JP2017064680A - 排ガス浄化触媒及びその製造方法 - Google Patents

排ガス浄化触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017064680A
JP2017064680A JP2015196808A JP2015196808A JP2017064680A JP 2017064680 A JP2017064680 A JP 2017064680A JP 2015196808 A JP2015196808 A JP 2015196808A JP 2015196808 A JP2015196808 A JP 2015196808A JP 2017064680 A JP2017064680 A JP 2017064680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
fine particles
composite metal
metal fine
gas purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015196808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387937B2 (ja
Inventor
諭 長尾
Satoshi Nagao
諭 長尾
雄作 稲冨
Yusaku Inatomi
雄作 稲冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015196808A priority Critical patent/JP6387937B2/ja
Priority to US15/261,054 priority patent/US20170095799A1/en
Priority to CN201610836193.3A priority patent/CN106560241A/zh
Publication of JP2017064680A publication Critical patent/JP2017064680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387937B2 publication Critical patent/JP6387937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6527Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8628Processes characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • B01J35/45Nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/348Electrochemical processes, e.g. electrochemical deposition or anodisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/349Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of flames, plasmas or lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20776Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • B01J2235/30Scanning electron microscopy; Transmission electron microscopy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/347Ionic or cathodic spraying; Electric discharge

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、リーン雰囲気におけるNOx浄化性能を向上させた排ガス浄化触媒及びその製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】排ガス浄化触媒を製造する本発明の方法は、W及びRhを含有しているターゲット材料にスパッタリングを行うことによって、W及びRhを含有している複合金属微粒子を作製すること、及びこの複合金属微粒子を粉末担体に担持させることを含む。【選択図】図4

Description

本発明は、排ガス浄化触媒及びその製造方法に関する。
自動車等のための内燃機関、例えば、ガソリンエンジン又はディーゼルエンジン等から排出される排ガス中には、有害成分、例えば、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、及び窒素酸化物(NOx)等が含まれている。
このため、一般的には、これらの有害成分を分解除去するための排ガス浄化装置が内燃機関に設けられており、この排ガス浄化装置内に配備された排ガス浄化触媒によってこれらの有害成分がほとんど無害化されている。
このような排ガス浄化触媒としては、例えば、NOx吸蔵還元触媒が知られている。このNOx吸蔵還元触媒は、排ガス中のNOxをリーン雰囲気で吸蔵し、ストイキ及びリッチ雰囲気で窒素(N)に還元する触媒であり、リーン雰囲気、ストイキ雰囲気、及びリッチ雰囲気(リッチスパイク)の排ガス成分の変化を巧妙に利用している。
しかしながら、リーン雰囲気におけるNOx浄化、特にリーン雰囲気のみでのNOx浄化は未だに課題であり、種々の検討がなされている。
