JP2017064715A - ノズルガンおよびレバーロック機構 - Google Patents

ノズルガンおよびレバーロック機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2017064715A
JP2017064715A JP2016209374A JP2016209374A JP2017064715A JP 2017064715 A JP2017064715 A JP 2017064715A JP 2016209374 A JP2016209374 A JP 2016209374A JP 2016209374 A JP2016209374 A JP 2016209374A JP 2017064715 A JP2017064715 A JP 2017064715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
operation member
nozzle body
nozzle
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016209374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653239B2 (ja
Inventor
孝行 砂場
Takayuki Sunaba
孝行 砂場
恵 安田
Megumi Yasuda
恵 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Co Ltd
Original Assignee
Takagi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Co Ltd filed Critical Takagi Co Ltd
Priority to JP2016209374A priority Critical patent/JP6653239B2/ja
Publication of JP2017064715A publication Critical patent/JP2017064715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653239B2 publication Critical patent/JP6653239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】ロックおよびロック解除の操作の利便性に優れるノズルガンを提供する。
【解決手段】ノズル本体6と、ノズル本体6に対して接近離間可能に取り付けられる操作部材7とを有するノズルガンであって、ノズル本体6に対してロック姿勢および非ロック姿勢の間で変動可能に取り付けられるとともにロック部11を有するストッパー9を有し、操作部材7がノズル本体6に接近したときにストッパー9をロック姿勢にするとロック部11が操作部材7に係合して操作部材7がノズル本体6から離間するのを防止することができ、ストッパー9を非ロック姿勢にするとロック部11は操作部材7に係合せず、かつ、ストッパー9は操作部材7の移動軌道上に配置される受け部10を有し、ストッパー9が非ロック姿勢にあるときに操作部材7をノズル本体6に接近させると、受け部10が操作部材7に押圧されることにより、ストッパー9がロック姿勢に変動させられる。
【選択図】図3

Description

本発明は、主に家庭などで園芸や清掃、農業などにおいて散水を行う散水ノズルや、給油ノズル、エアノズルとして用いられるノズルガンに関し、特に使用者が手に持って操作するノズルガンに関する。
また、本発明は、ノズルガンなどに用いられるレバーロック機構に関する。
流体を散布するノズルガンは、産業上および家庭内において様々な用途に使用される。
家庭においては、ホースの先端に取り付けられて任意に散水と止水とを切り換えられる散水ノズルが広く園芸、農業、清掃などに使用されている。このような散水ノズルは、ホースを介して水道等の給水設備から水の供給を受け、先端に形成した放出口から散水を行う。
従来の散水ノズルには、ノズル本体内部には基端の導入口から先端の放出口までを接続する水の流路を形成し、この流路中に弁座および弁体からなる開閉弁を配置するとともに、ノズル本体の前方に操作レバーを接近離間可能に取り付け、操作レバーの接近離間に連動して弁体を弁座に接近離間させ、開閉弁の開閉を行うものがあった(特許文献1)。
また、このような従来の散水ノズルの中には、操作レバーを固定することで、使用者が操作レバーを握り続けることなく散水状態を保持することができるロック機構を備えたものがあった。
特許文献1には、ロック用リングをノズル本体に取り付け、操作レバーを握り込んだ位置でロック用リングを操作レバーに係合することにより、操作レバーがノズル本体から離間するのを防止することができる散水ノズルが記載されている。
特許文献1の散水ノズルでは、操作レバーをロックする際およびロックを解除する際に、片方の手で操作レバーを握りながら他方の手でロック用リングを操作しなければならず、両手がふさがって不便であった。
また、特許文献2には、ノズル本体に取り付けられて操作レバー側に突出するアームと、操作レバーに取り付けられたカムとからなるロック機構が記載されている。このロック機構によれば、使用者が操作レバーを握り込むと、操作レバーの接近に伴って、アームに設けられた係止片がカムの側面に形成された摺動路を摺動し、摺動路中に凹設された係止凹部に係止して、ノズル本体と操作レバーとの間隔を保持することにより、操作レバーがノズル本体から離間するのを防止することができる。係止片が係止凹部に係止したロック状態から再度操作レバーを握り込むと、係止が解除され、開閉弁は閉状態に戻される。
特許文献2の散水ノズルでは、閉弁状態から操作レバーを握り込むたびに必ず開弁状態でロックされるため、ロックを使用せずに散水を行いたいときに不便であった。
また、ロック機構に必要な部品であるアームおよびカムが、操作レバーの内部に配置されていたため、破損した際の部品交換が容易ではなかった。
特許文献3には、ノズル本体と操作レバーとの間に保持されて、操作レバーを握り込むと自動的に操作レバーに係合して、操作レバーがノズル本体から離間するのを防止するストッパーを有する散水ノズルが記載されている。
この散水ノズルには、操作レバーに取り付けられた押しボタンを押すことにより、この押しボタンがストッパーを押圧してストッパーと操作レバーとの係合を解除するロック解除手段が設けられていた。
しかし、特許文献3の散水ノズルでは、ロックを解除するために特別な押しボタンを設ける必要があり、装置が複雑化していた。
特開平8−1049号公報 特許第4482832号公報 特許第4789143号公報
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、ロックおよびロック解除の操作の利便性に優れるノズルガンおよびレバーロック機構を提供することを課題とする。
また、本発明は、ロックのためのストッパーの破損を防止することができるノズルガンを提供することを課題とする。
本発明において、上記課題が解決される手段は以下の通りである。
第1の発明は、流体が通過する流路およびこの流路の先端に形成された放出口を有するノズル本体と、上記ノズル本体に対して接近離間可能に取り付けられる操作部材とを有するノズルガンであって、上記ノズル本体に対して相異なる2つの姿勢であるロック姿勢および非ロック姿勢の間で変動可能に取り付けられるとともにロック部を有するストッパーを有し、上記操作部材が上記ノズル本体に接近したときに上記ストッパーをロック姿勢にすると上記ロック部が上記操作部材に係合して上記操作部材が上記ノズル本体から離間するのを防止することができ、上記ストッパーを非ロック姿勢にすると上記ロック部は上記操作部材に係合せず上記操作部材が上記ノズル本体から離間することができ、かつ、上記ストッパーは、操作部材の移動軌道上に配置される受け部を有し、上記ストッパーが非ロック姿勢にあるときに上記操作部材を上記ノズル本体に接近させると、上記受け部が上記操作部材に押圧されることにより、上記ストッパーがロック姿勢に変動させられることを特徴とする。
第2の発明は、上記ストッパーがロック姿勢に対して非ロック姿勢の反対側に変動して退避姿勢となることができるとともに、上記ノズル本体には上記ストッパーが上記退避姿勢のときに当接して上記退避姿勢を固定する保持部を設けたことを特徴とする。
第3の発明は、上記操作部材が上記ノズル本体から離間した位置にあり、かつ、上記ストッパーが上記ロック姿勢である状態から、上記操作部材を上記ノズル本体に接近させると、上記操作部材が上記ストッパーを押圧して上記ロック姿勢から変動させることを特徴とする。
第4の発明は、上記ストッパーに当接して、上記ストッパーの変動方向に対して交差する方向に上記ストッパーががたつくのを防止するストッパー抑止部を上記ノズル本体に設けたことを特徴とする。
第5の発明は、上記ストッパーが上記ロック姿勢にあるとき、上記ストッパーと上記ノズル本体との摩擦力によって、上記ストッパーの自重による上記非ロック姿勢への変動が阻止されることを特徴とする。
第6の発明は、本体と、この本体に接近離間可能に取り付けられた操作部材と、上記本体に対して相異なる2つの姿勢であるロック姿勢および非ロック姿勢の間で変動可能に取り付けられるとともにロック部を有するストッパーとを有し、上記操作部材が上記本体に接近したときに上記ストッパーをロック姿勢にすると上記ロック部が上記操作部材に係合して上記操作部材が上記本体から離間するのを防止することができ、上記ストッパーを非ロック姿勢にすると上記ロック部は上記操作部材に係合せず上記操作部材が上記本体から離間することができるレバーロック機構であって、上記ストッパーは、操作部材の移動軌道上に配置される受け部を有し、上記ストッパーが非ロック姿勢にあるときに上記操作部材を上記本体に接近させると、上記受け部が上記操作部材に押圧されることにより、ロック姿勢に変動させられることを特徴とする。
