JP2017066688A - 受枠付き溝蓋 - Google Patents
受枠付き溝蓋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017066688A JP2017066688A JP2015192304A JP2015192304A JP2017066688A JP 2017066688 A JP2017066688 A JP 2017066688A JP 2015192304 A JP2015192304 A JP 2015192304A JP 2015192304 A JP2015192304 A JP 2015192304A JP 2017066688 A JP2017066688 A JP 2017066688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- receiving frame
- groove
- main
- lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/60—Planning or developing urban green infrastructure
Landscapes
- Sewage (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の主部材1と、主部材1とで格子状に配設された連結材2と、主部材1の両外側で平行配設され、主部材1の両サイド11に固着され、端板とで方形枠部を形成する側当て材5と、を具備する溝蓋と、溝蓋が枠内に収まる大きさの受枠本体6と、受枠本体6を形成する一枠片61に係る上縁の枠片長手方向に、帯板状体に係る帯幅方向の一端側になる基端部71を固着すると共に、帯幅方向の先端部を枠内へ向けて下降傾斜させ、低所入り部材5Bに係る枠高の低い低所部が庇部材の下端縁を潜り抜け、櫛歯状の各切欠に各主部材1が嵌入することにより受枠本体6内に溝蓋が収めることができる。
【選択図】図2
Description
こうしたなか、雨水をスムーズに流すことができ、雨水の呑み込み性能を高めたグレーチング蓋の発明が提案されている(例えば特許文献1、2)。
また、その請求項に記載のごとく「流水表面の流水勾配よりも大きく傾斜した導水表面を有するガイド部材が流れ方向上流側のサイドバーから前記メインバー間に向かって延設され、当該メインバー間に前記導水表面を底面とする小水路が形成されているグレーチング蓋」であり、メインバー間に一つずつガイド部材を設けなければならず、構造上、高コストになっていた。
特許文献2は、その請求項1に記載のごとく「側溝に路面よりも低く設置されるグレーチングに路面から雨水が流入するための補助スロープ」を備える発明である。路面よりも低く設置されるグレーチングと、その路面との間に段差ができ、歩道にあれば段差部分で歩行者が躓く虞がある。また、車道に設置されれば段差部分により走行車両が衝撃を受ける虞がある。
請求項2の発明たる受枠付き溝蓋は、請求項1で、低所入り部材(5B)が帯板状体の帯幅方向を起立させて前記主部材(1)に固着され、且つ該低所入り部材(5B)に、その上縁(5Ba)からその帯幅の上半部(54)を越える深さにまでカットした凹状溝の溝底部で前記低所部(53)が形成されたことを特徴とする。請求項3の発明たる受枠付き溝蓋は、請求項1又は2で、受枠本体(6)内に前記溝蓋(G)が収まった状態下、前記庇部材(7)に係る先端部(75)の下端縁(76)が、前記主部材(1)の上端面(1a)よりも下方に配され、且つ底板部(611)と立板部(612)とで側面視L字状に形成された前記一枠片(61)の該底板部(611)よりも上方に配されるようにし、さらに前記庇部材(7)の先端部(75)が前記一枠片(61)の底板部(611)よりも枠内(60)へ突出したことを特徴とする。請求項4の発明たる受枠付き溝蓋は、請求項1〜3で、庇部材(7)に係る基端部(75)が水平部分で形成され、且つ該基端部(75)が前記枠内(60)に収まった前記溝蓋(G)の低所入り部材(5B)を越え、この越えた地点から、枠内(60)へ向けて下降傾斜する前記先端部(75)が延在することを特徴とする。
(1)実施形態1
図1〜図12は本発明の受枠付き溝蓋の一形態で、図1は集水枡に適用した概略平面図、図2は図1の断面図、図3は図2の低所入り部材周りの拡大図、図4は図1の溝蓋の平面図、図5が低所入り部材の正面図、図6は溝蓋の一部分解斜視図、図7は図1の受枠の平面図、図8は図7の庇部材周りの説明斜視図、図9は図7の庇部材の平面図、図10は図9の庇部材の側面図、図11は低所部を庇部材の下端縁を潜らせて、溝蓋を受枠に収める動作説明断面図、図12は図11からさらに各切欠に各主部材が嵌入することにより受枠本体内に溝蓋が収まった説明断面図である。尚、各図は図面を判り易くするため、各構成部材を簡略化図示する。
主部材1は、ベアリングバーとも呼ばれ、帯長が平面視略正方形の集水枡8に係る一辺長さに略等しい金属製帯板状体である。溝蓋Gを作製するにあたって、主部材1が帯幅方向を上下にして一定ピッチで互いに平行配設される。ここで、本発明でいう「主部材1が帯幅方向を上下にして」の「上下」や「下方」,「水平方向」,「下降」とは、受枠F付き溝蓋Gが集水枡8に設置された図2でいえば、紙面の上下、紙面の下方,紙面の左右前後を含んだ面方向、紙面の下の方へ降りることを指す。
溝蓋Gは、多数本の主部材1がその長手方向を平面視略正方形の集水枡8の一辺方向に合わせ且つ帯幅方向を起立させて、図4,図6のごとく一定ピッチで平行配設される。各主部材1間の間隔がスリット幅SWを形成して、雨水等の通水が行なわれる。ここでの主部材1は、図6のごとく上部と下部に厚みがある通称Iバーと呼ばれる横断面形状の金属製帯板材を用いる。尚、本実施形態の主部材1の上端面1aには、図6ごとくの滑り止め用凹凸が形成されているが、他図では省く。
本実施形態の連結材2はツイストバーと呼ばれる金属製棒状材を採用する(図6)。連結材2も一定ピッチで平行配設されるが、最外側で、庇部材7が載る一枠片61側に配される側当て材5たる低所入り部材5Bとこれに一番近い連結材2Aとの距離は、図4のごとく他のピッチ間隔よりも長い間隔(他の約2倍)をとっている。庇部材7を低所入り部材5Bが潜る時、連結材2が庇部材7に当たって邪魔をしないようにするためである(図1,図9〜図11)。
端板4、主部材1、及び連結材2は公知の溝蓋Gの構成部材と同じである。該端板4及び各主部材1をその帯幅方向を起立させ、且つ所定ピッチで配設した後、これらと直交するようにして所定間隔を離して、端板4の上端面及び各主部材1の上端面1aに連結材2を載置する。その後、端板4,各主部材1と連結材2とを電気圧接固定して格子状にし、さらに両側横方向には側当て材5が固着されて、図2,図4ごとくの正方形盤の溝蓋Gに組立てられる。
低所入り部材5Bは、溝幅を各主部材1間のスリット幅SWに合わせて、その上縁5Baから低所入り部材5Bの帯幅の上半部54を越える深さにまで低く切取った凹状溝の溝底部で低所部53が形成される(図6)。低所入り部材5Bのこの低所部53が庇部材7の下端縁76を潜り抜け可能にしている。図5は、低所入り部材5Bの上端面5Baからその帯幅の約4/5の深さにまで深く切除した凹状溝の溝底部で低所部53を形成したが、帯幅の上半部54(帯幅の上端から1/2)を越える深さであれば充足する。そのような低所部53であれば、溝蓋Gの傾ける角度を大きくすることによって、低所部53は図11のごとく前記庇部材7の下端縁76を潜り抜けが容易になるからである。
符号52は平鋼からなる帯板状体から各低所部53を形成した凹状溝の両脇に帯幅の状態で残った支柱部52、符号51は方形枠部3のうち、低所部53の枠高5hが低い溝底部の一定枠幅で支柱部52の領域まで水平方向に延びる低所入り部材5Bの基部たるベース部を示す。低所入り部材5Bは支柱部52をなしにして、低所部53を形成するベース部51だけでもよい。ただ、支柱部52を設けるとより好ましくなる。支柱部52によって、溝蓋G上を車両走行することによって発生する水平X,Y方向への衝撃に対し、溝蓋Gが十分耐えられるようになり、且つ主部材1の倒れ防止に貢献し、また、端板4の端面41と共に低所入り部材5B側の各主部材1に係る端面11の角を保護できるからである。支柱部52の幅52Tは主部材1の板厚tに合わせて設けられている。こうして出来上がった溝蓋Gは、主部材1の上端面1aに滑り止め用凹凸が在るものの、低所入り部材5Bの低所部53を除いた上端面Gaが略面一になっている。連結材2の上縁2aも電気圧接により主部材上端面1a等と略面一になる。
庇部材7が載る一枠片61は上縁部分を庇部材7の板厚分を削って、一枠片61上に庇部材7が載置固定された受枠Fの上端面Faを略面一する(図2)。
