JP2017061759A - かつらの製造方法、及び、かつら - Google Patents

かつらの製造方法、及び、かつら Download PDF

Info

Publication number
JP2017061759A
JP2017061759A JP2015188303A JP2015188303A JP2017061759A JP 2017061759 A JP2017061759 A JP 2017061759A JP 2015188303 A JP2015188303 A JP 2015188303A JP 2015188303 A JP2015188303 A JP 2015188303A JP 2017061759 A JP2017061759 A JP 2017061759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wig
base
hair
flocked
wig base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015188303A
Other languages
English (en)
Inventor
権田 佳雅
Kaga Gonda
佳雅 権田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artnature Inc
Original Assignee
Artnature Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Artnature Inc filed Critical Artnature Inc
Priority to JP2015188303A priority Critical patent/JP2017061759A/ja
Publication of JP2017061759A publication Critical patent/JP2017061759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】かつらの製造方法及びかつらにおいて、簡素な構成且つ簡単な作業で、かつらベースに植毛される毛髪を傾ける。
【解決手段】かつらベース10に毛髪20を植毛する、かつらの製造方法であって、かつらベース10の少なくとも一部は、かつら装着者の頭部側であるかつらベース10の内側及びかつら装着者の頭部とは反対側であるかつらベース10の外側に他のベース部が重ねられていない、毛髪20が植毛されるベース部10−1を有し、毛髪20を、この毛髪20の先端20−1,20−1がかつらベース10の内側に位置するようにベース部10−1に植毛し、かつらベース10の内側に位置する毛髪20の先端20−1,20−1を、ベース部10−1を通してかつらベース10の外側に引き抜く。
【選択図】図3

Description

本発明は、かつらベースに毛髪を植毛するかつらの製造方法、並びに、かつらベースと複数の毛髪とを備えるかつらに関する。
従来、毛髪が植毛された内側のかつらベースと、この内側のかつらベースの上に重ねられた外側のかつらベースと、を備えるかつらが知られている。
このような内側と外側との2層のかつらベースを備えるかつらを製造するかつらの製造方法としては、内側のかつらベースに対して内側に向けて毛髪を植毛し、この植毛された毛髪を内側のかつらベースと外側のかつらベースとの間で傾かせるように、内側のかつらベース及び外側のかつらベースの両方を通して外側に引き抜くかつらの製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
なお、単一のかつらベースを備えるかつらとしては、かつらベースの外側に設けられた結び目をかつらベースの内側にスライドさせるかつらが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−336133号公報 特許第5093908号公報
内側と外側との2層のかつらベースを備える上述のかつらは、かつらベースが2重になるため、通気性が悪くなることでかつら装着者の頭皮が蒸れることがある。
また、内側のかつらベースに内側に向けて植毛された毛髪を、内側のかつらベースと外側のかつらベースとの間で傾かせるように、内側のかつらベース及び外側のかつらベースの両方を通して外側に引き抜く上述のかつらの製造方法は、2層のかつらベースの間に間隔がほとんどないため、2層のかつらベースの間で毛髪を傾かせる作業が極めて困難である。
なお、かつらベースの外側に設けられた結び目をかつらベースの内側にスライドさせる上述のかつらは、そもそもかつらベースから毛髪が引き抜かれるものではなく、また、毛髪を所望の角度に傾かせることはできない。
本発明の目的は、簡素な構成且つ簡単な作業で、かつらベースに植毛される毛髪を傾けることができる、かつらの製造方法及びかつらを提供することである。
1つの観点では、かつらの製造方法は、かつらベースに毛髪を植毛する、かつらの製造方法であって、前記かつらベースの少なくとも一部は、かつら装着者の頭部側である前記かつらベースの内側及びかつら装着者の頭部とは反対側である前記かつらベースの外側に他のベース部が重ねられていない、前記毛髪が植毛されるベース部を有し、前記毛髪を、該毛髪の先端が前記かつらベースの内側に位置するように前記ベース部に植毛し、前記かつらベースの内側に位置する前記毛髪の前記先端を、前記毛髪の前記ベース部に対する植毛部分とは異なる位置から前記ベース部を通して前記かつらベースの外側に引き抜く。
また、前記かつらの製造方法において、前記毛髪の前記先端を前記かつらベースの外側に引き抜く際に、前記毛髪の前記ベース部に対する植毛部分から前記かつらの髪型に対応する前記毛髪の毛流れ方向に離れた位置で、前記毛髪の前記先端を、前記ベース部を通して前記かつらベースの外側に引き抜くとよい。
また、前記かつらの製造方法において、前記ベース部は、網目状を呈し、前記毛髪の前記先端を前記かつらベースの外側に引き抜く際に、前記ベース部のうち、前記かつらベースの外側に位置する外側部分の根元を寝かせる部位で、該根元を立たせる部位よりも、前記植毛部分からより離れた網目で、前記毛髪の前記先端を、前記ベース部を通して前記かつらベースの外側に引き抜くとよい。
他の観点では、かつらは、かつらベースと、前記かつらベースに植毛された複数の毛髪と、を備えるかつらであって、前記かつらベースの少なくとも一部は、かつら装着者の頭部側である前記かつらベースの内側及びかつら装着者の頭部とは反対側である前記かつらベースの外側に他のベース部が重ねられていない、前記毛髪が植毛されるベース部を有し、前記複数の毛髪のうち少なくとも一部の毛髪は、前記ベース部に植毛された植毛部分と、該植毛部分に連続する部分であって前記かつらベースの内側に位置する内側部分と、該内側部分に連続する部分であって前記ベース部を貫通し前記植毛部分とは異なる位置にある貫通部分と、該貫通部分に連続する部分であって前記かつらベースの外側に位置する外側部分と、を有する。
また、前記かつらにおいて、前記貫通部分は、該貫通部分を有する前記毛髪の前記植毛部分から、前記かつらの髪型に対応する前記毛髪の毛流れ方向に離れて位置するとよい。
また、前記かつらにおいて、前記ベース部は、網目状を呈し、前記貫通部分は、前記ベース部のうち、前記外側部分の根元が寝た状態となる部位で、該根元が立つ状態となる部位よりも、前記植毛部分からより離れた網目に位置するとよい。
本発明によれば、簡素な構成且つ簡単な作業で、かつらベースに植毛される毛髪を傾けることができる。
本発明の一実施の形態に係るかつらを示す平面図である。 本発明の一実施の形態に係る、かつらの製造方法を説明するための断面図(その1)である。 本発明の一実施の形態に係る、かつらの製造方法を説明するための断面図(その2)である。 本発明の一実施の形態における、引き抜き位置の異なる2本の毛髪を説明するための断面図である。
以下、本発明の一実施の形態に係るかつらの製造方法及びかつらについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るかつら1を示す平面図である。
図1に示すかつら1は、かつらベース10と、このかつらベース10に植毛された複数の毛髪20と、を備える。かつら1は、図1に示すようにかつら装着者の頭部のほぼ全体に配置されるかつら1であってもよいし、かつら装着者の頭部の全体又は一部に配置される全頭かつら又は部分かつらであってもよい。
かつらベース10は、本体部11と、周縁部12と、分け目部13と、を有する。かつらベース本体部11には、毛髪20が植毛されている。毛髪20は、例えば人工毛髪であるが、加工人毛などの人工毛髪以外の毛髪であってもよい。なお、図1において、毛髪20は、本体部11、周縁部12、及び分け目部13のそれぞれに1本又は2本のみ図示するが、実際には、例えば密集するようにかつらベース10に植毛される。
周縁部12は、本体部11とは異なる部材から形成されているか、或いは、本体部11を折り返すことで形成されている。
分け目部13は、例えば、合成樹脂からなる人工皮膚により形成されている。また、分け目部13は、本体部11を刳り貫いた部分に配置されているか、或いは、本体部11上に重なるように配置されている。
なお、本実施の形態では、本体部11、周縁部12、及び分け目部13が設けられたかつらベース10を一例として説明しているが、かつらベース10は、本体部11のみからなるかつらベースや、その他のかつらベースであってもよい。
図2A及び図2Bは、本実施の形態に係る、かつらの製造方法を説明するための断面図である。
図2A及び図2Bに示すベース部10−1は、本体部11、周縁部12、分け目部13などのどの部分であってもよいが、内側(図2A及び図2Bにおける下側)及び外側(図2A及び図2Bにおける上側)に、他のベース部(毛髪20が植毛されないベース部)が重ねられていない部分である。この部分をベース部10−1と呼ぶ。このベース部10−1は、一括して毛髪20が植毛される場合には複数層からなるものであってもよい。
まず、図2Aに示すように、毛髪20は、この毛髪20の先端20−1,20−1がかつらベース10の内側に位置するようにベース部10−1に植毛される。これにより、ベース部10−1には、植毛部分20aが形成される。この植毛部分20aは、例えば、結び目、接着部分などであるが、毛髪20を固定し得るものであれば、特に制限されない。
なお、本実施の形態では、1本の毛髪20が長さ方向の中心でベース部10−1に植毛される例を説明するため、1つの植毛部分20aに対して2本の毛髪が延びるように図に示すが、1本の毛髪20が例えば長さ方向の一端でベース部10−1に結び付けられてもよい。
次に、図2Bに示すように、かつらベース10の内側に位置する毛髪20の先端20−1,20−1は、植毛部分20aとは異なる位置からベース部10−1を通してかつらベース10の外側に引き抜かれる。このように先端20−1,20−1をかつらベース10の外側に引き抜く際には、かぎ針等を用いて、植毛部分20aと先端20−1,20−1との間で毛髪20を引っ掛けて引き抜くとよい。
ベース部10−1が網目状を呈する場合、毛髪20は、いずれかの網目10aにおいて、ベース部10−1を貫通することになるが、図2Bの例では、植毛部分20aが位置する網目10aに隣接する網目10aにおいてベース部10−1を貫通する。
毛髪20がベース部10−1を貫通する貫通部分20c,20cは、植毛部分20aから、図1に示すかつら1の髪型に対応する毛髪20の毛流れ方向に離れた位置にあることが望ましい。この毛流れ方向は、例えば、かつら1(かつらベース10)の正面視右側に植毛される毛髪20であれば、右側方向となることが多い。
なお、植毛部分20aは、毛髪20が1本の縦糸又は1本の横糸の一方のみに結び付けられる場合には2つの網目10aの間に形成され、毛髪20aが1本の縦糸と1本の横糸との交差部分に結び付けられる場合には4つの網目10aの間に形成される。そのため、毛髪20は、これら2つ又は4つの網目10aに対して隣接する網目10aにおいてかつらベース10を貫通するといえる。もちろん、上記の2つ又は4つの網目10aとは隣接しない網目10aにおいて毛髪20がベース部10−1を貫通してもよい。また、上述のように、植毛部分20aがベース部10−1のうち、1本の縦糸又は1本の横糸の一方のみ、或いは、1本の縦糸と1本の横糸との交差部分に形成される場合、植毛部分20aをかつらベース10の外側から視認しにくくすることができる。
上述のようにかつらベース10に植毛された毛髪20は、ベース部10−1に植毛された植毛部分20aと、この植毛部分20aに連続する部分であってかつらベース10の内側に位置する内側部分20b,20bと、この内側部分20b,20bに連続する部分であってベース部10−1を貫通し植毛部分20aとは異なる位置にある貫通部分20c,20cと、この貫通部分20c,20cに連続する部分であってかつらベース10の外側に位置する外側部分20d,20dと、を有する。なお、毛髪20の先端20−1,20−1は、外側部分20d,20dに位置する。
図3は、本実施の形態における、引き抜き位置の異なる2本の毛髪20,20を説明するための断面図である。
図3に示す2本の毛髪20,20では、図3の左側の毛髪20の植毛部分20aと貫通部分20c,20cとの間隔L1よりも、図3の右側の毛髪20の植毛部分20aと貫通部分20c,20cとの間隔L2が長い。そのため、図3の右側の毛髪20の内側部分20b,20bは、図3の左側の毛髪20の内側部分20b,20bよりも横方向(ベース部10と平行な方向)に延びる距離が長くなるため、外側部分20d,20dの特に根元(貫通部分20c,20c側の端部)が寝た状態となりやすい。ベース部10−1の網目10aが大きいほど、貫通部分20c,20cがベース部10−1と干渉しなくなり、外側部分20d,20dの根元の傾きが内側部分20b,20bの傾きに近くなる。
そのため、かつらベース10(ベース部10−1)の側頭部や後頭部の周縁などの外側部分20d,20dの根元が寝た状態となる部位では、毛髪20は、植毛部分20aと貫通部分20c,20cとの間隔が長くなるようにベース部10−1に植毛されるとよい。
一方、かつらベース10(ベース部10−1)の分け目部13、つむじ部、毛髪20を立てる場合の生え際部などの外側部分20d,20dの根元が立つ状態となる部位では、毛髪20は、植毛部分20aと貫通部分20c,20cとの間隔が短くなるようにベース部10−1に植毛されるとよい。
このように、貫通部分20c,20cは、ベース部10−1のうち、外側部分20d,20dの根元が寝た状態となる部位(側頭部や後頭部の周縁など)で、この根元が立つ状態となる部位(分け目部13、つむじ部、毛髪20を立てる場合の生え際部など)よりも、植毛部分20aからより離れた網目10aに位置することが望ましい。
なお、本実施の形態では、ベース部10−1が網目状を呈する例について説明したが、ベース部10−1としては、人工皮膚などの網目を有さないものであってもよい。
以上説明した本実施の形態に係るかつらの製造方法は、かつらベース10に毛髪20を植毛する、かつらの製造方法であって、かつらベース10の少なくとも一部は、かつら装着者の頭部側であるかつらベース10の内側及びかつら装着者の頭部とは反対側であるかつらベース10の外側に他のベース部が重ねられていない、毛髪20が植毛されるベース部10−1を有し、毛髪20を、この毛髪20の先端20−1,20−1がかつらベース10の内側に位置するようにベース部10−1に植毛し、かつらベース10の内側に位置する毛髪20の先端20−1,20−1を、毛髪20のベース部10−1に対する植毛部分20aとは異なる位置からベース部10−1を通してかつらベース10の外側に引き抜く。
また、他の観点では、本実施の形態に係るかつら1は、かつらベース10と、このかつらベース10に植毛された複数の毛髪20と、を備えるかつら1であって、かつらベース10の少なくとも一部は、かつら装着者の頭部側であるかつらベース10の内側及びかつら装着者の頭部とは反対側であるかつらベース10の外側に他のベース部が重ねられていない、毛髪20が植毛されるベース部10−1を有し、複数の毛髪20のうち少なくとも一部の毛髪20は、ベース部10−1に植毛された植毛部分20aと、この植毛部分20aに連続する部分であってかつらベース10の内側に位置する内側部分20b,20bと、この内側部分20b,20bに連続する部分であってベース部10−1を貫通し植毛部分20aとは異なる位置にある貫通部分20c,20cと、この貫通部分20c,20cに連続する部分であってかつらベース10の外側に位置する外側部分20d,20dと、を有する。
そのため、毛髪が植毛される内側のかつらベースの上に外側のかつらベースが重ねられる従来のかつらと比較して、毛髪20が植毛されるベース部10−1の内側及び外側に、毛髪20が植毛されないベース部が重ねられないため、かつらベース10の構成を簡素にし、ひいてはかつら1の構成を簡素にすることができる。これにより、通気性が悪くなることでかつら装着者の頭皮が蒸れることを防ぐこともできる。
また、内側のかつらベースと外側のかつらベースとの間で毛髪が傾く従来のかつらでは、内側のかつらベースと外側のかつらベースとの間に間隔がほとんどないため、毛髪を傾かせる作業が極めて困難であったが、本実施の形態では、植毛部分20aと貫通部分20c,20cとの間隔によって毛髪20の傾きを調整することができるため、毛髪20を傾かせる作業が簡単になる。
よって、本実施の形態に係る、かつらの製造方法及びかつら1によれば、簡素な構成且つ簡単な作業で、かつらベース10に植毛される毛髪20を傾けることができる。
また、本実施の形態に係るかつらの製造方法では、毛髪20の先端20−1,20−1をかつらベース10の外側に引き抜く際に、毛髪20のベース部10−1に対する植毛部分20aからかつら1の髪型に対応する毛髪20の毛流れ方向に離れた位置で、毛髪20の先端20−1,20−1を、ベース部10−1を通してかつらベース10の外側に引き抜く。
また、他の観点では、本実施の形態に係るかつら1では、貫通部分20c,20cは、この貫通部分20c,20cを有する毛髪20の植毛部分20aから、かつら1の髪型に対応する毛髪20の毛流れ方向に離れて位置する。
そのため、かつら1の髪型に合わせた方向に毛髪20を簡単に傾けることができる。
また、本実施の形態に係るかつらの製造方法では、ベース部10−1は、網目状を呈し、毛髪20の先端20−1をかつらベース10の外側に引き抜く際に、ベース部10−1のうち、かつらベース10の外側に位置する外側部分20d,20dの根元を寝かせる部位で、この根元を立たせる部位よりも、植毛部分20aからより離れた網目10aで、毛髪20の先端20−1を、ベース部10−1を通してかつらベース10の外側に引き抜く。
また、他の観点では、本実施の形態に係るかつら1では、ベース部10−1は、網目状を呈し、貫通部分20c,20cは、ベース部10−1のうち、外側部分20d,20dの根元が寝た状態となる部位で、この根元が立つ状態となる部位よりも、植毛部分20aからより離れた網目10aに位置する。
そのため、かつら1の髪型に対応する毛髪20の毛流れ方向における植毛部分20aと貫通部分20c,20cとの間隔L1,L2を変化させることで、毛髪20の傾きを、かつら1の髪型に合わせて調整することができる。したがって、簡単に、かつら1の外観を自然にすることができる。
1 かつら
10 かつらベース
10−1 ベース部
11 本体部
12 周縁部
13 分け目部
20 毛髪
20−1 先端
20a 植毛部分
20b 内側部分
20c 貫通部分
20d 外側部分

Claims (6)

  1. かつらベースに毛髪を植毛する、かつらの製造方法であって、
    前記かつらベースは、かつら装着者の頭部側である前記かつらベースの内側及びかつら装着者の頭部とは反対側である前記かつらベースの外側に他のベース部が重ねられていない、前記毛髪が植毛されるベース部を有し、
    前記毛髪を、該毛髪の先端が前記かつらベースの内側に位置するように前記ベース部に植毛し、
    前記かつらベースの内側に位置する前記毛髪の前記先端を、前記毛髪の前記ベース部に対する植毛部分とは異なる位置から前記ベース部を通して前記かつらベースの外側に引き抜く、
    ことを特徴とするかつらの製造方法。
  2. 前記毛髪の前記先端を前記かつらベースの外側に引き抜く際に、前記毛髪の前記ベース部に対する植毛部分から前記かつらの髪型に対応する前記毛髪の毛流れ方向に離れた位置で、前記毛髪の前記先端を、前記ベース部を通して前記かつらベースの外側に引き抜くことを特徴とする請求項1記載のかつらの製造方法。
  3. 前記ベース部は、網目状を呈し、
    前記毛髪の前記先端を前記かつらベースの外側に引き抜く際に、前記ベース部のうち、前記かつらベースの外側に位置する外側部分の根元を寝かせる部位で、該根元を立たせる部位よりも、前記植毛部分からより離れた網目で、前記毛髪の前記先端を、前記ベース部を通して前記かつらベースの外側に引き抜くことを特徴とする請求項2記載のかつらの製造方法。
  4. かつらベースと、
    前記かつらベースに植毛された複数の毛髪と、
    を備えるかつらであって、
    前記かつらベースは、かつら装着者の頭部側である前記かつらベースの内側及びかつら装着者の頭部とは反対側である前記かつらベースの外側に他のベース部が重ねられていない、前記毛髪が植毛されるベース部を有し、
    前記複数の毛髪のうち少なくとも一部の毛髪は、前記ベース部に植毛された植毛部分と、該植毛部分に連続する部分であって前記かつらベースの内側に位置する内側部分と、該内側部分に連続する部分であって前記ベース部を貫通し前記植毛部分とは異なる位置にある貫通部分と、該貫通部分に連続する部分であって前記かつらベースの外側に位置する外側部分と、を有する、
    ことを特徴とするかつら。
  5. 前記貫通部分は、該貫通部分を有する前記毛髪の前記植毛部分から、前記かつらの髪型に対応する前記毛髪の毛流れ方向に離れて位置することを特徴とする請求項4記載のかつら。
  6. 前記ベース部は、網目状を呈し、
    前記貫通部分は、前記ベース部のうち、前記外側部分の根元が寝た状態となる部位で、該根元が立つ状態となる部位よりも、前記植毛部分からより離れた網目に位置することを特徴とする請求項5記載のかつら。
JP2015188303A 2015-09-25 2015-09-25 かつらの製造方法、及び、かつら Pending JP2017061759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188303A JP2017061759A (ja) 2015-09-25 2015-09-25 かつらの製造方法、及び、かつら

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188303A JP2017061759A (ja) 2015-09-25 2015-09-25 かつらの製造方法、及び、かつら

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017061759A true JP2017061759A (ja) 2017-03-30

Family

ID=58429307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188303A Pending JP2017061759A (ja) 2015-09-25 2015-09-25 かつらの製造方法、及び、かつら

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017061759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020056142A (ja) * 2018-09-27 2020-04-09 株式会社スヴェンソン かつら及びかつらの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336133A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hoshina Trading Kk かつらの製造方法及びかつら
JP2011246831A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Aderans Co Ltd かつらベース、かつら及びかつらの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336133A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hoshina Trading Kk かつらの製造方法及びかつら
JP2011246831A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Aderans Co Ltd かつらベース、かつら及びかつらの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020056142A (ja) * 2018-09-27 2020-04-09 株式会社スヴェンソン かつら及びかつらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387986B2 (ja) かつらの製造方法
US20200375292A1 (en) Artificial hair apparatus and method
US20180228236A1 (en) Hair extension
US20120145174A1 (en) Braid-on wig hair extension
US20180007988A1 (en) Wig apparatus including open parting area and method of manufacturing same
US11974620B2 (en) Artificial hair, artificial hair unit, artificial hair application method, and method of applying artificial hair unit
US9968150B2 (en) Hair extension
US20190297977A1 (en) Wig apparatus including variably positionable parting area
US10021929B1 (en) Hat with attached hair
JP2017061759A (ja) かつらの製造方法、及び、かつら
US20180116321A1 (en) Wig apparatus including multiple parting sections
JP2015196941A (ja) 部分かつらおよびこれを含むかつら
US1661141A (en) Bandeau
KR101139418B1 (ko) 이중 망체 구조를 가진 가모 및 그의 제조방법
KR101584939B1 (ko) 가발, 가발 고정구 및 가발 제작방법
JP5730431B1 (ja) カツラ
JP6742122B2 (ja) かつらの製造方法及びかつら
KR101368868B1 (ko) 붙임머리
JP5468948B2 (ja) カツラ
KR101378986B1 (ko) 스킨컬러베이스를 이용한 누디스킨형 패션가발
JP6643021B2 (ja) かつら及びかつらの製造方法
JP6503426B2 (ja) かつらベース及びかつら
US20160324239A1 (en) Hair attachment
JP2016003416A (ja) かつらベース、及び、かつら
JP3201826U (ja) 二種のキャップを縫い付け、一体化してなる帽子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180918

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190423