JP2017070047A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017070047A
JP2017070047A JP2015191137A JP2015191137A JP2017070047A JP 2017070047 A JP2017070047 A JP 2017070047A JP 2015191137 A JP2015191137 A JP 2015191137A JP 2015191137 A JP2015191137 A JP 2015191137A JP 2017070047 A JP2017070047 A JP 2017070047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
transformer
voltage
output
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015191137A
Other languages
English (en)
Inventor
泰明 乗松
Yasuaki Norimatsu
泰明 乗松
叶田 玲彦
Tamahiko Kanouda
玲彦 叶田
馬淵 雄一
Yuichi Mabuchi
雄一 馬淵
尊衛 嶋田
Takae Shimada
尊衛 嶋田
充弘 門田
Michihiro Kadota
充弘 門田
祐樹 河口
Yuki Kawaguchi
祐樹 河口
輝 米川
Teru Yonekawa
輝 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015191137A priority Critical patent/JP2017070047A/ja
Priority to US15/245,240 priority patent/US20170093299A1/en
Priority to EP16186131.5A priority patent/EP3151403A3/en
Publication of JP2017070047A publication Critical patent/JP2017070047A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】絶縁トランスの小型化が可能な電力変換装置を提供する。【解決手段】直流入力を得て高周波出力を与える第1のインバータ部と、第1のインバータ部の高周波出力を電圧変換するLLCトランスと、LLCトランスの出力を直流変換する整流器部と、整流器部の直流出力を交流に変換する第2のインバータ部と、LLCトランスの二次回路に並列に接続された制御回路用電源トランスを介して、第2のインバータ部を構成する半導体素子のゲート電力を得る制御回路から成ることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、直流電力と交流電力を対象とした電力変換装置、電源装置およびその制御方法に関するものである。
電力系統には多くの絶縁トランスが採用されているが、係る電力系統連系向けの絶縁トランスは、電力系統の周波数と同じ数十Hz(日本の場合、50/60Hz)の低周波で駆動されているため、小型・軽量化が難しいという課題があった。
これに対し、近年、高圧・大電力用途への適用が検討されているSST(ソリッドステートトランス:以下単にSSTと称する。)の技術を採用することで、小型・軽量化に貢献できることが期待されている。SSTは、高周波トランスと、電力変換回路で構成されており、その出力もしくは入力は従来と同じ周波数の交流電力である。SST内では、電力変換回路(DC/DCコンバータやインバータ)により高周波を生成して高周波トランスを駆動することで、入力または出力を従来と同じ周波数の交流電力系統に接続しており、これにより従来の絶縁トランスを代替するものである。この構成によれば、高周波トランスを数十〜数百kHzの高周波駆動することによって、従来型絶縁トランス単体と比較して大幅な小型・軽量化を実現できる。
例えば電力系統向けの電力変換器の新たな用途として、太陽光発電や風力発電といった自然エネルギー導入の世界的な拡大に伴い、自然エネルギーの電力を制御して電力系統へ出力する高性能な電力変換器であるPCS(パワーコンディショニングシステム:以下単にPCSと称する。)が求められている。PCSは、電力系統に接続されて使用されるために、その出力側には高圧絶縁トランスを使用しており、電力系統の周波数と同じ数十Hzの低周波で駆動せざるを得ないために設備が大型化するという課題を有している。
また電力系統連系向け以外にも、例えば高圧のモータやポンプ向け、鉄道向け等の高圧電力を使用する電力変換器の場合にも、入力側に高圧絶縁トランスを使用しているものがある。出力側同様に入力側の場合であっても、高圧絶縁トランスは電力系統からの受電により電力系統の周波数と同じ数十Hzの低周波で駆動されているため設備が大型化するという同様の課題を抱えている。
然るに、高圧向け電力変換器の小型・軽量化の実現に向けてSSTを適用するには、電力変換器の制御回路の電源においても高周波絶縁トランスの1次側と2次側との間での絶縁が必要である。
これに対し、一般的な高圧向け電力変換器とその制御回路電源において採用されている絶縁トランスの1次側と2次側との間での絶縁対策を施した事例として、図2の構成のものが知られている。図2には、絶縁トランスに多重トランスを使用したマルチレベル構成の高圧インバータを示している。図2におけるマルチレベルは1段の構成例を示している。
図2の従来構成においては、主回路インバータ11の電力が三相交流の多重トランス12から入力され、主回路インバータ11から単相交流出力される。これにより、適宜電圧値あるいは周波数が調整されて主回路インバータ11から得られる。なお主回路インバータ11は、整流器部Rと平滑用のコンデンサCとインバータ部Inとで構成されている。
主回路インバータ11内のインバータ部Inを構成する半導体素子の点弧を制御するための制御回路13用の電力は、三相交流の多重トランス12の出力から単相を抜き出して供給されている。制御回路13は、単相トランス15、単相ブリッジ整流回路16、直流リアクトル14、半導体素子ごとに設けられたゲート回路17で構成されている。
図2のマルチレベル構成の高圧インバータでは、多重トランス12と主回路インバータ11と制御回路13により、上記の接続構成とすることで、電力系統との間の絶縁(数kV〜数十kV)は多重トランス12が確保する。このため制御回路13用の単相トランス15はマルチレベル1段に必要な電圧(数百V程度)に低減可能となり、かつ電圧変換を制御する制御回路も不要とすることができる。
特許文献1には、多重トランス12が単相である点の相違はあるが、基本的に図2と同じ構成の高圧インバータ電源装置が開示されている。
特開2007−151224号公報
しかし、特許文献1で使用する単相トランス15は電力系統の周波数と同じ50/60Hzで駆動されることから、特にトランスコアの小型化が難しい。また、制御回路13用の直流電圧への変換は単相ブリッジ整流回路16で行われることから制御回路の負荷によって電圧変動が大きくなる特性となり、電圧変動に対応したDC/DCコンバータや電圧変動を抑制するための直流リアクトル14も必要に応じて加える必要があり、制御回路13用の電源が大型化する。
なお、主回路インバータ11の構成として、DC電圧からDC/DCコンバータで降圧する制御電源構成が考えられるが、この場合も電力系統との間の絶縁は多重トランス12が確保する構成にできる。また、DC/DCコンバータに必要なトランスやリアクトルもDC/DCコンバータの駆動周波数で駆動するため小型化が可能となる。しかしこの構成では、主回路インバータ11のDC電圧が数百Vであることから、制御回路13用のDC/DCコンバータにも主回路インバータ11に使用する数百Vに対応した素子の適用と、素子それぞれに数百Vの絶縁距離の確保が必要となり、数百V入力に対応したDC/DCコンバータ用の制御回路13も必要となる。従って結果的には、DC/DCコンバータを適用した構成においても制御回路13用の電源が大型化する。
以上のことから本発明においては、絶縁トランスの小型化が可能な電力変換装置、電源装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
以上のような課題に対して本発明では、直流入力を得て高周波出力を与える第1のインバータ部と、第1のインバータ部の高周波出力を電圧変換するLLCトランスと、LLCトランスの出力を直流変換する整流器部と、整流器部の直流出力を交流に変換する第2のインバータ部と、LLCトランスの二次回路に並列に接続された制御回路用電源トランスを介して、第2のインバータ部を構成する半導体素子のゲート電力を得る制御回路から成ることを特徴とする。
本発明によれば、絶縁トランスの小型化が可能な電力変換装置、電源装置およびその制御方法を提供することができる。
また本発明の実施例によれば、制御回路用電源トランスに入力される周波数の高周波化により制御回路用電源トランス体積を低減し、電圧変換に関する制御回路も不要となる。また、制御回路用電源トランス以外には低圧の素子を使用可能となる。結果、制御回路全体の小型・軽量化が可能となるため、高圧向けの電力変換器の小型・軽量化を実現できる。
本発明の実施例1に係る電力変換装置の構成を示す図。 従来のマルチレベル高圧インバータの構成を示す回路図。 本発明の実施例1に係る電力変換装置による3相電源の構成を示す図。 図1の第2のインバータ部In2の半導体素子をMOS−FETからIGBTに置換した図。 図1の制御回路用電源トランス4を分割して直列に分散配置した構成を示す図。 図1の制御回路用電源トランス4を分割して並列に分散配置した構成を示す図。 LLC共振周波数が駆動周波数と等しい時の電圧、電流波形を示す図。 LLC共振周波数>駆動周波数のときの電圧、電流波形を示す図。 LLC共振周波数<駆動周波数のときの電圧、電流波形を示す図。 実施例3に係る電力変換装置の構成を示す図。 実施例4に係る電力変換装置の構成を示す図。 太陽光発電による入力電圧Vinに対する、第2のコンデンサC2の端子電圧Vdc、太陽光発電出力、駆動周波数の関係を示図。
以下、本発明の電力変換装置およびその制御方法の実施例について、図を用いて説明する。
まず、実施例1に係る電力変換装置の構成について図1を用いて説明する。
図1に示す実施例1の電力変換装置では、入力が直流600〜1000Vであり、出力を6.6kV系の高圧系統へ連系する数百kWから数MW級のPCS向けの電力変換装置を想定している。
図1の電力変換装置では、主回路100をフルブリッジ型のLLC共振コンバータ1と単相インバータ2の直列回路で構成している。フルブリッジ型のLLC共振コンバータ1は、その入力端子Tiに例えば太陽光発電による直流電源を接続し、単相インバータ2の出力端子Toに交流出力を与える。
フルブリッジ型のLLC共振コンバータ1は、入力側から平滑用のコンデンサC1と、第1のインバータ部In1と、LLCトランス3と、整流器部Rと、平滑用のコンデンサC2とで構成されている。ここでLLCトランス3とは、トランス1次巻線側を第1のリアクトル31、一次巻線としての第2のリアクトル32、コンデンサ33を直列配置することから、LLCのように呼称された絶縁変圧器である。
また図1において、単相インバータ2は第2のインバータ部In2を含んで構成されている。係る主回路100の構成において、第1のインバータ部In1と第2のインバータ部In2は、単相のフルブリッジ構成とされ、かつこれらのインバータ部Inはその半導体素子をMOS−FETで構成した例を示している。
この主回路100の構成によれば、第1のインバータ部In1において、入力端子Tiに印加された太陽光発電による直流入力を高周波数の交流に変換し、LLCトランス3において任意の電圧に調整し、その後整流器部Rにおいて直流に変換した後、第2のインバータ部In2において例えば商用の交流電源に接続可能な周波数(50/60Hz)に変換して出力端子Toに出力する。
図1の制御回路13は、LLCトランス3の二次巻線34から制御回路用電源トランス4を介して電力を得ている。制御回路用電源トランス4は、図示の例では1つの一次巻線41と一次巻線41に電磁結合された複数の二次巻線42a、42b、42c、42d、42eで構成されている。このうち二次巻線42a、42b、42c、42dは、それぞれ単相ブリッジ整流回路16a、16b、16c、16dを介して、電源回路17a、17b、17c、17dに対する直流電源を供給している。電源回路17a、17b、17c、17dの直流電力は、第2のインバータ部In2の半導体素子Q1、Q2、Q3、Q4のゲートに与えるゲート電力として利用される。
なお、制御回路用電源トランス4の二次巻線42eから単相ブリッジ整流回路16e、電源回路17eにいたるラインの電力は、図示せぬゲート回路制御コントローラのための電源とされている。
この構成によれば、LLCトランス3は高周波数で作動することから、装置構成の小型化が可能である。また制御回路用電源トランス4も高周波数で作動することから、小型化が可能である。なおこの図において、制御回路13は第2のインバータ部In2を構成するMOS−FETの半導体素子Q1、Q2、Q3、Q4のゲート電力を供給しているものであり、第1のインバータ部In1に対する制御回路を示したものではない。第1のインバータ部In1に対する制御回路は、別途設置されているがここには記述していない。この理由は、第1のインバータ部In1側については、絶縁すべき電圧レベル(通常は交流100ボルト程度)が低く、制御回路13に対して施すような高度の絶縁対策を必要としない、従って既存技術のもので対応が可能であるということによる。
このように図1の主回路100の構成は、フルブリッジ型のLLC共振コンバータ1内におけるフルブリッジダイオード整流後の直流出力が単相インバータ2を介して電力系統へ交流出力される構成である。なお図1の実施例では、単相インバータ2を想定しているが、これは3レベルインバータ構成を適用しても構わない。
図1は、単相出力を示すものであるが、交流系統への接続に際しては3相であることが要求される。このため実用的には図3の三相構成に適した応用がなされる。図3は、実施例1に係る電力変換装置による3相電源装置の構成を示す図である。この応用は、単相出力の主回路100の出力側を、3相のU、V、Wの各相について多段接続したものである。
図1に電力変換装置の詳細構成を示し、図3に三相電力系統への展開事例を示した本発明の実施例1によれば、単相インバータ2の出力を直列接続した直列マルチレベル構成とすることで高圧出力に対応できる。例えば、個々の主回路100の入力電圧は直流600〜1000Vでありながら、3相線間の電圧としては6.6kVを得ることができる。このことは、単相インバータ2の単体としてみると、1700V、1200V、650Vといった比較的低圧の半導体素子Q1、Q2、Q3、Q4を使用可能となることを意味している。また第2のコンデンサC2の端子電圧Vdcも半導体素子Q1、Q2、Q3、Q4に準じた電圧となるため、直流コンデンサC2も電力系統電圧と比較して低圧のコンデンサを使用可能となることを意味している。
図1及び図3では、電力変換装置を構成する各部の仕様、機能について一例をあげて説明したが、これらの仕様、機能は、以下のようなものであればよく、これにより以下に示すところの効果を発揮することが可能である。
まずフルブリッジ型のLLC共振コンバータ1は、1000V以下の直流電圧であるため、第1のインバータ部In1としては高周波駆動に適したMOS−FETを適用することを想定している。第1のインバータ部In1の半導体素子のスイッチング周波数は、数十kHzから数百kHzを想定している。使用するMOS−FETには高耐圧・高周波スイッチングに適したSiC MOS−FETを適用しても構わないし、その他同様の機能を有するものであればよい。
LLC共振コンバータ1の2次側の整流器部Rは、ダイオードによる平滑を想定している。Si型のダイオードの他に、導通損失を低減させるためにSi型のショットキーバリアダイオードやSiCショットキーバリアダイオードを適用しても構わないし、SiC MOS−FETを同期させて使用することで損失低減させても構わないし、その他同様の機能を有するものであればよい。
LLCトランス3は、電力系統電圧との絶縁機能を有し、トランス1次巻線側について第1のリアクトル31、一次巻線としての第2のリアクトル32、コンデンサ33を直列配置することから、このように呼称された絶縁変圧器である。またこれら回路部品のうち、第1のリアクトル31はリーケージインダクタンスLrを規定し、一次巻線としての第2のリアクトル32は高周波トランスの励磁インダクタンスLmを規定し、コンデンサ33は共振コンデンサ容量Crを規定している。LLC共振トランス3は、LLC共振とするために、高周波トランスの励磁インダクタンスLmに共振対応させたリーケージインダクタンスLrと共振コンデンサ容量Crとが接続される構成である。なお、リーケージインダクタンスLrは高周波トランス内の漏れ磁束の定数の調整が可能となる構造として高周波トランス内で一体化しても構わない。共振コンデンサ容量Crはフィルムコンデンサを使用することを想定しているが、同様の機能を有するものであればよい。
図4は、図1において第2のインバータ部In2の半導体素子をMOS−FETからIGBTに置換したことを示す図である。第2のインバータ部In2は、LLC共振コンバータ1の駆動周波数と比較して、直列多重PWMのスイッチング周波数が全体で数kHz以下と低いため、図4のようにIGBTを適用してもよい。
また図3の3相電力系統への適用に際し、以下のようにすることもできる。図3における直列多重構成は、相あたりで単相インバータ2は8段から6段程度の直列数を想定している。図3では単相インバータ2の段数を少なくするため、Y結線の構成を想定しているが、Δ結線の構成でも実現可能である。Y結線の場合は、線間電圧6.6kVに対して相電圧は1/√3となり、相全体の直流電圧は√2倍が基準となるため、8段の場合の第2のコンデンサC2の端子電圧Vdcは600〜700V程度となる。この結果、単相インバータ2に1200VのMOS―FETが使用可能な電圧となり、低圧素子で高圧出力を実現可能である。LLC共振コンバータ1が対地電圧に対して1000V以下なのに対して、単相インバータ2はフローティング接続となるため、LLCトランス3が電力系統の6.6kVに対応した絶縁機能を有することを想定している。以上のような直列マルチレベル構成とすることで、出力電圧が6.6kV以外の場合にも段数とLLCトランス3の絶縁を場合により変更するだけで柔軟に対応可能な構成が実現できる。
さらに制御回路用電源トランス4の仕様、機能について、これらの仕様、機能は、以下のようなものであればよく、これにより以下に示すところの効果を発揮することが可能である。
図1に示す制御回路用電源トランス4は、LLCトランス3の2次側に接続する構成であり、LLC制御によって数十〜数百kHzで駆動されることで1次側数百Vを2次側数十〜数Vに変換可能である。
ここで制御電源13に必要な電力は、単相インバータ2の100%出力に対して1%未満であるため、制御回路用電源トランス4の励磁インダクタンスはLLCトランス3に対して十分に大きな値にすることを想定している。例えばLLCトランス3の励磁インダクタンスLmが数百μHであるのに対して、制御回路用電源トランス4の励磁インダクタンスは数百mH以上の値となるように設定することを想定しているがこれに限るものではない。
駆動電圧の詳細は後述するが、LLC制御によって制御回路用電源トランス4は駆動されるため、電圧変換を制御するコントローラは不要となる。
電力系統との絶縁は前述の通りLLCトランス3が確保するため、制御回路用電源トランス4は第2のコンデンサC2の端子電圧Vdc以上となる数百V程度の絶縁機能に低減可能となる。
制御回路用電源トランス4の2次側は多出力構成を想定しており、半導体素子Q1、Q2、Q3、Q4のゲート用の電源回路17a、17b、17c、17dと、ゲートを制御するためのコントローラ(マイコン等)にそれぞれ絶縁出力可能となる。半導体素子Q1、Q2、Q3、Q4のゲートには電圧安定化回路(リニアレギュレータ等)と駆動用のフォトMOSがあり、コントローラがフォトMOSの発光ダイオードを駆動することで制御することを想定した構成である。各出力に必要な電力は数十〜数百mW程度を想定しているがそれに限るものではない。
以上の想定する構成から、制御回路用電源トランス4にはパルストランスを使用することを想定しているが、同様の機能を有するものであれば上記構成に限定されるものではない。
図5に図1の制御回路用電源トランス4を分割して直列に分散配置した構成を示す。図1では、一次巻線と二次巻線を1:nに構成していたが、図5では、LLCトランス3の2次側に、制御回路用電源トランス4として、n=5個の制御回路用電源トランス4a、4b、4c、4d、4eを直列に接続したものである。この接続形式は、制御回路用電源トランス4を電源回路17a、17b、17c、17dごとに分割して直列に分散配置したものであり、分散配置での小型化が可能となる場合に適用することを想定している。
図6は、図1の制御回路用電源トランス4を分割して並列に分散配置した構成を示す図である。図5の例では制御回路用電源トランス4を電源回路17a、17b、17c、17d、17eごとに分割(42a、42b、42c、42d、42e)して直列に分散配置直列接続することを想定しているが、励磁インダクタンスを高くするためには、図6に示すように制御回路用電源トランス4を電源回路17a、17b、17c、17d、17eごとに分割(42a、42b、42c、42d、42e)して並列接続としても良い。
図1に例示する本発明の電力変換装置においては、LLC共振コンバータ1内にLLCトランス3を採用している。実施例2においてはLLCトランス3を含むLLC共振コンバータ1に特有の制御方法とその効果について説明する。
本発明のLLC共振コンバータ1内の第1のインバータ部In1の制御では、PWMではなく、デッドタイムを付与したDuty50%の周波数制御を実施する。この場合、第1のインバータ部In1について前述した、高周波トランスの励磁インダクタンスLm、リーケージインダクタンスLr、共振コンデンサ容量Crの値にて共振周波数が決まり、共振周波数は数十〜数百kHzに設定することを想定している。
なおLLC共振コンバータ1の制御は、フルブリッジ型の第1のインバータ部In1を構成する4組の半導体素子のオン、オフを制御する制御回路により実行される。制御回路自体は通常よく行われる回路構成のものであり、具体的な回路構成を省略するが、要するに以下のように半導体素子を制御する。
例えばフルブリッジ型の4組の半導体素子のうち、図1の右上と左下の半導体素子を第1の組、右下と左上の半導体素子を第2の組としたときに、第1の組をON、第2の組をOFFとする第1の導通状態と、第2の組をON、第1の組をOFFとする第2の導通状態を交互に形成するように制御し、第1の導通状態から第2の導通状態を経て再度第1の導通状態に達するまでの期間を一周期とする駆動周波数によりON、OFF制御を行うものである。
図7、図8、図9により、LLC共振周波数、駆動周波数の大小関係と、第1のインバータ部In1の電圧、電流波形の関係を説明する。これらの図において横軸は時間、縦軸は1周期間における電圧、電流の大きさを示している。
図7に、LLC共振周波数が駆動周波数と等しい時の電圧、電流波形を示す。この場合には、前記したフルブリッジ型の第1のインバータ部In1を構成する4組の半導体素子のオン、オフを制御する制御回路により駆動周波数が制御されており、かつ駆動周波数は高周波トランスであるLLCトランス3の励磁インダクタンスLm、リーケージインダクタンスLr、共振コンデンサ容量Crの値にて定まる共振周波数と一致している。
LLC共振周波数が駆動周波数と等しい状態では、LLCトランス3の1次側電流ITinの波形を図示しているように、半導体素子であるMOS−FETのON時には、MOS−FETを流れる電流はMOS−FETのボディダイオードを通して逆方向に流れるため、ZVS(ゼロボルトスイッチング)となり、ON時のスイッチング損失は発生しない。MOS−FETのOFF時には、MOS−FETを流れる電流はピークアウトして十分に低く抑えられ、OFF時のスイッチング損失も小さくなるため、LLC共振制御によって高効率なスイッチングが実現でき、パワーデバイスの冷却器の小型化が実現できる。
LLC制御によりLLC共振周波数が駆動周波数と等しく制御された時、LLCトランス3の2次側の電圧はVToutのようであり、要するに矩形状の電圧出力が得られる。したがって、制御回路用電源トランス4には矩形波電圧が入力される。このため、制御回路用電源トランス4の2次側出力には、第2のコンデンサC2の端子電圧Vdcに対して巻数比に応じた電圧が出力されるため、LLC共振コンバータ1と同様に電圧変動は無く、直流リアクトルも不要である。
図8に、駆動周波数をLLC共振周波数よりも低下させて、昇圧動作となった時の電圧、電流波形を示す。
駆動周波数をLLC共振周波数よりも低下させた状態では、LLCトランス3の1次側電流ITinの波形を図示しているように、MOS−FETのON時にはMOS−FETを流れる電流はMOS−FETのボディダイオードを通して逆方向に流れるため、ZVS(ゼロボルトスイッチング)となりON時のスイッチング損失は発生しない。OFF時にはMOS−FETを流れる電流はピークアウト後に十分に低く横ばいの値に抑えられるため、OFF時のスイッチング損失は共振周波数駆動と同様に小さくなる。
LLC制御によりLLC共振周波数が駆動周波数よりも高く制御された時、LLCトランス3の2次側の電圧はVToutのような矩形波電圧となる。この矩形波電圧は、制御回路用電源トランス4に対しては、立ち上がり、立下りで少し遅れがでる波形であるが、基本的には矩形波が入力される。このため、制御回路用電源トランス4の2次側出力には、第2のコンデンサC2の端子電圧Vdcに対して巻数比に応じた電圧が出力されるため、LLC共振コンバータ1と同様に電圧変動は無く、直流リアクトルも不要である。
図9に、駆動周波数をLLC共振周波数よりも上昇させて、降圧動作となった時の電圧、電流波形を示す。
駆動周波数をLLC共振周波数よりも上昇させた状態では、LLCトランス3の1次側電流ITinの波形を図示しているように、MOS−FETのON時にはMOS−FETを流れる電流はMOS−FETのボディダイオードを通して逆方向に流れるため、ZVS(ゼロボルトスイッチング)となりON時のスイッチング損失は発生しない。OFF時にはMOS−FETを流れる電流は低下しない状態での遮断となるため、OFF時のスイッチング損失は大きくなる。ただし、PCSでの制御動作の場合は、降圧制御となる電圧範囲を制限することで効率の低下を最小限とすることができる。
LLC制御により駆動周波数をLLC共振周波数よりも上昇させた時、LLCトランス3の2次側の電圧はVToutのようであり、要するに矩形状の電圧出力が得られる。したがって、制御回路用電源トランス4には矩形波電圧が入力される。このため、制御回路用電源トランス4の2次側出力には、第2のコンデンサC2の端子電圧Vdcに対して巻数比に応じた電圧が出力されるため、LLC共振コンバータ1と同様に電圧変動は無く、直流リアクトルも不要である。
上記したLLC制御における3種の運転態様(LLC共振周波数=駆動周波数、LLC共振周波数>駆動周波数、LLC共振周波数<駆動周波数)は、電力変換装置の実運用場面で適宜選択実行される。
例えば図1の電力変換装置の直流入力を太陽光発電から得るシステム構成とした場合には、天候の具合に応じて図12のように切替運用されるのがよい。図12は、太陽光発電に適用した場合のLLC制御の態様事例を示す図である。
図12には、太陽光発電による入力電圧Vinに対する、第2のコンデンサC2の端子電圧Vdc、太陽光発電出力、駆動周波数の関係を示している。
図12において中段の太陽光発電による入力電圧Vinと太陽光発電出力の関係についてみると、太陽光発電による入力電圧Vin及び太陽光発電出力は、天候(晴天、曇天)により大きさが可変である。実施例2の運用においては、PCSに入力される電圧(すなわち太陽光発電による入力電圧Vin)の範囲を、第1領域D1、第2領域D2、第3領域D3に区分する。
入力電圧Vinが第1の閾値Vin1より低い第1領域D1では、LLC制御により駆動周波数をLLC共振周波数よりも低くして、第2のコンデンサC2の端子電圧Vdcが下限値以下にならないように昇圧制御を実施する。入力電圧Vinが第2の閾値Vin2より高い第3領域D3では、LLC制御により駆動周波数をLLC共振周波数よりも高くして、第2のコンデンサC2の端子電圧Vdcが上限値以上にならないように降圧制御を実施する。第1の閾値Vin1と第2の閾値Vin2の中間の第2領域D2では、LLC制御により駆動周波数をLLC共振周波数に等しくし、一定にすることで、高効率運用を可能とする。
なお、領域の設定は第2のコンデンサC2の端子電圧Vdcの上下限により定めればよいがこの場合、上限領域を定める第2の閾値Vin2については通常の晴天時の最大出力点電圧以上とするのがよい。このようにすることで、第3領域の降圧動作となる確率が低下する。
本LLC制御によるLLCトランス3の2次側の電圧はVToutとなる。制御回路用電源トランス4には矩形波が入力されるため、2次側出力には第2のコンデンサC2の端子電圧Vdcに対して巻数比に応じた電圧が出力されるため、LLCコンバータ同様に電圧変動は無く、直流リアクトルも不要である。
以上の3つの動作において負荷を変更してもVToutは矩形波であるため、負荷によらず第2のコンデンサC2の端子電圧Vdcの巻数比で制御用電圧を生成することが可能となる。
以上の理由により、制御回路用電源トランス4をLLCトランス3の2次側に接続することで、絶縁耐圧低下、電圧変換駆動制御不要、負荷による電圧変動の抑制、高周波化によるトランス小型化を全て満たすことが可能となり、電源装置全体での小型・軽量化が可能となる。
図10に実施例3に係る電力変換装置の構成を示す。実施例3の構成は、LLC共振コンバータ1の整流器部Rを構成する半導体素子を半分にした構成である。1次側のLLCトランス3に入力される電圧幅は図1のフルブリッジ型構成の1/2となるが、LLCトランス3の巻き数比にて同様に調整可能である。
実施例3の制御方法は、LLC共振コンバータ1の制御により行い、デッドタイムを付与したDuty50%の周波数制御である。前述した励磁インダクタンスLm、リーケージインダクタンスLr、共振コンデンサ容量Crの値にて共振周波数は決まり、数十〜数百kHzに設定することを想定している。
実施例3においても電圧を変化させた場合の波形は図7、図8、図9と同様であり、負荷を変更してもVToutは矩形波であるため、負荷によらず第2のコンデンサC2の端子電圧Vdcの巻数比で制御用電圧を生成することが可能となる。
図11に実施例4に係る電力変換装置の構成を示す。実施例4の構成においては、1段構成で三相出力へ連系し、モータやポンプを出力駆動するシステムを想定している。
制御回路用電源トランス3の出力は三相の駆動に合わせて、半導体素子駆動用に6つ、制御コントローラ用の1つと合計7つを想定しているが、同様の機能を有する構成ならば個数にはこだわらない。
実施例4の制御方法は、LLC共振コンバータ1の制御により行い、デッドタイムを付与したDuty50%の周波数制御である。前述した励磁インダクタンスLm、リーケージインダクタンスLr、共振コンデンサ容量Crの値にて共振周波数は決まり、数十〜数百kHzに設定することを想定している。
実施例4においても電圧を変化させた場合の波形は図7、図8、図9と同様であり、負荷を変更してもVToutは矩形波であるため、負荷によらず第2のコンデンサC2の端子電圧Vdcの巻数比で制御用電圧を生成することが可能となる。
以上、4つの実施例を挙げて説明したが、用途に応じて実施例に記述した内容を組み合わせて使用してもよいことは言うまでもない。
1:LLC共振コンバータ
2:単相インバータ
3:LLCトランス
4、4a、4b、4c、4d、4e:制御回路用電源トランス
11:主回路インバータ
12:多重トランス
13:制御回路
14:直流リアクトル
15:単相トランス
16、16a、16b、16c、16d、16e:単相ブリッジ整流回路
17、17a、17b、17c、17d、17e:電源回路
31:第1のリアクトル
32:一次巻線
33:コンデンサ
34:二次巻線
41:一次巻線
42a、42b、42c、42d、42e:二次巻線
100:主回路
R:整流器部
C、C1、C2:コンデンサ
In、In1、In2:インバータ部
Q1、Q2、Q3、Q4:半導体素子
Ti:入力端子
To:出力端子

Claims (9)

  1. 直流入力を得て高周波出力を与える第1のインバータ部と、該第1のインバータ部の高周波出力を電圧変換するLLCトランスと、該LLCトランスの出力を直流変換する整流器部と、該整流器部の直流出力を交流に変換する第2のインバータ部と、前記LLCトランスの二次回路に並列に接続された制御回路用電源トランスを介して、前記第2のインバータ部を構成する半導体素子のゲート電力を得る制御回路から成ることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記LLCトランスは、その一次回路が第1のリアクトル、一次巻線としての第2のリアクトル、コンデンサを直列配置されていることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路用電源トランスは、前記LLCトランスの二次回路に並列に接続された1つの一次巻線と、該一次巻線に電磁結合された複数の二次巻線を含み、各二次巻線の出力から前記第2のインバータ部を構成する各半導体素子のゲート電力を得ることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路用電源トランスは、前記LLCトランスの二次回路に並列に、直列接続された複数の一次巻線と、該それぞれの一次巻線に電磁結合された複数の二次巻線を含み、各二次巻線の出力から前記第2のインバータ部を構成する各半導体素子のゲート電力を得ることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路用電源トランスは、前記LLCトランスの二次回路に並列に、並列接続された複数の一次巻線と、該それぞれの一次巻線に電磁結合された複数の二次巻線を含み、各二次巻線の出力から前記第2のインバータ部を構成する各半導体素子のゲート電力を得ることを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置を用いた電源装置であって、
    前記第2のインバータ部の出力回路を相ごとに複数直列接続して、多相の交流出力とすることを特徴とする電源装置。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置を用いた電源装置であって、
    前記第2のインバータ部の出力回路は、多相の交流出力を与えるとすることを特徴とする電源装置。
  8. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置、あるいは請求項6または請求項7に記載の電源装置のための制御方法であって、
    前記LLCトランスにおける共振周波数と、前記第1のインバータ部における駆動周波数について、前記駆動周波数と前記共振周波数が等しい運転態様と、前記駆動周波数が前記共振周波数よりも高い運転態様と、前記駆動周波数が前記共振周波数よりも低い運転態様とを切り替えて、前記第1のインバータ部を制御することを特徴とする制御方法。
  9. 請求項8に記載の制御方法であって、
    前記第1のインバータ部の入力電圧が第1の電圧よりも低い領域では前記駆動周波数が前記共振周波数よりも低い運転態様とし、前記第1のインバータ部の入力電圧が第2の電圧よりも高い領域では前記駆動周波数が前記共振周波数よりも高い運転態様とし、前記第1のインバータ部の入力電圧が前記第1の電圧より高く、前記第2の電圧より低い領域では前記駆動周波数を前記共振周波数と同じにする運転態様に制御することを特徴とする制御方法。
JP2015191137A 2015-09-29 2015-09-29 電源装置 Withdrawn JP2017070047A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191137A JP2017070047A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 電源装置
US15/245,240 US20170093299A1 (en) 2015-09-29 2016-08-24 Power Supply Device
EP16186131.5A EP3151403A3 (en) 2015-09-29 2016-08-29 Power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191137A JP2017070047A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017070047A true JP2017070047A (ja) 2017-04-06

Family

ID=56802427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191137A Withdrawn JP2017070047A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170093299A1 (ja)
EP (1) EP3151403A3 (ja)
JP (1) JP2017070047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018201310A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社東芝 車両用電源装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015009797A1 (de) * 2015-08-03 2017-02-09 Iie Gmbh & Co. Kg Asymmetrische bipolare Spannungsversorgung
JP6490017B2 (ja) * 2016-01-19 2019-03-27 三菱電機株式会社 パワーモジュール、3相インバータシステム、およびパワーモジュールの検査方法
CN109121455B (zh) * 2016-04-06 2020-12-15 株式会社日立制作所 电力转换装置以及电力转换方法
JP6701520B2 (ja) * 2016-05-13 2020-05-27 富士電機株式会社 電力変換装置
JP6844253B2 (ja) * 2016-12-27 2021-03-17 富士電機株式会社 電源装置、一次ブロックおよび二次ブロック
US10186995B2 (en) * 2017-01-13 2019-01-22 General Electric Company Rotating switching strategy for power converters
JP6575555B2 (ja) * 2017-04-05 2019-09-18 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置
TWI669898B (zh) * 2018-09-12 2019-08-21 林景源 具有整合型變壓器的交錯式llc半橋串聯諧振轉換器
CN109245576A (zh) * 2018-11-19 2019-01-18 河北工程大学 一种单相电力电子变压器
US11394264B2 (en) 2020-01-21 2022-07-19 Itt Manufacturing Enterprises Llc Motor assembly for driving a pump or rotary device with a low inductance resistor for a matrix converter
US11451156B2 (en) 2020-01-21 2022-09-20 Itt Manufacturing Enterprises Llc Overvoltage clamp for a matrix converter
US11605277B2 (en) * 2020-08-31 2023-03-14 Honeywell International Inc. Systems, methods, and devices for fire control system power switching
US11290022B2 (en) * 2020-09-01 2022-03-29 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Bidirectional architectures with partial energy processing for DC/DC converters
FR3129794A1 (fr) * 2021-11-29 2023-06-02 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Convertisseur de puissance présentant un module de découplage

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272612A (en) * 1989-06-30 1993-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray power supply utilizing A.C. frequency conversion to generate a high D.C. voltage
US5757633A (en) * 1995-12-04 1998-05-26 General Atomics High efficiency multistep sinewave synthesizer
JP2003339188A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リニアモータの駆動装置
JP2005073362A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Rikogaku Shinkokai 電力変換装置、モータドライブ装置、btbシステムおよび系統連系インバータシステム
US20050180175A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Torrey David A. Inverter topology for utility-interactive distributed generation sources
JP4661139B2 (ja) * 2004-09-07 2011-03-30 富士電機ホールディングス株式会社 ゲート駆動装置への電力供給方式
JP2007151224A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Shindengen Electric Mfg Co Ltd インバータ電源装置
KR100871673B1 (ko) * 2006-12-22 2008-12-05 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 센스 앰프 회로 및 그 동작 방법
US7768800B2 (en) * 2007-12-12 2010-08-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Multiphase converter apparatus and method
US8629627B2 (en) * 2010-06-29 2014-01-14 Texas Instruments Incorporated Multi-transformer LLC resonant converter circuits and methods
JP5510292B2 (ja) * 2010-11-30 2014-06-04 富士電機株式会社 ゲート駆動用電源装置およびインバータ制御回路
JP5642294B2 (ja) * 2011-12-02 2014-12-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
US9178440B2 (en) * 2013-04-16 2015-11-03 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for resonant converters
WO2014182802A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Photovoltaic (pv)-based ac module and solar systems therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018201310A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社東芝 車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3151403A3 (en) 2017-05-03
EP3151403A2 (en) 2017-04-05
US20170093299A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017070047A (ja) 電源装置
Siwakoti et al. Impedance-source networks for electric power conversion part I: A topological review
Chub et al. A review of galvanically isolated impedance-source DC–DC converters
JP6367738B2 (ja) 電力変換装置
US7333348B2 (en) DC-DC converter
JP6488194B2 (ja) 電源装置
JP4995277B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータ
JP6496608B2 (ja) 電力変換装置及びその電力変換制御手段
EP3072229B1 (en) Soft switching inverter
US20140049998A1 (en) DC to AC Power Converter
WO2010107060A1 (ja) Dc-dcコンバータ
JP2017147812A (ja) 電源装置およびその初充電制御方法
Nakahara et al. Development of a control method for LLC converter utilized for input-parallel-output-series inverter system with solid-state transformers
KR20190115364A (ko) 단상 및 3상 겸용 충전기
JP6327403B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム
KR101377124B1 (ko) 단일 스위치 절연형 공진 컨버터 및 이를 이용한 인터리빙 단일 스위치 절연형 공진 컨버터
WO2017098763A1 (ja) 電源装置およびその初充電制御方法
WO2017098762A1 (ja) 電力変換装置、電源装置およびその制御方法
Neubert et al. Soft-switching operation strategy for three-phase multiport-active bridge DC-DC converters
TWI794329B (zh) Dc轉ac功率轉換器及適合被使用在dc轉ac功率轉換器之隔絕dc轉dc轉換器
Babaei et al. A new structure of quasi Z-source-based cascaded multilevel inverter
JP3934654B2 (ja) Dc−dcコンバータ
Mohammadpour et al. Interleaved multi-phase ZCS isolated DC-DC converter for sub-sea power distribution
JP2005304289A (ja) Dc−dcコンバータ
Sundar et al. Cost-effective 97%-efficiency charge-pump voltage balancer for multi-level PWM photovoltaic micro-inverter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180409