JP2017062663A - 表示装置、及び画像形成装置 - Google Patents

表示装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017062663A
JP2017062663A JP2015187855A JP2015187855A JP2017062663A JP 2017062663 A JP2017062663 A JP 2017062663A JP 2015187855 A JP2015187855 A JP 2015187855A JP 2015187855 A JP2015187855 A JP 2015187855A JP 2017062663 A JP2017062663 A JP 2017062663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
display
information corresponding
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015187855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350470B2 (ja
Inventor
中川 洋
Hiroshi Nakagawa
洋 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015187855A priority Critical patent/JP6350470B2/ja
Publication of JP2017062663A publication Critical patent/JP2017062663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350470B2 publication Critical patent/JP6350470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】簡易な操作で複数のファイルを選択できる表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置1は、制御部10と、表示部20と、タッチパネル30と、記憶部40とを備える。制御部10は、第1画像21及び第2画像22を表示部に20表示させる。タッチパネル30は、表示部20の表示面20Aへの人差し指F1の接触と親指F2の接触とを検出する。表示面20Aのうち第1画像21に対応する領域への人差し指F1の接触と、表示面20Aのうち第2画像22に対応する領域への親指F2の接触とが検出されたことに応じて、制御部10は、第1情報と第2情報とを対話形式で受け付ける。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置、及び画像形成装置に関する。
従来、装置の複数の設定を変更する場合、ユーザーは、設定を1つずつ選択し、選択した設定ごとに情報を変更した。しかしながら、複数の設定を1つずつ選択して変更することは、ユーザーにとって煩わしい。
そこで、特許文献1に記載のデータ処理装置では、複数のボックスを画面上に表示する。画面上で処理対象とすべきデータを選択した状態で、複数のボックス上を接触しつつ通過するように移動する操作が検出されると、ワークフロー順序が決定される。データ処理装置は、決定されたワークフロー順序に基づいて、データ処理を実行する。
特開2005−148993号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたデータ処理装置では、装置の複数の設定を変更する場合、予め複数の設定を選択してワークフローを登録する必要がある。ワークフローを登録する操作は、ユーザーにとって煩わしい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の情報を対話形式で受け付ける処理を予め登録する操作を不要とし、ユーザーは、簡易な操作で複数の情報を対話形式で入力できる表示装置及び画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の第1の観点によれば、表示装置は、表示部と、制御部と、検出部とを備える。制御部は、第1画像及び第2画像を前記表示部に表示させる。検出部は、前記表示部の表示面への第1被検出物の接触と第2被検出物の接触とを検出する。前記表示面のうち前記第1画像に対応する領域への前記第1被検出物の接触と、前記表示面のうち前記第2画像に対応する領域への前記第2被検出物の接触とが検出されたことに応じて、前記制御部は、前記第1画像に対応する情報と前記第2画像に対応する情報とを対話形式で受け付ける。
本発明の第2の観点によれば、画像形成装置は、本発明の第1の観点による表示装置と、画像形成部とを備える。画像形成部は、前記第1画像に対応する情報と前記第2画像に対応する情報とに基づいて、シートに画像を形成する。
本発明によれば、複数の情報を対話形式で受け付ける処理を予め登録する操作を不要とし、ユーザーは、簡易な操作で複数の情報を対話形式で入力できる。
本発明の実施形態1に係る表示装置を示す図である。 本発明の実施形態1に係る表示装置が備える表示部を示す図である。 (a)本発明の実施形態1に係る表示装置の表示部に表示される初期画面を示す図である。(b)本発明の実施形態1に係る表示装置の表示部に表示される第1画面を示す図である。(c)本発明の実施形態1に係る表示装置の表示部に表示される第2画面を示す図である。 本発明の実施形態1に係る表示装置が実行する情報受付制御を示すフローチャートである。 (a)(b)本発明の実施形態1に係る表示装置が実行するスクロール制御を示す図である。 本発明の実施形態1に係る表示装置が実行するスクロール制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
