JP2023144828A - 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023144828A
JP2023144828A JP2022051988A JP2022051988A JP2023144828A JP 2023144828 A JP2023144828 A JP 2023144828A JP 2022051988 A JP2022051988 A JP 2022051988A JP 2022051988 A JP2022051988 A JP 2022051988A JP 2023144828 A JP2023144828 A JP 2023144828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
read
recording medium
reading
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022051988A
Other languages
English (en)
Inventor
裕樹 田中
Hiroki Tanaka
慎也 宮森
Shinya Miyamori
将司 森本
Shoji Morimoto
伸介 杉
Shinsuke Sugi
恭太郎 友田
Kiyoutaro Tomota
智一 菅田
Tomokazu Sugata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022051988A priority Critical patent/JP2023144828A/ja
Priority to US17/903,742 priority patent/US11924384B2/en
Priority to CN202211163439.7A priority patent/CN116866486A/zh
Publication of JP2023144828A publication Critical patent/JP2023144828A/ja
Priority to US18/423,760 priority patent/US20240171687A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の診断に用いられる診断用画像が形成された記録媒体を読み取ることにより得られる読み取り画像の情報量の低減と、この画像形成装置について行われる診断の精度の確保との両立を図る。【解決手段】CPUは、(A)に示す読み取り画像データ5Bのうちの、非形成読み取り部分44についての情報を基に、この読み取り画像データ5Bの編集を行う。CPUは、非形成読み取り部分44についての情報に、非形成部分に像が形成されていることを示す情報が含まれていない場合、(B)に示すように、読み取り画像データ5Bに含まれる非形成読み取り部分44を削除する。この場合は、サーバ装置へ読み取り画像データ5Bが出力されるにあたり、非形成読み取り部分44の出力が行われないようになる。【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置、および、プログラムに関する。
特許文献1には、予め定めた、解析対象の画像の欠陥の種類に対応するテストチャートを印刷し、印刷したテストチャートを読み込んだ画像データとして他の装置に送信する画像形成装置が開示されている。
特許第6223167
画像形成装置の診断にあたり、処理時間の短縮等の観点からは、診断にあたって必要となる情報を少なくする方が好ましく、例えば、診断にあたって得られる読み取り画像の一部を削除することで、診断にあたって必要となる情報を少なくできる。
その一方で、診断にあたって得られる読み取り画像の一部を削除する処理を行うと、診断の精度の低下を招くおそれがある。
本発明の目的は、画像形成装置の診断に用いられる診断用画像が形成された記録媒体を読み取ることにより得られる読み取り画像の情報量の低減と、この画像形成装置について行われる診断の精度の確保との両立を図ることにある。
請求項1に記載の発明は、プロセッサを備える情報処理装置であり、前記プロセッサは、画像形成装置の診断に用いられる診断用画像が形成された記録媒体を読み取ることにより得られた画像である読み取り画像を取得し、前記読み取り画像から、前記診断用画像を読み取っている部分である画像読み取り部分と、前記記録媒体のうちの当該診断用画像が形成されていない非形成部分を読み取っている部分である非形成読み取り部分のうちの一部分とを取得し、取得した前記画像読み取り部分と前記一部分とを出力する、情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記プロセッサは、前記非形成読み取り部分のうち、前記記録媒体の端部を読み取っている部分を、前記一部分として取得する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記画像形成装置にて、前記記録媒体に前記診断用画像が形成される際、当該記録媒体の搬送方向における先端部側に、当該診断用画像が形成され、当該記録媒体の搬送方向における後端部側に、前記非形成部分が生じ、前記プロセッサは、前記非形成読み取り部分のうち、前記記録媒体の前記後端部を読み取っている部分を、前記一部分として取得する、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記プロセッサは、前記記録媒体への前記診断用画像の形成を行った前記画像形成装置についての情報である装置情報を取得し、前記装置情報に基づき、前記非形成読み取り部分から取得する前記一部分を決定する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記プロセッサは、前記装置情報として、前記画像形成装置の機種を特定する情報である機種特定情報又は当該画像形成装置にて生じた不具合についての情報である不具合情報を取得し、前記機種特定情報又は前記不具合情報に基づき、前記非形成読み取り部分から取得する前記一部分を決定する、請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記プロセッサは、前記画像読み取り部分と前記一部分とを合成した合成画像を生成し、前記画像読み取り部分と前記一部分との出力にあたり、前記合成画像を出力する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記プロセッサは、取得した前記画像読み取り部分および前記一部分の各々に、共通の識別情報を対応付け、前記画像読み取り部分と前記一部分との出力にあたり、前記共通の識別情報が各々対応付けられた当該画像読み取り部分と当該一部分とを出力する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記プロセッサは、前記記録媒体毎に取得する前記画像読み取り部分および前記一部分に対して前記共通の識別情報を対応付けるとともに、当該記録媒体毎に、当該画像読み取り部分および当該一部分に対して対応付ける当該共通の識別情報を異ならせる、請求項7に記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記プロセッサは、前記読み取り画像のサイズが、前記診断用画像を形成可能な最小サイズの記録媒体のサイズよりも大きい場合に、前記画像読み取り部分と前記一部分とを取得し、取得した当該画像読み取り部分と当該一部分とを出力し、前記読み取り画像のサイズが、前記最小サイズである場合、前記画像読み取り部分と前記一部分とを取得する処理を行わず、前記読み取り画像を出力する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、プロセッサを備える情報処理装置であり、前記プロセッサは、画像形成装置の診断に用いられる診断用画像が形成された形成部分および当該診断用画像が形成されていない非形成部分を有する記録媒体を読み取ることにより得られた画像である読み取り画像を取得し、前記読み取り画像のうち、前記非形成部分を読み取っている部分である非形成読み取り部分についての情報を基に、当該読み取り画像の編集を行う、情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、前記プロセッサは、前記非形成読み取り部分についての前記情報に、前記非形成部分に像が形成されていることを示す情報が含まれていない場合、前記読み取り画像に含まれる当該非形成読み取り部分を削除し又は当該読み取り画像に含まれる当該非形成読み取り部分を減らす、請求項10に記載の情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、前記プロセッサは、前記非形成読み取り部分についての前記情報に、前記非形成部分に像が形成されていることを示す情報が含まれている場合、当該非形成読み取り部分を削除する処理を行わず、当該非形成読み取り部分を減らす処理を行わない請求項11に記載の情報処理装置である。
請求項13に記載の発明は、前記プロセッサは、前記非形成読み取り部分についての前記情報に、前記非形成部分に像が形成されていることを示す情報が含まれている場合、当該非形成読み取り部分のうちの当該像を読み取っている部分以外の部分を削除する、請求項10に記載の情報処理装置である。
請求項14に記載の発明は、記録媒体への画像の形成を行う画像形成装置であり、前記画像形成装置の診断に用いられる診断用画像を記録媒体へ形成する画像形成手段と、当該診断用画像が形成された当該記録媒体を読み取る読み取り手段と、当該読み取り手段により得られた読み取り画像についての処理を行う情報処理装置とを備え、当該情報処理装置が請求項1乃至13の何れかに記載の情報処理装置を含んで構成された画像形成装置である。
請求項15に記載の発明は、プロセッサと、記録媒体への画像の形成を行う画像形成手段とを備える画像形成装置であり、前記プロセッサは、前記画像形成装置の診断に用いられる診断用画像を取得し、前記診断用画像よりも大きい特定のサイズの記録媒体である大サイズ記録媒体に対して当該診断用画像が形成される場合に、複数の当該診断用画像が当該大サイズ記録媒体に形成されるようにする、画像形成装置である。
請求項16に記載の発明は、前記プロセッサは、前記大サイズ記録媒体に複数の前記診断用画像が形成されるようにする場合、取得した前記診断用画像である一の診断用画像と、当該一の診断用画像とは異なる他の診断用画像とが当該大サイズ記録媒体に形成されるようにする、請求項15に記載の画像形成装置である。
請求項17に記載の発明は、前記画像形成装置の診断に用いられる前記診断用画像の各々は、前記大サイズ記録媒体よりも小さいサイズの記録媒体である小サイズ記録媒体に形成される場合、互いに異なる当該小サイズ記録媒体の各々に形成され、前記プロセッサは、前記大サイズ記録媒体に複数の前記診断用画像が形成されるようにする場合、互いに異なる複数の前記小サイズ記録媒体の各々に形成される前記診断用画像が共通の当該大サイズ記録媒体に形成されるようにする、請求項15に記載の画像形成装置である。
請求項18に記載の発明は、前記プロセッサは、複数の前記診断用画像が前記大サイズ記録媒体に形成されるようにするにあたり、互いに異なる複数の当該診断用画像が当該大サイズ記録媒体に形成されるようにする、請求項15に記載の画像形成装置である。
請求項19に記載の発明は、前記プロセッサは、複数の前記診断用画像が前記大サイズ記録媒体の長手方向に並んで形成されるようにする、請求項15に記載の画像形成装置である。
請求項20に記載の発明は、前記プロセッサは、前記大サイズ記録媒体の面積が、前記診断用画像の面積の2倍以上である場合に、複数の当該診断用画像が当該大サイズ記録媒体に形成されるようにする、請求項15に記載の画像形成装置である。
請求項21に記載の発明は、画像形成装置の診断に用いられる診断用画像が形成された記録媒体を読み取ることにより得られた画像である読み取り画像を取得する機能と、前記読み取り画像から、前記診断用画像を読み取っている部分である画像読み取り部分と、前記記録媒体のうちの当該診断用画像が形成されていない非形成部分を読み取っている部分である非形成読み取り部分のうちの一部分とを取得する機能と、取得した前記画像読み取り部分と前記一部分とを出力する機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
請求項22に記載の発明は、画像形成装置の診断に用いられる診断用画像が形成された形成部分および当該診断用画像が形成されていない非形成部分を有する記録媒体を読み取ることにより得られた画像である読み取り画像を取得する機能と、前記読み取り画像のうち、前記非形成部分を読み取っている部分である非形成読み取り部分についての情報を基に、当該読み取り画像の編集を行う機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
請求項23に記載の発明は、画像形成装置の診断に用いられる診断用画像を取得する機能と、前記診断用画像よりも大きい特定のサイズの記録媒体である大サイズ記録媒体に対して当該診断用画像が形成される場合に、複数の当該診断用画像が当該大サイズ記録媒体に形成されるようにする機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
請求項1の発明によれば、画像形成装置の診断に用いられる診断用画像が形成された記録媒体を読み取ることにより得られる読み取り画像の情報量の低減と、この画像形成装置について行われる診断の精度の確保との両立を図ることができる。
請求項2の発明によれば、非形成読み取り部分のうちの一部分を取得するにあたり、非形成読み取り部分のうち、記録媒体の端部を読み取っている部分を取得することができる。
請求項3の発明によれば、非形成読み取り部分のうちの一部分を取得するあたり、非形成読み取り部分のうち、記録媒体の後端部を読み取っている部分を取得することができる。
請求項4の発明によれば、記録媒体への診断用画像の形成を行った画像形成装置についての情報を基に、非形成読み取り部分から取得する一部分を決定することができる。
請求項5の発明によれば、画像形成装置の機種を特定する情報又は画像形成装置にて生じた不具合についての情報を基に、非形成読み取り部分から取得する一部分を決定することができる。
請求項6の発明によれば、画像読み取り部分と一部分とを個別に出力する場合、画像読み取り部分および一部分の管理を行いやすくなる。
請求項7の発明によれば、画像読み取り部分および一部分の各々に、共通の識別情報が対応付けられない場合に比べ、画像読み取り部分および一部分の管理を行いやすくなる。
請求項8の発明によれば、画像読み取り部分および一部分の各々に、共通の識別情報が対応付けられない場合に比べ、画像読み取り部分および一部分の管理を行いやすくなり、また、共通の識別情報が記録媒体毎に異ならない場合に比べ、記録媒体と、画像読み取り部分、一分部との対応関係の把握を行いやすくなる。
請求項9の発明によれば、読み取り画像のサイズが、診断用画像を形成可能な最小サイズの記録媒体のサイズである場合に、一部分が取得される処理が行われないようにすることができる。
請求項10の発明によれば、画像形成装置の診断に用いられる診断用画像が形成された記録媒体を読み取ることにより得られる読み取り画像の情報量の低減と、この画像形成装置について行われる診断の精度の確保との両立を図ることができる。
請求項11の発明によれば、非形成読み取り部分についての情報に、非形成部分に像が形成されていることを示す情報が含まれていない場合、非形成部分に像が形成されていることを示す情報が含まれている場合に比べ、読み取り画像の情報量の低減を図れる。
請求項12の発明によれば、非形成読み取り部分についての情報に、非形成部分に像が形成されていることを示す情報が含まれている場合、読み取り画像の全体が外部装置へ出力されるようにすることができる。
請求項13の発明によれば、非形成読み取り部分についての情報に、非形成部分に像が形成されていることを示す情報が含まれている場合に、読み取り画像のうちの診断用画像を読み取っている部分、および、非形成読み取り部分の一部が外部装置へ出力されるようにすることができる。
請求項14の発明によれば、画像形成装置の診断に用いられる診断用画像が形成された記録媒体を読み取ることにより得られる読み取り画像の情報量の低減と、この画像形成装置について行われる診断の精度の確保との両立を図ることができる。
請求項15の発明によれば、画像形成装置の診断に用いられる診断用画像が形成された記録媒体を読み取ることにより得られる読み取り画像の情報量の低減と、この画像形成装置について行われる診断の精度の確保との両立を図ることができる。
請求項16の発明によれば、大きいサイズの記録媒体に複数の診断用画像が形成される場合に、一の診断用画像と、この一の診断用画像とは異なる他の診断用画像とを、この大きいサイズの記録媒体に形成することができる。
請求項17の発明によれば、大きいサイズの記録媒体に複数の診断用画像が形成される場合に、互いに異なる小サイズ記録媒体の各々に形成される診断用画像がこの大きいサイズの記録媒体に形成されるようにすることができる。
請求項18の発明によれば、互いに異なる複数の診断用画像が大きいサイズの記録媒体に形成されるようにすることができる。
請求項19の発明によれば、複数の診断用画像が大きいサイズの記録媒体の長手方向に並んで形成されるようにすることができる。
請求項20の発明によれば、大きいサイズの記録媒体の面積が、診断用画像の面積の2倍以上である場合に、複数の診断用画像が大きいサイズのこの記録媒体に形成されるようにすることができる。
請求項21の発明によれば、画像形成装置の診断に用いられる診断用画像が形成された記録媒体を読み取ることにより得られる読み取り画像の情報量の低減と、この画像形成装置について行われる診断の精度の確保との両立を図ることができる。
請求項22の発明によれば、画像形成装置の診断に用いられる診断用画像が形成された記録媒体を読み取ることにより得られる読み取り画像の情報量の低減と、この画像形成装置について行われる診断の精度の確保との両立を図ることができる。
請求項23の発明によれば、画像形成装置の診断に用いられる診断用画像が形成された記録媒体を読み取ることにより得られる読み取り画像の情報量の低減と、この画像形成装置について行われる診断の精度の確保との両立を図ることができる。
情報処理システムの一例を示した図である。 画像形成装置に設けられた情報処理装置のハードウェアの構成例を示した図である。 画像形成装置を説明する図である。 画像形成装置に設けられたCPUが実行する処理を説明する図である。 (A)~(C)は、画像形成装置に設けられたCPUが実行する処理を説明する図である。 (A)、(B)は、他の処理例を説明する図である。 (A)、(B)は、他の処理例を説明する図である。 読み取り画像データの他の一例を示した図である。 読み取り画像データの他の一例を示した図である。 (A)、(B)は、読み取り画像データについての他の処理例を示した図である。 他の処理例を示した図である。 チャート用紙の他の一例を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、情報処理システム1の一例を示した図である。
本実施形態の情報処理システム1には、複数台の画像形成装置100と、この複数台の画像形成装置100の各々に対して通信回線190を介して接続される外部装置の一例であるサーバ装置200とが設けられている。本実施形態では、サーバ装置200において、画像形成装置100の診断が行われる。
なお、図1では、複数台の画像形成装置100のうちの1台の画像形成装置100を図示している。
画像形成装置100には、記録媒体の一例である用紙への画像の形成を行う画像形成手段の一例としての画像形成部100Aが設けられている。
画像形成部100Aによる用紙への画像の形成は、例えば、インクジェット方式や電子写真方式が用いられて行われる。なお、画像形成部100Aによる用紙への画像の形成は、インクジェット方式や電子写真方式に限らず、他の方式を用いて行ってもよい。
また、画像形成装置100は、情報処理装置100Bを有し、この情報処理装置100Bが、画像形成装置100について行われる、以下で説明する各種の処理を実行する。
図2は、画像形成装置100に設けられた情報処理装置100Bのハードウェアの構成例を示した図である。画像形成装置100に設けられたこの情報処理装置100Bは、コンピュータにより実現される。
情報処理装置100Bは、プログラムに従ってデジタル演算処理を実行する演算処理部11と、ファイル等が記録される2次記憶部12とを有する。
2次記憶部12は、例えばHDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリ、磁気テープ等、既存の情報記憶装置により実現される。
演算処理部11には、プロセッサの一例としてのCPU11aが設けられている。
また、演算処理部11は、CPU11aの作業用メモリ等として用いられるRAM11b、CPU11aにより実行されるプログラム等が格納されるROM11cを備える。
また、演算処理部11は、書き換え可能に構成され電源供給が途絶えた場合にもデータを保持できる不揮発性メモリ11d、演算処理部11に接続される通信部等の各部を制御するインターフェース部11eを備える。
不揮発性メモリ11dは、例えば、電池によりバックアップされたSRAMやフラッシュメモリ等で構成される。2次記憶部12には、ファイル等が記憶される他、演算処理部11により実行されるプログラムが記憶される。
本実施形態では、演算処理部11に設けられたCPU11aが、2次記憶部12等に記憶されたプログラムを読み込むことによって、各処理が実行される。
CPU11aによって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、情報処理装置100Bへ提供しうる。また、CPU11aによって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて、情報処理装置100Bへ提供してもよい。
本明細書において、プロセッサとは、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また、プロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は、本実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、変更してもよい。
以下で説明する処理のうち、画像形成装置100が行う処理は、画像形成装置100に設けられたプロセッサの一例としてのCPU11aが行う。
図3は、画像形成装置100を説明する図である。
本実施形態では、上記の通り、画像形成装置100には、記録媒体の一例である用紙Pへの画像の形成を行う画像形成部100Aが設けられている。
本実施形態では、用紙Pが画像形成部100Aを通過する際、用紙Pの一方の面が画像形成部100Aを向いた状態で、用紙Pがこの画像形成部100Aを通過する。この際、画像形成部100Aにより、用紙Pへの画像形成が行われる。
また、画像形成装置100には、用紙Pなどの記録媒体に形成された画像を読み取る画像読み取り手段の一例としての画像読み取り装置130が設けられている。
この画像読み取り装置130は、用紙Pの搬送機能を有するいわゆるスキャナである。画像読み取り装置130には、用紙Pに照射される光を出射する光源や、この用紙Pからの反射光を受光するCCDなどの受光部を備える。本実施形態では、この受光部にて受光された反射光に基づき、後述する読み取り画像データが生成される。
図3に示す例では、画像形成装置100の上部に、画像読み取り装置130が設けられている。画像読み取り装置130は、ユーザによってセットされた用紙Pの読み取りを順に行う。
なお、画像読み取り装置130の設置態様は、これに限らず、画像読み取り装置130は、画像形成装置100の内部に且つ用紙Pの搬送経路上に設けてもよい。
この場合は、画像形成部100Aにより画像が形成された用紙Pが、この画像読み取り装置130を順に通過し、この通過の際に、用紙Pの各々の画像が順に読み取られる。
さらに、画像形成装置100の各々には、ユーザから操作を受け付ける操作受付部132が設けられている。この操作受付部132は、いわゆるタッチパネルにより構成されている。操作受付部132では、ユーザへの情報の表示が行われるとともに、ユーザが行う操作を受け付ける。
なお、ユーザへの情報の表示と、ユーザの操作の受け付けを、本実施形態のように、1つの操作受付部132で行うのに限らず、操作受付部と情報表示部とを個別に設けてもよい。
画像形成装置100の各々は、サーバ装置200へ情報を送信する情報送信機能を有する。
本実施形態では、画像形成装置100の診断が行われる際には、まず、画像形成部100Aを動作させて、用紙Pへのチャート画像の形成を行う。
これにより、図1の符号1Aで示すように、診断用画像の一例であるチャート画像(図1では不図示)が形成された用紙Pであるチャート用紙CPが生成される。
チャート画像は、画像形成装置100に設けられた画像形成部100Aの診断に用いられる画像であり、本実施形態では、この診断に用いられるチャート画像が形成された用紙Pであるチャート用紙CPが生成される。
チャート用紙CPが生成されると、図1の符号1Bで示すように、画像読み取り手段の一例としての画像読み取り装置130が用いられて、チャート画像が形成されたこのチャート用紙CPの読み取りが行われる。
これにより、チャート用紙CPを読み取ることにより得られた読み取り画像の一例としての読み取り画像データが生成される。
そして、本実施形態では、画像形成装置100からサーバ装置200へ、この読み取り画像データが送信されて、サーバ装置200に格納される。
サーバ装置200は、この読み取り画像データを基に、画像形成装置100や画像読み取り装置130の診断を行う。
また、画像形成装置100の保守を行う保守者が、サーバ装置200にアクセスし、このサーバ装置200に格納されている読み取り画像データや、サーバ装置200による診断の結果を参照し、画像形成装置100や画像読み取り装置130についての診断を行う。
その後、本実施形態では、自動又は手動により、必要に応じ、画像形成装置100の画像形成部100Aに関して設定されている設定値の変更が行われる。言い換えると、必要に応じ、画像形成に関する設定値が、新たな設定値とされる。
これにより、画像形成装置100では、画像形成部100Aの調整が行われ、これにより、形成される画像の質が向上する。
図4、図5(A)~(C)は、画像形成装置100に設けられたCPU11aが実行する処理を説明する図である。
本実施形態では、画像形成装置100の2次記憶部12(図2参照)に、予め、図4の符号4Aで示す、A4サイズのチャート画像が格納されている。より具体的には、2次記憶部12に、予め、A4サイズのチャート画像の画像データが格納されている。
この処理例では、A4サイズのこのチャート画像が、画像形成装置100(図1参照)にて、A3サイズの用紙に形成され、これにより、図4の符号4Bで示すように、A3サイズのチャート用紙CPが生成される。
この処理例では、このように、A4サイズのチャート画像が、A3サイズの用紙Pに形成されて、A3サイズのチャート用紙CPが生成される。
この場合、このチャート用紙CPには、チャート画像が形成された形成部分21と、チャート画像が形成されていない非形成部分22とが設けられる。
次いで、本実施形態では、チャート画像が形成されたA3サイズのこのチャート用紙CPが、画像読み取り装置130(図1参照)により読み取られる。
これにより、図5(A)に示すように、A3サイズのチャート用紙CPが読み取られることにより得られた読み取り画像データ5Bが生成される。
読み取り画像データ5Bが生成されると、情報処理装置100Bに設けられたCPU11a(図2参照)が、この読み取り画像データ5Bを取得する。
CPU11aは、読み取り画像データ5Bを取得すると、この読み取り画像データ5Bにより特定されるチャート用紙CPのサイズが、予め定められたサイズよりも大きいかを判断する。この予め定められたサイズとしては、例えば、A4サイズが挙げられる。
そして、CPU11aは、チャート用紙CPのサイズが、予め定められたサイズよりも大きいと判断した場合、画像の切り出しを行って、読み取り画像データ5Bから、図5(B)に示すように、チャート画像を読み取っている部分である画像読み取り部分42を取得する。
また、CPU11aは、画像の切り出しを行って、読み取り画像データ5Bから、非形成部分22(図4参照)を読み取っている部分である非形成読み取り部分44のうちの一部分45を取得する。
なお、本実施形態では、読み取り画像データ5Bにより特定されるチャート用紙CPのサイズが、予め定められたサイズ以下である場合には、読み取り画像データ5Bからの画像読み取り部分42、一部分45の取得処理は行われない。
具体的には、読み取り画像データ5Bにより特定されるチャート用紙CPのサイズが、A4サイズ以下である場合には、読み取り画像データ5Bからの画像読み取り部分42、一部分45の取得処理は行われない。
この場合は、画像読み取り装置130により得られた読み取り画像データ5Bが、そのままのサイズで、サーバ装置200へ送信される。
その後、CPU11aは、図5(C)に示すように、取得した画像読み取り部分42と一部分45とを合成した合成画像60を生成する。
次いで、CPU11aは、画像読み取り部分42と一部分45とを出力する。具体的には、CPU11aは、画像読み取り部分42と一部分45とを出力するにあたり、生成したこの合成画像60を出力する。
これにより、合成画像60が、サーバ装置200へ出力される。言い換えると、画像読み取り部分42と一部分45とが、サーバ装置200へ出力される。
なお、上記では、読み取り画像データ5Bにより特定されるチャート用紙CPのサイズが、特定のサイズであるA4サイズを超える場合に、画像読み取り部分42と一部分45とを取得する場合を説明した。
ところで、これに限らず、読み取り画像データ5Bにより特定されるチャート用紙CPのサイズが、チャート画像を形成可能な最小サイズの用紙のサイズよりも大きい場合に、画像読み取り部分42と一部分45とを取得する処理を行ってもよい。
この処理例では、チャート画像を形成可能な用紙Pの最小サイズは、A4サイズとなる。また、この処理例では、読み取り画像データ5Bにより特定される、チャート用紙CPのサイズが、このA4サイズよりも大きいA3サイズとなる。
この場合、CPU11aは、読み取り画像データ5Bから、画像読み取り部分42と一部分45とを取得する。
一方、CPU11aは、読み取り画像データ5Bにより特定されるチャート用紙CPのサイズが、上記の最小サイズである場合、画像読み取り部分42と一部分45とを取得する処理を行わず、読み取り画像データ5Bをそのまま出力する。
CPU11aは、例えば、チャート画像がA4サイズの用紙Pに形成され、読み取り画像データ5Bにより特定される、チャート用紙CPのサイズが、A4サイズである場合、画像読み取り部分42と一部分45とを取得する処理は行わない。この場合、CPU11aは、読み取り画像データ5Bをそのまま出力する。
この場合、画像読み取り装置130により得られた読み取り画像データ5Bが、そのままのサイズで、サーバ装置200へ送信される。
CPU11aは、一部分45を取得する場合、非形成読み取り部分44(図5(A)参照)のうち、チャート用紙CP(図4参照)の端部Tを読み取っている部分を、一部分45として取得する。
図5(B)にて示す一部分45は、非形成読み取り部分44のうちの、チャート用紙CPの端部T(図4参照)を読み取っている部分である。
本実施形態では、非形成読み取り部分44から一部分45を取得するにあたり、この端部Tを読み取っている部分を取得する。
より具体的には、本実施形態では、CPU11aは、非形成読み取り部分44のうち、チャート用紙CPの後端部KT(図4参照)を読み取っている部分を、一部分45として取得する。
本実施形態では、画像形成部100A(図3参照)により、用紙Pに対してチャート画像が形成される際、この用紙Pの搬送方向における先端部ST側に、チャート画像が形成され、この用紙Pの搬送方向における後端部KT側に、非形成部分22(図4参照)が生じる形となる。
CPU11aは、非形成部分22を読み取ることにより得られた非形成読み取り部分44(図5(A)参照)のうち、チャート用紙CPのこの後端部KTを読み取っている部分を、一部分45として取得する。
CPU11aは、読み取り画像データ5B(図5(A)参照)を取得すると、この読み取り画像データ5Bの解析を行って、例えば、各画素の濃度値等を基に、チャート画像を読み取っている部分である画像読み取り部分42、非形成部分22を読み取っている部分である非形成読み取り部分44を特定する。
そして、CPU11aは、特定したこの非形成読み取り部分44の中から、後端部KTを読み取っている部分である上記の一部分45を特定する。
次いで、CPU11aは、読み取り画像データ5Bから、読み取り画像データの切り出しを行って、図5(B)に示すように、画像読み取り部分42と一部分45とを取得する。そして、CPU11aは、取得した画像読み取り部分42、一部分45を基に、図5(C)に示すように、合成画像60を生成し、この合成画像60を出力する。
そして、本実施形態では、この合成画像60が、画像形成装置100からサーバ装置200へ送信される。
なお、画像読み取り部分42(図5(A)参照)、非形成読み取り部分44の特定は、チャート用紙CPに付されこのチャート用紙CPが読み取れることにより得られる読み取り画像データ5Bに含まれるようになる情報を基に行ってもよい。
具体的には、この場合は、例えば、チャート画像を用紙Pに形成してチャート用紙CPを生成する際に、チャート画像とともに、1次元バーコードや2次元バーコードなどのコード画像を、このチャート用紙CPに形成する。
コード画像には、チャート画像の位置についての情報である位置情報を含めるようにする。より具体的には、コード画像には、このコード画像の位置とチャート画像との位置関係を示す情報を含めるようにする。
この場合、CPU11aは、読み取り画像データ5Bに含まれるコード画像を解析し、このコード画像に含まれる、上記の位置関係を示す情報を取得する。
そして、CPU11aは、この位置関係を示す情報と、読み取り画像データ5Bに含まれるコード画像の位置とに基づき、画像読み取り部分42の位置を特定する。さらに、CPU11aは、特定したこの画像読み取り部分42の位置を基に、非形成読み取り部分44の位置を特定する。
そして、上記の通り、CPU11aは、読み取り画像データ5Bから、特定した画像読み取り部分42を取得し、また、特定した非形成読み取り部分44から、一部分45を取得する。
図5にて示した処理を行う場合、読み取り画像データ5Bの全ての部分が、サーバ装置200へ送信する場合に比べ、サーバ装置200へ送信される情報の情報量の削減を図れる。
また、図5にて示した処理を行う場合、画像形成部100Aの不具合の影響が現れやすい、チャート用紙CPの後端部KTについての読み取り画像データが、サーバ装置200へ送信される。
サーバ装置200や保守者は、画像読み取り部分42についての読み取り画像データと、一部分45についての読み取り画像データとを基に、画像形成装置100や画像読み取り装置130についての診断を行う。
ここで、例えば、ユーザが、A4サイズのチャート画像を、このA4サイズよりも大きいA3サイズの用紙Pに形成する場合や、画像形成装置100にA3サイズの用紙Pしか収容されていない場合、チャート用紙CPの読み取り画像データ5Bに、非形成読み取り部分44が含まれることになる。
言い換えると、この場合、読み取り画像データ5Bに、チャート用紙CPの空白部を読み取ることにより得られる非形成読み取り部分44が含まれることになる。
この場合、読み取り画像データ5Bをそのままサーバ装置200へ送信すると、画像形成装置100の診断に不必要な情報が含まれた読み取り画像データ5Bが、サーバ装置200へ送信される。
この場合、非形成読み取り部分44を削除し、非形成読み取り部分44が、サーバ装置200へ送信されないようにすれば、サーバ装置200へ送信される情報の情報量が小さくなる。
その一方で、この場合、チャート用紙CPの後端部KTを読み取ることにより得られる読み取り画像データが、サーバ装置200へ送信されないことになる。
この場合、後端部KTを読み取ることにより得られる読み取り画像データがサーバ装置200へ送信される場合に比べ、画像形成装置100についての診断の精度が低下する。
これに対し、本実施形態では、非形成読み取り部分44については、基本的には送信されないようにしつつ、この非形成読み取り部分44に含まれる上記の一部分45については、サーバ装置200へ送信されるようにする。
この場合、サーバ装置200へ送信される情報の情報量を抑えつつ、画像形成装置100の診断の精度の確保を図れる。
本実施形態では、上記の通り、CPU11aは、画像読み取り部分42と一部分45との出力にあたり、図5(C)に示したように、画像読み取り部分42と一部分45とを合成した合成画像60を生成する。CPU11aは、画像読み取り部分42と一部分45との出力にあたり、この合成画像60を出力する。
言い換えると、本実施形態では、CPU11aは、画像読み取り部分42と一部分45とを互いに対応付けた画像である1つの合成画像60を生成し、この1つの合成画像60を出力する。この場合、この1つの合成画像60が、サーバ装置200へ送信される。
なお、本実施形態では、複数枚のチャート用紙CPが画像読み取り装置130により読み取られる場合、CPU11aは、チャート用紙CP毎に、各チャート用紙CPから得られる画像読み取り部分42と一部分45と対応付け、チャート用紙CP毎に、1つの合成画像60を生成する。
また、その他に、合成画像60の生成は行わず、CPU11aは、例えば、取得した画像読み取り部分42および一部分45の各々に、共通の識別情報を対応付けてもよい。
そして、この場合、CPU11aは、画像読み取り部分42と一部分45との出力にあたり、共通の識別情報が各々対応付けられた画像読み取り部分42と一部分45とを出力する。
この場合、共通の識別情報が各々対応付けられた画像読み取り部分42と一部分45とが、サーバ装置200へ送信される。
また、CPU11aは、チャート用紙CP毎に取得する画像読み取り部分42および一部分45に対して共通の識別情報を対応付ける場合、チャート用紙CP毎に、識別情報を異ならせる。
この場合、CPU11aは、チャート用紙CP毎に取得する画像読み取り部分42および一部分45に対して共通の識別情報を対応付けるとともに、チャート用紙CP毎に、画像読み取り部分42および一部分45に対して対応付けるこの共通の識別情報を異ならせる。
複数のチャート用紙CPの各々に対応して得られる読み取り画像データ5Bを基にして、チャート用紙CP毎に、画像読み取り部分42および一部分45が取得される場合も想定される。
この場合、CPU11aは、チャート用紙CP毎に取得する画像読み取り部分42および一部分45に対して共通の識別情報を対応付けるとともに、チャート用紙CP毎に、画像読み取り部分42および一部分45に対して対応付けるこの共通の識別情報を異ならせる。
また、上記では、サーバ装置200への読み取り画像データの送信が行われる上記の一部分45を、チャート用紙CPの後端部KTを読み取っている部分としたが、一部分45は、チャート用紙CPのうちの他の部分を読み取っている部分としてもよい。
具体的には、例えば、非形成読み取り部分44(図5(A)参照)のうち、チャート用紙CP(図4参照)の側端部SKを読み取っている部分を一部分45とし、側端部SKを読み取っている一部分45が、サーバ装置200へ送信されるようにしてもよい。
また、その他に、図5(B)にて示したように、画像読み取り部分42と一部分45とを分ける場合や、後述する図10(B)にて示すように、非形成読み取り部分44のうちの、像を読み取っている一部分と、この一部分以外の部分とを分ける場合、画像の合成の有無に関わらず、この一部分に対して、一部分の位置情報と回転情報を付与してもよい。また、この一部分に付与された位置情報と回転情報とが、この一部分に対応付けられた状態で、この一部分とともにサーバ装置200に送信されるようにしてもよい。
また、その他に、CPU11aは、チャート用紙CPへのチャート画像の形成を行った画像形成装置100についての情報(以下、「装置情報」と称する)を取得し、この装置情報に基づき、非形成読み取り部分44から取得する一部分45を決定してもよい。
取得の対象となる上記の一部分45を、画像形成装置100に応じて異ならせた方が好ましい場合もある。装置情報に基づき、非形成読み取り部分44から取得する一部分45を決定すると、画像形成装置100に応じて、この一部分45が異なるものとなる。
CPU11aは、装置情報として、例えば、画像形成装置100の機種を特定する情報である機種特定情報や、画像形成装置100にて過去に生じた不具合についての情報である不具合情報を取得する。
そして、CPU11aは、この機種情報又は不具合情報に基づき、非形成読み取り部分44から取得する上記の一部分45を決定する。
画像形成装置100の機種に応じて、非形成部分22(図4参照)内に現れるようになる像の位置が変化する場合がある。
画像形成装置100の機種情報に基づき、一部分45を決定すると、画像形成装置100の機種に応じてその発生位置が異なるようになる像を読み取ることにより得られた読み取り画像データが、一部分45に含まれる形で、サーバ装置200へ送信される可能性が高まる。
また、画像形成装置100にて過去に生じた不具合についての情報に基づき、一部分45を決定すると、この不具合に起因して非形成部分22内に現れるようになる像の読み取りを行うことにより得られた読み取り画像データが、一部分45に含まれる形で、サーバ装置200へ送信される可能性が高まる。
また、その他に、チャート用紙CPについての情報を取得し、チャート用紙CPについての情報を基に、非形成読み取り部分44から取得する上記の一部分45を決定してもよい。
具体的には、例えば、チャート用紙CPのサイズについての情報を取得し、チャート用紙CPのサイズに基づき、非形成読み取り部分44から取得する上記の一部分45を決定してもよい。
チャート用紙CPのサイズに応じ、画像形成装置100の不具合に起因して非形成部分22内に現れるようになる像の位置が変化する場合がある。チャート用紙CPのサイズに基づき一部分45を決定すると、チャート用紙CPのサイズの変化に応じて、一部分45の位置が変化する。
この場合、上記と同様、不具合に起因して非形成部分22内に現れるようになる像の読み取りを行うことにより得られる読み取り画像データが、一部分45に含まれる形で、サーバ装置200へ送信される可能性が高まる。
言い換えると、この場合、一部分45に、不具合に起因して非形成部分22内に現れるようになる像の読み取り結果が含まれる可能性が高まる。
図6(A)、(B)、図7(A)、(B)は、他の処理例を説明する図である。
この処理例でも、上記と同様、まず、A3サイズの用紙PにA4サイズのチャート画像が形成されたチャート用紙CPの読み取りが行われる。これにより、図6(A)に示す、A3サイズの読み取り画像データ5Bが生成される。
より具体的には、この処理例でも、図4に示した処理と同じ処理が行われ、まず、チャート画像が形成された形成部分21およびチャート画像が形成されていない非形成部分22を有する、A3サイズのチャート用紙CPが形成される。
そして、このチャート用紙CPが画像読み取り装置130によって読み取られる。これにより、図6(A)に示す、A3サイズの読み取り画像データ5Bが生成される。
そして、この処理例では、CPU11aが、図6(A)に示すこの読み取り画像データ5Bを取得する。
具体的には、この場合も、CPU11aは、画像読み取り部分42および非形成読み取り部分44を含む読み取り画像データ5Bを取得する。
そして、この処理例では、CPU11aは、読み取り画像データ5Bのうちの、非形成読み取り部分44についての情報を基に、この読み取り画像データ5Bの編集を行う。
CPU11aは、非形成読み取り部分44についての情報に、非形成部分22(図4参照)に像が形成されていることを示す情報が含まれていない場合、図6(B)に示すように、読み取り画像データ5Bに含まれる非形成読み取り部分44を削除する処理を行う。
この場合は、サーバ装置200へ読み取り画像データ5Bが出力されるにあたり、非形成読み取り部分44の出力が行われないようになる。
なお、ここでは、読み取り画像データ5Bに含まれる非形成読み取り部分44の全てが削除される場合を一例に説明したが、非形成読み取り部分44の一部を削除する処理を行って、読み取り画像データ5Bに含まれる非形成読み取り部分44を減らす処理を行ってもよい。
例えば、上記の一部分45(図5(B)参照)に相当する部分を残し、非形成読み取り部分44のうち、この一部分45に相当する部分以外の部分を削除する処理を行ってもよい。この場合は、サーバ装置200へ送信される読み取り画像データ5Bに含まれる非形成読み取り部分44の情報量が減る。
一方、CPU11aは、チャート用紙CPの非形成部分22(図4参照)に像が形成されており、図7(A)に示すように、非形成読み取り部分44についての情報に、像が形成されていることを示す情報が含まれている場合、非形成読み取り部分44を削除する処理を行わず、また、非形成読み取り部分44を減らす処理を行わない。
この場合、図7(B)に示すように、読み取り画像データ5Bは、当初のままの状態となる。この場合、読み取り画像データ5Bの全体が、サーバ装置200へ出力される。
言い換えると、この場合、チャート画像を読み取っている部分である画像読み取り部分42、および、非形成部分22を読み取っている部分である非形成読み取り部分44の両者が、サーバ装置200へ出力される。
この処理例では、CPU11aは、まず、読み取り画像データ5B(図7(A)参照)のうちの非形成読み取り部分44の解析を行って、この非形成読み取り部分44の状態の検出を行う。
そして、この処理例では、非形成読み取り部分44の状態が、図7(A)に示すように、像を読み取っている状態にある場合、読み取り画像データ5Bの全体がサーバ装置200へ送信されるようにする。
一方、非形成読み取り部分44の状態が、図6(A)に示すように、像を読み取っている状態にない場合、読み取り画像データ5Bのうちの画像読み取り部分42のみが、サーバ装置200へ送信されるようにする。
CPU11aは、非形成読み取り部分44(図7(A)参照)の解析を行って、非形成部分22(図4参照)に像が形成されているか否かを判断する。
CPU11aは、非形成読み取り部分44の解析を行って、非形成部分22に、画像形成部100Aの不具合に起因して発生する筋により構成される像や、一定の間隔をおいて発生する点により構成される像(図8参照)や、チャート用紙CPの後端部KTに生じる汚れなどにより構成される像が形成されているか否かを判断する。
そして、CPU11aは、非形成部分22に像が形成されていないと判断した場合、非形成読み取り部分44を削除する。
この場合、サーバ装置200へ、非形成読み取り部分44が出力されないようになり、サーバ装置200へ出力される情報の情報量が減る。
一方、CPU11aは、非形成部分22に像が形成されていると判断した場合、非形成読み取り部分44を削除する処理を行わない。
この場合、チャート用紙CPの全面についての読み取り画像データ5Bが、サーバ装置200へ送信される。言い換えると、この場合、読み取り画像データ5Bの全体が、サーバ装置200へ送信される。
言い換えると、この場合、画像読み取り部分42、非形成読み取り部分44の両者が、サーバ装置200へ送信される。
ここで、非形成読み取り部分44の状態の検出は、例えば、非形成読み取り部分44を構成する各画素の画素値を参照して行う。言い換えると、非形成部分22に像が形成されているか否かは、非形成読み取り部分44を構成する各画素の画素値を参照することで行う。
本実施形態では、一部の画素値が、予め定められた閾値を超える場合、非形成部分22に像が形成されていると判断する。また、何れの画素値も、予め定められた閾値を超えていない場合、非形成部分22に像が形成されていないと判断する。
図9は、読み取り画像データ5Bの他の一例を示した図である。
図9に示すこの例では、非形成読み取り部分44のうち、チャート用紙CPの後端部KT(図4参照)を読み取っている部分に、像が存在する。
この場合、この処理例では、非形成読み取り部分44の削除は行われず、読み取り画像データ5Bの全てが、サーバ装置200へ送信される。
なお、その他に、CPU11aは、非形成読み取り部分44についての情報に、非形成部分22に像が形成されていることを示す情報が含まれている場合であっても、非形成読み取り部分44の一部を削除する処理を行ってもよい。
具体的には、CPU11aは、例えば、図10(読み取り画像データ5Bについての他の処理例を示した図)の(A)、(B)に示すように、非形成読み取り部分44のうち、非形成部分22に形成されている像を読み取っている部分を残し、この部分以外の部分を削除する処理を行ってもよい。
この場合、サーバ装置200に対し、非形成読み取り部分44のうち、像を読み取っている部分については出力され、非形成読み取り部分44のうち、像を読み取っていない部分については出力されないようになる。
以上の処理を行う場合、画像形成装置100の不具合に起因する像を読み取っている読み取り画像データが、読み取り画像データ5Bに含まれる形となる。
この場合、サーバや保守者は、不具合に起因する像を読み取っている読み取り画像データが含まれる、読み取り画像データ5Bを基に、画像形成装置100や画像読み取り装置130についての診断を行う。
一方、非形成部分22に像が形成されていない場合は、チャート画像についての読み取り画像データである画像読み取り部分42のみが、サーバ装置200へ送信される。この場合、サーバ装置200へ送信される情報の情報量が小さくなる。
図11は、他の処理例を示した図である。
この処理例では、チャート用紙CPの生成に用いられるチャート画像の編集処理について説明する。
この処理例では、CPU11aは、まず、2次記憶部12に格納されている一のチャート画像(符号11A参照)を取得する。より具体的には、CPU11aは、まず、2次記憶部12に格納されている、チャート画像の元となる一の画像データを取得する。
そして、CPU11aは、取得したこの一のチャート画像よりも大きい特定のサイズの用紙Pである大サイズ用紙Pに対してこの一のチャート画像が形成される場合、複数のチャート画像がこの大サイズ用紙Pに形成されるようにする。
より具体的には、この場合、CPU11aは、図11に示すように、取得したチャート画像である一のチャート画像と、この一のチャート画像とは異なる他のチャート画像とが大サイズ用紙Pに形成されるようにする。
より具体的には、この場合、CPU11aは、2次記憶部12から取得した上記のチャート画像である一のチャート画像に加え、2次記憶部12から他のチャート画像(符号11B参照)を読み出して取得する。
そして、CPU11aは、この一のチャート画像と他のチャート画像とを、画像形成部100A(図3参照)へ出力し、この一のチャート画像と他のチャート画像とが大サイズ用紙Pに形成されるようにする。
ここで、この処理例では、一のチャート画像と他のチャート画像とは異なっており、CPU11aは、複数のチャート画像が大サイズ用紙Pに形成されるようにするにあたり、互いに異なる複数のチャート画像がこの大サイズ用紙Pに形成されるようにする。
また、本実施形態では、CPU11aは、大サイズ用紙Pに一のチャート画像と他のチャート画像とが形成される際に、大サイズ用紙Pの長手方向にこの一のチャート画像と他のチャート画像と並ぶように、この一のチャート画像と他のチャート画像とを並べる。
本実施形態では、チャート画像の各々は、上記の大サイズ用紙Pよりも小さいサイズの用紙Pである小サイズ用紙P(不図示)に形成される場合は、互いに異なる小サイズ用紙Pの各々に形成される。
これに対し、本実施形態では、大サイズ用紙Pにチャート画像が形成される場合、この小サイズ用紙Pの各々に形成されるチャート画像であって、複数のこのチャート画像が、共通の1つの大サイズ用紙Pに形成される。
具体例を挙げて説明すると、図11にて示すこの処理例では、A4サイズの一のチャート画像が、このA4サイズよりも大きいA3サイズの用紙Pへ形成される場合を例示している。
この場合、チャート画像の編集が行われて、大サイズ用紙Pに形成されるチャート画像の元となる画像データに、複数枚分のチャート画像が含まれるようになる。具体的には、この場合、大サイズ用紙Pに形成されるチャート画像の元となる画像データに、一のチャート画像と、他のチャート画像とが含まれるようになる。
この場合、一枚のA3サイズのチャート用紙CPに、一のチャート画像と他のチャート画像とが含まれ、複数のチャート画像が形成される。
本実施形態では、CPU11aは、例えば、A4サイズのチャート画像が、特定のサイズの一例であるA3サイズの大サイズ用紙Pに生成される場合、A4サイズのチャート画像が、A3サイズの用紙Pに複数形成されるようにする。
より具体的には、本実施形態では、CPU11aは、大サイズ用紙Pの面積が、チャート画像の面積の2倍以上である場合に、複数のチャート画像が大サイズ用紙Pに形成されるようにする。
本実施形態では、A3サイズの大サイズ用紙Pの面積は、A4サイズのチャート画像の面積の2倍であり、この場合、CPU11aは、複数のA4サイズのチャート画像が、A3サイズのこの大サイズ用紙Pに形成されるようにする。
この場合、各チャート画像の縮小を伴うことなく、複数のチャート画像が、1つの大サイズ用紙Pに形成される。
以上の処理を行う場合、A4サイズのチャート画像の各々を、A3サイズの用紙Pの各々に形成する場合に比べ、サーバ装置200へ送信される情報の情報量の削減を図れる。
言い換えると、以上の処理を行う場合、1つのA4サイズのチャート画像を、1枚のA3サイズの用紙Pの各々に形成する場合に比べ、サーバ装置200へ送信される読み取り画像データ5Bの削減を図れる。
図11にて示したこの処理では、読み取り画像データ5B(図11では不図示)に、上記の非形成読み取り部分44が含まれない形となり、非形成読み取り部分44が含まれなくなることに応じ、サーバ装置200へ送信される情報の情報量が小さくなる。
図11にて示したこの処理では、サーバ装置200へ送信される情報の総量が、1つのA4サイズのチャート画像を1枚のA3サイズの用紙Pの各々に形成する場合の総量の半分となる。
ここで、例えば、A4サイズの1つのチャート画像を、1枚のA3サイズの用紙Pに形成する場合、非形成読み取り部分44を削除したうえで、読み取り画像データ5Bをサーバ装置200へ送信する態様も考えられる。
ところで、この場合は、サーバ装置200へ送信される読み取り画像データ5Bのサイズが小さくなり、サーバ装置200では、例えば、図12(チャート用紙の他の一例を示した図)の符号12Aで示すような、A3サイズのチャート用紙CPの長手方向に沿って延び周期性を有する像の検出を行いにくくなる。
画像形成装置100の画像形成部100Aに不具合が存在する状態にて、チャート用紙CPを生成すると、図12に示すように、このチャート用紙CPの長手方向に沿って延び周期性を有する像が形成される場合がある。
非形成読み取り部分44を削除する処理を行う場合は、この像の一部が欠落した状態となり、サーバ装置200では、この周期性を有するこの像の検出を行いにくくなる。
これに対し、本実施形態の処理では、周期性を有するこの像の欠落が生じないようになり、サーバ装置200にて、この像の検出を行いやすくなる。
また、非形成読み取り部分44を削除したうえで、読み取り画像データ5Bをサーバ装置200へ送信する場合、用紙Pの後端部KTに現れる可能性がある上記にて説明した像が、読み取り画像データ5Bに含まれない形となる。
これに対し、図11にて示した処理では、チャート用紙CPの後端部KTに像が発生した場合に、この像の読み取り画像データが、削除されずに、読み取り画像データ5Bに含まれるようになる。
5B…読み取り画像データ、11a…CPU、21…形成部分、22…非形成部分、42…画像読み取り部分、44…非形成読み取り部分、45…一部分、60…合成画像、100…画像形成装置、100A…画像形成部、100B…情報処理装置、130…画像読み取り装置、CP…チャート用紙、KT…後端部、ST…先端部、T…端部、P…用紙

Claims (23)

  1. プロセッサを備える情報処理装置であり、
    前記プロセッサは、
    画像形成装置の診断に用いられる診断用画像が形成された記録媒体を読み取ることにより得られた画像である読み取り画像を取得し、
    前記読み取り画像から、前記診断用画像を読み取っている部分である画像読み取り部分と、前記記録媒体のうちの当該診断用画像が形成されていない非形成部分を読み取っている部分である非形成読み取り部分のうちの一部分とを取得し、
    取得した前記画像読み取り部分と前記一部分とを出力する、
    情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、
    前記非形成読み取り部分のうち、前記記録媒体の端部を読み取っている部分を、前記一部分として取得する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記画像形成装置にて、前記記録媒体に前記診断用画像が形成される際、当該記録媒体の搬送方向における先端部側に、当該診断用画像が形成され、当該記録媒体の搬送方向における後端部側に、前記非形成部分が生じ、
    前記プロセッサは、
    前記非形成読み取り部分のうち、前記記録媒体の前記後端部を読み取っている部分を、前記一部分として取得する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記記録媒体への前記診断用画像の形成を行った前記画像形成装置についての情報である装置情報を取得し、
    前記装置情報に基づき、前記非形成読み取り部分から取得する前記一部分を決定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記装置情報として、前記画像形成装置の機種を特定する情報である機種特定情報又は当該画像形成装置にて生じた不具合についての情報である不具合情報を取得し、
    前記機種特定情報又は前記不具合情報に基づき、前記非形成読み取り部分から取得する前記一部分を決定する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、
    前記画像読み取り部分と前記一部分とを合成した合成画像を生成し、
    前記画像読み取り部分と前記一部分との出力にあたり、前記合成画像を出力する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、
    取得した前記画像読み取り部分および前記一部分の各々に、共通の識別情報を対応付け、
    前記画像読み取り部分と前記一部分との出力にあたり、前記共通の識別情報が各々対応付けられた当該画像読み取り部分と当該一部分とを出力する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記プロセッサは、
    前記記録媒体毎に取得する前記画像読み取り部分および前記一部分に対して前記共通の識別情報を対応付けるとともに、当該記録媒体毎に、当該画像読み取り部分および当該一部分に対して対応付ける当該共通の識別情報を異ならせる、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記プロセッサは、
    前記読み取り画像のサイズが、前記診断用画像を形成可能な最小サイズの記録媒体のサイズよりも大きい場合に、前記画像読み取り部分と前記一部分とを取得し、取得した当該画像読み取り部分と当該一部分とを出力し、
    前記読み取り画像のサイズが、前記最小サイズである場合、前記画像読み取り部分と前記一部分とを取得する処理を行わず、前記読み取り画像を出力する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10. プロセッサを備える情報処理装置であり、
    前記プロセッサは、
    画像形成装置の診断に用いられる診断用画像が形成された形成部分および当該診断用画像が形成されていない非形成部分を有する記録媒体を読み取ることにより得られた画像である読み取り画像を取得し、
    前記読み取り画像のうち、前記非形成部分を読み取っている部分である非形成読み取り部分についての情報を基に、当該読み取り画像の編集を行う、
    情報処理装置。
  11. 前記プロセッサは、
    前記非形成読み取り部分についての前記情報に、前記非形成部分に像が形成されていることを示す情報が含まれていない場合、前記読み取り画像に含まれる当該非形成読み取り部分を削除し又は当該読み取り画像に含まれる当該非形成読み取り部分を減らす、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記プロセッサは、
    前記非形成読み取り部分についての前記情報に、前記非形成部分に像が形成されていることを示す情報が含まれている場合、当該非形成読み取り部分を削除する処理を行わず、当該非形成読み取り部分を減らす処理を行わない請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記プロセッサは、
    前記非形成読み取り部分についての前記情報に、前記非形成部分に像が形成されていることを示す情報が含まれている場合、当該非形成読み取り部分のうちの当該像を読み取っている部分以外の部分を削除する、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  14. 記録媒体への画像の形成を行う画像形成装置であり、
    前記画像形成装置の診断に用いられる診断用画像を記録媒体へ形成する画像形成手段と、当該診断用画像が形成された当該記録媒体を読み取る読み取り手段と、当該読み取り手段により得られた読み取り画像についての処理を行う情報処理装置とを備え、当該情報処理装置が請求項1乃至13の何れかに記載の情報処理装置を含んで構成された画像形成装置。
  15. プロセッサと、記録媒体への画像の形成を行う画像形成手段とを備える画像形成装置であり、
    前記プロセッサは、
    前記画像形成装置の診断に用いられる診断用画像を取得し、
    前記診断用画像よりも大きい特定のサイズの記録媒体である大サイズ記録媒体に対して当該診断用画像が形成される場合に、複数の当該診断用画像が当該大サイズ記録媒体に形成されるようにする、
    画像形成装置。
  16. 前記プロセッサは、
    前記大サイズ記録媒体に複数の前記診断用画像が形成されるようにする場合、取得した前記診断用画像である一の診断用画像と、当該一の診断用画像とは異なる他の診断用画像とが当該大サイズ記録媒体に形成されるようにする、
    請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記画像形成装置の診断に用いられる前記診断用画像の各々は、前記大サイズ記録媒体よりも小さいサイズの記録媒体である小サイズ記録媒体に形成される場合、互いに異なる当該小サイズ記録媒体の各々に形成され、
    前記プロセッサは、
    前記大サイズ記録媒体に複数の前記診断用画像が形成されるようにする場合、互いに異なる複数の前記小サイズ記録媒体の各々に形成される前記診断用画像が共通の当該大サイズ記録媒体に形成されるようにする、
    請求項15に記載の画像形成装置。
  18. 前記プロセッサは、
    複数の前記診断用画像が前記大サイズ記録媒体に形成されるようにするにあたり、互いに異なる複数の当該診断用画像が当該大サイズ記録媒体に形成されるようにする、
    請求項15に記載の画像形成装置。
  19. 前記プロセッサは、
    複数の前記診断用画像が前記大サイズ記録媒体の長手方向に並んで形成されるようにする、
    請求項15に記載の画像形成装置。
  20. 前記プロセッサは、
    前記大サイズ記録媒体の面積が、前記診断用画像の面積の2倍以上である場合に、複数の当該診断用画像が当該大サイズ記録媒体に形成されるようにする、
    請求項15に記載の画像形成装置。
  21. 画像形成装置の診断に用いられる診断用画像が形成された記録媒体を読み取ることにより得られた画像である読み取り画像を取得する機能と、
    前記読み取り画像から、前記診断用画像を読み取っている部分である画像読み取り部分と、前記記録媒体のうちの当該診断用画像が形成されていない非形成部分を読み取っている部分である非形成読み取り部分のうちの一部分とを取得する機能と、
    取得した前記画像読み取り部分と前記一部分とを出力する機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  22. 画像形成装置の診断に用いられる診断用画像が形成された形成部分および当該診断用画像が形成されていない非形成部分を有する記録媒体を読み取ることにより得られた画像である読み取り画像を取得する機能と、
    前記読み取り画像のうち、前記非形成部分を読み取っている部分である非形成読み取り部分についての情報を基に、当該読み取り画像の編集を行う機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  23. 画像形成装置の診断に用いられる診断用画像を取得する機能と、
    前記診断用画像よりも大きい特定のサイズの記録媒体である大サイズ記録媒体に対して当該診断用画像が形成される場合に、複数の当該診断用画像が当該大サイズ記録媒体に形成されるようにする機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2022051988A 2022-03-28 2022-03-28 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム Pending JP2023144828A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051988A JP2023144828A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム
US17/903,742 US11924384B2 (en) 2022-03-28 2022-09-06 Information processing apparatus and image forming apparatus for improving accuracy of a diagnostic image
CN202211163439.7A CN116866486A (zh) 2022-03-28 2022-09-23 信息处理装置及方法、图像形成装置以及计算机可读介质
US18/423,760 US20240171687A1 (en) 2022-03-28 2024-01-26 Information processing apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051988A JP2023144828A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023144828A true JP2023144828A (ja) 2023-10-11

Family

ID=88096727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022051988A Pending JP2023144828A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11924384B2 (ja)
JP (1) JP2023144828A (ja)
CN (1) CN116866486A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6223167B2 (ja) 2013-12-18 2017-11-01 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像診断方法及び画像診断システム
JP6566794B2 (ja) 2015-09-02 2019-08-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP6676907B2 (ja) * 2015-09-18 2020-04-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び印刷制御方法
JP6350472B2 (ja) * 2015-09-29 2018-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラム
JP6784934B2 (ja) * 2016-06-23 2020-11-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP6969144B2 (ja) * 2017-04-14 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、制御方法
JP7463701B2 (ja) * 2019-11-19 2024-04-09 株式会社リコー 画像診断装置、故障診断装置及びプログラム
JP2022064147A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像検査システム、画像検査方法及び画像検査プログラム
JP2022124604A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取システム、制御装置、及び、原稿領域切り出し方法
JP2023145270A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20240171687A1 (en) 2024-05-23
US20230308553A1 (en) 2023-09-28
US11924384B2 (en) 2024-03-05
CN116866486A (zh) 2023-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8189229B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and program for image position correction processing
US8400658B2 (en) Network device and workflow processing system
US11455717B2 (en) Inspection device comparing a scan image to a reference image, image forming apparatus, and program for inspection device
JP6221661B2 (ja) 検査装置、検査システムおよび検査方法、ならびに、印刷システム
US8711377B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
US20100238506A1 (en) Document processing system, search apparatus, information searching method, document processing method and computer readable medium
JP2023144828A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム
JP2007067661A (ja) 画像処理装置
JP5006636B2 (ja) 文書管理装置、文書管理方法、およびプログラム
US8514424B2 (en) Printing apparatus, printing resuming method, and storage medium
US20130155445A1 (en) Image forming apparatus and method of performing error notification and error recovery functions in image forming apparatus
US20100142000A1 (en) Apparatus handling codes, method for controlling the same, and program
JP2023145270A (ja) 画像形成装置、装置、および、プログラム
JP4840672B2 (ja) 画像形成装置
JP2015230688A (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
JP4830704B2 (ja) 記録装置および記録プログラム
JP7135671B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置用プログラム
JP2023145269A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2023145268A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2023142235A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2024025140A (ja) 監視装置、監視プログラム
JP2023145271A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2005102062A (ja) 写真プリント装置と写真プリント受付装置。
JP2005250075A (ja) 写真プリントシステム
JP2000261603A (ja) スキャナ及びスキャナ原稿読み取り装置及びスキャナドライバプログラムを格納した記録媒体