JP2017056100A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017056100A
JP2017056100A JP2015185187A JP2015185187A JP2017056100A JP 2017056100 A JP2017056100 A JP 2017056100A JP 2015185187 A JP2015185187 A JP 2015185187A JP 2015185187 A JP2015185187 A JP 2015185187A JP 2017056100 A JP2017056100 A JP 2017056100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
effect
group
displayed
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015185187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6192129B2 (ja
Inventor
卓人 市原
Takuto Ichihara
卓人 市原
伊藤 潤
Jun Ito
潤 伊藤
海 藤原
Umi Fujiwara
海 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sanei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanei R&D Co Ltd filed Critical Sanei R&D Co Ltd
Priority to JP2015185187A priority Critical patent/JP6192129B2/ja
Publication of JP2017056100A publication Critical patent/JP2017056100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192129B2 publication Critical patent/JP6192129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】操作手段を用いた演出の趣向性を向上させることが可能な遊技機を提供すること。【解決手段】表示装置91と、遊技者が操作可能な操作手段10と、前記操作手段10の操作に合わせて、前記表示装置91に表示される少なくとも一部の画像を、その形態を維持しつつ変位させる画像変位演出を実行可能な演出実行手段と、を備える遊技機1とする。遊技者に対し、自ら画像を変位させたかのような印象を与えるため、前記画像変位演出における画像の変位方向は、前記操作手段10の操作方向と略同じとすることが望ましい。【選択図】図3

Description

本発明は、遊技者が操作可能な操作手段を備えた遊技機に関する。
下記特許文献1等に記載されるように、遊技者に操作手段の操作を促し、当該操作手段が操作されたことを契機として、各種演出を実行する遊技機が公知である。
特開2009−136470号公報
本発明が解決しようとする課題は、操作手段を用いた演出の趣向性を向上させることが可能な遊技機を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた本発明にかかる遊技機は、表示装置と、遊技者が操作可能な操作手段と、前記操作手段の操作を契機として、前記表示装置に表示される少なくとも一部の画像を、その形態を維持しつつ変位させる画像変位演出を実行可能な演出実行手段と、を備えることを特徴とする。
上記本発明にかかる遊技機によれば、操作手段が操作することによって画像が変化するという、従来にない趣向性の高い演出を実行することが可能である。
前記画像変位演出における画像の変位方向は、前記操作手段の操作方向と略同じであるとよい。
このような構成とすれば、遊技者に対し、自ら画像を変位させたかのような印象を与える画像変位演出とすることが可能である。
前記画像変位演出において変位する画像は、前記操作手段が操作される前に表示されていた画像の少なくとも一部である主画像と、変位する前の前記主画像が表示されていたときにおける前記表示装置の表示領域の外縁の少なくとも一部に沿う枠画像と、を含み、前記画像変位演出において、前記主画像と前記枠画像が互いの相対位置を変化させずに変位するようにするとよい。
このように、主画像とともに枠画像が互いの相対位置を変化させずに変位するようにすれば、変位する前に表示されていた画像を枠ごと変位させたかのような印象を与える画像変位演出とすることが可能である。
前記画像変位演出は、前記主画像と前記枠画像とから構成される組画像が変位することと、前記組画像が変位することによって生じた領域に、枠画像とその内側に表示される演出画像から構成される別の組画像が表示されることが同時に発生する演出であるとよい。
このように、組画像が変位することによって生じた領域に、別の組画像が表示されるようにすることで、表示領域外にも組画像が並んでいたかのような仮想的な状態を演出することが可能である。
前記組画像と一または複数の前記別の組画像は、隣接するもの同士が前記枠画像を共有するように表示されるとよい。
このように、隣接する別の組画像同士が枠画像を共有する構成とすることも可能である。