(実施形態1)
図1〜図3を参照して、本発明の実施形態1に係る表示装置1について説明する。図1は、表示装置1を示す。図2は、表示装置1が備える表示部20を示す。表示装置1は、制御部10と、表示部20と、検出部としてのタッチパネル30と、記憶部40とを備える。表示部20は、例えば、液晶ディスプレーである。記憶部40は、主記憶装置(例えば、半導体メモリー)及び補助記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ)を含む。記憶部40は、複数の情報を記憶する。記憶部40に記憶される複数の情報の詳細については後述する。
制御部10は、表示部20に第1画像21及び第2画像22を表示させる。本実施形態において、第1画像21は、表示装置1が実行するネットワーク通信の設定に対応する。また、第2画像22は、表示部20が文字を表示するときに使用する言語と、その言語を入力するためのキーボードとの設定に対応する。キーボードは、ソフトウェアとして表示部20に表示されてもよいし、物理的に表示装置1に設けられてもよい。
タッチパネル30は、単数または複数の被検出物の接触を検出する。本実施形態において、ユーザーは、右手の人差し指F1(第1被検出物)と右手の親指F2(第2被検出物)とで表示面20Aを接触する。従って、タッチパネル30は、表示部20の表示面20Aへの人差し指F1の接触と、親指F2の接触とを検出する。
表示面20Aのうち第1画像21に対応する領域への人差し指F1の接触と、表示面20Aのうち第2画像22に対応する領域への親指F2の接触とが検出されたことに応じて、制御部10は、第1画像21に対応する第1情報(情報)と第2画像22に対応する第2情報(情報)とを対話形式で受け付ける。制御部10が第1情報を受け付けることで、第1画像21に対応する設定が変更され、制御部10が第2情報を受け付けることで、第2画像22に対応する設定が変更される。
ここで、対話形式とは、表示部20に表示される問に対して、ユーザーが解答を入力していくことで、制御部10が情報を受け付けていく形式のことである。対話形式には、ウィザード形式及びワークフロー形式が含まれる。対話形式において、制御部10は、第1情報及び第2情報の一方を受け付ける画面を表示部20に表示させ、第1情報及び第2情報の一方を受け付ける画面に代えて、第1情報及び第2情報の他方を受け付ける画面を表示部20に表示させる。本実施形態において、第1情報を受け付ける画面は、第1情報を受け付けるための質問を含み、第2情報を受け付ける画面は、第2情報を受け付けるための質問を含む。以下、図3を参照して、対話形式で第1情報と、第2情報とを制御部10が対話形式で連続して受け付けることについて説明する。
図3(a)は、表示部20に表示される初期画面210を示す。初期画面210は、複数の情報を対話形式で受け付けるとき、制御部10が表示部20に表示させる最初の画面である。制御部10は、表示部20に初期画面210を表示させることで、情報の受け付けの開始をユーザーに認識させる。本実施形態において、制御部10は、表示部20に所定の時間が経過するまで初期画面210を表示させた後、初期画面210に代えて第1画面211を表示部20に表示させる。所定の時間は、ユーザーが任意に設定でき、例えば2秒である。
図3(b)は、第1画面211を示す。第1画面211は、第1情報を受け付けるための質問を表示している。すなわち、第1画面211は、第1画像21に対応する。第1画面211は、ボタン211aと、ボタン211bと、ボタン211cとを含む。ボタン211aは、第1情報の選択肢に対応する。表示面20Aのうちボタン211aに対応する領域への接触が検出されると、制御部10は、接触された選択肢を第1情報として受け付ける。例えば、ボタン211aのうち、「setting item A」に対応する領域で接触が検出されると、制御部10は、「setting item A」を第1情報として受け付ける。
ボタン211b及びボタン211cは、表示部20に表示される画面を遷移させるためのボタンである。表示面20Aのうちボタン211bに対応する領域への接触が検出されると、制御部10は、第1画面211に代えて図3(a)に示す初期画面210を表示部20に表示させる。一方、表示面20Aのうちボタン211cに対応する領域への接触が検出されると、制御部10は、第1画面211に代えて図3(c)に示す第2画面212を表示部20に表示させる。
図3(c)は、第2画面212を示す。第2画面212は、第2情報を受け付けるための質問を表示している。すなわち、第2画面212は、第2画像22に対応する。第2画面212は、ボタン212aと、ボタン212bと、ボタン212cとを含む。ボタン212aは、第2情報の選択肢に対応する。表示面20Aのうちボタン212aに対応する領域への接触が検出されると、制御部10は、接触された選択肢を第2情報として受け付ける。制御部10は、接触された選択肢を第2情報として受け付ける。例えば、ボタン212aのうち、「setting item B」に対応する領域で接触が検出されると、制御部10は、「setting item B」を第2情報として受け付ける。
ボタン212b及びボタン212cは、表示部20に表示される画面を遷移させるためのボタンである。表示面20Aのうちボタン212bに対応する領域への接触が検出されると、制御部10は、第2画面212に代えて図3(b)に示す第1画面211を表示部20に表示させる。一方、表示面20Aのうちボタン212cに対応する領域への接触が検出されると、制御部10は、再び、表示部20に第1画像21及び第2画像22を表示させる。
記憶部40に記憶される複数の情報は、受付可否情報、スキップ情報、及び順番を示す情報を含む。制御部10は、受付可否情報、スキップ情報、及び順番を示す情報を参照して、単数又は複数の情報を受け付ける。以下、受付可否情報、スキップ情報、及び順番を示す情報について詳細に説明する。
受付可否情報は、第1情報と第2情報とを対話形式で連続して受け付けることができるか否を示す。制御部10が第1情報と第2情報とを併せて受け付けることができる場合、受付可否情報は、第1情報と第2情報とを対話形式で連続して受け付けることができることを示す。
一方、制御部10が第1情報と第2情報とを併せて受け付けることができない場合、受付可否情報は、第1情報と第2情報とを対話形式で連続して受け付けることができないことを示す。制御部10は、受付可否情報を参照して、第1情報と第2情報とを対話形式で連続して受け付けることができるか否かを判定する。制御部10は、受付可否情報を参照して、第1情報と第2情報とを対話形式で連続して受け付けることができないと判定した場合、第1情報及び第2情報のうち、いずれか一方を受け付ける。
以下、表示装置1が、両面読取機能と連続読取機能とを有する画像形成装置に搭載されている場合を例に挙げて、受付可否情報について説明する。両面読取機能とは、原稿の両面に形成されている画像を読み取る機能のことである。連続読取機能とは、原稿の画像を連続して読み取る機能のことである。この画像形成装置が、両面読取機能と連続読取機能とを併用して実行することが出来ない場合、制御部10は、両面読取機能に対応する情報と、連続読取機能に対応する情報とを併せて受け付けることができない。従って、制御部10は、両面読取機能に対応する情報と連続読取機能に対応する情報とを連続して受け付けることが出来ない。その結果、第1画像21が両面読取機能に対応し、第2画像22が連続読取機能に対応する場合、受付可否情報は、第1情報と第2情報とを連続して受け付けできないことを示す。
順番を示す情報は、制御部10が第1情報と第2情報とを受け付けるときの順番を示す。制御部10は、受付可否情報を参照して、第1情報と第2情報とを連続して受け付けることができると判定した場合、順番を示す情報を参照して、第1情報と第2情報とを受け付ける順番を決定する。
制御部10は、第1画像21に対応する第1画面211と第2画像22に対応する第2画面212とを受け付ける順番に従って表示部20に表示させる。そして、制御部10は、第1情報と、第2情報とを受け付ける順番に従って対話形式で受け付ける。
以下、順番を示す情報が、第2情報より、第1情報を先に受け付けることを示している場合を例に挙げて、順番を示す情報について説明する。制御部10は、まず、表示部20に初期画面210を表示させる。初期画面210が表示されてから所定時間が経過すると、制御部10は、初期画面210に代えて第1画像21に対応する第1画面211を表示させる。そして、制御部10は、第1情報を受け付ける。その後、制御部10は、第1画面211に代えて第2画像22に対応する第2画面212を表示部20に表示させる。そして、制御部10は、第2情報を受け付ける。その結果、制御部10は、第2情報より、第1情報を先に受け付ける。
スキップ情報は、第1情報と第2情報とのうちいずれかの情報の受付をスキップするか否かを示す。制御部10は、受付可否情報を参照して、第1情報と第2情報とを連続して受け付けることができないと判定した場合、第1情報及び第2情報のうちいずれか一方を受け付ける。すなわち、第1情報と第2情報とを連続して受け付けることができないと判定された場合、制御部10は、第1情報及び第2情報のうちいずれか一方を受け付けない。
制御部10は、スキップ情報を参照して、第1情報と第2情報とのうち、スキップすることが示された情報の受け付けをスキップし、スキップすることが示されていない情報を受け付ける。
以下、スキップ情報が、第1情報と第2情報とのうち、第1情報をスキップすることを示している場合を例に挙げて、スキップ情報について説明する。制御部10は、まず、表示部20に初期画面210を表示させる。制御部10は、初期画面210が表示されてから所定時間が経過したあと、第2画像22に対応する第2画面212を表示部20に表示させる。そして、制御部10は、第2情報を受け付ける。その後、制御部10は、第2画面212に代えて第1画像21及び第2画像22を表示部20に表示させる。すなわち、制御部10は、第1画像21に対応する第1画面211を表示部20に表示させず、第1情報を受け付けない。
以上、図1〜図3を参照して説明したように、本実施形態によれば、表示部20の表示面20Aのうち、第1画像21に対応する領域への接触と第2画像22に対応する領域への接触とが検出されたことに応じて、第1情報と第2情報とを対話形式で受け付ける。従って、人差し指F1と親指F2との表示面20Aへの接触が検出されるだけで、第1情報と第2情報とを対話形式で受け付ける。その結果、第1情報と第2情報とを対話形式で受け付ける処理を予め登録する操作を不要とし、ユーザーは、簡易な操作で第1情報と第2情報とを対話形式で入力できる。
また、本実施形態によれば、第1情報と第2情報とを対話形式で受け付ける。従って、ユーザーは、複数の情報を連続して入力できる。その結果、ユーザーは、複数の設定の情報を一連の操作で簡易に変更できる。
さらに、本実施形態によれば、第1情報と第2情報とを連続して受け付けることが出来ない場合、表示部20は、受け付けることが出来ない情報を受け付けるための画面を表示しない。従って、受け付けることが出来ない情報に対応する画面が表示される場合と比較して、情報を受け付けることができない理由をユーザーに検討させない。その結果、ユーザーが複数の設定の情報を変更するときの操作の負荷を軽減できる。
次に、図4を参照して表示装置1が実行する情報受付制御について説明する。図4は、情報受付制御を示すフローチャートである。表示装置1は、ステップS10〜ステップS80を実行することによって情報を受け付ける。ステップS10において、タッチパネル30は、表示面20Aのうち、第1画像21に対応する領域と第2画像22に対応する領域とへの接触とを検出する。ステップS20において、制御部10は、記憶部40に記憶される受付可否情報を参照して、第1情報と第2情報とを連続して受け付けることができるか否かを判定する。