特許文献1の排ガス浄化用触媒では、粒径が1nm〜5nmである触媒I粒子と粒径が10nm〜30nmである触媒II粒子とが、多孔質体C上に担持され、かつ、触媒I粒子及び触媒II粒子が、貴金属A粒子、又は貴金属Aと遷移金属Bとを含む複合粒子から形成されている。この特許文献1には、多孔質体Cが、Al、CeO、ZrO、SiO、TiO、シリカアルミナ、酸化タングステン及び酸化バナジウムの中から選択される少なくとも一種の化合物である旨の記載がある。さらに、特許文献1には、理論空燃比であるストイキ雰囲気において、COの浄化率(%)をNOxの浄化率(%)を算出することによって求め、これによって排ガス、特に排ガス中のCOの浄化能力が高いことが判明した旨の記載がある。
特開2006−021141号公報
本件発明者らは、従来の排ガス浄化触媒中の金属微粒子(一次微粒子)中に、W及びRhがほとんど存在していない及び/又はほとんど複合化されていないため、W及びRhが近接しにくく、これによってリーン雰囲気でのNOx浄化性能が高くならないという課題を見出した。したがって、本発明は、リーン雰囲気におけるNOx浄化性能を向上させた排ガス浄化触媒及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、以下の手段により、上記の課題を解決できることを見出した。
〈1〉W及びRhを含有しているターゲット材料にスパッタリングを行うことによって、W及びRhを含有している複合金属微粒子を作製すること、及び
上記複合金属微粒子を粉末担体に担持させること、
を含む、排ガス浄化触媒の製造方法。
〈2〉上記ターゲット材料が、W粉末及びRh粉末を混合して成型及び焼結したミクロ混合ターゲット材料である、〈1〉項に記載の方法。
〈3〉リーン雰囲気においてNOxを浄化するための排ガス浄化触媒であって、
W及びRhを含有している複合金属微粒子を複数有し、
上記排ガス浄化触媒中の上記複合金属微粒子をSTEM−EDXで分析したときに、個数基準で70%以上の上記複合金属微粒子のWの含有率が、複数の上記複合金属微粒子におけるWの平均含有率の31%〜138%の範囲内である、
排ガス浄化触媒。
〈4〉粉末担体を更に有し、かつ上記複合金属微粒子が上記粉末担体に担持されている、〈3〉項に記載の排ガス浄化触媒。
〈5〉上記粉末担体が、SiO、ZrO、CeO、Al、TiO、及びそれらの固溶体、並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される粉末担体である、〈4〉項に記載の排ガス浄化触媒。
〈6〉複数の上記複合金属微粒子におけるWの平均含有率が、11原子%以上23原子%以下である、〈3〉〜〈5〉項のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
〈7〉リーン雰囲気において、〈3〉〜〈6〉項のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒に、NOxを含有している排ガスを接触させ、それによってNOxを還元して浄化する、排ガス浄化方法。
本発明によれば、リーン雰囲気におけるNOx浄化性能を向上させた排ガス浄化触媒及びその製造方法を提供することができる。
図1は、エネルギー分散型X線分析装置付走査透過型電子顕微鏡(STEM−EDX)によって分析した、実施例1の排ガス浄化触媒のSTEM像である。 図2は、実施例1の排ガス浄化触媒から無作為に抽出した10個の微粒子の粒径(nm)の分布を示す図である。 図3は、実施例1の排ガス浄化触媒から無作為に抽出した10個の微粒子中のRh及びWの含有率(%)を示す図である。 図4は、実施例1及び比較例1〜2の排ガス浄化触媒に関して、λ=1.07(O=0.75%)である試験ガスの温度(℃)が400℃、500℃、及び600℃であるときのNOの浄化率(%)を示す図である。 図5は、実施例1〜3及び比較例2の排ガス浄化触媒に関して、λ=1.07(O=0.75%)である試験ガスの温度(℃)及びNOの浄化率(%)の関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
《排ガス浄化触媒の製造方法》
排ガス浄化触媒を製造する本発明の方法は、W(タングステン)及びRh(ロジウム)を含有しているターゲット材料にスパッタリングを行うことによって、W及びRhを含有している複合金属微粒子を作製する工程を含む。
一般に、ナノサイズの金属微粒子は、量子サイズ効果によってバルクとは異なる電子エネルギー構造をとり、粒子サイズに依存した電気的・光学的特性を示す。さらに、比表面積が非常に大きいナノサイズの金属微粒子には、高活性な触媒として働くことが期待されている。
(共含浸法)
このようなナノサイズの金属微粒子の製造方法としては、例えば、相異なる複数の金属元素の塩を含む混合溶液を用いて、粉末担体に複合金属微粒子を担持させる、いわゆる共含浸法が、一般に公知である。
しかしながら、このような従来の共含浸法では、W及びRhの特定の組み合わせにおいて、それらの金属元素をナノレベルで共存させた複合金属微粒子を形成することは、ほとんどできない。
原理によって限定されるものではないが、これは、Wの前駆体が水溶液中で迅速に加水分解され易いこと、強酸性条件下によってもWの前駆体を安定に存在させることが困難なこと、並びに/又はW及びRhが、それぞれ、W微粒子及びRh微粒子として、別々に析出することによると考えられる。
(化学還元法)
また、複数の金属元素を含有している複合金属微粒子を製造する方法の1つとして、当該複合金属微粒子を構成する各金属元素の塩を含む混合溶液にアルコール等の還元剤を添加し、必要に応じて加熱等を行いながら、混合溶液中に含まれる各金属元素のイオンを同時に還元する、化学還元法が知られている。
