JP2017069512A - 放熱フィンの目詰まりを検知する機能を有する冷却装置 - Google Patents

放熱フィンの目詰まりを検知する機能を有する冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017069512A
JP2017069512A JP2015196636A JP2015196636A JP2017069512A JP 2017069512 A JP2017069512 A JP 2017069512A JP 2015196636 A JP2015196636 A JP 2015196636A JP 2015196636 A JP2015196636 A JP 2015196636A JP 2017069512 A JP2017069512 A JP 2017069512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulation resistance
heat dissipation
unit
electrode
predetermined threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015196636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6227610B2 (ja
Inventor
稲葉 樹一
Juichi Inaba
樹一 稲葉
茂樹 羽生
Shigeki Hanyu
茂樹 羽生
友和 吉田
Tomokazu Yoshida
友和 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2015196636A priority Critical patent/JP6227610B2/ja
Priority to CN201610861100.2A priority patent/CN107062977B/zh
Priority to DE102016011699.4A priority patent/DE102016011699B4/de
Priority to US15/279,758 priority patent/US9874416B2/en
Publication of JP2017069512A publication Critical patent/JP2017069512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227610B2 publication Critical patent/JP6227610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/20Investigating the presence of flaws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20181Filters; Louvers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20209Thermal management, e.g. fan control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/08Fluid driving means, e.g. pumps, fans
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】発熱体の温度を監視することなく、短時間でかつ正確に目詰まりを検出できる冷却装置を提供する。【解決手段】冷却装置10は、隣接する放熱フィン部11a間の隙間に設置されていて各放熱フィン部11aと電気的に絶縁された電極部13と、放熱構造体11と電極部13との間に電圧を印加する電源部14とを備える。さらに、冷却装置10は、放熱構造体11と電極部13との間の絶縁抵抗の値を算出する絶縁抵抗検出部18と、絶縁抵抗検出部18により算出された絶縁抵抗値を所定の閾値と比較する比較部19とを備え、算出された絶縁抵抗値と前記所定の閾値とを比較した結果、算出された絶縁抵抗値が前記所定の閾値よりも低い場合には、放熱フィン部11aに目詰まりが発生したと判定するようになされている。【選択図】図1

Description

本発明は、冷却ファンと放熱フィンとを備えた冷却装置であって、放熱フィンの目詰まりを検知する機能を有する冷却装置に関する。
複数の放熱フィンを一定間隔で発熱体に順次配置し、放熱フィン間の隙間を流れる風を冷却ファンにより発生させて発熱体を冷却する冷却装置が従前より知られている。このような従来の冷却装置においては、温度センサにより発熱体の温度を監視し、発熱体の温度が所定値を超えた場合に放熱フィンに目詰まりが発生したと判定する機能を備えるものがある。
この種の目詰まり判定機能を備えた冷却装置は特許文献1および特許文献2などに開示されている。
図4は、特許文献1に開示された従来の冷却装置(以下、従来例1の冷却装置と呼ぶ。)を模式的に示した図である。
従来例1の冷却装置においては、図4に示されるように、防塵フィルタ101と発熱体102と冷却ファン103とが、冷却ファン103により発生される風の流れ方向Aに沿って順次配置されている。そして、防塵フィルタ101に対して風の流れ方向Aの上流側に第一温度センサ104が設置され、防塵フィルタ101に対して風の流れ方向Aの下流側に第二温度センサ105が設置されている。
図5A〜図5Cは、それぞれ、前述した第一温度センサ104と第二温度センサ105の各々から検出される温度の経時変化を示した図である。さらに、図5A〜図5Cの各々において、符号Bが付された曲線が第一温度センサ104の検出温度の経時変化を示しており、符号Cが付された曲線が第二温度センサ105の検出温度の経時変化を示している。特に、図5Aは、防塵フィルタ101に目詰まりが発生していない場合の各温度センサ104、105の検出温度の経時変化を示し、図5Bは、防塵フィルタ101に目詰まりが発生している場合の各温度センサ104、105の検出温度の経時変化を示している。
防塵フィルタ101に目詰まりが発生していない場合には、図5Aに示されるように、第一温度センサ104と第二温度センサ105の各々の検出温度はともに、予め定められた温度閾値Sを超えない。しかし、防塵フィルタ101に目詰まりが発生した場合には、図5Bに示されるように、第二温度センサ105の検出温度は、前述の温度閾値Sを超えるようになる。このことにより、従来例1の冷却装置は、第二温度センサ105の検出温度が前述の温度閾値Sを超えた時に防塵フィルタ101に目詰まりが発生したと判定するようにしている。
また、図6は、特許文献2に開示された従来の冷却装置(以下、従来例2の冷却装置と呼ぶ。)を模式的に示した図である。但し、図6においては、前述の従来例1の冷却装置と同じ構成要素には同一の符号が付されている。
図6に示されるように、従来例2の冷却装置においても、防塵フィルタ101と発熱体102と冷却ファン103とが、冷却ファン103により発生される風の流れ方向Aに沿って順次配置されている。そして、図6に示されるように、発熱体102の周辺温度を検出する温度センサ106が発熱体102の近傍に設置されている。
さらに、従来例2の冷却装置は、図6に示されるように、温度検出部107とファン回転数制御部108と目詰まり判定部109とを具備する。
そして、温度検出部107は、温度センサ106の検出温度の経時変化を監視する。ファン回転数制御部108は、温度センサ106により検出された発熱体102の周辺温度に応じて冷却ファン103の回転数を増加しつつ、冷却ファン103の回転数を監視する。目詰まり判定部109は、監視された冷却ファン103の回転数が基準値を超えた場合に防塵フィルタ101に目詰まりが発生したと判定するようにしている。
特開2014−165421号公報 特開2014−098523号公報
しかしながら、前述した従来例1の冷却装置においては、防塵フィルタ101の目詰まりが発生していなくても発熱体102の負荷が増加して発熱体102が発熱した場合には、図5Cに示されるように、第二温度センサ105の検出温度が所定の温度閾値Sを超えてしまうことがある。この場合、防塵フィルタ101に目詰まりが発生したと誤って判定されてしまう。そのため、前述した従来例1の冷却装置においては、防塵フィルタ101の目詰まりを正確に検出することができないという問題点がある。
この問題点は、前述した従来例2の冷却装置にも起りうる。すなわち、前述した従来例2の冷却装置においては、防塵フィルタ101に目詰まりが発生していなくても発熱体102の負荷が増加して発熱体102が発熱した場合には、発熱体102の周辺温度に応じて冷却ファン103の回転数が基準値を超えてしまうことがある。この場合、防塵フィルタ101に目詰まりが発生したと誤って判定されてしまう。そのため、前述した従来例2の冷却装置においても、防塵フィルタ101の目詰まりを正確に検出することができないという問題点がある。
また、冷却性能に応じて冷却装置の熱時定数が大きくなるほど単位時間当たりの温度変化は小さくなる。したがって、上述した従来例1や従来例2の冷却装置においては、発熱体102の温度を長時間に亘って監視しなければフィルタ101の目詰まりを正確に検出できない場合がある。
そこで本発明は、上述したような問題点に鑑み、発熱体の温度を監視することなく、正確にかつ短時間に目詰まりを検出できる冷却装置を提供することを目的とする。
本発明の第一態様によれば、発熱体に配置されるべき複数の放熱フィン部を有する放熱構造体と、各放熱フィン部間の隙間を流れる風を発生させる冷却ファンと、その隙間に設置されていて放熱フィン部と電気的に絶縁された電極部と、放熱構造体と電極部との間に電圧を印加する電源部と、放熱構造体と電極部との間に印加されている電圧値を検出する電圧検出部と、少なくとも電源部と電極部と放熱構造体とを順次電気的に接続してなる回路を流れる電流値を検出する電流検出部と、電圧検出部及び電流検出部の検出結果に基づいて放熱構造体と電極部との間の絶縁抵抗の値を算出する絶縁抵抗検出部と、絶縁抵抗検出部により算出された絶縁抵抗値を所定の閾値と比較する比較部と、を備えた冷却装置であって、
比較部において絶縁抵抗検出部により算出された絶縁抵抗値と前記所定の閾値とを比較した結果、算出された絶縁抵抗値が前記所定の閾値よりも低い場合には、放熱フィン部に目詰まりが発生したと判定するようにした、冷却装置が提供される。
本発明の第二態様によれば、上記の第一態様の冷却装置であって、前記所定の閾値を設定する設定部をさらに備え、設定部に設定された前記所定の閾値を書換えられるようにした、冷却装置が提供される。
本発明によれば、発熱体や放熱構造体の温度に基づいて目詰まりの発生を判定するのではなく、放熱構造体と電極部との間の絶縁抵抗の低下によって目詰まりの発生を判定するので、目詰まりの検出が正確にかつ短時間に行える。つまり、本発明によれば、前述した従来例1や従来例2の冷却装置のように、目詰まりが発生していなくても発熱体の負荷が増加して発熱体が発熱した場合に目詰まりが発生したと誤って判定してしまうといった問題は生じない。また、放熱構造体の熱時定数を考慮して放熱構造体の温度を長時間に亘って監視する必要も無い。
添付図面に示される本発明の典型的な実施形態の詳細な説明から、本発明のこれらの目的、特徴および利点ならびに他の目的、特徴および利点がさらに明確になるであろう。
本発明の一実施形態の冷却装置の構成を示したブロック図である。 図1に示された電極部を拡大して示した斜視図であって、目詰まりを検出する状況を説明する図である。 図1に示された電極部を拡大して示した斜視図であって、電極部の形状的特徴を説明する図である。 特許文献1に開示された従来の冷却装置を模式的に示した図である。 防塵フィルタに目詰まりが発生していない場合における温度センサの検出温度の経時変化を示した図である。 防塵フィルタに目詰まりが発生している場合における温度センサの検出温度の経時変化を示した図である。 防塵フィルタに目詰まりが発生していなくても発熱体の負荷が増加して発熱体が発熱した場合における温度センサの検出温度の経時変化を示した図である。 特許文献2に開示された従来の冷却装置を模式的に示した図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下の図面において、同じ部材には同じ参照符号が付けられている。そして、異なる図面において同じ参照符号が付されたものは同じ機能を有する構成要素であることを意味するものとする。また、理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。
図1は、本発明の一実施形態の冷却装置の構成を示したブロック図である。
図1に示されるように、本実施形態の冷却装置10は、発熱体(図示せず)上に配置されるべき複数の放熱フィン部11aを有する放熱構造体11と、各放熱フィン部11a間の隙間を流れる風を発生させる冷却ファン12とを備える。冷却ファン12は例えばファンモータである。
本実施形態の冷却装置10においては、冷却ファン12を作動することにより、図1に示される矢印Dの方向の風が各放熱フィン部11a間の隙間を流れる。それにより、発熱体(図示せず)の熱が各放熱フィン部11aに伝達されつつ、各放熱フィン部11aが風により冷却されるようにしている。
さらに、図1に示されるように、冷却装置10は、隣接する放熱フィン部11a間の隙間に設置されていて各放熱フィン部11aと電気的に絶縁された電極部13と、放熱構造体11と電極部13との間に電圧を印加する電源部14とを備える。
さらに、冷却装置10は、前述の電源部14による電圧印加をオンオフ制御するスイッチ部15と、放熱構造体11と電極部13との間に印加されている電圧の値を検出する電圧検出部16と、電源部14とスイッチ部15と電極部13と放熱構造体11とを順次電気的に接続してなる回路を流れる電流の値を検出する電流検出部17と、を備える。
さらに、冷却装置10は、電圧検出部16及び電流検出部17の検出結果に基づいて放熱構造体11と電極部13との間の絶縁抵抗の値を算出する絶縁抵抗検出部18と、絶縁抵抗検出部18により算出された絶縁抵抗値を所定の閾値と比較する比較部19と、当該所定の閾値を設定する設定部20と、を備える。
そして、比較部19において、絶縁抵抗検出部18により算出された絶縁抵抗値と所定の閾値とを比較した結果、算出された絶縁抵抗値が所定の閾値よりも低い場合には、比較部19は、放熱フィン部11aに目詰まりが発生したと判定するようにしている。
なお、前述した設定部20において、所定の閾値としての絶縁抵抗値が書換えられることが好ましい。
図2は、図1に示された電極部13を拡大して示した斜視図であって、目詰まりを検出する状況を説明する図である。図3は、図1に示された電極部13を拡大して示した斜視図であって、電極部13の形状的特徴を説明する図である。
前述した電極部13は、図2に示されるように、球状の電極21と、放熱構造体11に対して電極21を支持する支持部材22とを備える。具体的には、支持部材22は放熱構造体11の水平面11bから突出するように延びている。そして、電極21が放熱フィン部11aから離れて空中に位置するように、電極21は支持部材22の先端部に支持されている。
さらに、前述の電極21は、支持部材22を介して電源部14の高圧側(図1参照)と電気的に接続される。また、放熱フィン部11aを有する放熱構造体11は、電源部14の接地側(図1参照)と電気的に接続される。さらに、放熱構造体11と支持部材22とはそれぞれ導電性を有するものの、支持部材22の表面は絶縁材24によって覆われている。それにより、電極21と放熱構造体11との間にのみ電圧が印加されるようにしている。
図1および図2によれば、スイッチ部15をオン状態にすると、電極部13の電極21と、放熱フィン部11aを有する放熱構造体11との間に電源部14より電圧が印加される。それから、絶縁抵抗検出部18は、電圧検出部16により検出された電圧値と、電流検出部17により検出された電流値とから、放熱構造体11と電極21との間の絶縁抵抗(=電圧値/電流値)を計算する。このとき、放熱フィン部11a間の隙間が目詰まりを起こしていない場合には、放熱構造体11と電極21との間隙には何も介在しないので、放熱構造体11と電極21との間の絶縁抵抗は非常に高い値、例えば数100MΩ になる。
ところが、図2に示されるように放熱構造体11と電極21との間隙に空気中の粉塵や金属くず、切削液、水、などといった不純物23が入りこむと、放熱構造体11と電極21との間の絶縁抵抗の値は例えば数kΩに低下する。
以上の事から、本実施形態の冷却装置10においては、放熱構造体11と電極21との間の絶縁抵抗の値が所定の閾値より低くなった場合には、放熱フィン部11a間の隙間に目詰まりが発生したと判定するようにしている。
このような目詰まりの判定方法は、発熱体や放熱構造体11の温度に基づいて目詰まりの発生を判定する方法ではないので、目詰まりの検出が正確にかつ短時間に行える。つまり、本実施形態によれば、前述した従来例1や従来例2の冷却装置のように、目詰まりが発生していなくても発熱体の負荷が増加して発熱体が発熱した場合に目詰まりが発生したと誤って判定してしまうといった問題は生じない。また、放熱構造体11の熱時定数を考慮して放熱構造体11の温度を長時間に亘って監視する必要も無い。
なお、本実施形態においては、図3に示されるように切削液や水などの液体25が放熱構造体11の水平面11bに付着しただけで目詰まりが発生していない場合がある。この場合に液体25の存在によって放熱構造体11と電極21との間の絶縁抵抗の値が所定の閾値より低くなると、目詰まりが発生したと誤判定してしまう。これを防止するため、図2および図3に示されるように、放熱構造体11の水平面11bから突出した支持部材22によって電極21を空中に配置し、支持部材22の表面を絶縁材24により覆うようにしている。
さらに、前述のような誤判定をより確実に防止するため、前述の絶縁材24を支持部材22の表面だけでなく、図2や図3に示されるように放熱構造体11の水平面11bにおける支持部材22の周辺部にも広く覆うことが好ましい。
また、上述した実施形態においては、放熱構造体11は導電性を有する材料からなるものとしている。しかし、放熱構造体11が導電性を有さない材料から作られていてもよい。この場合は、放熱構造体11の表面に追加電極を設け、この追加電極と前述の電極21との間の絶縁抵抗を検出することが好ましい。
また、図1に示された実施形態においては、一つの電極部13のみが放熱フィン部11a間の隙間に設置されている。しかし、本発明においては、電極部13の数は一つに限定されず、二つ以上の電極部13が備えられていてもよい。例えば、放熱構造体11において目詰まりを引起こしやすい箇所の近傍に複数の電極部13が集中的に配置されていてもよい。また、電極部13の電極21の形状はどのようなものでもよく、例えば、板状や棒状のような形状でもよい。
また、放熱構造体11と電極部13との間の絶縁抵抗の低下を判定するのに用いられる所定の閾値については、複数の閾値が設けられていることが好ましい。例えば、前述の所定の閾値として第一閾値とこれよりも低い第二閾値とを設定部20に記憶させておく。そして、絶縁抵抗検出部18により検出された絶縁抵抗値が第一閾値より低下した場合に警告(ワーニング)を発生させ、さらに絶縁抵抗値が第二閾値より低下した場合に警報(アラーム)を発生させることが好ましい。
さらに、放熱構造体11と電極部13との間に印加する電源部14の電圧としては、冷却装置10を搭載する機器の電源装置に使用されているインバータシステムもしくはコンバータシステム内に在るDCリンク部の電圧を利用してもよい。この場合、放熱構造体11と電極部13との間の絶縁抵抗を検出する動作がインバータやコンバータの制御に影響しないように、インバータシステムもしくはコンバータシステムが休止している期間中に絶縁抵抗の検出動作を実行するのが好ましい。
また、複数の冷却装置10が機器に搭載されている場合には、各々の冷却装置10の絶縁抵抗検出部18により検出された絶縁抵抗値を、通信手段を用いて数値制御装置やタブレット端末へ転送または通知することが好ましい。これにより、どの冷却装置10が放熱フィン部11aの目詰まりを起こしていて放熱構造体11の清掃もしくは交換が必要であるかが容易に分かるようになる。その結果、冷却装置10の保守によるダウンタイムを削減することができる。
以上では典型的な実施形態を用いて本発明を説明したが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなしに、上述の実施形態の形状、構造や材料などに変更および種々の他の変更、省略、追加を行うことができるのを理解できるであろう。
10 冷却装置
11 放熱構造体
11a 放熱フィン部
11b 水平面
12 冷却ファン
13 電極部
14 電源部
15 スイッチ部
16 電圧検出部
17 電流検出部
18 絶縁抵抗検出部
19 比較部
20 設定部
21 電極
22 支持部材
23 不純物
24 絶縁材
25 液体

Claims (2)

  1. 発熱体に配置されるべき複数の放熱フィン部(11a)を有する放熱構造体(11)と、
    各前記放熱フィン部(11a)間の隙間を流れる風を発生させる冷却ファン(12)と、
    前記隙間に設置されていて前記放熱フィン部(11a)と電気的に絶縁された電極部(13)と、
    前記放熱構造体(11)と前記電極部(13)との間に電圧を印加する電源部(14)と、
    前記放熱構造体(11)と前記電極部(13)との間に印加されている電圧値を検出する電圧検出部(16)と、
    少なくとも前記電源部(14)と前記電極部(13)と前記放熱構造体(11)とを順次電気的に接続してなる回路を流れる電流値を検出する電流検出部(17)と、
    前記電圧検出部(16)及び前記電流検出部(17)の検出結果に基づいて前記放熱構造体(11)と前記電極部(13)との間の絶縁抵抗の値を算出する絶縁抵抗検出部(18)と、
    前記絶縁抵抗検出部(18)により算出された絶縁抵抗値を所定の閾値と比較する比較部(19)と、
    を備えた冷却装置(10)であって、
    前記比較部(19)において前記絶縁抵抗検出部(18)により算出された絶縁抵抗値と前記所定の閾値とを比較した結果、前記算出された絶縁抵抗値が前記所定の閾値よりも低い場合には、前記放熱フィン部(11a)に目詰まりが発生したと判定するようにした、冷却装置。
  2. 前記所定の閾値を設定する設定部(20)をさらに備え、前記設定部(20)に設定された前記所定の閾値を書換えられるようにした、請求項1に記載の冷却装置。
JP2015196636A 2015-10-02 2015-10-02 放熱フィンの目詰まりを検知する機能を有する冷却装置 Active JP6227610B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196636A JP6227610B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 放熱フィンの目詰まりを検知する機能を有する冷却装置
CN201610861100.2A CN107062977B (zh) 2015-10-02 2016-09-28 冷却装置
DE102016011699.4A DE102016011699B4 (de) 2015-10-02 2016-09-28 Kühlvorrichtung mit einer Funktion zum Erfassen des Verstopfens von Abstrahlrippen
US15/279,758 US9874416B2 (en) 2015-10-02 2016-09-29 Cooling device having function to detect clogging of radiation fins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196636A JP6227610B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 放熱フィンの目詰まりを検知する機能を有する冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069512A true JP2017069512A (ja) 2017-04-06
JP6227610B2 JP6227610B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=58355757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196636A Active JP6227610B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 放熱フィンの目詰まりを検知する機能を有する冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9874416B2 (ja)
JP (1) JP6227610B2 (ja)
CN (1) CN107062977B (ja)
DE (1) DE102016011699B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108107055B (zh) 2017-11-20 2019-11-15 珠海格力电器股份有限公司 智能功率模块的控制方法、装置、存储介质和处理器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270206A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池冷却液の導電率検査方法、検査端子構造および検査装置
JP2006156569A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sharp Corp 冷却媒体目詰まり監視装置
JP2008136911A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Materials Corp フィルタ目詰まり検知装置及びフィルタ目詰まり検知方法
US20090272404A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Ye-Yong Kim Dust eliminator for computer and control method thereof
JP2010080849A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp ヒートシンクの取り付け構造および電子機器
JP2011216718A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp 電気車用電源装置
JP2015059954A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ、エアフィルタ交換制御プログラム及びエアフィルタ交換検知方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7261762B2 (en) * 2004-05-06 2007-08-28 Carrier Corporation Technique for detecting and predicting air filter condition
JP5216280B2 (ja) * 2007-08-23 2013-06-19 三洋電機株式会社 フィルタ目詰まり検知機構及びそれを用いた投写型映像表示装置
WO2009093478A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Daikin Industries, Ltd. 空調機の室内ユニット
JP5175622B2 (ja) * 2008-05-30 2013-04-03 株式会社東芝 電子機器
JP2014098523A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Fujitsu Ltd 冷却システム及びエアフィルタの目詰まり検出方法
JP6162427B2 (ja) * 2013-02-27 2017-07-12 Necプラットフォームズ株式会社 電子装置および目詰まり状態判定方法
US9921012B2 (en) * 2013-11-26 2018-03-20 Noritz Corporation Water heating apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270206A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池冷却液の導電率検査方法、検査端子構造および検査装置
JP2006156569A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sharp Corp 冷却媒体目詰まり監視装置
JP2008136911A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Materials Corp フィルタ目詰まり検知装置及びフィルタ目詰まり検知方法
US20090272404A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Ye-Yong Kim Dust eliminator for computer and control method thereof
JP2010080849A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp ヒートシンクの取り付け構造および電子機器
JP2011216718A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp 電気車用電源装置
JP2015059954A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ、エアフィルタ交換制御プログラム及びエアフィルタ交換検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6227610B2 (ja) 2017-11-08
CN107062977A (zh) 2017-08-18
US9874416B2 (en) 2018-01-23
CN107062977B (zh) 2018-04-03
US20170097199A1 (en) 2017-04-06
DE102016011699B4 (de) 2020-03-05
DE102016011699A1 (de) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11917730B2 (en) Integrated device and method for enhancing heater life and performance
EP3373019B1 (en) Device and method for online health management of insulated gate bipolar transistor
KR101470348B1 (ko) 화재방지 장치를 구비한 태양광 발전 시스템
JP5233198B2 (ja) 半導体装置
JP2014049516A (ja) シャント抵抗器の冷却構造及びそれを用いたインバータ装置
JP6367900B2 (ja) レーザ装置
TW200826459A (en) Power converter
JP6780390B2 (ja) 冷却異常検出装置
JP6227610B2 (ja) 放熱フィンの目詰まりを検知する機能を有する冷却装置
JP6999860B2 (ja) 電力変換装置
JP5056093B2 (ja) 電気機器
EP2493275A2 (en) Dew-condensation detecting apparatus, electronic equipment cooling system, and dew-condensation detecting method
JP2007202296A (ja) 電力変換装置
JP2016176433A (ja) 電動圧縮機、制御装置及び監視方法
JPWO2016170584A1 (ja) 電力変換装置
JP2017183530A (ja) 半導体装置
US11504559B2 (en) Shape memory alloy actuated fire and overheat detector
JP6278815B2 (ja) 端子台および電力装置
JP2004150777A (ja) ペルチェ式クーラの異常検出方法
JP2021108523A (ja) 冷却異常判定装置及び冷却異常判定方法
CN209462005U (zh) 电流中断装置和具有电流进线的电动机
JP2021197844A (ja) 無停電電源装置及び無停電電源装置の制御方法
EP4362256A1 (en) Aircraft solid state power controller and method of monitoring the temperature of a solid state switch in an aircraft solid state power controller
CN106033097B (zh) Igbt过流保护方法、装置和家用电器
RU51285U1 (ru) Силовой полупроводниковый модуль для статических преобразователей

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150