ステップS20において制御部10が肯定的判定(YES)をする場合、すなわち、制御部10が第1情報と第2情報とを連続して受け付けることができる場合、処理はステップS25に進む。ステップS25において、制御部10は、順番を示す情報を参照して、第1情報と第2情報とを受け付ける順番を決定する。以下、順番を示す情報が、第2情報より第1情報を先に受け付けることを示す場合を例に挙げて、情報受付制御について引き続き説明する。
ステップS30において、表示部20は、第1画面211を表示する。第1画面211は、第1情報を受け付けるための画面である。ステップS40において、制御部10は、第1情報を受け付ける。ステップS50において、表示部20は、第1画面211に代えて第2情報を受け付ける第2画面212を表示する。第2画面212は、第2情報を受け付けるための画面である。ステップS60において、制御部10は、第2情報を対話形式で受け付ける。
一方、ステップS20において制御部10が否定的判定(NO)をする場合、すなわち、制御部10が第1情報と第2情報とを連続して受け付けることができない場合、処理はステップS70に進む。以下、スキップ情報が、第1情報の受け付けのスキップを示す場合を例に挙げて、情報受付制御について引き続き説明する。
ステップS70において、表示部20は、スキップ情報を参照して、第1情報と第2情報とのうち、スキップすることが示されていない第2情報を受け付ける第2画面212を表示する。ステップS80において、制御部10は、スキップすることが示されていない第2情報を受け付ける。すなわち、制御部10は、ステップS70において、第1画像21に対応する第1画面211を表示部20に表示させない。また、制御部10は、ステップS80において、第1情報を受け付けない。
本実施形態によれば、表示面20Aのうち、第1画像21に対応する領域への接触と第2画像22に対応する領域への接触とが検出されたことに応じて、第1情報と第2情報とを対話形式で受け付ける。従って、ユーザーが表示面20Aを接触するだけで、制御部10は、第1情報と第2情報とを対話形式で受け付ける。その結果、ユーザーは、簡易な操作で、複数の情報を一連の操作で入力できる。
次に、図1及び図5を参照して、表示装置1が実行するスクロール制御について説明する。図5(a)及び図5(b)は、表示装置1が実行するスクロール制御を示す。制御部10は、表示部20に第3画像23をさらに表示させる。第3画像23は、第1画像21及び第2画像22と異なる。本実施形態において、第3画像23は、余白である。
第1画像21に対応する領域への人差し指F1の接触と、表示面20Aのうち第3画像23に対応する領域への親指F2の接触とが検出されている間、制御部10は、複数の第4画像24と、複数の第4画像24のうち最後尾の画像に後続する画像とを、矢印D1に沿うように、第1画像21に向けてスクロールさせる。複数の第4画像24は、第1画像21と第3画像23との間に表示されている。
制御部10は、スクロールしている複数の第4画像24のうち第1画像21に到達した第4画像24を非表示にする。本実施形態において、図5(a)では、複数の第4画像24のうち「Sound」に対応する第4画像24が第1画像21に連続している。従って、複数の第4画像24を矢印D1に沿ってスクロールさせると、「Sound」に対応する第4画像24が第1画像21に到達し、制御部10は、「Sound」に対応する第4画像24を非表示にする。
一方、制御部10が複数の第4画像24をスクロールさせることによって、非表示であった第2画像22としての第4画像24が表示部20に表示される。第2画像22は、「Date&time」に対応している。ここで、非表示とは、ユーザーが表示部20を介して視認できない状態のことである。非表示とは、表示部20に表示されていない領域に配置されることであってもよいし、背景色と同程度の表示形態(例えば、背景色と同程度の色、明度、及び/又は彩度)に変更することであってもよい。
図5(b)に示すように、親指F2が第3画像23に対応する領域から、第1画像21と第3画像23との間に表示された第2画像22に対応する領域へ移動したことが検出されたことに応じて、制御部10は、第1情報と第2情報とを対話形式で受け付ける。すなわち、矢印D2に示すように、親指F2の接触が第3画像23に対応する領域から、第2画像22に対応する領域へ移動したことが検出されたことに応じて、制御部10は、第1情報と第2情報とを対話形式で受け付ける。
図1及び図5を参照して説明したように、本実施形態によれば、第3画像23に対応する領域が接触されている間、複数の第4画像24と、複数の第4画像24の最後尾に後続する画像とがスクロールされる。従って、ユーザーは、表示面20Aを接触するだけで、所望の画像を捜索できる。
次に、図1、図5及び図6を参照して、スクロール制御について説明する。図6は、スクロール制御を示すフローチャートである。ステップS100において、タッチパネル30は、第1画像21に対応する領域と第3画像23に対応する領域とへの接触を検出する。ステップS110において、制御部10は、複数の第4画像24と、複数の第4画像24のうち最後尾の画像に後続する画像とを第1画像21に向けてスクロールする。
ステップS120において、タッチパネル30は、第3画像23に対応する領域を接触する親指F2が、表示面20Aを接触しつつ第2画像22に対応する領域を接触する位置へ移動することを検出する。ステップS130において、制御部10は、第1情報と第2情報とを対話形式で受け付ける。ステップS130に示す処理は、図4に示すステップS20からステップS80に示す処理と同等である。