しかしながら、上記のような還元剤を用いた複合金属微粒子の製造方法は、溶液中に溶解している各金属元素の塩又はイオンを還元する工程を含むため、当該各金属元素の塩又はイオンの還元されやすさ、例えば、酸化還元電位に差がある場合には、各金属元素がナノレベルで共存した複合金属微粒子を形成することは非常に困難である。
より具体的に説明すると、例えば、Wイオン及びRhイオンを含有している混合溶液にアルコール等の還元剤を添加した場合には、Wイオン及びRhイオンが当該還元剤によって同時に還元されることなく、Wイオンに比べて還元されやすいRhイオンが、優先的に還元されて、粒成長すると考えられる。
その結果として、W及びRhがナノレベルで共存した複合金属微粒子がほとんど生成することなく、W微粒子とRh微粒子が別々に生成する、又はW微粒子自体が生成しないものと考えられる。
(他の方法)
この他の方法、例えば、共沈法又はクエン酸法などを適用する場合でも、上記共含浸法等で記載した理由と同一の理由で、W及びRhがナノレベルで共存した複合金属微粒子を得ることは、困難であると考えられる。
したがって、従来の湿式法、例えば、共含浸法又は化学還元法などを採用した場合には、W及びRhが複合体を形成している複合金属微粒子を製造することはほとんどできない。このため、リーン雰囲気におけるNOx浄化性能を向上させた排ガス浄化触媒を製造することはできないと考えられる。
(本発明の方法)
対照的に、本発明の方法で製造される排ガス浄化触媒中の複合金属微粒子は、W及びRhを含有しているターゲット材料にスパッタリングを行う、いわゆる乾式法を適用することにより製造される。したがって、本発明の方法を適用することによって、上記の湿式法で生じる問題を回避しつつ、W及びRhを含有している複合金属微粒子を製造することができる。
また、本発明の方法は、スパッタリングの最中又はその後に、複合金属微粒子を粉末担体に担持させる工程をさらに含む。
複合金属微粒子を粉末担体に担持する方法としては、任意の方法を採用してよい。複合金属微粒子を粉末担体に担持する方法としては、例えば、粉末担体上で上記スパッタリングを行うことによって、複合金属微粒子を粉末担体に直接担持する方法を採用することができる。
〈ターゲット材料〉
本発明の方法によれば、ターゲット材料は、W及びRhを含有している。
W及びRhを含有しているターゲット材料としては、任意の適切な材料を使用することができ、特に限定されないが、例えば、W及びRhを交互に配列したターゲット材料や、W粉末及びRh粉末を混合して成型及び焼結等したミクロ混合ターゲット材料などを用いることができる。
なお、スパッタリングによる金属の弾かれ易さは、各金属元素によって異なる。したがって、W及びRhの弾かれやすさを考慮して、ターゲット材料中のそれら金属元素の組成比を決定してもよい。さらに、W粉末及びRh粉末を混合するときの組成比は、スパッタリングによって生成した複合金属微粒子中のW及びRhの組成比と相関又は比例してよい。
(交互配列型ターゲット材料)
W及びRhを交互に配列したターゲット材料としては、例えば、W及びRhを放射状に交互に配列した円板状材料を使用することができる。このような円板状のターゲット材料によれば、W及びRhの面積又は面積比を適切に変更することによって、所望のW及びRhの組成比を有する複合金属微粒子を比較的容易に作製することが可能である。
(ミクロ混合型ターゲット材料)
ミクロ混合ターゲット材料を採用した場合には、W及びRhの組成比に関して高い均一性を有する複数の複合金属微粒子を生成することができる。
〈スパッタリング〉
本発明の方法によれば、W及びRhを含有している複合金属微粒子を作製するために、W及びRhを含有しているターゲット材料にスパッタリングを行う。
このようなスパッタリングは、任意の適切な条件、例えば、ガス成分、ガス圧、並びにスパッタリング電流、電圧、時間、及び回数を用いて行うことができる。
スパッタリングで用いられるガス成分としては、不活性ガス、例えば、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、若しくは窒素(N)、又はこれらの組み合わせなどを挙げることができる。この中でも、取り扱いの容易さから、Ar又はNが好ましい。
スパッタリングで用いられるガス圧としては、プラズマを生じさせることが可能なガス圧であれば随意に選択することができるが、一般に、20Pa以下とすることが好ましい。
スパッタリングで用いられる電流及び電圧としては、ターゲット材料の組成やスパッタリング装置等に応じて適宜設定すればよい。
スパッタリングの時間としては、複合金属微粒子の所望の堆積量や、他のパラメータ等を考慮して適宜設定すればよく、特に限定されないが、例えば、数十分から数時間あるいは数十時間の間で設定することができる。
スパッタリングの回数としては、例えば、長時間に及ぶスパッタリングによって、ターゲット材料から生成した複合金属微粒子等が、シンタリング等を生じるような高温となることを防止するために、数時間ごとに複数回に分けて行うことができる。なお、シンタリングとは、金属微粒子が、その融点以下の温度で粒成長する現象を意味する。
〈その他〉
上記の構成要素等については、下記の本発明の排ガス浄化触媒についての記載を参照することができる。
《排ガス浄化触媒》
本発明の排ガス浄化触媒は、W及びRhを含有している複合金属微粒子を複数有し、排ガス浄化触媒中の複合金属微粒子をSTEM−EDXで分析したときに、個数基準で70%以上の複合金属微粒子のWの含有率が、複数の複合金属微粒子におけるWの平均含有率の31%〜138%の範囲内である。
原理によって限定されるものではないが、本発明の排ガス浄化触媒が、リーン雰囲気において、NOx浄化性能を向上させることができる理由は、NOx吸着能に優れているWとNOx還元能に優れているRhとが、複合体を形成してナノレベルで近接していることによって、Wに吸着したNOxが、Rhにおいて迅速にNに還元されるためと考えられる。
なお、複合金属微粒子中においてW及びRhがナノレベルで近接していれば、上記の向上したNOx浄化性能を発揮することが可能であって、例えば、複合金属微粒子が部分的にその酸化物に転化している場合であっても、本発明の排ガス浄化触媒は、向上したNOx浄化性能を発揮することができる。
また、本発明の排ガス浄化触媒は、任意選択的に粉末担体を更に有し、かつ複合金属微粒子がこの粉末担体に担持されている。
複合金属微粒子がこの粉末担体に担持されている場合には、粉末担体の比表面積が大きいことから、排ガスと複合金属微粒子との接触面を大きくすることができる。これにより、排ガス浄化触媒の性能を向上させることができる。
〈複合金属微粒子〉
複合金属微粒子は、W及びRhを含有している。
複合金属微粒子の粒径が大きすぎると、比表面積が小さくなってWのNOx吸着サイト数及びRhのNOx活性点数が少なくなり、最終的に得られる排ガス浄化触媒について十分なNOx還元能を達成できない場合がある。
また、複合金属微粒子の粒径が小さすぎると、排ガス浄化触媒が失活する可能性がある。
複合金属微粒子の粒径としては、NOxを効率的に還元する観点から、1nm〜10nmの範囲の粒径が好ましく、1nm〜5nmの範囲の粒径がより好ましく、1.4nm〜3.4nmの範囲の粒径がさらに好ましい。
さらに、複数の複合金属微粒子の平均粒径としては、0nm超、1nm以上、又は2nm以上の平均粒径を挙げることができる。また、複合金属微粒子の平均粒径としては、100nm以下、70nm以下、40nm以下、10nm以下、7nm以下、5nm以下、4nm以下、又は3nm以下の平均粒径を挙げることができる。
特に、NOxを効率的に還元する観点から、複合金属微粒子の平均粒径としては、1nm〜5nmの範囲の平均粒径が好ましく、1nm〜4nmの範囲の平均粒径がより好ましく、2nm〜3nmの範囲の平均粒径がさらに好ましい。
さらに、個数基準で70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、又は95%以上の複合金属微粒子の粒径は、複数の複合金属微粒子の平均粒径の30%〜180%、40%〜170%、50%〜160%、又は63%〜155%の範囲内でよい。
このような粒径を有する複合金属微粒子を触媒成分として使用することで、W及びRhをナノレベルで確実に共存させて、WによるNOx吸着効果及びRhによるNOx還元能を効率的に発揮させることができる。したがって、リーン雰囲気におけるNOx浄化性能を向上させた排ガス浄化触媒を得ることができる。
なお、本発明において「平均粒径」とは、特に断りのない限り、走査透過電子顕微鏡(STEM)等の手段を用いて、無作為に選択した10個以上の粒子の円相当径(Heywood径)を測定した場合のそれらの測定値の算術平均値をいうものである。
また、本発明において「個数基準」の割合とは、特に断りのない限り、排ガス浄化触媒の全ての複合金属微粒子の個数に対する特定の組成の複合金属微粒子の個数割合をいうものである。本発明の排ガス浄化触媒の複合金属微粒子は、それ1個でも優れた排ガス浄化能を有する。したがって、個数基準で少なくとも70%以上の複合金属微粒子が好ましい組成を有している場合には、本発明の排ガス浄化触媒は、その比質量、比体積、又は比表面積あたりに換算して、より多量の排ガスを浄化できることを理解されたい。
複合金属微粒子のWの平均含有率が11原子%以上23原子%以下である場合には、WによるNOx吸着効果を十分に得つつ、RhのNOx活性点の数を十分に確保することができる。
したがって、複数の複合金属微粒子のWの平均含有率としては、11原子%以上、12原子%以上、13原子%以上、14原子%以上、又は15原子%以上が好ましく、かつ23原子%以下、21原子%以下、20原子%以下、19原子%以下、又は18原子%以下が好ましい。
さらに、個数基準で70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、又は95%以上の複合金属微粒子のWの含有率は、複数の複合金属微粒子におけるWの平均含有率の31%〜138%の範囲内でよい。
すなわち、本発明の方法によって達成される上記の複合金属微粒子のWの平均含有率は、比較的狭く、これは、複合金属微粒子の組成が比較的均一であることを示している。これによって、WのNOx吸着サイト数を維持し、RhのNOx浄化能を効率的に発揮させ、その結果としてNOx還元能が顕著に向上した排ガス浄化触媒を得ることが可能である。
また、本発明において「Wの含有率」とは、複合金属微粒子中に含有されているW原子数及びRh原子数の合計原子数に対するW原子数の割合を言うものである。例えば、本発明における「Wの含有率」を、例えば、複合金属微粒子をSTEM−EDX等の光学的な方法を用いて分析することにより算出することが可能である。また、本発明において「Wの平均含有率」を、排ガス浄化触媒から無作為に抽出した複数の微粒子のWの含有率を算術平均することによって算出することができる。
〈粉末担体〉
粉末担体は、複合金属微粒子を担持している。
複合金属微粒子が担持される粉末担体としては、特に限定されないが、排ガス浄化触媒の技術分野において一般に粉末担体として用いられる任意の金属酸化物を採用することができる。
このような粉末担体としては、例えば、シリカ(SiO)、ジルコニア(ZrO)、セリア(CeO)、アルミナ(Al)、チタニア(TiO)、若しくはそれらの固溶体、又はそれらの組み合わせ等を挙げることができる。
酸性担体、例えば、SiOでは、NOxを還元する触媒金属との相性がよい。塩基性担体、例えば、MgOでは、NOxを吸蔵するKやBaとの相性がよい。ZrOは、他の粉末担体がシンタリングを生じるような高温下において、当該他の粉末担体のシンタリングを抑制し、かつ触媒金属としてのRhと組み合わせることによって、水蒸気改質反応を生じてHを生成し、NOxの還元を効率よく行うことができる。CeOは、リーン雰囲気で酸素を吸蔵し、リッチ雰囲気で酸素を放出する効果を有し、三元触媒などで好適に用いることができる。酸塩基両性担体、例えば、Alは、NOxの吸蔵及び還元を効率よく行うのに用いることができる。TiOは、触媒金属の硫黄被毒を抑制する効果を発揮することができる。
粉末担体が担持している複合金属微粒子の担持量は、特に限定されないが、例えば、粉末担体100質量部に対して、一般に、0.01質量部以上、0.05質量部以上、0.1質量部以上、0.5質量部以上、又は1質量部以上の担持量でよく、5質量部以下、3質量部以下、又は1質量部以下でよい。
〈その他〉
本発明の排ガス浄化触媒で用いられる複合金属微粒子は、上記の本発明の方法で製造することが可能であって、さらに、下記の本発明の方法に適用することができる。
《排ガス浄化方法》
排ガスを浄化する本発明の方法は、リーン雰囲気において、上記本発明の排ガス浄化触媒に、NOxを含有している排ガスを接触させ、それによってNOxを還元して浄化する。
本発明の方法を、リーン雰囲気で稼働する内燃機関に適用することが好ましい。これは、リーン雰囲気では、HC及びCOが酸化及び浄化され易い一方で、NOxが還元及び浄化されにくく、NOxが大量に発生するためである。
本発明の排ガス浄化触媒に、リーン雰囲気において、NOxを含有している排ガスを接触させる方法としては、任意選択的な方法を採用することができる。
以下に示す実施例を参照して本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例によって限定されるものでないことは言うまでもない。
《実施例1(スパッタ法:Rh−W複合金属微粒子を含む触媒の合成)》
〈ターゲット材料の作製〉
W粉末及びRh粉末を30:70の組成比で混合し、これを成型及び焼結することによって、W及びRhを含有しているミクロ混合ターゲット材料を作製した。
〈排ガス浄化触媒の作製〉
このターゲット材料及び粉末担体としてのZrO粉末をAr雰囲気で満たされたスパッタ装置中に配置し、このスパッタ装置に搭載された電極対に電圧を印加し、電極間にプラズマを発生させ、これによってスパッタリングを行った。スパッタリング後、スパッタ装置からRh−W複合金属微粒子が担持されたZrO粉末を取り出し、これによって、排ガス浄化触媒を作製した。
《実施例2〜3》
上記のターゲット材料の作成でW粉末及びRh粉末の組成比を10:90又は50:50に変更したことを除いて、実施例1と同様にして、実施例2(W:Rhは10:90)及び実施例3(W:Rhは50:50)の排ガス浄化触媒を作製した。
《比較例1(スパッタ法:Rh金属微粒子及びW金属微粒子を含む触媒の合成)》
上記のターゲット材料の作製でRh粉末のみを含むRhターゲット材料、及びW粉末のみを含むWターゲット材料を作製し、かつこれらのターゲット材料を交互にスパッタしたことを除いて、実施例1と同様にして、比較例1の排ガス浄化触媒を作製した。
《比較例2(スパッタ法:Rh金属微粒子のみを含む触媒の合成)》
上記のターゲット材料の作製でRh粉末のみを含むRhターゲット材料を作製し、このターゲット材料を採用したことを除いて、実施例1と同様にして、比較例2の排ガス浄化触媒を作製した。
《評価》
〈ICP−MSによる評価〉
実施例1〜3及び比較例1〜2で作製した排ガス浄化触媒をICP−MS(誘導結合プラズマ−質量分析)によって分析した。この分析から、各例のZrOに基づくRhの質量%濃度及び各例の排ガス浄化触媒中のW及びRhの組成比を評価した。
その結果、各例のZrOに基づくRhの質量%濃度は、約1質量%であった。
〈STEM−EDXよる評価〉
実施例1〜3及び比較例1〜2で製造した排ガス浄化触媒にSTEM−EDXを適用し、これによって、このSTEM像から複数の金属微粒子を測定点として抽出し、各測定点における金属微粒子の形態、ターゲット材料中のW及びRhの組成比、金属微粒子中のW及びRhの組成比、及び粒径(平均粒径)を評価した。実施例1の結果を表1及び図1〜3に示し、さらにその他の例の結果を表1に示している。
Figure 2017064680
なお、表1中の「Rh金属微粒子」は、比較例1の排ガス浄化触媒の金属微粒子に対するSTEM−EDX分析では、W及びRhを含有している複合金属微粒子、並びにW金属微粒子を検出することができなかったことを示している。これは、Wが空気中の酸素と反応してアモルファス状の酸化物に転化したためと考えられる。
図1は、STEM−EDXによって分析した、実施例1の排ガス浄化触媒のSTEM像である。また、図2は、実施例1の排ガス浄化触媒から無作為に抽出した10個の微粒子の粒径(nm)の分布を示す図である。さらに、図3は、実施例1の排ガス浄化触媒から無作為に抽出した10個の微粒子中のRh及びWの含有率(%)を示す図である。
図1及び図2を参照すると、1.4nm〜3.4nmの範囲の粒径の複合金属微粒子が、粉末担体としてのZrOの表面上に分散して存在していることが分かる。具体的には、複数の複合金属微粒子の平均粒径が約2.2nmであり、かつ複合金属微粒子の粒径が、複数の複合金属微粒子の平均粒径の63%〜155%の範囲内であることが理解される。
図3を参照すると、複数の複合金属微粒子中のWの含有率(%)が4原子%〜18原子%の範囲となっていることが分かる。すなわち、複数の複合金属微粒子のRhの含有率が、82原子%〜96原子%であることが理解される。したがって、図3から、複数の複合金属微粒子中のWの平均含有率が約13%であり、かつ複合金属微粒子中のWの含有率が複数の複合金属微粒子中のWの平均含有率の31%〜138%の範囲内であることが理解される。
換言すれば、W及びRhを含有しているミクロ混合ターゲット材料を採用したスパッタリングでは、W及びRhの組成比に関して高い均一性を有する複数の複合金属微粒子を生成することが可能なことが理解される。
したがって、図1〜3及び表1から、実施例1の排ガス浄化触媒の複合金属微粒子中のRh及びWの含有率は、複数の複合金属微粒子において略均一であり、かつ複数の複合金属微粒子が略均一な粒径で粉末担体上に分散して存在していることが理解される。
なお、表1を参照すると、実施例1の排ガス浄化触媒では、ターゲット材料中のW及びRhの組成比(30:70)と、複数の複合金属微粒子中のW及びRhの平均含有率の比(13:87)との間に差異があることが分かる。これは、スパッタリングによるRh及びWの弾かれ易さの程度の違いや、W酸化物の発生等の理由によると考えられる。さらに、実施例2及び3でも、実施例1と同様のことが言えると考えられる。
〈排ガス浄化触媒によるNOx浄化の評価1及び評価2〉
(評価の準備)
実施例1〜3及び比較例1〜2で作製した排ガス浄化触媒の粉末をプレス圧2t/cmでプレスしてペレット状に成形し、さらに、このペレット状の触媒を解砕して顆粒状に成形した。この顆粒状の触媒をサンプルとした。
排ガス浄化触媒によるNOx浄化の評価では、ガス流通式の触媒評価装置を用いた。具体的には、赤外分光法を適用することによって、サンプルに接触させた後の試験ガスの組成を測定した。
なお、上記のサンプルの質量は0.4gとし、試験ガスは、CO:0.65%、C:3000ppmC(1000ppm)、NO:1500ppm、O:0.75%、HO:3%、CO:10%、N:バランスで構成した。この試験ガスのλは1.07(リーン雰囲気)に相当する。リッチ雰囲気やリーン雰囲気の強さの指標である「λ」は、「酸化剤当量/還元剤当量」で定義される。例えば、リッチ雰囲気、ストイキ雰囲気、及びリーン雰囲気は、それぞれ、λ<1、λ=1、及びλ>1で表すことができる。
また、試験ガスの流速を1L/minに設定し、空間速度(SV:Space Velocity)を125000h−1とした。なお、空間速度は、試験ガスの流量(体積/h)をサンプルの体積で除した値を意味する。
(排ガス浄化触媒によるNOx浄化の評価1)
実施例1及び比較例1〜2の排ガス浄化触媒に対して、試験ガスの温度(℃)が400℃、500℃、及び600℃であるときのNOの浄化率(%)を測定した。結果を図4に示している。
なお、NO浄化率(%)は、下記の式(I)で表すことができる。
NO浄化率(%)={(NOin−NOout)/NOin}×100 (I)
[式中、
NOin:触媒評価装置に流入したNOの濃度、
NOout:触媒評価装置から流出したNOの濃度]
図4は、実施例1及び比較例1〜2の排ガス浄化触媒に関して、λ=1.07(O=0.75%)である試験ガスの温度(℃)が400℃、500℃、及び600℃であるときのNOの浄化率(%)を示す図である。
図4からは、400℃、500℃、及び600℃のいずれの温度でも、実施例1の排ガス浄化触媒のNO浄化率(%)が、比較例1及び2の排ガス浄化触媒のNO浄化率(%)の約1.5倍であることが分かる。これは、実施例1の排ガス浄化触媒では、NOx吸着能に優れているWとNOx還元能に優れているRhとが、複合体を形成してナノレベルで近接していることによって、Wに吸着したNOxが、Rhにおいて迅速にNに還元されるためと考えられる。
したがって、実施例1の排ガス浄化触媒のリーン雰囲気におけるNOx浄化能は、比較例1及び2の排ガス浄化触媒のリーン雰囲気におけるNOx浄化能よりも高いことが理解される。
(排ガス浄化触媒によるNOx浄化の評価2)
実施例1〜3及び比較例2の排ガス浄化触媒に対して、試験ガスの温度(℃)及びNOの浄化率(%)を測定した。結果を図5に示している。
図5は、実施例1〜3及び比較例2の排ガス浄化触媒に関して、λ=1.07(O=0.75%)である試験ガスの温度(℃)及びNOの浄化率(%)の関係を示す図である。
図5からは、約300℃以上の高温において、比較例2の排ガス浄化触媒のNOx浄化率より、実施例1〜3の排ガス浄化触媒のNOx浄化率が高くなっていることが分かる。また、約300℃以上の高温において、排ガス浄化触媒中の複合金属微粒子のWの平均含有率が高くなるほど、NOx浄化率が高くなっていることが分かる。
これは、なんらの原理によって限定されないが、Rh及びWを含有している複合金属微粒子を有する排ガス浄化触媒では、高温(ライトオフ温度)及びリーン雰囲気の条件においてNOxを選択的に還元する反応機構が発現するためと考えられる。
本発明の好ましい実施形態を詳細に記載したが、特許請求の範囲から逸脱することなく、本発明で使用される装置、機器、及び薬品等について、そのメーカー、等級、及び品質等の変更が可能であることを当業者は理解する。

Claims (7)

  1. W及びRhを含有しているターゲット材料にスパッタリングを行うことによって、W及びRhを含有している複合金属微粒子を作製すること、及び
    前記複合金属微粒子を粉末担体に担持させること、
    を含む、排ガス浄化触媒の製造方法。
  2. 前記ターゲット材料が、W粉末及びRh粉末を混合して成型及び焼結したミクロ混合ターゲット材料である、請求項1に記載の方法。
  3. リーン雰囲気においてNOxを浄化するための排ガス浄化触媒であって、
    W及びRhを含有している複合金属微粒子を複数有し、
    前記排ガス浄化触媒中の前記複合金属微粒子をSTEM−EDXで分析したときに、個数基準で70%以上の前記複合金属微粒子のWの含有率が、複数の前記複合金属微粒子におけるWの平均含有率の31%〜138%の範囲内である、
    排ガス浄化触媒。
  4. 粉末担体を更に有し、かつ前記複合金属微粒子が前記粉末担体に担持されている、請求項3に記載の排ガス浄化触媒。
  5. 前記粉末担体が、SiO、ZrO、CeO、Al、TiO、及びそれらの固溶体、並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される粉末担体である、請求項4に記載の排ガス浄化触媒。
  6. 複数の前記複合金属微粒子におけるWの平均含有率が、11原子%以上23原子%以下である、請求項3〜5のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
  7. リーン雰囲気において、請求項3〜6のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒に、NOxを含有している排ガスを接触させ、それによってNOxを還元して浄化する、排ガス浄化方法。
JP2015196808A 2015-10-02 2015-10-02 排ガス浄化触媒及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6387937B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196808A JP6387937B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 排ガス浄化触媒及びその製造方法
US15/261,054 US20170095799A1 (en) 2015-10-02 2016-09-09 Exhaust gas purification catalyst and method for producing same
CN201610836193.3A CN106560241A (zh) 2015-10-02 2016-09-21 废气净化催化剂及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196808A JP6387937B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 排ガス浄化触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017064680A true JP2017064680A (ja) 2017-04-06
JP6387937B2 JP6387937B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=58446546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196808A Expired - Fee Related JP6387937B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 排ガス浄化触媒及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170095799A1 (ja)
JP (1) JP6387937B2 (ja)
CN (1) CN106560241A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778946A (en) * 1980-10-31 1982-05-17 Toyota Motor Corp Catalyst for purifying exhaust gas
JPH0356140A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JPH0899039A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Daiki Gomme Kogyo Kk NOx分解用アモルファス合金触媒
JP2000072722A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Yanai Kagaku Kogyo Kk 3級アリールアミン重合物の製造法
JP2000070722A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP2005264297A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Takayuki Abe 微粒子
JP2007097396A (ja) * 2006-12-11 2007-04-12 Toyota Motor Corp 車両搭載用水素利用システム
JP2009057602A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 微粒子担持方法及び微粒子担持装置
WO2012008334A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 Jx日鉱日石金属株式会社 タンタル基焼結体スパッタリングターゲット及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740817B2 (en) * 2002-02-15 2010-06-22 Ict Co., Ltd. Catalyst for purifying exhaust emission from internal combustion engine, method for preparation thereof and method for purifying exhaust emission from internal combustion engine

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778946A (en) * 1980-10-31 1982-05-17 Toyota Motor Corp Catalyst for purifying exhaust gas
JPH0356140A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JPH0899039A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Daiki Gomme Kogyo Kk NOx分解用アモルファス合金触媒
JP2000072722A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Yanai Kagaku Kogyo Kk 3級アリールアミン重合物の製造法
JP2000070722A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP2005264297A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Takayuki Abe 微粒子
JP2007097396A (ja) * 2006-12-11 2007-04-12 Toyota Motor Corp 車両搭載用水素利用システム
JP2009057602A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 微粒子担持方法及び微粒子担持装置
WO2012008334A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 Jx日鉱日石金属株式会社 タンタル基焼結体スパッタリングターゲット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6387937B2 (ja) 2018-09-12
US20170095799A1 (en) 2017-04-06
CN106560241A (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Soliman Factors affecting CO oxidation reaction over nanosized materials: A review
JP6126145B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2010005617A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化システム
Li et al. Catalysts of 3D ordered macroporous ZrO 2-supported core–shell Pt@ CeO 2− x nanoparticles: effect of the optimized Pt–CeO 2 interface on improving the catalytic activity and stability of soot oxidation
Matarrese et al. Simultaneous removal of soot and NOx over K-and Ba-doped ruthenium supported catalysts
JP2013027858A (ja) 排ガス浄化触媒
Pérez-Hernández et al. Ag nanowires as precursors to synthesize novel Ag-CeO2 nanotubes for H2 production by methanol reforming
JP6119733B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
CN110918110B (zh) 簇载持催化剂及其制造方法
JP2014144408A (ja) 一酸化炭素酸化触媒及びその製造方法並びにガス中の一酸化炭素の除去方法
JP6387937B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP5742625B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP6363482B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2014168750A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP6304099B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP5969410B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
US9144788B2 (en) Exhaust gas purification catalyst and method for producing the same
JP2009078202A (ja) 触媒金属担持酸素吸蔵材、同材の製造方法、及び同材を用いた触媒
JP4239679B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP6149757B2 (ja) エンジン排ガス浄化用触媒材及びパティキュレートフィルタ
JP5942893B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP6508090B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP2009208040A (ja) 粒子状物質浄化用触媒及びそれを用いた粒子状物質浄化方法
JP2012245429A (ja) 貴金属担持触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees