツ、または当該1以上の部分コンテンツを、当該第一車載装置31に送信する。
(ステップS1515)第二送信制御部326は、ステップS1514で受信した1以上のコンテンツを、当該1以上のコンテンツに対応付いている第一装置識別子で識別される第一車載装置31に送信することを第二送信部325に指示し、第二送信部325は、当該指示に従い、当該1以上のコンテンツを、当該第一車載装置31に送信する。
(ステップS1516)第二送信制御部326は、第二受信部322が第二車載装置32を識別する第二装置識別子を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS1517に進み、そうでない場合は、ステップS1501に戻る。
(ステップS1517)第二送信制御部326は、ステップS1505で取得した1以上のコンテンツ、またはステップS1514で受信した1以上のコンテンツを、ステップS1516で受信した第二装置識別子で識別される第二車載装置32に送信することを第二送信部325に指示し、第二送信部325は、当該指示に従い、当該1以上のコンテンツを、当該第二車載装置32に送信する。
なお、図15のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
(具体例)
次に、車車間通信システム3の動作の具体例について説明する。なお、本具体例における前提は、実施の形態1の具体例と同様であるものとする。また、第一装置識別子格納部319には、カーナビAを識別する第一装置識別子「A」が格納されているものとする。また、第二装置識別子格納部327には、カーナビBや、カーナビB1などを識別するそれぞれの第二装置識別子「B」や、「B1」などが格納されているものとする。
(例1:コンテンツの送受信)
まず、実施の形態1の具体例における例1と同様に、受付部112が、コンテンツ要求指示「ソフトウェア:ShowYouMaps:10」を受け付けたとする。すると、第一送信部313は、当該コンテンツ要求指示に第一装置識別子「A」を対応付けて送信する。
次に、カーナビBが、実施の形態1の具体例における例1と同様の処理を行い、第二送信部325が図7の「ID=012」のコンテンツの送信を開始する。このとき、第二送信部325は、当該コンテンツを、第二受信部322が受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子「A」で識別されるカーナビAに送信する。
次に、カーナビAの第一受信部314は、図7の「ID=012」のコンテンツを受信する。そして、コンテンツ蓄積手段3155は、第一受信部314が受信した図7の「ID=012」のコンテンツを、第一コンテンツ格納部111に蓄積する。
なお、コンテンツの送受信におけるその他の処理については、実施の形態1の具体例における例1と同様であるので、説明を省略する。
(例2:コンテンツの拡散)
まず、実施の形態1の具体例における例2と同様に、カーナビB1のコンテンツ取得部124が、カーナビAからのコンテンツ要求指示に対応するコンテンツを取得したとする。このとき、当該コンテンツ要求指示は、第一装置識別子「A」を有するとする。また、当該コンテンツには、第一装置識別子「A」が対応付いているとする。また、このとき、自動車Aが、自動車B1から半径50mの範囲内を走行しているとする。この様な場合、カーナビB1の第二受信部322は、カーナビAが送信しているコンテンツ要求指示を受信することができる。従って、カーナビB1の第二送信制御部326は、第二送信部225に、コンテンツ取得部124が取得した第一装置識別子付きコンテンツをカーナビAに送信することを指示する。そして、第二送信部325は、当該指示に従い、当該コンテンツをカーナビAに送信する。
また、例えば、上記において、カーナビB1のコンテンツ取得部124が第一装置識別子付きコンテンツを取得後、自動車Aが、自動車B1から半径50mの範囲外を送信しているとする。この様な場合、カーナビB1の第二受信部322は、カーナビAが送信しているコンテンツ要求指示を受信することができない。従って、カーナビB1の第二送信制御部326は、第二送信部325に、コンテンツ取得部124が取得した第一装置識別子付きコンテンツをカーナビAに送信することを指示しない。
次に、自動車B1から半径50mの範囲内に、自動車B2が進入したとする。また、このとき、カーナビB2の第二送信部325は、第二装置識別子「B2」を送信しているとする。この様な場合、カーナビB1の第二受信部322は、当該送信されている第二装置識別子「B2」を受信する。
次に、カーナビB1の第二送信制御部326は、第二受信部322が、第二装置識別子「B2」を受信したので、第二送信部325に、コンテンツ取得部124が取得した第一装置識別子付きコンテンツをカーナビB2に送信することを指示する。そして、第二送信部325は、当該指示に従い、当該コンテンツをカーナビB2に送信する。
次に、カーナビB2の第二受信部322は、第一装置識別子「A」が対応付いているコンテンツを受信する。このとき、自動車B2が、自動車Aから50mの範囲内を走行しているとする。この様な場合、カーナビB2の第二受信部322は、カーナビAが送信しているコンテンツ要求指示を受信することができる。従って、カーナビB2の第二送信制御部326は、第二送信部325に、第二受信部322が受信した第一装置識別子付きコンテンツをカーナビAに送信することを指示する。そして、第二送信部325は、当該指示に従い、当該コンテンツをカーナビAに送信する。
なお、コンテンツの拡散におけるその他の処理については、実施の形態1の具体例における例2と同様であるので、説明を省略する。
(例3:部分コンテンツの送受信)
部分コンテンツの送受信における処理の例については、カーナビAが送信するコンテンツ要求指示がカーナビAの第一装置識別子「A」を有すること、カーナビAが、受信した部分コンテンツが、送信したコンテンツ要求指示に対応するコンテンツであるか否かを判断しないこと以外は、実施の形態1の具体例における例3と同様であるので、説明を省略する。
以上、本実施の形態による車車間通信システム3によれば、車車間で、比較的容量の大きいデータを送受信することができる。
また、本実施の形態による車車間通信システム3によれば、一の通信でデータが送受信できない場合でも、2以上の車両との2回以上の通信により当該データを受信することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態において、第一の車両に搭載される車載装置である第一車載装置から、第二の車両に搭載される車載装置である第二車載装置に、第一車載装置が保持していないコンテンツを要求し、第二車載装置が当該要求されたコンテンツを保持している場合に、当該コンテンツをサーバ装置を介して第一車載装置に送信する車車間通信システム4について説明する。なお、本実施の形態において、第一車載装置は、コンテンツを要求する指示であり、第一車載装置を識別する第一装置識別子が対応付いた指示であるコンテンツ要求指示を、いわゆるブロードキャストで送信する。また、第二車載装置は、ブロードキャストで送信されているコンテンツ要求指示を受信し、当該コンテンツ要求指示に対応するコンテンツを、ユニキャストでサーバ装置に送信する。そして、サーバ装置は、受信したコンテンツを、第一車載装置にユニキャストで送信する、または第一車載装置からのリクエストに応じて第一車載装置にユニキャストで送信する。そして、第一車載装置は、ユニキャストで送信されたコンテンツを受信し、当該コンテンツを蓄積する。
図16は、本実施の形態における車車間通信システム4の概念図である。図16において、第一車載装置41、第二車載装置42、サーバ装置43のそれぞれは、ネットワーク10を介して接続されている。第一車載装置41、および第二車載装置42は、例えば、カーナビゲーション装置や、ディスプレイ・オーディオ(ディスプレイ付きのオーディオ装置)、その他車車間で通信を行うための機器や装置などである。また、第一車載装置41、および第二車載装置42は、通常、移動体に搭載される。移動体は、例えば、自動車(いわゆる車両)や、バイク、自転車などである。また、サーバ装置43には、例えば、人工衛星や、いわゆる基地局なども含む。また、ネットワーク10は、通常、車車間通信用の無線通信回線であるが、例えば、無線LANや、Bluetooth(登録商標)などの無線通信回線であってもよい。
図17は、本実施の形態における第一車載装置41のブロック図である。第一車載装置41は、第一コンテンツ格納部111、第一装置識別子格納部419、受付部112、第一送信部413、第一受信部414、コンテンツ蓄積部415、コンテンツ処理部116、第一送信制御部417、課金処理部118を備える。
また、図18は、本実施の形態における第二車載装置42のブロック図である。第二車載装置42は、第二コンテンツ格納部121、サーバ識別子格納部428、第二受信部422、要求コンテンツ有無判断部123、コンテンツ取得部124、第二送信部425、第二送信制御部426を備える。
また、図19は、本実施の形態におけるサーバ装置43のブロック図である。サーバ装置43は、サーバ格納部431、サーバ受信部432、サーバ蓄積部433、サーバ取得部434、サーバ送信部435を備える。
第一装置識別子格納部419は、第一車載装置41を識別する第一装置識別子が格納される。なお、第一装置識別子格納部419のその他の動作や処理などは、第一装置識別子格納部219の動作や処理などと同様であるので、説明を省略する。
第一送信部413は、受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示を送信する。このとき、第一送信部413は、通常、第一装置識別子格納部419に格納されている第一装置識別子を取得し、当該第一装置識別子を対応付けて、当該コンテンツ要求指示を送信する。また、第一送信部413は、受付部112が受け付けた有料コンテンツ受信指示や、送信したコンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツの受信が完了したことを示す受信完了情報などを送信してもよい。また、これらの「送信」は、通常、ブロードキャストでの送信である。また、有料コンテンツ受信指示や、受信完了情報などを送信する場合、第一送信部413は、これらの情報を、第二車載装置42へ送信してもよい。当該第二車載装置42は、例えば、後述の第一受信部414が受信した価格情報に対応付いている第二装置識別子で識別される第二車載装置42である。
また、第一送信部413は、1以上のコンテンツを送信することを要求するコンテンツ送信要求指示を、サーバ装置43に送信してもよい。コンテンツ送信要求指示は、例えば、HTTPリクエストと呼ばれる情報や、サーバ識別子、コンテンツ識別子、第一車載装置を識別する第一装置識別子、サーバ格納部431から1以上のコンテンツを取得する関数やプログラムなどの識別子などを有する情報である。また、当該サーバ装置43は、通常、後述の第一受信部414が受信したサーバ識別子で識別されるサーバ装置43である。
また、第一送信部413は、例えば、第一送信制御部417からの指示に従い、上記の情報を送信してもよい。
第一受信部414は、1以上のコンテンツを受信する。当該1以上のコンテンツは、通常、第一送信部413が送信したコンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツ、または第一装置識別子格納部419に格納されている第一装置識別子と同一の第一装置識別子が対応付いている1以上のコンテンツである。また、これらの「受信」は、通常、サーバ装置43からの受信である。また、当該「受信」は、いわゆるプッシュ受信であってもよいし、プル受信であってもよい。
また、第一受信部414は、例えば、コンテンツ要求指示を受信した第二車載装置42から、サーバ装置43を識別するサーバ識別子を受信してもよい。この場合、第一受信部414は、通常、当該サーバ識別子で識別されるサーバ装置43から、1以上のコンテンツを受信する。また、第一受信部414は、例えば、コンテンツ要求指示を受信した第二車載装置42から、1以上の価格情報を受信してもよい。
コンテンツ蓄積部415は、第一受信部414が受信した1以上のコンテンツを、第一コンテンツ格納部111に蓄積する。
第一送信制御部417は、第一送信部413に、所定の情報を送信することや、当該所定の情報の送信を中止することなどを指示する。第一送信制御部417は、第一送信部413に、例えば、以下の様なことを指示する。
(1)受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示の送信を開始すること
(2)受付部112が受け付けたコンテンツ要求指示の送信を中止すること
(3)第一受信部414が受信した有料コンテンツ受信指示の送信を開始すること
(4)第一受信部414が受信した有料コンテンツ受信指示の送信を中止すること
(5)受信完了情報の送信を開始すること
(6)受信完了情報の送信を中止すること
なお、第一送信制御部417のその他の動作や処理などは、第一送信制御部317の動作や処理などと同様であるので、説明を省略する。
サーバ識別子格納部428には、サーバ装置43を識別するサーバ識別子が格納される。当該サーバ識別子は、サーバ装置43を識別することができればよく、その形式や様式などは問わない。サーバ識別子は、例えば、URLや、IPアドレス、ドメイン名などである。
第二受信部422は、第一装置識別子が対応付いたコンテンツ要求指示を受信する。また、第二受信部422は、例えば、有料コンテンツ受信指示や、受信完了情報などを受信してもよい。
第二送信部425は、コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツを、サーバ装置43に送信する。当該サーバ装置43は、通常、サーバ識別子格納部428に格納されているサーバ識別子で識別されるサーバ装置43である。また、当該サーバ装置43は、所定のサーバ装置43であってもよい。また、サーバ装置43に1以上のコンテンツを送信するとき、第二送信部425は、当該1以上の各コンテンツに、第二受信部422が受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子を対応付けてもよいし、対応付けなくてもよい。第一装置識別子を対応付けない場合、第二送信部425は、通常、コンテンツ要求指示を送信した第一車載装置41に、サーバ識別子格納部428に格納されているサーバ識別子を送信する。また、第二送信部425は、コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツに対応付いている価格情報を、第一車載装置41に送信してもよい。また、第二送信部425は、後述の第二送信制御部426からの指示に従い、上記の情報を送信してもよい。また、上記の情報を第一車載装置41に送信する場合、第二送信部425は、通常、第一車載装置41の第一受信部414と、いわゆるアドホック通信ができる状態にある。
第二送信制御部426は、第二送信部425に、所定の情報を送信することを指示する。第二送信制御部426は、第二送信部425に、例えば、以下の様なことを指示する。
(1)コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツを送信すること
(2)コンテンツ取得部124が取得した1以上のコンテンツに対応付いている価格情報を送信すること
(3)サーバ識別子格納部428に格納されているサーバ識別子を送信すること
例えば、上記(1)〜(3)の様に、送信することを指示する場合、第二送信制御部426は、通常、第二車載装置42が行った動作が所定の条件(以下、適宜、第二送信開始条件)を満たすか否かを判断する。そして、第二送信制御部426は、当該第二送信開始条件を満たす場合に、所定の情報を送信することを第二送信部425に指示する。
上記(1)を指示する場合の第二送信開始条件は、例えば、「コンテンツ取得部124が1以上のコンテンツを取得したこと」、「第二送信部425が価格情報を送信後に、第二受信部422が有料コンテンツ受信指示を受信したこと」などである。
また、上記(2)を指示する場合の第二送信開始条件は、例えば、例えば、「1以上のコンテンツに対応付いている価格情報が、有料であることを示すこと」などである。
また、上記(3)を指示する場合の第二送信開始条件は、例えば、「コンテンツ取得部124が1以上のコンテンツを取得したこと」や、「第二送信部425がサーバ装置43への1以上のコンテンツの送信を開始したこと」などである。
サーバ格納部431には、1以上のコンテンツが格納される。当該1以上の各コンテンツには、第一車載装置41を識別する第一装置識別子が対応付いていてもよいし、対応付いていなくてもよい。
サーバ受信部432は、1以上のコンテンツを、第二車載装置42から受信する。また、サーバ受信部432は、コンテンツ送信要求指示を受信してもよい。
サーバ蓄積部433は、サーバ受信部432が受信した1以上のコンテンツを、サーバ格納部431に蓄積する。
サーバ取得部434は、サーバ格納部431から1以上のコンテンツを取得する。例えば、サーバ受信部432が、第一装置識別子が対応付いた1以上のコンテンツを受信した場合、サーバ取得部434は、当該サーバ受信部432が受信した1以上のコンテンツであり、サーバ蓄積部433がサーバ格納部431に蓄積した1以上のコンテンツを、サーバ格納部431から取得する。また、サーバ受信部432がコンテンツ送信要求指示を受信した場合、サーバ取得部434は、当該コンテンツ送信要求指示に対応する1以上のコンテンツを取得する。
サーバ送信部435は、例えば、サーバ取得部434が、第一装置識別子が対応付いた1以上のコンテンツを受信した場合、当該第一装置識別子で識別される第一車載装置41に、当該1以上のコンテンツを送信する。当該送信は、いわゆるプッシュ送信である。また、例えば、サーバ取得部434が、サーバ受信部432のコンテンツ送信要求指示に応じて1以上のコンテンツを取得した場合、サーバ送信部435は、当該コンテンツ送信要求指示を送信した第一車載装置41に、当該1以上のコンテンツを送信する。当該送信は、いわゆるプル送信である。
なお、サーバ装置43によるコンテンツの受信や、コンテンツの取得、コンテンツの送信などの方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。
また、第一装置識別子格納部419は、なお、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
また、第一送信部413は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されてもよい。
また、第一受信部414は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されてもよい。
また、コンテンツ蓄積部415、第一送信制御部417は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。コンテンツ蓄積部415などの処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現してもよい。
また、サーバ識別子格納部428は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
また、第二受信部422は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されてもよい。
また、コンテンツ取得部124、第二送信制御部426は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。コンテンツ取得部124などの処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現してもよい。
また、第二送信部425は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されてもよい。
また、サーバ格納部431は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
また、サーバ受信部432は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されてもよい。
また、サーバ蓄積部433、サーバ取得部434は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。サーバ蓄積部433などの処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現してもよい。
また、サーバ送信部435は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されてもよい。
次に、車車間通信システム4の動作について説明する。なお、所定の情報におけるi番目の情報は、「情報[i]」と記載するものとする。まず、第一車載装置41の全体動作について、図20のフローチャートを用いて説明する。なお、図20のフローチャートにおいて、ステップS2007からステップS2009まで以外の各ステップは、図14のフローチャートのステップS1407からステップS1410まで以外の各ステップと同様であるので、説明を省略する。
(ステップS2007)第一送信制御部417は、第一受信部414がサーバ識別子を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS2008に進み、そうでない場合は、ステップS2010に進む。
(ステップS2008)第一送信制御部417は、コンテンツ送信要求指示を、ステップS2007で受信したサーバ識別子で識別されるサーバ装置43に送信することを第一送信部413に指示し、第一送信部413は、当該指示に従い、コンテンツ送信要求指示を、当該サーバ装置43に送信する。
(ステップS2009)第一受信部414は、ステップS2008で送信したコンテンツ送信要求指示に対応する1以上のコンテンツを、サーバ装置43から受信する。
なお、図20のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
次に、第二車載装置42の全体動作について、図21のフローチャートを用いて説明する。なお、図21のフローチャートにおいて、ステップS2101からステップS2105までと、ステップS2106からステップS2109までの各ステップは、図15のフローチャートのS1501からステップS1505までと、ステップS1508からステップS1511までの各ステップと同様であるので、説明を省略する。
(ステップS2110)第二送信制御部426は、第二受信部422が有料コンテンツ受信指示を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS2111に進み、そうでない場合は、ステップS2101に戻る。
(ステップS2111)第二送信制御部426は、サーバ識別子格納部428にサーバ識別子が格納されているか否かを判断する。格納されている場合は、ステップS2112に進み、そうでない場合は、ステップS2113に進む。
(ステップS2112)第二送信制御部426は、サーバ識別子格納部428に格納されているサーバ識別子を、ステップS2101で受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子で識別される第一車載装置41に送信することを第二送信部425に指示し、第二送信部425は、当該指示に従い、当該サーバ識別子を、当該第一車載装置41に送信する。
(ステップS2113)第二送信部425は、ステップS2105で取得した1以上のコンテンツを、サーバ識別子格納部428に格納されているサーバ識別子で識別されるサーバ装置43、または所定のサーバ装置43に送信する。
なお、図21のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
次に、サーバ装置43の全体動作について、図22のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS2201)サーバ蓄積部433は、サーバ受信部432が1以上のコンテンツを受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS2202に進み、そうでない場合は、ステップS2206に進む。
(ステップS2202)サーバ蓄積部433は、ステップS2201で受信した1以上のコンテンツを、サーバ格納部431に蓄積する。
(ステップS2203)サーバ取得部434は、ステップS2202で蓄積した1以上のコンテンツに、第一車載装置41を識別する第一装置識別子が対応付いているか否かを判断する。対応付いている場合は、ステップS2204に進み、そうでない場合は、ステップS2201に戻る。
(ステップS2204)サーバ取得部434は、ステップS2202で蓄積した1以上のコンテンツをサーバ格納部431から取得する。
(ステップS2205)サーバ送信部435は、ステップS2204で取得した1上のコンテンツを、当該1以上のコンテンツに対応付いている第一装置識別子で識別される第一車載装置41に送信する。
(ステップS2206)サーバ取得部434は、サーバ受信部432がコンテンツ送信要求指示を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS2207に進み、そうでない場合は、ステップS2201に戻る。
(ステップS2207)サーバ取得部434は、ステップS2206で受信したコンテンツ送信要求指示に対応する1以上のコンテンツを、サーバ格納部431から取得する。
(ステップS2208)サーバ送信部435は、ステップS2207で取得した1以上のコンテンツを、ステップS2206で受信したコンテンツ送信要求指示を送信した第一車載装置41に送信する。
なお、図22のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
(具体例)
次に、車車間通信システム4の動作の具体例について説明する。なお、本具体例における前提は、実施の形態1の具体例と同様であるものとする。また、サーバ装置43は、コンテンツを送受信するサーバ(以下、送受信サーバ)であるものとする。また、第一装置識別子格納部419には、カーナビAを識別する第一装置識別子「A」が格納されているものとする。また、サーバ識別子格納部428には、サーバ装置43を識別するサーバ識別子「myserver.com」が格納されているものとする。
まず、実施の形態1の具体例における例1と同様に、受付部112が、コンテンツ要求指示「ソフトウェア:ShowYouMaps:10」を受け付けたとする。すると、第一送信部413は、当該コンテンツ要求指示に第一装置識別子「A」を対応付けて送信する。
次に、カーナビBが、実施の形態1の具体例における例1と同様の処理を行い、第二送信部425が図7の「ID=012」のコンテンツの送信を開始する。このとき、第二送信部425は、第二送信制御部426からの指示に従い、第二受信部422が受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子「A」を対応付けて、当該コンテンツを、サーバ識別子「myserver.com」で識別される送受信サーバに送信したものとする。
次に、送受信サーバのサーバ受信部432は、第一装置識別子「A」が対応付いた図7の「ID=012」のコンテンツを受信する。そして、サーバ蓄積部433は、当該コンテンツを、サーバ格納部431に蓄積する。そして、サーバ取得部434は、サーバ蓄積部433が、第一装置識別子が対応付いたコンテンツを蓄積したと判断し、サーバ格納部431から、当該コンテンツを取得する。そして、サーバ取得部434は、サーバ送信部435に、取得したコンテンツをカーナビAに送信することを指示する。そして、サーバ送信部435は、当該指示に従い、当該コンテンツをカーナビAに送信する。
次に、カーナビAの第一受信部414は、図7の「ID=012」のコンテンツを受信する。そして、コンテンツ蓄積部415は、当該コンテンツを、第一コンテンツ格納部111に蓄積する。
また、例えば、上記において、第二送信部425が、第二送信制御部426からの指示に従い、図7の「ID=012」のコンテンツの送受信サーバへの送信時に、サーバ識別子「myserver.com」をカーナビAに送信したとする。また、このとき、第二送信部425は、第二送信制御部426からの指示に従い、図7の「ID=012」のコンテンツに何も対応付けずに、当該コンテンツを、サーバ識別子「myserver.com」で識別される送受信サーバに送信したものとする。
次に、送受信サーバのサーバ受信部432は、図7の「ID=012」のコンテンツを受信する。そして、サーバ蓄積部433は、当該コンテンツを、サーバ格納部431に蓄積する。
次に、カーナビAの第一受信部414は、サーバ識別子「myserver.com」を受信する。
次に、第一送信制御部417は、第一受信部414がサーバ識別子を受信したので、第一送信部413に、送信しているコンテンツ要求指示と、当該サーバ装置とを有するコンテンツ送信要求指示を送受信サーバに送信することを指示する。当該コンテンツ送信要求指示は、例えば、「http://myserver.com/get/software/ShowYouMaps/10」などである。当該コンテンツ送信要求指示は、サーバ識別子「myserver.com」で識別される送受信サーバに、コンテンツの種類が「ソフトウェア」であり、コンテンツの名称が「ShowYouMaps」であり、コンテンツのバージョンが「10」よりも大きいコンテンツの送信を要求することを意味する。そして、第一送信部413は、当該指示に従い、当該コンテンツ送信要求指示を送受信サーバに送信する。
次に、送受信サーバのサーバ受信部432は、コンテンツ送信要求指示「http://myserver.com/get/software/ShowYouMaps/10」を受信する。そして、サーバ取得部434は、サーバ受信部432がコンテンツ送信要求指示を受信したと判断し、サーバ格納部431から、当該コンテンツ送信要求指示に対応するコンテンツである図7の「ID=012」のコンテンツを取得する。そして、サーバ取得部434は、サーバ送信部435に、取得したコンテンツをカーナビAに送信することを指示する。そして、サーバ送信部435は、当該指示に従い、当該コンテンツをカーナビAに送信する。
次に、送受信サーバのサーバ受信部432は、図7の「ID=012」のコンテンツを受信する。そして、サーバ蓄積部433は、当該コンテンツを、サーバ格納部431に蓄積する。
また、例えば、上記において、第二送信部425が、第二送信制御部426からの指示に従い、図7の「ID=012」のコンテンツの送受信サーバへの送信時に、URL「http://myserver.com/upload/ShowYouMaps_contents012.exe」をカーナビAに送信したとする。この様な場合、カーナビAは、当該URLから、当該URLで示されるファイルをダウンロードする。
なお、カーナビAが蓄積したコンテンツの課金処理などのその他の処理については、実施の形態1の具体例における例1と同様であるので、説明を省略する。
以上、本実施の形態による車車間通信システム4によれば、サーバを介して、車車間で、比較的容量の大きいデータを送受信することができる。
なお、上記実施の形態1から実施の形態3において、車車間通信システムは、第二車載装置が送信したコンテンツを受信し、当該受信したコンテンツを送信する中継車載装置54を備えていてもよい。当該中継車載装置54のブロック図を、図23に示す。中継車載装置54は、例えば、図23の様に、1以上のコンテンツが格納される中継格納部541と、1以上のコンテンツを受信する中継受信部542と、前記中継受信部542が受信した1以上のコンテンツを前記中継格納部541に蓄積する中継蓄積部543と、前記中継蓄積部543が蓄積した1以上のコンテンツを、前記中継格納部541から取得し、送信する中継送信部544とを具備する。また、中継受信部542は、通常、第二車載装置が送信している1以上のコンテンツ、または他の1以上の中継車載装置54が送信している1以上のコンテンツを受信する。また、中継車載装置54は、1以上のコンテンツを送信することを中継送信部544に指示する中継送信制御部545をさらに具備し、前記中継送信部544は、中継送信制御部545からの指示に従い、1以上のコンテンツを送信してもよい。また、車車間通信システムが中継車載装置54を具備する場合、第二車載装置が備える第二受信部は、通常、1以上のコンテンツを受信しない。また、この場合、第一車載装置が備える第一受信部は、通常、第二車載装置、または中継車載装置54から1以上のコンテンツを受信する。なお、中継車載装置54が備える各部の動作や処理などは、第二車載装置が備える各部の動作や処理などと同様であるので、説明を省略する。
また、上記各実施の形態において、第一車載装置と、第二車載装置とは、通常、同一の装置にて実現される。つまり、当該車載装置は、例えば、1以上のコンテンツが格納されるコンテンツ格納部と、前記コンテンツ格納部に格納されていない1以上のコンテンツを要求する指示であるコンテンツ要求指示を受け付ける受付部と、前記受付部が受け付けたコンテンツ要求指示を送信する、または1以上のコンテンツを送信する送信部と、前記コンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツを受信する、または前記コンテンツ要求指示を受信する受信部と、前記受信部が受信した1以上のコンテンツを、前記コンテンツ格納部に蓄積するコンテンツ蓄積部と、前記受信部が受信したコンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツが、前記コンテンツ格納部に格納されているか否かを判断する要求コンテンツ有無判断部と、前記コンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツが前記コンテンツ格納部に格納されていると、前記要求コンテンツ有無判断部が判断した場合に、当該コンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツを、前記コンテンツ格納部から取得するコンテンツ取得部と、前記コンテンツ格納部に格納されている1以上のコンテンツを処理するコンテンツ処理部とを具備し、前記送信部は、前記コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを送信する車載装置である。この場合、車車間通信システムは、通常、当該車載装置を2以上備える。
また、上記各実施の形態の様に、第一車載装置と、第二車載装置とは、別々の装置にて実現されてもよい。
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段は、物理的に一の媒体で実現されてもよいことは言うまでもない。
また、上記各実施の形態において、各処理または各機能は、単一の装置または単一のシステムによって集中処理されることによって実現されてもよいし、あるいは、複数の装置または複数のシステムによって分散処理されることによって実現されてもよい。
また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよいし、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。
また、上記各実施の形態における第一車載装置を実現するソフトウェアは、例えば、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、記録媒体に、1以上のコンテンツが格納されており、コンピュータを、前記記録媒体に格納されていない1以上のコンテンツを要求する指示であるコンテンツ要求指示を受け付ける受付部と、前記受付部が受け付けたコンテンツ要求指示を送信する送信部と、1以上のコンテンツを受信する受信部と、前記受信部が受信した1以上のコンテンツを、前記記録媒体に蓄積するコンテンツ蓄積部と、前記記録媒体に格納されている1以上のコンテンツを処理するコンテンツ処理部として機能させるためのプログラムである。
また、上記各実施の形態における第二車載装置を実現するソフトウェアは、例えば、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、記録媒体に、1以上のコンテンツが格納されており、コンピュータを、コンテンツ要求指示を受信する受信部と、前記受信部が受信したコンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツが、前記記録媒体に格納されているか否かを判断する要求コンテンツ有無判断部と、前記コンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツが前記記録媒体に格納されていると、前記要求コンテンツ有無判断部が判断した場合に、当該コンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツを、前記記録媒体から取得するコンテンツ取得部と、前記コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを送信する送信部として機能させるためのプログラムである。
また、上記各実施の形態における第一車載装置と、第二車載装置とが、同一の装置にて実現される場合、当該装置を実現するソフトウェアは、例えば、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、記録媒体に、1以上のコンテンツが格納されており、コンピュータを、前記記録媒体に格納されていない1以上のコンテンツを要求する指示であるコンテンツ要求指示を受け付ける受付部と、前記受付部が受け付けたコンテンツ要求指示を送信する、または1以上のコンテンツを送信する送信部と、1以上のコンテンツを受信する、または前記コンテンツ要求指示を受信する受信部と、前記受信部が受信した1以上のコンテンツを、前記記録媒体に蓄積するコンテンツ蓄積部と、前記受信部が受信したコンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツが、前記記録媒体に格納されているか否かを判断する要求コンテンツ有無判断部と、前記コンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツが前記記録媒体に格納されていると、前記要求コンテンツ有無判断部が判断した場合に、当該コンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツを、前記記録媒体から取得するコンテンツ取得部と、前記記録媒体に格納されている1以上のコンテンツを処理するコンテンツ処理部として機能させるためのプログラムであって、前記送信部は、前記コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを送信するプログラムである。
なお、上記プログラムにおいて、ハードウェアでしか行われない処理は少なくとも含まれない。
また、上記プログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよいし、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。また、このプログラムは、プログラムプロダクトを構成するプログラムとして用いられてもよい。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよいし、複数であってもよい。つまり、集中処理を行ってもよいし、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、図24は、前述のプログラムを実行して、前述の実施の形態の車車間通信システム等を実現するコンピュータシステム9の概観図である。前述の実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。
図24において、コンピュータシステム9は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ9011、FD(Flexible Disk)ドライブ9012を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。
図25は、コンピュータシステム9のブロック図である。図25において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ9011、FDドライブ9012に加えて、MPU(Micro Processing Unit)9013と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM(Read−Only Memory)9014と、MPU9013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM(Random Access Memory)9015と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するためのハードディスク9016と、CD−ROMドライブ9011、FDドライブ9012、MPU9013等を相互に接続するバス9017とを備える。ここでは図示しないが、コンピュータ901は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを備えていてもよい。
コンピュータシステム9に、前述の実施の形態の車車間通信システム等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM9101、またはFD9102に記憶されて、CD−ROMドライブ9011またはFDドライブ9012に挿入され、さらにハードディスク9016に転送されてもよい。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク9016に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM9015にロードされる。プログラムは、CD−ROM9101、FD9102またはネットワークから直接、ロードされてもよい。
プログラムは、コンピュータ901に、前述の実施の形態の車車間通信システム等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいればよい。コンピュータシステム9がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる車車間通信システムは、車車間で、比較的容量の大きいデータを送受信することができるという効果を有し、車車間でデータ通信を行うナビゲーション装置等として有用である。
1、2、3、4 車車間通信システム
11、21、31、41 第一車載装置
12、22、32、42 第二車載装置
43 サーバ装置
54 中継車載装置
111 第一コンテンツ格納部
112 受付部
113、213、313、413 第一送信部
114、214、314、414 第一受信部
115、215、315、415 コンテンツ蓄積部
116 コンテンツ処理部
117、217、317、417 第一送信制御部
118 課金処理部
121 第二コンテンツ格納部
122、222、322、422 第二受信部
123 要求コンテンツ有無判断部
124 コンテンツ取得部
125、225、325、425 第二送信部
126、226、326、426 第二送信制御部
219、319、419 第一装置識別子格納部
327 第二装置識別子格納部
428 サーバ識別子格納部
431 サーバ格納部
432 サーバ受信部
433 サーバ蓄積部
434 サーバ取得部
435 サーバ送信部
541 中継格納部
542 中継受信部
543 中継蓄積部
544 中継送信部
545 中継送信制御部
1151 部分コンテンツ格納手段
1152、2152 コンテンツ蓄積判断手段
1153 部分コンテンツ蓄積手段
1154 部分コンテンツ結合手段
1155、3155 コンテンツ蓄積手段
1156 部分コンテンツ消去手段

Claims (27)

  1. 第一の車両に搭載される車載装置である第一車載装置と、第二の車両に搭載される車載装置である第二車載装置とを具備する車車間通信システムであって、
    前記第一車載装置は、
    1以上のコンテンツが格納される第一コンテンツ格納部と、
    前記第一コンテンツ格納部に格納されていないコンテンツを要求する指示であるコンテンツ要求指示を受け付ける受付部と、
    前記受付部が受け付けたコンテンツ要求指示を送信する第一送信部と、
    1以上のコンテンツを受信する第一受信部と、
    前記第一受信部が受信した1以上のコンテンツを、前記第一コンテンツ格納部に蓄積するコンテンツ蓄積部と、
    前記第一コンテンツ格納部に格納されている1以上のコンテンツを処理するコンテンツ処理部とを具備し、
    前記第二車載装置は、
    1以上のコンテンツが格納される第二コンテンツ格納部と、
    コンテンツ要求指示を受信する第二受信部と、
    前記第二受信部が受信したコンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツが、前記第二コンテンツ格納部に格納されているか否かを判断する要求コンテンツ有無判断部と、
    前記コンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツが前記第二コンテンツ格納部に格納されていると、前記要求コンテンツ有無判断部が判断した場合に、当該コンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツを、前記第二コンテンツ格納部から取得するコンテンツ取得部と、
    前記コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを送信する第二送信部とを具備する車車間通信システム。
  2. 前記コンテンツ蓄積部は、
    前記第一受信部が受信した1以上のコンテンツが、前記受付部が受け付けたコンテンツ要求指示に対応するコンテンツであるか否かを判断し、対応する場合に当該1以上のコンテンツを蓄積すると判断するコンテンツ蓄積判断手段と、
    前記コンテンツ蓄積判断手段が蓄積すると判断した1以上のコンテンツを、前記第一コンテンツ格納部に蓄積するコンテンツ蓄積手段とを具備する請求項1記載の車車間通信システム。
  3. 前記第一車載装置は、
    第一車載装置を識別する第一装置識別子が格納される第一装置識別子格納部をさらに具備し、
    前記第一送信部は、
    前記受付部が受け付けたコンテンツ要求指示を、前記第一装置識別子格納部に格納されている第一装置識別子と対応付けて送信し、
    前記第二送信部は、
    前記コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを、前記第二受信部が受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子と対応付けて送信し、
    前記コンテンツ蓄積部は、
    前記第一受信部が受信した1以上のコンテンツに、前記第一装置識別子格納部に格納されている第一装置識別子と同一の第一装置識別子が対応付いているか否かを判断し、対応付いている場合に当該1以上のコンテンツを蓄積すると判断するコンテンツ蓄積判断手段と、
    前記コンテンツ蓄積判断手段が蓄積すると判断した1以上のコンテンツを、前記第一コンテンツ格納部に蓄積するコンテンツ蓄積手段とを具備する請求項1記載の車車間通信システム。
  4. 前記第一車載装置は、
    第一車載装置を識別する第一装置識別子が格納される第一装置識別子格納部をさらに具備し、
    前記第一送信部は、
    前記受付部が受け付けたコンテンツ要求指示を、前記第一装置識別子格納部に格納されている第一装置識別子と対応付けて送信し、
    前記第二送信部は、
    前記コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを、前記第二受信部が受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子で識別される第一車載装置に送信し、
    前記第一受信部は、
    1以上のコンテンツを、前記コンテンツ要求指示を受信した第二車載装置から受信する請求項1記載の車車間通信システム。
  5. 前記車車間通信システムは、
    2以上の第二の車両の各々に搭載される2以上の第二車載装置を具備し、
    前記コンテンツは、当該コンテンツの一部である部分コンテンツの2以上から構成され、
    前記第二送信部は、
    前記コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツであり、2以上の部分コンテンツから構成される1以上のコンテンツを送信し、
    前記第一受信部は、
    前記コンテンツ要求指示に対応する2以上の部分コンテンツを、2以上の第二車載装置から受信し、
    前記コンテンツ蓄積部は、
    2以上の部分コンテンツが格納される部分コンテンツ格納手段と、
    前記第一受信部が受信した2以上の部分コンテンツを、前記部分コンテンツ格納手段に蓄積する部分コンテンツ蓄積手段と、
    前記部分コンテンツ格納手段に格納されている2以上の部分コンテンツを結合し、一のコンテンツを生成する部分コンテンツ結合手段と、
    前記コンテンツ結合手段が生成したコンテンツを、前記第一コンテンツ格納部に蓄積するコンテンツ蓄積手段とを具備する請求項1から請求項4いずれか記載の車車間通信システム。
  6. 前記部分コンテンツには、当該部分コンテンツにより構成されるコンテンツを識別するコンテンツ識別子と、当該コンテンツにおける当該部分コンテンツを識別する部分コンテンツ識別子とが対応付いており、
    前記受付部は、
    前記部分コンテンツ格納手段に格納されている部分コンテンツに対応付いているコンテンツ識別子と、部分コンテンツ識別子とを有するコンテンツ要求指示を受け付け、
    前記コンテンツ取得部は、
    前記第二受信部が受信したコンテンツ要求指示が有するコンテンツ識別子で識別されるコンテンツを構成する1以上の部分コンテンツであり、当該コンテンツ要求指示が有する部分コンテンツ識別子に対応する1以上の部分コンテンツを取得し、
    前記第二送信部は、
    前記コンテンツ取得部が取得した1以上の部分コンテンツを送信し、
    前記部分コンテンツ結合手段は、
    前記部分コンテンツ格納手段に格納されている2以上の部分コンテンツのうち、同一のコンテンツ識別子が対応付いている2以上の部分コンテンツを結合し、一のコンテンツを生成する請求項5記載の車車間通信システム。
  7. 前記第一車載装置は、
    前記第一送信部がコンテンツ要求指示の送信の開始後に、第一車載装置が行った動作が所定の条件を満たすか否かを判断し、満たす場合に、コンテンツ要求指示の送信を中止することを前記第一送信部に指示する第一送信制御部をさらに具備し、
    前記第一送信部は、
    前記第一送信制御部からの指示に従い、コンテンツ要求指示の送信を中止する請求項1から請求項6いずれか記載の車車間通信システム。
  8. 前記コンテンツ蓄積部は、
    前記第一送信部がコンテンツ要求指示の送信を中止した場合に、前記部分コンテンツ格納手段に格納されている1以上の部分コンテンツを消去する部分コンテンツ消去手段をさらに具備する請求項7記載の車車間通信システム。
  9. 前記第一送信制御部は、
    前記第一送信部がコンテンツ要求指示の送信を中止後に、第一車載装置が行った動作が所定の条件を満たすか否かを判断し、満たす場合に、コンテンツ要求指示の送信を開始することを第一送信部に指示し、
    前記第一送信部は、
    前記第一送信制御部からの指示に従い、前記受付部が受け付けたコンテンツ要求指示の送信を開始する請求項7記載の車車間通信システム。
  10. 前記第二受信部は、
    他の1以上の第二車載装置から1以上のコンテンツをも受信し、
    前記第二送信部は、
    前記第二受信部が受信した1以上のコンテンツをも送信する請求項5から請求項9いずれか記載の車車間通信システム。
  11. 前記第二車載装置は、
    第二車載装置を識別する第二装置識別子が格納される第二装置識別子格納部をさらに具備し、
    前記第二送信部は、
    前記第二装置識別子格納部に格納されている第二装置識別子をも送信し、
    前記第二受信部は、
    他の1以上の第二車載装置から1以上の第二装置識別子をも受信し、
    前記第二送信部は、
    前記コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツ、または前記第二受信部が受信した1以上のコンテンツを、前記第二受信部が受信した第二装置識別子で識別される他の第二車載装置に送信する請求項10記載の車車間通信システム。
  12. 前記第二受信部は、
    他の1以上の第二車載装置から第一装置識別子が対応付いた1以上のコンテンツをも受信し、
    前記第二送信部は、
    第一装置識別子が対応付いた1以上のコンテンツを受信した場合に、当該1以上のコンテンツを、当該第一装置識別子で識別される第一車載装置に送信する請求項10記載の車車間通信システム。
  13. 前記第二車載装置は、
    前記コンテンツ取得部が1以上のコンテンツの取得後に、または前記第二受信部が1以上のコンテンツの受信後に、前記第二車載装置が行った動作が所定の条件を満たすか否かを判断し、満たす場合に、前記コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツ、または前記第二受信部が受信した1以上のコンテンツを送信することを前記第二送信部に指示する第二送信制御部をさらに具備し、
    前記第二送信部は、
    前記第二送信部からの指示に従い、前記コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツ、または前記第二受信部が受信した1以上のコンテンツの送信を開始する請求項10から請求項12いずれか記載の車車間通信システム。
  14. 前記第二車載装置は、
    前記第二送信部が1以上のコンテンツの送信の開始後に、前記第二車載装置が行った動作が所定の条件を満たすか否かを判断し、満たす場合に、1以上のコンテンツの送信を中止することを第二送信部に指示する第二送信制御部をさらに具備し、
    前記第二送信部は、
    前記第二送信部からの指示に従い、1以上のコンテンツの送信を中止する請求項10から請求項13いずれか記載の車車間通信システム。
  15. 前記第一送信部は、
    前記第一受信部が、前記コンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツの受信を完了した場合に、当該1以上のコンテンツの受信が完了したことを示す受信完了情報を送信し、
    前記第二受信部は、
    受信完了情報を受信し、
    前記第二送信制御部は、
    前記第二送信部が1以上のコンテンツの送信の開始後、前記第二受信部が受信完了信号を受信したか否かを判断し、受信した場合に、1以上のコンテンツの送信を中止することを第二送信部に指示する請求項14記載の車車間通信システム。
  16. 前記車車間通信システムは、
    コンテンツを送受信するサーバ装置をさらに具備し、
    前記第二送信部は、
    前記コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを、前記サーバ装置に送信し、
    前記第一受信部は、
    前記第一送信部が送信したコンテンツ要求指示に対応するコンテンツを、前記サーバ装置から受信する請求項1記載の車車間通信システム。
  17. 前記第一車載装置は、
    第一車載装置を識別する第一装置識別子が格納される第一装置識別子格納部をさらに具備し、
    前記第一送信部は、
    前記受付部が受け付けたコンテンツ要求指示を、前記第一装置識別子格納部に格納されている第一装置識別子と対応付けて送信し、
    前記第二送信部は、
    前記コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを、前記第二受信部が受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子と対応付けて、前記サーバ装置に送信し、
    前記第一受信部は、
    前記第一装置識別子格納部に格納されている第一装置識別子と同一の第一装置識別子が対応付いている1以上のコンテンツを、前記サーバ装置から受信する請求項16記載の車車間通信システム。
  18. 前記第一車載装置は、
    第一車載装置を識別する第一装置識別子が格納される第一装置識別子格納部をさらに具備し、
    前記第二車載装置は、
    前記サーバ装置を識別するサーバ識別子が格納されるサーバ識別子格納部をさらに具備し、
    前記第二送信部は、
    前記コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを、前記サーバ識別子格納部に格納されているサーバ識別子で識別されるサーバ装置に送信し、当該サーバ識別子を、前記第二受信部が受信したコンテンツ要求指示に対応付いている第一装置識別子で識別される第一車載装置に送信し、
    前記第一受信部は、
    サーバ識別子を、前記コンテンツ要求指示を受信した第二車載装置から受信し、前記第一送信部が送信したコンテンツ要求指示に対応するコンテンツを、当該サーバ識別子で識別されるサーバ装置から受信する請求項16記載の車車間通信システム。
  19. 前記コンテンツには、価格を示す価格情報が対応付いており、
    前記第二受信部は、
    価格情報により有料であることが示されるコンテンツを受信する指示である有料コンテンツ受信指示を受信し、
    前記第二車載装置は、
    前記コンテンツ取得部が取得した1以上の各コンテンツに対応付いている価格情報が、当該各コンテンツが有料であることを示すか否かを判断し、有料であることを示す場合に、当該価格情報を送信することを前記第二送信部に指示し、また前記第二受信部が有料コンテンツ受信指示を受信したか否かを判断し、受信した場合に、前記コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを送信することを前記第二送信部に指示する第二送信制御部をさらに具備し、
    前記第二送信部は、
    前記第二送信制御部からの指示に従い、前記コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツ、または当該1以上の各コンテンツに対応付いている1以上の価格情報を送信し、
    前記第一受信部は、
    1以上の価格情報をも受信し、
    前記受付部は、
    前記第一受信部が受信した1以上の各価格情報に対応付いているコンテンツを受信する指示である有料コンテンツ受信指示を受け付け、
    前記第一送信部は、
    前記受付部が受け付けた有料コンテンツ受信指示を送信する請求項1から請求項18いずれか記載の車車間通信システム。
  20. 前記第一車載装置は、
    前記第一受信部が受信したコンテンツに対応付いている価格情報が、当該コンテンツが有料であることを示す場合に、当該価格情報を用いて、当該コンテンツの課金処理を行う課金処理部をさらに具備する請求項19記載の車車間通信システム。
  21. 前記コンテンツは、コンテンツ識別子と、当該コンテンツのバージョンとを有しており、
    前記コンテンツ要求指示は、コンテンツ識別子と、当該コンテンツのバージョンとを有しており、
    前記コンテンツ取得部は、
    前記第二受信部が受信したコンテンツ要求指示が有するコンテンツ識別子で識別されるコンテンツであり、当該コンテンツ要求指示が有するコンテンツのバージョンに対応するコンテンツを、前記第二コンテンツ格納部から取得する請求項1から請求項20いずれか記載の車車間通信システム。
  22. 請求項1から請求項21いずれか記載の車車間通信システムを構成する第一車載装置。
  23. 請求項1から請求項21いずれか記載の車車間通信システムを構成する第二車載装置。
  24. 記録媒体に、
    1以上のコンテンツが格納されており、
    受付部と、送信部と、受信部と、コンテンツ蓄積部と、コンテンツ処理部とを用いて行われるコンテンツ送受信方法であって、
    前記受付部が、
    前記記録媒体に格納されていないコンテンツを要求する指示であるコンテンツ要求指示を受け付ける受付ステップと、
    前記送信部が、
    前記受付部が受け付けたコンテンツ要求指示を送信する送信ステップと、
    前記受信部が、
    1以上のコンテンツを受信する受信ステップと、
    前記コンテンツ蓄積部が、
    前記受信部が受信した1以上のコンテンツを、前記記録媒体に蓄積するコンテンツ蓄積ステップと、
    前記コンテンツ処理部が、
    前記記録媒体に格納されている1以上のコンテンツを処理するコンテンツ処理ステップとを具備するコンテンツ送受信方法。
  25. 記録媒体に、
    1以上のコンテンツが格納されており、
    受信部と、要求コンテンツ有無判断部と、コンテンツ取得部と、送信部と用いて行われるコンテンツ送受信方法であって、
    前記受信部が、
    コンテンツ要求指示を受信する受信部と、
    前記要求コンテンツ有無判断部が、
    前記受信部が受信したコンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツが、前記記録媒体に格納されているか否かを判断する要求コンテンツ有無判断部と、
    前記コンテンツ取得部が、
    前記コンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツが前記記録媒体に格納されていると、前記要求コンテンツ有無判断部が判断した場合に、当該コンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツを、前記記録媒体から取得するコンテンツ取得部と、
    前記送信部が、
    前記コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを送信する送信部とを具備するコンテンツ送受信方法。
  26. 記録媒体に、
    1以上のコンテンツが格納されており、
    コンピュータを、
    前記記録媒体に格納されていないコンテンツを要求する指示であるコンテンツ要求指示を受け付ける受付部と、
    前記受付部が受け付けたコンテンツ要求指示を送信する送信部と、
    1以上のコンテンツを受信する受信部と、
    前記受信部が受信した1以上のコンテンツを、前記記録媒体に蓄積するコンテンツ蓄積部と、
    前記記録媒体に格納されている1以上のコンテンツを処理するコンテンツ処理部として機能させるためのプログラム。
  27. 記録媒体に、
    1以上のコンテンツが格納されており、
    コンピュータを、
    コンテンツ要求指示を受信する受信部と、
    前記受信部が受信したコンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツが、前記記録媒体に格納されているか否かを判断する要求コンテンツ有無判断部と、
    前記コンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツが前記記録媒体に格納されていると、前記要求コンテンツ有無判断部が判断した場合に、当該コンテンツ要求指示に対応する1以上のコンテンツを、前記記録媒体から取得するコンテンツ取得部と、
    前記コンテンツ取得部が取得した1以上のコンテンツを送信する送信部として機能させるためのプログラム。
JP2012097352A 2012-04-23 2012-04-23 車車間通信システム、車載装置、コンテンツ送受信方法、およびプログラム Pending JP2013225229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097352A JP2013225229A (ja) 2012-04-23 2012-04-23 車車間通信システム、車載装置、コンテンツ送受信方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097352A JP2013225229A (ja) 2012-04-23 2012-04-23 車車間通信システム、車載装置、コンテンツ送受信方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013225229A true JP2013225229A (ja) 2013-10-31

Family

ID=49595242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012097352A Pending JP2013225229A (ja) 2012-04-23 2012-04-23 車車間通信システム、車載装置、コンテンツ送受信方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013225229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072938A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 住友電気工業株式会社 車載通信装置、車両、情報提供システム及び情報提供方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279566A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Denso Corp コンテンツ配信システム及びコンテンツ取得装置
JP2007046962A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Pioneer Electronic Corp データ更新装置、データ更新方法、データ更新プログラムおよび記録媒体
JP2007064951A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置、地図更新データ配信装置、ナビゲーションシステムおよび地図データ更新方法
JP2007087069A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Pioneer Electronic Corp データ通信装置、データ通信方法、データ更新方法、データ通信プログラム、データ更新プログラムおよび記録媒体
JP2010203981A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Denso Corp 車載端末および地図データ更新システム
JP2010220050A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Denso Corp コンテンツデータ取得システム
JP2012048489A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toyota Infotechnology Center Co Ltd キャッシュ管理装置およびデータ配信システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279566A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Denso Corp コンテンツ配信システム及びコンテンツ取得装置
JP2007046962A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Pioneer Electronic Corp データ更新装置、データ更新方法、データ更新プログラムおよび記録媒体
JP2007064951A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置、地図更新データ配信装置、ナビゲーションシステムおよび地図データ更新方法
JP2007087069A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Pioneer Electronic Corp データ通信装置、データ通信方法、データ更新方法、データ通信プログラム、データ更新プログラムおよび記録媒体
JP2010203981A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Denso Corp 車載端末および地図データ更新システム
JP2010220050A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Denso Corp コンテンツデータ取得システム
JP2012048489A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toyota Infotechnology Center Co Ltd キャッシュ管理装置およびデータ配信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072938A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 住友電気工業株式会社 車載通信装置、車両、情報提供システム及び情報提供方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902249B2 (ja) アプリケーションの携帯端末機間移動及びインストール方法
JP5559273B2 (ja) ユーザ端末で取得した情報に基づいてモバイルアプリケーションの順位を提供する方法及びそのシステム
US9886813B2 (en) Providing multimedia contents to user equipment associated with electric vehicle
JP5430235B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20080208607A1 (en) Method and Apparatus For Providing Customized Contents Based on Terminal Information
US20140379567A1 (en) System and method for automatic provisioning of applications
US20070150967A1 (en) License acquiring system, server apparatus and terminal apparatus
JP6705737B2 (ja) 駐車場予約システム、駐車場予約方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP6814695B2 (ja) 予約管理装置、予約管理方法、およびプログラム
US7991862B2 (en) Content purchasing and distributing method
KR101034382B1 (ko) 이동 단말기용 어플리케이션을 통한 광고 제공 방법 및 이에 사용되는 웹서버
JP7128435B2 (ja) 車両管理装置、車両管理方法及び車両管理プログラム
JP2013225229A (ja) 車車間通信システム、車載装置、コンテンツ送受信方法、およびプログラム
JP5184356B2 (ja) コンテンツ購入システム、コンテンツ購入方法、コンテンツ購入プログラムおよび記録媒体
KR20150128101A (ko) 데이터 통합형 avn 장치 및 이를 구비하는 데이터 통합형 avn 시스템
JP5703248B2 (ja) 充放電管理装置及び充放電管理方法
JP2022010236A (ja) 駐車場情報処理装置、駐車情報処理方法、およびプログラム
CN111845592A (zh) 车载硬件和软件的增强的可用性和功能
JP2021179661A (ja) 運用支援システム
JP2020046724A (ja) 駐車場サービス提供システム、駐車場サービス提供方法およびコンピュータプログラム
WO2006049398A1 (en) System and method for providing customer-requested song using mobile phone in affiliated shop
JP5141290B2 (ja) 情報配信システム、情報配信方法およびプログラム
JPWO2008012901A1 (ja) コンテンツ購入システム、コンテンツ購入方法、コンテンツ購入プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2018136880A (ja) 車両予約管理システム
JP2006113417A (ja) 音楽購入システム、車載機、制御方法、制御プログラム、記録媒体及び携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160511