以上、図1、図5及び図6を参照して説明したように、本実施形態によれば、第3画像23に対応する領域が接触されている間、複数の第4画像24と、複数の第4画像24の最後尾に後続する画像とがスクロールされる。従って、ユーザーは、簡易な操作で、所望の画像を捜索できる。
(実施形態2)
図7を参照して、本発明の実施形態2に係る画像形成装置2について説明する。図7は、画像形成装置2を示す。画像形成装置2は、例えば、複写機、プリンター、ファクシミリ、又は複合機である。複合機は、例えば、複写機、プリンター、及びファクシミリのうち少なくとも2つの機器を備える。
画像形成装置2は、制御部10と、記憶部40と、原稿搬送部100と、画像読取部110と、収納部120と、搬送部130と、画像形成部140と、定着部150と、排出部160とを備える。シートTは、シート搬送方向に沿って画像形成装置2の内部を搬送される。
制御部10は、実施形態1に係る制御部10として機能し、表示部20は、実施形態1に係る表示部20として機能し、タッチパネル30は、実施形態1に係るタッチパネル30とし、記憶部40は、実施形態1に係る記憶部40として機能する。従って、画像形成装置2に備えられる制御部10、表示部20、タッチパネル30、及び記憶部40は、実施形態1に係る表示装置1を構成する。
原稿搬送部100は、画像読取部110に向けて原稿を搬送する。画像読取部110は、原稿の画像を読み取って画像データを生成する。収納部120はシートTを収納する。収納部120は、カセット121及び手差しトレイ123を含む。カセット121はシートTを積載する。シートTは、カセット121又は手差しトレイ123から搬送部130に送り出される。シートTは、例えば、普通紙、コピー紙、再生紙、薄紙、厚紙、光沢紙、又はOHP(Overhead Projector)シートである。
搬送部130は、画像形成部140にシートTを搬送する。画像形成部140は、感光体ドラム141、帯電部142、露光部143、現像部144、転写部145、クリーニング部146、及び除電部147を含み、シートTに画像を形成(印刷)する。
画像の転写されたシートTは定着部150に向けて搬送される。定着部150は、シートTを加熱及び加圧して、シートTに画像を定着させる。画像が定着されたシートTは排出部160に向けて搬送される。排出部160はシートTを排出する。
記憶部170は、主記憶装置(例えば、半導体メモリー)及び補助記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ)を含む。
制御部10は、画像形成装置2の各要素を制御する。具体的には、制御部10が、記憶部170に格納されたコンピュータープログラムを実行することにより、表示部20、原稿搬送部100、画像読取部110、収納部120、搬送部130、画像形成部140、及び定着部150を制御する。制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。
以上、図7を参照して説明したように、実施形態2によれば、画像形成装置2は、実施形態1に係る表示装置1として機能する。従って、実施形態1と同様に、複数のファイルを連続して選択できる。その他、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
以上、図面(図1〜図7)を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(5))。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図2を参照して説明したように、ユーザーは、右手の人差し指F1と右手の親指F2とで表示面20Aを接触した。ただし、ユーザーは、右手のうち、人差し指F1及び親指F2と異なる指で表示面20Aを接触してもよいし、左手の指で表示面20Aを接触してもよい。
(2)図2を参照して説明したように、表示面20Aのうち、第1画像21に対応する領域への接触と、第2画像22に対応する領域への接触とが検出されたことに応じて、制御部10は、第1情報と第2情報とを対話形式で受け付けた。ただし、3以上の画像に対応する領域への接触が検出されたことに応じて、制御部10は、3以上の画像の各々に対応する情報を対話形式で受け付ける。
(3)図2を参照して説明したように、表示面20Aのうち第1画像21に対応する領域への人差し指F1の接触と、表示面20Aのうち第2画像22に対応する領域への親指F2の接触とが検出された。ただし、人差し指F1が第2画像22に対応する領域を接触してもよいし、親指F2が第1画像21に対応する領域を接触してもよい。
(4)図5を参照して説明したように、第1画像21に対応する領域への接触と、第3画像23に対応する領域への接触とが検出されている間、第1画像21と第3画像23との間に表示されている複数の第4画像24が第1画像21に向けてスクロールされた。ただし、第1画像21とは異なる画像に対応する領域への接触と、第3画像23に対応する領域への接触とが検出されている間、第1画像21とは異なる画像と第3画像23との間に表示されている複数の第4画像24が、第1画像21とは異なる画像に向けてスクロールされる。
(5)図5を参照して説明したように、第1画像21に対応する領域への接触と、第3画像23に対応する領域への接触とが検出されている間、第1画像21と第3画像23との間に表示されている複数の第4画像24が第1画像21に向けてスクロールされた。ただし、第1画像21に対応する領域と第4画像24に対応する領域と第3画像23に対応する領域とへの接触が検出されている間、接触が検出されている第4画像24と第3画像23との間に表示されている複数の第4画像24が第1画像21に向けてスクロールされる。
本発明は、表示装置及び画像形成装置に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
1 表示装置
10 制御部
20 表示部
20A 表示面
21 第1画像
22 第2画像
23 第3画像
30 タッチパネル

Claims (8)

  1. 表示部と、
    第1画像及び第2画像を前記表示部に表示させる制御部と、
    前記表示部の表示面への第1被検出物の接触と第2被検出物の接触とを検出する検出部と
    を備え、
    前記表示面のうち前記第1画像に対応する領域への前記第1被検出物の接触と、前記表示面のうち前記第2画像に対応する領域への前記第2被検出物の接触とが検出されたことに応じて、前記制御部は、前記第1画像に対応する情報と前記第2画像に対応する情報とを対話形式で受け付ける、表示装置。
  2. 前記第1画像に対応する前記情報と前記第2画像に対応する前記情報とを対話形式で連続して受け付けることができるか否かを示す受付可否情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記受付可否情報を参照して、前記第1画像に対応する前記情報と前記第2画像に対応する前記情報とを対話形式で連続して受け付けることができないと判定した場合、前記第1画像に対応する前記情報及び前記第2画像に対応する前記情報のうち、いずれか一方を受け付ける、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1画像に対応する前記情報と前記第2画像に対応する前記情報とのうちいずれかの情報の受付をスキップするか否かを示すスキップ情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記スキップ情報を参照して、前記第1画像に対応する前記情報と前記第2画像に対応する前記情報とのうち、スキップすることが示された情報の受付をスキップし、スキップすることが示されていない情報を受け付ける、請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1画像に対応する前記情報と前記第2画像に対応する前記情報とを受け付けるときの順番を示す情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記順番を示す前記情報を参照して、前記第1画像に対応する前記情報と前記第2画像に対応する前記情報とを前記順番に従って対話形式で受け付ける、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、前記第1画像に対応する前記情報及び前記第2画像に対応する前記情報の一方を受け付ける画面を前記表示部に表示させ、前記画面に代えて前記第1画像に対応する前記情報及び前記第2画像に対応する前記情報の他方を受け付ける画面を前記表示部に表示させる、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記制御部は、前記第1画像及び前記第2画像と異なる第3画像を前記表示部に表示させ、
    前記第1画像に対応する前記領域への前記第1被検出物の接触と、前記表示面のうち前記第3画像に対応する領域への前記第2被検出物の接触とが検出されている間、前記制御部は、
    前記第1画像と前記第3画像との間に表示されている複数の画像と、前記複数の画像のうち最後尾の画像に後続する画像とを前記第1画像に向けてスクロールさせ、
    スクロールしている前記画像のうち前記第1画像に到達した画像を非表示にする、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第2被検出物が前記第3画像に対応する前記領域から、前記第1画像と前記第3画像との間に表示された前記第2画像に対応する前記領域へ移動したことが検出されたことに応じて、前記制御部は、前記第1画像に対応する前記情報と前記第2画像に対応する前記情報とを対話形式で受け付ける、請求項6に記載の表示装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の表示装置と、
    前記第1画像に対応する情報と前記第2画像に対応する情報とに基づいて、シートに画像を形成する画像形成部と
    を備える、画像形成装置。
JP2015187855A 2015-09-25 2015-09-25 表示装置、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6350470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187855A JP6350470B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 表示装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187855A JP6350470B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 表示装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062663A true JP2017062663A (ja) 2017-03-30
JP6350470B2 JP6350470B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=58430171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187855A Expired - Fee Related JP6350470B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 表示装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6350470B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243952A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Sharp Corp 情報処理装置、印刷条件設定方法、該装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体
JP2007272904A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Lg Electronics Inc 画面表示項目を選択する端末機及び方法
JP2011091479A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Kyocera Mita Corp 機能設定装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243952A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Sharp Corp 情報処理装置、印刷条件設定方法、該装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体
JP2007272904A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Lg Electronics Inc 画面表示項目を選択する端末機及び方法
JP2011091479A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Kyocera Mita Corp 機能設定装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6350470B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9210281B2 (en) Display input device, image forming apparatus and method of controlling display input device, to enable an input for changing or adding a setting value while a preview image is displayed
US9164611B2 (en) Display input device, and image forming apparatus including touch panel portion
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JP2010185994A (ja) 操作マニュアル表示装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2016197843A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP2013114338A (ja) 操作装置及び操作方法
JP2016218841A (ja) 表示装置、及び画像形成装置
US9148534B2 (en) Display input device to display preview and default setting images, image forming apparatus, control method for display input device
JP6361579B2 (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP6512170B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP6350470B2 (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP6380338B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5659193B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP2017204779A5 (ja)
US20230350638A1 (en) Image forming apparatus and input device
JP6406229B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法
JP5364665B2 (ja) 画像形成装置
WO2016185800A1 (ja) 表示装置及び画像形成装置
US11042282B2 (en) Information processor for changing scroll amount upon receiving touch operation performed on return key or forward key
JP6299883B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、及び表示方法
JP6311684B2 (ja) 表示操作装置、及び画像形成装置
JP6319201B2 (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP2017191558A (ja) 表示装置
JP2009003732A (ja) 画像形成装置
JP2017194858A (ja) 表示装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees