JP2017072567A - 試験片分析装置及び試験片分析方法 - Google Patents

試験片分析装置及び試験片分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072567A
JP2017072567A JP2015201502A JP2015201502A JP2017072567A JP 2017072567 A JP2017072567 A JP 2017072567A JP 2015201502 A JP2015201502 A JP 2015201502A JP 2015201502 A JP2015201502 A JP 2015201502A JP 2017072567 A JP2017072567 A JP 2017072567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test piece
image
imaging
test strip
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015201502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6599721B2 (ja
Inventor
大志 楠原
Hiroshi Kusuhara
大志 楠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP2015201502A priority Critical patent/JP6599721B2/ja
Priority to US15/287,195 priority patent/US10019783B2/en
Priority to EP16192789.2A priority patent/EP3153847B1/en
Priority to CN201610880210.3A priority patent/CN106970070B/zh
Publication of JP2017072567A publication Critical patent/JP2017072567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599721B2 publication Critical patent/JP6599721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】小型であって試験片が傾いて載置されていても分析を行うことが可能な試験片分析装置及び試験片分析方法を提供する。【解決手段】試験分析装置は、試薬パッドが設けられた試験片を照明する光源21と、試験片の一部が撮像されるように撮像領域の大きさが設定された撮像素子22とを有する撮像ユニット20と、撮像ユニット20の位置を変えつつ試験片を撮像素子22で撮像して得られる複数の部分画像を合成し、試験片の全体が含まれる合成画像を得る合成処理を行う画像処理部82とを備える。【選択図】図6

Description

本発明は、試験片分析装置及び試験片分析方法に関する。
従来から、臨床検査分野、食品分析分野、その他の分野においては、試薬パッドが設けられた試験片を用いて液体試料の成分分析が行われている。例えば、尿を液体試料とする臨床検査では、複数種類の試薬パッドが設けられた平板棒状の試験片(マルチ試験片)を用い、試薬パッドに尿を吸収させたときの各試薬パッドの呈色の度合いを測定することで、尿に含まれる糖、蛋白、潜血等の濃度分析が行われている。試薬パッドの呈色の度合いは目視によっても測定することができるが、高精度の測定を効率的に行うために試験片分析装置が用いられる。
以下の特許文献1には、従来の試験片分析装置の一例が開示されている。具体的には、イメージセンサ、レンズ、及び反射光源よりなる反射光学系を備えた分析部と、試験片を載置する複数の載置部を間欠駆動して試験片を所定の位置に搬送する試験片搬送装置とを備える試験片分析装置が開示されている。この試験片分析装置では、分析部が試験片搬送装置に対して回動可能に連結されており、不使用時に分析部を折り畳むことで小型化を可能としている。
特開2005−90969号公報
ところで、上述した特許文献1に開示された試験片分析装置は、上述したイメージセンサとしてラインセンサを備えており、試験片をラインセンサで撮像して得られる一次元画像(試験片の長手方向の一次元画像)に対する画像処理を行って試薬パッドの呈色の度合いを測定している。尚、ラインセンサとは、受像素子が直線状に配列されて一次元画像を撮像するセンサである。
このような試験片分析装置において、試験片の全体の画像を一度に撮像するには、試験片とラインセンサとの距離をある程度確保する必要があることから、装置が大型化してしまい、小型化が困難であるという問題がある。尚、試験片と同程度以上の長さを有するラインセンサを用いれば、試験片とラインセンサとの距離を短くすることも可能であると考えられるが、コストの面から現実的ではない。
従来の試験片分析装置は、試験片が載置される試験片搬送装置の載置部の幅が試験片の幅とほぼ同じに設定されており、作業者が試験片を載置部に載置させれば、試験片の長手方向がラインセンサの長手方向にほぼ一致するようになっていた。しかしながら、従来の試験片分析装置では、載置部の幅が試験片の幅とほぼ同じに設定されていることから、作業者は、試験が終了するまで注意して試験片を載置部に載置する作業を行わなければならなかった。作業者の作業を容易にする観点からは、試験片が傾いて載置されていても分析を行うことが可能な試験片分析装置が望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、小型であって試験片が傾いて載置されていても分析を行うことが可能な試験片分析装置及び試験片分析方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の試験片分析装置は、試薬パッド(PD)が設けられた試験片(TP)を撮像して得られる画像を用いて前記試験片の分析を行う試験片分析装置(1)において、前記試験片を照明する光源(21)と、前記試験片の一部が撮像されるように撮像領域(A1〜A4)の大きさが設定された撮像素子(22)とを有する撮像ユニット(20)と、前記撮像ユニットの位置を変えつつ前記試験片を前記撮像素子で撮像して得られる複数の部分画像(G11〜G14)を合成し、前記試験片の全体が含まれる合成画像(G20)を得る合成処理を行う画像処理部(82)と、を備える。
また、本発明の試験片分析装置は、記画像処理部が、前記撮像素子の撮像領域内における明度の不均一性を補正する明度補正テーブル(TB)を備えており、前記撮像素子から得られる前記部分画像の明度を、前記明度補正テーブルを用いて補正する補正処理を行う。
また、本発明の試験片分析装置は、前記画像処理部が、前記合成画像から前記試験片の画像(G30)を抽出する抽出処理を行う。
また、本発明の試験片分析装置は、前記試験片を載置する試験片ホルダ(11)を有し、前記撮像ユニットの移動方向に沿う第1方向(Y方向)に直交する第2方向(X方向)に沿って前記試験片ホルダを移動させて、前記試験片を第1位置(P1)から第2位置(P2)に搬送する搬送ユニット(10)を備える。
また、本発明の試験片分析装置は、前記試験片ホルダの前記試験片が載置される載置部(MP)の前記第2方向における幅が、前記試験片の幅よりも大に設定されており、前記撮像素子の撮像領域の前記第2方向における幅が、前記載置部の前記第2方向における幅よりも大に設定されている。
また、本発明の試験片分析装置は、前記撮像素子の撮像領域の前記第1方向における長さが、前記試験片の長さよりも小に設定されている。
本発明の試験片分析方法は、試薬パッド(PD)が設けられた試験片(TP)を撮像して得られる画像を用いて前記試験片の分析を行う試験片分析方法において、前記試験片を照明する光源(21)と、前記試験片の一部が撮像されるように撮像領域(A1〜A4)の大きさが設定された撮像素子(22)とを有する撮像ユニット(20)の位置を変えつつ前記試験片を前記撮像素子で撮像して複数の部分画像(G11〜G14)を得るステップと、前記複数の部分画像を合成し、前記試験片の全体が含まれる合成画像(G20)を得るステップと、を有する。
また、本発明の試験片分析方法は、前記撮像素子から得られる前記部分画像の明度を、前記撮像素子の撮像領域内における明度の不均一性を補正する明度補正テーブル(TB)を用いて補正するステップと、前記合成画像から前記試験片の画像(G30)を抽出するステップと、を有する。
本発明によれば、試験片を照明する光源と、試験片の一部が撮像されるように撮像領域の大きさが設定された撮像素子とを有する撮像ユニットの位置を変えつつ試験片を撮像素子で撮像し、これにより得られる複数の部分画像合成し、試験片の全体が含まれる合成画像を得るようにしているため、小型であって試験片が傾いて載置されていても分析を行うことが可能であるという効果がある。
本発明の一実施形態による試験片分析装置の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による試験片分析装置の内部構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による試験片分析装置の内部構成を模式的に示す側面図である。 本発明の一実施形態による試験片分析装置で用いられる試験片の一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態における試験片ホルダを示す斜視図である。 本発明の一実施形態による試験片分析装置の制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による試験片分析装置によって試験片が撮像される様子を説明するための図である。 本発明の一実施形態による試験片分析装置で行われる画像処理を説明するための図である。 本発明の一実施形態による試験片分析装置で行われる補正処理の原理を説明するための図である。 本発明の一実施形態において複数の試験片が搬送される様子を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態による試験片分析装置及び試験片分析方法について詳細に説明する。尚、以下の説明においては、図中に設定したXYZ直交座標系を必要に応じて参照しつつ各部材の位置関係について説明する。但し、説明の便宜のため、各図に示すXYZ直交座標系の原点は固定せずに適宜変更するものとする。
図1は、本発明の一実施形態による試験片分析装置の外観を示す斜視図である。図2は、本発明の一実施形態による試験片分析装置の内部構造を示す斜視図である。図3は、本発明の一実施形態による試験片分析装置の内部構成を模式的に示す側面図である。尚、図1〜図3に示すXYZ直交座標系は、X軸が後述する試験片TPの搬送方向に沿う方向(第2方向)、Y軸が後述する撮像ユニット20の移動方向に沿う方向(第1方向)、Z軸が鉛直方向に沿う方向にそれぞれ設定されている。
図1〜図3に示す通り、本実施形態の試験片分析装置1は、搬送ユニット10、撮像ユニット20、駆動部30、メイン基板40、表示部50、印字部60、及び筐体70を備える。試験片分析装置1は、搬送ユニット10によって搬送された試験片TPを撮像ユニット20によって撮像し、得られた画像を用いて試験片TPの分析を行い、その分析結果等を表示部50に表示し、或いは印字部60で印字するものである。尚、本実施形態では、分析の対象となる液体試料が尿であるものとする。
ここで、試験片分析装置1で用いられる試験片TPについて簡単に説明する。図4は、本発明の一実施形態による試験片分析装置で用いられる試験片の一例を示す斜視図である。図4に示す通り、試験片TPは、平板棒状の基体SBと、基体SBの一方の面に形成された複数の試薬パッドPDとを有する所謂マルチ試験片である。試薬パッドPDは、分析の対象となる液体試料(例えば、尿)を吸収すると、液体試料の成分に応じて呈色する。
搬送ユニット10は、図2,3に示す通り、試験片TPが載置される複数の試験片ホルダ11と、試験片ホルダ11を搬送する搬送機構12とを備えており、試験片ホルダ11上に載置された試験片TPをX方向に搬送する。図5は、本発明の一実施形態における試験片ホルダを示す斜視図である。図5に示す通り、試験片ホルダ11は、平面視において長方形の底板11a、底板11aの両側縁に立設された側板11b,11b、及び側板11b,11b上縁からそれぞれ外側方に延出した延出板11c,11cを備える。
また、図5に示す通り、試験片ホルダ11には、試験片ホルダ11の長さ方向(Y方向)に間隔をおいて、一対のリブ状突起RB,RBが形成されている。このリブ状突起RB,RBは、試験片TPが、試験片ホルダ11に張り付くのを防止するために設けられる。尚、試験片TPは、図示の通り、試験片ホルダ11の底板11aに接触することなくリブ状突起RB,RB上に載置される。
ここで、試験片TPは、試験片ホルダ11の側板11b,11bの間の領域である載置部MPに載置される。このため、載置部MPの幅W1は、試験片TPの幅より大きいことが好ましく、図5に示す通り、試験片TPが試験片ホルダ11の長さ方向(Y方向)に対して傾いた状態であっても、試験片TPを試験片ホルダ11に載置することができる。これにより、試験片TPを試験片ホルダ11に載置する作業を容易にすることができる。但し、載置部MPの幅W1は試験片11の幅の2倍を超えないことが好ましい。載置部MPの幅W1が大きすぎると複数の試験片11を載置する誤操作の元になる。尚、試験片ホルダ11の構成材料は特に限定されないが、合成樹脂により製造されることが好ましい。また、後述する画像処理の工程において、試験片TPとのコントラストを高めて、処理を確実にするために暗色に着色されていることが好ましい。
搬送機構12は、無端ベルト12a、プーリー12b、及びプーリー12cを備える。無端ベルト12aは、環状に形成された帯状体(或いは、ベルト状体)である。この無端ベルト12aには、複数の試験片ホルダ11が互いに独立して取り付けられる。このため、図3に示す通り、隣り合う試験片ホルダ11は、互いに近接した配置をとることもできるし、互いに離間した配置をとることもできる。プーリー12b,12cは、X方向に間隔をおいて設けられている。これらプーリー12b,12cには無端ベルト12aが巻き掛けられているため、プーリー12cが回転すると無端ベルト12aが循環走行し、プーリー12bも回転する。
図3に示す通り、試験片TPが試験片ホルダ11に載置される載置位置P1(第1位置)と、撮像ユニット20によって試験片TPが撮像される撮像位置P2(第2位置)とは、X方向に予め定められた距離だけ離間している。無端ベルト12aが循環走行することで、載置位置P1で試験片ホルダ11に載置された試験片TPが、撮像位置P2まで搬送される。尚、試験片ホルダ11が載置位置P1から撮像位置P2に至るまでの時間は、液体試料の成分と試験片TPの試薬パッドPDとが過不足なく反応し、試薬パッドPDが適切に呈色するように設定される。
撮像ユニット20は、一対の光源21,21、撮像素子22、及び支持体23を備えており、撮像位置P2の上方(+Z側)においてY方向に延びるように設置された一対のガイドレール24,24に沿ってY方向に移動可能に構成されている。光源21,21は、搬送ユニット10によって撮像位置P2に搬送された試験片TPを照明するための光源である。光源21,21は、撮像位置P2の斜め上方にそれぞれ配置されており、+X側及び−X側からそれぞれ斜め下方向に試験片TPを照明することで、試験片ホルダ11の影が試験片TPに極力かからずに試験片TPが均一に照明されるようにしている。
光源21,21は、公知の光源が使用可能だが、小型で発熱が少ないことから発光ダイオード(LED)が好ましい。試験片分析装置1では、試験片TPに設けられた試薬パッドPDの呈色の度合いが測定されることから、光源21,21に設けられる発光素子は、例えば白色光を発光する発光素子であることが望ましい。尚、光源21,21の各々に設けられる発光素子は、1つでも2つ以上であっても良い。光源21,21には、光源21,21から出力される照明光を均一化するための拡散板21a,21aがそれぞれ設けられている。
撮像素子22は、搬送ユニット10によって撮像位置P2に搬送された試験片TPの画像(二次元画像)を撮像する撮像素子(エリアセンサ)である。撮像素子22は、撮像面を下側(−Z側)に向けて、撮像位置P2の上方(+Z方向)に配置されている。撮像素子22の撮像領域の大きさは、撮像位置P2に搬送された試験片TPの一部が撮像される大きさに設定されている。これは、試験片TPと撮像素子22との距離を極力小さくすることで、試験片分析装置1の小型化を実現するためである。
具体的に、撮像素子22の撮像領域のY方向の長さは、試験片TPの長さよりも小に設定されており、例えば試験片TPの長さの4分の1程度の長さに設定されている。また、撮像素子22の撮像領域のX方向の幅は、試験片ホルダ11の載置部MPの幅W1(図5参照)よりも大に設定されている。これは、図5に示す通り、試験片TPが試験片ホルダ11の長さ方向(Y方向)に対して傾いた状態であっても、試験片TPの全体の画像が得られるようにするためである。
撮像素子22は、例えば撮像位置P2に配置された試験片ホルダ11の底板11aの上面から40[mm]程度離間するように設定されている。また、撮像素子22の撮像領域のX方向の幅及びY方向の長さは、例えば30[mm]程度に設定されている。尚、ここに挙げた数値はあくまでも一例であり、試験片分析装置1の仕様に応じて適宜変更される。
撮像素子22は、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)イメージセンサ、 CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサ等の二次元のRGBカラーイメージセンサ(エリアセンサ)である。尚、撮像素子22は、RGBフィルタと組み合わせた二次元のモノクロイメージセンサであっても良い。
支持体23は、光源21,21及び撮像素子22を一体的に支持する。光源21,21及び撮像素子22が支持体23によって一体的に支持されていることで、光源21,21と撮像素子22との相対的な位置関係は変わらない。このため、撮像ユニット20が一対のガイドレール24,24に沿ってY方向に移動しても、撮像素子22が試験片TPを撮像する際の照明条件は変わらない(或いは、殆ど変わらない)。
駆動部30は、モータ(例えば、ステッピングモータ)を備えており、搬送ユニット10と撮像ユニット20とを駆動する。具体的に、駆動部30は、搬送ユニット10に設けられたプーリー12cを回転駆動するモータM1(図6参照)を備えており、このモータM1を駆動して無端ベルト12aを循環走行させる。尚、詳細は後述するが、駆動部30は、プーリー12cを間欠的に回転駆動して、無端ベルト12aに取り付けられた試験片ホルダ11を間欠的に移動させる。また、駆動部30は、撮像ユニット20用のモータM2(図6参照)を備えており、このモータM2を駆動して撮像ユニット20を一対のガイドレール24,24に沿ってY方向に往復移動させる。
メイン基板40は、CPU(中央処理装置)、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリ、フラッシュROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリ、その他の電子素子が搭載された基板である。このメイン基板40に搭載された電子素子によって構成される回路によって、試験片分析装置1を動作させるための制御や、試験片TPを分析するための処理が行われる。尚、試験片分析装置1の制御系の構成については後述する。
表示部50は、例えば表示機能と操作機能とを兼ね備えるタッチパネル式の液晶表示装置を備えており、試験片TPを試験片ホルダ11に載置するタイミングを指示する操作ガイドや、試験片TPの画像や試験片TPの分析結果を表示し、液晶表示装置の表示面に対する操作が行われた場合には、その操作に応じた操作情報を入力する。印字部60は、例えばサーマルプリンタを備えており、表示部50の液晶表示装置の表示面に対する操作によって印字指示が入力された場合に、試験片TPの分析結果を印字する。
筐体70は、外装部71と引出部72とを有する。外装部71は、上板71a及び下板72bからなり、これら上板71aと下板72bとの間の内部空間に、上述した搬送ユニット10、撮像ユニット20、駆動部30、メイン基板40等を収容する。外装部71の側部(−Y側の側部)には、搬送ユニット10を引き出すための引出口70aが形成されている。
外装部71の上板71aには、載置位置P1にある試験片ホルダ11の少なくとも一部を露出させる開口である載置口OPが形成されている。この載置口OPの形状は、Y方向に沿って延びるスリット状である。具体的に、載置口OPは、載置位置P1にある試験片ホルダ11の底板11aの上面(図5参照)の少なくとも一部を露出させるように形成されている。
載置口OPの幅(X方向の寸法)は、試験片TPの幅より大に形成されている。例えば、載置口OPの幅は、試験片TPの幅の2倍程度の幅に設定されている。載置口OPの幅を試験片TPの幅より大きくすることによって、平面視において試験片TPの向きがY方向に対して傾いている場合でも(図5参照)、試験片TPを試験片ホルダ11に載置することができる。そのため、試験片TPを試験片ホルダ11に載置する操作を容易にすることができる。
引出部72は、引出口70aのほぼ全体を塞ぐ外板部72aと、搬送ユニット10を支持する支持部材(図示省略)を備える。この引出部72は、外装部71とは別体であり、搬送ユニット10を外装部71に収容する場合には、外装部71の内部に収容される。尚、引出部72及び搬送ユニット10は、引出口70aを介して、外装部71に対して一体的に出し入れ自在である。
図6は、本発明の一実施形態による試験片分析装置の制御系の構成を示すブロック図である。尚、図6においては、図1〜3に示した構成に相当するブロックについては同じ符号を付してある。図6に示す通り、試験片分析装置1は、撮像ユニット20、駆動部30、表示部50、及び印字部60に加えて、制御部81、画像処理部82、及び分析部83を備える。尚、駆動部30には、搬送ユニット10(図6では図示省略)を駆動するモータM1と、撮像ユニット20をY方向に移動させるモータM2とが設けられている。
上記制御部81、画像処理部82、及び分析部83は、各々の機能を実現するためのプログラムが、前述したメイン基板40に設けられた不図示のCPUによって実行されることによって実現される。つまり、制御部81、画像処理部82、及び分析部83は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することによって実現される。尚、制御部81、画像処理部82、及び分析部83は、専用のハードウェアによって実現されていても良い。
制御部81は、試験片分析装置1の動作を統括して制御する。具体的に、制御部81は、駆動部30に設けられたモータM1を制御して搬送ユニット10を駆動させ、駆動部30に設けられたモータM2を制御して撮像ユニット20をY方向へ移動させる。また、制御部81は、撮像ユニット20に設けられた光源21の発光・非発光を制御し、撮像ユニット20に設けられた撮像素子22を制御して試験片TPを撮像させる。また、制御部81は、画像処理部82及び分析部83で行われる処理の開始タイミングを制御する。また、制御部80は、表示部50に対する表示制御を行うとともに、印字部60の印字制御を行う。
画像処理部82は、Y方向の位置を変えつつ試験片TPを撮像素子22で撮像して得られる複数の画像(以下、部分画像という)に対する画像処理を行う。具体的に、画像処理部82は、以下の(1)〜(3)に示す処理を行う。
(1)補正処理
(2)合成処理
(3)抽出処理
上記の「補正処理」は、画像処理部82が備える明度補正テーブルTB(撮像素子22の撮像領域内における明度の不均一性を補正するテーブル)を用いて、部分画像の明度を補正する処理である。撮像素子22の撮像領域内における明度は、光学系(光源21や不図示のレンズ等)によって不均一になり、例えば中央部と周辺部で異なる。上記の「補正処理」は、このような明度の不均一性を補正して、試験片TPに設けられた試薬パッドPDの呈色の度合いの測定精度を向上させるために行われる。
前述の通り、撮像素子22が試験片TPを撮像する際の照明条件は、撮像ユニット20が一対のガイドレール24,24に沿ってY方向に移動しても変わらない(或いは、殆ど変わらない)。このため、複数の部分画像に対する「補正処理」は、1つの明度補正テーブルTBを用いて行われる。尚、明度補正テーブルTBは、撮像素子22の撮像領域内のX方向及びY方向の位置と明度の補正量とが対応付けられた二次元テーブルである。この明度補正テーブルTBは、例えば試験片分析装置1が出荷される前に、基準板(例えば、白色基準板)を装置内に設置し、この基準板を撮像素子22で撮像して得られた画像を用いて作成される。
上記の「合成処理」は、複数の部分画像を合成して、試験片TPの全体が含まれる画像(以下、合成画像という)を得る処理である。部分画像は、試験片TPの一部を撮像して得られる画像であり、このような部分画像のみでは分析部83において試験片TPの分析を行うことはできない。上記の「合成処理」は、分析部83における試験片TPの分析を可能とするために行われる。
上記の「抽出処理」は、上記の「合成処理」で得られた合成画像から、試験片TPの画像(以下、抽出画像という)を抽出する処理である。つまり、合成画像に含まれる試験片TPの画像のみを切り出し、試験片TP以外の画像(例えば、試験片ホルダ11の画像)を除去する処理である。この処理は、試験片TPが試験片ホルダ11の長さ方向(Y方向)に対して傾いた状態であっても、複雑な画像処理を行うことなしに、分析部83における試験片TPの分析を可能とするために行われる。
分析部83は、画像処理部82で上述した各処理(補正処理、合成処理、抽出処理)が行われた画像を用いて、試験片TPに設けられた試薬パッドPDの呈色の度合いを測定し、尿に含まれる糖、蛋白、潜血等の濃度分析を行うものである。尚、分析部83で行われる分析は、公知のものであるため、ここでの詳細な説明は省略する。
次に、上記構成における試験片分析装置1の動作について説明する。試験片分析装置1の電源が投入されると、図6に示す制御部81によって駆動部30のモータM1が制御され、搬送ユニット10に設けられたプーリー12cが間欠的に回転駆動される。これにより、搬送ユニット10に設けられた無端ベルト12aが、図3中に示されている矢印の方向に間欠的に循環走行し、無端ベルト12aに取り付けられた試験片ホルダ11が間欠的に移動する。
試験片TPを液体試料である尿に浸漬させ、その試験片TP(試料パッドPDに尿が吸収された試験片TP)を、載置口OPから載置位置P1に配されている試験片ホルダ11に載置する作業が作業者によって行われたとする。すると、試験片ホルダ11に載置された試験片TPは、試験片ホルダ11の移動によって+X方向に搬送される。尚、試験片TPは、試薬パッドPDを上側(+Z側)に向けた状態で載置されて搬送され、搬送中に尿の成分と試験片TPの試薬パッドPDとが反応して試薬パッドPDが呈色する。
試験片TPを載置する試験片ホルダ11が撮像位置P2まで搬送されると、図6に示す制御部81よって、駆動部30のモータM2並びに撮像ユニット20の光源21及び撮像素子22が制御される。そして、制御部81の制御の下で、撮像ユニット20をガイドレール24,24に沿ってY方向に移動させつつ、撮像素子22によって試験片TPを撮像する動作が行われる。
図7は、本発明の一実施形態による試験片分析装置によって試験片が撮像される様子を説明するための図である。試験片TPを撮像する動作が開始されると、まず制御部81の制御によって、ホームポジションに配置されている撮像ユニット20が−Y方向に移動されて、図7に示す1番目の撮像位置P11に配置される。尚、上記のホームポジションは、撮像ユニット20の基準位置であり、例えば撮像ユニット20の移動可能な範囲の+Y側の端部位置に設定されている。
撮像ユニット20が撮像位置P11に配置されると、制御部81の制御によって、撮像ユニット20の光源21,21が発光されて、試験片TPの一部の画像(具体的には、図7に示す撮像領域A1内の画像)が撮像される。撮像位置P11での撮像が完了すると、制御部81の制御によって、撮像ユニット20の光源21,21が非発光とされ、撮像位置P11に配置されている撮像ユニット20が−Y方向に移動されて、図7に示す2番目の撮像位置P12に配置される。
撮像ユニット20が撮像位置P12に配置されると、制御部81の制御によって、撮像ユニット20の光源21,21が発光されて、試験片TPの他の一部の画像(具体的には、図7に示す撮像領域A2内の画像)が撮像される。撮像位置P12での撮像が完了すると、制御部81の制御によって、撮像ユニット20の光源21,21が非発光とされ、撮像位置P12に配置されている撮像ユニット20が−Y方向に移動されて、図7に示す3番目の撮像位置P13に配置される。
撮像ユニット20が撮像位置P13に配置されると、制御部81の制御によって、撮像ユニット20の光源21,21が発光されて、試験片TPの他の一部の画像(具体的には、図7に示す撮像領域A3内の画像)が撮像される。撮像位置P13での撮像が完了すると、制御部81の制御によって撮像ユニット20の光源21,21が非発光とされ、撮像位置P13に配置されている撮像ユニット20が−Y方向に移動されて、図7に示す4番目の撮像位置P14に配置される。
撮像ユニット20が撮像位置P14に配置されると、制御部81の制御によって、撮像ユニット20の光源21,21が発光されて、試験片TPの他の一部の画像(具体的には、図7に示す撮像領域A4内の画像)が撮像される。撮像位置P14での撮像が完了すると、制御部81の制御によって撮像ユニット20の光源21,21が非発光とされ、撮像位置P13に配置されている撮像ユニット20が+Y方向に移動されて、不図示のホームポジションに配置される。このようにして、試験片TPの撮像が行われる。尚、撮像ユニット20の光源21,21は、試験片TPの撮像が開始されてから完了するまで、発光とされていても良い。
ここで、図7に示す通り、撮像位置P11と撮像位置P12との距離はΔY1に設定されており、撮像領域A1と撮像領域A2とが重なり合う重畳部Q1が生ずるようにされている。また、撮像位置P12と撮像位置P13との距離もΔY1に設定されており、撮像領域A2と撮像領域A3とが重なり合う重畳部Q2が生ずるようにされている。尚、重畳部Q1,Q2の幅は同じである。
これに対し、撮像位置P13と撮像位置P14との距離ΔY2は、試験片分析装置1を小型化した関係から、上記の距離ΔY1よりも短い距離に設定されている。これにより、撮像領域A3と撮像領域A4とが重なり合う重畳部Q3が生ずるようにされているものの、重畳部Q3の幅は、重畳部Q1,Q2の幅よりも大に設定されている。詳細は後述するが、図6に示す画像処理部82では、重畳部Q1,Q2に対する重畳部Q3の幅の違いを考慮して前述の合成処理が行われる。尚、重畳部Q1〜Q3が生ずるようにするのは、撮像素子22によって試験片TPを部分的に撮像していることから、試験片TPの撮像されない部分が生じないようにするためである。
試験片TPの撮像が完了すると、撮像素子22によって撮像された部分画像が、図6に示す制御部81を介して画像処理部82に入力され、部分画像に対する画像処理(前述した補正処理、合成処理、抽出処理)が行われる。図8は、本発明の一実施形態による試験片分析装置で行われる画像処理を説明するための図である。尚、図8(A)〜(D)は、それぞれ図7に示す撮像位置P11〜P14で撮像された部分画像G11〜G14の一例を示す図である。図8(E)は、部分画像G11〜G14を合成して得られる合成画像G20を示す図である。図8(F)は、合成画像G20から抽出される抽出画像G30を示す図である。
画像処理が開始されると、画像処理部82では、まず、図8(A)〜(D)に示す部分画像G11〜G14の各々に対する補正処理が行われる。図9は、本発明の一実施形態による試験片分析装置で行われる補正処理の原理を説明するための図である。尚、図9に示すグラフの横軸は、撮像素子22の撮像領域内における位置(X方向の位置、或いはY方向の位置)である。また、図9に示すグラフの縦軸は、縦軸は明度、或いは補正値の大きさである。
図9において、符号L0が付された曲線は、基準板(試験片分析装置1が出荷される前に、明度補正テーブルTBを作成するために用いられる基準板)を撮像して得られる画像の明度の分布の一例を示す曲線である。尚、図9においては、理解を容易にするために、基準板を撮像して得られる画像の一次元の明度分布(例えば、Y方向における明度分布)を図示している。
また、図9において、符号L1が付された曲線は、ノイズの影響を排除するために、曲線L0の移動平均を演算して得られたものである。この曲線L1は、撮像素子22の撮像視野内における明度の分布を示す曲線であるということができる。曲線L1を参照すると、撮像素子22の撮像視野の明度は、中央部において最も高く、周辺部にいくにつれて低下する分布を有することが分かる。尚、撮像素子22の撮像視野の明度の分布は、X方向においても、Y方向においても、おおむね曲線L1と同様の分布になる。
図9において、符号L10が付された曲線は、曲線L1を用いて作成された明度補正テーブルTBの補正値の一例を示す図である。図9に示す通り、明度補正テーブルTBの補正値は、撮像素子22の撮像視野の中央部において最も小さな値となり、周辺部にいくにつれて大きな値となるように設定される。つまり、明度補正テーブルTBの補正値は、曲線L1の分布とは逆の分布となるように設定される。
図9において、符号L20が付された曲線は、明度補正テーブルTBを用いて、基準板を撮像して得られる画像の明度の分布(曲線L0)を補正したものである。曲線L20を参照すると、ノイズに起因する小さな明度の変動はあるものの、撮像素子22の視野内において、ほぼ一定になっているのが分かる。このような原理に基づき、画像処理部82は、明度補正テーブルTBを用いて部分画像G11〜G14の各々の明度を補正する。
部分画像G11〜G14の各々に対する補正処理が終了すると、補正処理が行われた部分画像G11〜G14を合成して、試験片TPの全体が含まれる合成画像G20を得る合成処理が画像処理部82で行われる。図7を用いて説明した通り、撮像位置P11〜P14における撮像領域A1〜A4は、重畳部Q1〜Q3が生ずるように設定されている。このため、試験片TPの同じ部分が撮像されている2つの部分画像が得られることとなる。例えば、図8(A)に示す部分画像G11と図8(B)に示す部分画像G11とには、試験片TPの試薬パッドPD1の画像が含まれている。
画像処理部82は、このような試験片TPの同じ部分の画像が含まれることなく、且つ全体的に連続した試験片TPの画像が得られるように、部分画像G11〜G14を合成する。例えば、画像処理部82は、部分画像G11〜G14の各々の両端から、図7に示す重畳部Q1,Q2の幅の半分に相当する部分を除いた領域(図8(A)〜(D)に示す領域R11〜R14)を切り出し、切り出した画像を繋ぎ合わせて合成して合成画像G20とする合成処理を行う。但し、図7を用いて説明した通り、重畳部Q3の幅は、重畳部Q1,Q2の幅よりも大であるため、部分画像G13の右端で除かれる部分と、部分画像G14の左端で除かれる部分の幅を調整する必要がある。
合成処理が終了して合成画像G20が得られると、合成画像G20から抽出画像G30を抽出する抽出処理が画像処理部82で行われる。例えば、図8(E)に示す合成画像G20に対してハフ変換(Hough変換)を行って試験片TPの外縁を示す長方形を抽出し、抽出した長方形の傾きに基づいて合成画像G20を回転させた後に、試験片TPの画像のエッジを検出して抽出画像G30を抽出する処理が行われる。
以上の処理が終了すると、画像処理部82で抽出された抽出画像G30が、図6に示す制御部81を介して分析部83に入力され、試験片TPに設けられた試薬パッドPDの呈色の度合いが測定されて、尿に含まれる糖、蛋白、潜血等の濃度分析が行われる。分析部83の分析結果は、制御部81に出力され、制御部81の制御によって表示部50に表示され、或いは印字部60で印字される。
尚、作業者が、試験片TPを液体試料である尿に浸漬させて、載置口OPから載置位置P1に配されている試験片ホルダ11に載置する作業を一定期間毎(例えば、10秒毎)に行ったとする。すると、図10に示す通り、試験片TPは隣接する試験片ホルダ11に載置されて撮像位置P2まで順次搬送される。図10は、本発明の一実施形態において複数の試験片が搬送される様子を示す図である。
撮像位置P2まで搬送された試験片TPは、撮像ユニット20によって順次撮像され、撮像された画像に基づいて順次分析が行われる。このようにして、複数の試験片TPの分析が順次行われる。尚、図10に示す通り、試験片TPは、試験片ホルダ11に対して様々な状態で載置されているが、試験片TPが図5に示す試験片ホルダ11の載置部MPに載置されていれば分析を行うことが可能である。
以上の通り、本実施形態では、試験片TPを照明する光源21及び試験片TPの一部が撮像されるように撮像領域の大きさが設定された撮像素子22を有する撮像ユニット20を設け、撮像ユニット20の位置を変えつつ試験片TPを撮像素子22で撮像して得られる複数の部分画像G11〜G14を合成し、試験片TPの全体が含まれる合成画像G20を得るようにしている。このため、試験片分析装置1を小型化することができるとともに、試験片ホルダ11に試験片TPが傾いて載置されていても分析を行うことが可能である。
このように一枚の試験片TPを複数回撮像する工程は、1回で試験片TP全体を撮像する場合に比べて時間を要する。しかしながら、撮像に要する時間は次に撮像する試験片TPの反応時間よりも短くなるように設定されているので、分析装置の処理能力を損なうことはない。
また、本実施形態では、撮像位置P2に配置された試験片TPを、+X側及び−X側からそれぞれ斜め下方向に照明するとともに、撮像素子22で撮像された部分画像G11〜G14に対して明度補正テーブルTBを用いて明度の補正を行うようにしている。これにより、大幅なコストの上昇を伴うことなく安価に、高い精度で明度を均一化することができる。また、本実施形態では、合成画像G20から試験片TPの画像のみを抽出画像G30として抽出するようにしている。これにより、試験片ホルダ11に試験片TPが傾いて載置されていても、複雑な画像処理を行うことなしに、試験片TPの分析を行うことができる。
また、本実施形態では、試験片ホルダ11の載置部MP幅W1が、試験片TPの幅より大に設定されており、例えば試験片TPの2倍程度の幅に設定されている。このため、作業者が、試験片TPを試験片ホルダ11に載置する作業を容易に行うことができ、作業者の負担を従来よりも軽減することができる。
以上、本発明の一実施形態による試験片分析装置及び試験片分析方法について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されることなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、分析の対象となる液体試料が尿であるとして説明したが、液体試料は、尿以外の液体(例えば、血液、体液、その他の液体)であっても良い。
また、上記実施形態では、明度補正テーブルTBを用いて部分画像G11〜G14の明度を補正する例について説明した。しかしながら、部分画像G11〜G14の明度を補正する際に、必ずしも明度補正テーブルTBを用いる必要はなく、例えば補正関数等を用いて明度の補正を行っても良い。
また、上記実施形態では、部分画像G11〜G14から合成に必要な領域(図8(A)〜(D)に示す領域R11〜R14)を切り出し、切り出した画像を繋ぎ合わせて合成画像G20を得る例について説明した。しかしながら、図7に示す撮像領域A1〜A4と同様に部分画像G11〜G14を重ね合わせ、このように重ね合わされた部分画像G11〜G14を結合することにより合成画像G20を得るようにしても良い。
また、上記実施形態では、合成画像G20から抽出画像G30を抽出する場合に、合成画像G20に対してハフ変換を行う例について説明した。しかしながら、必ずしも合成画像G20に対してハフ変換を行う必要はなく、他の方法で抽出画像G30を抽出するようにしても良い。例えば、試験片TPの画像のエッジを検出し、検出したエッジに沿って合成画像G20を切り出すことによっても抽出画像G30を抽出することは可能である。
また、上述した実施形態では、試験片TPを4回撮像して4つの部分画像G11〜G14を得る例について説明した、しかしながら、試験片TPを撮像する回数は、4回より多くても少なくても良い。試験片TPを撮像する回数は、概ね撮像素子22の撮像領域の大きさによって決定される。このため、試験片分析装置1をより小型化する必要がある場合には、試験片TPを撮像する回数はより多くなる傾向がある。
1 試験片分析装置
10 搬送ユニット
11 試験片ホルダ
20 撮像ユニット
21 光源
22 撮像素子
82 画像処理部
A1〜A4 撮像領域
G11〜G14 部分画像
G20 合成画像
G30 抽出画像
MP 載置部
P1 載置位置
P2 撮像位置
PD 試薬パッド
TB 明度補正テーブル
TP 試験片

Claims (8)

  1. 試薬パッドが設けられた試験片を撮像して得られる画像を用いて前記試験片の分析を行う試験片分析装置において、
    前記試験片を照明する光源と、前記試験片の一部が撮像されるように撮像領域の大きさが設定された撮像素子とを有する撮像ユニットと、
    前記撮像ユニットの位置を変えつつ前記試験片を前記撮像素子で撮像して得られる複数の部分画像を合成し、前記試験片の全体が含まれる合成画像を得る合成処理を行う画像処理部と、
    を備える試験片分析装置。
  2. 前記画像処理部は、前記撮像素子の撮像領域内における明度の不均一性を補正する明度補正テーブルを備えており、
    前記撮像素子から得られる前記部分画像の明度を、前記明度補正テーブルを用いて補正する補正処理を行う、
    請求項1記載の試験片分析装置。
  3. 前記画像処理部は、前記合成画像から前記試験片の画像を抽出する抽出処理を行う、請求項1記載の試験片分析装置。
  4. 前記試験片を載置する試験片ホルダを有し、前記撮像ユニットの移動方向に沿う第1方向に直交する第2方向に沿って前記試験片ホルダを移動させて、前記試験片を第1位置から第2位置に搬送する搬送ユニットを備える、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の試験片分析装置。
  5. 前記試験片ホルダの前記試験片が載置される載置部の前記第2方向における幅は、前記試験片の幅よりも大に設定されており、
    前記撮像素子の撮像領域の前記第2方向における幅は、前記載置部の前記第2方向における幅よりも大に設定されている、
    請求項4記載の試験片分析装置。
  6. 前記撮像素子の撮像領域の前記第1方向における長さは、前記試験片の長さよりも小に設定されている、請求項5記載の試験片分析装置。
  7. 試薬パッドが設けられた試験片を撮像して得られる画像を用いて前記試験片の分析を行う試験片分析方法において、
    前記試験片を照明する光源と、前記試験片の一部が撮像されるように撮像領域の大きさが設定された撮像素子とを有する撮像ユニットの位置を変えつつ前記試験片を前記撮像素子で撮像して複数の部分画像を得るステップと、
    前記複数の部分画像を合成し、前記試験片の全体が含まれる合成画像を得るステップと、
    を有する試験片分析方法。
  8. 前記撮像素子から得られる前記部分画像の明度を、前記撮像素子の撮像領域内における明度の不均一性を補正する明度補正テーブルを用いて補正するステップと、
    前記合成画像から前記試験片の画像を抽出するステップと、
    を有する請求項7記載の試験片分析方法。
JP2015201502A 2015-10-09 2015-10-09 試験片分析装置及び試験片分析方法 Active JP6599721B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201502A JP6599721B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 試験片分析装置及び試験片分析方法
US15/287,195 US10019783B2 (en) 2015-10-09 2016-10-06 Test piece analyzing apparatus and test piece analyzing method
EP16192789.2A EP3153847B1 (en) 2015-10-09 2016-10-07 Test piece analyzing apparatus and test piece analyzing method
CN201610880210.3A CN106970070B (zh) 2015-10-09 2016-10-09 测试片分析装置及测试片分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201502A JP6599721B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 試験片分析装置及び試験片分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072567A true JP2017072567A (ja) 2017-04-13
JP6599721B2 JP6599721B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57133021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201502A Active JP6599721B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 試験片分析装置及び試験片分析方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10019783B2 (ja)
EP (1) EP3153847B1 (ja)
JP (1) JP6599721B2 (ja)
CN (1) CN106970070B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921674B2 (ja) * 2017-07-28 2021-08-18 テラメックス株式会社 試験片収納容器連続処理装置
TWI786664B (zh) * 2021-06-04 2022-12-11 緯創資通股份有限公司 影像處理裝置及基於影像的試紙辨識方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075110A (ja) * 1992-09-10 1995-01-10 Terametsukusu Kk 試験片を用いる分析方法及び試験片の認識方法
JP2000055811A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Kdk Corp 試験片測光装置
JP2005090969A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Terametsukusu Kk 試験片分析装置
JP2007212261A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Wako Pure Chem Ind Ltd 試験紙測定装置及び測定方法
JP2008513873A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 対象物を解析するための画像化方法及び装置
US20140038202A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-06 Alere Scarborough, Inc. Assay detection systems and methods
JP2014514547A (ja) * 2011-03-31 2014-06-19 アルバガイア リミテッド 試験装置
US20150031135A1 (en) * 2012-03-09 2015-01-29 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Calibration method for reagent card analyzers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1801568A1 (de) 2005-12-21 2007-06-27 Micronas Holding GmbH Teststreifen und Verfahren zum Messen einer Analytkonzentration in einer Probe eines biologischen Fluids
US10295472B2 (en) 2010-05-05 2019-05-21 Alverix, Inc. Assay reader operable to scan a test strip
CN103620375B (zh) * 2011-04-29 2016-06-29 西门子医疗保健诊断公司 高通量准直照射器和均匀场照射的方法
US9782114B2 (en) * 2011-08-03 2017-10-10 Intuity Medical, Inc. Devices and methods for body fluid sampling and analysis
US9606103B2 (en) * 2011-12-16 2017-03-28 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Waste ramp for reagent cards
US20170098137A1 (en) * 2012-08-08 2017-04-06 Scanadu Incorporated Method, apparatus and system for detecting and determining compromised reagent pads by quantifying color changes induced by exposure to a hostile environment
CN105102698A (zh) * 2013-02-14 2015-11-25 西门子医疗保健诊断公司 减少试剂测试设备的假阳性
EP3180596A4 (en) * 2014-08-15 2018-09-26 Scanadu Incorporated Precision luxmeter methods for digital cameras to quantify colors in uncontrolled lighting environments
US10890593B2 (en) * 2015-10-09 2021-01-12 Sysmex Corporation Test piece mounting body, transport unit, and test piece analyzer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075110A (ja) * 1992-09-10 1995-01-10 Terametsukusu Kk 試験片を用いる分析方法及び試験片の認識方法
JP2000055811A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Kdk Corp 試験片測光装置
JP2005090969A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Terametsukusu Kk 試験片分析装置
JP2008513873A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 対象物を解析するための画像化方法及び装置
JP2007212261A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Wako Pure Chem Ind Ltd 試験紙測定装置及び測定方法
JP2014514547A (ja) * 2011-03-31 2014-06-19 アルバガイア リミテッド 試験装置
US20150031135A1 (en) * 2012-03-09 2015-01-29 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Calibration method for reagent card analyzers
US20140038202A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-06 Alere Scarborough, Inc. Assay detection systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN106970070A (zh) 2017-07-21
EP3153847A1 (en) 2017-04-12
JP6599721B2 (ja) 2019-10-30
EP3153847B1 (en) 2020-01-01
US10019783B2 (en) 2018-07-10
US20170103543A1 (en) 2017-04-13
CN106970070B (zh) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450700B2 (ja) 基板検査装置
EP2685208A2 (en) Vision testing device using multigrid pattern
KR20110089486A (ko) 실장기판 검사장치 및 검사방법
JP6356032B2 (ja) ワイヤハーネスの外観検査装置、ワイヤハーネスの外観検査方法及びワイヤハーネスの外観検査プログラム
JP6599721B2 (ja) 試験片分析装置及び試験片分析方法
KR20120120077A (ko) 분석 장치
CN210269638U (zh) 检测模块及检测机台
US20060165273A1 (en) Appearance inspection apparatus for inspecting inspection piece
US10679334B2 (en) Electronic component handler and electronic component tester
JP6795520B2 (ja) 実装装置および撮像処理方法
JP2019027922A (ja) 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
CN109690408B (zh) 基板角位置确定方法
JPWO2014196008A1 (ja) 検査装置および検査方法
JP4224268B2 (ja) 電子回路部品装着機、ならびにそれの装着位置精度検査方法および装置
JP7311608B2 (ja) 対基板作業システム
JP4828234B2 (ja) 被検査体の検査装置
JP4399372B2 (ja) 検査装置
JP2005030774A (ja) クリーム半田バンプの形状測定方法および形状測定装置
JP6339849B2 (ja) 検査装置
JP4714462B2 (ja) 被検査体の外観検査装置
JP2008275807A (ja) 基板クランプ機構及び描画システム
KR101132792B1 (ko) 기판 검사방법
JP2006184019A (ja) 外観検査装置
JP2018109550A (ja) 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
JP2020194864A (ja) 撮像装置、及びその撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250