前記画像変位演出の少なくとも一部として、前記組画像と一または複数の前記別の組画像がスクロールされ、前記別の組画像で停止した場合には、当該別の組画像を構成する前記演出画像により、その後の遊技の進行が示唆または報知される示唆演出が実行される場合があるとよい。
このように、組画像を別の組画像とスクロールさせた上で別の組画像で停止させ、当該別の組画像の演出画像により、その後の遊技の進行が示唆または報知されるようにすることが可能である。
前記画像変位演出の少なくとも一部として、前記組画像と一または複数の前記別の組画像が前記操作手段の操作方向と略同じ方向にスクロールする第一スクロール演出が実行される場合があるとよい。
このように、操作手段の操作方向と同じ方向に組画像と一または複数の別の組画像がスクロール表示されるようにすることで、遊技者に対し、自ら組画像をスクロール表示させたかのような印象を与える画像変位演出とすることが可能である。
前記画像変位演出の少なくとも一部として、前記組画像と一または複数の前記別の組画像が前記操作手段の操作方向と略同じ方向にスクロールしようとした後、その反対方向にスクロールする第二スクロール演出が実行される場合があるとよい。
このように、組画像と一または複数の別の組画像が操作手段の操作方向と同じ方向にスクロールしようとした後、その反対方向にスクロールするような演出とすれば、驚きのある演出とすることが可能である。
本発明にかかる遊技機によれば、操作手段を用いた演出の趣向性を向上させることが可能である。
本発明の一実施形態にかかる遊技機の正面図である。 本発明の一実施形態にかかる遊技機の側面図(操作手段側の側面図)である。 画像変位演出の一例を示した図である。 第一変形例を説明するための図である。 第二変形例(大当たり報知)を説明するための図である。 第二変形例(擬似連続演出や先読み演出の示唆または報知)を説明するための図である。 第三変形例を説明するための図である。 第一変形例に対し第三変形例を適用した図柄変位演出の一例を示した図である。
以下、本発明にかかる遊技機1の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、図1を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置908(発射ハンドル)の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する通路を構成するガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
遊技領域902には、始動入賞口904、大入賞口906、アウト口などが設けられている。表示装置91は、遊技盤90の後方に設けられており、表示装置91の表示領域911は遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能となる領域である。なお、図3〜図6では、表示領域911を大まかに略方形状に記載するが、その形状等は適宜変更可能である(開口901の形状や大きさ、表示装置91自体の形状や大きさを変更することで表示領域911の形状等を変更することができる)。
また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
このような遊技機1では、発射装置908を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動入賞口904や大入賞口906等の入賞口に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。
なお、遊技機1の枠体、遊技球を貯留する下皿や上皿など、本発明に関係のない遊技機1の構成要素は説明を省略する。これらについては公知の遊技機と同様の構造のものが適用できる。
大当たりの抽選(当否判定)は、図示されない制御基板(本実施形態では主制御基板)に設けられた当否判定手段が始動入賞口904への遊技球の入賞を契機として実行する(このような始動入賞口が複数設けられていてもよい)。具体的には、始動入賞口904への遊技球の入賞を契機として乱数源から数値が取得され、当該数値が予め定められた大当たりの数値と同じである場合には大当たりとなり、異なる場合にははずれとなる。大当たりに当選した場合には大当たり遊技が実行される。大当たり遊技は、大入賞口906が頻繁に開放状態となり、遊技者が多くの遊技球(いわゆる出玉)を獲得することができるものであって、公知の遊技機と同様であるため詳細な説明を省略する。獲得できる遊技球の期待値が異なる複数種の大当たり遊技が設定されていてもよい。
本実施形態では、公知の遊技機と同様に、表示装置91の表示領域911に表示される図柄である識別図柄80の組み合わせによって当否判定結果を遊技者に報知する。大当たりに当選している場合には識別図柄80は最終的に所定の組み合わせ(例えば、同じ識別図柄80の三つ揃い)で停止する。はずれである場合には識別図柄80は最終的にそれ以外(大当たりとなる組み合わせ以外)の組み合わせで停止する。
本実施形態にかかる遊技機1は、最終的に識別図柄80の組み合わせによって報知される当否判定結果がどのようなものとなるかを示唆する演出として、操作手段10および表示装置91を利用した画像変位演出が実行可能である。画像変位演出を含めた各種演出は、図示されない演出用の制御基板(本実施形態では、主制御基板と通信可能なサブ制御基板)によって制御される(かかる演出用の制御基板が、本発明における演出実行手段に相当することとなる)。
図1および図2に示す本実施形態における操作手段10は、「剣」を模した構造物であって、遊技者が力を加えることで移動するものである。操作手段10が所定量以上移動したときには、その移動が図示されない操作検出手段によって検出される。操作手段10は、略上下方向にスライド可能に設けられる。操作手段10は、図示されない付勢部材によって上側に付勢されており、遊技者が当該付勢部材の付勢力に抗して操作手段10を所定量略下方(水平面よりも下向き)に押し下げると、当該操作手段10の移動、すなわち遊技者によって操作手段10が操作されたことが操作検出手段によって検出されることになる。
本実施形態における画像変位演出は、操作手段10の操作に合わせて、表示装置91の表示領域911に表示される画像を制御する演出である。画像変位演出の基本的な態様は以下の通りである。
図3に示す画像変位演出では、まず、遊技者に対し、操作手段10を操作するよう促す。当該操作手段10を促すタイミングはどのようなものであってもよい。例えば、変動する識別図柄80が、当否判定結果がはずれであることを示す態様で停止したかのように見せ(完全に停止しているわけではない。いわば、仮停止した状態であるといえる)(図3(a)参照)、その後、操作手段10の操作を促す。例えば、操作手段を模した画像11とともに、「剣を押し込め」といった文字を表示する等、操作手段10を操作すべきタイミングであることを遊技者が理解できるような表示を行う(図3(b)参照)。操作手段10の操作が演出上反映される操作有効時間を示す表示(タイマ表示)を併せて行ってもよい。本実施形態では、仮停止する中央の識別図柄と置き換わるようにして操作手段を模した画像11が表示される。なお、本実施形態における画像変位演出では、操作有効時間内に操作手段10の操作が検出されなかった場合には、当該時間の終了と同時に、操作手段10の操作がなされたものとして取り扱う。つまり、以下で説明する操作手段10の操作が検出された場合と同様の演出の流れとなる。
操作手段10の操作が検出されたとき、表示装置91の表示領域911に表示される(操作手段10の操作が検出される直前に表示される)少なくとも一部の画像である主画像21が、その形態を維持しつつ変位するような表示がなされる(図3(c)参照)。本実施形態では、表示領域911に表示される画像の全体が主画像21となって、その形態を維持しつつ変位するような表示がなされる。なお、ここでいう「形態を維持」とは、遊技者から見て、操作手段10を操作する前の画像がそのまま変位したかのように見える程度に形態が維持されるというものであって、操作手段10を操作する前の画像と完全に同一である必要はない。このように、主画像21が変位したかのような表示がなされるということは、主画像21の一部は表示領域911外に変位するような表示を行わなければならい。つまり、変位によってあたかも主画像21の一部が表示領域911外に位置することになったゆえ、表示されなくなったかのように制御する。
本実施形態における変位する画像は、上記主画像21と枠画像22を含む(図3(c)参照)。枠画像22は、変位する前の主画像21が表示されていたときにおける表示装置91の表示領域911の外縁の少なくとも一部に沿う画像である。つまり、操作手段10の操作が検出される直前に、表示領域911の外縁であった部分を示したかのような画像である。なお、本実施形態における表示装置91の表示領域911は、厳密には外縁が直線状であるものではないが、全体として略方形状を呈するものであって、遊技者の視点では略方形状に感じるものであるから、枠画像22は直線状の画像としている。ただし、枠画像22を、実際の表示領域911の外縁に沿うような形状(単純な直線状ではない形状)としてもよい。
操作手段10の操作が検出されると、主画像21と枠画像22が互いの相対位置を変化させずに変位するような表示がなされる。つまり、操作手段10の操作がなされる前に表示領域911に表示されていた画像と、当該画像を表示する領域を示していた枠画像22が、そのままの関係性で変位するような表示がなされる(図3(c)参照)。以下、かかる主画像21と枠画像22から構成される画像を組画像20と称する。
本実施形態では、かかる組画像20が操作手段10の操作方向と略同じ方向に変位する。本実施形態における操作手段10は、水平面よりも下向きに操作されるものであるから、それと同様に、あたかも組画像20が下方に変位するかのような表示がなされる(図3(c)参照)。遊技者にとってみれば、操作手段10を操作することによって、自らが組画像20を押し下げたかのような印象を受ける。
組画像20が下方に変位するような表示がなされるということは、その分、現実の表示領域911に別の画像を表示するスペースが生じるということである。本実施形態では、当該スペースに、演出画像31と枠画像32から構成される別の組画像30が表示されることとなる。演出画像31は、その後の遊技の進行を示唆または報知する画像である。本実施形態では、「リーチA」といったように、所定のリーチ演出に移行することを示唆するような文字や画像が表示される。「リーチA」というように、直接的に示すのではなく、「リーチA」に登場するキャラクタ等を示すことにより、「リーチA」を間接的に示す(示唆する)構成としてもよい。また、組画像20の上側に位置するように表示される別の組画像30を構成する枠画像32は、上記組画像20を構成する枠画像22と共通である(組画像20と別の組画像30は、枠画像を共有する)。つまり、組画像20が下方に変位した際には、枠画像の下方に主画像21が表示され、枠画像の上方に演出画像31が表示された状態になる(図3(c)参照)。
本実施形態では、このような別の組画像30が複数種設定されている。各別の組画像30の演出画像31は、その後の遊技の進行を示唆または報知するものである。画像変位演出では、組画像20(主画像21)が下方に変位したような表示がなされて、その上に別の組画像30(演出画像31)が表示された状態となった後(図3(c)に示すような状態となった後)、その変位の勢い(スピード)が上昇したような表示がなされる。そして、組画像20と、その上に存在していたかのような複数の別の組画像30とが、上下方向にスクロールするような表示(変動表示)がなされる(図3(d)〜(f)参照)。各別の組画像30同士の間にも、演出画像31を区切る枠画像32が表示される(隣接する各別の組画像30同士は、枠画像32を共有する)。
例えば、第一演出画像31aとして「リーチA」を表示する第一の別の組画像30aと、第二演出画像31bとして「リーチB」を表示する第二の別の組画像30bと、第三演出画像31cとして「残念」を表示する第三の別の組画像30cが、組画像20(主画像21)とともに変動表示される(図3(d)〜(f)参照)。組画像20(主画像21)の上に位置する第一の別の組画像30a(第一演出画像31a)の一部が表示領域911外まで変位したような表示がなされたときに第二の別の組画像30b(第二演出画像31b)の一部が表示され(図3(d)参照)、第二の別の組画像30b(第二演出画像31b)の一部が表示領域911外まで変位したような表示がなされたときに、第三の別の組画像30c(第三演出画像31c)の一部が表示される(図3(e)参照)。そして、第三の別の組画像30c(第三演出画像31c)の一部が表示領域911外まで変位したような表示がなされたときには、再び組画像20(主画像21)の一部が表示されるようにしてもよいし、第一の別の組画像30a(第一演出画像31a)が表示されるようにしてもよい(図3(f)参照)。つまり、スクロールが一回転した後は、スクロール表示される画像組群に、組画像20(主画像21)が含まれないようにしてもよい。なお、このような場合であっても、組画像20と一または複数の別の組画像30がスクロール表示される構成に該当するものとする。
このようにして、画像組群がスクロール表示され、最終的に停止した演出画像31が示す状態に移行する(図3(g)参照)。「リーチA」を表示する第一演出画像31aが表示領域911に停止した場合には、その後リーチAが実行され、「リーチB」を表示する第二演出画像31bが表示領域911に停止した場合にはその後リーチBが実行され、「残念」を表示する第三演出画像31cが表示領域911に停止した場合には(リーチ演出等に移行することなく)はずれであることが報知される。どの演出画像が停止するかは、当否判定結果を踏まえて予め演出用の制御基板(演出実行手段)による抽選によって決定されている。リーチAやリーチBに移行した場合には、当該リーチ演出を経て(その後に別の演出が実行されてもよい)、当否判定結果が報知される。スクロール表示される画像組群に組画像20(主画像21)が表示され続ける構成とする場合には、主画像21が表示領域911に停止することがあってもよい。例えば、最初に表示されていた主画像21が停止し、そのまま当否判定結果がはずれであることが報知される場合がある構成としてもよい。また、組画像20(主画像21)と、一つの別の組画像30のみがスクロール表示される演出が発生してもよい。
このように本実施形態における画像変位演出は、遊技者に対し、自ら画像を変位させたかのような印象を与えるものとすることが可能である。
また、主画像21とともに枠画像22が互いの相対位置を変化させずに変位するものであるため、変位する前に表示されていた画像を枠ごと変位させたかのような印象を与えるものとすることが可能である。
また、組画像20が変位することによって生じた領域に、別の組画像30(演出画像31)が表示されるものであるから、表示領域911外にも別の組画像30(演出画像31)が並んでいたかのような仮想的な状態を演出することが可能である。
そして、単に組画像20を変位させるのではなく、組画像20とともに一または複数種の別の組画をスクロール表示した上で、いずれかの別の組画像30を停止させ、当該別の組画像30の演出画像31により、その後の遊技の進行が示唆または報知されるようにすることが可能である。
以下、上記実施形態における画像変位演出の変形例(改良、発展させた例)について、上記実施形態における画像変位演出と異なる点を中心に説明する。なお、以下で説明する例のそれぞれを単独で適用した画像変位演出としてもよいし、複数を組み合わせて適用した画像変位演出としてもよい。
・第一変形例
上記実施形態における画像変位演出では、操作手段10の操作が検出されたときに、主画像21(組画像20)が変位することを説明したが、操作手段10の操作が検出される前に、主画像21が変位する態様としてもよい。図4に示すように、本例では、画像変位演出が実行されることが決定された場合、まず、所定量主画像21(組画像20)を変位させ(図4(a)(b)参照)、それによって生じた領域に一つの演出画像31(別の組画像30)が表示された状態とする(図4(b)参照)。これにより、操作手段10を操作する前に、主画像21が変位するのではないかという印象を遊技者に与える。そして、当該状態において、遊技者に対し、操作手段10の操作を促す(図4(c)参照)。この際、主画像21(組画像20)は、所定量変位した状態で静止していてもよいし、上下に振動する等、若干揺れ動くような状態にあってもよい。その後、操作手段10の操作が検出されたとき(操作有効時間が経過したとき)には、上述したようなスクロール表示がなされ(図4(d)参照)、停止した演出画像31によって遊技の進行を示唆または報知する。
このように、主画像21が変位し、何らかの示唆等を行う演出画像31に変わるのではないかという印象を、操作手段10の操作を促す前に、遊技者に対して示すような構成としてもよい。
・第二変形例
上記実施形態における画像変位演出では、操作手段10の操作が検出されることにより、主画像21(組画像20)と一または複数の演出画像31(別の組画像30)がスクロール表示されることを説明したが、操作手段10が操作された結果として実行される演出の態様はこれに限られるものではない。主画像21は、識別図柄80がはずれを示す組み合わせで仮停止した状態の画像であるため、これを利用して、識別図柄80の組み合わせが変化する演出としてもよい。
つまり、図5および図6に示すように、主画像21が操作手段10の操作方向に変位することで、当該主画像21によって示されていた識別図柄80の組み合わせとは異なる組み合わせの識別図柄80が仮停止または停止した演出画像31が表示される(主画像21と一つの演出画像31によるスクロール表示がなされ、演出画像31で停止する演出であるともいえる)(図5(a)〜(c)、図6(a)〜(c)参照)。そして、当該演出画像31によって表示される識別図柄80の組み合わせは、主画像21に表示されていた識別図柄80の組み合わせよりも遊技者にとって有利なものとする。
例えば、主画像21にはずれであることを示す識別図柄80の組み合わせが表示されていた状態(図5(a)参照)で、操作手段10の操作が促され(図5(b)参照)、その結果大当たりであることを示す識別図柄80の組み合わせが表示されている演出画像31に変化する(図5(c)(d)参照)可能性があるものとすればよい。また、主画像21にはずれであることを示す識別図柄80の組み合わせ(何も遊技者に利益のない組み合わせ)が表示されていた状態(図6(a)参照)で、操作手段10の操作が促され(図6(b)参照)、その結果いわゆる擬似連続演出や先読み演出が発生することを示す識別図柄80の組み合わせが表示されている演出画像31に変化する可能性(図6(c)(d)参照)があってもよい。なお、いわゆる擬似連続演出や先読み演出は、公知の演出であるから詳細な説明は省略する。擬似連続演出や、先読み演出が発生したことを示すために用いられる特殊な図柄が設定されている場合には、当該図柄が所定位置に表示された演出画像31に変化することとなる(図6(d)参照)。なお、このように識別図柄80の組み合わせが変化するような演出とする場合であっても、演出画像31は、その後の遊技の進行を示唆または報知するものであるといえる。
・第三変形例
上記実施形態における画像変位演出は、操作手段10の操作方向(以下、順方向と称することもある)に主画像21(組画像20)が変位し、その後、当該方向に主画像21(組画像20)および一または複数の演出画像31(別の組画像30)がスクロール表示されることを説明したが、図7に示すように、順方向とは反対方向(以下、逆方向と称することもある)に主画像21(組画像20)が変位することがあってもよい(図7(b)参照)。また、逆方向に主画像21(組画像20)および一または複数の演出画像31(別の組画像30)がスクロール表示されることがあってもよい(図7(c)参照)。つまり、上記実施形態のように、下方に操作される操作手段10であれば、上方に主画像21(組画像20)が変位することがあってもよいし、上方にスクロール表示されることがあってもよい。
必ず逆方向に主画像21(組画像20)が変位する構成、必ず逆方向に主画像21(組画像20)および一または複数の演出画像31(別の組画像30)がスクロール表示される構成(以下、順方向演出と称することもある)としてもよいが、基本的には順方向演出が発生するものの、所定の条件を満たした場合には逆方向に主画像21(組画像20)が変位する、主画像21(組画像20)および一または複数の演出画像31(別の組画像30)が逆方向にスクロール表示される構成(逆方向演出)にするとよい。つまり、逆方向演出の発生が、何らかの遊技に関する情報を示唆するものとするとよい。例えば、順方向演出が基本的な演出(デフォルトの演出)であり、逆方向演出が、当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が高まったことを示唆するいわゆるチャンスアップ演出として設定された構成としてもよい。
このような構成とすれば、操作手段10を操作する方向と反対方向に、主画像21(組画像20)が変位する、または主画像21(組画像20)および一または複数の演出画像31(別の組画像30)がスクロール表示されるという驚きのある演出態様とすることが可能である。
上記第一実施例で説明したように、操作手段10の操作が検出される前に、主画像21(組画像20)が変位する態様とする場合には、さらに驚きのある演出とすることが可能である。例えば、図8に示すように、操作手段10の操作を促す前の最初の主画像21(組画像20)の変位を順方向とする(図8(a)(b)参照)。そして、かかる状態で操作手段10の操作を促し(図8(c)参照)、操作手段10の操作が検出された後の主画像21(組画像20)の変位や、主画像21(組画像20)および一または複数の演出画像31(別の組画像30)のスクロールの方向が逆方向となるようにする(図8(d)(e)参照)とよい。つまり、操作手段10の操作が検出される前の主画像21(組画像20)の変位を操作手段10の操作方向と同じ方向であるように見せ、操作手段10が操作された後の主画像21(組画像20)の変位や、主画像21(組画像20)および一または複数の演出画像31(別の組画像30)のスクロールの方向が逆方向となるから、遊技者に対して与える驚きをさらに高めることが可能である。
以上、本発明の一実施形態(およびその変形例)について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態(およびその変形例)に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態(およびその変形例)にかかる遊技機1はいわゆるぱちんこ遊技機であるが、操作手段10を備えるものであれば、スロットマシン等、他の遊技機に同様の技術思想を適用することも可能である。
上記実施形態(およびその変形例)における操作手段10は、遊技者の力によって所定の方向に変位するものであることを説明したが、このように、遊技者の力で移動する物理的な構造体を有しているものに限られない。例えば、所定の範囲内に遊技者の手等が入り込んだことを検出するセンサを設けた遊技機に対し、当該センサが遊技者の手の動き等を検出したことを「操作手段の操作」と置き換えたものとすることも可能である。具体的には、上記実施形態に則して言えば、下方に向かって操作手段10を操作する(下方に操作手段10を変位させる)ことと、遊技者が手を下方に動かすことを同じように取り扱うことも可能である。
1 遊技機
10 操作手段
20 組画像
21 主画像
22 枠画像
30 別の組画像
31 演出画像
32 枠画像
91 表示装置
911 表示領域
上記課題を解決するためになされた本発明にかかる遊技機は、表示装置と、遊技者が操作可能な操作手段と、記表示装置に表示される少なくとも一部の画像を、その形態を維持しつつ変位させる画像変位演出を実行可能な演出実行手段と、を備え、前記画像変位演出において変位する画像は、前記操作手段が操作される前に表示されていた画像の少なくとも一部である主画像と、変位する前の前記主画像が表示されていたときにおける前記表示装置の表示領域の外縁の少なくとも一部に沿う枠画像と、を含み、前記画像変位演出は、前記操作手段の操作がなされる前の状態において前記主画像と前記枠画像を互いの相対位置を変化させずに所定量変位させる第一段階の演出と、当該第一段階の後、前記操作手段の操作を契機として前記主画像と前記枠画像を互いの相対位置を変化させずにさらに変位させる第二段階の演出と、を含むことを特徴とする。
上記実施形態(およびその変形例)における操作手段10は、遊技者の力によって所定の方向に変位するものであることを説明したが、このように、遊技者の力で移動する物理的な構造体を有しているものに限られない。例えば、所定の範囲内に遊技者の手等が入り込んだことを検出するセンサを設けた遊技機に対し、当該センサが遊技者の手の動き等を検出したことを「操作手段の操作」と置き換えたものとすることも可能である。具体的には、上記実施形態に則して言えば、下方に向かって操作手段10を操作する(下方に操作手段10を変位させる)ことと、遊技者が手を下方に動かすことを同じように取り扱うことも可能である
上記実施形態から得られる具体的手段(遊技機)を以下に列挙する。
手段1にかかる遊技機は、表示装置と、遊技者が操作可能な操作手段と、前記操作手段の操作を契機として、前記表示装置に表示される少なくとも一部の画像を、その形態を維持しつつ変位させる画像変位演出を実行可能な演出実行手段と、を備えることを特徴とする。
手段1にかかる遊技機によれば、操作手段が操作することによって画像が変化するという、従来にない趣向性の高い演出を実行することが可能である。
手段2にかかる遊技機は、手段1に記載の遊技機において、前記画像変位演出における画像の変位方向は、前記操作手段の操作方向と略同じであることを特徴とする。
手段2にかかる遊技機のような構成とすれば、遊技者に対し、自ら画像を変位させたかのような印象を与える画像変位演出とすることが可能である。
手段3にかかる遊技機は、手段1または手段2に記載の遊技機において、前記画像変位演出において変位する画像は、前記操作手段が操作される前に表示されていた画像の少なくとも一部である主画像と、変位する前の前記主画像が表示されていたときにおける前記表示装置の表示領域の外縁の少なくとも一部に沿う枠画像と、を含み、前記画像変位演出において、前記主画像と前記枠画像が互いの相対位置を変化させずに変位するようにすることを特徴とする。
手段3にかかる遊技機のように、主画像とともに枠画像が互いの相対位置を変化させずに変位するようにすれば、変位する前に表示されていた画像を枠ごと変位させたかのような印象を与える画像変位演出とすることが可能である。
手段4にかかる遊技機は、手段3に記載の遊技機において、前記画像変位演出は、前記主画像と前記枠画像とから構成される組画像が変位することと、前記組画像が変位することによって生じた領域に、枠画像とその内側に表示される演出画像から構成される別の組画像が表示されることが同時に発生する演出であることを特徴とする。
手段4にかかる遊技機のように、組画像が変位することによって生じた領域に、別の組画像が表示されるようにすることで、表示領域外にも組画像が並んでいたかのような仮想的な状態を演出することが可能である。
手段5にかかる遊技機は、手段4に記載の遊技機において、前記組画像と一または複数の前記別の組画像は、隣接するもの同士が前記枠画像を共有するように表示されることを特徴とする。
手段5にかかる遊技機のように、隣接する別の組画像同士が枠画像を共有する構成とすることも可能である。
手段6にかかる遊技機は、手段4または手段5に記載の遊技機において、前記画像変位演出の少なくとも一部として、前記組画像と一または複数の前記別の組画像がスクロールされ、前記別の組画像で停止した場合には、当該別の組画像を構成する前記演出画像により、その後の遊技の進行が示唆または報知される示唆演出が実行される場合があることを特徴とする。
手段6にかかる遊技機のように、組画像を別の組画像とスクロールさせた上で別の組画像で停止させ、当該別の組画像の演出画像により、その後の遊技の進行が示唆または報知されるようにすることが可能である。
手段7にかかる遊技機は、手段6に記載の遊技機において、前記画像変位演出の少なくとも一部として、前記組画像と一または複数の前記別の組画像が前記操作手段の操作方向と略同じ方向にスクロールする第一スクロール演出が実行される場合があることを特徴とする。
手段7にかかる遊技機のように、操作手段の操作方向と同じ方向に組画像と一または複数の別の組画像がスクロール表示されるようにすることで、遊技者に対し、自ら組画像をスクロール表示させたかのような印象を与える画像変位演出とすることが可能である。
手段8にかかる遊技機は、手段6または手段7に記載の遊技機において、前記画像変位演出の少なくとも一部として、前記組画像と一または複数の前記別の組画像が前記操作手段の操作方向と略同じ方向にスクロールしようとした後、その反対方向にスクロールする第二スクロール演出が実行される場合があることを特徴とする。
手段8にかかる遊技機のように、組画像と一または複数の別の組画像が操作手段の操作方向と同じ方向にスクロールしようとした後、その反対方向にスクロールするような演出とすれば、驚きのある演出とすることが可能である。

Claims (8)

  1. 表示装置と、
    遊技者が操作可能な操作手段と、
    前記操作手段の操作を契機として、前記表示装置に表示される少なくとも一部の画像を、その形態を維持しつつ変位させる画像変位演出を実行可能な演出実行手段と、
    を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 前記画像変位演出における画像の変位方向は、前記操作手段の操作方向と略同じであることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記画像変位演出において変位する画像は、
    前記操作手段が操作される前に表示されていた画像の少なくとも一部である主画像と、
    変位する前の前記主画像が表示されていたときにおける前記表示装置の表示領域の外縁の少なくとも一部に沿う枠画像と、
    を含み、
    前記画像変位演出において、前記主画像と前記枠画像が互いの相対位置を変化させずに変位することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記画像変位演出は、
    前記主画像と前記枠画像とから構成される組画像が変位することと、
    前記組画像が変位することによって生じた領域に、枠画像とその内側に表示される演出画像から構成される別の組画像が表示されること
    が同時に発生する演出であることを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記組画像と一または複数の前記別の組画像は、隣接するもの同士が前記枠画像を共有するように表示されることを特徴とする請求項4に記載の遊技機。
  6. 前記画像変位演出の少なくとも一部として、
    前記組画像と一または複数の前記別の組画像がスクロールされ、前記別の組画像で停止した場合には、当該別の組画像を構成する前記演出画像により、その後の遊技の進行が示唆または報知される示唆演出が実行される場合があることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の遊技機。
  7. 前記画像変位演出の少なくとも一部として、
    前記組画像と一または複数の前記別の組画像が前記操作手段の操作方向と略同じ方向にスクロールする第一スクロール演出が実行される場合があることを特徴とする請求項6に記載の遊技機。
  8. 前記画像変位演出の少なくとも一部として、
    前記組画像と一または複数の前記別の組画像が前記操作手段の操作方向と略同じ方向にスクロールしようとした後、その反対方向にスクロールする第二スクロール演出が実行される場合があることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の遊技機。
JP2015185187A 2015-09-18 2015-09-18 遊技機 Active JP6192129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185187A JP6192129B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185187A JP6192129B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136723A Division JP6661103B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017056100A true JP2017056100A (ja) 2017-03-23
JP6192129B2 JP6192129B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=58388991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185187A Active JP6192129B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192129B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018024A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Sansei R & D:Kk 遊技機
JP2004261297A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sansei R & D:Kk 弾球遊技機
JP2009273725A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010005214A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012143455A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013075115A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013244097A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2014117571A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Sophia Co Ltd 遊技機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018024A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Sansei R & D:Kk 遊技機
JP2004261297A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sansei R & D:Kk 弾球遊技機
JP2009273725A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010005214A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012143455A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013075115A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013244097A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2014117571A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Sophia Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6192129B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069807B1 (ja) 遊技機
JP6458288B2 (ja) 遊技機
JP2017056098A (ja) 遊技機
JP2007167457A (ja) 遊技機
JP6607648B2 (ja) 遊技機
JP2018158247A (ja) 遊技機
JP6192129B2 (ja) 遊技機
JP2017100044A (ja) 遊技機
JP6471364B2 (ja) 遊技機
JP6661103B2 (ja) 遊技機
JP6323502B2 (ja) 遊技機
JP6366023B2 (ja) 遊技機
JP6484862B2 (ja) 遊技機
JP2017176574A (ja) 遊技機
JP6053192B2 (ja) 遊技機
JP6484870B2 (ja) 遊技機
JP6358550B2 (ja) 遊技機
JP6358546B2 (ja) 遊技機
JP6735987B2 (ja) 遊技機
JP6273623B2 (ja) 遊技機
JP2018139916A (ja) 遊技機
JP6458287B2 (ja) 遊技機
JP6249373B2 (ja) 遊技機
JP2021100729A (ja) 遊技機
JP2017064549A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250