前記櫛歯状の各切欠77は主部材1の板厚tに合わせた溝幅77aとする。具体的には、主部材1の板厚tよりも僅かに大きくした溝幅77aで、また切欠77の溝深さ77bは先端部75の下端縁76から該先端部75を過ぎて基端部71の部位にまで達する深さとする。先端部75の下端縁76から切欠77へと入り込む入口は、図9のようにアール(丸み)が取られ、切欠77内へ主部材1を進入し易くする。図1のごとく受枠Fに溝蓋Gが組付けセットされると、基端部71の切欠77内に側当て材5の支柱部52,主部材1が収まり、支柱部52の上端面(低所入り部材5Bの上端面5Ba),主部材1の上端面1aと庇部材基端部71の上面とが面一になる。受枠Fへの溝蓋Gの取付けセットで、庇部材7の両端部では枠片67とでつくる切欠77内に端板4の端部が収まる。端板4の上端面と庇部材基端部71の上面とが略面一になる。
符号1bは主部材1の下端面、符号81は集水枡の底部、符号82は側部、符号820は段差部分、符号Pは導管を示す。
定期清掃等で、受枠Fから溝蓋Gを取り外す場合は、図12から図11へと上記手順と逆の動作をすれば、受枠Fに設置した溝蓋Gを取り外すことができる。
本実施形態は、側溝9に適用する受枠F付き溝蓋Gである。図13がその側溝9に適用した受枠F付き溝蓋Gの概略平面図、図14は図13の断面図で、図2に対応する図である。
多数の金属製主部材1とこれに直交する連結材2とで格子状に形成して、端板4の両端面41と共に主部材1の両端面11を側当て材5で塞ぐ。側当て材5の一方を低所入り部材5Bとする。他方は平鋼からなる帯状側板である。主部材1間のスリット幅SWに対応する部位は枠高5hが低くなっている低所入り部材5Bを一方に用いた側当て材5が、主部材1の両サイド11に固着される。低所入り部材5Bと帯状側板5Aからなる側当て材5と、二つの端板4とで方形枠部3に形成される
そうして、低所入り部材5Bの低所部53が庇部材7の下端縁76を潜り抜けると共に、櫛歯状の各切欠77に各主部材1が嵌入することにより受枠本体6内に溝蓋Gが収まる受枠F付き溝蓋Gとする。
該受枠F付き溝蓋Gは、集水枡8に代わって、図14ごとくの側溝9に設置される。受枠Fがその上端面Faを路面GLと合わせるように設置される。受枠上端面Faと共に、受枠Fに取付けセットされた溝蓋Gの上端面Gaが、その周りの路面GLと略面一になる。雨水の流れ方向上流側に庇部材7が配されるようにして、受枠Fを側溝9の開口上部に取付け固定する。図14でいえば、紙面右方が上流側で雨水は紙面の右から左へと流れる。車両走行方向に傾斜がある道路横断の側溝9では、雨水の流れ方向上流側が紙面右方側になる。他の構成は実施形態1と同様であり、その説明を省く。実施形態1と同一符号は同一又は相当部分を示す。
符号91は側溝9の底壁部、符号92は側壁部、符号920は段差部分を示す。
このように構成した受枠F付き溝蓋Gは、溝蓋Gに低所入り部材5Bを用い、受枠F側に庇部材7を用いて、低所入り部材5Bの低所部53が庇部材7の下端縁76を潜り抜け、且つ各切欠77に主部材1が嵌入することにより受枠本体6内に溝蓋Gが収まるので、この庇部材7等で、雨水を枡内80又は流路90内へ積極的に導いて雨水の呑み込み性能を高めることができる。
本受枠F付き溝蓋Gは、下降傾斜する先端部75を有する庇部材7と、受枠Fの一枠片61と各切欠77に入り込んだ主部材1,低所入り部材5Bとによって、図3に示す囲い空間Vができる。集中豪雨等で図2の矢印方向に雨水が一旦流入すると、囲い空間V内の空気は雨水の流れに引き寄せられ奪われる。空気が奪われると、囲い空間V内が減圧されるので、その後はこの減圧の力で庇部材7上に流れる雨水を枡内80又は側溝流路90へと導き、雨水の呑み込み性能を高めて、越流現象を抑制できる。
本発明は、主部材1,低所入り部材5Bと庇部材7間に隙があることで、溝蓋Gと受枠Fとを別体にし、メンテナンス等での受枠Fからの溝蓋Gの円滑な取付け取外しが可能になる一方、集中豪雨等で越流現象防止が必要な時には上述のごとくその隙が埋まるので、存分に威力を発揮できる。尚、小雨では隙が埋まらないが、越流現象は起きないので問題ない。定期清掃等で、受枠Fから溝蓋Gの取外しや清掃後の戻し作業を、両者を別体にして実施できるようにしながら、越流現象を抑える必要がある時は、既述のごとくいかんなく威力を発揮でき、極めて理にかなった発明になっている。
本受枠F付き溝蓋Gにも勿論、隙間εが存在する(図3)。しかし、路面GLと面一にする庇部材7によって、隙間εが覆い尽くされている。庇部材7に係る基端部71が水平部分で形成され、且つ該基端部71が受枠本体6内に収まった溝蓋Gの低所入り部材5Bを越え、この越えた箇所から、枠内60へ向けて下降傾斜する。受枠Fとこの枠内60に載置された溝蓋Gとにできる隙間εを、庇部材7の基端部71が覆って溝蓋Gにまで達しているので、隙間εによる渦流発生や雨水の流れの乱れはない。ゲリラ豪雨等で、図2,図14の矢印のごとく雨水が本受枠F付き溝蓋Gを経由して枡内80,側溝9内へ入り込む際、図3のように隙間εは庇部材7によってカバーされているので、隙間εによる渦流発生や雨水の流れの乱れが生じない。路面GLと面一の板状にして上面が滑らかな庇部材基端部71で隙間εをカバーしているので、路面GLの雨水は、基端部71上にストリームラインSTを形成して流れ、雨水の流線を乱すことなく、庇部材7を横切って円滑に枡内80,側溝流路90へと取り込まれる。
このように本受枠F付き溝蓋Gは、上述した数々の優れた効果を発揮し、いままでにない画期的な発明製品になっている。
1a 主部材の上端面
11 主部材の両サイド(主部材の端面)
2 連結材
21 両端部(連結材の端部)
3 方形枠部
4 端板
5 側当て材
5B 低所入り部材
54 上半部
6 受枠本体
60 枠内
61 一枠片
61a 一枠片の上縁
611 一枠片の底板部
612 一枠片の立板部
7 庇部材
71 基端部
75 先端部
76 下端縁
77 切欠
F 受枠
G 溝蓋
SW スリット幅
Claims (4)
- 帯幅方向を起立させて互いに平行配設された複数の主部材(1)と、該主部材(1)とで格子状に配設された連結材(2)と、前記主部材(1)の両外側で平行配設され、且つ前記連結材(2)の両端部(21)に固着された一対の端板(4)と、前記主部材(1)間のスリット幅(SW)に対応する部位は枠高(5h)が低くなっている低所入り部材(5B)を少なくとも一方に用いて、前記主部材(1)の両サイド(11)に固着され、且つ前記端板(4)とで方形枠部(3)を形成する側当て材(5)と、を具備する溝蓋(G)と、
該溝蓋(G)が枠内(60)に収まる大きさの受枠本体(6)と、該受枠本体(6)を形成する一枠片(61)に係る上縁(61a)の枠片長手方向に、帯板状体に係る帯幅方向の一端側になる基端部(71)を固着すると共に、帯幅方向の先端部(75)を枠内(60)へ向けて下降傾斜させ、且つ該先端部(75)の下端縁(76)側に帯状体長手方向に沿って、前記主部材(1)の配設ピッチに合わせた櫛歯状の切欠(77)を前記基端部(71)側へ向けて複数形成した庇部材(7)と、を具備する受枠(F)と、を備え、
前記低所入り部材(5B)に係る前記枠高(5h)の低い低所部(53)が前記庇部材(7)の下端縁(76)を潜り抜け、且つ該櫛歯状の各切欠(77)に前記各主部材(1)が嵌入することにより前記受枠本体(6)内に前記溝蓋(G)が収まることを特徴とする受枠付き溝蓋。 - 前記低所入り部材(5B)が帯板状体の帯幅方向を起立させて前記主部材(1)に固着され、且つ該低所入り部材(5B)に、その上縁(5Ba)からその帯幅の上半部(54)を越える深さにまでカットした凹状溝の溝底部で前記低所部(53)が形成された請求項1記載の受枠付き溝蓋。
- 前記受枠本体(6)内に前記溝蓋(G)が収まった状態下、前記庇部材(7)に係る先端部(75)の下端縁(76)が、前記主部材(1)の上端面(1a)よりも下方に配され、且つ底板部(611)と立板部(612)とで側面視L字状に形成された前記一枠片(61)の該底板部(611)よりも上方に配されるようにし、さらに前記庇部材(7)の先端部(75)が前記一枠片(61)の底板部(611)よりも枠内(60)へ突出した請求項1又は2に記載の受枠付き溝蓋。
- 前記庇部材(7)に係る基端部(75)が水平部分で形成され、且つ該基端部(75)が前記枠内(60)に収まった前記溝蓋(G)の低所入り部材(5B)を越え、この越えた地点から、枠内(60)へ向けて下降傾斜する前記先端部(75)が延在する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の受枠付き溝蓋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015192304A JP6545062B2 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 受枠付き溝蓋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015192304A JP6545062B2 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 受枠付き溝蓋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017066688A true JP2017066688A (ja) | 2017-04-06 |
JP6545062B2 JP6545062B2 (ja) | 2019-07-17 |
Family
ID=58491845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015192304A Active JP6545062B2 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 受枠付き溝蓋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6545062B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6255133B1 (ja) * | 2017-07-12 | 2017-12-27 | 株式会社宝機材 | グレーチング |
CN108532735A (zh) * | 2018-06-26 | 2018-09-14 | 山东大学 | 一种洪涝灾害下安全井盖组合结构及方法 |
-
2015
- 2015-09-29 JP JP2015192304A patent/JP6545062B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6255133B1 (ja) * | 2017-07-12 | 2017-12-27 | 株式会社宝機材 | グレーチング |
CN108532735A (zh) * | 2018-06-26 | 2018-09-14 | 山东大学 | 一种洪涝灾害下安全井盖组合结构及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6545062B2 (ja) | 2019-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20090105791A (ko) | 슬렌팅 보호덮개 | |
JP2017066688A (ja) | 受枠付き溝蓋 | |
JP2016156270A (ja) | 自動車道路側部の小段付き法面に設置の縦方向排水溝のバイパス排水溝からなる改良した法面排水機構 | |
JP5774890B2 (ja) | 法面排水溝 | |
JP4628959B2 (ja) | 集水構造及びこれを用いた排水構造 | |
JP3149460U (ja) | 排水溝ユニット | |
KR101363067B1 (ko) | 동물의 행동특성을 고려한 저 영향개발 방식의 동물보호휀스. | |
KR200472587Y1 (ko) | 공사용 안전발판 | |
JP2016003548A (ja) | 排水構造および集水桝 | |
JP5432317B2 (ja) | 排水路を内蔵した多機能防護柵 | |
JP5723251B2 (ja) | グレーチング用盗難防止具 | |
KR101260796B1 (ko) | 측구의 그레이팅 | |
KR101753318B1 (ko) | 고 하중 지지용 배수로 덮개 | |
JP5197514B2 (ja) | 動物侵入防止柵 | |
JP4249692B2 (ja) | 水路構造体 | |
KR101128482B1 (ko) | 배수 겸용 오목형 과속 방지구 | |
KR20120006230A (ko) | 집수정용 스틸 그레이팅 | |
JP2015218519A (ja) | U字形側溝への載置用縁石部付き溝蓋 | |
JP4182047B2 (ja) | 屋外構築物の支柱装置 | |
KR102226796B1 (ko) | 교량보호장치 | |
US8555556B1 (en) | Reservoir with removable cover and a cover-winding gap under the handrail thereof | |
KR100861990B1 (ko) | 경사형 그레이팅 | |
JP5326082B2 (ja) | 害獣侵入防止用フェンス構造体 | |
JP2011179173A (ja) | トンネルの水路構造体及びトンネル構造 | |
JP3157959U (ja) | 集水枡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6545062 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |