JP2017056707A - 印刷装置、及び印刷制御方法 - Google Patents

印刷装置、及び印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017056707A
JP2017056707A JP2015185963A JP2015185963A JP2017056707A JP 2017056707 A JP2017056707 A JP 2017056707A JP 2015185963 A JP2015185963 A JP 2015185963A JP 2015185963 A JP2015185963 A JP 2015185963A JP 2017056707 A JP2017056707 A JP 2017056707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
region
printing
printing apparatus
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015185963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6676907B2 (ja
Inventor
秀明 笠原
Hideaki Kasahara
秀明 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015185963A priority Critical patent/JP6676907B2/ja
Priority to US15/267,481 priority patent/US9724950B2/en
Publication of JP2017056707A publication Critical patent/JP2017056707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676907B2 publication Critical patent/JP6676907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04558Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a dot on paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0456Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting drop size, volume or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】任意のメディアに対して高品質な画像を形成可能な印刷装置、及び印刷制御方法を提供する。【解決手段】プリンター10は、メディアAを撮像する撮像装置17と、インクを吐出して画像を形成する印刷部16のインクの吐出量を制御する制御ユニット15と、を備え、制御手段15は、撮像装置17により撮像され、印刷部16により印刷されたテストパターンの撮像画像を取得し、テストパターンの外周縁を含む第一領域の階調値と、テストパターン内の第二領域の階調値とに基づいて、インクの吐出量を制御することを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、印刷装置、及び印刷制御方法等に関する。
インクを吐出して画像を形成する印刷装置では、紙面等のメディアに対するインクの吐出量(打ち込み量)によって、にじみやむら、裏抜け等が起こり、印刷品質が悪化することがある。また、インクの吐出量を制限しすぎると、鮮明な色や濃度が濃い画像を印刷できなくなり、印刷装置により表現可能な色の再現範囲が狭まってしまい、高品質な画像を印刷することができなくなる。
従来、このような印刷品質の悪化が生じない範囲で、色の再現範囲をできるだけ拡大させるために、インク吐出量の制限値を設定した印刷装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載の印刷装置では、画像データの色データをインク打ち込み量に変換する色変換テーブルにそれぞれ予め制限値が設定されており、この制限値を超えないようにインク吐出量が制御される。
特開2012−158059号公報
ところで、上記特許文献1の印刷装置では、色変換テーブルに予め記載された制限値を用いるため、予め設定されたメディアや動作条件にしか対応できず、例えば、色変換テーブルに記録されていないメディアに対して、適切な制限値を設定することができないため、高品質な画像を形成できないとの課題がある。
本発明は、任意のメディアに対して高品質な画像を形成可能な印刷装置、及び印刷制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る一適用例の印刷装置は、対象物を撮像する撮像装置と、液滴を吐出して画像を形成する印刷部の前記液滴の吐出量を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記印刷部により形成されたテストパターンの撮像画像を前記撮像装置から取得し、前記撮像画像における前記テストパターンの外周縁を含む第一領域の階調値と、前記テストパターンの内部の第二領域の階調値とに基づいて、前記液滴の吐出量を制御することを特徴とする。
本適用例では、制御手段は、撮像装置により撮像された撮像画像におけるテストパターンの外周縁を含む第一領域の階調値と、テストパターンの内部の第二領域の階調値と、に基づいて、印刷部において吐出させる液滴の吐出量を制御する。
印刷部から液滴(インク等)を吐出させてテストパターンを形成(印刷)する際に、その吐出量が多すぎると、テストパターンの外周縁が、テストパターンの内部(例えば中心領域)に比べて濃度が濃くなる現象が発生する。本適用例では、この現象に着目して、第一領域と、第二領域とに、濃度差があるか否かを検出し、印刷部における液滴の吐出量を制御する。このため、例えば、未知の対象物(メディア)に対しても、テストパターンの撮像画像に基づいて、にじみ等による画像劣化が生じないように、適切に液滴の吐出量を制御することができる。すなわち、本適用例の印刷装置では、任意のメディアに対して高品質な画像を形成することができる。
本適用例に係る印刷装置において、前記制御手段は、前記液滴の吐出量の制限値を設定することが好ましい。
本適用例では、吐出量の制限値を設定することで、その制限値を超えないように印刷部の吐出量を制御すればよく、印刷部の制御が容易となる。また、メディア等の印刷条件に対して制御値を算出し、例えばメモリ等の記憶手段に記憶しておけば、次に同じ印刷条件で印刷する際に、記憶手段に記憶された制御値を読み出すことで容易に液滴の吐出量を制御することが可能となる。
本適用例に係る印刷装置において、前記制御手段は、前記第一領域における各画素の階調値と、前記第二領域における各画素の階調値とに基づいて、前記第一領域及び前記第二領域の濃度差を評価する評価指標を算出して、前記評価指標に基づいて前記制限値を設定することが好ましい。
本適用例では、撮像画像における第一領域における階調値と、第二領域の階調値とに基づいて、評価指標を算出し、当該評価指標に基づいた制限値を設定する。この評価指標は、階調値に基づいて算出される第一領域と第二領域との濃度差の示す指標であり、液滴の吐出量の制限値を設定する際の基準となる。すなわち、このような基準に基づいて制限値を設定することで、メディアの種類や動作条件によらず、高品質な印刷が可能な液滴吐出量の制限値を高精度に求めることができる。
本適用例に係る印刷装置において、前記撮像装置は、複数のカラーフィルターを介した光を撮像素子により撮像して、前記複数のカラーフィルターが有する複数の色の各々の階調値をそれぞれ取得し、前記制御手段は、前記複数の色うちの1つの色を示す色変数をiとし、前記第一領域及び前記第二領域の各画素の前記色変数iに対する前記階調値に基づいて、前記色変数iに対する各画素の光学濃度Aを算出し、前記色変数iに対する係数をaとして、各画素の線形和Hを下記式(1)により算出し、前記第一領域に対する各画素の前記線形和における最大値をmaxH、前記第二領域に対する各画素の前記線形和における平均値をavrHとした際、前記評価指標VをV=maxH−avrHとして算出することが好ましい。
本適用例では、第一領域に対して算出された最大線形和maxHと、第二領域に対して算出された平均線形和avrHとに基づき、評価指標V=maxH−avrHを算出する。
この場合、第一領域に対する線形和の最大値と、第二領域の各画素に対する線形和の平均との差分を評価指標とするので、テストパターンの周縁部近傍の濃度が中央領域に対して高いか否かを容易に判定することができる。
本適用例の印刷装置において、前記撮像装置は、複数のカラーフィルターを介した光を撮像素子により撮像して、前記複数のカラーフィルターが有する複数の色の各々の階調値をそれぞれ取得し、前記制御手段は、前記複数の色のうちの1つの色を示す色変数をiとし、前記第一領域及び前記第二領域の各画素の前記色変数iに対する前記階調値に基づいて、前記色変数iに対する各画素の光学濃度Aを算出し、前記色変数iに対する係数をaとして、各画素の線形和Hを下記式(1)により算出し、前記第一領域に対する各画素の前記線形和Hにおける最大値をmaxH、前記第二領域に対する各画素の前記線形和Hにおける平均値(平均線形和)をavrHとし、前記第二領域における各画素の前記線形和Hの標準偏差をσとした際に、前記評価指標VをV=(maxH−avrH)/σとして算出することが好ましい。
本適用例では、第一領域に対して算出された最大線形和maxHと、第二領域に対して算出された平均線形和avrHとの差分を、さらに、第二領域における線形和の標準偏差で除算する。この場合、上記適用例と同様、テストパターンの縁領域の濃度が中央領域に対して高いか否かを容易に判定することができ、かつ、ノイズや中央領域(第二領域)の濃度変動の影響を低減させることが可能となり、より高精度な制限値の算出が可能となる。ここで、「中央領域の濃度変動の影響」とは、例えば、濃度(ドット占有率)が小さいテストパターンを形成する場合に、ドットがテストパターンの形成領域内の全体を覆うことができないため、微視的な濃度(光学濃度A)の変動が大きくなることにより生じる。
本適用例の印刷装置において、前記制御手段は、前記評価指標が閾値以下となるように前記制限値を設定することが好ましい。
本適用例では、上述のように算出された評価指標が、所定の閾値以下となるように、制限値を設定する。評価指標が閾値を超えると、テストパターンの外周縁と中央領域との濃度差があり、適切な吐出量で液滴が吐出されていないことを意味する。これに対して、本適用例では、閾値以下となる制限値を設定することで、にじみ等による画質劣化を抑制でき、かつ、色再現範囲を可能な限り拡大することができる。
本適用例の印刷装置において、前記制御手段は、前記閾値を変更する旨の閾値変更要求を受信した場合に、前記閾値変更要求に基づいて前記閾値を変更することが好ましい。
本適用例では、閾値変更要求に基づいて、閾値を変更することができる。この場合、ユーザーの好みや、使用する対象物等の動作条件に応じて、適宜最適な制限値に変更することができる。
本適用例の印刷装置において、前記撮像装置を前記対象物に対して一方向に相対移動させる移動機構を備えることが好ましい。
