JP2017072536A - 導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法、及び導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出装置 - Google Patents

導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法、及び導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072536A
JP2017072536A JP2015200887A JP2015200887A JP2017072536A JP 2017072536 A JP2017072536 A JP 2017072536A JP 2015200887 A JP2015200887 A JP 2015200887A JP 2015200887 A JP2015200887 A JP 2015200887A JP 2017072536 A JP2017072536 A JP 2017072536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
conductive composite
magnetic field
coil
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015200887A
Other languages
English (en)
Inventor
明憲 津田
Akinori Tsuda
明憲 津田
寛記 河井
Hiroki Kawai
寛記 河井
宏明 畠中
Hiroaki Hatanaka
宏明 畠中
山口 雄一
Yuichi Yamaguchi
雄一 山口
宏一 稲垣
Koichi Inagaki
宏一 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2015200887A priority Critical patent/JP2017072536A/ja
Priority to PCT/JP2016/070304 priority patent/WO2017061156A1/ja
Priority to US15/765,523 priority patent/US10656121B2/en
Priority to CA3000887A priority patent/CA3000887C/en
Priority to CN201680042093.1A priority patent/CN107850575A/zh
Priority to EP16853311.5A priority patent/EP3321672B1/en
Priority to RU2018104093A priority patent/RU2694794C1/ru
Publication of JP2017072536A publication Critical patent/JP2017072536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9006Details, e.g. in the structure or functioning of sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9013Arrangements for scanning
    • G01N27/902Arrangements for scanning by moving the sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/34Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9013Arrangements for scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0003Composite materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/36Textiles
    • G01N33/367Fabric or woven textiles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】導電性複合材料の繊維の配列の乱れを容易、且つ正確に検出できる導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法、及び導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出装置を提供する。
【解決手段】コイル7を導電性複合材料と対向する位置に配置することで、導電性複合材料に電流を流すことができるため、導電性複合材料に電極を貼り付ける作業等が不要になる。従って、導電性複合材料の繊維の配列の乱れを容易に検出することができる。導電性複合材料の繊維蛇行検出方法は、導電性複合材料の表面Saと対向する位置に、感磁軸方向Dが表面Saと水平であるとともにコイル面7eに平行となるように磁界センサ8を配置するステップを備える。従って、磁界センサ8が磁界を測定することで導電性複合材料の繊維の配列が乱れている部分を検出することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法、及び導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出装置に関する。
導電性繊維織布、例えば、炭素繊維織布に熱硬化性樹脂もしくは熱可塑性樹脂を含浸させたプリプレグを複数枚積層した導電性複合材料においては、製造時に繊維の配列の乱れが生じる場合がある。例えば、導電性複合材料について繊維の配列の乱れを検出する方法として、超音波探傷試験(例えば、特許文献1参照)が挙げられる。
特開平02−150765号公報
しかしながら、このような超音波探傷試験を採用した場合は、繊維の配列の乱れの状況によっては、正確に繊維の配列の乱れを検出できない場合がある。そこで、このような方法に代えて、試験体に電極を貼り付け、電流を流すと共に磁界の変化を検出することで繊維の配列の乱れを検出する方法が採用される場合がある。しかしながら、当該方法では電極を貼り付けることが困難である場合や、手間がかかる場合があった。従って、繊維の配列の乱れを検出するための方法として、手間がかからない容易な検出方法が求められていた。また、そのように手間がかからない検出方法でありながら、正確に繊維の配列の乱れを検出できる検出方法が求められていた。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、導電性複合材料の繊維の配列の乱れを容易、且つ正確に検出できる導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法、及び繊維の配列の乱れの検出装置を提供することを目的としている。
本発明の一側面に係る導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法は、導電性繊維を用いた導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法であって、導電性複合材料の表面と対向する位置に、コイル面が表面と垂直となるようにコイルを配置するステップと、導電性複合材料の表面と対向する位置に、感磁軸方向が表面と水平であるとともにコイル面に平行となるように磁界測定部を配置するステップと、磁界測定部によって磁界を測定することで導電性複合材料の繊維の配列が乱れている部分を検出するステップと、を備える。
この導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法においては、導電性複合材料の表面と対向する位置に、コイル面が表面と垂直となるようにコイルを配置することで、導電性複合材料に渦電流を発生させることができる。また、導電性複合材料の表面と対向する位置に磁界測定部を配置することで、渦電流によって生じる磁界を測定することができる。このように、コイルを導電性複合材料と対向する位置に配置することで、導電性複合材料に電流を流すことができるため、導電性複合材料に電極を貼り付ける作業等が不要になる。従って、導電性複合材料の繊維の配列の乱れを容易に検出することができる。ここで、本発明者らは、鋭意研究の結果、感磁軸方向が導電性複合材料の表面と水平であるとともにコイル面に平行となるように磁界測定部を配置することで、感磁軸方向を他の方向に設定した時よりも、正確に繊維の配列が乱れている部分を検出できることを見出している。本発明の一側面に係る導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法は、導電性複合材料の表面と対向する位置に、感磁軸方向が表面と水平であるとともにコイル面に平行となるように磁界測定部を配置するステップを備える。従って、磁界測定部が磁界を測定することで正確に導電性複合材料の繊維の配列が乱れている部分を検出することができる。以上によって、導電性複合材料の繊維の配列の乱れを容易、且つ正確に検出できる。
また、本発明の一側面に係る導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法において、磁界測定部は、導電性複合材料の表面と、対向するコイルとの間に設けられていてよい。これによって、磁界測定部と導電性複合材料の表面の距離が近くなり、より正確に磁界の変化を検出することができる。
また、本発明の一側面に係る導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法では、コイルにおいて、導電性複合材料の表面と対向する端部は、当該表面に沿って延びてよい。これによって、導電性複合材料にコイルによる渦電流を発生させ易くなる。
また、本発明の一側面に係る導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法において、コイルに流れる電流の周波数は、10kHz〜20MHzであってよい。これによって、導電性複合材料にコイルによる渦電流を発生させ易くなる。
本発明の一側面に係る導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出装置は、導電性繊維を用いた導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出装置であって、導電性複合材料の表面と対向する位置に、コイル面が表面と垂直となるように配置されるコイルと、導電性複合材料の表面と対向する位置に、感磁軸方向が表面と水平であるとともにコイル面に平行となるように配置される磁界測定部と、磁界測定部によって磁界を測定することで導電性複合材料の繊維の配列が乱れている部分を検出する検出部と、を備える。
この導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出装置は、上述の導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法と同趣旨の作用・効果を得ることができる。
本発明によれば、導電性複合材料の繊維の配列の乱れを容易、且つ正確に検出できる。
図1(a)は、本実施形態に係る導電性複合材料の繊維蛇行検出方法を実行するための繊維蛇行検出装置を示す図であり、図1(b)は、導電性複合材料の積層構造を示す斜視図である。 図2(a)は、コイル及び磁界センサの概略構成を示す図であり、図2(b)は、コイルによって形成される渦電流を示す図である。 図3(a)は、コイル及び磁界センサの走査方向を示す図であり、図3(b)は、コイル及び磁界センサを横方向から見た概略構成図である。 図4は、感磁軸方向と電流の方向の関係を示す図であり、(a)は導電性繊維が蛇行していない場合の様子を示し、(b)は導電性繊維が蛇行している場合の様子を示す。 図5(a),(b),(c)は、各方向の磁界強度を示す図であり、図5(d)は、ラインDLの位置における磁界強度を示すグラフである。 図6(a)は実施例で用いられる導電性複合材料の構成を示し、図6(b)は実施例の試験結果を示す図である。 図7は、変形例に係るコイル及び磁界センサを示す図である。 図8は、感磁軸方向と磁界強度の関係を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一の要素同士、或いは相当する要素同士には、互いに同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
図1(a)に示す繊維蛇行検出装置(導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出装置)1は、導電性複合材料の繊維の蛇行を検出する繊維蛇行検出方法(導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法)を実行するために用いられる装置である。図1(a)に示すように、この繊維蛇行検出装置1は、導電性複合材料の試験体Sを載せるステージ2と、ステージ2上の試験体Sの上方において適宜間隔をもって保持されるコイル7及び磁界センサ(磁界測定手段)8と、コイル7に通電する電流印加部4と、ステージ2を駆動するドライバ5と、制御部6と、を備えている。この制御部6からの指令によりコイル7に対する電流印加部4による通電がなされ、同じく、ドライバ5に対する制御部6からの指令によりステージ2を駆動することで、試験体Sに対してコイル7及び磁界センサ8を走査させるようになっている。なお、繊維の配列の乱れの形態は特に限定されず、一定パターンで並んでいる繊維の配列の中で、繊維の部分的な曲げ等によってパターンが崩れている部分が、繊維の配列が乱れている部分に該当する。蛇行は、繊維が曲がることで波打っている状態に該当する。本実施形態では、「導電性複合材料の繊維の配列の乱れ」の一例として「蛇行」を検出するものとして本実施形態の説明を行う。
この場合、図1(b)に示すように、試験体Sは、導電性繊維織布SSに熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を含浸させた互いに繊維配向方向が90°異なる複数枚のプリプレグ(S1,S3,…,Sn-1),(S2,S4,…,Sn)を交互に積層して直方体形状に成型されている。本実施形態では、試験体Sにおける複数のプリプレグS1〜Snの中で蛇行有無確認対象としての複数のプリプレグS2,S4,…,Snの導電性繊維織布SSにおける導電性繊維SEの方向(図示長手方向)に電流を流すべく、図2(a)に示すように、コイル7を試験体Sの表面と対向する位置に配置し、当該コイル7に電流を流す。
具体的には、図2(a)に示すように、コイル7は、試験体Sの表面Saと対向する位置に配置される。コイル7は、試験体Sの表面Saから離間した位置(ここでは、表面Saの上方へ離間した位置)に配置される。コイル7は、表面Saに沿って延びる巻回軸線CL周りに巻回される。当該コイル7の巻回軸線CLは、表面Saと平行に延びており、ここでは、蛇行有無確認対象としての導電性繊維SEの方向と直交する方向に延びる。また、コイル7のコイル面7eは、試験体Sの表面Saと垂直となるように配置されている。ただし、ここでの「垂直」とは厳密に90°をなしている必要はなく、設置上の誤差等を含む角度であってよい。なお、コイル面7eは、コイル7の面のうち、巻回軸線CLの軸方向における両端面に該当する。
図2(b)に示すように、磁界を発生するコイル7を表面Saに近づけることにより、電磁誘導効果によって、コイル7周りに渦電流が発生する。コイル7に対して巻回軸線CLの一方側(図において上側)の位置に中心を有する渦電流(図において時計回り)が発生すると共に、巻回軸線CLの他方側(図において下側)の位置に中心を有する渦電流(図において反時計回り)が発生する。表面Saのうち、コイル7と対向する領域では、二カ所で発生した渦電流による電流が合流して一方(図において左側)へ通過する。以上によって、コイル7と対向する領域に係る試験体Sの表面Saでは渦電流が発生し、コイル面7eと略平行な方向(巻回軸線CLと略直交する方向)へ電流Eが流れる。なお、上方から見て、コイル面7eと導電性繊維SEとは完全に平行になっていなくともよく、例えば、−45〜+45°の範囲でずれていてもよい。本実施形態においては、コイル7は、導線を巻回軸線CL周りに略矩形状に巻回することによって形成される。従って、コイル7の四方の各端部は直線状に延びている。特に、コイル7において、試験体Sの表面Saと対向する端部7a(ここでは下端)は、当該表面に沿って平行に延びる。図3(a)に示すように、コイル7の端部7aが試験体Sの表面Saから寸法L2だけ離間している。寸法L2は、例えば0〜5mmに設定してよい。また、コイル7の内側には芯材9が配置されていてよい。芯材9は、フェライト、けい素鋼板などによって構成されてよい。コイル7に流れる電流の周波数は、10kHz〜20MHzである。なお、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)の平面方向の導電率は、材質により異なり、本実施例では約25000S/mである。また、表皮深さを考えると、コイル7に流れる電流の周波数が10kHzで表皮深さが30mmとなり、周波数が100MHzで表皮深さが300μmとなる。従って、コイル7に流れる電流の周波数は、10kHz〜100MHzであってよい。
磁界センサ8は、磁界を測定するセンサである。具体的に、磁界センサ8は、MIセンサ、GMRセンサ、TMRセンサ、AMRセンサ、FGセンサ、ホール素子、SQIDセンサ、コイル等を採用することができる。磁界センサ8は、試験体Sの表面Saと対向する位置に配置される。本実施形態では、磁界センサ8は、表面Saと、対向するコイル7との間に設けられている。磁界センサ8は、コイル7の試験体Sの表面Saと対向する端部7aの下端面に設けられている。図3(a)に示すように、磁界センサ8の下端が試験体Sの表面Saから寸法L1だけ離間している。寸法L1は、例えば0〜5mmに設定してよい。
磁界センサ8の感磁軸方向Dは、表面Saに沿って延びると共に巻回軸線CLと交わる方向(ここでは直交)へ延びる。磁界センサ8の感磁軸方向Dは、表面Saと水平であるとともにコイル面7eに平行となる。感磁軸方向Dは、電流が流れる方向と略同一である。ここでは、磁界センサ8の感磁軸方向Dは、導電性繊維SEが延びる方向(電流が流れる方向)に沿っている。なお、感磁軸方向Dはコイル面7eと完全に平行でなくともよく(すなわち巻回軸線CLと完全に直交していなくともよく)、例えば、−6〜+6°の範囲でずれていてもよい。
磁界センサ8の感磁軸方向Dは、コイル面7eと平行(ここでは、導電性繊維SEが延びる方向に沿っている)であることが好適である点について、図5を参照して説明する。図5は蛇行部を有する試験体のY軸方向に電流を通じたと仮定したシミュレーションを行ったときの、試験体表面での、各軸方向における磁界強度の分布を示すシミュレーション結果の画像である。なお、本シミュレーションは、実施形態のようにコイルを用いて部分的に渦電流を発生させるものではなく、X軸方向において一様な強さの電流をY軸方向に向けて流している。図5(a)はX軸方向の磁界強度(Hx)の分布を示し、図5(b)はY軸方向の磁界強度(Hy)の分布を示し、図5(c)はZ軸方向の磁界強度(Hz)の分布を示す。図中、ハッチングが付されている部分は、磁界強度の絶対値が大きい部分である。また、各図の右端には、導電性繊維織布SS及び導電性繊維SEの繊維方向が示されている。Y軸方向が繊維方向であり、Z軸方向が積層方向であり、X軸方向が繊維方向と直交する方向である。導電性繊維織布SSの導電性繊維SEは、Y軸方向中央位置で蛇行している。図5(d)は、各図に示すラインDL上の各軸方向における磁界強度を示すグラフである。これは、シミュレーションによって得られた磁界強度の値をプロットしたものである。図5の結果を参照し、各軸方向において磁界強度の変化が出現している部分を観察した。磁界強度の変化が出現しているか否かは、図5(a),(b),(c)の色の分布を目視して、周囲の領域に比べて磁界強度の絶対値が大きい部分(ハッチングが付されている部分)が局所的に発生しているか否かによって判定した。あるいは、磁界強度の変化が出現しているか否かは、図5(d)のグラフにおいて、磁界強度のグラフが局所的に増加又は減少することで、所定の絶対値以上の大きさを有する極大点又は極小点が出現しているか否かによって判定した。図5に示す結果より、Hy、Hzともに蛇行部で磁界強度の変化が出現している。しかしながら、Hzは、図5(c)に示すような端部A,Bでは磁界強度が蛇行とは関係なく変化している(局所的に磁界強度の絶対値が大きくなっていることが、観察される)。以上より、磁界センサ8の感磁軸方向DはY軸方向、すなわち電流が流れる方向(コイル面7eと略平行な方向)に設定されることが好ましい。
また、図8を参照して、感磁軸方向Dがコイル面7eから−6〜+6°の範囲でずれてもよい点について説明する。図8(a)は、蛇行部での磁界強度を示すグラフである。図8(a)は、蛇行部(図5(d)において「Hy」の極大点である「D」に示す位置に形成されている)での磁界強度を示すグラフである。図8(a)では、実線はX軸周りの磁界強度を示し、破線はY軸周りの磁界強度を示す。なお、図8(a)の縦軸は磁界強度を示し、横軸はY軸に対する感磁軸方向Dのずれθを示している。この感磁軸方向のずれθは、図8(b)に示す角度である。破線で示されるように、「θ=0°」におけるY軸周りの磁界強度は、図5(d)に示す「D」の極大点における磁界強度と等しくなる。θが大きくなり「θ=90°」となると、Y軸周りの磁界強度を測定するにも関わらず感磁軸方向がY軸方向の成分を有さなくなるため、磁界強度は0となる。実線で示されるように、「θ=0°」におけるX軸周りの磁界強度は、X軸周りの磁界強度を測定するにも関わらず感磁軸方向がX軸方向の成分を有さなくなるため、磁界強度は0となる。θが大きくなり、「θ=90°」となると、磁界強度は、図5(d)に示す「C」における磁界強度と等しくなる。なお、実線の磁界強度はサインカーブを描くように大きくなっている。これらのグラフを描くと、両グラフは「θ=6°」にて交わる。このようなグラフより、θが6°を超えると、Y軸周りの磁界強度を測定しているにも関わらず、Y軸周りの磁界よりもX軸周りの磁界の方が支配的になってしまうことが理解される。従って、感磁軸方向Dがコイル面7eから−6〜+6°の範囲の範囲であれば、X軸周りの磁界よりもY軸周りの磁界の方を支配的にすることができる。
なお、蛇行有無確認対象を複数のプリプレグS1,S3,…,Sn-1とする場合には、各々の導電性繊維織布SSにおける導電性繊維SEの方向(図示長手方向と直交する方向)に電流を流すべく、コイル7及び磁界センサ8の向きを複数のプリプレグS2,S4,…,Snを蛇行有無確認対象とした場合から90°向きを変える。ただし、測定対象に係る導電性繊維SEに沿って渦電流が発生するように、コイル7を設置すればよく、プリプレグS1,S3,…,Sn-1とプリプレグS2,S4,…,Snの角度が0°や±45°をなしていてもよい。
次に、この繊維蛇行検出装置1により試験体Sにおける導電性繊維SEの蛇行の有無を確認する繊維蛇行検出方法の手順について説明する。まず、電流印加部4により試験体Sの表面Saと対向する位置に配置されたコイル7に電流を流すと、蛇行有無確認対象としての複数のプリプレグS2,S4,…,Snの導電性繊維織布SSにおける導電性繊維SEの方向(図3(a)白抜き矢印方向)に電流が流れる。
この状態で試験体Sを載せたステージ2を動作させて、図3(a)の太い矢印方向に感磁軸方向Dを合わせた磁界センサ8をコイル7と共に、試験体Sに対して矢印に沿って走査させる。この際、図3(b)に示すように、磁界センサ8を試験体Sから寸法L1だけ離して(リフトオフ量L1をもたせて)走査させる。
この走査において、導電性繊維SEの蛇行が存在しない場合には、図4(a)に示すように、試験体Sの表面では導電性繊維SEの真っ直ぐな配列に沿って電流が真っ直ぐに流れる。このように電流が真っ直ぐに流れるため、渦電流から発生する磁界Mにも乱れが生じない。従って、磁界センサ8によって磁界Mの変化は検出されない。一方、導電性繊維SEの蛇行が存在する場合には、図4(b)に示すように、試験体Sの表面では導電性繊維SEの配列が乱れた部分を流れることに伴って、当該部分にて電流が乱れる。この場合、電流が局所的に乱れることにともなって、渦電流から発生する磁界Mにも乱れが生じる。磁界センサ8はこのような局所的に発生する磁界Mに乱れが生じた場合、当該磁界Mの変化を検出する。なお、どのような状態を「磁界の変化」として検出するかは特に限定されない。例えば、磁界センサ8が磁界強度のピーク値を検出した場合に磁界Mの変化が生じていると判定してよい。この場合、所定の閾値よりも狭い波長であって、所定の閾値よりも絶対値の大きい磁界強度が検出された場合に、磁界の変化が生じたと判定してよい。あるいは、磁界センサ8で検出された磁界強度の波形が乱れており、波形の周期のばらつきの大きさが所定の閾値以上となった場合に、磁界Mの変化が生じたと判定してよい。
そして、制御部6において、磁界センサ8が磁界の変化を検出した部位を、蛇行有無確認対象としての複数のプリプレグS2,S4,…,Snの導電性繊維SEに蛇行が生じている部位として判定する。このように、試験体Sに対して非接触で移動可能なコイル7及び磁界センサ8を走査させて、蛇行部を検出するようになっている。したがって、試験体Sを部分的に切断したり、細かく裁断したりすることなく、導電性繊維SEの蛇行を検出し得ることとなって、試験体S全体における導電性繊維SEの状況を把握し得ることとなる。
次に、本実施形態に係る導電性複合材料の繊維蛇行検出方法の作用・効果について説明する。
これに対して、本実施形態に係る導電性複合材料の繊維蛇行検出方法においては、導電性複合材料の表面Saと対向する位置に、コイル面7eが表面と垂直となるようにコイルを配置することで、導電性複合材料に渦電流を発生させることができる。このように、コイル7を導電性複合材料と対向する位置に配置することで、導電性複合材料に電流を流すことができるため、導電性複合材料に電極を貼り付ける作業等が不要になる。従って、導電性複合材料の繊維の蛇行(繊維の配列の乱れ)を容易に検出することができる。ここで、本発明者らは、鋭意研究の結果、感磁軸方向Dが導電性複合材料の表面Saと水平であるとともにコイル面7eに平行となるように磁界センサ8を配置することで、感磁軸方向を他の方向に設定した時よりも、正確に繊維の蛇行部を検出できることを見出している。本実施形態に係る導電性複合材料の繊維蛇行検出方法は、導電性複合材料の表面Saと対向する位置に、感磁軸方向Dが表面Saと水平であるとともにコイル面7eに平行となるように磁界センサ8を配置するステップを備える。従って、磁界センサ8が磁界を測定することで正確に導電性複合材料の蛇行部を検出することができる。以上によって、導電性複合材料の繊維の蛇行を容易、且つ正確に検出できる。なお、本実施形態に係る繊維蛇行検出装置1も同様な作用・効果を奏することができる。
また、本実施形態に係る導電性複合材料の繊維蛇行検出方法において、磁界センサ8は、表面Saと、対向するコイル7との間に設けられている。これによって、磁界センサ8は、より正確に磁界の変化を検出することができる。
また、本実施形態に係る導電性複合材料の繊維蛇行検出方法では、コイル7において、導電性複合材料の表面Saと対向する端部は、当該表面に沿って延びている。これによって、導電性複合材料にコイル7による渦電流を発生させ易くなる。
また、本実施形態に係る導電性複合材料の繊維蛇行検出方法において、コイル7に流れる電流の周波数は、10kHz〜20MHzである。これによって、導電性複合材料にコイル7による渦電流を発生させ易くなる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
上述した実施形態では、互いに繊維配向方向が90°異なる複数枚のプリプレグ(S1,S3,…,Sn-1),(S2,S4,…,Sn)を交互に積層して成る試験体Sを示したが、例えば、繊維配向方向が±45°の複数枚のプリプレグを交互に積層して成る試験体であってもよいし、繊維配向方向がすべて同じ方向の複数枚のプリプレグを積層して成る試験体であってもよい。
また、磁界センサの配置は上述の実施形態に限定されない。例えば、図7(a)に示すように、コイル7における端部7a以外の端部7b,7c,7dを有している場合、破線で示すように、これらの端部7b,7c,7dに磁界センサが設けられてよい。また、磁界センサはコイル7の外周側に設けられていなくともよく、図中に破線で示すように内周側に設けられてよい。なお、一つのコイル7に対して複数の磁界センサが設けられてよい。また、コイルの形状は実施形態のような略矩形状に限定されず、あらゆる形状を採用してよい。例えば、図7(b)に示すような長円形状のコイル17を採用してよい。あるいは、楕円、真円形状、その他多角形状等であってもよい。
[実施例]
以下、実施例に基づいて本発明の一形態に係る導電性複合材料の繊維蛇行検出方法を具体的に説明するが、当該方法は以下の実施例に限定されるものではない。
試験体として、図6(a)に示すように、導電性繊維を人工的に蛇行させたものを準備した。試験体の板厚は2mmであり、導電性繊維の繊維方向が一層毎に90°ずれるように導電性繊維織布を積層した。コイル及び磁界センサを図3(b)に示すように配置した。コイルとして厚さ1mmであって、外寸5.2mm×4.2mmの励磁コイルを用いた。磁界センサとしてMIセンサを用いた。試験周波数を1MHzとし、コイルへの印加電圧は±20Vとした。磁界センサで検出された磁界信号をロックインアンプで検波して、振幅/位相を測定した。検波された信号に対して、蛇行導入部で出力信号が最大となるように位相を調整した。図3(a)に示すような軌跡で磁界センサ及びコイルを走査させた。走査速度を50mm/sとし、短手方向のスキャンピッチを1mm、長手方向の記録ピッチを0.5mmとした。
上述の実験による測定結果を図6(b)に示す。図6(b)の画像は、試験体端部から275mm四方の範囲のY軸方向の磁界強度を測定した場合の測定結果を示す。試験体には、Y軸方向の中央付近に人工蛇行を導入している。蛇行の発生していない部位は信号電圧が低く、濃い色が付されている一方、蛇行が発生している部位は信号電圧が高く、薄い色が付されている。以上より、実施例にかかる方法によって、導電性繊維の蛇行を検出できることが理解される。
1 繊維蛇行検出装置
6 制御部(検出部)
7,17 コイル
8 磁界センサ(磁界測定部)
S 試験体(導電性複合材料)
SS 導電性繊維織布
Sa 表面
D 感磁軸方向
CL 巻回軸線

Claims (5)

  1. 導電性繊維を用いた導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法であって、
    前記導電性複合材料の表面と対向する位置に、コイル面が前記表面と垂直となるようにコイルを配置するステップと、
    前記導電性複合材料の前記表面と対向する位置に、感磁軸方向が前記表面と水平であるとともにコイル面に平行となるように磁界測定部を配置するステップと、
    前記磁界測定部によって磁界を測定することで前記導電性複合材料の繊維の配列が乱れている部分を検出するステップと、を備える、導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法。
  2. 前記磁界測定部は、前記導電性複合材料の前記表面と、対向する前記コイルとの間に設けられている、請求項1に記載の導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法。
  3. 前記コイルにおいて、前記導電性複合材料の前記表面と対向する端部は、当該表面に沿って延びる、請求項1又は2に記載の導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法。
  4. 前記コイルに流れる電流の周波数は、10kHz〜20MHzである、請求項1〜3の何れか一項に記載の導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法。
  5. 導電性繊維を用いた導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出装置であって、
    前記導電性複合材料の表面と対向する位置に、コイル面が前記表面と垂直となるように配置されるコイルと、
    前記導電性複合材料の前記表面と対向する位置に、感磁軸方向が前記表面と水平であるとともに前記コイル面に平行となるように配置される磁界測定部と、
    前記磁界測定部によって磁界を測定することで前記導電性複合材料の繊維の配列が乱れている部分を検出する検出部と、を備える、導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出装置。
JP2015200887A 2015-10-09 2015-10-09 導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法、及び導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出装置 Pending JP2017072536A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200887A JP2017072536A (ja) 2015-10-09 2015-10-09 導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法、及び導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出装置
PCT/JP2016/070304 WO2017061156A1 (ja) 2015-10-09 2016-07-08 導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法、及び導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出装置
US15/765,523 US10656121B2 (en) 2015-10-09 2016-07-08 Method for detecting arrangement disorder of fibers in conductive composite material, and device for detecting arrangement disorder of fibers in conductive composite material
CA3000887A CA3000887C (en) 2015-10-09 2016-07-08 Method for detecting arrangement disorder of fibers in conductive composite material, and device for detecting arrangement disorder of fibers in conductive composite material
CN201680042093.1A CN107850575A (zh) 2015-10-09 2016-07-08 导电性复合材料的纤维排列混乱的检测方法以及检测装置
EP16853311.5A EP3321672B1 (en) 2015-10-09 2016-07-08 Method for detecting arrangement disorder of fibers in conductive composite material, and device for detecting arrangement disorder of fibers in conductive composite material
RU2018104093A RU2694794C1 (ru) 2015-10-09 2016-07-08 Способ обнаружения нарушений расположения волокон в проводящем композиционном материале и устройство для обнаружения нарушений расположения волокон в проводящем композиционном материале

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200887A JP2017072536A (ja) 2015-10-09 2015-10-09 導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法、及び導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017072536A true JP2017072536A (ja) 2017-04-13

Family

ID=58487382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200887A Pending JP2017072536A (ja) 2015-10-09 2015-10-09 導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法、及び導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10656121B2 (ja)
EP (1) EP3321672B1 (ja)
JP (1) JP2017072536A (ja)
CN (1) CN107850575A (ja)
CA (1) CA3000887C (ja)
RU (1) RU2694794C1 (ja)
WO (1) WO2017061156A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034294A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社Ihiエアロスペース 層間はく離検出装置と方法
KR102478600B1 (ko) * 2021-12-27 2022-12-15 재단법인 한국섬유기계융합연구원 와전류 센서를 이용한 스프레드 탄소섬유의 섬유 배열 균제도 측정 시스템 및 그 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10634645B2 (en) 2018-06-01 2020-04-28 Labsys Llc Eddy current probe with 3-D excitation coils
CN111312491B (zh) * 2020-03-09 2021-08-20 南方科技大学 耦合平面线圈、位移传感器及可穿戴电子产品
CN114087974B (zh) * 2021-11-24 2023-09-15 安徽晨旺林星新材料有限公司 一种用于人造纤维加工用木材厚度检测装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1647376A1 (ru) * 1988-05-31 1991-05-07 Днепропетровский государственный университет им.300-летия воссоединения Украины с Россией Способ вихретоковой дефектоскопии немагнитных материалов
JPH02150765A (ja) 1988-11-30 1990-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd 超音波探傷方法
JPH07167839A (ja) 1993-12-14 1995-07-04 Nippon Steel Corp 電磁誘導探傷用検査コイルおよび探傷方法
JPH07229875A (ja) 1994-02-17 1995-08-29 Nippon Steel Corp 炭素繊維強化プラスチックス製管状体の欠陥検査装置
JPH0972884A (ja) 1995-09-06 1997-03-18 Nippon Steel Corp 炭素繊維強化プラスチックスの剥離欠陥検査方法
JP2000055844A (ja) 1998-06-06 2000-02-25 Tokyo Gas Co Ltd 核磁気共鳴現象を利用する非破壊検査方法
JP2000283964A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Toray Ind Inc 導電性を検査する方法およびそれを用いた成形方法
DE10234551B3 (de) * 2002-07-30 2004-01-29 Sgl Carbon Ag Detektierung von Oxidation kohlenstoffhaltiger Fasern oder Faserbündeln in Verbundwerkstoffen
SE527125C2 (sv) * 2003-12-31 2005-12-27 Abb Ab Metod och anordning för beröringsfri mätning av tjocklek eller ledningsförmåga med elektromagnetisk induktion
JP2008039394A (ja) * 2004-11-29 2008-02-21 Univ Nihon 金属検知装置の電磁誘導センサ
JP2006322860A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Marktec Corp 渦電流探傷プローブ
US7755351B2 (en) 2007-01-23 2010-07-13 The Boeing Company Method and apparatus for detecting inconsistencies in fiber reinforced resin parts using eddy currents
US8928316B2 (en) 2010-11-16 2015-01-06 Jentek Sensors, Inc. Method and apparatus for non-destructive evaluation of materials
JP6180831B2 (ja) * 2013-03-14 2017-08-16 株式会社東芝 渦電流探傷装置、渦電流探傷方法、及び渦電流探傷プログラム
JP6069162B2 (ja) * 2013-10-11 2017-02-01 株式会社Ihi 導電性複合材料の繊維蛇行検出方法及び繊維蛇行検出装置
CN103760231B (zh) * 2014-01-07 2016-11-23 天津大学 基于决策树的焊接缺陷巨磁电阻涡流检测方法及检测装置
CN104897775B (zh) * 2015-05-13 2018-12-11 南京航空航天大学 一种碳纤维树脂基复合材料中频涡流检测系统
US10197516B2 (en) * 2016-04-07 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Non-contact quality control of fiber composites

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034294A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社Ihiエアロスペース 層間はく離検出装置と方法
JP7090262B2 (ja) 2018-08-27 2022-06-24 株式会社Ihiエアロスペース 層間はく離検出装置と方法
KR102478600B1 (ko) * 2021-12-27 2022-12-15 재단법인 한국섬유기계융합연구원 와전류 센서를 이용한 스프레드 탄소섬유의 섬유 배열 균제도 측정 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190079054A1 (en) 2019-03-14
EP3321672A1 (en) 2018-05-16
US10656121B2 (en) 2020-05-19
EP3321672A4 (en) 2019-01-23
EP3321672B1 (en) 2023-09-06
WO2017061156A1 (ja) 2017-04-13
CN107850575A (zh) 2018-03-27
CA3000887A1 (en) 2017-04-13
RU2694794C1 (ru) 2019-07-16
CA3000887C (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017061156A1 (ja) 導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出方法、及び導電性複合材料の繊維の配列の乱れの検出装置
Machado et al. Contactless high-speed eddy current inspection of unidirectional carbon fiber reinforced polymer
Schulze et al. High-resolution eddy current sensor system for quality assessment of carbon fiber materials
Xu et al. Interlaminar contact resistivity and its influence on eddy currents in carbon fiber reinforced polymer laminates
EP2746761A1 (en) Method for magnetic flaw detection and magnetic flaw detector
WO2015052956A1 (ja) 導電性複合材料の繊維蛇行検出方法及び繊維蛇行検出装置
WO2016056135A1 (ja) 電流検出装置、及び電流検出方法
CN102788840A (zh) 用于目标对象检查的磁检查系统
JP6428962B2 (ja) 導電性複合材料の検査方法及び導電性複合材料の検査装置
JP6390709B2 (ja) 電流検出装置、及び電流検出方法
KR102501153B1 (ko) 자기 증분 투자율을 이용한 금속 3d 프린팅 부재 항복강도 계측 방법 및 이를 위한 계측 시스템
JP7270860B1 (ja) 配向方向検出装置
JP7301506B2 (ja) 渦電流探傷装置および渦電流探傷方法
WO2020217278A1 (ja) 磁性体探傷装置
JP2019039779A (ja) 励磁コイル、非破壊検査装置、及び非破壊検査方法
JP2010025710A (ja) 磁気センサおよび漏洩磁束探傷装置
WO2020065875A1 (ja) 渦電流を利用した材質異常部検知方法および材質異常部検知装置
Fan et al. Research on The Detection Effects of Crack Direction in CFRP Laminates Based on Rectangular Pulsed Eddy Current Probe
JPH0854296A (ja) 応力測定センサ
JP2011014634A (ja) プローブカード及び磁界印加方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331