第1の発明によれば、上記ストッパーは、操作部材の移動軌道上に配置される受け部を有し、上記ストッパーが非ロック姿勢にあるときに上記操作部材を上記ノズル本体に接近させると、上記受け部が上記操作部材に押圧されることにより、上記ストッパーがロック姿勢に変動させられることにより、操作部材をノズル本体に接近させるだけでストッパーを自動的にロック姿勢にすることができ、操作部材がノズル本体に接近した位置でロックすることができる。
第2の発明によれば、上記ストッパーがロック姿勢に対して非ロック姿勢の反対側に変動して退避姿勢となることができるとともに、上記ノズル本体には上記ストッパーが上記退避姿勢のときに当接して上記退避姿勢を固定する保持部を設けたことにより、ストッパーによるロックを使用せずに手動で操作部材の位置を調整する操作を任意に選択することができる。
第3の発明によれば、上記操作部材が上記ノズル本体から離間した位置にあり、かつ、上記ストッパーが上記ロック姿勢である状態から、上記操作部材を上記ノズル本体に接近させると、上記操作部材が上記ストッパーを押圧して上記ロック姿勢から変動させるため、ストッパーがノズル本体と操作部材とに挟まれて破損するのを確実に防止することができる。
第4の発明によれば、第4の発明は、上記ストッパーに当接して、上記ストッパーの変動方向に対して交差する方向に上記ストッパーががたつくのを防止するストッパー抑止部を上記ノズル本体に設けたことにより、ストッパーががたついて操作レバーをロックできなくなったり破損したりするのを防止することができる。
第5の発明によれば、上記ストッパーが上記ロック姿勢にあるとき、上記ストッパーと上記ノズル本体との摩擦力によって、上記ストッパーの自重による上記非ロック姿勢への変動が阻止されることにより、操作部材をノズル本体に接近させた後、操作レバーをストッパーによって確実にロックすることができる。
第6の発明によれば、上記ストッパーは、操作部材の移動軌道上に配置される受け部を有し、上記ストッパーが非ロック姿勢にあるときに上記操作部材を上記本体に接近させると、上記受け部が上記操作部材に押圧されることにより、上記ストッパーがロック姿勢に変動させられることにより、操作部材を本体に接近させるだけでストッパーを自動的にロック姿勢にすることができ、操作部材が本体に接近した位置でロックすることができる。
本発明に係る散水ノズルを示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る散水ノズルの弁閉状態を示す部分拡大図である。 同散水ノズルの操作レバーによるストッパーの回動を示す部分拡大図である。 同散水ノズルの操作レバーによりストッパーがロック姿勢になった状態を示す部分拡大図である。 同散水ノズルを弁開状態でロックした状態を示す部分拡大図である。 本発明の第二実施形態に係る散水ノズルを示す部分拡大図である 同散水ノズルの弁閉状態を示す部分拡大図である。 同散水ノズルの操作レバーを最も握り込んだ状態を示す部分拡大図である。 同散水ノズルを弁閉状態でロックした状態を示す部分拡大図である。 同散水ノズルの操作レバーがロック姿勢のストッパーに接触し始めた状態を示す部分拡大図である。 同散水ノズルのストッパーの退避姿勢を示す部分拡大図である。 同散水ノズルのストッパーの退避姿勢を示す他の部分拡大図である。 本発明の第三実施形態に係る散水ノズルを示す断面の説明図である。 同第三実施形態に係る散水ノズルの他の例を示す部分拡大図である。
以下、本発明にかかるノズルガンの一例として、第一実施形態に係る散水ノズルについて説明する。
この散水ノズル1は、園芸、農業、清掃、その他の用途において、ホースを介して水道等の給水設備の先端に接続されて散水を行う器具であって、使用者が手に持って使用するものである。
本発明は、散水ノズルの他に、ガソリンスタンドなどで使用される給油ノズルや、気体を噴出するエアノズルなど、使用者が操作レバーを握り込む操作によって流体の放出と停止とを切り換えるあらゆるノズルガンに使用することができる。
図1に示すように、散水ノズル1は、ホース等に接続されて水を導入する接続口2を形成したホースコネクター3aから上方に延びる略筒状に形成されたグリップ部3と、このグリップ部3の上端から前方に延びるとともに先端に放出口5を形成したノズル部4とからなり、全体としてL字形、くの字形もしくはピストル形等の屈曲形状に形成されたノズル本体6を有している。
本明細書においては、使用者が散水ノズル1を持った状態を基準として前後、左右、上下方向を論じる。この場合、放出口5の向きが前方になり、接続口2の向きは真下方向からやや後方に傾いている。
ノズル本体6の内部には、接続口2から放出口5まで延在する水の流路(図示せず)が形成されている。
図1に示すように、グリップ部3は、ホースに接続されるホースコネクター3aから上方に延びる略筒状に形成され、使用者が手で把持して取り回すことができるようになっている。
グリップ部3の向きは、垂直であってもよいが、図1に示すように傾斜して上方に延びたものであってもよい。
ノズル部4は、グリップ部3の上端から前方に延びる略筒状に形成されている。ノズル部4の先端には放出口5が形成されている。
この散水ノズル1は、ノズル本体6の流路の途中に、通水と止水とを切り換える開閉弁を有している。
開閉弁は、グリップ部3とノズル部4との間に設けられている。
ノズル本体6が屈曲する位置では、グリップ部3からノズル部4への水の流入口が弁座になっており、弁体が弾性部材であるコイルスプリングによってこの弁座に付勢されている(図13参照)。
弁体によって弁座が塞がれているとき、水が下流へ流れない弁閉状態となる。
他方、コイルスプリングの付勢力に抗して弁体が弁座から離されると、水がグリップ部3からノズル部4へ流れて放出口5から散布される弁開状態となる。
弁体の一端は、ノズル本体6外の前側下方へ突き出ており、この部分をノズル本体6内に向けて押し込むと、弁体がコイルスプリングの付勢力に抗して弁座から離される(図13参照)。
図1、図2に示すように、弁体を操作するための操作部材として、ノズル部4下部には操作レバー7が取り付けられている。この操作レバー7は、上端を固定端としてノズル部4下部に取り付け、下端を自由端としているため、使用者がグリップ部3を持った手で握り込むことにより前後方向に回動可能となっている。
また、操作レバー7の上部には、弁体の端部を押圧するための突起が設けられている(図13参照)。
自然状態では、コイルスプリングの付勢力によって弁閉状態となり、操作レバー7もグリップ部3から離間している。
このとき、使用者が操作レバー7を握り込んでグリップ部3に接近させると、操作レバー7が弁体を押し込んで、コイルスプリングの付勢力に反して弁体を弁座から離間させ、弁開状態にすることができる。
また、弁開状態から使用者が操作レバー7を握る手を離すと、コイルスプリングの付勢力によって弁閉状態に戻る。
操作レバー7の材料には、金属、樹脂、ゴム等を用いることができる。
この中では、強度に優れる樹脂または金属を用いるのが好ましい。
さらにその中でも、安価で生産性に優れる樹脂を用いるのがより好ましい。
樹脂の中では、成形が容易な熱可塑性樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂の中では、特に成形が容易なPP(ポリプロピレン)、ABS(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂)、POM(ポリアセタール)が好ましい。
その中でも、安価であり、強度に優れるPPが特に好ましい。
第一実施形態では、PPを使用した。
図2に示すように、操作レバー7の前面下部には、左右に延びる溝状のロック凹部8が凹設されている。
図2から図5に示すように、ストッパー9は方形枠のうち一辺の一部を切り欠いた部材で、切り欠かれた部分の両側の縁を受け部10,10とし、その反対辺の部分をロック部11としている。
第一実施形態では、図2に示すように、ロック部11をストッパー9内側へ凹ませて形成しているが、ロック部を直線状に形成してもよいし(図6参照)、ロック部が外側へ膨らむように形成してもよい。
また、ロック部を凹ませたり膨らませる場合にも、図2のように屈曲した形状のほか、円弧その他の緩やかに湾曲した形状でもよい。さらに、図2のようにロック部の全体を凹ませたり膨らませてもよいし、ロック部の一部分だけを凹ませたり膨らませてもよい。
ストッパー9の材料には、金属、樹脂等を用いることができる。
その中でも、使用中の負荷による塑性変形をしにくい点で、金属が好ましい。
金属の中では、錆びにくいSUS(ステンレス鋼)が好ましい。
第一実施形態では、SUSを使用した。
図2に示すように、ストッパー9の受け部10は、ノズル本体6のグリップ部3から前方に突出する左右一対の部材に形成された、前後に延びるレール12,12に嵌入している。
これにより、ストッパー9は、レール12に沿って、前方位置と後方位置との間で前後にスライドすることができる。
図2から図5に示すように、レール12の左右外側には、一対の回動ガイド部13,13がノズル本体6から前方に突出している。
回動ガイド部13の前端は、レール12の前端よりも後ろに位置している。
レール12の後端の位置では、回動ガイド部13の上面はほぼ水平面になっており、その高さはレール12の下端に略等しい。
レール12の前端と後端の中間では、回動ガイド部13の上面は、前側が次第に低くなる斜面になっている。
ノズル本体6のうち、ストッパー9に当接するレール12の枠部分や回動ガイド部13の材料は、金属、樹脂等を用いることができる。
その中でも、耐候劣化に優れ、耐衝撃にも優れる金属、PP、ABS、POMを用いるのが好ましい。
金属の中では、成形性の観点から、亜鉛を使用しダイカスト工法によって成形するのが好ましい。
PP、ABS樹脂、POMの中では、成形時の収縮率が小さく、成形性に優れるABSを用いるのが好ましい。
第一実施形態では、亜鉛を使用し、ダイカスト工法によってレール12や回動ガイド部13を形成した。
ストッパー9は、前方位置にあるとき、受け部10を中心軸として、ロック部11が下方に垂れ下がった非ロック姿勢(図2)から、ロック部11が前方に突き出たロック姿勢(図4参照)を経て、ロック部11がほぼ真上を向く退避姿勢(図11参照)までの間を自在に回動することができる。
前方位置ではストッパー9は上記の通り回動可能であるが、使用者が通常使用する場合、すなわちホースコネクター3aが略下方を向き、放出口5が前方を向いている場合には、自然状態ではロック部11の自重によって回動し、非ロック姿勢になる。
第一実施形態の散水ノズルにおいて、図2に示す弁閉状態から使用者が操作レバー7を握り込むと、操作レバー7は後方に回動してノズル本体6に接近する。
このとき操作レバー7は、ちょうど左右のレール12,12の間に収まる軌道で移動する。
そのため、ストッパー9の受け部10が前方位置にあった場合でも、操作レバー7の移動軌道上にある受け部10は操作レバー7に押圧されて後方位置にスライドする(図3)。また、前方位置から後方位置にスライドする際に、ストッパー9は回動ガイド部13に当接して非ロック姿勢からロック姿勢へ自動的に回動する。ロック部11は、ノズル本体6に接近した操作レバー7の下をくぐり抜け、ロック姿勢になったときには操作レバー7の前方に位置する(図4)。
後方位置ではストッパー9が回動ガイド部13の水平面に乗ることによりロック姿勢のまま保持されるため、ロック部11が垂れ下がる非ロック姿勢になることはない(図4)。
ストッパー9は後方位置でも上向きの退避姿勢に回動することは規制されないが、自然状態ではロック部11の自重によってロック姿勢のまま保持される。
このときに操作レバー7を握る手を放すと、コイルスプリングの付勢力によって操作レバー7がノズル本体6から離間しようとする。これにより、図5に示すように、ストッパー9のロック部11が操作レバー7のロック凹部8に係合し、ストッパー9はロック姿勢のまま前方位置まで移動する。ストッパー9は前方位置よりも前方には移動できないため、操作レバー7もそれ以上ノズル本体6から離間することができず、弁開状態でロックされる。
この状態から操作レバー7をわずかに握ると、ロック部11とロック凹部8との係合が解除されるが、ストッパー9は前方位置のままで回動自在であるため、ロック部11の自重で回動して非ロック状態となる。
その後、操作レバー7から手を放すと、コイルスプリングの付勢力によって弁閉状態に戻される(図2)。
また、この散水ノズル1において、使用者が操作レバー7をロックしたくない場合には、弁閉状態のときに、ストッパー9のロック部11を上方へ回動させて退避姿勢(図11参照)にしておくことにより、操作レバー7をロックせずに自由に開閉弁の開度を調整することができる。
このときストッパー9は、レール12との摩擦力によって退避姿勢に保持される。
第一実施形態の散水ノズル1では、弁閉状態(図2)から操作レバー7を握り込み、ノズル本体6に接近させるだけで、ストッパー9を自動的に非ロック姿勢からロック姿勢に回動させることができ(図3、図4)、弁開状態でロックすることができる(図5)。
ロックを解除する際にも操作レバー7をわずかに握って離すだけでよいので、片手で簡単に操作することができる。
また、弁閉状態のときにストッパー9を上方へ回動させて退避姿勢にしておくことにより、ロックを使用しない手動の散水を任意に選択することができる(図11参照)。
また、ストッパー9が略方形枠状の簡素な構成であるため、安価かつ容易に製造することができる。
さらに、ストッパー9が略方形枠状あるいは略リング状に形成され、操作レバー7のロック凹部8に係合することにより、従来よりもストッパー9の強度を向上させて破損しにくくすることができる。
また、ストッパー9はノズル本体6の外部に取り付けられているため、破損した場合にも容易に交換することができる。
<第二実施形態>
第二実施形態の散水ノズル1は、第一実施形態に加えて、ストッパー9が水平方向に回転してしまうのを防止するための構造を有している。
図6に示すように、第二実施形態では、第一実施形態のレール12の代わりに、一対のレールフック14,14を設けている。
このレールフック14は、ノズル本体6から前方に延び、先端で上方に屈曲している。
これにより、レールフック14に掛けられたストッパー9は、前方位置と後方位置との間をスライドすることができる。
レールフック14の左右幅は、ストッパー9の枠内部の左右幅に略等しい。
また、図6に示すように、左右のレールフック14、14の中央には、ストッパー抑止部15が設けられている。
ストッパー抑止部15は、ストッパー9の受け部10,10の間の切り欠き部分に略等しい左右幅を有し、ノズル本体6から前方に突出している。
ストッパー9がノズル本体6に取り付けられると、ちょうどストッパー抑止部15がストッパー9の受け部10,10に挟まれ、ストッパー9が水平方向に回転したり左右方向にがたつくのを阻止することになる。
受け部10が上方に外れるのを阻止するため、ストッパー抑止部15の上部には、左右方向に拡張されたルーフ16が設けられている。
ストッパー9が水平方向に回転したり左右方向にがたついたりすると、操作レバー7をロックできなくなったり、破損したりするおそれがあるが、この散水ノズル1では、前方位置から後方位置までのどの位置においても、ストッパー抑止部15が受け部10,10の間に介在して左右方向の動きを阻止するため、ストッパー9が水平方向に回転するのを防止することができる。
また、第二実施形態では、回動ガイド部13の水平面が第一実施形態よりも前後方向に短く設定されている。
そのため、図8に示すように操作レバー7をノズル本体6に接近させてストッパー9をロック姿勢にしてから、操作レバー7をノズル本体6からゆっくりと遠ざけると、ロック部11とロック凹部8とが係合する前に、ロック部11の自重によってストッパー9が前方へスライドしながら非ロック姿勢に回動する(図7)。
これを利用して、使用者が操作レバー7の握り加減を変えるだけで、容易に散水ノズル1の操作を変更することができる。すなわち、使用者が操作レバー7を握り込んで弁開状態(図8)にした後、操作レバー7をノズル本体6から素早く遠ざければ弁開状態のまま操作レバー7をロックすることができ(図9)、操作レバー7をノズル本体6からゆっくりと遠ざければ操作レバー7をロックせずに手動で散水量を調整することができる(図7)。
また、第二実施形態の散水ノズル1は、ストッパー9が操作レバー7とノズル本体6との間に挟まれて破損するのを防止するための構造を有している。
図7、図10に示すように、操作レバー7の背面下部には、下側の部分ほど次第に後方に突出するガイド用斜面17が形成されている。
さらに、操作レバー7の背面下部は、図8に示すようにストッパー抑止部15に干渉することなくストッパー9の受け部10を押圧できるように、中央が前側に窪んでいる(図示せず)。
また、図10に示すように、ストッパー9は、後方位置では、第一実施形態と同様に回動ガイド部13によってロック姿勢に保持されているが、このときロック部11は回動の中心に対して水平よりもやや上向きに傾斜している。
操作レバー7がノズル本体6から離間した位置にあり、かつ、ストッパー9が後方位置でロック姿勢にあるときに、操作レバー7を握り込むと、図10に示すように操作レバー7のガイド用斜面17がストッパー9のロック部11に接触し、ストッパー9を押圧して自動的に退避姿勢(図11)に回動させることができる。
このとき、図10に示すように、ロック部11はガイド用斜面17に沿って摺動しながら回動させられるが、ロック部11が回動ガイド部13によってやや上向きに傾斜していることおよびガイド用斜面17の形状によってロック部11が下から掬い上げられることから、回動途中のどの位置においても、操作レバー7がストッパー9のロック部11を押圧する方向がストッパー9の回動の中心軸に対して偏心している。これにより、操作レバー7による押圧がストッパー9を回動させる力に変換されるため、いわゆる死点となってストッパー9に負荷が集中することがなく、ストッパー9の破損を防止することができる。
図7、図11に示すように、ノズル本体6において、レールフック14やストッパー抑止部15の上方には、左右方向に延びる溝である保持凹部18が刻設されている。
これにより、ストッパー9を退避姿勢にしたときに図12に示すようにロック部11を保持凹部18に嵌合させると、ストッパー9が下方に回動することがなく退避姿勢で固定することができる。
ストッパー9が保持凹部18に保持されている状態でも、使用者が指でストッパー9を引っ張れば、容易に保持凹部18から引き出すことができる。
このような保持凹部18を設けたことにより、ストッパー9をより確実に退避姿勢で保持することができる。
<第三実施形態>
第三実施形態は、第二実施形態において、散水ノズル1を弁開状態にした後、ストッパー9がロック姿勢になってから非ロック姿勢に回動するまでの間に、操作レバー7をロック部11によってロックしやすくしたことを特徴とする。
第三実施形態では、図13に示すように、開閉弁の弁体19から見て操作レバー7の反対側に配置された化粧蓋21の形状を調節したため、操作レバー7を所定位置まで握り込むと、操作レバー7に押された弁体19が化粧蓋21に接触し、それ以上操作レバー7をノズル本体6に接近させることができない。
これにより、使用者が操作レバー7を限界まで握った場合、第一実施形態や第二実施形態に比べて、ノズル本体6からやや遠い位置で停止することになる。
この位置でも、ストッパー9は後方位置に押されてロック姿勢となる。
その後、使用者が操作レバー7を離すと、操作レバー7がコイルスプリング20の付勢力によってノズル本体6から離間しようとするが、操作レバー7がノズル本体6からやや遠い位置で停止しロック凹部8とロック部11との距離が短くなっていたことにより、ストッパー9が自重で非ロック姿勢に回動するまでの間にロック部11がロック凹部8に係合して操作レバー7がロックされる。
また、化粧蓋21の形状を変更する代わりに、図14のように、ルーフ16から下方に突き出た段差部22を設けてもよい。
段差部22と回動ガイド部13との間隙の高さは、ストッパー9の受け部10の高さと略等しい。
段差部22が設けられたことにより、操作レバー7がノズル本体6に接近し、ストッパー9が後方位置に押されてロック姿勢になると、受け部10は段差部22と回動ガイド部13とに挟持される。
その後、使用者が操作レバー7を離すと、操作レバー7がコイルスプリング20の付勢力によってノズル本体6から離間しようとするが、受け部10と段差部22、回動ガイド部13との摩擦力によってストッパー9が非ロック姿勢へ回動するのが阻止されるため、ロック部11がロック凹部8に係合して操作レバー7がロックされる。
操作レバー7をロックしたくない場合には、手でストッパー9を非ロック姿勢に回動させるか、前方位置まで引っ張り自重で回動させればよい。
第三実施形態の散水ノズルでは、使用者が操作レバー7を握り込んでから離した時に、確実に操作レバー7を弁開状態でロックすることができる。
<変形例>
第二実施形態の変形例として、受け部10,10の中間にストッパー抑止部15を配置する代わりに、回動ガイド部13のさらに左右外側に一対のストッパー抑止部を設置して、このストッパー抑止部によってストッパー9の左右端を挟み込むことにより、ストッパー9の水平方向の回転や左右方向のがたつきを防止するようにしてもよい。
また、第二実施形態の変形例として、ガイド用斜面17と併用して、またはガイド用斜面17の代わりに、操作レバー7の背面の表面を弾性材料で覆うことによって、ストッパー9の破損を防止する効果を向上させることができる。
第一実施形態および第二実施形態は、操作レバー7がノズル本体6のグリップ部3の前方に配置される散水ノズル1であるが、操作レバーがグリップ部3の後方に配置されるノズルガンに本発明のレバーロック構造を適用してもよい。
また、第一実施形態および第二実施形態のレバーロック構造は、ノズルガン以外に、種々の手動工具等にも適用することができる。
1 散水ノズル
2 接続口
3 グリップ部
3a ホースコネクター
4 ノズル部
5 放出口
6 ノズル本体
7 操作レバー
8 ロック凹部
9 ストッパー
10 受け部
11 ロック部
12 レール
13 回動ガイド部
14 レールフック
15 ストッパー抑止部
16 ルーフ
17 ガイド用斜面
18 保持凹部
19 弁体
20 コイルスプリング
21 化粧蓋
22 段差部

Claims (6)

  1. 流体が通過する流路およびこの流路の先端に形成された放出口を有するノズル本体と、上記ノズル本体に対して接近離間可能に取り付けられる操作部材とを有するノズルガンであって、
    上記ノズル本体に対して相異なる2つの姿勢であるロック姿勢および非ロック姿勢の間で変動可能に取り付けられるとともにロック部を有するストッパーを有し、
    上記操作部材が上記ノズル本体に接近したときに上記ストッパーをロック姿勢にすると上記ロック部が上記操作部材に係合して上記操作部材が上記ノズル本体から離間するのを防止することができ、
    上記ストッパーを非ロック姿勢にすると上記ロック部は上記操作部材に係合せず上記操作部材が上記ノズル本体から離間することができ、かつ、
    上記ストッパーは、上記操作部材の移動軌道上に配置される受け部を有し、
    上記ストッパーが非ロック姿勢にあるときに上記操作部材を上記ノズル本体に接近させると、上記受け部が上記操作部材に押圧されることにより、上記ストッパーがロック姿勢に変動させられることを特徴とするノズルガン。
  2. 流体が通過する流路およびこの流路の先端に形成された放出口を有するノズル本体と、上記ノズル本体に対して接近離間可能に取り付けられる操作部材とを有するノズルガンであって、
    上記ノズル本体に対して相異なる2つの姿勢であるロック姿勢および非ロック姿勢の間で変動可能に取り付けられるとともにロック部を有するストッパーを有し、
    上記操作部材が上記ノズル本体に接近したときに上記ストッパーをロック姿勢にすると上記ロック部が上記操作部材に係合して上記操作部材が上記ノズル本体から離間するのを防止することができ、
    上記ストッパーを非ロック姿勢にすると上記ロック部は上記操作部材に係合せず上記操作部材が上記ノズル本体から離間することができ、かつ、
    上記ストッパーがロック姿勢に対して非ロック姿勢の反対側に変動して退避姿勢となることができるとともに、上記ノズル本体には上記ストッパーが上記退避姿勢のときに当接して上記退避姿勢を固定する保持部を設けたことを特徴とするノズルガン。
  3. 上記操作部材が上記ノズル本体から離間した位置にあり、かつ、上記ストッパーが上記ロック姿勢である状態から、上記操作部材を上記ノズル本体に接近させると、上記操作部材が上記ストッパーを押圧して上記ロック姿勢から変動させることを特徴とする請求項1または2記載のノズルガン。
  4. 上記ストッパーに当接して、上記ストッパーの変動方向に対して交差する方向に上記ストッパーががたつくのを防止するストッパー抑止部を上記ノズル本体に設けたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のノズルガン。
  5. 上記ストッパーが上記ロック姿勢にあるとき、上記ストッパーと上記ノズル本体との摩擦力によって、上記ストッパーの自重による上記非ロック姿勢への変動が阻止されることを特徴とする請求項1記載のノズルガン。
  6. 本体と、
    この本体に接近離間可能に取り付けられた操作部材と、
    上記本体に対して相異なる2つの姿勢であるロック姿勢および非ロック姿勢の間で変動可能に取り付けられるとともにロック部を有するストッパーとを有し、
    上記操作部材が上記本体に接近したときに上記ストッパーをロック姿勢にすると上記ロック部が上記操作部材に係合して上記操作部材が上記本体から離間するのを防止することができ、
    上記ストッパーを非ロック姿勢にすると上記ロック部は上記操作部材に係合せず上記操作部材が上記本体から離間することができるレバーロック機構であって、
    上記ストッパーは、操作部材の移動軌道上に配置される受け部を有し、
    上記ストッパーが非ロック姿勢にあるときに上記操作部材を上記本体に接近させると、上記受け部が上記操作部材に押圧されることにより、上記ストッパーがロック姿勢に変動させられることを特徴とするレバーロック機構。
JP2016209374A 2016-10-26 2016-10-26 ノズルガンおよびレバーロック機構 Active JP6653239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209374A JP6653239B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 ノズルガンおよびレバーロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209374A JP6653239B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 ノズルガンおよびレバーロック機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189562A Division JP6034462B1 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 ノズルガンおよびレバーロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017064715A true JP2017064715A (ja) 2017-04-06
JP6653239B2 JP6653239B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58493519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209374A Active JP6653239B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 ノズルガンおよびレバーロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6653239B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6653239B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101763211B1 (ko) 레버식 액체 분사 장치
CA3002468C (en) Pressure washer safety lock
JPH0592154A (ja) スプレーガン
JP5607328B2 (ja) 散水ノズル
US20190255549A1 (en) Garden hose nozzle with trigger lock
US5143299A (en) Spray gun
JP6034462B1 (ja) ノズルガンおよびレバーロック機構
JP5333812B2 (ja) トリガーポンプ付き容器
JP5583104B2 (ja) 散水ノズル
TWI656832B (zh) 具有制止功能的灑水裝置
JP2017064715A (ja) ノズルガンおよびレバーロック機構
JP2013141655A (ja) 散水ノズル
JP5619053B2 (ja) 散水ノズル
US11820584B2 (en) Aerosol sprayers and methods of using the same
AU2013407398B2 (en) Valve gun for a high-pressure cleaning device
US6471145B1 (en) Control device of a pistol nozzle of a lawn sprinkler
JP5865315B2 (ja) 噴霧器
TWI636831B (zh) 具有符合人體工學之制止按鈕的灑水裝置
TWI572413B (zh) 桿式液體噴射裝置
JP6959648B2 (ja) 散水ノズル
JP2015073929A (ja) 噴霧器
JP2016083653A (ja) レバー式液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250