本適用例では、撮像装置を対象物に対して相対移動可能である。つまり、撮像装置により撮像可能な撮像領域が、対象物に対して一方向に沿って移動可能となる。この場合、例えば印刷部により印刷されたテストパターンに対して、撮像装置を相対移動させることで、撮像領域がテストパターンの外側から内側に入るように移動し、撮像領域にテストパターンの外周縁が含まれる第一領域と、撮像領域がテストパターン内に含まれる第二領域との撮像画像を容易に取得することができる。
本適用例の印刷装置において、前記制御手段は、前記撮像画像における前記一方向に対して交差する方向の画素の前記階調値を平均化した画素平均値を算出し、前記一方向に沿う前記画素平均値に基づいて、前記液滴の吐出量を制御することが好ましい。
本適用例では、上述にように、対象物に対して一方向に沿って撮像装置を相対移動させ、撮像領域をテストパターンの外側から内側に移動させて、第一領域に対する撮像画像及び第二領域に対する撮像画像を取得する。ここで、テストパターンとして、一方向に対して交差する辺を有する場合、テストパターンの形成時に液滴の吐出量が多いと、前記辺に沿って濃度が濃い領域が現れ、当該辺から内部に向かうに従って、濃度は薄くなって略一定値となる。よって、撮像画像において、一方向に直交する方向では、類似した階調値の画素が並ぶことになり、当該方向の階調値を平均化して画素平均値とすることで、上述のような一方向に沿った階調値変化を検出することができる。この場合、全画素に対する例えば線形和の算出を行う場合に比べて、処理の簡略化を図れ、液滴の吐出量制御に係る時間を短縮することができる。
本適用例の印刷装置において、前記撮像装置と、前記印刷部とが搭載されたキャリッジを備え、前記移動機構は、前記キャリッジを前記対象物に対して前記一方向に沿って相対移動させることが好ましい。
本適用例では、キャリッジに撮像装置と印刷部とが搭載されている。この場合、例えば撮像装置と、印刷部とをそれぞれ別体とし、それぞれに対応した移動機構を設ける場合に比べて、構成の簡略化を図れる。また、印刷部により印刷されたテストパターンを、同じキャリッジに搭載された撮像装置により撮像することで、より迅速な吐出量制御を行うことができる。
本発明の一適用例に係る印刷制御方法は、印刷部により液体を吐出することで形成されたテストパターンの撮像画像を取得する撮像画像取得ステップと、前記撮像画像における前記テストパターンの外周縁を含む第一領域の階調値と、前記テストパターンの内部の第二領域の階調値とに基づいて、前記印刷部における前記液滴の吐出量を制御する印刷制御ステップと、を含むことを特徴とする。
本実施形態では、上述した適用例と同様に、第一領域と第二領域とに濃度差があるか否かを検出し、印刷部における液滴の吐出量を制御する。このため、例えば、未知のメディアに対しても、テストパターンの撮像画像に基づいて、上記のような高品質な画像が形成できるように、液滴の吐出量を適切に制御することができ、任意のメディアに対して高品質な画像を形成することができる。
本発明に係る一実施形態の印刷装置であるプリンターの概略構成を示す斜視図。 本実施形態のプリンターの概略構成を示すブロック図。 本実施形態のキャリッジの一部を示す斜視図。 本実施形態の撮像装置の概略構成を示す断面図。 本実施形態の印刷制御方法における制限値取得処理を示すフローチャート。 本実施形態のテストチャートの一例を示す図。 (A)は、テストパターンの拡大図、(B)は、X方向に沿った線形和の変化を示す図。 インクの吐出量(打ち込み量)と、評価指標との関係を示す相関図。
以下、本発明に係る一実施形態について、図面に基づいて説明する。
[プリンターの概略構成]
図1は、本実施形態の印刷装置であるプリンター10の概略構成を示す斜視図である。
図2は、本実施形態のプリンター10の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、プリンター10は、供給ユニット11、搬送ユニット12と、キャリッジ13と、キャリッジ移動ユニット14と、制御ユニット15(図2参照)と、を備えている。このプリンター10は、例えばパーソナルコンピューター等の外部機器20から入力された印刷データに基づいて、各ユニット11,12,14及びキャリッジ13を制御し、メディアA(本発明の対象物)上に画像を印刷する。また、本実施形態のプリンター10は、予め設定されたインク吐出量を判定するためのテストパターン用画像データに基づいて、メディアA上の所定位置にテストパターン40(図6、7参照)を形成する。そして、キャリッジ13に設けられた撮像装置17が、テストパターン40を撮像し、プリンター10は、その撮像画像に基づいて、インク(本発明の液滴)の吐出量(打ち込み量)の制御を行う。つまり、プリンター10は、テストパターン40の外周縁と中心部と階調値からインク吐出量の制限値を設定するための評価指標を算出する。そして、プリンター10は、算出された評価指標に基づいて、インクの吐出量の制限値を設定し、印刷部16において、当該制限値を超えないように、インクを吐出させることで、インクの吐出量過多によるにじみやむら、裏抜け等による印刷品質の低下を抑制する。
以下、プリンター10の各構成について具体的に説明する。
供給ユニット11は、画像形成対象となるメディアA(本実施形態では、紙面を例示)を、画像形成位置に供給するユニットである。この供給ユニット11は、例えばメディアAが巻装されたロール体111(図1参照)、ロール駆動モーター(図示略)、及びロール駆動輪列(図示略)等を備える。そして、制御ユニット15からの指令信号に基づいて、ロール駆動モーターが回転駆動され、ロール駆動モーターの回転力がロール駆動輪列を介してロール体111に伝達される。これにより、ロール体111が回転し、ロール体111に巻装された紙面がY方向(副走査方向)における下流側(+Y側)に供給される。
なお、本実施形態では、ロール体111に巻装された紙面を供給する例を示すがこれに限定されない。例えば、トレイ等に積載された紙面等のメディアAをローラー等によって例えば1枚ずつ供給する等、如何なる供給方法によってメディアAが供給されてもよい。
搬送ユニット12は、供給ユニット11から供給されたメディアAを、Y方向に沿って搬送する。この搬送ユニット12は、搬送ローラー121と、搬送ローラー121とメディアAを挟んで配置され、搬送ローラー121に従動する従動ローラー(図示略)と、プラテン122と、を含んで構成されている。
搬送ローラー121は、図示略の搬送モーターからの駆動力が伝達され、制御ユニット15の制御により搬送モーターが駆動されると、その回転力により回転駆動されて、従動ローラーとの間にメディアAを挟み込んだ状態でY方向に沿って搬送する。また、搬送ローラー121のY方向の下流側(+Y側)には、キャリッジ13に対向するプラテン122が設けられ、メディアAを支持する。プラテン122によりメディアAが支持されている領域内で、メディアAに対する印刷処理や、撮像処理、分光測定処理等が実施される。
また、搬送ユニット12には、送り検出センサー123(図2参照)及び先端検出センサー124(図2参照)等の各種センサーが設けられている。送り検出センサー123は、メディアAの搬送量を検出するセンサーであり、例えば、搬送ローラー121の回転量を検出するロータリーエンコーダー等を例示できる。先端検出センサー124は、プラテン122に送られるメディアAの先端位置を検出するセンサーであり、例えば、搬送されたメディアAの先端部の当接を感知するスイッチングセンサー等を例示できる。
これらのセンサー123,124からの検出信号は、適宜制御ユニット15に出力される。
キャリッジ13は、図2に示すように、メディアAに対して画像を印刷する印刷部16と、メディアA上の画像を撮像する撮像装置17と、メディアA上の所定の測色位置の分光測定を行う分光器18と、を搭載している。
このキャリッジ13は、キャリッジ移動ユニット14によって、Y方向と交差するX方向(主走査方向;本発明における一方向)に沿って移動可能に設けられている。なお、以降の説明にあたり、主走査方向(X方向)における、−X側をHome側と称し、+X側をFull側と称す場合がある。ここで、Homeとは、印刷処理を実施しない待機状態に、キャリッジ13が退避される位置である。また、Fullとは、Homeとは反対側である。
また、キャリッジ13は、フレキシブル回路13Aにより制御ユニット15に接続され、制御ユニット15からの指令信号に基づいて、印刷部16による印刷処理(メディアAに対する画像形成処理)、撮像装置17による撮像処理、及び分光器18による光量測定処理を実施する。
なお、キャリッジ13の詳細な構成については後述する。
キャリッジ移動ユニット14は、本発明における移動機構を構成し、制御ユニット15からの指令信号に基づいて、キャリッジ13をX方向に沿って往復移動させる。
このキャリッジ移動ユニット14は、例えば、キャリッジガイド軸141と、キャリッジモーター142(CRモーターとも言う)と、タイミングベルト143と、を含んで構成されている。
キャリッジガイド軸141は、X方向に沿って配置され、両端部がプリンター10の例えば筐体に固定されている。キャリッジモーター142は、タイミングベルト143を駆動させる。タイミングベルト143は、キャリッジガイド軸141と略平行に支持され、キャリッジ13の一部が固定されている。そして、制御ユニット15からの指令信号に基づいてキャリッジモーター142が駆動されると、タイミングベルト143が正逆走行され、タイミングベルト143に固定されたキャリッジ13がキャリッジガイド軸141にガイドされて往復移動する。
また、キャリッジ移動ユニット14には、キャリッジ位置センサー144が設けられている。このキャリッジ位置センサー144は、キャリッジ13の位置を検出するセンサーであり、例えば、キャリッジ13のX方向への移動量を検出するリニアエンコーダー等を例示できる。キャリッジ位置センサー144から検出信号は、適宜制御ユニット15に入力される。
[キャリッジの構成]
次に、キャリッジ13の構成について説明する。図3は、キャリッジ13の一部を示す斜視図である。
キャリッジ13は、図3に示すように、ベース131と、ベース131に固定された連結部132と、ユニット装着部133と、制御基板格納部135と、スキッドプレート136A,136Bと、を備えている。キャリッジ13には、媒体検出センサー134と、印刷部16と、撮像装置17と、分光器18と、メイン回路基板19と、が搭載されている。
ベース131は、図3に示すように、底面部131Aと、背面部131Bとを含む。底面部131Aには、印刷部16の複数のノズルユニット161を着脱自在に装着するユニット装着部133が固定されている。また、底面部131Aには、撮像装置17、及び分光器18が装着されている。なお、これらの撮像装置17及び分光器18は、ベース131に対して着脱可能に装着されていてもよい。
さらに、底面部131Aには、媒体検出センサー134、印刷部16の各ノズルユニット161、撮像装置17、及び、分光器18のそれぞれに対応した開口(ノズルユニット161及び撮像装置17に対応する開口133A,131Cのみ図示)が設けられている。
また、底面部131Aは、−X側端部から−X側に延出するスキッドプレート136A、及び+X側端部から+X側に延出するスキッドプレート136Bを備えている。これらのスキッドプレート136A,136Bは、XY平面と平行な板状を有し、キャリッジ13をX方向に沿って移動させた際のメディアAの詰まりを防止する。
背面部131BのHome側で、かつ底面部131Aに当接する位置(+Z側)には、媒体検出センサー134が設けられている。この媒体検出センサー134は、底面部131Aに設けられた媒体検出センサー134に対応した開口からプラテン122に臨み、プラテン122へのメディアAの搬送を検出する。媒体検出センサー134の具体的な構成としては、例えば、発光部と受光部とを有し、発光部から照射され、メディアAにて反射された光を受光部で受光することでメディアAの有無を検出する光学センサー等を例示できる。
また、背面部131Bには、制御基板格納部135が設けられている。この制御基板格納部135には、印刷部16の各ノズルユニット161に対応した複数のドライバ基板162が格納されている。これらのドライバ基板162は、それぞれ基板面方向がYZ平面と平行となるように配置され、X方向に沿って併設されている。
さらに、背面部131BのFull側で、−Z側の端部位置に、カートリッジフィルター163が、着脱自在に設けられている。カートリッジフィルター163は、印刷部16の一部を構成し、印刷部16のノズルユニット161に供給されるインクに含まれる異物等を除去する。このカートリッジフィルター163には、供給管(図示略)が接続され、当該供給菅は、ノズルユニット161の供給口161Bに接続されている。
なお、本実施形態では、プリンター10の内部で、キャリッジ13とは別の位置にインクカートリッジ(図示略)が設けられており、当該インクカートリッジから例えばチューブ等の管部材によりキャリッジ13にインクが供給される。
また、背面部131Bの一部(本実施形態では、図3に示すように、−Z側端部)に連結部132が固定されている。この連結部132は、キャリッジ移動ユニット14に接続されている。
(印刷部16の構成)
印刷部16は、メディアAと対向する部分に、インクを個別にメディアA上に吐出して、メディアA上に画像を形成する。
この印刷部16は、ノズルユニット161と、ドライバ基板162と、カートリッジフィルター163とを備えている。
ノズルユニット161は、メディアAに吐出する色毎(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック等)に対応してそれぞれ設けられている。
これらのノズルユニット161は、ユニット装着部133及びベース131の底面部131Aに設けられた開口133Aに設けられ、底面部131Aのプラテン122に対向する面に、ノズルユニット161の底面が臨む。
各ノズルユニット161には、それぞれ複数のノズル(図示略)が設けられ、これらのノズルには、インク吐出機構(図示略)が設けられている。このインク吐出機構としては、例えば、インクチャンバーとピエゾ素子とを備え、ピエゾ素子の駆動によってインクチャンバーが伸縮、膨張されて、ノズルからインク滴が吐出される構成が例示できる。
ノズルユニット161には、カートリッジフィルター163から延びる供給菅が接続される供給口161Bを備え、プリンター10内に別途設けられたインクカートリッジ(若しくはインクタンク)からカートリッジフィルター163を介してインクが導入される。
また、ノズルユニット161には、それぞれドライバ基板162と接続されるコネクタや制御回路が設けられたユニット回路161Cが設けられており、当該ユニット回路161Cのコネクタが、例えばFPC等によりドライバ基板162に接続されている。
ドライバ基板162は、上述したようにキャリッジ13の制御基板格納部135に格納されている。これらのドライバ基板162は、上述したように、対応するノズルユニット161のユニット回路161Cに接続されている。また、各ドライバ基板162は、メイン回路基板19を介してプリンター10の制御ユニット15に接続されており、制御ユニット15からの指令信号に基づいて、各ノズルユニット161のインク吐出機構を制御し、ノズルからインクを吐出させる。
カートリッジフィルター163は、上述したように、キャリッジ13の外部に設けられたインクカートリッジやインクタンクから供給されたインクを濾過して異物を取り除き、ノズルユニット161に供給する。このカートリッジフィルター163は、キャリッジ13に対して着脱自在であり、例えば定期的に交換等のメンテナンスを行うことができる。
(撮像装置17の構成)
図4は、撮像装置17の概略構成を示す断面図である。
撮像装置17は、図3に示すように、印刷部16よりもX方向におけるFull側で、かつ、Y方向における+Y側(下流側)に設けられている。
そして、撮像装置17は、図4に示すように、筐体171と、メインプレート172と、センサー部173と、撮像光学部174と、光源部175と、を含んで構成されている。
筐体171は、メインプレート172、センサー部173、撮像光学部174、及び光源部175を収納する。この筐体171は、例えばアルミ等の軽量で、かつ熱伝導率が高い素材により形成されている。この筐体171は、下面(底面部131Aに対向する面)に開口窓171Aが設けられている。この開口窓171Aは、例えば底面部131Aに設けられた開口131Cと同一形状に形成され、開口131Cと重なるように配置されている。また、筐体171の開口窓171Aの内周面には、下面固定部171Bが設けられている。この下面固定部171Bは、下面が、開口窓171Aにおける開口面171A1と同一平面となり、当該下面がキャリッジ13の底面部131Aに固定される。なお、下面固定部171Bと底面部131Aとの固定方法は特に限定されないが、例えばネジ止め等により着脱自在となる構成が好ましい。
メインプレート172は、筐体171内において、XY平面と平行(又は略平行)に配置され、例えば固定ねじ172C等の固定部材により筐体171に固定されている。なお、メインプレート172の固定としては、固定ねじ172Cに限られず、接着剤を用いた固定等、各種固定方法を用いることができる。
また、メインプレート172は、メイン回路基板19と接続されるコネクタ部(図示略)を有する。このコネクタ部は、例えば筐体171のメインプレート172の配置位置に対応した一部に形成された開口から筐体171の外部に露出し、配線191によりメイン回路基板19に接続されている。
さらに、メインプレート172には、センサー部173(撮像素子173A)の光軸に沿った開口172Aが形成されており、当該開口172Aには、撮像光学部174を構成するレンズユニット174Aが配置されている。また、メインプレート172の下面側(開口窓171A側)には、Z軸方向に沿って+Z側に延びるフィルター保持部172Bが設けられている。このフィルター保持部172Bの先端には、撮像光学部174を構成するフレアカットフィルター174Bが保持されている。
センサー部173は、メインプレート172の一面(開口窓171Aとは反対側の面)に固定されている。このセンサー部173は、撮像素子173Aと、センサーボード173Bと、第一センサーマウント173Cと、第二センサーマウント173Dと、を含んで構成されている。
撮像素子173Aは、複数画素を有するRGBイメージセンサーであり、メディアAの所定の撮像領域にて反射され、開口131C、開口窓171A、及び撮像光学部174を通過した光を受光し、各画素から各色(RGB)の受光量に応じた電気信号を出力する。つまり、撮像素子173Aは、RGBの各色カラーフィルターを有し、各フィルターを透過した光を受光することで、各画素について、R階調値、G階調値、B階調値を示す信号を出力する。また、本実施形態では、撮像素子173Aは、メディアAにおける撮像領域Ar1の画像を撮像する。この撮像領域Ar1は、例えばX方向に平行な2辺、Y方向に平行な2辺を有する矩形領域となる。
また、撮像素子173Aは、センサーボード173Bにマウントされている。センサーボード173Bは、第一センサーマウント173Cにマウントされており、この第一センサーマウント173Cは、メインプレート172にマウントされる第二センサーマウント173Dに固定されている。これにより、撮像素子173Aの光軸が、メインプレート172の開口172Aの中心点を通るように、センサー部173がメインプレート172に固定される。
撮像素子173Aから出力された電気信号は、センサーボード173Bに設けられた回路、第一センサーマウント173Cに設けられた回路、及び第二センサーマウント173Dに設けられた回路を介してメインプレート172に出力され、さらに、メインプレート172から配線191を介してメイン回路基板19に出力される。
撮像光学部174は、レンズユニット174Aと、フレアカットフィルター174Bとを備えている。
レンズユニット174Aは、メディアAの撮像領域にて反射された光を撮像素子173Aに結像させるユニットであり、例えば複数のレンズの組合せにより構成されている。
フレアカットフィルター174Bは、メディアAの表面にて光源部175からの光が乱反射された場合に、当該乱反射の影響を低減するためのフィルターである。
これらのレンズユニット174A及びフレアカットフィルター174Bは、上述したように、メインプレート172に固定されている。ここで、レンズユニット174A及びフレアカットフィルター174Bは、撮像素子173Aの光軸に対して、レンズユニット174A及びフレアカットフィルター174Bの光軸が一致するように、各々配置されている。
光源部175は、第一光源マウント175A,第二光源マウント175B、第一光源175C、第二光源175Dを含んで構成されている。
第一光源マウント175A及び第二光源マウント175Bは、Z方向から見た際に、それぞれ、X方向に沿って撮像素子173Aを挟んで設けられている。つまり、第一光源マウント175Aは、Y方向に対してメインプレート172の中心位置で、X方向に対してメインプレート172の+X側端部に設けられている。また、第二光源マウント175Bは、Y方向に対してメインプレート172の中心位置で、X方向に対してメインプレート172の−X側端部に設けられている。なお、撮像素子173Aは、メインプレート172の中心位置(重心位置)に設けられているものとする。
第一光源マウント175A及び第二光源マウント175Bは、基端部(−Z側端部)が、例えばボルト等の固定部材175Eにより、メインプレート172に固定されている。また、第一光源マウント175A及び第二光源マウント175Bの先端部(+Z側端部)には、撮像素子173Aの光軸に対向して傾斜し、第一光源175C,第二光源175Dが設けられる傾斜固定部175A1,175B1が設けられている。
傾斜固定部175A1は、図4に示すように、当該第一光源マウント175Aに装着された第一光源175Cの光照射方向が、撮像素子173Aの光軸とメディアAとの交点(撮像中心P0)よりも、所定距離Lrだけ+X側となるように、傾斜角が設定されている。
傾斜固定部175B1は、撮像中心P0よりも距離Lrだけ−X側となるように、傾斜角が設定されている。
なお、図4では、傾斜固定部175A1,175B1が、+Z側に向かうに従って、撮像素子173Aの光軸との距離が遠くなる傾斜平面となる例を示すが、これに限定されない。例えば、傾斜固定部175A1,175B1が、+Z側に向かうに従って、撮像素子173Aの光軸との距離が遠くなる曲面状(円錐周面の一部を構成する形状)に構成されてもよい。また、第一光源マウント175A及び第二光源マウント175Bが、傾斜固定部175A1及び傾斜固定部175B1を有する構成を例示するが、例えば、第一及び第二光源175C,175Dの光照射方向を変更可能な回動機構を有する構成とし、各光照射方向が撮像中心P0を向くように設定されていてもよい。
第一光源175C及び第二光源175Dは、例えばLED等の小型かつ電力消費量が小さい光源により構成されている。第一光源175C及び第二光源175Dは、それぞれ第一光源マウント175A及び第二光源マウント175Bに設けられた回路、メインプレート172に設けられた回路、及び配線191を介して、メイン回路基板19に接続されており、メイン回路基板19からの撮像指令信号に基づいて、撮像領域Ar1に光を照射する。
また、上記のように、第一光源175Cは、撮像中心P0よりも距離Lrだけ+X側となる第一照明中心P1に向かって光を照射する。よって、メディアAには、第一照明中心P1を中心として、第一照明中心P1から離れるに従って光量が小さくなる光が照射される。一方、第二光源175Dは、撮像中心P0よりも距離Lrだけ−X側となる第二照明中心P2に向かって光を照射する。よって、メディアAには、第二照明中心P2を中心として、第二照明中心P2から離れるに従って光量が小さくなる光が照射される。
ここで、上記距離Lrは、第一光源175C及び第二光源175Dからの照明光が撮像領域Ar1内に照射された際に、撮像領域Ar1内に均一な光が照射されるように適宜設定されている。つまり、本実施形態では、第一照明中心P1を撮像中心P0から+X側に距離Lrだけずらし、第二照明中心P2を撮像中心P0から−X側に距離Lrだけずらしている。また、第一光源175Cからの光を第一照明中心P1よりも+X側から照射させ、第二光源175Dからの光を第二照明中心P2よりも−X側から照射させている。よって、第一光源175Cの光は、撮像領域Ar1の+X側を中心にして、−X側に延びるように照射され、第二光源175Dの光は、撮像領域Ar1の−X側を中心にして、+X側に延びるように照射される。これにより、撮像領域Ar1に対して、略均一な光が照射されることになり、光源光量の不均一性による撮像画像における輝度むらを抑制できる。
なお、各光源175C,175Dが、それぞれ広い範囲に均一な光を照明することが可能な構成である場合、例えば、フライアイレンズ等により構成されたインテグレーター光学系が設けられる場合では、第一照明中心P1及び第二照明中心P2が撮像中心P0と一致するように、各光源175C,175Dが配置されていてもよい。
また、本実施形態では、光源部175を収納する筐体171は、アルミ等の熱伝導率が高い素材により構成されているので、光源部175により発生した熱を筐体171に逃がすことが可能となり、撮像素子173Aの熱による機能低下を抑制できる。
(分光器18の構成)
分光器18は、X方向において、撮像装置17よりもHome側で、Y方向において印刷部16よりも+Y側(下流側)に設けられている。
この分光器18は、メディアAにおける所定位置の分光スペクトルを測定する。この分光器18は、図示は省略するが、例えば、LED等の光源、エタロン等により構成された分光部、分光部により分光された所定波長の光を受光するディテクタを有する。そして、分光器18は、メイン回路基板19を介して制御ユニット15に電気的に接続され、制御ユニット15からの分光測定指令信号に従って、分光測定処理を実施する。
(メイン回路基板19の構成)
メイン回路基板19は、印刷部16の各ドライバ基板162、撮像装置17、分光器18、及び制御ユニット15と電気的に接続されている。そして、メイン回路基板19は、制御ユニット15からの指令信号に基づいて、印刷部16、撮像装置17、及び分光器18を駆動させる。
例えば、撮像装置17の駆動では、メイン回路基板19は、制御ユニット15からの撮像指令信号に基づいて、撮像素子173Aの駆動制御、光源部175の駆動制御を行い、メディアAの撮像領域Ar1を撮像する(撮像処理)。また、メイン回路基板19は、メインプレート172から入力された、撮像素子173Aからの電気信号を処理する例えばADコンバーターやアンプ等の回路を備えており、処理された電気信号を画像信号(撮像画像)として制御ユニット15に出力する。
上記のようなメイン回路基板19は、図3に示すように、開口窓171A(開口131C)の開口面に対して交差(本実施形態では直交)するように、例えばXY平面に平行に配置される。これにより、例えば、メイン回路基板19をXY平面に平行に配置する場合に比べて、キャリッジ13のX方向及びY方向へのサイズを小型化できる。
すなわち、キャリッジ13の印刷部16には、Y方向に長手のノズルユニット161がX方向に沿って平行に配置されている。また、これらのノズルユニット161に対応して、その−Z側に、制御基板格納部135に収納されたドライバ基板162がX方向に平行に配置されている。このような構成のキャリッジ13に対して、メイン回路基板19を、例えば基板面がXY平面と平行となるように配置すると、キャリッジ13のXY平面方向のサイズが大きくなり、かつ、メイン回路基板19の上部(−Z側)に無駄なスペースが生じることになる。これに対して、上記のように、メイン回路基板19を、印刷部16の各ノズルユニット161や各ドライバ基板162と同様に、基板面をZY平面に対して平行に配置することで、キャリッジ13における省スペース化を図れ、キャリッジ13の小型化を実現できる。
また、本実施形態では、詳細は後述するが、キャリッジ13のY方向における+Y側で、かつ、X方向における+X側(Full側)に撮像装置17及び分光器18が配置されている。これに対して、メイン回路基板19は、図3に示すように、印刷部16よりもFull側で、ドライバ基板162と平行に配置されている。このような構成では、メイン回路基板19は、ドライバ基板162、撮像装置17、及び分光器18の全てに対して近接した位置に配置可能となり、各接続線の長さを短縮できる。この場合、構成の簡略化、及びノイズ等による信号劣化の抑制を図ることができる。
特に、本実施形態では、メイン回路基板19と撮像装置17とを接続する配線191は、パラレル通信形式の配線が用いられる。このようなパラレル通信では、各信号線が並行するために混線が生じやすくなる。ここで、配線191の長さ寸法が200mmより長い場合、混線の影響が大きく、精度の高い撮像画像を得ることが困難となる。これに対して、本実施形態では、当該配線191の長さ寸法が200mm以下となる。この場合、上記のように、信号線の混線による信号劣化を抑制でき、ノイズを低減した撮像画像を取得することが可能となる。
なお、配線191としては、例えばLVDS(Low Voltage Differential Signal)規格に基づいた配線を用いてもよく、この場合、パラレル通信の配線191に比べて、配線長さが長い場合でもノイズ等の影響を低減することが可能となる。ただし、この場合、LVDSによる配線を行う場合、差動信号を処理するハードウェアが別途必要となり、装置自体の高コスト化、及び複雑化を招く。
(キャリッジ13における撮像装置17の配置位置)
上述したように、キャリッジ13において、印刷部16は、X方向におけるHome側に配置されており、撮像装置17は、印刷部16よりもFull側に配置されている。
プリンター10では、ノズルユニット161のノズルにおけるインク詰まりを防止するために、ノズルユニット161のメンテナンスを行うメンテナンスボックス30(メンテナンス部)が設けられている。このメンテナンスボックス30は、図1に示すように、プリンター10のHome位置に設けられており、メンテナンス時には、キャリッジ13をHome位置まで移動させた後、ノズルからインクを吐出させる(フラッシング)。
ここで、キャリッジ13において、印刷部16がFull側に位置する場合、メンテナンスボックス30も、これに対応させてFull側にずらす必要があり、プリンター10自体のX方向のサイズが大きくなる。これに対して、本実施形態では、キャリッジ13のHome側に印刷部16が設けられているため、メンテナンスボックス30もプリンター10における−X側端部位置に設ければよく、プリンター10のサイズを小型化できる。
また、撮像装置17は、印刷部16のFull側に設けられている。従って、キャリッジ13をHome位置に移動させた際も、キャリッジ13の移動中においても、撮像装置17がメンテナンスボックス30と干渉しない。よって、撮像装置17がメンテナンスボックス30上を通過することによる、撮像装置17のインク汚れ等を抑制でき、撮像装置17の機能低下を抑制できる。
さらに、撮像装置17は、印刷部16よりもY方向における+Y側(下流側)に設けられている。このため、印刷部16により印刷したテストパターン40が下流側に搬送された際に、撮像装置17により当該テストパターン40を即座に撮像することができる。よって、テストパターン40の撮像画像に基づいた、インク吐出量の制限値の算出処理を迅速に実施することができる。
なお、撮像装置17を印刷部16の上流側に配置することも考えられるが、この場合、印刷部16によりテストパターン40を印刷した後に、メディアAを上流側に搬送する必要がある。
[制御ユニット15の構成]
制御ユニット15は、本発明における制御部であり、図2に示すように、I/F151と、ユニット制御回路152と、メモリ153と、演算回路部154と、を含んで構成されている。
I/F151は、外部機器20から入力される印刷データを演算回路部154に入力する。
ユニット制御回路152は、供給ユニット11、搬送ユニット12、キャリッジ13、及びキャリッジ移動ユニット14をそれぞれ制御する制御回路を備えており、演算回路部154からの指令信号に基づいて、各ユニットの動作を制御する。
メモリ153は、プリンター10の動作を制御する各種プログラムや各種データが記憶されている。
演算回路部154は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の演算回路や、記憶回路により構成されており、メモリ153に記憶された各種プログラムを読み出し実行することで、図2に示すように、走査制御手段154A、印刷制御手段154B、撮像制御手段154C、制限値設定手段154D、条件取得手段154Eとして機能する。
走査制御手段154Aは、供給ユニット11、搬送ユニット12、及びキャリッジ移動ユニット14を駆動させる旨の指令信号をユニット制御回路152に出力する。これにより、ユニット制御回路152は、供給ユニット11のロール駆動モーターを駆動させて、メディアAを搬送ユニット12に供給させる。また、ユニット制御回路152は、搬送ユニット12の搬送モーターを駆動させて、メディアAの所定領域をプラテン122のキャリッジ13に対向する位置まで、Y方向に沿って搬送させる。また、ユニット制御回路152は、キャリッジ移動ユニット14のキャリッジモーター142を駆動させて、キャリッジ13をX方向に沿って移動させる。
印刷制御手段154Bは、例えば外部機器20から入力された印刷データに基づいて、印刷部16を駆動制御する旨の印刷指令信号を、ユニット制御回路152を介してキャリッジ13に出力する。キャリッジ13のメイン回路基板19は、当該印刷指令信号に基づいて対応するドライバ基板162にノズルユニット161を駆動させる旨の指令を出力する。
これにより、各ドライバ基板162がノズルユニット161のノズル駆動機構(ピエゾ素子等)を駆動させ、ノズルからメディアAに対してインクを吐出させる。この際、印刷制御手段154Bは、メモリ153に記憶された各色に対する制限値を読み出し、当該制限値を超えない吐出量でインクを吐出させる。
なお、印刷部16による印刷処理では、キャリッジ13がX方向に沿って移動されて、その移動中に印刷部16からインクを吐出させてドットを形成するドット形成動作と、メディアAをY方向に搬送する搬送動作とを交互に繰り返し、複数のドットから構成される画像をメディアAに印刷する。
撮像制御手段154Cは、撮像装置17による撮像処理を実施する。具体的には、撮像制御手段154Cは、撮像装置17を駆動する旨の撮像指令信号を、ユニット制御回路152を介してキャリッジ13に出力する。キャリッジ13のメイン回路基板19は、当該撮像指令信号に基づいて、撮像装置17に、光源部175の駆動指令、撮像素子173Aの駆動指令を出力し、メディアAにおける撮像領域Ar1の撮像画像を取得させる。
制限値設定手段154Dは、撮像装置17により得られたテストパターン40の撮像画像に基づいて、インクの吐出量(打ち込み量)を制御するための制限値を設定する。算出された制限値は、メモリ153に記憶され、次回の印刷部16による印刷処理において適用されることで、色再現範囲を可能な限り拡げ、かつ、インクの吐出量過多によるにじみ等を抑制した高品質な画像形成が可能となる。
条件取得手段154Eは、例えば、外部機器20から入力された印刷条件、又は、プリンター10に設けられた操作部(図示略)が操作されることで設定入力される印刷条件を取得する。この印刷条件は、ユーザーにより適宜選択可能な印刷の品質設定条件であり、例えば、色濃度のレベル(濃い、普通、淡い等)等であり、本発明の閾値変更要求に相当する。
また、演算回路部154は、上記機能の他、分光器18を用いたメディアAの所定の測定位置に対する分光測定処理を行う測定制御手段、分光測定結果に応じて測定位置上の色度等を算出して測色する測色手段、測色結果に応じて印刷プロファイルデータを更新するキャリブレーション手段等としても機能する。
[プリンター10の駆動制御]
(インクの吐出量制御方法(印刷制御方法))
次に、印刷部16により画像を形成する際のインク吐出量を制御するための印刷制御方法について説明する。
図5は、印刷制御方法における制限値取得処理を示すフローチャートである。
本実施形態のプリンター10では、例えばユーザーによる入力操作や、所定の周期毎に、インク吐出量の制限値を取得する制限値取得処理を実施してメモリ153に記憶しておき、以降の印刷処理において、制御値を超えないように、インクの吐出量を制限する。
この制限値取得処理では、まず、条件取得手段154Eは、印刷条件を取得する(ステップS1)。このステップS1では、外部機器20から入力された印刷条件や、操作部が操作されることで設定入力される印刷条件を取得する。なお、印刷条件の入力がない場合は、予め設定された初期設定(例えば色濃度「普通」)が選択される。
次に、プリンター10は、例えばメモリ153に記憶されたテストパターン40を読み出し、メディアAに対して印刷する処理を実施する(ステップS2)。
具体的には、プリンター10は、走査制御手段154A及び印刷制御手段154Bにより、各ユニットを用いて、供給処理、ドット形成処理、及び搬送処理の各種処理を実施する。すなわち、走査制御手段154Aは、供給ユニット11及び搬送ユニット12を制御し、印刷対象となるメディアAをプリンター10内に供給し、印刷開始位置(頭出し位置とも言う)にメディアAを位置決めする(供給処理)。次に、走査制御手段154Aによりキャリッジ13をX方向に移動させ、このキャリッジ13の移動中に、印刷制御手段154Bは、印刷部16からインクを吐出させてドットを形成させる(ドット形成処理)。そして、走査制御手段154Aは、供給ユニット11及び搬送ユニット12を制御して、メディアAをY方向に沿って下流側に搬送させる(搬送処理)。
そして、以上のようなドット形成処理、及び搬送処理を繰り返し実施することで、図6に示すようなテストチャート4が形成される。
ここで、本実施形態で用いられるテストチャート4について説明する。
図6は、本実施形態におけるテストチャート4の一例を示す図である。
本実施形態のテストチャート4は、複数のテストパターン40をX方向及びY方向に沿って配列されることで形成されている。これらのテストパターン40は、各インクの色(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K))と、これらのインクのドット占有率を変更することで形成される基本色(レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B))とに対し、それぞれ異なる濃度で形成される。
例えば、図6に示すように、テストチャート4は、各インク色のテストパターン40が配置されたインク色領域4Aと、その右側(−X側)に各基本色のテストパターン40が配置された基本色領域4Bとを備える。
インク色領域4Aでは、X方向に沿って(+X側から−X側に向かって)、CMYKの各色のテストパターン40が並び、各色に対し、Y方向に沿って100%から40%までを10%間隔で濃度を変えた7個のテストパターン40が並ぶ。
基本色領域4Bは、+X側の領域と−X側の領域とに分割され、+X側の領域では、X方向に沿ってRGBの各色のテストパターン40が並び、各色に対して、Y方向に沿って170%から110%までを10%間隔で濃度を変えた7個のテストパターン40が並ぶ。また、−X側の領域では、X方向に沿ってRGBの各色のテストパターン40が並び、各色に対して、Y方向に沿って100%から40%までを10%間隔で濃度を変えた7個のテストパターン40が並ぶ。
各テストパターン40は、例えばX方向に対して平行な2辺、Y方向に対して平行な2辺を有する矩形状に形成される。
なお、ここで述べる濃度とは、単位面積当たりに対するインク滴(ドット)の占有率であり、例えばシアン(C)の濃度が100%とは、単位面積に対して、シアン(C)のドットが100%の割合で打ち込まれている(インク滴が吐出されている)状態、シアン(C)の濃度が80%とは、単位面積に対して、シアン(C)のドットが80%の割合で打ち込まれている状態を示す。また、基本色は、複数のインクが同じ領域内に打ち込まれることで表現でき、例えばレッド(R)は、マゼンタ(M)とイエロー(Y)とが同じ領域に打ち込まれることで形成される。レッド(R)の濃度が170%とは、マゼンタ(M)のドットが単位面積に対して85%の割合で打ち込まれ、イエロー(Y)のドットが単位面積に対して85%の割合で打ち込まれることを意味する。
また、図6に示す例は、一例であり、例えば、基本色領域4Bが+X側の領域と、−X側の領域に分割される例を示したが、Y方向に沿って170%から40%までの10%間隔の14個のテストパターン40が配置される構成などとしてもよい。また、濃度間隔も10%に限られず、5%間隔等としてもよい。基本色の濃度上限値を170%としたが、200%としてもよく、各色の濃度下限値を10%等にしてもよい。
ところで、メディアAに対してインク滴を吐出させて画像を形成する場合、その吐出量が多いと、画像内にむらが生じる。
図7(A)は、インク滴の吐出量が多すぎた場合におけるテストパターン40の一例を示す図であり、図7(B)は、(A)のテストパターン40を撮像した撮像画像における仮想線Lに沿った線形和Hの変化を示す図である。
つまり、インク吐出量が多いと、図7(A)に示すように、テストパターン40の外周縁に、画像の中央部よりも濃度の濃いシミのような線が形成される現象が生じる。
本実施形態では、このような現象に着目して、テストパターン40の撮像画像の階調値を読み取り、その階調値に基づいて制限値を設定する。以下、その詳細について説明する。
図5に戻り、ステップS2により、印刷部16により、テストパターン40が形成されると、撮像制御手段154Cは、テストパターン40を撮像して撮像画像を取得する(ステップS3)。
このステップS3では、走査制御手段154Aにより、撮像装置17の撮像領域Ar1の撮像中心が、テストパターン40の中心と一致するように、搬送ユニット12を制御して、メディアAをY方向に搬送する。この後、走査制御手段154Aは、キャリッジ13をX方向に移動させ、撮像領域Ar1を例えばFull側からHome側に向かって移動させる。そして、撮像制御手段154Cは、キャリッジ13の移動中に撮像装置17を制御し、各テストパターン40を順次撮像する。なお、撮像装置17による撮像タイミングにおいて、キャリッジ13の移動を停止させてもよい。
ここで、本実施形態では、テストパターン40の縦横サイズ(X方向の長さ及びY方向の長さ)に対して、撮像領域Ar1の縦横サイズが小さい。したがって、上記のように、撮像領域Ar1の撮像中心と、テストパターン40の中心とが同じライン(仮想線L)となるように、メディアAを搬送し、キャリッジ13をX方向に沿って移動させると、図7(A)に示すように、撮像領域Ar1は、テストパターン40の外側から、テストパターン40の内部を通って、−X側に移動される。
そして、撮像制御手段154Cは、撮像領域Ar1内にテストパターン40の一端辺(例えば+X側の辺)を含まれる際、及び撮像領域Ar1の全領域がテストパターン40内に入った際の撮像画像を取得する。言い換えると、撮像制御手段154Cは、撮像装置17に、テストパターン40における+X側の一端辺(−X側の辺でもよい)が含まれる第一領域41の撮像画像と、テストパターン40の内部の第二領域42の撮像画像とを撮像させる。本実施形態では、テストパターン40は、予め記憶されたテストパターン用画像データに基づいて印刷部16により印刷されているため、各テストパターン40の位置は既知となる。また、撮像装置17は、印刷部16と同じキャリッジ13に搭載され、印刷部16と撮像装置17との位置関係も既知となるので、テストパターン40上の所定位置(第一領域41及び第二領域42)の撮像画像を精度よく撮像することが可能となる。なお、第一領域41と第二領域42とは、一部が重なり合ってもよい。
なお、上記例では、キャリッジ13の移動中において、第一領域41及び第二領域42の撮像画像を取得する例を示したが、これに限定されない。例えば、撮像領域Ar1のサイズが、テストパターン40のサイズよりも大きい場合、各テストパターン40を撮像した後、テストパターン40における第一領域41及び第二領域42を切り出してもよい。
また、本実施形態では、ステップS2において、印刷部16によるテストパターン40の印刷が終了した後、メディアを−Y側に搬送して、撮像装置17による撮像領域Ar1とテストパターン40との位置合わせを行っている。これに対して、印刷部16により印刷されたテストパターン40は、順次+Y側に搬送されるので、撮像装置17により搬送されたテストパターン40を順次撮像してもよい。すなわち、ステップS2の印刷処理と、ステップS4の撮像処理とが交互に実施されてもよい。この場合、テストチャート4における+Y側のテストパターン40から順に撮像画像が取得されることになる。
上記ステップS3の後、制限値設定手段154Dは、撮像された第一領域41の撮像画像(第一画像)と、第二領域42の撮像画像(第二画像)の各画素のRGB階調値を読み取り、各画素の線形和H(x,y)を算出する(ステップS4)。
具体的には、制限値設定手段154Dは、撮像画像における画像サイズをx×y(x≦x≦x,y≦y≦y)、RGBを示す変数(色変数)をi(i=R,G,B)、画素(x,y)における色変数iに対する階調値をD(x,y)、暗状態(撮像素子173Aに光を入射させない状態)での撮像画像における階調値をDi_dark(x,y)、白色基準(例えば紙面のテストパターン40が印刷されていない領域)を撮像した撮像画像における階調値をDi_ref(x,y)とし、下記式(2)により、各画素における各色(色変数)に対する光学濃度A(x,y)を算出する。
なお、ここでは、各画素(x,y)に対するDi_dark(x,y)を用いる例を示すが、全画素に対して共通の値Di_darkを用いてもよい。Di_ref(x,y)においても同様であり、全画素に対して共通の値Di_refを用いてもよい。
次に、制限値設定手段154Dは、テストパターン40に用いられるインク色(使用されるインクの組合せ)に応じて予め設定された、色変数iに対する係数aを用い、下記式(3)により、各画素(x,y)に対する線形和H(x,y)を算出する。なお、当該式(3)は、上述した式(1)と同義である。この線形和Hは、各色の階調値が大きい画素で値が大きくなる。したがって、図7(B)に示すように、インクの吐出量が多く、テストパターン40の外周縁に濃度が濃いラインが生じた場合に、外周縁近傍の領域に対する線形和が、例えばテストパターン40の中央領域に比べて大きくなる。
そして、制限値設定手段154Dは、第一領域41の撮像画像、及び第二領域42の撮像画像の各画素(x、y)に対して算出された線形和H(x,y)を用いて、評価指標Vを算出する(ステップS5)。
具体的には、制限値設定手段154Dは、第一領域41の撮像画像に対して算出された各線形和H(x,y)のうちの最大値(最大線形和)maxHを検出する。また、制限値設定手段154Dは、第二領域42の撮像画像に対して算出された各線形和H(x,y)の平均線形和avrHを算出する。そして、制限値設定手段154Dは、下記式(4)に基づいて、評価指標Vを算出する。
次に、制限値設定手段154Dは、メモリ153に予め記憶されている評価指標とインクの吐出量との関係を示した相関データに基づいて、制限値を決定する(ステップS6)。
図8は、インクの吐出量(打ち込み量)と、評価指標Vとの関係を示す相関データの一例を示す図である。
図8において、Vth0,Vth1,Vth2は、それぞれ閾値を示しており、ステップS1により取得された印刷条件に対応している。制限値設定手段154Dは、印刷条件として例えば色濃度「普通」が設定入力されている場合には、閾値Vth0を選択し、色濃度「濃い」が設定入力されている場合には閾値Vth1を選択し、色濃度「淡い」が設定入力されている場合には閾値Vth2を選択する。なお、ここでは、ユーザーにより3つの色濃度を選択可能となり、これに対応して3つの閾値が選択可能に設けられる例を示すが、より多くの色濃度がユーザーによって選択可能であり、これに対応してより多くの閾値が選択可能としてもよい。さらに、ユーザーが希望する色濃度に対応した閾値が選択可能な例を示したが、ユーザーの設定入力により、閾値を任意の値に設定する構成などとしてもよい。
そして、制限値設定手段154Dは、選択した閾値Vthに対応するインク打ち込み量(吐出量)を、制限値として決定する。例えば、閾値Vth0が選択されている場合には、インクの吐出量80%を制限値として決定する。この制限値は、各インク色(CMYK)、各基本色(RGB)に対してそれぞれ決定され、決定された制限値は、適宜メモリ153に記憶されて、次回の印刷部16による印刷処理の際に適用される。つまり、印刷部16による印刷処理を実施する際に、印刷制御手段154Bは、色再現範囲が狭まらず、かつ、制限値を超えないように、各ノズルユニット161からインクを吐出させる制御を行う。これにより、メディアAに対して、高品質な画像を形成することが可能となる。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態のプリンター10では、メディアAを撮像する撮像装置17と、制御ユニット15と、を備えている。そして、制御ユニット15は、撮像装置17により撮像されたテストパターン40の撮像画像を取得して、テストパターン40の外周縁を含む第一領域41の階調値と、テストパターン40内の第二領域42の階調値とに基づいて、インクの吐出量を制御する。
つまり、第一領域41と、第二領域42との濃度差がなくなるように、印刷部16におけるインクの吐出量を制御する。このような構成の本実施形態では、メディアAの種類によらず、最適なインクの吐出量を設定できる。すなわち、従来の印刷装置では、予め設定されたメディアの種類(例えば普通紙、光沢紙等)に応じてインク吐出量の制限値が予め測定されてメモリに記憶されていた。この場合では、設定されたメディアに対しては適切なインクの吐出量により、品質の高い画像を形成可能であるが、メモリに記憶されていないメディアに対しては、インクの浸み込み方等が異なり、ユーザーが意図する画像を形成できない場合があった。これに対して、本実施形態では、メディアAに対してテストパターン40を形成し、その撮像画像に基づいてインクの吐出量の制御を行うので、例えば未知のメディアAに対して画像を印刷したい場合でも、上記のような制限値取得処理を実施することで、メディアAに対して、色再現範囲を過度に狭めることなく、かつ、にじみ等による画像品質の劣化が抑制された、精度の高い印刷処理を実施することができる。
本実施形態では、制限値設定手段154Dは、インクの吐出量の制限値を設定する。このような制限値を設定し、メモリ153に記憶しておくことで、次に同じ印刷条件で印刷する際に、メモリ153に記憶された制御値を読み出すことで容易にインクの吐出量制御を行うことができる。
本実施形態では、制限値設定手段154Dは、第一領域41における各画素の階調値、及び第二領域42の各画素の階調値に基づいて、テストパターン40の第一領域41及び第二領域42の濃度差を評価する評価指標Vを算出して制限値を決定する。このような評価指標Vに基づいて制限値を求めることで、メディアの種類や動作条件によらず、高品質な印刷が可能な液滴吐出量の制限値を高精度に求めることができる。
本実施形態では、第一領域41に対する各画素の線形和H(x,y)の最大値である最大線形和maxHと、第二領域42に対する各画素の線形和H(x,y)の平均線形和avrHとの差分値を、評価指標Vとして算出する。
この場合、テストパターン40の周縁部近傍の濃度と、テストパターン40の中央領域の濃度との差に基づいた評価指標Vにより、テストパターン40の外周部にインク吐出量による濃度の濃い部分が存在するか否かを、容易にかつ精度よく検出することができる。
本実施形態では、制限値設定手段154Dは、評価指標Vが閾値Vth以下となる制限値を設定する。つまり、インクの吐出量と評価指標Vとの相関データに基づいて、閾値Vth以下となるインクの吐出量を制限値として決定する。これにより、にじみ等による品質劣化を抑制し、かつ、色再現範囲を可能な限り拡大した制限値を設定することができ、高品質な印刷を実施することができる。
また、本実施形態では、条件取得手段154Eは、外部機器20や操作部から入力された印刷条件を取得し、制限値設定手段154Dは、取得した印刷条件に対応した閾値Vthを選択して、当該閾値Vth以下となる制限値を取得する。
この場合、ユーザーが好みに応じた閾値に変更することができ、ユーザーが求める品質の印刷処理を実施できる。
本実施形態では、X方向に移動可能なキャリッジ13を備え、当該キャリッジ13に撮像装置17と印刷部16とが搭載されている。
このため、印刷部16による印刷処理と、撮像装置17による撮像処理とを、同じ座標系を用いて実施できる。これにより、印刷部16により撮像されたテストパターン40と撮像処理により得られた撮像画像との位置関係が正確に対応付けることができ、精度の高い補正演算処理を実施できる。
また、キャリッジ13をX方向に移動させるだけで、テストパターン40の第一領域41と第二領域42との撮像画像を容易に取得することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明に係る第二実施形態について説明する。
上記第一実施形態では、評価指標Vは、第一領域41の撮像画像における最大線形和maxHと、第二領域42の撮像画像における平均線形和avrHとの差分とした。これに対して、第二実施形態では、評価指標Vの算出方法が、上記第一実施形態と相違する。
第二実施形態では、第一実施形態と同様の構成を有するため、各構成についての説明は省略する。また、第二実施形態のプリンター10における制限値取得処理は、図5のステップS1からステップS4までの処理は、上記第一実施形態と同様である。
本実施形態のプリンター10では、図5のステップS5の処理において、制限値設定手段154Dは、第一領域41の撮像画像における最大線形和maxH、第二領域42の撮像画像における平均線形和avrHに加え、さらに、第二領域42の撮像画像の各画素(x,y)における線形和H(x,y)の標準偏差σを算出する。
この後、制限値設定手段154Dは、以下の式(5)に基づいて、評価指標Vを算出する。
すなわち、本実施形態の評価指標Vは、第一実施形態の評価指標Vを標準偏差σで除算したものとなる。
以降の処理は、第一実施形態と同様となり、インク打ち込み量と、評価指標V2との相関データを予めメモリ153に記憶しておき、印刷条件に応じた閾値以下となる最適なインク打ち込み量(吐出量)を制限値として設定する。
本実施形態では、第二領域42の撮像画像の各画素(x,y)における線形和H(x,y)の標準偏差σを用い、式(5)により求められる評価指標Vを用いることで、ノイズの影響や、テストパターンの中央領域における濃度変動の影響を除去できる。したがって、評価指標Vの精度を向上させることができ、当該評価指標Vに基づいてインク吐出量の制限値を設定することで、より確実に色再現範囲を可能な限り拡大させつつ、にじみ等による画像品質の低下がない高品質な画像を印刷することが可能となる。
[第三実施形態]
次に、本発明に係る第三実施形態について説明する。
上記第一実施形態では、第一領域41の撮像画像及び第二領域42の撮像画像の各各画素に対して線形和H(x,y)を算出した。これに対して、第三実施形態では、Y方向に並ぶ画像の階調値を平均化した画素平均値を用いて、線形和を算出する点で上記第一実施形態と相違する。
第三実施形態では、第一実施形態と同様の構成を有するため、各構成についての説明は省略する。また、第二実施形態のプリンター10における制限値取得処理は、図5のステップS1からステップS3までの処理は、上記第一実施形態と同様である。
そして、本実施形態のプリンター10では、図5のステップS4の処理において、制限値設定手段154Dは、まず、撮像された第一領域41の撮像画像と、第二領域42の撮像画像の各画素のRGB階調値を読み取り、Y方向に並ぶ画素の各階調値を平均した画素平均値を算出する。つまり、制限値設定手段154Dは、画素平均値E(x)を下記式(6)により算出する。これにより、撮像画像における各x座標値(x≦x≦x)に対して、それぞれ画素平均値E(x)が算出されることになる。
この後、制限値設定手段154Dは、式(2)における階調値D(x,y)を、画素平均値E(x)に置き換えて、各x座標値に対する平均光学濃度A(x)を算出する。同様に、式(3)のA(x,y)をA(x)に置き換えて、各x座標値に対する線形和H(x)を算出する。
以降の処理については、同様であり、第一領域41の撮像画像における最大線形和maxHを検出し、第二領域42の撮像画像における平均線形和avrHを算出し、式(4)に基づいて、評価指標Vを算出する(又は式(5)に基づいて評価指標Vを算出する)。
上述したように、各テストパターン40は、X方向及びY方向に沿った辺を有する矩形状であり、撮像領域Ar1もX方向及びY方向に沿った辺を有する矩形状となる。また、撮像領域Ar1は、テストパターン40に対してサイズが小さく、撮像領域Ar1の中心がテストパターン40の中心を通るように、キャリッジ13をX方向に移動させて撮像画像を取得する。
このような場合では、各撮像画像において、Y方向に並ぶ画素の階調値は略一定となり、Y方向に並ぶ各画素の階調値を平均化した画素平均値を用いることで、X方向に沿った階調値変化をより精度よく判定できる。また、撮像画像の全画素に対して線形和の算出を行う場合に比べて、演算処理の簡略化を図れる。
[変形例]
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上記実施形態において、撮像装置17が、印刷部16とともにキャリッジ13に搭載される例を示したが、これに限定されない。
つまり、プリンターは、印刷部16が設けられた印刷用キャリッジとは別に、撮像装置17が搭載された撮像用キャリッジを備え、当該撮像用キャリッジが、上記実施形態のキャリッジ移動ユニット14と同様の構成の移動機構により移動可能に構成されていてもよい。このような構成では、印刷用キャリッジを媒体に対してX方向に相対移動させるための第一方向移動部、及びY方向に相対移動させるための第二方向移動部が別途設けられる。
上記実施形態では、撮像装置17により取得された撮像画像に基づいて、制御ユニット15で制限値を設定する例を示したが、これに限定されない。例えば、撮像画像を外部機器20(例えばパーソナルコンピューター等)に送信し、外部機器20にて、制限値を設定してもよい。
第一実施形態では、式(4)に基づいて評価指標Vを算出し、第二実施形態では、式(5)に基づいて評価指標Vを算出する例をしめした。しかしながら、本発明では、これらの評価指標に限定されず、他の方法により評価指標を算出してもよい。例えば、第一領域41に対する撮像画像の各画素の線形和H(x,y)の平均線形和avrHを算出し、評価指標Vを式(7)により算出してもよい。また、第二領域42の撮像画像の各画素の線形和H(x,y)の最小値minHを算出して、式(8)に示すような評価指標Vを算出してもよく、第二領域42の撮像画像における最大線形和maxHを算出して、式(9)に示すような評価指標Vを算出してもよい。
上記実施形態では、キャリッジ13をX方向に移動させることで、X方向に沿って並ぶ第一領域41と第二領域42との撮像画像を取得する例を示したが、これに限定されない。
例えば、キャリッジ13を固定して、メディアAをY方向に搬送することで、Y方向に沿って並ぶ第一領域及び第二領域の撮像画像を取得してもよい。すなわち、テストパターン40の+Y側(又は−Y側)の端辺を含む第一領域の撮像画像と、テストパターン40内の第二領域の撮像画像とを撮像してもよい。
上記各実施形態では、撮像画像の階調値に基づいて評価指標を算出して、制限値を設定する例を示したが、これに限定されない。例えば、第一領域41の撮像画像における所定色に対する階調値と、第二領域42の撮像画像における所定色に対する階調値とに基づいて、インク吐出量を制御してもよい。例えば、R成分に対して、上述した式(3)の代わりに、下記式(10)を用いて各画素(x,y)に対するR成分の光学濃度判定値B(x,y)を算出する。
この後、例えば式(4)においてmaxH,avrHの代わりに、撮像画像の第一領域41におけるR光学濃度判定値B(x,y)の最大値(maxB1R)、及び撮像画像の第二領域42におけるR光学濃度判定値B(x,y)の平均値(avrB2R)を引いた値が、所定の閾値以下となるように、R(=M+Y)のインク吐出量を制御してもよい。
さらに、式(2)の代わりに、下記式(11)を用いて、各画素(x,y)の各色(RGB)に対する画素判定値C(x,y)を算出してもよい。
この場合、式(3)を用いた線形和H(x,y)の算出時に、光学濃度A(x,y)の代わりに、画素判定値C(x,y)を用いればよく、以降の処理については、上記各実施形態と同様である。
上記各実施形態において、撮像装置として、RGBイメージセンサーを例示したが、これに限定されない。撮像装置としては、例えば、分光カメラやモノクロカメラ等を用いてもよい。RGBイメージセンサーでは、RGBの3色に対応した色変数iにより、線形和H(x,y)を算出したが、分光カメラを用いる場合では、より多くの波長に対する受光量に基づいて、より精度の高い線形和及び評価指標を算出することができる。
また、分光カメラによる分光画像の撮像では、例えば分光器18にイメージセンサーを取り付け、分光器18により分光された光をイメージセンサーにて取得する等の構成としてもよい。
キャリッジ13における印刷部16に対する撮像装置17の位置としては、印刷部16のFull側に限定されない。例えば、印刷部16のHome側に配置してもよい。この場合、印刷部16よりもY方向における+Y側に撮像装置17を配置し、かつメンテナンスボックス30のY方向のサイズを小型化すれば、撮像装置17がメンテナンスボックス30上を通過する際にインク汚れを抑制できる。
また、Home位置にキャリッジ13が移動した際に、撮像装置17に対向する位置にメンテナンスボックス30が位置してもよい。例えば、撮像装置17の開口窓171Aに蓋部材を設け、撮像装置17による撮像処理を実施する際に蓋部材を開放する構成などとすることで、撮像装置17のインク汚れを抑制できる。
キャリッジ13において印刷部16よりも+Y側に撮像装置17が設けられた例を示したが、印刷部16の−Y側に撮像装置17が設けられてもよい。すなわち、例えば、プラテン122の前後(+Y側及び−Y側)に複数の搬送ローラーを配置し、メディアAを−Y方向に搬送する際の搬送量を高精度に制御できる構成とすれば、印刷部16の−Y側に撮像装置17が設けられていてもよい。
また、印刷部16と撮像装置17とが、Y方向に対して同じ位置に設けられていてもよい。
供給ユニット11及び搬送ユニット12によりメディアAをY方向に搬送することで、キャリッジ13をメディアAに対してY方向に相対移動させたが、これに限定されない。
例えば、キャリッジ13をY方向に移動可能な構成としてもよい。また、キャリッジ13を、X−Yの双方に沿って移動可能な構成としてもよい。
さらに、キャリッジ移動ユニット14は、キャリッジ13をX方向に移動させたが、メディアAを、X方向に移動させる構成などとしてもよい。
上記実施形態において、撮像装置17が光源部175を備える構成を例示したが、例えば、撮像装置17とは別体に光源が設けられる構成としてもよい。この場合でも、キャリッジ13内に光源が設けられることが好ましい。また、光源が設けられず、外光を取り入れてテストパターン40に照射させる構成などとしてもよい。
また、光源部175に第一光源175C及び第二光源175Dが設けられる構成を例示したが、例えばインテグレーター照明光学系等、照明光を均一にする光学系を組み込んだり、撮像領域Ar1に対して均一な光を照射可能な光源を用いたりする場合では、1つの光源のみで構成されていてもよい。さらに、3つ以上の光源を用いてもよい。3つの光源を用いる場合では、Z方向から見た際に、これらの光源が回転対称に配置される構成などとすればよい。また、4つの光源を用いる場合では、Y方向に沿って2つの光源を配置し、X方向に沿って2つの光源を配置する等の構成を例示できる。
さらに、上記実施形態では、X方向に沿って第一光源175C及び第二光源175Dが設けられる例を示したが、これに限定されない。例えば、Y方向に沿って、第一光源175C及び第二光源175Dが設けられ、Y方向に沿って均一な照明光を照射する構成などとしてもよい。
撮像装置17が筐体171を備える構成を例示したが、例えば、撮像装置17を構成するセンサー部173や光源部175がキャリッジ13のベース131に直接設けられる構成などとしてもよい。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等に適宜変更できる。
4…テストチャート、10…プリンター(印刷装置)、11…供給ユニット、12…搬送ユニット、13…キャリッジ、14…キャリッジ移動ユニット、15…制御ユニット、16…印刷部、17…撮像装置、18…分光器、20…外部機器、40…テストパターン、41…第一領域、42…第二領域、121…搬送ローラー、122…プラテン、123…送り検出センサー、124…先端検出センサー、134…媒体検出センサー、141…キャリッジガイド軸、144…キャリッジ位置センサー、151…I/F、152…ユニット制御回路、153…メモリ、154…演算回路部、154A…走査制御手段、154B…印刷制御手段、154C…撮像制御手段、154D…制限値設定手段、154E…条件取得手段、173…センサー部、173A…撮像素子、175…光源部、175C…第一光源、175D…第二光源、A…メディア(対象物)、Ar1…撮像領域。

Claims (11)

  1. 対象物を撮像する撮像装置と、
    液滴を吐出して画像を形成する印刷部の前記液滴の吐出量を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記印刷部により形成されたテストパターンの撮像画像を前記撮像装置から取得し、前記撮像画像における前記テストパターンの外周縁を含む第一領域の階調値と、前記テストパターンの内部の第二領域の階調値とに基づいて、前記液滴の吐出量を制御する
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、前記液滴の吐出量の制限値を設定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2に記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、前記第一領域における各画素の階調値と、前記第二領域における各画素の階調値とに基づいて、前記第一領域及び前記第二領域の濃度差を評価する評価指標を算出して、前記評価指標に基づいて前記制限値を設定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項3に記載の印刷装置において、
    前記撮像装置は、複数のカラーフィルターを介した光を撮像素子により撮像して、前記複数のカラーフィルターが有する複数の色の各々の階調値をそれぞれ取得し、
    前記制御手段は、前記複数の色うちの1つの色を示す色変数をiとし、前記第一領域及び前記第二領域の各画素の前記色変数iに対する前記階調値に基づいて、前記色変数iに対する各画素の光学濃度Aを算出し、前記色変数iに対する係数をaとして、各画素の線形和Hを下記式(1)により算出し、

    前記第一領域に対する各画素の前記線形和における最大値をmaxH、前記第二領域に対する各画素の前記線形和における平均値をavrHとした際、前記評価指標VをV=maxH−avrHとして算出する
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項3に記載の印刷装置において、
    前記撮像装置は、複数のカラーフィルターを介した光を撮像素子により撮像して、前記複数のカラーフィルターが有する複数の色の各々の階調値をそれぞれ取得し、
    前記制御手段は、前記複数の色のうちの1つの色を示す色変数をiとし、前記第一領域及び前記第二領域の各画素の前記色変数iに対する前記階調値に基づいて、前記色変数iに対する各画素の光学濃度Aを算出し、前記色変数iに対する係数をaとして、各画素の線形和Hを下記式(1)により算出し、

    前記第一領域に対する各画素の前記線形和Hにおける最大値をmaxH、前記第二領域に対する各画素の前記線形和Hにおける平均値をavrHとし、前記第二領域における各画素の前記線形和Hの標準偏差をσとした際に、前記評価指標VをV=(maxH−avrH)/σとして算出する
    ことを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、前記評価指標が閾値以下となるように前記制限値を設定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項6に記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、前記閾値を変更する旨の閾値変更要求を受信した場合に、前記閾値変更要求に基づいて前記閾値を変更する
    ことを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の印刷装置において、
    前記撮像装置を前記対象物に対して一方向に相対移動させる移動機構を備える
    ことを特徴とする印刷装置。
  9. 請求項8に記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、前記撮像画像における前記一方向に対して交差する方向の画素の前記階調値を平均化した画素平均値を算出し、前記一方向に沿う前記画素平均値に基づいて、前記液滴の吐出量を制御する
    ことを特徴とする印刷装置。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の印刷装置において、
    前記撮像装置と、前記印刷部とが搭載されたキャリッジを備え、
    前記移動機構は、前記キャリッジを前記対象物に対して前記一方向に沿って相対移動させる
    ことを特徴とする印刷装置。
  11. 印刷部により液体を吐出することで形成されたテストパターンの撮像画像を取得する撮像画像取得ステップと、
    前記撮像画像における前記テストパターンの外周縁を含む第一領域の階調値と、前記テストパターンの内部の第二領域の階調値とに基づいて、前記印刷部における前記液滴の吐出量を制御する印刷制御ステップと、を含む
    ことを特徴とする印刷制御方法。
JP2015185963A 2015-09-18 2015-09-18 印刷装置、及び印刷制御方法 Active JP6676907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185963A JP6676907B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 印刷装置、及び印刷制御方法
US15/267,481 US9724950B2 (en) 2015-09-18 2016-09-16 Printing apparatus and printing control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185963A JP6676907B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 印刷装置、及び印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017056707A true JP2017056707A (ja) 2017-03-23
JP6676907B2 JP6676907B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=58276497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185963A Active JP6676907B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 印刷装置、及び印刷制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9724950B2 (ja)
JP (1) JP6676907B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176566A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、制御方法
JP2018196956A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2020082434A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷システムおよびプリンタの調整方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108394180B (zh) 2017-02-06 2021-06-15 精工爱普生株式会社 印刷装置
JP6953745B2 (ja) * 2017-03-02 2021-10-27 コニカミノルタ株式会社 制御装置、印刷物管理方法、カラーチャート及び印刷物管理プログラム
US11182113B2 (en) 2020-02-28 2021-11-23 Ricoh Company, Ltd. Ink deposition monitoring mechanism
US10902304B1 (en) * 2020-02-28 2021-01-26 Ricoh Company, Ltd. Optical density monitoring mechanism
US10990863B1 (en) * 2020-02-28 2021-04-27 Ricoh Company, Ltd. Direct deposit ink estimation mechanism
US11475260B2 (en) 2021-02-02 2022-10-18 Ricoh Company, Ltd. Ink model generation mechanism
US11738552B2 (en) 2021-02-02 2023-08-29 Ricoh Company, Ltd. Ink model generation mechanism
US11570332B2 (en) * 2021-02-25 2023-01-31 Ricoh Company, Ltd. Color space ink model generation mechanism
US11468818B1 (en) * 2022-02-10 2022-10-11 Kyndryl, Inc. Brightness adaptation
US11675991B1 (en) 2022-03-04 2023-06-13 Ricoh Company, Ltd. Color space ink model generation mechanism
US11973919B2 (en) 2022-03-04 2024-04-30 Ricoh Company, Ltd. Color space ink model generation mechanism
JP2023144828A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219551A (ja) 2000-02-14 2001-08-14 Canon Inc 記録システムおよびインクジェット記録装置
JP2009220357A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Seiko Epson Corp 補正値設定方法、液体噴射装置、印刷システム、及びプログラム
JP5765912B2 (ja) * 2010-10-07 2015-08-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
US8947737B2 (en) 2011-01-31 2015-02-03 Seiko Epson Corporation Image processing that generates and density corrects ink amount data
JP5760460B2 (ja) 2011-01-31 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176566A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、制御方法
JP2018196956A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2020082434A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷システムおよびプリンタの調整方法
JP7150573B2 (ja) 2018-11-20 2022-10-11 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷システムおよびプリンタの調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9724950B2 (en) 2017-08-08
JP6676907B2 (ja) 2020-04-08
US20170080732A1 (en) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676907B2 (ja) 印刷装置、及び印刷制御方法
US7726765B2 (en) Printing method, storage medium, medium, printing apparatus, method for detecting end of image, method for detecting carrying unevenness of medium, and device for detecting carrying unevenness of medium
US10218878B2 (en) Method for correcting density irregularity, printing apparatus, and imaging module
JP4928510B2 (ja) 画像支持体上の試験パターンの補色でない照光を使用してセンサアーチファクトを補償するように印刷システムを較正するシステムおよびプリンタ
US20050024410A1 (en) Calibration and measurement techniques for printers
US7561304B2 (en) Method of judging whether or not darkness of foreign matter has been read, method of calculating representative value of darkness of test pattern, and apparatus that judges whether or not darkness of foreign matter has been read
US7948666B2 (en) Method and apparatus for setting correction value
US20170057265A1 (en) Printing apparatus and imaging module
JP2016026918A (ja) ノズル検査装置および画像形成装置
JP2016027319A (ja) 撮像装置、画像形成装置および汚れ検査方法
JP5877729B2 (ja) インクジェットプリンタおよび補正値取得方法
JP2010006000A (ja) 画像出力装置及び画像検査方法
US20110141178A1 (en) Printing apparatus and method for printing
US20090237689A1 (en) Concentration correcting method
JP2015003480A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2015003479A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2015163459A (ja) インクジェットプリンター
JP7126477B2 (ja) 画像検査方法及び装置、プログラム並びに画像記録システム
JP2018083334A (ja) 画像形成装置、距離算出方法、およびプログラム
CN103625120B (zh) 用于分析沉积在打印机的图像接收构件上的图像的系统和方法
JP2017127978A (ja) センサーユニットおよびプリンター
JP2021112823A (ja) インクジェットプリンタおよび光の強度の確認方法
JP2015003478A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2018165013A (ja) パターン抽出装置、画像形成装置、及びパターン抽出方法
JPH0911508A (ja) プリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190510

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150