JP2017072502A - 多ガス検出装置 - Google Patents

多ガス検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072502A
JP2017072502A JP2015200113A JP2015200113A JP2017072502A JP 2017072502 A JP2017072502 A JP 2017072502A JP 2015200113 A JP2015200113 A JP 2015200113A JP 2015200113 A JP2015200113 A JP 2015200113A JP 2017072502 A JP2017072502 A JP 2017072502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
measured gas
gas chamber
measured
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015200113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311686B2 (ja
Inventor
圭一郎 青木
Keiichiro Aoki
圭一郎 青木
井手 宏二
Koji Ide
宏二 井手
芹澤 義久
Yoshihisa Serizawa
義久 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015200113A priority Critical patent/JP6311686B2/ja
Priority to EP16188686.6A priority patent/EP3163297B1/en
Priority to CN201610833580.1A priority patent/CN106568822B/zh
Priority to US15/286,964 priority patent/US10254241B2/en
Publication of JP2017072502A publication Critical patent/JP2017072502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311686B2 publication Critical patent/JP6311686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/021Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting ammonia NH3
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0054Ammonia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】被測ガス中の成分の濃度を正確に検出することができる多ガス検出装置を提供する。
【解決手段】多ガス検出装置は、第一電気化学セル51を備えた第一セル部と、第二電気化学セル52を備えた第二セル部と、第三電気化学セル53を備えた第三セル部と、被測ガスの拡散律速を行う入口拡散律速体15と、入口拡散律速体を介して被測ガスが流入する被測ガス室30と、を備える。第一セル部は被測ガス室内の被測ガス中に含まれるNOx又はアンモニアの濃度を選択的に検出するように構成され、第二セル部は被測ガス室内の被測ガス中に含まれる酸素を排出すると共に被測ガス室内の被測ガス中に含まれるNO2及びアンモニアをNOに変換するように構成され、第三セル部は被測ガス室内の被測ガス中に含まれるNOの濃度を検出するように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、被測ガス中の複数の成分を同時に検出することができる多ガス検出装置に関する。
近年、内燃機関の排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化するために、排気ガス中のNOxを選択的に還元するNOx選択還元触媒を、内燃機関の排気通路内に設けることが提案されている。NOx選択還元触媒は、アンモニアを吸着すると共に、流入する排気ガス中のNOxとアンモニアとを反応させることで、NOxを還元、浄化している。例えばこのような排気浄化システムにおいては、アンモニアとNOxとが検出可能であることが望ましい。
このため、被測ガス中に含まれるNOxの濃度及びアンモニアの濃度を検出することができる多ガス検出装置が提案されている(例えば、特許文献1)。特に、特許文献1に記載された多ガス検出装置は、被測ガス中に含まれるNOxの濃度を検出するNOxセンサ部と、被測ガス中に含まれるアンモニアの濃度を検出する二つのアンモニアセンサ部とを備える。これら二つのアンモニアセンサ部は、アンモニアに対する感度とNOxに対する感度との比が互いに異なるように構成される。特許文献1によれば、このように構成された多ガス検出装置により、被測ガス中に含まれるNOxの濃度とアンモニアの濃度とを検出することができるとされている。
特開2015−34814号公報 国際公開第2009−10870号 特開平10−038845号公報
特許文献1においては、二つのアンモニアセル部による検出が行われる被測ガスと、NOxセンサ部及び酸素濃度検出セルによる検出が行われる被測ガスとは異なっている。具体的には、二つのアンモニアセンサ部が多ガス検出装置の素子部の周りを流れている排気ガス(被測ガス)中におけるアンモニア等の濃度を検出しているのに対して、NOxセンサ部及び酸素濃度検出セルは拡散律速体を介して被測ガス室内に導入された排気ガス(被測ガス)中におけるNOx等及び酸素の濃度を検出している。このように、アンモニアセンサ部とNOxセンサ部及び酸素濃度検出セルとによって異なる被測ガス中の成分の濃度が検出されると、例えば多ガス検出装置周りを流れる排気ガス中の特定の成分に濃度分布が生じている場合等に、これら成分の濃度を正確に検出することができない。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、被測ガス中の成分の濃度を正確に検出することができる多ガス検出装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)酸化物イオン導電性を有する第一固体電解質体と、該第一固体電解質体の一方の側面上に配置された第一電極と、前記第一固体電解質体の他方の側面上に配置された第二電極とを有する第一電気化学セルを備えた第一セル部と、酸化物イオン導電性を有する第二固体電解質体と、該第二固体電解質体の一方の側面上に配置された第三電極と、前記第一固体電解質体の他方の側面上に配置された第四電極とを有する第二電気化学セルを備えた第二セル部と、酸化物イオン導電性を有する第三固体電解質体と、該第三固体電解質体の一方の側面上に配置された第五電極と、前記第三固体電解質体の他方の側面上に配置された第六電極とを有する第三電気化学セルを備えた第三セル部と、外部から被測ガスを導入するように配置されると共に通過する被測ガスの拡散律速を行う入口拡散律速体と、前記第一固体電解質体、前記第二固体電解質体、前記第三固体電解質体及び前記入口拡散律速体によって少なくとも部分的に区画形成された被測ガス室と、を備え、前記被測ガス室は、第一被測ガス室、第二被測ガス室及び第三被測ガス室を有し、これら第一被測ガス室、第二被測ガス室及び第三被測ガス室は前記入口拡散律速体から前記第一被測ガス室、前記第二被測ガス室、前記第三被測ガス室の順に離れるように配置され、前記第一電極が前記第一被測ガス室内に配置され、前記第三電極が前記第二被測ガス室内に配置され且つ前記第五電極が前記第三被測ガス室内に配置されると共に、前記第二電極、前記第四電極及び前記第六電極が基準ガスに曝されるように配置される、多ガス検出装置であって、前記第一セル部は前記第一被測ガス室内の被測ガス中に含まれるNOx又はアンモニアの濃度を選択的に検出するように構成され、前記第二セル部は前記第二被測ガス室内の被測ガス中に含まれる酸素を前記第三電極から前記第四電極へ移動させると共に前記第二被測ガス室内の被測ガス中に含まれるNO2及びアンモニアをNOに変換するように構成され、前記第三セル部は前記第三被測ガス室内の被測ガス中に含まれるNOの濃度を検出するように構成される、多ガス検出装置。
(2)前記第二セル部は、前記第三電極から前記第四電極へ移動した酸素の流量に応じて、前記第二被測ガス室内の被測ガスの酸素濃度を検出するように構成される、上記(1)に記載の多ガス検出装置。
(3)前記第一固体電解質体と、前記第二固体電解質体と、前記第三固体電解質体とは、同一の一つの固体電解質体として構成される、上記(1)又は(2)に記載の多ガス検出装置。
(4)前記第二電極と、前記第四電極と、前記第六電極とは、同一の一つの電極として構成される、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の多ガス検出装置。
(5)前記第一セル部はNOxの濃度を選択的に検出するように構成され、前記第三セル部は、前記第三被測ガス室内の被測ガス中に含まれるNOの濃度から前記第一セル部によって検出されたNOxの濃度を減算することによって前記被測ガス室内に導入された被測ガス中に含まれるアンモニアの濃度を検出するように構成される、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の多ガス検出装置。
(6)前記第一セル部はアンモニアの濃度を選択的に検出するように構成され、前記第三セル部は、前記第三被測ガス室内の被測ガス中に含まれるNOの濃度から前記第一セル部によって検出されたアンモニアの濃度を減算することによって前記被測ガス室内に導入された被測ガス中に含まれるNOxの濃度を検出するように構成される、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の多ガス検出装置。
(7)前記第三電極は、その表面積が前記第一電極の表面積よりも大きくなるように構成される、上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の多ガス検出装置。
(8)前記第一被測ガス室と前記第二被測ガス室との間には、前記第一被測ガス室から前記第二被測ガス室へ移動する被測ガスの拡散律速を行う第一分割拡散律速体が配置され、前記第二被測ガス室と前記第三被測ガス室との間には、前記第二被測ガス室から前記第三被測ガス室へ移動する被測ガスの拡散律速を行う第二分割拡散律速体が配置される、上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の多ガス検出装置。
本発明によれば、被測ガス中の成分の濃度を正確に検出することができる多ガス検出装置が提供される。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る多ガス検出装置の素子部の構成の示す概略的な断面図である。 図2は、本発明の一つの実施形態に係る多ガス検出装置の構成の示す概略的な断面図である。 図3は、第一セル部の印加電圧と電極間電流との関係を示す図である。 図4は、第二セル部の印加電圧と電極間電流との関係を示す図である。 図5は、第三セル部の印加電圧と電極間電流との関係を示す図である。 図6は、被測ガスの流れを概略的に示した、図1及び図2と同様な断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
まず、図1及び図2を参照して、本発明の一つの実施形態に係る多ガス検出装置1について説明する。図1は、本発明の一つの実施形態に係る多ガス検出装置の素子部の構成を示す概略的な断面図である。また、図2は、本発明の一つの実施形態に係る多ガス検出装置の構成を示す概略的な断面図である。多ガス検出装置1は、内燃機関の排気管(図示せず)に配置されて、排気管内を流れる排気ガス(被測ガス)中に含まれるアンモニア、NOx及び酸素の濃度を検出する。特に、本実施形態では、排気ガス中に含まれる酸素の濃度を検出することにより、排気ガスの空燃比を検出することができる。
<多ガス検出装置の構成>
本実施形態に係る多ガス検出装置1は、図1に示したように、三つの電気化学セルを有する素子部5と、図2に示したように、三つの電気化学セルにそれぞれ接続された三つの回路61〜63と電子制御ユニット(ECU)70とを備える。
図1に示したように、素子部5は、複数の層を積層して構成されており、具体的には、固体電解質体10、入口拡散律速体15、第一分割拡散律速体16、第二分割拡散律速体17、第一不透過層21、第二不透過層22、第三不透過層23、第四不透過層24及び第五不透過層25を備える。
固体電解質体10は、酸化物イオン伝導性を有する薄板体である。固体電解質体11は、例えば、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として配当した焼結体により形成されている。本実施形態では、固体電解質体10は三つの部分から構成されており、以下ではこれら三つの部分を第一固体電解質体11、第二固体電解質体12及び第三固体電解質体13と称する。
また、入口拡散律速体15、第一分割拡散律速体16及び第二分割拡散律速体17(以下、これらをまとめて「拡散律速体」と称する)は、ガス透過性を有する薄板体である。拡散律速体は、例えば、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質の多孔質焼結体により形成されている。不透過層21〜26は、ガス不透過性の薄板体であり、例えばアルミナを含む層として形成される。
本実施形態の素子部5は、積層された六つの層から形成されている。図1において上方から一番目の層は、第一不透過層21である。二番目の層は、入口拡散律速体15、第一分割拡散律速体16、第二分割拡散律速体17、第二不透過層22を有する。三番目の層は、固体電解質体10であり、第一固体電解質体11、第二固体電解質体12、第三固体電解質体13を備える。四番目の層は、第三不透過層23である。五番目の層及び六番目の層はそれぞれ第四不透過層24及び第五不透過層25である。
固体電解質体10、第一不透過層21、入口拡散律速体15及び第二不透過層22によって、被測ガス室30が区画形成されている。被測ガス室30は、多ガス検出装置1が排気管に配置されたときに、被測ガス室30内に入口拡散律速体15を介して内燃機関の排気ガス(被測ガス)が流入するように構成されている。すなわち、多ガス検出装置1は入口拡散律速体15が排気ガスに曝されるように排気管に配置されており、この結果、被測ガス室30は入口拡散律速体15を介して排気通路内と連通している。なお、被測ガス室30は、固体電解質体10及び入口拡散律速体15によって少なくとも部分的に区画形成されていれば、如何なる態様で構成されてもよい。
また、被測ガス室30は、第一分割拡散律速体16及び第二分割拡散律速体17によって、第一被測ガス室31、第二被測ガス室32及び第三被測ガス室33の三つに分割される。特に、図示した例では、これら第一被測ガス室31、第二被測ガス室32及び第三被測ガス室33は、入口拡散律速体15から離れる方向に第一被測ガス室31、第二被測ガス室32及び第三被測ガス室33の順に並ぶように配置される。
なお、第一被測ガス室31と第二被測ガス室32との間には、第一被測ガス室31から第二被測ガス室32へ移動する被測ガスの拡散律速を行う第一分割拡散律速体16が配置される。加えて、第二被測ガス室32と第三被測ガス室33との間には、第二被測ガス室32から第三被測ガス室33へ移動する被測ガスの拡散律速を行う第二分割拡散律速体17が設けられている。しかしながら、第一被測ガス室31と第二被測ガス室32との間、及び第二被測ガス室32と第三被測ガス室33との間には、これらの間で被測ガスが移動することができれば、必ずしも拡散律速体が設けられる必要はない。例えば、これらの間には貫通する小孔を備える不透過層が設けられてもよいし、何も設けられなくてもよい。
また、固体電解質体10、第三不透過層23及び第四不透過層24によって、大気室35が区画形成されている。図1からわかるように、大気室35は、固体電解質体10を挟んで、被測ガス室30の反対側に配置されている。したがって、大気室35は、第一固体電解質体11を挟んで第一被測ガス室31の反対側に配置され、第二固体電解質体12を挟んで第二被測ガス室32の反対側に配置され、第三固体電解質体13を挟んで第三被測ガス室33の反対側に配置されている。本実施形態では、大気室35は、排気管の外部の大気に開放されている。したがって、大気室35には、大気ガスが流入する。なお、大気室35は、固体電解質体10によって少なくとも部分的に区画形成されていれば、如何なる態様で構成されてもよい。また、大気室35には、必ずしも大気ガスが流入するように構成されていなくてもよく、例えば排気ガスが流入するように構成されてもよい。また、大気室35は、必ずしも設けられていなくてもよく、固体電解質体10の一方の側面が大気又は排気ガスに曝されていればよい。したがって、大気室35は基準ガスが流入するように構成されており且つ固体電解質体10の一方の側面は基準ガスに曝されているといえる。
なお、本実施形態では、第一固体電解質体11、第二固体電解質体12及び第三固体電解質体13は一つの固体電解質体10から形成されている。しかしながら、これら第一固体電解質体11、第二固体電解質体12及び第三固体電解質体13は別個の固体電解質体として形成されてもよい。この場合、例えば、第一不透過層21の代わりに固体電解質体を設け、この固体電解質体が第一固体電解質体11、第二固体電解質体12及び第三固体電解質体13のうちのいずれか一つとして用いられる。
加えて、素子部5は、第一電極41、第二電極42、第三電極43、第四電極44、第五電極45及び第六電極46を備える。第一電極41は、第一被測ガス室31内に配置され、第一固体電解質体11の第一被測ガス室31側の表面上に配置されている。したがって、第一電極41は、第一被測ガス室31内のガスに曝されている。第二電極42は、大気室35内に配置され、第一固体電解質体11の大気室35側の表面上に配置されている。したがって、第二電極42は、大気室35内のガス(大気)に曝されている。なお、大気室35内に排気ガスが流入するように構成されている場合、第二電極42は排気ガスに曝されることになる。第一電極41と第二電極42とは、第一固体電解質体11を挟んで互いに対向するように配置されている。第一電極41、第一固体電解質体11及び第二電極42は、第一電気化学セル51を構成する。
第三電極43は、第二固体電解質体12の第二被測ガス室32側の表面上に配置され、第二固体電解質体12の第二被測ガス室32側の表面上に配置されている。したがって、第三電極43は、第二被測ガス室32内のガスに曝されている。一方、第四電極44は、大気室35内に配置され、第二固体電解質体12の大気室35側の表面上に配置されている。したがって、第四電極44は、大気室35内のガス(大気)に曝されている。なお、大気室35内に排気ガスが流入するように構成されている場合、第四電極44は排気ガスに曝されることになる。第三電極43と第四電極44とは、第二固体電解質体12を挟んで互いに対向するように配置されている。第三電極43、第二固体電解質体12及び第四電極44は、第二電気化学セル52を構成する。
第五電極45は、第三固体電解質体13の第三被測ガス室33側の表面上に配置され、第三固体電解質体13の第三被測ガス室33側の表面上に配置されている。したがって、第五電極45は、第三被測ガス室33内のガスに曝されている。一方、第六電極46は、大気室35内に配置され、第三固体電解質体13の大気室35側の表面上に配置されている。したがって、第六電極46は、大気室35内のガス(大気)に曝されている。なお、大気室35内に排気ガスが流入するように構成されている場合、第六電極46は排気ガスに曝されることになる。第五電極45と第六電極46とは、第三固体電解質体13を挟んで互いに対向するように配置されている。第五電極45、第三固体電解質体13及び第六電極46は、第三電気化学セル53を構成する。
なお、本実施形態では、図1に示したように、第二電極42、第四電極44及び第六電極46は同一の一つの電極として一体的に形成される。これにより、部品点数を削減することができ、製造コストを低減することができる。しかしながら、第二電極42、第四電極44及び第六電極46は互いから分離された別体の電極として構成されてもよい。
上述したように、第一被測ガス室31、第二被測ガス室32及び第三被測ガス室33は、入口拡散律速体15から離れる方向に第一被測ガス室31、第二被測ガス室32及び第三被測ガス室33の順に並ぶように配置される。したがって、第一被測ガス室31内に配置された第一電極41、第二被測ガス室32内に配置された第三電極43、第三被測ガス室33内に配置された第五電極45も、入口拡散律速体15から離れる方向に第一電極41、第三電極43、第五電極45の順に並ぶように配置される。したがって、入口拡散律速体15を介して被測ガス室30内に流入した被測ガスは、最初に第一電極41周りを流通し、次に、第三電極43周りを流通し、その後、第五電極45周りを流通することになる。
本実施形態では、第一電極41を構成する材料は、ランタン(La)系ペロブスカイト型酸化物を主成分として含む。しかしながら、第一電極41を構成する材料は、必ずしも上記材料に限定されるものではなく、第一電極41と第二電極42との間に所定の電圧を印加したときに、第一電極41において第一被測ガス室31内の被測ガス中に含まれるNOxを選択的に分解することができれば、いかなる材料であってもよい。
また、本実施形態では、第二電極42は、白金(Pt)を主成分として含む多孔質サーメット電極である。しかしながら、第二電極42を構成する材料は、必ずしも上記材料に限定されるものではなく、第一電極41と第二電極42との間に所定の電圧を印加したときに、第一電極41と第二電極42との間で酸化物イオンを移動させることができれば、いかなる材料であってもよい。
加えて、本実施形態では、第三電極43は、白金(Pt)及び金(Au)等又はこれらの合金を主成分として含む多孔質サーメット電極である。しかしながら、第三電極43を構成する材料は、必ずしも上記材料に限定されるものではなく、第三電極43と第四電極44との間に所定の電圧を印加したときに、第二被測ガス室32内の被測ガス中に含まれる酸素を還元分解することができ、且つこの被測ガス中に含まれるNOx及びアンモニアを一酸化窒素(NO)に還元することができれば、いかなる材料であってもよい。また、本実施形態では、第四電極44は、白金(Pt)を主成分として含む多孔質サーメット電極である。加えて、第四電極44を構成する材料も、必ずしも上記材料に限定されるものではなく、第三電極43と第四電極44との間に所定の電圧を印加したときに、第三電極43と第四電極44との間で酸化物イオンを移動させることができれば、いかなる材料であってもよい。
また、本実施形態では、第五電極45を構成する材料は、白金(Pt)及びロジウム(Rh)等の白金族元素又はこれらの合金を主成分として含む。好ましくは、第五電極45は、白金(Pt)、ロジウム(Rh)及びパラジウム(Pd)の少なくとも一つを主成分として含む多孔質サーメット電極である。しかしながら、第一電極41を構成する材料は、必ずしも上記材料に限定されるものではなく、第一電極41と第二電極42との間に所定の電圧を印加したときに、第三被測ガス室33内の被測ガス中に含まれるNOを還元分解することができれば、いかなる材料であってもよい。
また、本実施形態では、第六電極46は、白金(Pt)を主成分として含む多孔質サーメット電極である。加えて、第六電極46を構成する材料も、必ずしも上記材料に限定されるものではなく、第五電極45と第六電極46との間に所定の電圧を印加したときに、第五電極45と第六電極46との間で酸化物イオンを移動させることができれば、いかなる材料であってもよい。なお、本実施形態では第二電極42、第四電極44及び第六電極46は同一の一つの電極として一体的に形成されている。したがって、これら第二電極42、第四電極44及び第六電極46は同一の材料で形成されている。
なお、第二電極42、第四電極44及び第六電極46は必ずしも一つの電極として一体的に形成されていなくてもよく、別体の電極として形成されてもよい。ただし、これら電極を一体的に形成すると製造工程を簡略化することができ、よって製造コストを低減することができる。
また、本実施形態では、第一電極41及び第三電極43は、第一被測ガス室31内に曝された第一電極41の表面積が第二被測ガス室32内に曝された第三電極43の表面積よりも小さくなるように構成される。また、第三電極43及び第五電極45は、第二被測ガス室32内に曝された第三電極43の表面積が第三被測ガス室33内に曝された第五電極45の表面積よりも大きくなるように構成される。
さらに、素子部5は、ヒータ(電気ヒータ)55を備える。本実施形態では、ヒータ55は、図1に示したように、第四不透過層24と第五不透過層25とjjjjjの間に配置される。ヒータ55は、例えば、白金(Pt)とセラミックス(例えば、アルミナ等)とを含むサーメットの薄板体であり、通電によって発熱する発熱体である。ヒータ55は、第一電気化学セル51、第二電気化学セル52及び第三電気化学セル53を活性温度以上に加熱することができる。
図2に示したように、第一回路61は、第一電気化学セル51の第一電極41及び第二電極42に接続されると共に、第一電源61aと第一電流計61bとを備える。第一電源61a及び第一電流計61bは、電子制御ユニット(ECU)70に接続されている。第一電源61aは、第一電極41と第二電極42との間に、第二電極42の電位が第一電極41の電位よりも高くなるように、電圧を印加する。第一電源61aによって印加される電圧の大きさは、ECU70によって制御される。
一方、第一電流計61bは、第一電極41と第二電極42との間に流れる電流(すなわち、第一固体電解質体11内を流れる電流)である電極間電流の大きさを検出する。第一電流計61bによる電極間電流の検出値は、ECU70に入力される。
また、図2に示したように、第二回路62は、第二電気化学セル52の第三電極43及び第四電極44に接続されると共に、第二電源62aと第二電流計62bとを備える。第二電源62a及び第二電流計62bは、ECU70に接続されている。第二電源62aは、第三電極43と第四電極44との間に、第四電極44の電位が第三電極43の電位よりも高くなるように、電圧を印加する。第二電源62aよって印加される電圧の大きさは、ECU70によって制御される。
一方、第二電流計62bは、第三電極43と第四電極44との間に流れる電流(すなわち、第二固体電解質体12内を流れる電流)である電極間電流の大きさを検出する。第二電流計62bによる電極間電流の検出値は、ECU70に入力される。
さらに、図2に示したように、第三回路63は、第三電気化学セル53の第五電極45及び第六電極46に接続されると共に、第三電源63aと第三電流計63bとを備える。第三電源63a及び第三電流計63bは、ECU70に接続されている。第三電源63aは、第五電極45と第六電極46との間に、第六電極46の電位が第五電極45の電位よりも高くなるように、電圧を印加する。第三電源63aよって印加される電圧の大きさは、ECU70によって制御される。
一方、第三電流計63bは、第五電極45と第六電極46との間に流れる電流(すなわち、第三固体電解質体13内を流れる電流)である電極間電流の大きさを検出する。第三電流計63bによる電極間電流の検出値は、ECU70に入力される。
ECU70は、演算処理を行うCPU、CPUが実行するプログラム等を記憶するROM、及びデータを一時的に記憶するRAM等を備えるデジタルコンピュータである。ECUは、内燃機関の各種アクチュエータ(燃料噴射弁、スロットル弁等)に接続されて、これらアクチュエータの作動を制御する。
ECU70は、第一電源61aを制御することによって、第一電源61aにより第一電極41と第二電極42との間に印加される第一印加電圧を制御することができる。また、ECU70には、第一電流計61bによって検出された第一電極41と第二電極42との間に流れる電極間電流の大きさに対応する信号が入力される。第一電気化学セル51と、第一回路61と、ECU70とは、第一セル部を構成する。
また、ECU70は、第二電源62aを制御することによって、第二電源62aにより第三電極43と第四電極44との間に印加される第二印加電圧を制御することができる。また、ECU70には、第二電流計62bによって検出された第三電極43と第四電極44との間に流れる電極間電流の大きさに対応する信号が入力される。第二電気化学セル52と、第二回路62と、ECU70とは、第二セル部を構成する。
また、ECU70は、第三電源63aを制御することによって、第三電源63aにより第五電極45と第六電極46との間に印加される第三印加電圧を制御することができる。また、ECU70には、第三電流計63bによって検出された第五電極45と第六電極46との間に流れる電極間電流の大きさに対応する信号が入力される。第三電気化学セル53と、第三回路63と、ECU70とは、第三セル部を構成する。
<各セル部の説明>
次に、上述したように構成された多ガス検出装置1の第一セル部、第二セル部及び第三セル部について具体的に説明する。
<第一セル部>
まず、第一セル部について説明する。第一電気化学セル51の第一電極41を構成する材料は、ランタン(La)系ペロブスカイト型酸化物を主成分として含む。ランタン系ペロブスカイト型酸化物はNOxを選択的に吸着することができる。したがって、ランタン系ペロブスカイト型酸化物を主成分として含む第一電極41では、第一被測ガス室31内の被測ガス中にNOxが含まれていると、この第一電極41の表面にNOxが吸着せしめられる。
この状態で、第一セル部の第一電源61aによって第一電極41と第二電極42との間に電圧が印加されていると、電極に吸着しているNOxが窒素と酸化物イオンとに分離せしめられる。このようにして生成された酸化物イオンは、第一電極41を陰極とし第二電極42を陽極として電圧が印加されているため、第一固体電解質体11を第一電極41側から第二電極42側へと移動する。
このとき、第一電極41側から第二電極42側へと移動する酸化物イオンの流量は、被測ガス中に含まれるNOxの濃度に応じて変化する。すなわち、被測ガス中に含まれるNOxの濃度が高くなると電極間を移動する酸化物イオンの流量が多くなり、逆に、被測ガス中に含まれるNOxの濃度が低くなると電極間を移動する酸化物イオンの流量が少なくなる。第一セル部の第一電流計61bによって検出される電極間電流は、このときに電極間を移動する酸化物イオンの流量に比例する。
図3は、第一セル部の第一電源61aによって第一電極41と第二電極42との間に印加された印加電圧と、第一電流計61bによって検出されたこれら電極41、42間に流れる電極間電流との関係を示す図である。特に、図3は、第一被測ガス室31内の被測ガス中に含まれるNOxの濃度が異なる四つの濃度(100ppm、200ppm、300ppm、500ppm)であるときの関係を示している。
図3からわかるように、第一セル部では、印加電圧と電極間電流は実質的に比例する。加えて、図3からわかるように被測ガス中に含まれているNOxの濃度が高くなるほど、傾きが大きくなる。したがって、第一電気化学セル51の第一電極41と第二電極42との間に所定の第一印加電圧V1を印加すると、このときに検出される電極間電流は被測ガス中に含まれているNOxの濃度に応じて変化する。
したがって、第一電気化学セル51を有する第一セル部では、第一電極41と第二電極42との間に電圧を印加すると共に、これら電極41、42間に流れる電極間電流を検出することにより、被測ガス中に含まれるNOxの濃度を検出することができる。特に、ランタン系ペロブスカイト型酸化物を主成分として含む第一電極41では、酸素欠損にはNOxの酸素原子は侵入するが、酸素分子や水分子に含まれる酸素原子は侵入しない。したがって、被測ガス中にNOx以外にも酸素分子や水分子等の酸素原子を含む分子が存在しても、実質的に被測ガス中のNOxのみの濃度を選択的に検出することができる。
なお、第一電気化学セル51の第一電極41と第二電極42との間に或る程度の電圧(例えば、0.60V)以上の電圧を印加すると、第一電極41上で被測ガス中に含まれている水分子の分解が生じる。この結果、第一電極41と第二電極42との間には、被測ガス中に含まれている水の濃度に応じた電極間電流が流れる。このため、被測ガス中に含まれるNOxの濃度の検出精度が低下する。一方、図3からわかるように、第一電気化学セル51の第一電極41と第二電極42との間に印加する電圧が高くなるほど、NOxの濃度に応じて電極間電圧が変化する程度が大きくなる。したがって、第一電源61aによって第一電気化学セル51の第一電極41と第二電極42との間に印加される電圧の大きさは、水の分解開始電圧未満であってできるだけ高い電圧であることが好ましい。具体的には、第一電気化学セル51への第一印加電圧は、0.20V〜0.30Vとされる。
また、上述したように、ランタン系ペロブスカイト型酸化物で形成された第一電極41では、上述したように第一印加電圧V1をそれほど大きな電圧とすることができないこともあって、NOxの分解速度はそれほど速くない。加えて、上述したように、第一電極41の表面積は比較的小さい。このため、第一被測ガス室31内の被測ガス中に含まれているNOxの全てが第一電極41上で分解されるわけではなく、被測ガス中に含まれているNOxのごく一部のみが分解される。したがって、第一被測ガス室31から第二被測ガス室32へ流入する被測ガス中に含まれているNOxの濃度は、入口拡散律速体15を介して第一被測ガス室31に流入した被測ガス中に含まれているNOxの濃度とほとんど変わらない。
<第二セル部>
次に、第二セル部について説明する。上述したように第二電気化学セル52の第三電極43を構成する材料は、上述したように、白金(Pt)及び金(Au)等又はこれらの合金を主成分として含む多孔質サーメット電極である。したがって、第二被測ガス室32側の第三電極43を陰極、第四電極44を陽極としてこれら電極間に電圧を印加すると、第二被測ガス室32内の被測ガス中に含まれる酸素が還元分解されて酸化物イオンになる。
第三電極43と第四電極44との間に電圧が印加されていることにより、酸化物イオンは第二電気化学セル52の第二固体電解質体12を介して第三電極43から第四電極44へと移動し、第四電極44で酸素となって大気室35内へ排出される。以下では、このような陰極側から陽極側への固体電解質体を介する酸化物イオンの伝導による酸素の移動を「酸素ポンピング作用」と称する。
このような酸素ポンピング作用に伴う酸化物イオンの移動により、第二電気化学セル52を構成する第三電極43と第四電極44との間には電極間電流が流れる。この電極間電流は、第二電気化学セル52を構成する電極43、44間に印加させる印加電圧が高くなるほど大きくなる。これは、印加電圧が高くなるほど、酸化物イオンの移動量が多くなるためである。
しかしながら、印加電圧を徐々に高くして或る一定値以上になると、電極間電流はそれ以上大きくならずに一定の値に維持される。このような特性は酸素の限界電流特性と称され、酸素の限界電流特性が生じる電圧領域は酸素の限界電流領域と称される。このような酸素の限界電流特性は、電圧印加に伴って第二固体電解質体12内を移動可能な酸化物イオンの移動速度が、入口拡散律速体15及び第一分割拡散律速体16(第一分割拡散律速体16が設けられていないときには入口拡散律速体15のみ)を介して第二被測ガス室32内に導入される酸素の導入速度を超えることによって生じる。すなわち、陰極における酸素の還元分解反応が拡散律速状態になることによって生じる。
このように、第二電気化学セル52への印加電圧が限界電流領域内の電圧とされると、第二被測ガス室32への酸素の流入速度よりも第二被測ガス室32からの酸素の排出速度の方が速くなる。この結果、第二被測ガス室32内の被測ガスからはほぼ全ての酸素が除去されることになる。
また、第二電気化学セル52では、第三電極43を陰極、第四電極44を陽極としてこれら電極間に電圧を印加すると、第二被測ガス室32内の被測ガス中に含まれるNO2及びアンモニアが還元分解されてNOになる。上述したように、第三電極43の表面積は大きいことから、第二被測ガス室32内の被測ガス中に含まれるNO2及びアンモニアはほぼ全てNOに変換される。
したがって、第二電気化学セル52を有する第二セル部では、第三電極43と第四電極44との間に酸素の限界電流領域内の電圧を印加することにより、第二被測ガス室32内の被測ガスからほぼ全ての酸素を排出・除去することができる。加えて、第二被測ガス室32内の被測ガス中に含まれるNO2及びアンモニアをほぼ全てNOに変換することができる。
なお、上述したように、第三電極43を構成する材料は、白金(Pt)及び金(Au)等又はこれらの合金を主成分として含む多孔質サーメット電極である。したがって、第三電極43は、第三電極43上又は第三電極43周りのNOに対して不活性である。このため、第三電極43上又は第三電極43周りにNOが存在しても、このNOが窒素に還元されることは実質的にない。したがって、第二被測ガス室32内の被測ガス中のNO2及びアンモニアはNOに変換されるが、変換されたNOはそのままそれ以上還元されずに残る。したがって、第二被測ガス室32から第三被測ガス室33へと移動する被測ガス中には、実質的に酸素は含まれていないがNOが含まれている。
また、第二電気化学セル52において酸素の限界電流領域内の電圧を印加したときの電極間電流(限界電流)は、第二被測ガス室32内の被測ガス中に含まれる酸素の濃度に対応する。このように酸素の限界電流特性を利用することにより、第二被測ガス室32内の被測ガス中に含まれる酸素の濃度を検出し、それに基づいて排気ガスの空燃比を検知することができる。
図4は、第二セル部の第二電源62aによって第三電極43と第四電極44との間に印加された印加電圧と、第二電流計62bによって検出されたこれら電極43、44間に流れる電極間電流との関係を示す図である。特に、図4は、第二被測ガス室32内の被測ガスの空燃比(排気ガスの空燃比に相当)が、異なる複数の空燃比(空燃比が13.0、14.6(理論空燃比)、18.0及び20.0に相当する被測ガス及び大気ガス)であるときの関係を示している。
図4に示したように、電極間電流は、被測ガスの空燃比が高くなるほど(すなわち、リーンになるほど)、大きくなる。また、被測ガスの各空燃比における電圧―電流曲線は、x軸に平行な領域、すなわち印加電圧が変化しても電極間電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域が限界電流領域であり、このときの電流は限界電流と称される。図4に示した例では、被測ガスの空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。
したがって、例えば、図4に示した例では、第三電極43と第四電極44との間に酸素の限界電流領域内の第二印加電圧V2を印加すると、被測ガスの空燃比に応じて、電極間電流が変化することになる。このため、本実施形態では、第二電気化学セル52に酸素の限界電流領域内の第二印加電圧V2を印加することによって、被測ガスの空燃比を検出することができる。
ところで、上述したような酸素ポンピング作用は、被測ガス中に含まれている酸素のみに発現する作用ではない。分子中に酸素原子を含むガスの中には酸素ポンピング作用を発現しうるガスが存在する。このようなガスとしては、水(H2O)が挙げられる。したがって、第二電気化学セル52の第三電極43と第四電極44との間に、水の分解開始電圧以上の電圧を印加すると、被測ガス中に含まれる水が分解される。水の分解によって生じた酸化物イオンは、酸素ポンピング作用により、第三電極43から第四電極44へと移動し、これに伴ってこれら電極間には電極間電流が流れる。しかしながら、このように水の分解によって電極間電流が流れると、電極間電流に基づいて被測ガスの空燃比を正確に検出することができない。このため、第二電源62aによる第二電気化学セル52への印加電圧は水の分解開始電圧(約0.60V)未満であるのが好ましく、例えば、0.45Vとされる。
<第三セル部>
次に、第三セル部について説明する。上述したように第三電気化学セル53の第五電極45を構成する材料は、上述したように、白金(Pt)、ロジウム(Rh)及びパラジウム(Pd)の少なくとも一つを主成分として含む多孔質サーメット電極である。このように構成された第五電極45を用いた場合、第三被測ガス室33側の第五電極45を陰極、第六電極46を陽極としてこれら電極間に電圧を印加すると、第三被測ガス室33内の被測ガス中に含まれるNOが還元分解される。加えて、これら電極間に電圧を印加すると、NOの分解によって生じた酸化物イオンが第三電気化学セル53の第三固体電解質体13を介して第五電極45から第六電極46へと移動し、第六電極46で酸素となって大気室35内へ排出される。
このような酸化物イオンの移動により、第三電気化学セル53を構成する第五電極45と第六電極46との間には電極間電流が流れる。この電極間電流は、酸化物イオンの移動量に比例し、また酸化物イオンの移動量は第五電極45上でのNOの分解量に比例する。したがって、第五電極45と第六電極46との間に流れる電極間電流は、第三被測ガス室33内の被測ガス中のNOの濃度に比例する。したがって、第三電流計63bによって検出された第三電気化学セル53における電極間電流に基づいて被測ガス中のNOの濃度を検出することができる。
また、第三被測ガス室33内の被測ガスは、第二分割拡散律速体17を介して第二被測ガス室32から流入したものである。ここで、第二被測ガス室32においては、第二セル部により、被測ガス中のNO2及びアンモニアがNOに変換されている。したがって、第三被測ガス室33内の被測ガス中に含まれるNOの濃度は、第二被測ガス室32内の被測ガス中に含まれるNOxの濃度とアンモニアの濃度とを合計したものに等しいと考えることができる。
ここで、上述したように、第一セル部では、第一被測ガス室31内の被測ガス中のNOxのごく一部のみが分解される。したがって、第一被測ガス室31から第二被測ガス室32へ流入する被測ガス中に含まれているNOxの濃度は、入口拡散律速体15を介して第一被測ガス室31に流入した被測ガス中に含まれているNOxの濃度とほとんど変わらない。したがって、第三被測ガス室33内の被測ガス中に含まれるNOの濃度は、入口拡散律速体15を介して被測ガス室30に流入した被測ガス中に含まれているNOxの濃度とアンモニアの濃度とを合計したものであると考えることができる。したがって、第三セル部では、第三被測ガス室33内の被測ガス中に含まれるNOの濃度を算出することにより、入口拡散律速体15を介して被測ガス室30に流入した被測ガス中に含まれているNOxの濃度とアンモニアの濃度とを合計したものを算出することができる。
図5は、第三セル部の第三電源63aによって第五電極45と第六電極46との間に印加された印加電圧と、第三電流計63bによって検出されたこれら電極45、46間に流れる電極間電流との関係を示す図である。特に、図5は、第三被測ガス室33内の被測ガスのNOxの濃度とアンモニアの濃度との合計(以下、「合計濃度」という)が、異なる複数の濃度(0ppm、100ppm、300ppm、500ppm)であるときの関係を示している。
図5に示したように、電極間電流は、合計濃度が高くなるほど大きくなる。また、被測ガス中のNOx及びアンモニアの各合計濃度における電圧―電流曲線は、x軸に平行な領域、すなわち印加電圧が変化しても電極間電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域がNOの限界電流領域であり、このときの電流は限界電流である。したがって、例えば、図5に示した例では、第五電極45と第六電極46との間に酸素の限界電流領域内の第三印加電圧V3を印加すると、被測ガスのNOx及びアンモニアの合計濃度に応じて、電極間電流が変化することになる。このため、本実施形態では、第三電気化学セル53にNOの限界電流領域内の第三印加電圧V3を印加することによって、NOx及びアンモニアの合計濃度を検出することができる。
<多ガス検出装置の動作>
次に、図6を参照して、上述したように構成された多ガス検出装置1による検出動作について詳細に説明する。図6は、被測ガスの流れを概略的に示した、図1及び図2と同様な断面図である。
図6に示したように、多ガス検出装置1の入口拡散律速体15は測定対象である排気ガス(被測ガス)に曝されている。したがって、まず、被測ガスが第一被測ガス室31に流入することになる。第一被測ガス室31に流入した被測ガスは、酸素、NOx、アンモニアを含んでいる。
第一被測ガス室31には、第一セル部の第一電気化学セル51の第一電極41が配置されている。このため、第一電源61aにより第一電気化学セル51に第一印加電圧V1が印加されると、上述したように第一被測ガス室31内の被測ガス中に含まれているNOxが選択的に分解される。このNOxの選択的な分解に伴って第一電極41と第二電極42との間に第一被測ガス室31内の被測ガス中に含まれるNOxの濃度に比例した電極間電流が流れる。したがって、第一電流計61bによって検出された第一電極41と第二電極42との間を流れる電極間電流に基づいて、NOxの濃度が検出される。
その後、第一被測ガス室31内の被測ガスは、第一分割拡散律速体16を介して第二被測ガス室32に流入する。第一セル部によるNOxの分解がごく僅かしか行われないため、第一被測ガス室31から第二被測ガス室32に流入する被測ガスの成分は、基本的に入口拡散律速体15を介して第一被測ガス室31に流入した被測ガスの成分とほぼ同一である。したがって、第二被測ガス室32に流入した被測ガス中には、酸素、NOx、アンモニアが含まれている。
第二被測ガス室32には、第二セル部の第二電気化学セル52の第三電極43が配置されている。このため、第二電源62aにより第二電気化学セル52に第二印加電圧V2が印加されると、上述したように第二被測ガス室32内の被測ガス中に含まれている酸素が大気室35へと排出される。特に、本実施形態では、この酸素の排出に伴って、第二電流計62bにより第二被測ガス室32内の被測ガスの酸素濃度又は空燃比(排気ガスの空燃比に相当)が検出される。また、第二被測ガス室32では、第二電源62aにより第二電気化学セル52に第二印加電圧V2が印加されると、第三電極43上で被測ガス中に含まれるNO2及びアンモニアがNOに変換される。ただし、このとき、第三電極43上ではNOの分解は生じない。
その後、第二被測ガス室32内の被測ガスは、第二分割拡散律速体17を介して第三被測ガス室33に流入する。第二被測ガス室32内において被測ガスから酸素は排出され且つ被測ガス中のNO2及びアンモニアがNOに変換されていることから、第三被測ガス室33に流入する被測ガス中にはNOは含まれているが、酸素、NO2及びアンモニアは含まれていない。
第三被測ガス室33には、第三セル部の第三電気化学セル53の第五電極45が配置されている。このため、第三電源63aにより第三電気化学セル53に第三印加電圧V3が印加されると、上述したように第三被測ガス室33内の被測ガス中に含まれているNOが第五電極45上で分解されると共に、NOの分解に伴って第五電極45と第六電極46との間に第三被測ガス室33内の被測ガス中に含まれるNOxの濃度に比例した電極間電流が流れる。したがって、第三電流計63bによって検出された第五電極45と第六電極46との間を流れる電極間電流に基づいて、NOの濃度を検出することができる。
加えて、検出されたNOの濃度は、上述したように、外部から被測ガス室30に流入した被測ガス中に含まれるNOxの濃度とアンモニアの濃度との合計濃度を表している。これに対して、外部から被測ガス室30に流入した被測ガス中に含まれるNOxの濃度は、既に第一電流計61bの出力に基づいて検出されている。したがって、第三セル部は、NOxの濃度とアンモニアの濃度との合計濃度(第三セル部によって検出されたNOの濃度)から、外部から被測ガス室30に流入した被測ガス中に含まれるNOxの濃度(第一セル部によって検出されたNOxの濃度)を減算することによってアンモニアの濃度を算出するようにしている。
具体的には、アンモニアの濃度は例えば以下のように算出される。まず、第一セル部を構成するECU70が、第一電気化学セル51の電極間電流に基づいて、予め求められた電極間電流とNOxの濃度との関係を表すマップ等を用いて、NOxの濃度を算出する。加えて、第三セル部を構成するECU70が、第三セル部の第三電気化学セル53の電極間電流に基づいて、予め定められた電極間電流とNOx及びアンモニアの合計濃度との関係を表すマップ等を用いて、NOx及びアンモニアの合計濃度を算出する。その後、第三セル部を構成するECU70は、第三セル部において算出された合計濃度から第一セル部を構成するECU70において算出されたNOx濃度を減算することによって、アンモニアの濃度を算出している。
なお、実際にアンモニアの濃度の算出は、必ずしも上述したような具体的な手法で行う必要はない。例えば、第三電気化学セル53の電極間電流の値から第一電気化学セル51の電極間電流に所定の係数を乗算した値を減算すると共に、減算によって求められた値に基づいてマップ等を用いてアンモニアの濃度を算出するようにしてもよい。
<効果>
次に、上述したような構成を有し且つ上述したように作動する多ガス検出装置の効果について説明する。
本実施形態の多ガス検出装置では、各種成分の濃度の検出を行う第一セル部、第二セル部及び第三セル部は、いずれも入口拡散律速体15を介して被測ガス室30内に流入した被測ガスに対して各種成分の濃度の検出を行っている。したがって、第一セル部、第二セル部及び第三セル部が同一の被測ガスに対して検出を行っている。
ところで、これらセル部が異なる被測ガスに対して検出を行っていたり、これらセル部の間で異なるタイミングで検出を行っていたりすると、各セル部毎に検出対象となる被測ガス中の成分が異なってしまう場合がある。これに対して、本実施携帯の多ガス検出装置によれば、第一セル部、第二セル部及び第三セル部が同一の被測ガスに対して検出を行うことができるため、被測ガス中の各種成分の濃度を正確に検出することができるようになる。
また、上述したように、被測ガス中の特定の成分の濃度を検出するに当たって、上述したような電気化学セルの電極間に生じる起電力に基づいて特定の成分の濃度を検出ことも考えられる。しかしながら、このような起電力に基づく特定の成分の濃度の検出は、比較的精度が低く且つ応答速度が遅い。これに対して、本実施形態では、第一電気化学セル51、第二電気化学セル52及び第三電気化学セル53のいずれも、電極間に電流を流すことによって特定の成分の濃度の検出が行われている。したがって、本実施形態では、特定の成分の濃度の検出を高い精度で且つ高い応答性で行うことができる。
加えて、上記実施形態では、第一被測ガス室31と第二被測ガス室32との間に第一分割拡散律速体が設けられ、第二被測ガス室32と第三被測ガス室33との間に第二分割拡散律速体が設けられる。したがって、これら第一被測ガス室31と第二被測ガス室32との間及び第二被測ガス室32と第三被測ガス室33との間で被測ガスが自由に流動するのが抑制される。この結果、各電気化学セル51、52、53での検出精度を高めることができる。
<その他の態様>
なお、上記実施形態では、第一セル部は、第一被測ガス室31内の被測ガス中に含まれるNOxを選択的に分解すると共に、これに伴って被測ガス中のNOxの濃度を選択的に検出することができるように構成されている。しかしながら、第一セル部は、第一被測ガス室31内の被測ガス中に含まれるアンモニアを選択的に分解すると共に、これに伴って被測ガス中のアンモニアの濃度を選択的に検出することができるように構成されてもよい。具体的には、この場合、第一電気化学セル51として、アンペロメトリックセラミック化学電池が用いられる。また、この場合、第三セル部は、第三セル部によって検出されたNOxの濃度とアンモニアの濃度との合計濃度(第三セル部によって検出されたNOの濃度)から、外部から被測ガス室30に流入した被測ガス中に含まれるアンモニアの濃度(第一セル部によって検出されたアンモニアの濃度)を減算することによってNOxの濃度を算出するようにしている。
1 多ガス検出装置
5 素子部
11 第一固体電解質体
12 第二固体電解質体
13 第三固体電解質体
30 被測ガス室
31 第一被測ガス室
32 第二被測ガス室
33 第三被測ガス室
41 第一電極
42 第二電極
43 第三電極
44 第四電極
45 第五電極
46 第六電極
51 第一電気化学セル
52 第二電気化学セル
53 第三電気化学セル
61 第一回路
62 第二回路
63 第三回路
70 ECU

Claims (8)

  1. 酸化物イオン導電性を有する第一固体電解質体と、該第一固体電解質体の一方の側面上に配置された第一電極と、前記第一固体電解質体の他方の側面上に配置された第二電極とを有する第一電気化学セルを備えた第一セル部と、
    酸化物イオン導電性を有する第二固体電解質体と、該第二固体電解質体の一方の側面上に配置された第三電極と、前記第一固体電解質体の他方の側面上に配置された第四電極とを有する第二電気化学セルを備えた第二セル部と、
    酸化物イオン導電性を有する第三固体電解質体と、該第三固体電解質体の一方の側面上に配置された第五電極と、前記第三固体電解質体の他方の側面上に配置された第六電極とを有する第三電気化学セルを備えた第三セル部と、
    外部から被測ガスを導入するように配置されると共に通過する被測ガスの拡散律速を行う入口拡散律速体と、前記第一固体電解質体、前記第二固体電解質体、前記第三固体電解質体及び前記入口拡散律速体によって区画形成された被測ガス室と、を備え、
    前記被測ガス室は、第一被測ガス室、第二被測ガス室及び第三被測ガス室を有し、これら第一被測ガス室、第二被測ガス室及び第三被測ガス室は前記入口拡散律速体から前記第一被測ガス室、前記第二被測ガス室、前記第三被測ガス室の順に離れるように配置され、
    前記第一電極が前記第一被測ガス室内に配置され、前記第三電極が前記第二被測ガス室内に配置され且つ前記第五電極が前記第三被測ガス室内に配置されると共に、前記第二電極、前記第四電極及び前記第六電極が基準ガスに曝されるように配置される、多ガス検出装置であって、
    前記第一セル部は前記第一被測ガス室内の被測ガス中に含まれるNOx又はアンモニアの濃度を選択的に検出するように構成され、
    前記第二セル部は前記第二被測ガス室内の被測ガス中に含まれる酸素を前記第三電極から前記第四電極へ移動させると共に前記第二被測ガス室内の被測ガス中に含まれるNO2及びアンモニアをNOに変換するように構成され、
    前記第三セル部は前記第三被測ガス室内の被測ガス中に含まれるNOの濃度を検出するように構成される、多ガス検出装置。
  2. 前記第二セル部は、前記第三電極から前記第四電極へ移動した酸素の移動量に応じて、前記第二被測ガス室内の被測ガスの酸素濃度を検出するように構成される、請求項1に記載の多ガス検出装置。
  3. 前記第一固体電解質体と、前記第二固体電解質体と、前記第三固体電解質体とは、同一の一つの固体電解質体として構成される、請求項1又は2に記載の多ガス検出装置。
  4. 前記第二電極と、前記第四電極と、前記第六電極とは、同一の一つの電極として構成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多ガス検出装置。
  5. 前記第一セル部はNOxの濃度を選択的に検出するように構成され、
    前記第三セル部は、前記第三被測ガス室内の被測ガス中に含まれるNOの濃度から前記第一セル部によって検出されたNOxの濃度を減算することによって前記被測ガス室内に導入された被測ガス中に含まれるアンモニアの濃度を検出するように構成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の多ガス検出装置。
  6. 前記第一セル部はアンモニアの濃度を選択的に検出するように構成され、
    前記第三セル部は、前記第三被測ガス室内の被測ガス中に含まれるNOの濃度から前記第一セル部によって検出されたアンモニアの濃度を減算することによって前記被測ガス室内に導入された被測ガス中に含まれるNOxの濃度を検出するように構成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の多ガス検出装置。
  7. 前記第三電極は、その表面積が前記第一電極の表面積よりも大きくなるように構成される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の多ガス検出装置。
  8. 前記第一被測ガス室と前記第二被測ガス室との間には、前記第一被測ガス室から前記第二被測ガス室へ移動する被測ガスの拡散律速を行う第一分割拡散律速体が配置され、
    前記第二被測ガス室と前記第三被測ガス室との間には、前記第二被測ガス室から前記第三被測ガス室へ移動する被測ガスの拡散律速を行う第二分割拡散律速体が配置される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の多ガス検出装置。
JP2015200113A 2015-10-08 2015-10-08 多ガス検出装置 Active JP6311686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200113A JP6311686B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 多ガス検出装置
EP16188686.6A EP3163297B1 (en) 2015-10-08 2016-09-14 Multiple gas detection device
CN201610833580.1A CN106568822B (zh) 2015-10-08 2016-09-20 多气体检测装置以及多气体检测方法
US15/286,964 US10254241B2 (en) 2015-10-08 2016-10-06 Multiple gas detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200113A JP6311686B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 多ガス検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072502A true JP2017072502A (ja) 2017-04-13
JP6311686B2 JP6311686B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=56926083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200113A Active JP6311686B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 多ガス検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10254241B2 (ja)
EP (1) EP3163297B1 (ja)
JP (1) JP6311686B2 (ja)
CN (1) CN106568822B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219175A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2019219177A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びガス濃度測定方法
JP2019219176A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びその製造方法
JP2020020737A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社Soken ガスセンサ
JP7551587B2 (ja) 2021-09-21 2024-09-17 日本特殊陶業株式会社 ガス計測装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107328837B (zh) * 2017-07-24 2019-07-19 深圳安培龙科技股份有限公司 一种结构改良的氮氧传感器
CN107561142B (zh) * 2017-07-25 2019-10-25 深圳安培龙科技股份有限公司 一种独立分段加电压的氮氧传感器
CN107748191A (zh) * 2017-10-11 2018-03-02 上海交通大学 车用氮氧化物氨气集成传感器
JP6595745B1 (ja) * 2017-12-26 2019-10-23 日本碍子株式会社 ガスセンサ
DE102018219573A1 (de) * 2018-11-15 2020-05-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Abgassensor zum Erfassen des Ammoniakanteils im Abgas einer Brennkraftmaschine
CN112683979A (zh) * 2020-11-19 2021-04-20 苏州禾苏传感器科技有限公司 一种电化学氨气传感器芯片及其使用方法
DE102021212821A1 (de) 2021-11-15 2023-05-17 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Betreiben eines Abgassensors für eine Brennkraftmaschine und Abgassensor

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1033948A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Ngk Insulators Ltd 脱硝システム及び脱硝方法
JPH10239274A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Chikyu Kankyo Sangyo Gijutsu Kenkyu Kiko ガスセンサ
JP2001133447A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Ngk Insulators Ltd ガス分析方法およびそのための装置
JP2004037417A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ガス濃度測定装置とガス濃度測定方法
JP2005061885A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Toyota Motor Corp 濃度検出装置
US20100161242A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Delphi Technologies, Inc. Exhaust gas sensing system and method for determining concentrations of exhaust gas constituents
JP2011513735A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 ネクステック、マテリアルズ、リミテッド アンぺロメトリック電気化学電池およびセンサ
JP2015215334A (ja) * 2014-04-22 2015-12-03 株式会社デンソー NOx濃度測定システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577728A (en) * 1969-03-19 1971-05-04 Joe W Von Brimer Exhaust gas processing system
JP3537628B2 (ja) 1996-05-16 2004-06-14 日本碍子株式会社 窒素酸化物の測定方法
DE69735302T8 (de) * 1996-09-17 2007-03-01 Kabushiki Kaisha Riken Gas sensor
DE19861198B4 (de) * 1998-11-11 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Sensor für die Untersuchung von Abgasen und Untersuchungsverfahren
JP6088463B2 (ja) * 2013-07-09 2017-03-01 日本特殊陶業株式会社 マルチガスセンサ及びマルチガスセンサ装置
JP6338063B2 (ja) * 2015-03-03 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化触媒の故障診断装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1033948A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Ngk Insulators Ltd 脱硝システム及び脱硝方法
JPH10239274A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Chikyu Kankyo Sangyo Gijutsu Kenkyu Kiko ガスセンサ
JP2001133447A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Ngk Insulators Ltd ガス分析方法およびそのための装置
JP2004037417A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ガス濃度測定装置とガス濃度測定方法
JP2005061885A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Toyota Motor Corp 濃度検出装置
JP2011513735A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 ネクステック、マテリアルズ、リミテッド アンぺロメトリック電気化学電池およびセンサ
US20100161242A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Delphi Technologies, Inc. Exhaust gas sensing system and method for determining concentrations of exhaust gas constituents
JP2015215334A (ja) * 2014-04-22 2015-12-03 株式会社デンソー NOx濃度測定システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219175A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2019219177A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びガス濃度測定方法
JP2019219176A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びその製造方法
JP7022011B2 (ja) 2018-06-15 2022-02-17 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びその製造方法
JP7022010B2 (ja) 2018-06-15 2022-02-17 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP7022012B2 (ja) 2018-06-15 2022-02-17 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びガス濃度測定方法
JP2020020737A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社Soken ガスセンサ
JP7068090B2 (ja) 2018-08-03 2022-05-16 株式会社Soken ガスセンサ
JP7551587B2 (ja) 2021-09-21 2024-09-17 日本特殊陶業株式会社 ガス計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3163297A1 (en) 2017-05-03
US10254241B2 (en) 2019-04-09
CN106568822A (zh) 2017-04-19
EP3163297B1 (en) 2018-01-03
US20170102354A1 (en) 2017-04-13
JP6311686B2 (ja) 2018-04-18
CN106568822B (zh) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311686B2 (ja) 多ガス検出装置
JP6469464B2 (ja) ガスセンサ
JP5253165B2 (ja) ガスセンサ及び窒素酸化物センサ
JP4812831B2 (ja) NOxセンサの出力補正方法
JP5367044B2 (ja) ガスセンサ素子および内燃機関用ガスセンサ
JPH09113484A (ja) 被測定ガス中の所定ガス成分の測定方法及び測定装置
US20070289870A1 (en) Ammonia Gas Sensor With Dissimilar Electrodes
JP2015031604A (ja) ガスセンサ
JP4894889B2 (ja) Noxセンサの補正方法およびnoxセンサ
JP4855756B2 (ja) ガスセンサ素子
JP2009244140A (ja) ガスセンサおよびNOxセンサ
JPH09288084A (ja) 窒素酸化物センサ
JP2004354400A (ja) ガスセンサ及び窒素酸化物センサ
US20160061769A1 (en) Gas concentration detecting device
JP2016535265A (ja) 窒素酸化物を検出するためのガスセンサ、および、かかるガスセンサの動作方法
CN110672697A (zh) 气体传感器
JP2020159881A (ja) ガスセンサ及びセンサ素子
JP2009229148A (ja) ガスセンサ制御装置
JP2017053802A (ja) ガス濃度湿度検出装置及びガス濃度湿度検出方法
JP2005121666A (ja) NOxセンサ
CN110455864B (zh) 空燃比检测装置及空燃比检测方法
KR20160054707A (ko) 질소산화물 센서
US20210302358A1 (en) Sensor element and gas sensor
JPH11132995A (ja) 窒素酸化物検出装置
US20230288366A1 (en) Gas sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151